JP3992449B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992449B2 JP3992449B2 JP2001096380A JP2001096380A JP3992449B2 JP 3992449 B2 JP3992449 B2 JP 3992449B2 JP 2001096380 A JP2001096380 A JP 2001096380A JP 2001096380 A JP2001096380 A JP 2001096380A JP 3992449 B2 JP3992449 B2 JP 3992449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- wiring
- reference voltage
- memory cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 132
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 367
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 119
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 65
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 44
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 44
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 16
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 3
- 102100037182 Cation-independent mannose-6-phosphate receptor Human genes 0.000 description 3
- 102100022052 Cyclin N-terminal domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101001028831 Homo sapiens Cation-independent mannose-6-phosphate receptor Proteins 0.000 description 3
- 101000900815 Homo sapiens Cyclin N-terminal domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101710091439 Major capsid protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 description 1
- 102100023661 Coiled-coil domain-containing protein 115 Human genes 0.000 description 1
- 101710155594 Coiled-coil domain-containing protein 115 Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/227—Timing of memory operations based on dummy memory elements or replica circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4076—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4099—Dummy cell treatment; Reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置のメモリセルにおけるデータ記憶に関するものであり、特に、メモリセルに電荷蓄積用のセルキャパシタを備え、電荷の蓄積よりデータ記憶を行なう半導体記憶装置における電荷保持に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、メモリセルに電荷蓄積用のセルキャパシタを備える半導体記憶装置の代表例としてランダムアクセスメモリ(以下、DRAM)が使用されている。図15は従来技術の半導体記憶装置としてDRAM1000を例にした回路ブロック図である。DRAM1000等の半導体記憶装置では、マトリクス状に配置されたメモリセルC00乃至Cnmを複数のセルブロックB1乃至Bkに分割して構成されている。各セルブロックB1乃至Bkは、同様の構成を有している。以下の説明ではセルブロックB1を代表させて説明する。マトリクス状に配置されたメモリセルC00乃至Cnmは、行アドレス毎にメモリセルC00乃至Cnmを選択するワード線WL0、WL1乃至WLn−1、WLnが接続されている。選択されたメモリセルC00乃至Cnmからの蓄積電荷は、データ転送路であるビット線BL0、/BL0乃至BLm、/BLmに読み出される。ビット線BL0、/BL0乃至BLm、/BLmは、センスアンプ群102に備えられるセンスアンプ回路(不図示)に接続されており、読み出された蓄積電荷は1対のビット線対で差動増幅される。近年の大容量DRAM1000においては、センスアンプ回路は、接地電位GNDと内部降圧電源により降圧された電源Viicとの間で構成されることが一般的である。
【0003】
ビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLmに対応するメモリセルC00乃至Cnmは、対となりメモリセルユニットUを構成する(図17、参照)。各ビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLm毎にはセンスアンプ回路が備えられる。ワード線WL0乃至WLnを駆動するドライバーは、ワードドライバ群101として行アドレス毎に構成される。
【0004】
また、ビット線BL0乃至/BLmには、ワード線WL0乃至WLnで選択されたメモリセルC00乃至Cnmの保持する蓄積電荷が読み出され、センスアンプ回路により差動増幅されてデータとして読み出され、あるいはメモリセルC00乃至Cnmへの蓄積電荷のリフレッシュを行なう。従って、アクセスサイクル毎に、ビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLmのリセット(以下、イコライズと記す。)を行ない、次のアクセスに備える必要がある。そこで1つのアクセス終了時(以下、プリチャージ時と記す。)にビット線イコライズ群106により、イコライズを行なう。
【0005】
イコライズ時には、セルブロックB1に属する全てのビット線BL0乃至/BLmは、ビット線イコライズ群106内に備えられている図示しないトランジスタにより、互いにショートされる。そして基準電圧発生回路104により基準電圧VPRにイコライズされる。内部降圧電圧Viicにより差動増幅されたビット線対をイコライズするのでこの時のビット線の電圧は1/2・Viicとなり、基準電圧VPRも1/2・Viicに設定される。ここでセルブロックB1には、多数のビット線BL0乃至/BLmが存在するためイコライズ時に各ビット線が有する寄生容量の総和は、有意な値の容量値を有することとなる。このビット線寄生容量の総和をビット線イコライズ容量CPRとして図15に示す。
【0006】
一方、後述するようにメモリセルC00乃至Cnmにおける電荷蓄積用のセルキャパシタ(図17におけるC0、C1)のセルプレートCP1も、基準電圧発生回路104により基準電圧VCPにバイアスされる。ここでも差動増幅電圧がViicであることからセルキャパシタC0、C1にかかる電界を最小にするため、基準電圧VCPを1/2・Viicとすることが一般的である。即ち、基準電圧発生回路104が出力する基準電圧は1/2・Viicである。ここでセルプレートCP1は、セルブロックB1に属する全てのメモリセルC00乃至Cnmに対して共通であるため、寄生容量は有意な値の容量値を有することとなる。この寄生容量の総和をセルプレート寄生容量CCPとして図15に示す。
【0007】
基準電圧VPR、VCPは、NMOSトランジスタMPR、MCPを介してVPR線、VCP線により各セルブロックB1乃至Bkに供給される。大容量DRAM1000においては、セルブロックB1乃至Bkの配置領域は広大であるため各供給線(VPR線、VCP線)の総配線長は長大となり配線経路上に寄生抵抗RPR0乃至RPRk、RCP0乃至RCPkが存在する。
【0008】
VPR線、VCP線は、NMOSトランジスタMPR、MCPへのコントロール信号φPR、φCPにより基準電圧発生回路104から切り離され、試験用パッドPCP、PPRよりバイアスを外部印加できる。
【0009】
また、近年の大容量DRAM1000等においては、ダミーワード線DWL0、DWL1とビット線BL0乃至/BLmとの間にダミーキャパシタDC00乃至DC1mを挿入する構成がとられる場合もある。アクセス時に、ダミーワードドライバ群103により、各ダミーワード線DWL0、DWL1を同時に駆動して、ダミーキャパシタDC00乃至DC1mによる容量結合効果を利用してビット線BL0乃至/BLmに補助的に電荷供給を行なうことにより、メモリセルC00乃至Cnmから読み出された蓄積電荷のマージンを向上させるためである。情報“1”の読み出し特性を向上させる動作をアシスト1といい、情報“0”の読み出し特性を向上させる動作をアシスト0と称する。
【0010】
図16に基準電圧発生回路104の具体例を示す。基準電圧発生部104Bと基準電圧駆動部104Dとで構成される。基準電圧発生部104Bは、PMOSトランジスタM6を介して電源電圧VDDに接続されたダイオード接続のNMOSトランジスタM7と、NMOSトランジスタM9を介して接地電位GNDに接続されたダイオード接続のPMOSトランジスタM8とのソース端子同士が接続される。この構成によりトランジスタM7、M8のドレイン端子電圧は電源電圧VDDによらず一定のバイアス電圧を出力する。このバイアス電圧は、基準電圧駆動部104Dを構成するNMOSトランジスタM10及びPMOSトランジスタM11のゲート端子に入力される。トランジスタM10とM11のソース端子間が接続されて出力端子を構成するが、トランジスタM10とM11が各々ソースフォロアとして出力端子を基準電圧に維持する働きをする。尚、出力端子には基準電圧の補償素子として抵抗素子R1、R2を接続してもよい。
【0011】
図17は、メモリセルユニットU(図15、参照)を示す。1対のメモリセルC00とC10で構成されており、各々のメモリセルC00、C10は、セルキャパシタC0、C1がワード線WL0、WL1で制御されるNMOSトランジスタM0、M1を介してビット線BL0、/BL0に接続される。一般的にNMOSトランジスタM0、M1をトランファゲートと称する。トランスファゲートを介して、セルキャパシタC0、C1の一方の端子である電荷蓄積ノードST0、ST1とビット線BL0、/BL0との蓄積電荷の授受を行うことによりデータを記憶する。セルキャパシタC0、C1の他方の端子は、共通に接続されセルプレートCP1として基準電圧発生回路104により基準電圧VCPにバイアスされる。セルプレートCP1は、セルキャパシタC0、C1への電荷蓄積のための基準電圧となっているので、セルブロックB1内で共通電位となっており、有意な値の寄生容量としてCCP0が付加される。この寄生容量の全セルブロックB1乃至Bkについての総和が図15に示すセルプレート寄生容量CCPである。
【0012】
図18にメモリセルC00の断面図を示す。断面構造は全てのメモリセルで同一であるが、図18ではメモリセルC00に代表して付番する。ワード線WL0で制御されるNMOSトランジスタM0のドレイン端子が蓄積電荷ST0である。蓄積電荷ST0はセルキャパシタC0の一方の端子を構成しており、誘電体膜17を介してセルプレートCP1が配置されセルキャパシタC0を構成する。セルプレートCP1は、右方に延長されており、隣接するメモリセルのセルプレートCP1を介してセルブロックB1内の全てのセルキャパシタに共通に構成される。セルプレートCP1は、上層層間膜としてPSG膜19で保護され、メモリセル間においては窒化膜15上に形成される。これらの層間膜15、19との間に寄生容量成分が存在するため、セルプレートCP1として寄生容量CCP0が付加され、DRAM1000全体としてセルプレート寄生容量CCPとなる。
【0013】
アクセス動作は、データ読み出し・書き込み、及びリフレッシュの各々について、センスアンプ回路による差動増幅動作までは同様に行われる。即ち、行アドレスに対応するワード線WL0乃至WLnにより選択されたメモリセルC00乃至Cnmは、蓄積ノードがビット線BL0乃至/BLmに接続される。読み出された蓄積電荷は、ビット線対の微小電荷となり、これをセンスアンプ回路が差動増幅する。差動増幅によりデータの読み出し、あるいはリフレッシュが行われる(書込み動作については、この後に外部からの書き込みでデータを強制的に反転する。)。
【0014】
ここで、セルキャパシタC0、C1の蓄積ノードST0、ST1における急峻な電位変動が2回発生する。1回目は、蓄積ノードST0、ST1がビット線BL0乃至/BLmに接続される際である。セルキャパシタ容量に対してビット線容量が大きいため、接続時に蓄積電荷の再分配が行われ、蓄積ノードST0、ST1の電位は、略接地電位GNDあるいは内部降圧電圧Viicから、ビット線のイコライズ電圧であるVPR(略1/2・Viic)付近まで変化する。この変化はセルキャパシタC0、C1を介してセルプレートCP1に容量結合されて伝えられ、セルプレートCP1における寄生容量と合わせ電荷の分配が行われてセルプレート電位VCPを変動させる。しかしセンスアンプ回路が起動し差動増幅が行われると、ビット線電位は、1/2・ViicからGNDあるいはViic電位にリストアされる。この電位変動も同様にセルプレートCP1に容量結合されてセルプレート電位VCPを変動させる。これらの容量結合による電位変動は互いに逆方向であり両者は対となって印加されるので、結果的にセルプレート電位VCPに変動はない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電源投入時には、蓄積電荷はなく全てのセルキャパシタの蓄積ノードには蓄積電荷は存在しないかあっても微小である。この時のアクセス動作により以下に詳述する問題が発生する虞がある。
【0016】
図19に示すとおり電源投入と共に電源電圧VDDが上昇する。電源電圧VDDの上昇に従い基準電圧発生回路104が動作を開始してビット線電位VPR及びセルプレート電位VCPが1/2・Viicまで上昇する。この時セルプレート電位VCPからセルキャパシタC0、C1を構成する蓄積ノードST0、ST1への容量結合により電荷が注入される。注入された電荷は蓄積ノードST0、ST1における接合容量やゲート容量にも再分配されるため、蓄積ノードST0、ST1の電位VSTは、1/2・Viicより若干低い電位となる。
【0017】
この状態で、リフレッシュ動作等のアクセス動作が行われると、ワード線WLが活性化されて蓄積ノードST0、ST1とビット線BL0乃至/BLmが接続される。この時ビット線電位はVPR(=1/2・Viic)にイコライズされており、蓄積ノードST0、ST1の電位VSTにほぼ等しく電荷の移動は僅かであるため蓄積ノードST0、ST1はほぼ同電位を保持する。ここでダミーワード線DWLが活性化されるに伴い、ビット線BL0乃至/BLmがダミーキャパシタDC00乃至DC1mを介して容量結合を受け電荷の注入が行われるため、蓄積ノードST0、ST1の電位VSTは1/2・Viicより若干上昇する。この電位関係においてセンスアンプ回路が起動すると、蓄積ノードST0、ST1の電位VSTは内部降圧電圧Viicレベルまで上昇する。この電位上昇は、セルキャパシタC0、C1を介して容量結合によりセルプレートCP1に電荷供給を行いセルプレート電位VCPを上昇させる。尚、詳細な説明は省略するが、ダミーワード線DWLがない構成では、ビット線BL0乃至/BLmは接地電位GNDにリストアされ、セルプレート電位VCPは負側に容量結合を受ける。電位方向を反対にすれば以下の説明と同様な動作を行い同様な問題を有する。以下の説明は、ダミーワード線DWLの存在のもとでセルプレート電位VCPが上昇する場合についてのものである。
【0018】
セルプレート電位VCPが回復しないうちに順次ワード線WL0乃至WLnが選択されて上記の動作が繰り返されると、センスアンプ回路の活性化の度に発生する容量結合によるセルプレート電位VCPの上昇が蓄積し、最終的には内部降圧電圧Viicのレベルまで上昇してしまう虞がある。この現象は一回の動作でリストアされるメモリセルC00乃至Cnmの数が多いほど顕著に現れる。通常のアクセス動作に比して選択されるワード線WL0乃至WLnの数が多いリフレッシュ動作が代表的な場合である。セルキャパシタ容量を増加できない中で大容量化が進展する状況においてリフレッシュ周期を維持するためには、一回のリフレッシュ動作において選択されるメモリセルC00乃至Cnmの数は増加するので、今後の大容量化に伴い顕著に発生する虞がある。但し、発生原因はこれに留まるものではなく、アドレッシング等のアーキテクチャ構成やプロセステクノロジに依存する各容量成分の分布の仕方によっては、大容量化は条件とならず、また通常アクセスにおいても発生する可能性がある。
【0019】
こうした現象が、電源投入直後に“0”データの書込みを行ったメモリセルC00乃至Cnmの存在のもとに発生すると、セルプレートCP1の電位上昇に伴って、“0”データ書込み済みの蓄積ノードST0、ST1にもセルプレートCP1からの容量結合により電荷が供給されてしまい、蓄積ノードの電位VSTが上昇してしまう。この電位が1/2・Viicを越えて上昇するとこのメモリセルC00乃至Cnmから“0”データの読み出しができなくなり、データ化けが発生してしまい問題である。
【0020】
また、セルプレートCP1の電位が上昇している状態で、メモリセルC00乃至Cnmに1データを書き込んだ場合には、電荷蓄積ノードST0、ST1に充分な正の電荷が蓄積されないため、データ消失等が発生してしまう虞があり問題である。
【0021】
また、セルプレート電位VCPが最大で内部降圧電圧Viicまで上昇する虞がある。この後に0データを書き込むと、セルキャパシタC0、C1の端子間の誘電体膜17(図18、参照)に過大な電界ストレスが印加されることとなる。デバイスの信頼性に悪影響を及ぼすこととなり問題である。
【0022】
この状態を回避するためには、容量結合により供給された電荷を基準電圧発生回路104が吸収することが必要となる。そこで、基準電圧発生回路104の駆動能力を十分に大きくすることが考えられる。しかしながら、この方策では、基準電圧発生回路104での消費電流が増大してしまい低消費電流動作の要求に反するため実現することはできない。また回路規模も大きくならざるを得ず、チップ面積上の制約からも実現は困難である。
【0023】
また、大容量化に伴い多数のメモリセルC00乃至Cnmを配置するようになり、前述したようにセルブロックB1乃至Bkの配置領域は広大となる。VCP線の総配線長は長大となり、配線経路上の寄生抵抗RCP0乃至RCPkがセルプレート寄生容量CCPと組み合わされ遅延回路を形成してしまう。基準電圧発生回路104の駆動能力にも拘らず容量結合により生じた電荷の吸収を阻むこととなる。
【0024】
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、メモリセルに電荷蓄積用のセルキャパシタを備え、電荷の蓄積よりデータ記憶を行なう半導体記憶装置において、電源投入時において、全てのセルキャパシタの電荷蓄積ノードには蓄積電荷は存在しないかあっても微小である状態からアクセス動作に移行する場合おいても、セルプレート電位が変動しない半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る半導体記憶装置は、容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、電荷の蓄積を、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、基準端子に接続され、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の際に各容量素子により容量結合されて注入される電荷に伴う基準電圧の電位変動を抑制する電位変動抑制容量素子と、基準端子と電位変動抑制容量素子とを接続する容量接続スイッチ素子と、電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、電源検知回路による検知に基づき生成される、所定パルス幅のパルス信号により計時される所定期間、容量接続スイッチ素子を導通して、基準端子と電位変動抑制容量素子とを電気的に接続することを特徴とする。
【0026】
そして、請求項2に係る半導体記憶装置は、請求項1に記載の半導体記憶装置において、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、第1配線と第2配線とを接続する配線接続スイッチ素子と、電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備えており、電源検知回路からの信号に基づき、配線接続スイッチ素子を接続制御することを特徴とする。
【0027】
請求項1の半導体記憶装置では、電源検知回路による検知に基づき生成される、所定パルス幅のパルス信号により計時される所定期間、容量接続スイッチ素子が導通して、基準端子と電位変動抑制容量素子とが電気的に接続される。このとき各容量素子の第2端子に注入・放出される電荷に伴い容量結合されて基準端子に注入される電荷による基準電圧の電位変動を抑制する。
【0028】
請求項2の半導体記憶装置では、第1配線及び第2配線を介して、所定数の記憶セルが接続される複数のデータ線及び基準端子に基準電圧を供給している。電源検知回路からの信号に基づいて、配線接続スイッチ素子により第1配線と第2配線とを接続する。
【0029】
これにより、電源投入時に、電荷が蓄積されておらず0データも1データも存在しない記憶セルの容量素子に電荷を注入あるいは放出する場合に、容量素子の第2端子から基準端子への容量結合により移動する電荷が存在しても、電位変動抑制容量素子の存在により、あるいは複数のデータ線で総和される配線容量が接続されることにより、基準端子に供給される基準電圧の電位変動を抑制することができる。
【0030】
また、第1配線と第2配線を接続することにより、基準端子への配線抵抗を低減することができるので、基準電圧の発生回路の駆動能力を充分有効に活用することができ、容量結合により移動する電荷を有効に吸収して基準端子に供給される基準電圧の電位変動を抑制することができる。
【0031】
また、第1配線と第2配線との接続は電源投入時に限定することができるので、第1配線と第2配線とを分けることにより両者の独立性を維持してノイズ等による相互干渉を排除したり、試験時に個々に異なる電圧を印加できるという従来からの効果を有したまま、電源投入時における基準端子に供給される基準電圧の電位変動を抑制することができる。
【0032】
これらの手段により、電源投入時に、書き込まれたデータのデータ化けや消失を有効に防止することができ、容量素子の端子間の誘電体膜に過大電界ストレスが印加されることがなく信頼性上問題となる動作は発生しない。そして、これらの効果を実現するために、基準電圧の発生回路の駆動能力を必要以上に大きくする必要がないため、消費電流増大の負担やチップ占有面積増大の負担も最小限に抑制することができる。
【0033】
また、請求項3に係る半導体記憶装置は、請求項1に記載の半導体記憶装置において、基準端子に供給すべき基準電圧値信号を生成する基準電圧発生部と、複数の記憶セルのうち所定数の記憶セル毎に配置され、基準電圧値信号を受けて、基準電圧を所定数の記憶セルにおける基準端子の対応部分に供給する複数の基準電圧駆動部とを備えることを特徴とする。
【0034】
請求項3の半導体記憶装置では、複数の記憶セルのうち所定数の記憶セル毎に基準端子の対応部分に各々に配置される基準電圧駆動部から基準電圧を供給する。基準電圧駆動部から出力される基準電圧は、基準電圧発生部で生成される基準電圧値信号に応じて設定される。
【0035】
これにより、基準電圧の発生回路を、1つの基準電圧発生部と複数の基準電圧駆動部に分割して構成する。基準電圧発生部から基準電圧駆動部へ接続される基準電圧値信号は、電圧バイアス信号であるため入力インピーダンスを高く設定でき長い配線長を引き回しても大きな電位差は発生しないので、基準電圧駆動部を、駆動すべき基準端子の近傍に配置することができる。基準電圧駆動部と基準端子の間に配線抵抗、配線容量等の負荷が介在しないので、基準端子の電位を効果的に保持でき、基準端子の電位変動を抑制することができる。
【0036】
また、個々の基準電圧駆動部が駆動すべき基準端子は、所定数の記憶セル毎の対応部分に限定されるので、駆動すべき負荷を小さくすることができ、基準電圧駆動部の駆動能力を小さく抑えることができる。従って、基準電圧駆動部の回路規模を小さく設定することにより、チップ上の占有面積を必要最小限にすることができる。
【0037】
また、請求項4に係る半導体記憶装置は、容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、電荷の蓄積を、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、電源電圧の投入を検知する電源検知回路を備え、電源検知回路からの信号に基づき、電荷が注入される容量素子の第2端子を有する記憶セルと、電荷が放出される容量素子の第2端子を有する記憶セルとが同数であることを特徴とする。
【0038】
また、請求項5に係る半導体記憶装置は、請求項4に記載の半導体記憶装置において、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、各データ線を2本で1対のデータ線対として接続してデータ線対の電位差を差動増幅する複数のセンスアンプ回路と、各データ線と各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線とを備え、電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の選択線により、所定数のデータ線対を構成する各データ線に同数の容量素子の第2端子を電気的に接続することを特徴とする。
【0039】
また、請求項6に係る半導体記憶装置は、請求項4に記載の半導体記憶装置において、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、各データ線と各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、各容量素子の第2端子から蓄積電荷が各データ線に放出された際、各データ線に電荷を追加補充する複数のダミー選択線と、各ダミー選択線の論理レベルを選択的に反転する反転選択回路とを備え、電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の選択線及びダミー選択線により、所定数の容量素子の第2端子に電荷を注入・放出する際、各ダミー選択線のうちの半分を反転選択回路により論理反転することを特徴とする。
【0040】
また、請求項7に係る半導体記憶装置は、請求項4乃至6の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置において、複数の記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロックを複数備え、電源検知回路からの信号に基づく動作は、各セルブロック単位で行なわれることを特徴とする。
【0041】
請求項4の半導体記憶装置では、電源検知回路からの信号によって、電荷が注入される記憶セルの数と電荷が放出される記憶セルの数とが同数となる。
【0042】
請求項5の半導体記憶装置では、電源検知回路からの信号によって、所定数の記憶セルが接続される複数のデータ線と各記憶セルの容量素子とを電気的に接続する複数の選択線が活性化し、センスアンプ回路に接続され対をなす所定数のデータ線対を構成するデータ線毎に同数の容量素子を接続する。
【0043】
請求項6の半導体記憶装置では、電源検知回路からの信号によって、所定数の記憶セルが接続される複数のデータ線と各記憶セルの容量素子とを電気的に接続する複数の選択線が活性化する。更に各データ線に放出された電荷を追加補充する各ダミー選択線も合わせて活性化する。この時、各ダミー選択線の半分について論理レベルを反転して各データ線に反転した電荷の追加補充を行なう。
【0044】
請求項7の半導体記憶装置では、複数の記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロック単位で電源検知回路からの信号に基づく動作を行なう。
【0045】
これにより、電荷が注入される記憶セルと電荷が放出される記憶セルとが対となるので、容量素子を介して基準端子に容量結合する電荷は相殺され、基準端子における電位変動を抑制することができる。
【0046】
この記憶セルの対は、センスアンプ回路に接続され対をなすデータ線対を構成する各データ線に対して同数の記憶セルを選択してやれば、書き込みデータの選択を意識的に行なう必要なく、電荷注入と電荷放出の記憶セルをセンスアンプ回路に接続されるデータ線対の間で同数とし、容量素子の第2端子と基準端子との間の移動電荷を相殺して基準端子の電位変動を抑制することができる。
【0047】
また、各データ線に放出された電荷を追加補充するダミー選択線を使用する場合は、ダミー選択線の半分について論理レベルを反転してやれば、書き込みデータの選択を意識的に行なう必要はなく、電荷注入される容量素子と電荷放出される容量素子とを同数に設定して、容量素子の第2端子と基準端子との間の移動電荷を相殺して基準端子の電位変動を抑制することができる。
【0048】
また、この移動電荷の相殺動作を、所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロック単位で行なえば、電荷注入と電荷放出との記憶セルが比較的近接するため、移動電荷を効率的に相殺することができる。
【0049】
また、請求項8に係る半導体記憶装置は、容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、電荷の蓄積を、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、第1配線あるいは第2配線と所定電圧との間に設けられたクランプスイッチ素子と、各データ線と各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、電源検知回路からの信号に基づき、クランプスイッチ素子を制御して第1配線あるいは第2配線を所定電圧に固定し、所定数の選択線を選択して各容量素子の第2端子を設定電圧にし、更に所定数の選択線を非選択とした後、クランプスイッチ素子を制御して第1配線あるいは第2配線から所定電位を切り離し、基準電圧を供給することを特徴とする。
【0050】
また、請求項9に係る半導体記憶装置は、請求項8に記載の半導体記憶装置において、所定電圧は、容量素子の第2端子におけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、基準電圧は、ハイレベル電圧とローレベル電圧との相加平均電圧であり、第1配線が所定電圧に固定される場合、設定電圧は所定電圧であり、所定数の選択線を非選択とした後も各容量素子の第2端子は設定電圧を保持し、第2配線が所定電圧のうちハイレベル電圧あるいはローレベル電圧の一方の電圧に固定される場合、設定電圧は基準電圧となり、所定数の選択線を非選択とした後は、第2配線が基準電圧となる際、基準端子からの容量結合により、各容量素子の第2端子は所定電圧のうちハイレベル電圧あるいはローレベル電圧の他方の電圧となることを特徴とする。
【0051】
請求項8の半導体記憶装置では、第1配線及び第2配線を介して、所定数の記憶セルが接続される複数のデータ線及び基準端子に基準電圧を供給する。電源検知回路からの信号に基づいて、クランプスイッチ素子により、第1あるいは第2配線は所定電圧に固定される。所定数の記憶セルを接続する複数のデータ線と各容量素子とを電気的に接続する複数の選択線が選択されて各容量素子の第2端子を設定電圧にした後、所定数の選択線を非選択としクランプスイッチ素子を制御して第1あるいは第2配線から所定電位を切り離し基準電圧を供給する。
【0052】
請求項9の半導体記憶装置では、第1及び第2配線を介して、データ線及び基準端子に基準電圧として容量素子におけるハイレベル電圧とローレベル電圧との相加平均電圧を供給している。電源検知回路からの信号に基づいて、第1あるいは第2配線はハイレベル電圧あるいはローレベル電圧に固定される。クランプスイッチ素子により、第1配線がハイレベル電圧あるいはローレベル電圧に固定される場合は、各容量素子の第2端子もハイレベル電圧あるいはローレベル電圧となり、この電圧は選択線を非選択とした後も保持される。第2配線がハイレベル電圧あるいはローレベル電圧に固定される場合は、各容量素子の第2端子は基準電圧である相加平均電圧となり、この電圧は選択線を非選択とした後は、第2配線が基準電圧となる際、基準端子からの容量結合によりローレベル電圧あるいはハイレベル電圧となる。これは選択線の選択前の第2配線の電圧とは反対の関係である。第1あるいは第2配線は基準電圧となる。
【0053】
これにより、第1配線を所定電圧に固定すれば所定数の選択線を選択するだけで所定数の容量素子の第2端子をデータ書き込み状態の電荷蓄積状態にすることができる。この電荷蓄積状態への移行は、センスアンプ回路による差動増幅動作等を行う必要はなく、所定数の選択線の選択も1サイクルで行なうこともでき移行動作は短時間とすることができる。従って、容量素子の第2端子への電荷の注入・放出に伴う基準端子の電位変動が収まるまでの時間を充分に確保することができる。
【0054】
また第2配線を所定電圧に固定すれば所定数の選択線を選択することにより所定数の容量素子の第2端子を基準電圧レベルの電荷蓄積状態にした後、第2配線の固定を解除して正規の電圧に移行する際、容量素子を介しての容量結合により容量素子の第2端子をデータ書き込み状態の電荷蓄積状態にすることができる。この電荷蓄積状態への移行は、基準端子が固定された所定電圧から正規の電圧に移行する際の容量素子を介しての容量結合を利用して行なわれる。従って、容量結合に伴う電荷移動が容量素子の第2端子及び基準端子の電位変動を誘発することなく、更に容量素子の第2端子への電荷注入・放出に利用されてデータ書き込みを補助する効果を奏する。
【0055】
何れの場合も、センスアンプ回路による差動増幅動作等を行う必要はなく、所定数の選択線の選択も1サイクルで行なうこともでき、短時間でデータ書き込みを完了することができる。そして選択線の選択動作は、既存の回路を有効に流用することができ、更に試験回路等の回路をそのまま流用することもできる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体記憶装置について具体化した第1乃至第7実施形態を図1乃至図14に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。図2は、第1実施形態の効果を示す説明図である。図3は、第2実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。図4は、第3実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。図5は、第3実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。図6は、第3実施形態の半導体記憶装置の動作を示す回路図である。図7は、第4実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。図8は、ダミーセルの例を示す回路図である。図9は、第4実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。図10は、第5実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。第11図は、第5実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。図12は、第6実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。図13は、第6実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。第14図は、第7実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【0057】
図1に示す第1実施形態の半導体記憶装置1(以下、DRAM1と称する。)は、従来技術のDRAM1000(図15、参照)に加えて、基準電圧発生回路104からの基準電圧VPR、VCPの供給線であるVPR線、VCP線について、各セルブロックB1乃至Bk毎に両線を接続するNMOSトランジスタM1乃至Mkを備える。NMOSトランジスタM1乃至Mkのゲート端子は共通に信号φCPRに接続される。ここで、φCPRは電源投入後の所定時間に正の論理レベルを出力する信号である。φCPR信号を生成する回路として、電源投入を検知して所定期間のパルス信号を出力するパワーオンリセット回路の出力信号を利用することができる。またこの信号を受けて、パワーオンリセット信号のパルス幅を所定時間に拡張する回路として、パルス信号の終端エッジに対してのみ遅延する応答特性をもった回路を付加することも可能である。
【0058】
大容量DRAM1においては、セルブロックB1乃至Bkの配置領域は広大であるため各供給線(VPR線、VCP線)の総配線長は長大となり配線経路上に寄生抵抗RPR0乃至RPRk、RCP0乃至RCPkが存在する。従って、各セルブロックB1乃至Bk毎にVPR線とVCP線とを短絡するNMOSトランジスタM1乃至Mkを備えることにより、電源投入時に、両配線が各セルブロックB1乃至Bk毎に短絡される。
【0059】
また、各ビット線BL0乃至/BLmには、トランスファゲートを介して多数のメモリセルC00乃至Cnmが接続されている。トランスファゲートはNMOSトランジスタで構成されており、そのドレイン端子がビット線BL0乃至/BLmに接続されている。そのため、ビット線BL0乃至/BLmには多数の接合容量が付加されることとなる。更に大容量DRAM1においては、ビット線BL0乃至/BLm間の距離やワード線WL0乃至WLnとの交差距離が共に近接しているため、線間容量も大きなものとならざるを得ず、個々のビット線BL0乃至/BLmの配線容量CBL、CBBL(図2、参照)は大きなものとなる。
そして図2に示すように、この配線容量CBL、CBBLがビット線イコライズ時に全てのビット線BL0乃至/BLmについて加算されてビット線イコライズ容量CPRが形成される。ビット線イコライズ容量CPRは、セルプレート寄生容量CCPに比して無視できない大きさとなる。またセルプレート寄生容量CCPは、各メモリセルユニットUにおけるセルプレートCP1に付加する寄生容量CCP1の総和である。
【0060】
第1実施形態のDRAM1では、電源投入時に、電荷が蓄積されておらず“0”データも“1”データも存在しないメモリセルC00乃至Cnmの容量素子に電荷を注入あるいは放出する場合に、第2端子である電荷蓄積ノードから基準端子であるセルプレートCP1への容量結合により移動する電荷が存在しても、複数のデータ線であるビット線BL0乃至/BLmで総和される配線容量であるビット線イコライズ容量CPRが接続されることにより、セルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。この時、ビット線イコライズ容量CPRは、セルブロックB1乃至Bk毎に分轄して配置されるので、個々のビット線イコライズ容量CPRに付加される寄生抵抗は大きなものとはならず、容量成分との組み合わせで不要な遅延成分が付加されることはない。ビット線イコライズ容量CPRに代えて、電位変動抑制容量素子をセルプレートCP1に接続しても、同様の効果を奏することができる。
【0061】
また、第1配線であるVPR線と第2配線であるVCP線とを接続することにより、基準電圧発生回路104とセルプレートCP1との間の配線抵抗を低減することができるので、基準電圧発生回路104の駆動能力を充分有効に活用することができ、容量結合により移動する電荷を有効に吸収してセルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。
【0062】
また、VPR線とVCP線との接続は電源投入時に限定することができるので、VPR線とVCP線とを分けることにより両者の独立性を維持してノイズ等による相互干渉を排除したり、試験時に個々に異なる電圧を印加できるという従来からの効果を有したまま、電源投入時におけるセルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。
【0063】
これらの効果により、電源投入時に、書き込みデータのデータ化けや消失を有効に防止することができ、容量素子であるセルキャパシタC0、C1の端子間の誘電体膜17に過大電界ストレスが印加されることがなく信頼性上問題となる動作は発生しない。そして、これらの効果を実現するために、基準電圧発生回路104の駆動能力を必要以上に大きくする必要がないため、消費電流増大の負担やチップ占有面積増大の負担も最小限に抑制することができる。
【0064】
尚、電位変動抑制容量素子とセルプレートCP1との接続を、容量接続スイッチ素子により、電源投入時に限定して行うように構成することも可能である。これにより、通常動作時においてセルプレートCP1に電位変動抑制容量素子を付加することなく、電源投入時においてのみ付加してセルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。
【0065】
また、電位変動抑制容量素子をセルブロックB1乃至Bk毎に分割して配置することもできる。これにより、ビット線イコライズ容量CPRの場合と同様に、個々の電位変動抑制容量成分に付加される寄生抵抗は大きなものとはならず、容量成分との組み合わせで不要な遅延成分が付加されることはない。
【0066】
また、電位変動抑制容量素子、容量接続スイッチ素子、あるいは配線接続スイッチ素子M1乃至Mkは、セルブロックB1乃至Bkが配置されている記憶セル領域であるメモリセル領域に配置することができる。例えば、電位変動抑制容量素子は、メモリセルC00乃至Cnmのセルキャパシタを構成するセルプレートCP1の上に所定の酸化膜を介して導電性電極を形成してやればセルプレートCP1上に重ねて配置することができ、チップ上に特別に占有面積を確保する必要はない。また配線接続スイッチ素子M1乃至Mkは、セルブロックB1乃至Bk毎に1つ備えてやればよく、チップ上の占有面積は極僅かでありメモリセル領域を圧迫することなく配置できる。
【0067】
また、配線接続スイッチ素子M1乃至MkはNMOSトランジスタで例示したが、PMOSトランジスタで構成することもできる。またPMOS及びNMOSトランジスタをペア接続するいわゆるトランスミッションゲートやその他のスイッチング特性を奏する回路であれば適用することができる。容量接続スイッチ素子についても同様に、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ、トランスミッションゲート、あるいはその他のスイッチング回路等で構成することができる。
【0068】
図3に示す第2実施形態の半導体記憶装置2(以下、DRAM2と称する。)では、従来技術のDRAM1000(図15、参照)における基準電圧発生回路104に代えて、基準電圧発生回路104の構成要素である基準電圧発生部104Bと基準電圧駆動部104D乃至104Dを分けて配置する。基準電圧駆動部104D乃至104Dは、セルブロックB1乃至Bk毎に分散して配置され、各々のセルブロックB1乃至BkにおけるセルプレートCP1乃至CP1にVCP電圧を供給する。基準電圧駆動部104Dは、基準電圧駆動部104D乃至104Dが出力すべき基準電圧を設定するための基準電圧値信号を出力する。MOSトランジスタM6及びM7の接続点、MOSトランジスタM8及びM9の接続点から出力される信号は、バイアス電圧信号として基準電圧駆動部104D乃至104DのNMOSトランジスタM10乃至M10、及びPMOSトランジスタM11乃至M11の各ゲート端子に入力される。
【0069】
また、従来技術のDRAM1000におけるNMOSトランジスタMPR、MCPに代えて、各基準電圧駆動部104D乃至104Dの出力を分轄して、NMOSトランジスタMPR1乃至MPRk、及びMCP1乃至MCPkを介してビット線BL0〜/BLm乃至BL0〜/BLm、及びセルプレートCP1乃至CP1に接続して、それぞれを独立にバイアスするように設定することも可能である。
【0070】
第2実施形態のDRAM2では、基準電圧発生回路を、基準電圧発生部104Bと基準電圧駆動部104D乃至104Dに分割する。基準電圧発生部104Bから基準電圧駆動部104D乃至104Dへ接続される基準電圧値信号は、電圧バイアス信号であるため高い入力インピーダンスのMOSトランジスタM10乃至M10、M11乃至M11に設定すれば、長い配線長を引き回しても大きな電位差は発生しない。そのため基準電圧駆動部104D乃至104DをセルプレートCP1乃至CP1の近傍に配置することができる。基準電圧駆動部104D乃至104DとセルプレートCP1乃至CP1の間に配線抵抗、配線容量等の負荷が介在しないので、セルプレートCP1乃至CP1の電位を効果的に保持でき、セルプレートCP1乃至CP1の電位変動を抑制することができる。
【0071】
また、個々の基準電圧駆動部104Dが駆動すべきセルプレートCP1は、セルブロックB1乃至Bk毎に限定されるので、駆動すべき負荷を小さくすることができ、基準電圧駆動部104D乃至104Dの駆動能力を小さく抑えることができる。従って、基準電圧駆動部104D乃至104Dの回路規模を小さく設定することにより、チップ上の占有面積を必要最低限にすることができる。ビット線BL0〜/BLm乃至BL0〜/BLm、及びセルプレートCP1乃至CP1を各々独立にバイアスするために設置するNMOSトランジスタMPR1乃至MPRk、及びMCP1乃至MCPkの素子サイズも、基準電圧駆動部104D乃至104Dが駆動すべき負荷がセルブロックB1乃至Bk毎に限定されているので、小さく設定することができる。
【0072】
尚、基準電圧駆動部104D乃至104Dは、セルブロックB1乃至Bkが配置されている記憶セル領域であるメモリセル領域に配置することができる。セルブロックB1乃至Bk毎のセルプレートCP1のみに限定して駆動できればよいので、個々の基準電圧駆動部104Dは限定された駆動能力でよく、従って回路規模も小さくなりチップ上の占有面積は極僅かでありメモリセル領域を圧迫することなく配置できる。
【0073】
また、NMOSトランジスタMPR1乃至MPRk、及びMCP1乃至MCPkは、PMOSトランジスタで構成することもできる。またPMOS及びNMOSトランジスタをペア接続するいわゆるトランスミッションゲートやその他のスイッチング特性を奏する回路であれば適用することができる。
【0074】
図4に示す第3実施形態の半導体記憶装置3(以下、DRAM3と称する。)では、従来技術のDRAM1000(図15、参照)に加えて、電源電圧の投入を検知する電源検知回路105と、電源検知回路105からのパルス出力信号PORのパルス幅を拡張するパルス拡張回路70と、パルス拡張回路70からの出力信号φYを受けて動作する制御回路80を備える。制御回路80はワード線活性化信号φXと共に、センスアンプ群活性化信号LEを出力する。両信号は各セルブロックB1乃至Bkに出力される。電源検知回路105、パルス拡張回路70は既存の回路を利用することができる。例えば、電源検知回路105は、パワーオンリセット回路であり、出力信号として電源投入時に正のパルス信号PORを出力する。またパルス拡張回路70は、正の入力パルス信号PORに対して終端のパルスエッジであるフォールエッジにのみ遅延を付加する回路である。出力信号として入力パルス信号PORの終端側にパルス幅が拡張された拡張パルス信号φYを出力する。
【0075】
次に、電源起動時における回路動作を図5の波形図に基づき説明する。電源が投入され電源電圧VDDが立ち上がると、電源検知回路105から正のパルス信号PORが出力される。このパルス信号PORが入力されるパルス拡張回路70からは、正の拡張パルス信号φYが出力される。この拡張パルス信号φYは、パルス信号PORのフォールエッジを遅延させて終端側にパルス幅を拡張した信号である。拡張パルス信号φYは制御回路80に入力される。制御回路80からは、先ず、センスアンプ群活性化信号LEが出力される。この信号によりセンスアンプ群102に備えられる全てのセンスアンプ回路が一斉に活性化される。これにより、各センスアンプ回路に接続されているビット線対BL0と/BL0〜BLmと/BLmを差動増幅する。ビット線対毎のイコライズ電圧の差異、センスアンプ回路の感度差、差動増幅時の擾乱等の不確定要因により各ビット線対は差動増幅されることとなる。従って、ビット線対間の差動増幅方向は不確定である。
【0076】
ビット線対BL0と/BL0〜BLmと/BLmの差動増幅が完了するタイミングを待って、制御回路80はワード線活性化信号φXを出力してワードドライバ群101に備えられる全ワード線WL0〜WLnを一斉に選択する。ワード線が選択されると各メモリセルC00乃至CnmのトランスファーゲートM0、M1が導通し、セルキャパシタC0、C1の電荷蓄積ノードST0、ST1が各ビット線に接続される。この時点では、各ビット線対は差動増幅されているので、差動増幅の後の電圧が各セルキャパシタC0、C1に書き込まれることとなる(図5では、ST0に論理ハイレベル電圧、ST1に論理ローレベル電圧が書き込まれる場合を示す。)全てのビット線はセンスアンプ回路を挟んで対となっているので、差動増幅動作されたビット線対においては、論理ハイレベル電圧が書き込まれるセルキャパシタC0、C1の数と論理ローレベル電圧が書き込まれるセルキャパシタC0、C1の数とが同数となる。
【0077】
セルキャパシタC0、C1への書き込み終了後、拡張パルス信号φYの終了に伴い、制御回路80は、ワード線活性化信号φXを非活性としてワード線WL0〜WLnの選択を解除した後に、センスアンプ群活性化信号LEを解除して全センスアンプ回路を非活性としビット線対をイコライズして動作を完了する。この動作を電源投入から通常の動作が行われるまでの待機時間であるいわゆるポーズ時間内に実行する。
【0078】
第3実施形態のDRAM3では、電荷が注入されるメモリセルC00〜Cnmと電荷が放出されるメモリセルC00〜Cnmとが対となるので、セルキャパシタC0、C1を介してセルプレートCP1に容量結合する電荷は相殺され、セルプレートCP1における電位変動を抑制することができる。
【0079】
この様子を示したのが、図6である。センスアンプ回路106により差動増幅された電位差によりビット線対BL0と/BL0はリストアされる。今仮に、ビット線BL0が論理ハイレベル電圧に、ビット線/BL0が論理ローレベル電圧にリストアされているとする。この状態でワード線WL0、WL1が選択されると、トランスファゲートを構成するNMOSトランジスタM0、M1は共に導通して、メモリセルの電荷蓄積ノードST0、ST1をビット線BL0、/BL0に接続する。則ち、電荷蓄積ノードST0は論理ハイレベル電圧となり電荷が注入される。逆に電荷蓄積ノードST1は論理ローレベル電圧となり電荷が放出される。電荷蓄積ノードST0、ST1に電荷が注入・放出されると、セルキャパシタC0、C1を介して容量結合することによりセルプレートCP1に電荷が放出・注入される。具体的には、電荷蓄積ノードST0に注入された電荷によりセルキャパシタC0によりセルプレートCP1に電荷が注入される(これをΔC+とする。)。電荷蓄積ノードST1から放出された電荷によりセルキャパシタC1によりセルプレートCP1から電荷が放出される(これをΔC−とする。)。ここで、ワード線WL0、WL1選択前の電荷蓄積ノードST0、ST1の電位は、略ビット線対のイコライズ電圧と同じであり、この電圧はリストア時の論理ハイ・ローレベル電圧の相加平均値である。従って、両セルキャパシタC0、C1による容量結合の効果は略等しくなる(ΔC+=ΔC−)。従って、容量結合によりセルプレートCP1に注入・放出される電荷は相殺する。よって、セルプレートCP1に電位変動は発生しない。
【0080】
メモリセルユニットUにおけるメモリセルC00〜Cnmの対に接続されるビット線対BL0と/BL0〜BLmと/BLmから、ビット線毎に同数のメモリセルを選択してやれば、書き込みデータの選択を意識的に行なう必要なく、電荷注入と電荷放出のメモリセルの間の移動電荷を相殺してセルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。
【0081】
尚、ワード線活性化信号φXでは一斉に全ワード線WL0〜WLnを選択し、センスアンプ群活性化信号LEでは、全センスアンプ回路を一斉に活性化し全ビット線対BL0と/BL0〜BLmと/BLmを一斉にリストアする場合を示した。この場合には、全てのメモリセルC00乃至Cnmにデータを書き込むこととなりその後のアクセス動作においてセルプレートCP1に電位変動が発生しない。しかしながら、セルプレートCP1の電位変動は、基準電圧発生回路104の駆動能力と容量結合とのバランスで決まる現象である。従って、基準電圧発生回路104が許せば全てを一斉に活性化する必要はなく、基準電圧発生回路104の駆動能力の範囲内で、活性化するワード線及びビット線対を一部に限定することもできる。
【0082】
また、上述の第3実施形態では、センスアンプ回路の活性化によるビット線対BL0と/BL0〜BLmと/BLmのリストアの後にワード線WL0乃至WLnを選択してビット線とセルキャパシタC0、C1とを接続してセルキャパシタC0、C1にリストア電圧を書き込むシーケンスを示した。しかしながら、書き込むべき電圧については論理ハイレベル電圧と論理ローレベル電圧で同数にするという制約があるだけである。従って、ビット線対における任意の差電圧をリストアして書き込めば条件を満足する。則ち、ワード線の選択タイミングとセンスアンプ回路の活性化タイミングとの間に時間的に重なり合う期間を設定してやれば両者の起動及び終了タイミングには特に制約を設けることなく自由に設定することができる。
【0083】
また、電源投入時の信号としては、上述の拡張パルス信号φYが利用できる他、パワーオンリセット回路等の電源検知回路105からの出力信号を直接使用することもできる。またパルス信号の論理としては、上述の正のパルスの他、負のパルスを使用することもできる。更にパワーオンリセット回路等の電源検知回路105からの出力信号はパルス信号である必要はなく、電源投入を検知することができれば、2値出力の信号であってもよい。
【0084】
また、第3実施形態における回路動作は、セルブロック単位で行うことが好ましい。これにより、容量結合により相互に反対方向に電荷の移動が発生するメモリセル同士が近接する位置に存在することとなり、移動電荷の相殺効果を向上させることが可能である。
【0085】
図7に示す第4実施形態の半導体記憶装置4(以下、DRAM4と称する。)では、第3実施形態のDRAM3(図4、参照)に加えて、制御回路80からの出力信号φXを受けて、活性化するワード線WL0〜WLnに対応してダミーワード線DWL0、DWL1の論理を反転制御する反転指示信号φIを出力する反転選択回路60と、反転指示信号φIを受けて、信号φXにより選択されるダミーワード線DWL0、DWL1を反転する反転スイッチ回路I1乃至Ikを備える。
【0086】
ここで、ダミーワード線DWL0、DWL1とは、センスアンプ群102に備えられるセンスアンプ回路の差動増幅動作を確実にするために、ビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLmにダミーセルDC00乃至DC1mを介しての容量結合により電荷を追加供給するものである。本実施形態では、電荷を追加供給して各ビット線の電位を上昇させる情報“1”を読み易くするアシスト1効果を奏する構成である。
【0087】
図8には、具体的なダミーセル構成を示す。ここでは6種類のダミーセル構成を例示している。(1)は、ダミーワード線DWLによりトランスファゲートMを制御してセルキャパシタCMの容量値より少ない容量値を有するダミーセルキャパシタCM/2(この例では、半分の容量値を有する。)をビット線BL、/BLに接続する構成である。メモリセルの構成と同様な構成を有している。(2)は、ビット線BL、/BLとダミーワード線DWLとの間にダミーキャパシタDCを接続するものである。ダミーワード線DWLの起動により容量結合して電荷を供給する。(3)及び(4)は、NMOSトランジスタMNのゲート容量を利用する構成である。ゲート端子を、ビット線BL、/BLとダミーワード線DWLとの何れに接続するかで2つの構成がある。(5)及び(6)は、(3)及び(4)におけるNMOSトランジスタMNに代えて、PMOSトランジスタMPを使用する構成である。
【0088】
さて、電源起動時における回路動作を図9の波形図に基づき説明する。ここでは、図17のメモリセル対の回路図も併せて参考にしながら説明する。電源が投入され電源電圧VDDが立ち上がると、電源検知回路105から正のパルス信号PORが出力される。このパルス信号PORが入力されるパルス拡張回路70からは、正の拡張パルス信号φYが出力される。拡張パルス信号φYが入力される制御回路80からは、ワード線活性化信号φXとセンスアンプ群活性化信号LEとが出力される。
【0089】
先ず、ワード線活性化信号φXにより選択されるワード線WL0が立ち上がりトランスファゲートM0を導通して、電源起動時のセルプレートCP1からの容量結合により基準電圧(例えば、1/2・Viic)の近傍にまで昇圧されていた電荷蓄積ノードST0は、基準電圧(例えば、1/2・Viic)にイコライズされていたビット線BL0と接続する。その後ダミーワード線DWL0が選択されることにより、ビット線BL0にアシスト1効果が作用してビット線電位を上昇させ、ビット線/BL0との電位差を拡大してリストア動作を待つ。
【0090】
次に、センスアンプ群活性化信号LEが活性化して各センスアンプ回路が起動し、ビット線対BL0と/BL0をリストアすることにより、電荷蓄積ノードST0に1データが書き込まれる。則ち、電荷蓄積ノードST0に電荷が注入される。
【0091】
プリチャージ動作の後、ワード線活性化信号φXによりワード線WL1が選択され同様の動作を繰り返す。ただし、プリチャージ期間に出力信号φXを受けて反転選択回路60からダミーワード線DWL1の論理を反転制御する反転指示信号φIが出力されるので、反転スイッチ回路I1乃至Ikは、ワード線活性化信号φXからダミーワード線DWL1への経路に信号反転回路G9を付加する。
【0092】
従って、ダミーワード線DWL1の信号遷移の方向が反転されて、ビット線/BL0にビット線の電位を下降させて情報“0”を読み易くするアシスト0効果が作用してビット線電位を下降させ、電荷蓄積ノードST1には0データが書き込まれる。則ち、電荷蓄積ノードST1からは電荷が放出される。
【0093】
メモリセルの電荷蓄積ノードへの書き込みが、1データ書き込みと0データ書き込みとで同数となるようにダミーワード線の半分について、信号遷移の方向を反転して書き込み動作を繰り返す。
【0094】
第4実施形態のDRAM4では、電荷が注入されるメモリセルC00〜Cnmと電荷が放出されるメモリセルC00〜Cnmとが対となるので、セルキャパシタC0、C1を介してセルプレートCP1に容量結合する電荷は相殺され、セルプレートCP1における電位変動を抑制することができる。
【0095】
また、センスアンプ回路による差動増幅の動作余裕を向上させるためにダミーセルDC00乃至DC1mを使用する場合には、ダミーセルに容量結合するダミー選択線DWL0、DWL1の半分について論理レベルを反転する。これによりビット線BL0〜/BLmへのダミーセルを介してのアシスト1の電荷供給のうちの半分をアシスト0の電荷供給とすることができる。メモリセルC00乃至Cnmへの書き込みデータの選択を意識的に行なう必要はなく、電荷注入されるセルキャパシタC0、C1と電荷放出されるセルキャパシタC0、C1とを同数に設定して、電荷蓄積ノードST0、ST1とセルプレートCP1との間の移動電荷を相殺してセルプレートCP1の電位変動を抑制することができる。
【0096】
尚、第4実施形態では、相補なデータを書き込むメモリセルC00乃至Cnmの数については言及していないが、全てのメモリセルにデータを書き込めばその後のアクセス動作によってセルプレートCP1に電位変動が発生することはない。しかしながら、セルプレートCP1の電位変動は、基準電圧発生回路104の駆動能力と容量結合とのバランスで決まる現象である。従って、基準電圧発生回路104が許せば全メモリセルに書き込む必要はなく、基準電圧発生回路104の駆動能力の範囲内で、活性化するワード線及びビット線対を一部に限定することもできる。
【0097】
また、ワード線の選択とビット線の活性化との順序についても、上述の順番に限定されることはなく、アシスト1とアシスト0が同数になるようにしてリストアされたビット線対の差電圧を書き込めれば条件を満足する。則ち、ワード線の選択タイミングとセンスアンプ回路の活性化タイミングとの間に時間的に重なり合う期間を設定してやれば両者の起動及び終了タイミングには特に制約を設けることなく自由に設定することができる。
【0098】
更にワード線WL0乃至WLnとダミーワード線DWL0、DWL1との立ち上がり順序についても、上述のシーケンスに限定される必要はない。ダミーワード線によるアシスト1とアシスト0が設定できるタイミングであれば、ダミーワード線をワード線と同時に立ち上げても、先だって立ち上げてもよい。
【0099】
また、ダミーセルDC00乃至DC1mの容量値をセルキャパシタの容量値の半分として説明したが(図8、(1))、これに限定されるものではなく、アシスト動作が確実に行われれば、容量値は自由に設定することができる。
【0100】
また、第4実施形態における回路動作は、セルブロック単位で行うことが好ましい。これにより、容量結合により相互に反対方向に電荷の移動が発生するメモリセルC00乃至Cnm同士が、近接する位置に存在することとなり、移動電荷の相殺効果を向上させることが可能である。
【0101】
このほかにも、電荷が注入されるメモリセルC00乃至Cnmと放出されるメモリセルとが同数になるような方法であれば、容量結合によるセルキャパシタCP1への電荷の移動は相殺されて電位変動を抑えることができる。例えば、論理ハイレベル、即ち1データ、あるいは論理ローレベル、即ち0データで固定されたデータを、ビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLmを構成する各ビット線に接続されているメモリセルを同数選択して書き込んでやれば、セルキャパシタC0、C1への電荷の注入と放出が同数となり同様の効果が得られる。
【0102】
図10に示す第5実施形態の半導体記憶装置5(以下、DRAM5と称する。)では、従来技術のDRAM1000(図15、参照)に加えて、第3実施形態のDRAM3における電源検知回路105と、パルス拡張回路70を備える。パルス拡張回路70からの拡張パルス信号φYは、ワードドライバ群101に入力される。またVCP線を接地電位GNDに固定するNMOSトランジスタ10のゲート端子に入力されると共にノアゲート9に入力される。ノアゲート9の他方の入力には、従来技術のDRAM1000においてNMOSトランジスタMCPのゲート端子に入力されていたコントロール信号φCPが入力される。
【0103】
電源投入時に出力される拡張パルス信号φYは、ワードドライバ群101を介して全てのワード線WL0〜WLnを選択する。またノアゲート9の出力信号をローレベルに固定することによりNMOSトランジスタMCPを非道通として、VCP線を基準電圧発生回路104から切り離すと共に、NMOSトランジスタ10により、VCP線を接地電位GNDレベルに固定する。
【0104】
電源起動時における回路動作は、図11の波形図に示すとおりである。以下の説明では、必要に応じて図17のメモリセル対の回路図を参考にする。則ち、電源が投入され電源電圧VDDが立ち上がると、電源検知回路105から正のパルス信号PORが出力される。このパルス信号PORが入力されるパルス拡張回路70からは、正の拡張パルス信号φYが出力される。拡張パルス信号φYは、VCP線を接地電位GNDレベルに固定するので、電源電圧VDDの上昇と共にVPRの電圧レベルは上昇するが、VCPレベルは接地電位GNDレベルを維持する。この状態で全てのワード線WL0〜WLnが選択される。ビット線BL0乃至/BLmと全てのメモリセルC00乃至Cnmが接続され、メモリセルの電荷蓄積ノードST0、ST1がVPR線の電圧レベルである基準電圧(例えば、1/2・Viic)まで上昇する。
【0105】
この後、拡張パルス信号φYが終了して全ワード線WL0乃至WLnが閉じる。この後の電荷蓄積ノードST0、ST1はどの電圧レベルにも電気的に接続されないフローティングノードとなる。拡張パルス信号φYの終了に伴い、VCP線は接地電位GNDレベルから解放されると共に、基準電圧発生回路104に接続される。VCP線は、接地電圧GNDから基準電圧(例えば、1/2・Viic)まで上昇する。この時、セルキャパシタC0、C1を介して容量結合により電荷が移動し電荷蓄積ノードST0、ST1を基準電圧(例えば、1/2・Viic)分だけ上昇させる。容量結合前の電位が基準電圧(例えば、1/2・Viic)であるから、結果的に電荷蓄積ノードST0、ST1は、論理ハイレベル(例えば、Viic)となり、1データが書き込まれたのと同じ状態になる。
【0106】
第5実施形態のDRAM5では、第2配線であるVCP線を所定電圧である接地電位GNDに固定すれば、全ての選択線であるワード線WL0乃至WLnを活性化することにより、全ての電荷蓄積ノードST0、ST1に基準電圧(例えば、1/2・Viic)レベルまで充電する。その後、VCP線の接地電位GNDレベルへの固定を解除して正規の電圧である基準電圧(例えば、1/2・Viic)に移行する際、セルキャパシタC0、C1を介しての容量結合により電荷蓄積ノードを1データ書き込み状態の電荷蓄積状態にすることができる。この電荷蓄積状態への移行は、基準端子であるセルプレートCP1が固定された所定電圧である接地電位GNDから、正規の電圧である基準電圧(例えば、1/2・Viic)に移行する際の容量素子を介しての容量結合を利用して行なわれる。従って、容量結合に伴う電荷移動が電荷蓄積ノードST0、ST1及びセルプレートCP1の電位変動を誘発することなく、更に電荷蓄積ノードへの電荷注入・放出に利用されて1データ書き込みを補助する効果を奏する。
【0107】
図12に示す第6実施形態の半導体記憶装置6(以下、DRAM6と称する。)では、第5実施形態のDRAM5(図10、参照)におけるノアゲート9及びNMOSトランジスタ10に代えて、ノアゲート11及びNMOSトランジスタ12を備える。拡張パルス信号φYは、VPR線を接地電位GNDに固定するNMOSトランジスタ12のゲート端子に入力されると共にノアゲート11に入力される。ノアゲート11の他方の入力には、従来技術のDRAM1000においてNMOSトランジスタMPRのゲート端子に入力されていたコントロール信号φPRが入力される。
【0108】
電源投入時に出力される拡張パルス信号φYは、第5実施形態のDRAM5の場合と同様に、全てのワード線WL0乃至WLnを選択する。またNMOSトランジスタMPRを非道通としてVPR線を基準電圧発生回路104から切り離し、NMOSトランジスタ12によりVPR線を接地電位GNDに固定する。
【0109】
電源起動時における回路動作を、必要に応じて図17のメモリセル対の回路図を参考にしながら図13の波形図について説明する。電源が投入され電源電圧VDDが立ち上がると、電源検知回路105から正のパルス信号PORが出力される。このパルス信号PORが入力されるパルス拡張回路70からは、正の拡張パルス信号φYが出力される。拡張パルス信号φYは、VPR線を接地電位GNDに固定するので、電源電圧VDDの上昇と共にVCPの電圧レベルは上昇するが、VPRレベルは接地電位GNDを維持する。この状態で全てのワード線WL0乃至WLnが選択される。ビット線BL0乃至/BLmと全てのメモリセルC00乃至Cnmが接続され、メモリセルの電荷蓄積ノードST0、ST1がVPR線の電圧レベルである接地電位GNDとなる。
【0110】
この後、拡張パルス信号φYが終了して全ワード線WL0〜WLnが閉じる。この後の電荷蓄積ノードST0、ST1はどの電圧レベルにも電気的に接続されないフローティングノードとなる。拡張パルス信号φYの終了に伴い、VPR線は接地電位GNDから解放されると共に基準電圧発生回路104に接続される。VPR線は、接地電圧GNDから基準電圧(例えば、1/2・Viic)まで上昇する。
【0111】
電荷蓄積ノードST0、ST1が接地電位GNDに降下する際、セルキャパシタC0、C1を介して容量結合により電荷が移動しセルプレートCP1の電位が降下するが、この電位は、VCP線を介して基準電圧発生回路104からの電荷供給により回復する。電源投入から通常動作開始までのポーズ時間にセルプレートCP1が回復するように回路構成を設定することにより通常動作前に回復させることができる。
【0112】
第5実施形態のDRAM5では、VPR線を接地電位GNDに固定すれば、全てのワード線WL0乃至WLnを活性化するだけで全ての電荷蓄積ノードST0、ST1に0データの書き込み状態である電荷蓄積状態にすることができる。この電荷蓄積状態への移行は、各センスアンプ回路による差動増幅動作等を行う必要はなく全てのワード線の活性化も1サイクルで行なうこともでき移行動作は短時間とすることができる。また電荷蓄積ノードST0、ST1への0データ書き込みの際、容量結合によりセルプレートCP1の電位が降下するが、この電位は、VCP線を介して基準電圧発生回路104からの電荷供給により回復する。電源投入から通常動作開始までのポーズ時間にセルプレートCP1が回復するように回路構成を設定することにより通常動作前に回復させることができる。
【0113】
尚、選択されるワード線WL0乃至WLnの電圧レベルは、通常動作状態における電圧値である必要はない。ビット線BL0乃至/BLmを介してメモリセルC00乃至Cnmに書き込まれる電圧が、基準電圧(例えば、1/2・Viic)、あるいは接地電位GNDであるので、トランスファゲートであるNMOSトランジスタM0、M1の閾値電圧を越える電圧を印加できれば問題はない。
【0114】
また、全てのワード線WL0乃至WLnを選択すれば1サイクルで全てのメモリセルC00乃至Cnmにデータを書き込むことができ、その後のアクセス動作によってセルプレートCP1に電位変動が発生することはない。しかしながら、セルプレートCP1の電位変動は、基準電圧発生回路104の駆動能力と容量結合とのバランスで決まる現象である。従って、基準電圧発生回路104が許せば全メモリセルに書き込む必要はなく、基準電圧発生回路104の駆動能力の範囲内で、活性化するワード線を一部に限定することもできる。
【0115】
第5及び第6実施形態では、NMOSトランジスタ10及び12を使用し接地電位GNDにVCP線及びVPR線を固定する場合について例示したが、PMOSトランジスタに代えて論理ハイレベル電圧(例えば、Viic)に固定するようにすることもできる。この場合、第5実施形態では、メモリセルには0データが書き込まれ、第6実施形態では、メモリセルには1データが書き込まれる。
【0116】
第5及び第6実施形態においては、センスアンプ回路による差動増幅動作等を行う必要はなく、全てのワード線WL0乃至WLnの活性化も1サイクルで行なうこともでき、短時間でのデータ書き込みを完了することができる。そしてワード線の活性化動作は、既存の回路を有効に流用することができ、更に試験回路等の回路をそのまま流用することもできる。
【0117】
更に、第5実施形態と第6実施形態をマージした構成とすることもできる。則ち、VCP線とVPR線とを共に電位固定する構成である。
【0118】
VCP線及びVPR線を共に接地電位GNDに固定する場合は、ワード線WL0乃至WLnの選択により電荷蓄積ノードST0、ST1には0データが書き込まれる。この状態で、VCP線の固定を解除すればセルプレートCP1は、接地電位GNDから基準電圧(例えば、1/2・Viic)レベルに上昇するが、電荷蓄積ノードは、ビット線BL0乃至/BLmを介して接地電位GNDに固定されているので、容量結合による電荷蓄積ノードの電位変動は発生しない。ワード線の選択を解除した後、VPR線の固定を解除しビット線を基準電圧(例えば、1/2・Viic)レベルに上昇させた状態で、全てのメモリセルへの0データ書き込みが完了する。
【0119】
また、VCP線を接地電位GNDにしVPR線を論理ハイレベル(例えば、Viic)に固定する場合は、ワード線WL0乃至WLnの選択により電荷蓄積ノードST0、ST1には1データが書き込まれる。この状態で、VCP線の固定を解除すればセルプレートCP1は、接地電位GNDから基準電圧(例えば、1/2・Viic)レベルに上昇するが、電荷蓄積ノードは、ビット線を介して論理ハイレベル(例えば、Viic)に固定されているので、容量結合による電荷蓄積ノードの電位変動は発生しない。ワード線の選択を解除した後、VPR線の固定を解除しビット線を基準電圧(例えば、1/2・Viic)レベルに降下させた状態で、全てのメモリセルへの1データ書き込みが完了する。
【0120】
図14に示す第7実施形態の半導体記憶装置7(以下、DRAM7と称する。)では、従来技術のDRAM1000(図15、参照)における通常動作状態でのリフレッシュ制御回路107に加えて、リフレッシュトリが回路92、カウンタ回路94、遅延回路96を備える。更に電源電圧の投入を検知する電源検知回路105を備える。
【0121】
リフレッシュ制御回路107は、DRAM1000におけるセルフリフレッシュ動作を制御する回路である。図示しない制御回路からのSelfコマンドが入力されると、Entry回路は信号SREを出力する。この信号SREとリフレッシュ動作の時間間隔を計測するタイマからの信号TMRとによりControl回路は、リフレッシュ制御信号REFを出力する。リフレッシュ制御信号REFに基づきワードドライバ群101が各ワード線を順次選択してセルフリフレッシュ動作を行う。
【0122】
第7実施形態のDRAM7では、リフレッシュ制御回路107を利用する。電源検知回路105からのパルス出力信号PORは、リフレッシュトリガ回路92の入力段にあるナンドゲートG1に入力される。ナンドゲートG1の他方の入力端子は、遅延回路96からの出力信号CNTDが入力される。ナンドゲートG1への両入力信号が選択(共に、論理ハイレベル)されるとリフレッシュトリガ回路92からの出力信号は、リフレッシュ制御回路107のEntry回路を起動すると共にタイマに入力されリフレッシュ周期を短縮化する。本来の周期より短い周期でセルフリフレッシュ動作が開始される。各リフレッシュ動作は、信号REFを検知しているカウンタ回路94において計数される。計数値が規定回数に達したら出力信号CNTを出力し遅延回路96を介して信号CNTDとしてリフレッシュトリガ回路92に戻される。この時の信号CNTDは論理ローレベルであるので、これ以降リフレッシュトリガ回路92からトリガ信号が出力されなくなり、電源投入時の設定サイクルが終了する。
【0123】
リフレッシュ動作により、ワード線WL0乃至WLnが順次選択されながらセンスアンプ回路によりビット線対BL0と/BL0乃至BLmと/BLmがリストアされる。この動作は、電源投入時に引き続き行われるのでメモリセルC00乃至Cnmにはデータは存在していない状態である。則ち、電荷蓄積ノードST0、ST1には、セルプレートCP1の上昇に伴う容量結合により、基準電圧(例えば、1/2・Viic)より若干低い電位に保たれている。ここで、ワード線が選択され電荷蓄積ノードがビット線と接続されてリストアされる。このリストアは、ビット線対毎の保持電位の差異、センスアンプ回路の感度差、差動増幅時の擾乱等の不確定要因により定まる方向に行われる。従って、各メモリセルには1あるいは0の何れかのデータが書き込まれ、電荷蓄積ノードには電荷の注入・放出のいずれかが行われる。これにより、データ書き込みのないメモリセルはなくなりセルプレートの電位変動は発生しなくなる。
【0124】
第7実施形態のDRAM7では、リフレッシュ制御回路107によるセルフリフレッシュ動作により、所定数のメモリセルC00乃至Cnmにリフレッシュ動作を行なわせることにより、各セルプレートCP1をデータ書き込み状態である電荷蓄積状態にすることができる。
【0125】
そして、電源投入時の信号PORをリフレッシュトリガ回路92が受けて動作を開始すると共に、リフレッシュ周期を決定するリフレッシュ制御回路107内のタイマに作用して計測時間を短縮することにより、電源投入時における動作時間を短縮することができる。従って、電源投入から通常動作開始までのポーズ時間内にこれらの動作を行うようにタイマの計測時間を適宜に調整することができる。
【0126】
また、電荷蓄積ノードST0、ST1へのデータ書き込みの際、容量結合によりセルプレートCP1の電位が降下するが、この電位はVCP線を介して基準電圧発生回路104からの電荷供給により回復する。電源投入から通常動作開始までのポーズ時間にセルプレートCP1の電位が回復するように回路構成を設定することにより通常動作前に回復させることができる。
【0127】
尚、カウンタ回路94及び遅延回路96は必須の回路ではない。これらの回路がなくても内部タイミングが調整されていれば所定のメモリセルC00乃至Cnmへのデータ書き込みを行い、以後この動作を禁止することは可能である。
【0128】
また、全てのワード線WL0乃至WLnを選択するようにすれば、全てのメモリセルC00乃至Cnmにデータを書き込めるので、その後のアクセス動作によってセルプレートCP1に電位変動が発生することはない。しかしながら、セルプレートCP1の電位変動は、基準電圧発生回路104の駆動能力と容量結合とのバランスで決まる現象である。従って、基準電圧発生回路104が許せば全メモリセルに書き込む必要はなく、基準電圧発生回路104の駆動能力の範囲内で、活性化するワード線及びビット線対を一部に限定することもできる。
【0129】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、DRAMを例に取り説明したが、これに限定されるものではなく、同期型DRAM等の容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する構成の半導体記憶装置であれば適用することができる。
【0130】
(付記1) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記基準端子に接続され、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の際に前記各容量素子により容量結合されて注入される電荷に伴う電位変動を抑制する電位変動抑制容量素子を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2) 前記基準端子と前記電位変動抑制容量素子とを接続する容量接続スイッチ素子と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、前記容量接続スイッチ素子を接続制御することを特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記3) 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、
前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、
前記第1配線と前記第2配線とを接続する配線接続スイッチ素子と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、前記配線接続スイッチ素子を接続制御することを特徴とする付記2に記載の半導体記憶装置。
(付記4) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記基準端子に供給すべき基準電圧値信号を生成する基準電圧発生部と、
複数の前記記憶セルのうち所定数の前記記憶セル毎に配置され、前記基準電圧値信号を受けて、基準電圧を所定数の前記記憶セルにおける前記基準端子の対応部分に供給する複数の基準電圧駆動部とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記5) 複数の前記記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロックを複数備え、
前記電位変動抑制容量素子、前記容量接続スイッチ素子、前記配線接続スイッチ素子、あるいは前記基準電圧駆動部は、前記セルブロック毎に配置されることを特徴とする付記1乃至4の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記6) 前記各セルブロックが配置される記憶セル領域と、
各種制御回路が配置される周辺回路領域とを備え、
前記電位変動抑制容量素子、前記容量接続スイッチ素子、前記配線接続スイッチ素子、あるいは前記基準電圧駆動部は、前記記憶セル領域に配置されることを特徴とする付記1乃至4の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記7) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路を備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、電荷が注入される前記容量素子の第2端子を有する前記記憶セルと、電荷が放出される前記容量素子の第2端子を有する前記記憶セルとが同数であることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記8) 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線を2本で1対のデータ線対として接続して前記データ線対の電位差を差動増幅する複数のセンスアンプ回路と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の前記選択線により、所定数の前記データ線対を構成する前記各データ線に、同数の前記容量素子の第2端子を電気的に接続することを特徴とする付記7に記載の半導体記憶装置。
(付記9) 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
前記各容量素子の第2端子から蓄積電荷が前記各データ線に放出された際、前記各データ線に電荷を追加補充する複数のダミー選択線と、
前記各ダミー選択線の論理レベルを選択的に反転する反転選択回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の前記選択線及び前記ダミー選択線により、所定数の前記容量素子の第2端子に電荷を注入・放出する際、前記各ダミー選択線のうちの半分を前記反転選択回路により論理反転することを特徴とする付記7に記載の半導体記憶装置。
(付記10) 前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
前記記憶セルへのデータ書き込み毎に、注入・放出する電荷を反転するトグル電荷を発生するデータ発生回路と、
前記電源検知回路からの信号に基づき、前記データ発生回路からの前記トグル電荷を、選択される所定数の前記選択線により、所定数の前記記憶セル毎に書き込むことを特徴とする付記7に記載の半導体記憶装置。
(付記11) 前記トグル電荷は、論理ハイレベル、あるいは論理ローレベルの固定データであり、
前記各データ線対を構成する前記各データ線に接続される前記各記憶セルから、前記データ線毎に同数の前記記憶セルを選択することを特徴とする付記10に記載の半導体記憶装置。
(付記12) 前記複数の記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロックを複数備え、
前記電源検知回路からの信号に基づく前記動作は、前記各セルブロック単位で行なわれることを特徴とする付記7乃至11の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記13) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、
前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、
前記第1配線あるいは前記第2配線と所定電圧との間に設けられたクランプスイッチ素子と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、
前記クランプスイッチ素子を制御して前記第1配線あるいは前記第2配線を前記所定電圧に固定し、
所定数の前記選択線を選択して、前記各容量素子の第2端子を設定電圧にし、
更に所定数の前記選択線を非選択とした後、前記クランプスイッチ素子を制御して前記第1配線あるいは前記第2配線から前記所定電位を切り離し、前記基準電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記14) 前記所定電圧は、前記容量素子の第2端子におけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、
前記基準電圧は、前記ハイレベル電圧と前記ローレベル電圧との相加平均電圧であり、
前記第1配線が前記所定電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記所定電圧であり、所定数の前記選択線を非選択とした後も前記各容量素子の第2端子は前記設定電圧を保持し、
前記第2配線が前記所定電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記基準電圧となり、所定数の前記選択線を非選択とした後、前記第2配線が前記基準電圧となる際、前記基準端子からの容量結合により前記各容量素子の第2端子は前記所定電圧と反対の電圧となることを特徴とする付記13に記載の半導体記憶装置。
(付記15) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、
前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、
前記第1及び前記第2配線と所定電圧との間に設けられた第1及び第2クランプスイッチ素子と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、
前記第1及び前記第2クランプスイッチ素子を制御して前記第1及び前記第2配線を所定電圧に固定し、
所定数の前記選択線を選択して、前記各容量素子の第2端子を設定電圧にすると共に、前記第2クランプスイッチ素子を制御して前記第2配線から前記所定電位を切り離し、前記基準電圧を供給し、
更に所定数の前記選択線を非選択とした後、前記第1クランプスイッチ素子を制御して前記第1配線から前記所定電位を切り離し、前記基準電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記16) 前記所定電圧は、
前記第1配線については、前記記憶セルにおけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、前記第2配線については、前記ローレベル電圧であり、
前記基準電圧は、前記ハイレベル電圧と前記ローレベル電圧との相加平均電圧であり、
前記設定電圧は前記所定電圧であり、所定数の前記選択線を非選択とした後も前記各容量素子の第2端子は前記設定電圧を保持することを特徴とする付記15に記載の半導体記憶装置。
(付記17) 前記電源検知回路からの信号に基づき、所定数の前記選択線を選択する回路は、試験時において試験信号に基づき、所定数の前記選択線を活性化する前記選択線の制御回路であることを特徴とする付記8乃至16の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記18) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行い、更に前記蓄積電荷をセルフリフレッシュするリフレッシュ制御回路を備える半導体記憶装置において、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路を備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、前記リフレッシュ制御回路を起動することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記19) 前記電源検知回路からの信号は、前記リフレッシュ制御回路におけるセルフリフレッシュ動作の周期を変更することを特徴とする付記18に記載の半導体記憶装置。
(付記20) 前記リフレッシュ制御回路へのトリガを発生するリフレッシュトリガ回路と、
前記リフレッシュ制御回路におけるリフレッシュ回数をカウントするリフレッシュ回数カウント回路とを備え、
前記リフレッシュ回数カウント回路によりセルフリフレッシュ動作の回数が所定回数となった場合、前記リフレッシュトリガ回路を非活性とすることを特徴とする付記18又は19に記載の半導体記憶装置。
(付記21) 前記電源検知回路は、パワーオンリセット回路であり、
前記電源検知回路からの信号は、パワーオンリセット回路からの出力信号、あるいは前記出力信号に基づき生成した所定パルス幅を有するパルス信号であることを特徴とする付記3及び7乃至20の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。
(付記22) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置の制御方法において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の際に前記各容量素子により容量結合されて注入される電荷に伴う電位変動を抑制するため電位変動抑制容量素子を前記基準端子に接続することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記23) 電源電圧が投入されたことを検知して、所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線に基準電圧を供給する第1配線と、前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線とを接続することを特徴とする付記22に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記24) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置の制御方法において、
電源電圧が投入されたことを検知して、所定数の前記記憶セルにおける前記各容量素子の第2端子に電荷を注入すると共に、これと同数の他の前記記憶セルにおける前記各容量素子の第2端子から電荷を放出することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記25) 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、2本で1対のデータ線対を差動増幅する複数のセンスアンプ回路と、前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する選択線とを有しており、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記各選択線を選択することにより、所定数の前記データ線対を構成する前記各データ線に、同数の前記容量素子の第2端子を電気的に接続することを特徴とする付記24に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記26) 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、前記各容量素子の第2端子から蓄積電荷が前記各データ線に放出された際、前記各データ線に電荷を追加補充する複数のダミー選択線とを有しており、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記各選択線及び前記各ダミー選択線を選択することにより、所定数の前記容量素子の第2端子に電荷を注入・放出する際、前記各ダミー選択線のうちの半分を論理反転することを特徴とする付記24に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記27) 前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線を有しており、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記各選択線を選択することにより、所定数の前記記憶セル毎に電荷の注入と放出を交互に切り替えて前記データの書き込みを行なうことを特徴とする付記24に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記28) 前記データの論理レベルは、論理ハイレベル、あるいは論理ローレベルの固定であり、
前記各データ線対を構成する前記各データ線に接続される前記各記憶セルから、前記データ線毎に同数の前記記憶セルを選択することを特徴とする付記27に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記29) 前記制御方法による動作は、前記複数の記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めた各セルブロック単位で行なわれることを特徴とする付記24乃至28の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記30) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置の制御方法において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線とを有しており、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記第1配線あるいは前記第2配線を前記所定電圧に固定し、所定数の前記選択線を選択して前記各容量素子の第2端子を設定電圧にした後、所定数の前記選択線を非選択として、前記第1配線あるいは前記第2配線から前記所定電位を切り離して前記基準電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記31) 前記所定電圧は、前記容量素子の第2端子におけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、
前記基準電圧は、前記ハイレベル電圧と前記ローレベル電圧との相加平均電圧であり、
前記第1配線が前記所定電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記所定電圧であり、所定数の前記選択線を非選択とした後も前記各容量素子の第2端子は前記設定電圧を保持し、
前記第2配線が前記所定電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記基準電圧となり、所定数の前記選択線を非選択とした後は、前記第2配線が前記基準電圧となる際、前記基準端子からの容量結合により前記各容量素子の第2端子は前記所定電圧と反対の電圧となることを特徴とする付記30に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記32) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置の制御方法において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線とを有しており、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記第1及び前記第2配線を所定電圧に固定し、所定数の前記選択線を選択して、前記各容量素子の第2端子を設定電圧にすると共に、前記第2配線から前記所定電位を切り離して前記基準電圧を供給し、更に所定数の前記選択線を非選択とした後、前記第1配線から前記所定電位を切り離して前記基準電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記33) 前記所定電圧は、
前記第1配線については、前記記憶セルにおけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、前記第2配線については、前記ローレベル電圧であり、
前記基準電圧は、前記ハイレベル電圧と前記ローレベル電圧との相加平均電圧であり、
前記設定電圧は前記所定電圧であり、所定数の前記選択線を非選択とした後も前記各容量素子の第2端子は前記設定電圧を保持することを特徴とする付記32に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記34) 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行い、更に前記蓄積電荷をセルフリフレッシュするリフレッシュ制御回路を備える半導体記憶装置の制御方法において、
電源電圧が投入されたことを検知して、前記リフレッシュ制御回路を起動することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記35) 電源電圧が投入されたことを検知して、前記リフレッシュ制御回路におけるセルフリフレッシュ動作の周期を変更することを特徴とする付記34に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記36) 前記リフレッシュ制御回路によるセルフリフレッシュ動作の回数が所定回数となった場合、前記リフレッシュ制御回路を非活性とすることを特徴とする付記34又は35に記載の半導体記憶装置の制御方法。
(付記37) 前記制御方法は、前記電源電圧が投入された後の所定期間において行なわれることを特徴とする付記22乃至36の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置の制御方法。
【0131】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリセルに電荷蓄積用のセルキャパシタを備え、電荷の蓄積よりデータ記憶を行なう半導体記憶装置において、電源投入時において、全てのセルキャパシタの電荷蓄積ノードには蓄積電荷は存在しないかあっても微小である状態からアクセス動作に移行する場合おいても、セルプレート電位が変動しない半導体記憶装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図2】 第1実施形態の効果を示す説明図である。
【図3】 第2実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図4】 第3実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図5】 第3実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
【図6】 第3実施形態の半導体記憶装置の動作を示す回路図である。
【図7】 第4実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図8】 ダミーセルの例を示す回路図である。
【図9】 第4実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
【図10】 第5実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図11】 第5実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
【図12】 第6実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図13】 第6実施形態の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
【図14】 第7実施形態の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図15】 従来技術の半導体記憶装置を示す回路ブロック図である。
【図16】 基準電圧発生回路を示す回路図である。
【図17】 ビット線対に接続された1組のメモリセル対を示す回路図である。
【図18】 メモリセルの断面図である。
【図19】 従来技術の半導体記憶装置の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
9、11 ノアゲート
10、12 NMOSトランジスタ
60 反転選択回路
70 パルス拡張回路
80 制御回路
92 リフレッシュトリが回路
94 カウンタ回路
96 遅延回路
101 ワードドライバ群
102 センスアンプ群
103 ダミーワードドライバ群
104 基準電圧発生回路
104B 基準電圧発生部
104D 基準電圧駆動部
105 電源検知回路
107 リフレッシュ制御回路
C0、C1 セルキャパシタ
CP1 セルプレート
I1乃至Ik 反転スイッチ回路
M1乃至Mk NMOSトランジスタ
CCP セルプレート寄生容量
CPR ビット線イコライズ容量
ST0、ST1 電荷蓄積ノード
Claims (9)
- 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記基準端子に接続され、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の際に前記各容量素子により容量結合されて注入される電荷に伴う前記基準電圧の電位変動を抑制する電位変動抑制容量素子と、
前記基準端子と前記電位変動抑制容量素子とを接続する容量接続スイッチ素子と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路による検知に基づき生成される、所定パルス幅のパルス信号により計時される所定期間、前記容量接続スイッチ素子を導通して、前記基準端子と前記電位変動抑制容量素子とを電気的に接続することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、
前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、
前記第1配線と前記第2配線とを接続する配線接続スイッチ素子と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、前記配線接続スイッチ素子を接続制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記基準端子に供給すべき基準電圧値信号を生成する基準電圧発生部と、
複数の前記記憶セルのうち所定数の前記記憶セル毎に配置され、前記基準電圧値信号を受けて、基準電圧を所定数の前記記憶セルにおける前記基準端子の対応部分に供給する複数の基準電圧駆動部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路を備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、電荷が注入される前記容量素子の第2端子を有する前記記憶セルと、電荷が放出される前記容量素子の第2端子を有する前記記憶セルとが同数であることを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線を2本で1対のデータ線対として接続して前記データ線対の電位差を差動増幅する複数のセンスアンプ回路と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の前記選択線により、所定数の前記データ線対を構成する前記各データ線に、同数の前記容量素子の第2端子を電気的に接続することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
前記各容量素子の第2端子から蓄積電荷が前記各データ線に放出された際、前記各データ線に電荷を追加補充する複数のダミー選択線と、
前記各ダミー選択線の論理レベルを選択的に反転する反転選択回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、選択される所定数の前記選択線及び前記ダミー選択線により、所定数の前記容量素子の第2端子に電荷を注入・放出する際、前記各ダミー選択線のうちの半分を前記反転選択回路により論理反転することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記複数の記憶セルのうち所定数の記憶セルを一単位として纏めたセルブロックを複数備え、
前記電源検知回路からの信号に基づく前記動作は、前記各セルブロック単位で行なわれることを特徴とする請求項4乃至6の少なくとも何れか1項に記載の半導体記憶装置。 - 容量素子に電荷を蓄積することによりデータを記憶する複数の記憶セルを備え、前記各容量素子の第1端子を複数の前記記憶セル間で共通に接続して基準端子とすると共に、前記電荷の蓄積を、前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出により行う半導体記憶装置において、
前記各容量素子の第2端子への電荷の注入・放出の経路として所定数の前記記憶セル毎に設けられる複数のデータ線と、
前記各データ線に基準電圧を供給する第1配線と、
前記基準端子に基準電圧を供給する第2配線と、
前記第1配線あるいは前記第2配線と所定電圧との間に設けられたクランプスイッチ素子と、
前記各データ線と前記各容量素子の第2端子とを電気的に接続する複数の選択線と、
電源電圧の投入を検知する電源検知回路とを備え、
前記電源検知回路からの信号に基づき、
前記クランプスイッチ素子を制御して前記第1配線あるいは前記第2配線を前記所定電圧に固定し、
所定数の前記選択線を選択して、前記各容量素子の第2端子を設定電圧にし、
更に所定数の前記選択線を非選択とした後、前記クランプスイッチ素子を制御して前記第1配線あるいは前記第2配線から前記所定電位を切り離し、前記基準電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記所定電圧は、前記容量素子の第2端子におけるハイレベル電圧あるいはローレベル電圧であり、
前記基準電圧は、前記ハイレベル電圧と前記ローレベル電圧との相加平均電圧であり、
前記第1配線が前記所定電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記所定電圧であり、所定数の前記選択線を非選択とした後も前記各容量素子の第2端子は前記設定電圧を保持し、
前記第2配線が前記所定電圧のうち前記ハイレベル電圧あるいは前記ローレベル電圧の一方の電圧に固定される場合、前記設定電圧は前記基準電圧となり、所定数の前記選択線を非選択とした後、前記第2配線が前記基準電圧となる際、前記基準端子からの容量結合により、前記各容量素子の第2端子は前記所定電圧のうち前記ハイレベル電圧あるいは前記ローレベル電圧の他方の電圧となることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096380A JP3992449B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 半導体記憶装置 |
TW090125810A TW559811B (en) | 2001-03-29 | 2001-10-18 | Semiconductor memory device and control method thereof |
US09/983,148 US6567298B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-10-23 | Semiconductor memory device and control method thereof |
KR1020010069362A KR100776606B1 (ko) | 2001-03-29 | 2001-11-08 | 반도체 기억 장치 |
US10/404,153 US6847540B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-04-02 | Semiconductor memory device and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096380A JP3992449B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298576A JP2002298576A (ja) | 2002-10-11 |
JP2002298576A5 JP2002298576A5 (ja) | 2005-02-24 |
JP3992449B2 true JP3992449B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=18950298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001096380A Expired - Fee Related JP3992449B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6567298B2 (ja) |
JP (1) | JP3992449B2 (ja) |
KR (1) | KR100776606B1 (ja) |
TW (1) | TW559811B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310356B2 (en) * | 2002-06-24 | 2007-12-18 | Paradyne Corporation | Automatic discovery of network core type |
JP2004110863A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US7103330B2 (en) * | 2003-01-28 | 2006-09-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of transmitting information between an information transmitter and an information receiver |
JP2004265533A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶回路 |
US7827077B2 (en) * | 2003-05-02 | 2010-11-02 | Visa U.S.A. Inc. | Method and apparatus for management of electronic receipts on portable devices |
US7226857B2 (en) | 2004-07-30 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Front-end processing of nickel plated bond pads |
DE102004041658A1 (de) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Testen eines integrierten Halbleiterspeichers |
JP2007164938A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US7619944B2 (en) * | 2007-01-05 | 2009-11-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Method and apparatus for variable memory cell refresh |
US8804449B2 (en) | 2012-09-06 | 2014-08-12 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods to provide power management for memory devices |
US10122259B2 (en) * | 2015-09-16 | 2018-11-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Over power protection for power converter |
US10217794B2 (en) | 2017-05-24 | 2019-02-26 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuits with vertical capacitors and methods for producing the same |
US11450364B2 (en) * | 2020-08-27 | 2022-09-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Computing-in-memory architecture |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778991B2 (ja) * | 1988-07-26 | 1995-08-23 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
JP2762589B2 (ja) * | 1989-07-21 | 1998-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ回路 |
US5337270A (en) * | 1991-08-26 | 1994-08-09 | Nec Corporation | Semiconductor dynamic memory |
JP2874469B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1999-03-24 | 日本電気株式会社 | 半導体ダイナミックram装置 |
JPH05120870A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Nec Ibaraki Ltd | D−ramのリフレツシユ方式 |
JPH05121650A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路装置 |
JP3274728B2 (ja) * | 1992-12-17 | 2002-04-15 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 半導体集積回路装置 |
JPH06223568A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 中間電位発生装置 |
JP3297124B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2002-07-02 | 三菱電機株式会社 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JP3278981B2 (ja) * | 1993-06-23 | 2002-04-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
JP2731701B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1998-03-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | Dramセル |
JPH07201177A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 1/2vcc発生回路の共用化方式 |
JP3583482B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2004-11-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP2576425B2 (ja) * | 1994-10-27 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
JP3369041B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH1055681A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Sony Corp | 半導体装置 |
KR100256253B1 (ko) * | 1997-06-26 | 2000-05-15 | 김영환 | 비휘발성 반도체 메모리 장치 |
JPH1125688A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3492168B2 (ja) * | 1997-10-21 | 2004-02-03 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2000030440A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP4334646B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2009-09-30 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置の制御方法 |
JP2000215660A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP3604576B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2004-12-22 | シャープ株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
JP4555416B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2010-09-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体集積回路およびその制御方法 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001096380A patent/JP3992449B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-18 TW TW090125810A patent/TW559811B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-23 US US09/983,148 patent/US6567298B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-08 KR KR1020010069362A patent/KR100776606B1/ko active IP Right Grant
-
2003
- 2003-04-02 US US10/404,153 patent/US6847540B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100776606B1 (ko) | 2007-11-16 |
JP2002298576A (ja) | 2002-10-11 |
TW559811B (en) | 2003-11-01 |
KR20020077020A (ko) | 2002-10-11 |
US6567298B2 (en) | 2003-05-20 |
US20030202393A1 (en) | 2003-10-30 |
US6847540B2 (en) | 2005-01-25 |
US20020141226A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004762B1 (ko) | 고성능 디램을 위한 센스 증폭기 | |
KR100655085B1 (ko) | 비트라인 전압 커플링 감소기능을 갖는 반도체 메모리 장치 | |
JP3992449B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8477552B2 (en) | Memory device, semiconductor memory device and control method thereof | |
JP3874655B2 (ja) | 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置のデータアクセス方法 | |
JP2995370B2 (ja) | 集積回路メモリ用の保持電圧回路とその方法 | |
KR101223818B1 (ko) | 비트 라인 등화 전압을 제공하기 위한 메모리 회로, 시스템, 및 방법 | |
JP3399787B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002298576A5 (ja) | ||
US7619939B2 (en) | Semiconductor storage apparatus | |
US6842388B2 (en) | Semiconductor memory device with bit line precharge voltage generating circuit | |
US6687177B2 (en) | Reference cells with integration capacitor | |
US7012831B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5116588B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
US20130121099A1 (en) | Amplifier circuit and semiconductor memory device | |
JP2980368B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
WO2023000490A1 (zh) | 感测放大电路和数据读出方法 | |
US5757707A (en) | Semiconductor memory device | |
JP7114097B2 (ja) | 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法 | |
US9412422B2 (en) | Memory device and method for putting a memory cell into a state with a reduced leakage current consumption | |
US20090154275A1 (en) | Semiconductor device and testing method thereof | |
KR100206917B1 (ko) | 메모리 셀의 양방향성 글로벌 비트라인 센싱회로 | |
JPH05234366A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW202405811A (zh) | 具有位元單元功率升壓的記憶體 | |
JPH0520833B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3992449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |