JPH07176231A - レントゲンケーブルの製造方法 - Google Patents

レントゲンケーブルの製造方法

Info

Publication number
JPH07176231A
JPH07176231A JP32154793A JP32154793A JPH07176231A JP H07176231 A JPH07176231 A JP H07176231A JP 32154793 A JP32154793 A JP 32154793A JP 32154793 A JP32154793 A JP 32154793A JP H07176231 A JPH07176231 A JP H07176231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
voltage insulator
voltage
insulator
ray cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32154793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543985B2 (ja
Inventor
Takeo Yachi
竹男 矢地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP32154793A priority Critical patent/JP3543985B2/ja
Publication of JPH07176231A publication Critical patent/JPH07176231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543985B2 publication Critical patent/JP3543985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧絶縁体中の水分量を減少させて高圧絶縁
体の直流破壊ストレスを向上させ、これによってレント
ゲンケーブルの外径を細くする。 【構成】 2条の低圧絶縁線心1と2条の導電線心2と
のより合わせ体の外周には、半導電層3を介して厚さが
4.6mm度のエチレンプロピレンゴムからなる高圧絶縁
体4が設けられている。以上のようにして得られた、高
圧絶縁線心は、リールに巻収された状態で60℃程度に
保持された乾燥釜内に収容され、架橋工程中に高圧絶縁
体4中に浸透した水分量が300ppm程度に減少する
まで(一週間程度)乾燥処理される。高乾燥処理した高
圧絶縁体4の外周には、外部半導電層5を介して遮蔽層
6が設けられ、この上には、シース7が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レントゲンケーブルの
製造方法に関し、特にレントゲンケーブルを細径化する
場合に有用なレントゲンケーブルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、X線装置用の高電圧ケーブルは
医療用装置をはじめ高電圧工業装置用に至るまで幅広く
使用されている。従来、かかるレントゲンケーブルとし
ては、2条の低圧絶縁線心と2条の裸導体とをより合わ
せ、このより合わせ体の外周に順次、半導電層、高圧絶
縁体、遮蔽層及びシースを設けて成るものが知られてい
る。なお、低圧絶縁線心は、導体上に絶縁体を設けたも
ので構成されている。
【0003】ところで、このようなレントゲンケーブル
は、移動・屈曲を受けて使用されることから、可撓性に
富むことが要求される。このため、上記の高圧絶縁体の
形成材料としては、ゴム状弾性の性質を有するエチレン
プロピレンゴムが用いられている。しかして、高圧絶縁
体をエチレンプロピレンゴムで形成した場合において
は、押出被覆作業と同時に連続加硫機で高温高圧水蒸気
雰囲気下で熱処理を行い架橋させる必要がある。ところ
が、加熱加圧媒体として高温高圧の水蒸気を用いた場合
においては、エチレンプロピレンゴムの架橋工程中に水
蒸気が絶縁体中に浸透し、ひいては、高圧絶縁体の絶縁
特性を大幅に低下させる恐れがあった。
【0004】また、このような構成のレントゲンケーブ
ルは、レントゲン装置に組み込んで使用されることか
ら、占積率を向上させる必要上、細径化が望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レントゲン
ケーブルの外径を細くするには、高圧絶縁体の被覆厚さ
をより薄くすればよいが、水蒸気加硫を行ったエチレン
プロピレンゴム中には、2000〜3000ppm程度
にも及ぶ水分量が存在するため、75kV級のレントゲ
ンケーブルの場合においては、高圧絶縁体の直流破壊電
圧値の関係上、その被覆厚さを6mm程度より薄くするこ
とはできないという難点があった。このため、75kV
級のレントゲンケーブルの外径は20mm程度となり、ケ
ーブルをより細径化することができないという難点があ
った。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、蒸気加硫を行った高圧絶縁体中の水
分量を減少させて高圧絶縁体の直流破壊ストレスを向上
させ、これによってケーブルの外径を細くしうるレント
ゲンケーブルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のレントゲンケー
ブルの製造方法は、低圧絶縁線心と導電線心とのより合
わせ体の外周に半導電層を設け、この半導電層の外周に
高圧絶縁体を設けて高圧絶縁線心を形成し、得られた高
圧絶縁線心を乾燥処理した後に、当該高圧絶縁線心の外
周に遮蔽層及びシースを形成することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のレントゲンケーブルの製造方法におい
ては、所定の工程を経て製造された高圧絶縁線心が乾燥
処理され、この乾燥処理によって高圧絶縁体の水分量が
大幅に減少しているので、高圧絶縁体の直流破壊ストレ
スを向上させることができる。従って本発明において
は、高圧絶縁体の被覆厚さを従来のそれよりも薄くする
ことが可能になり、レントゲンケーブルの外径を従来の
それよりも10〜20%程度細くすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例の図面を用いて説明
する。図1は、本発明に係るレントゲンケーブルの半製
品を示す縦断面図である。図1において、符号1は、低
圧絶縁線心を示しており、この低圧絶縁線心1は、例え
ば素線径が0.35mmの導線を19本集合よりしてなる
導体1aと、この導体1aの外周に、厚さが0.25程
度の弗素樹脂を押出被覆して成る絶縁体1bとで構成さ
れている。符号2は、導電線心を示しており、この導電
線心は、例えば素線径が0.18mm導線を50本集合よ
りしてなるもので構成されている。しかして、これらの
2条の低圧絶縁線心1と2条の導電線心2とは図1に示
すようにより合わせられ、このより合わせ体の外周には
半導電層3を介して厚さが4.6mm程度の高圧絶縁体4
が設けられている。高圧絶縁体4は、エチレンプロピレ
ンゴムを押出被覆することにより形成され、押出被覆作
業と同時に連続加硫機で高温高圧水蒸気雰囲気下で熱処
理が行われ架橋される。
【0010】以上のようにして得られた、いわゆる高圧
絶縁線心は、リールに巻収された状態で乾燥釜内に収容
され、架橋工程中に高圧絶縁体4中に浸透した水分量が
300ppm程度に減少するまで乾燥処理される。高圧
絶縁体中の水分量を300ppm程度まで減少させるに
は、乾燥釜内を60℃程度に保持し、この状態で一週間
程度乾燥すればよい。なお、乾燥処理時間を短縮させる
には、乾燥釜内を60℃程度に保持しつつ、真空引き処
理すればよい。
【0011】上記のようにして、高圧絶縁体4中の水分
量を300ppm程度まで減少させると、100kV/
mm上の直流破壊値が得られ、このため、設計上、50k
V/mm値を最低破壊ストレスとして用いることができ
る。
【0012】しかして、高乾燥処理した高圧絶縁体4の
外周には、外部半導電層5を介して遮蔽編組からなる遮
蔽層6が設けられ、この上には、厚さが1.0mm度の塩
化ビニル樹脂の押出被覆により構成されるシース7が設
けられている。
【0013】かかる構成のレントゲンケーブルの製造方
法においては、高圧絶縁線心の乾燥処理によって高圧絶
縁体の水分量を大幅に減少させることができ、高圧絶縁
体の直流破壊ストレスを50kV/mm度にすることがで
きる。従って本発明においては、高圧絶縁体の被覆厚さ
を従来のそれよりも薄くすることが可能となり、全体と
してレントゲンケーブルの外径を従来のそれよりも10
〜20%程度細くすることができる。
【0014】なお、前述の実施例においては、75kV
級のレントゲンケーブルケーブルについて述べている
が、本発明はこれに限定されず、50kV級のレントゲ
ンケーブルの製造に適用してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレントゲ
ンケーブルの製造方法においては、所定の工程を経て製
造された高圧絶縁線心が乾燥処理され、この乾燥処理に
よって高圧絶縁体の水分量を大幅に減少させているの
で、高圧絶縁体の直流破壊ストレスを向上させることが
できる。従って本発明においては、高圧絶縁体の被覆厚
さを従来のそれよりも薄くすることが可能になり、レン
トゲンケーブルの外径を従来のそれよりも10〜20%
程度細くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレントゲンケーブルの製造方法に
よって得られたレントゲンケーブルの横断面図
【符号の説明】
1………低圧絶縁線心 2………導電線心 3………内部半導電層 4………高圧絶縁体 5………外部半導電層 6………遮蔽層 7………シース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低圧絶縁線心と導電線心とのより合わせ
    体の外周に半導電層を設け、この半導電層の外周に高圧
    絶縁体を設けて高圧絶縁線心を形成し、得られた高圧絶
    縁線心を乾燥処理した後に、当該高圧絶縁線心の外周に
    遮蔽層及びシースを形成することを特徴とするレントゲ
    ンケーブルの製造方法。
JP32154793A 1993-12-21 1993-12-21 レントゲンケーブルの製造方法 Expired - Lifetime JP3543985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32154793A JP3543985B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 レントゲンケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32154793A JP3543985B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 レントゲンケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176231A true JPH07176231A (ja) 1995-07-14
JP3543985B2 JP3543985B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18133787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32154793A Expired - Lifetime JP3543985B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 レントゲンケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302732B1 (en) * 1999-12-14 2001-10-16 International Business Machines Corporation Coaxial connection apparatus and method of attachment
JP2010182532A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 高電圧電子機器用ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302732B1 (en) * 1999-12-14 2001-10-16 International Business Machines Corporation Coaxial connection apparatus and method of attachment
JP2010182532A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 高電圧電子機器用ケーブル
US9214261B2 (en) 2009-02-05 2015-12-15 Swcc Showa Cable Systems Co., Ltd. Cable for high-voltage electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543985B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885085A (en) High voltage solid extruded insulated power cables
US3935042A (en) Method of manufacturing corona-resistant ethylene-propylene rubber insulated power cable, and the product thereof
JP3543985B2 (ja) レントゲンケーブルの製造方法
US3019285A (en) Electrical cable with protecting layer of polyethylene terephthalate
US3180925A (en) Conductor strand
US1705949A (en) Insulated cable
JP2639649B2 (ja) 電力ケーブルの接続部の形成方法
JPH0429448Y2 (ja)
JPH0530258Y2 (ja)
JP6474053B2 (ja) 送電ケーブルの製造方法
JPH01105407A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケーブルおよびその製造方法
JPH1166976A (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
JPS60131714A (ja) ゴム被覆ケーブルの製造方法
JPH0393115A (ja) 高電圧電子機器用ケーブルの製造方法
JPH0620530A (ja) 耐水トリー性ケーブル
JPH06176630A (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
JPH08102221A (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
KR200177486Y1 (ko) 절연케이블
JP3273701B2 (ja) 電力ケーブル
JPH03226922A (ja) 高電圧電子機器用ケーブルの製造方法
JPH05217443A (ja) 素線絶縁導体の製造方法
JPH07105176B2 (ja) 電線・ケ−ブルの製造方法
JPH099448A (ja) ゴムプラスチックス電力ケーブルの接続方法
JPH0917234A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH06295621A (ja) 電気絶縁組成物および電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term