JP3987809B2 - Mems素子及びその製作方法 - Google Patents

Mems素子及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987809B2
JP3987809B2 JP2003063075A JP2003063075A JP3987809B2 JP 3987809 B2 JP3987809 B2 JP 3987809B2 JP 2003063075 A JP2003063075 A JP 2003063075A JP 2003063075 A JP2003063075 A JP 2003063075A JP 3987809 B2 JP3987809 B2 JP 3987809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
driving
sacrificial layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003063075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004001186A (ja
Inventor
銀 聖 李
▲チュン▼ 雨 金
寅 相 宋
鐘 碩 金
問 ▲チュル▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004001186A publication Critical patent/JP2004001186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987809B2 publication Critical patent/JP3987809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0078Constitution or structural means for improving mechanical properties not provided for in B81B3/007 - B81B3/0075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/014Switches characterised by the shape having a cantilever fixed on one side connected to one or more dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0107Sacrificial metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMEMS素子及びその製作方法に係り、さらに詳しくは駆動電極が埋め込み構造を有する静電駆動型MEMS素子及びその製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
MEMS(Micro electro mechanical system)は機械的、電気的部品を半導体工程を用いて具現する技術である。MEMS技術を用いて製作された素子が機械的な動作を行うためには、MEMS素子は通常基板上で揺動可能に浮き上がる駆動部を有する。
【0003】
図1はこのようなMEMS素子の一例を概略的に示す図である。
MEMS素子は基板10、基板10上に固定された固定部30、及び固定部30から延びた駆動部40を有している。固定部30は通常アンカー(anchor)またはサポートと呼ばれ、駆動部40を基板10上に固定させる機能を果たす。
駆動部40は基板10上に浮き上がるよう離隔され設けられる。駆動部40は、図1において点線で示した通り、上下方向で揺動自在に設けられる。駆動部40の動きは、基板10上に形成された電極部20で発生する所定の駆動力により制御される。駆動部40は必要に応じてビームまたはメンブレインのような形状に製造される。
【0004】
図2aないし図2eは一般の静電駆動型RF MEMS素子の製作工程の一例を順次に示す図である。
図2aに示した通り、静電駆動力を提供するための駆動電極層220は、パターニングを介して基板210上に形成される。基板210上に金属層を形成し、図2bに示すようなアンカー部分とRFラインに相当する金属層230を残すようにパターニングを行う。金属層領域230は、基板210上に固定される固定部のように作用するアンカー部分とRF信号の入力及び/または出力端として作用するRFラインが形成される。金属層領域230は表皮深さ(skin depth)効果を考慮して2ないし3μmの厚膜で形成される。
【0005】
次いで、図2cに図示されているよう、基板210上に形成された駆動電極層220を取り囲む絶縁膜240を形成する。
その後、図2dに示した通り、基板210上に犠牲層250を積層し、所定のパターニングにより基板210上に固定されるアンカー部分の犠牲層250をエッチングする。パターニングされた犠牲層250上には図2eに示した通り、MEMS構造物層が形成される。MEMS構造物層は、駆動部260と接触部261とを含む。
【0006】
それから、駆動部260に所定のエッチングホール(図示せず)を形成し、エッチングホール(図示せず)を介して犠牲層250だけを選択的にエッチングするエッチング液(etchant)が供給される。従って、図2eに示した通り、犠牲層250が除去され駆動部260は基板210上に浮き上がるMEMS素子が製作される。
【0007】
以上のように一般の製作工程では、金属層領域230と駆動電極層220との段差を無視し製作工程が進まれる。
従って、金属層領域230と駆動電極層220の段差によって図2eに示した通り、以降の工程により形成される駆動部260には多少屈曲を有する信頼性に劣るMEMS素子が製作される。一方、設計上には駆動部260に発生する前述したような屈曲は予想されないため、設計上と製作工程上に大きい誤差が発生する。また、このような屈曲はMEMS素子の駆動の際に不完全に駆動する問題点を抱えている。
【0008】
また、図2dないし図2eに示された製作工程のように、アンカー部分に積層された駆動部260と基板210の連結部分261はアンカー部分及び駆動部260のMEMS構造物の厚さより相対的に薄くて曲がった形態で形成される。
従って、MEMS素子の一般の特性である駆動部260が揺動して動作する点を考慮してみる際、連結部分が薄くて曲がった形態で製作されるという点はMEMS素子の堅固性に悪影響を与える恐れもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述したような問題点を解決するために案出されたもので、その目的は信頼性が向上され、かつ安定的な駆動性を有するMEMS素子及びその製作方法を提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために本発明は、基板について固定される固定部と、基板上の平面内において前記固定部に併設され連結部により前記固定部と連結されるとともに、前記基板上に浮き上がる駆動部と、該駆動部を所定の駆動力によって駆動させる駆動電極と、駆動力により駆動する前記駆動部と選択的にスイッチングする接触部とを備えたMEMS素子の製作方法において、前記基板上に前記駆動電極をパターニングする段階と、前記駆動電極が形成された前記基板上に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層をパターニングして前記固定部と前記接触部とを前記絶縁層内に形成するため前記絶縁層の固定部分と接触部分とをエッチングする段階と、エッチングされた前記固定部分と前記接触部分とを含む前記基板上に金属層を形成する段階と、前記絶縁層が露出されるまで前記金属層を平坦化する段階と、前記基板上に犠牲層を積層する段階と、前記絶縁層が露出された部分と前記固定部分内の前記金属層に開口部と、を形成するために前記犠牲層をパターニングする段階と、前記開口部の一部分を充填するために前記犠牲層上にMEMS構造物層を積層し、前記MEMS構造物層が前記開口部内に側壁形成するとともに、前記固定部と、駆動部と、前記固定部と前記犠牲層上の前記駆動部と連結された前記連結部とを備えるように形成する段階と、前記固定部分内の前記犠牲層が一部分残るよう前記犠牲層の一部分を選択的に取除く段階とを含む。
【0011】
前記絶縁層を形成する段階において、前記絶縁層は、少なくとも前記駆動電極より厚膜で形成し、前記駆動電極は前記絶縁層について埋め込み構造を有する。
前記開口部を形成する段階において、前記開口部は、前記固定部と前記駆動部とを連結する連結部に対応する部位を除く前記固定部の周囲の全区間に亘って形成される。前記連結部は、前記基板上の平面内における前記固定部と駆動部が併設される方向に直交する方向に対して、前記固定部より狭幅であること特徴とする。
【0012】
前記犠牲層を選択的に取り除く前、前記MEMS構造物層にエッチングホールを形成する段階と、をさらに含む。前記エッチングホールは、前記MEMS構造物層の前記駆動部内に形成される。
前記絶縁層は、TEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)酸化膜であり、前記金属層の材質は、金(gold)であることを特徴とする。
【0013】
前記平坦化は、ポリシング工程により行われ、前記犠牲層の材質は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、オキシド(Oxide)、またはニッケル(Ni)のうちいずれの一つであることを特徴とする。
さらに、本発明に係るMEMS素子の制作方法は、基板について固定される固定部と、基板上の平面内において前記固定部に併設され連結部により前記固定部と連結されるとともに前記基板上に浮き上がる駆動部と、該駆動部を所定の駆動力により駆動させる駆動電極及び前記駆動部と選択的にスイッチングする接触部を具備したMEMS素子の製作方法において、前記基板上に前記駆動電極をパターニングして形成する段階と、前記駆動電極が形成された前記基板上に第1絶縁層を形成する段階と、前記第1絶縁層をパターニングして 前記第1絶縁層内に前記固定部と前記接触部とがそれぞれ形成されるよう前記第1絶縁層の固定部分と接触部分とをエッチングする段階と、エッチングされた前記固定部分と前記接触部分が含まれるよう前記基板上に金属層を形成する段階と、前記駆動電極が露出されるまで前記金属層を平坦化する段階と、前記駆動電極と前記駆動部が電気的に開放されるよう前記駆動電極を覆う第2絶縁膜を形成する段階と、前記基板上に犠牲層を積層する段階と、前記第1絶縁層が露出された部分と前記固定部分内の前記金属層に開口部とを形成するために前記犠牲層をパターニングする段階と、前記開口部の一部分を充填するために前記犠牲層上にMEMS構造物層を積層し、前記MEMS構造物層が前記開口部内に側壁形成するとともに、前記固定部と、駆動部と、前記固定部と前記犠牲層上の前記駆動部と連結された前記連結部とを備えるように形成する段階と、前記固定部分内の前記犠牲層部分を残すために前記犠牲層のその他の部分をエッチングすることによって、前記犠牲層部分を選択的に除去する段階とを含む。
【0014】
一方、本発明に係るMEMS素子は、基板について固定された固定部と、前記基板上の平面内において前記固定部に併設され連結部により該固定部と連結され、前記基板上に浮き上がる駆動部と、該駆動部を駆動させる電極部と、前記駆動部とスイッチングされる接触部と、を含み、前記電極部と前記接触部は前記基板上に平坦に形成される。
【0015】
前記電極部は、前記電極と、前記駆動部と前記電極とが電気的に開放されるよう前記電極を覆う絶縁層を含み、前記電極は前記絶縁層内に埋め込み構造で形成される。
前記固定部は、一部が前記基板上に設けられたアンカー部分を介して前記基板上に固定され、周囲の少なくとも一部分に側壁を備えるように構成できる
【0016】
前記側壁は、前記固定部と前記駆動部とを連結する連結部に対応する部位を除いた固定部周囲の全区間に亘って形成される。前記連結部は、前記基板上の平面内における前記固定部と駆動部が併設される方向に直交する方向に対して、前記固定部より狭幅である。前記側壁、前記固定部及び前記駆動部は、一体に形成され、前記側壁は、前記基板と接触される。
【0017】
従って、平坦化工程によりRFラインと駆動電極との段差を除去することにより、以降の工程である駆動電極の静電力により駆動される駆動部を形成するMEMS構造物層の変形を防ぐことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明をさらに詳しく説明する。
下記の実施例のMEMS素子は静電駆動型RF MEMSリレーを例として説明する。
図3aないし図3fは本発明に係る静電駆動型MEMSリレーの一実施例に対する製作工程を順次に示す図である。
【0019】
まず、図3aに示した通り、基板310上に静電駆動のために駆動電極層320をパターニングして形成する。図3bに示した通り、駆動電極層320が形成された基板310上に絶縁層で平坦化モールド330を形成する。絶縁層は一般にTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)酸化膜が使われる。
その後、絶縁層平坦化モールド330をパターニングしてMEMSリレーのアンカー部分AとRF信号の入力及び/または出力端子である接触部分A’(図において符号を省略しているが、エッチングによりグルーブ状になった部分のうち右側の部分をA’とする)をエッチングする。すなわち、平坦化モールドで形成された絶縁層330は駆動電極層320の絶縁膜になる。絶縁膜330は駆動電極層320と後述する駆動部が電気的に短絡されることを防ぐために形成される。
【0020】
次いで、図3cに示した通り、金属層340をアンカー部分Aと接触部分A'がエッチングされた基板上に所定の厚さで積層する。例えば、金属層340は伝導性に優れた金属材質である金(Au)などが使用されている。
その後、基板上にて形成された金属層340を所定の厚さになるよう平坦化する。平坦化の工程は、ポリシング(polishing)によりなされる。
【0021】
この場合、ポリシングにより平坦化工程が進まれる場合、金属層340の下に形成された絶縁層330が露出される時点をモニタリングして平坦化工程を進めるか否かを決定する。すなわち、図3dに示した通り、絶縁層330が露出されるまでポリシングを進む。
平坦化工程の後、RFラインである金属層340の厚さは表皮深さ(skin depth)効果を考慮して2ないし3μmの厚膜で形成されるべきなので、このためには絶縁層平坦化モールド330の厚さは少なくとも2ないし3μmの厚膜で形成すべきである。
【0022】
従って、アンカー部分AとRFライン部分A'に、前記形成された絶縁層モールドの厚さに対応する厚さの金属層340が形成され、駆動電極層320と絶縁層330が形成された電極部とRFラインの厚さが段差なしで平坦に形成される。
よって、静電駆動型MEMSリレーの駆動電極320は絶縁層330に埋め込み(embeded)構造で形成される。
【0023】
次いで、図3eに示した通り、犠牲層350を平坦化された基板310上に積層し、所定のパターニングによりアンカー部分Aの一部である縁部Bにのみグルーブ状の空間が形成されるよう犠牲層をエッチングする。犠牲層350はアルミニウム(Al)、銅(Cu)、オキシド(Oxide)、またはニッケル(Ni)などのような材質で製造できる。
【0024】
パターニングされた犠牲層350上には図3fに示した通り、MEMS構造物層360を積層させる。MEMS構造物層360は金(Au)のような材質の金属層を蒸着させて形成する。従って、アンカー部分の縁部Bに形成されたグルーブ状の空間内にMEMS構造物層360が積層され、犠牲層350が形成された基板310上にもMEMS構造物層360が積層される。
【0025】
それから、駆動電極320により駆動される駆動部360が形成されるMEMS構造物層に所定のエッチングホール(図示せず)を形成して、エッチングホール(図示せず)を介して犠牲層350だけ選択的にエッチングできるエッチング液を供給する。従って、犠牲層350が除去され図3fに示したように駆動部360が基板310上に浮き上がったMEMSリレーが製作される。
【0026】
この際、アンカー部分の縁部Bに形成されたMEMS構造物層360によりアンカー部分と駆動部の連結部分に側壁Cが形成されることにより、図3fに示したように、連結部分と隣接した犠牲層350はエッチング液により除去されず残される。
前述した図3e及び図3fに示された工程の詳細な説明は本発明の出願人と同一な出願人が既出願した日本国特願2002-357674号(発明の名称:詰まった犠牲層支持台を有するMEMS構造物及びその製作方法)に詳しく記載されている。
【0027】
以上のように、接触部であるRFライン340と、電極部である絶縁層330に埋め込み構造で形成された駆動電極320間の段差を平坦化工程を通じて除去することにより、信頼性が向上され、かつ安定化した駆動性を有するMEMSリレーを製作することができる。
また、従来に比べて駆動電極層320に絶縁膜330を形成する工程が省かれるので製作工程が簡単化される。
【0028】
一方、アンカー部Aと駆動部360の連結部分に形成された側壁Cによりアンカー部分の犠牲層を残すことによりさらに堅固なMEMS素子を製作することができる。
図4aないし図4gは本発明に係る静電駆動型MEMSリレーの他の実施例で、基板410上に形成され駆動電極層420の厚さをRFラインである金属層440の厚さと段差なしで形成して平坦化工程を進む製作工程を順次に示す図である。
【0029】
まず、図4aに示した通り、基板410上に静電駆動のためにパターニングされ形成される駆動電極層420を所定の厚さで形成し、図4bに示した通り、絶縁層430を駆動電極層420が形成された基板410上に積層する。その後、MEMSリレーのアンカー部分AとRFラインである接触部の領域をパターニングしてエッチングする。
【0030】
次いで、図4cに示した通り、金属層440をアンカー部分と接触部の領域がエッチングされた基板410上に所定の厚さで積層する。
金属層440が所定の厚さで積層された基板をポリシングにより平坦化工程を行う。図4dに示した通り、駆動電極層420が露出されるまでポリシングを進む。また、RFラインである金属層440の厚さは、表皮深さ効果を考慮して2ないし3μmの厚膜で形成されるようポリシングする。
【0031】
次いで、図4eに示した通り、駆動電極層420を取り囲む絶縁膜450を形成する。従って、接触部である金属層440と、駆動電極層420が従来に比べて平坦化して形成される。
次いで、図4f及び図4gの製作工程は、前述した一実施例の図3e及び図3fの製作工程と同じなので、その説明は省略する。
【0032】
以上のように、RFライン440と駆動電極420との段差を除去することにより、以降の工程で製作されるMEMS構造物層470である駆動部の変形を防ぐことができ、さらに堅固なMEMS素子を製作することができる。
従って、信頼性が向上され、かつ安定した駆動性を有するMEMSリレーが製作される。
【0033】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明によれば平坦化工程によりRFラインと駆動電極との段差を除去することにより、以降の工程である駆動電極の静電力により駆動する駆動部を形成するMEMS構造物層の変形を防ぐことができる。
また、アンカー部分と駆動部の連結部分に形成された側壁によりアンカー部分の犠牲層を残すことにより一層堅固なMEMS素子を製作することができる。
【0034】
以上では本発明の望ましい実施例について示しかつ説明したが、本発明は前述した特定の実施例に限らず、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱せず当該発明の属する技術分野において通常の知識を持つ者ならば誰でも多様な変形実施が可能なことは勿論、そのような変更は請求の範囲の記載の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般のMEMS素子の概略的側断面図。
【図2a】 一般の静電駆動型MEMS素子の製作工程を順次に示す図。
【図2b】 一般の静電駆動型MEMS素子の製作工程を順次に示す図。
【図2c】 一般の静電駆動型MEMS素子の製作工程を順次に示す図。
【図2d】 一般の静電駆動型MEMS素子の製作工程を順次に示す図。
【図2e】 一般の静電駆動型MEMS素子の製作工程を順次に示す図。
【図3a】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図3b】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図3c】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図3d】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図3e】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図3f】 本発明に係る静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の一実施例を順次に示す図。
【図4a】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4b】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4c】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4d】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4e】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4f】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。
【図4g】 本発明に係る他の静電駆動型RF MEMSリレーの製作工程の他の実施例を順次に示す図。

Claims (22)

  1. 基板について固定される固定部と、連結部により前記固定部と連結されるとともに前記基板上に浮き上がるように前記基板上の平面内において前記固定部に併設される駆動部と、該駆動部を所定の駆動力によって駆動させる駆動電極及び駆動力により駆動する前記駆動部と選択的にスイッチングする接触部を備えたMEMS素子の製作方法において、
    前記基板上に前記駆動電極をパターニングする段階と、
    前記駆動電極が形成された前記基板上に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層をパターニングして前記固定部と前記接触部とを前記絶縁層内に形成するため前記絶縁層の固定部分と接触部分とをエッチングする段階と、
    エッチングされた前記固定部分と前記接触部分とを含む前記基板上に金属層を形成する段階と、
    前記絶縁層が露出されるまで前記金属層を平坦化する段階と、
    前記基板上に犠牲層を積層する段階と、
    前記絶縁層が露出された部分と前記固定部分内の金属層に開口部を形成するよう前記犠牲層をパターニングする段階と、
    前記開口部の一部分を充填するために前記犠牲層上にMEMS構造物層を積層し、前記MEMS構造物層が前記開口部内に側壁を形成するとともに、前記固定部と、駆動部と、前記固定部と前記犠牲層上の前記駆動部と連結された前記連結部とを備えるように形成する段階と、
    前記固定部分内の前記犠牲層が一部分残るよう、前記犠牲層の一部分を選択的に取除く段階と、
    を含むことを特徴とするMEMS素子の製作方法。
  2. 前記絶縁層を形成する段階において、
    前記絶縁層は、少なくとも前記駆動電極より厚膜で形成し、
    前記駆動電極は、前記絶縁層について埋め込み構造を有することを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  3. 前記開口部を形成する段階において、前記開口部は、前記固定部の周囲のうち前記固定部と前記駆動部とを連結する連結部に対応する部位を除く部分に形成されることを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  4. 前記犠牲層を選択的に取り除く前、
    前記MEMS構造物層内にエッチングホールを形成する段階と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  5. 前記エッチングホールは、前記MEMS構造物層の前記駆動部内に形成されることを特徴とする請求項4に記載のMEMS素子の製作方法。
  6. 前記絶縁層は、TEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  7. 前記金属層の材質は、金(gold)であることを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  8. 前記平坦化は、ポリシング工程により行われることを特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  9. 前記犠牲層の材質は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、オキシド(Oxide)、またはニッケル(Ni)のうちいずれの一つであることを 特徴とする請求項1に記載のMEMS素子の製作方法。
  10. 基板について固定される固定部と、連結部により前記固定部と連結されるとともに前記基板上に浮き上がるように前記基板上の平面内において前記固定部に併設される駆動部と、該駆動部を所定の駆動力により駆動させる駆動電極及び前記駆動部と選択的にスイッチングする接触部を具備したMEMS素子の製作方法において、
    前記基板上に前記駆動電極をパターニングして形成する段階と、
    前記駆動電極が形成された前記基板上に第1絶縁層を形成する段階と、
    前記第1絶縁層をパターニングして 前記第1絶縁層内に前記固定部と前記接触部とがそれぞれ形成されるよう前記第1絶縁層の固定部分と接触部分とをエッチングする段階と、
    エッチングされた前記固定部分と前記接触部分が含まれるよう前記基板上に金属層を形成する段階と、
    前記駆動電極が露出されるまで前記金属層を平坦化する段階と、
    前記駆動電極と前記駆動部が電気的に開放されるよう前記駆動電極を覆う第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記基板上に犠牲層を積層する段階と、
    前記第1絶縁層が露出された部分と前記固定部分内の前記金属層に開口部とを形成するために前記犠牲層をパターニングする段階と、
    前記開口部の一部分を充填するために前記犠牲層上にMEMS構造物層を積層し、前記MEMS構造物層が前記開口部内に側壁を形成するとともに、前記固定部と、駆動部と、前記固定部と前記犠牲層上の前記駆動部と連結された前記連結部とを備えるように形成する段階と、
    前記固定部分内の前記犠牲層部分を残すために前記犠牲層のその他の部分をエッチングすることによって、前記犠牲層部分を選択的に除去する段階と、
    を含むことを特徴とするMEMS素子の製作方法。
  11. 前記開口部を形成する段階において、
    前記開口部は、前記固定部の周囲のうち前記固定部と前記駆動部とを連結する連結部に対応する部位を除く部分に形成されることを特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  12. 前記犠牲層を選択的に取除く前、
    前記MEMS構造物層にエッチングホールを形成する段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  13. 前記エッチングホールは、前記MEMS構造物層の前記駆動部内に形成されることを特徴とする請求項12に記載のMEMS素子の製作方法。
  14. 前記絶縁層は、TEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)酸化膜であることを特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  15. 前記金属層の材質は、金(gold)であることを特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  16. 前記平坦化は、ポリシング工程により行われることを特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  17. 前記犠牲層の材質は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、オキシド(Oxide)、またはニッケル(Ni)のうちいずれの一つであることを 特徴とする請求項10に記載のMEMS素子の製作方法。
  18. 基板について固定された固定部と、
    連結部により前記固定部と連結されるとともに前記基板上に浮き上がるように前記基板上の平面内において前記固定部に併設される駆動部と、
    該駆動部を所定の駆動力により駆動させる電極部と、
    前記駆動部と選択的にスイッチングする接触部と、
    を含み、前記固定部および接触部に位置する金属層と電極部とが形成された基板上に犠牲層を形成し、前記固定部に位置する金属層上に開口部を形成するように犠牲層をパターニングし、前記開口部の一部分を充填するために前記犠牲層上に MEMS 構造物層を積層して、前記 MEMS 構造物層が前記開口部内に側壁を形成するとともに、前記固定部と、駆動部と、固定部と犠牲層上の駆動部と連結された連結部とを備えるように形成し、犠牲層を取り除く際に固定部の下に位置する犠牲層が一部残留して固定部が犠牲層を介して基板上に固定され、前記電極部と前記接触部は前記基板上に平坦に形成されることを特徴とするMEMS素子。
  19. 前記電極部は、
    前記電極と、前記駆動部と前記電極が電気的に開放されるよう前記電極を覆う絶縁層とを含み、
    前記電極は前記絶縁層内に埋め込み構造で形成されることを特徴とする請求項18に記載のMEMS素子。
  20. 前記側壁は、前記固定部の周囲のうち前記固定部と前記駆動部とを連結する連結部に対応する部位を除く部分に形成されることを特徴とする請求項18に記載のMEMS素子。
  21. 前記側壁、前記固定部及び前記駆動部は一体に形成されることを特徴とする請求項18に記載のMEMS素子。
  22. 前記側壁は、前記基板と接触することを特徴とする請求項21に記載のMEMS素子。
JP2003063075A 2002-03-11 2003-03-10 Mems素子及びその製作方法 Expired - Fee Related JP3987809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0012985A KR100419233B1 (ko) 2002-03-11 2002-03-11 멤스소자 및 그의 제작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001186A JP2004001186A (ja) 2004-01-08
JP3987809B2 true JP3987809B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27764635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063075A Expired - Fee Related JP3987809B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-10 Mems素子及びその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6720201B2 (ja)
EP (1) EP1344746B1 (ja)
JP (1) JP3987809B2 (ja)
KR (1) KR100419233B1 (ja)
DE (1) DE60336185D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780001B2 (en) * 1999-07-30 2004-08-24 Formfactor, Inc. Forming tool for forming a contoured microelectronic spring mold
US7358579B2 (en) * 2001-08-30 2008-04-15 Intel Corporation Reducing the actuation voltage of microelectromechanical system switches
US7054052B2 (en) * 2003-09-04 2006-05-30 Frank Niklaus Adhesive sacrificial bonding of spatial light modulators
KR100761476B1 (ko) * 2004-07-13 2007-09-27 삼성전자주식회사 반도체를 이용한 멤스 rf-스위치
KR100668614B1 (ko) 2005-02-04 2007-01-16 엘지전자 주식회사 압전 구동 방식 저항형 rf mems 스위치 및 그 제조방법
DE102005016243B3 (de) * 2005-04-08 2006-09-28 Austriamicrosystems Ag Mikromechanisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
FR2892714B1 (fr) * 2005-10-27 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de gravure d'une couche sacrificielle pour une structure micro-usinee
JP4628275B2 (ja) * 2006-01-31 2011-02-09 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
WO2007110928A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Fujitsu Limited 可動素子
JP4739173B2 (ja) * 2006-12-07 2011-08-03 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子
JP4855233B2 (ja) 2006-12-07 2012-01-18 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
JP4879760B2 (ja) 2007-01-18 2012-02-22 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
JP5176148B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-03 富士通株式会社 スイッチング素子および通信機器
JP5187441B2 (ja) 2009-04-24 2013-04-24 株式会社村田製作所 Mems素子およびその製造方法
EP2542499B1 (en) * 2010-03-01 2017-03-22 Cavendish Kinetics Inc. Cmp process flow for mems
CN101962165A (zh) * 2010-09-10 2011-02-02 上海集成电路研发中心有限公司 微电子机械系统微桥结构及其制造方法
US8643140B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Suspended beam for use in MEMS device
JP6084974B2 (ja) * 2011-09-02 2017-02-22 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. Memsデバイス用の結合脚及びセミフレキシブルなアンカリング
WO2013033725A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Cavendish Kinetics, Inc Mems variable capacitor with enhanced rf performance
SE537406C2 (sv) * 2012-06-21 2015-04-21 Silex Microsystems Ab Halvledaranordning och metod för tillverkning av halvledaranordning med skivgenomgående anslutningar
CN103723674B (zh) * 2012-10-16 2016-02-17 国际商业机器公司 Mems晶体管及其制造方法
JP5908422B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-26 株式会社東芝 Mems装置及びその製造方法
CN104555884B (zh) * 2013-10-14 2017-04-12 原相科技股份有限公司 具有增强结构强度的微机电元件
US9748048B2 (en) * 2014-04-25 2017-08-29 Analog Devices Global MEMS switch
CN104627956B (zh) * 2015-02-09 2018-12-07 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种rf mems器件双层光刻胶牺牲层的制备方法
JP2019503057A (ja) 2016-02-04 2019-01-31 アナログ・デヴァイシズ・グローバル 能動的開放型memsスイッチデバイス
JP6818297B2 (ja) * 2016-10-27 2021-01-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カンチレバー構造体及びこれを備えるセンサ並びに製造方法
CN109904052B (zh) * 2018-12-28 2020-05-19 华中科技大学 一种离子中和器装置及其制备方法
CN113891845B (zh) * 2019-05-28 2023-10-20 B和R工业自动化有限公司 运输装置
CN110931288B (zh) * 2019-11-27 2021-08-06 电子科技大学 一种平行双触点接触式开关的制造方法
CN112034012B (zh) * 2020-05-19 2024-04-23 北京机械设备研究所 Mems气体传感器气敏单元及制备方法
WO2023159342A1 (zh) * 2022-02-22 2023-08-31 京东方科技集团股份有限公司 微机电系统开关及其制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US122205A (en) * 1871-12-26 Improvement in carriage-top prop-block washers
JPS6055655A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Nissan Motor Co Ltd 梁構造体を有する半導体装置
US5367136A (en) * 1993-07-26 1994-11-22 Westinghouse Electric Corp. Non-contact two position microeletronic cantilever switch
US5578976A (en) * 1995-06-22 1996-11-26 Rockwell International Corporation Micro electromechanical RF switch
JPH09213191A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電型可動接点素子および静電型可動接点集積回路
JPH09229945A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Canon Inc マイクロ構造体を支持するエアブリッジ型構造体の製造方法とその雌型基板、並びに、エアブリッジ型構造体とそれを用いたマイクロ構造体およびトンネル電流または微小力検出用のプローブ
JP3139413B2 (ja) * 1997-05-15 2001-02-26 日本電気株式会社 静電マイクロリレー
JP3636022B2 (ja) * 1998-12-22 2005-04-06 日本電気株式会社 マイクロマシンスイッチ
WO2000042231A2 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 The Regents Of The University Of California Polycrystalline silicon germanium films for forming micro-electromechanical systems
AU3522100A (en) * 1999-03-12 2000-09-28 California Institute Of Technology Ic-compatible parylene mems technology and its application in integrated sensors
US6236491B1 (en) * 1999-05-27 2001-05-22 Mcnc Micromachined electrostatic actuator with air gap
US6229683B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-08 Mcnc High voltage micromachined electrostatic switch
KR20010047627A (ko) * 1999-11-22 2001-06-15 채문식 고온/대전류용 초소형 기계적 논리소자
US6384353B1 (en) * 2000-02-01 2002-05-07 Motorola, Inc. Micro-electromechanical system device
US6440766B1 (en) * 2000-02-16 2002-08-27 Analog Devices Imi, Inc. Microfabrication using germanium-based release masks
JP2001347500A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Denso Corp マイクロマシンの作製方法
AU2001293220A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Reflectivity, Inc. Transition metal dielectric alloy materials for mems
US7358579B2 (en) * 2001-08-30 2008-04-15 Intel Corporation Reducing the actuation voltage of microelectromechanical system switches
US6531668B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-11 Intel Corporation High-speed MEMS switch with high-resonance-frequency beam
KR100416266B1 (ko) * 2001-12-18 2004-01-24 삼성전자주식회사 막힌 희생층 지지대를 갖는 멤스 구조물 및 그의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100419233B1 (ko) 2004-02-21
DE60336185D1 (de) 2011-04-14
US20040155306A1 (en) 2004-08-12
EP1344746A2 (en) 2003-09-17
JP2004001186A (ja) 2004-01-08
EP1344746A3 (en) 2005-03-02
EP1344746B1 (en) 2011-03-02
US20030183887A1 (en) 2003-10-02
US6720201B2 (en) 2004-04-13
US7411261B2 (en) 2008-08-12
KR20030073432A (ko) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987809B2 (ja) Mems素子及びその製作方法
JP4071213B2 (ja) カンチレバー状の圧電薄膜素子およびその製造方法
JP4447940B2 (ja) マイクロスイッチング素子製造方法およびマイクロスイッチング素子
TW200534354A (en) A fabrication method for making a planar cantilever, low surface leakage, reproducible and reliable metal dimple contact micro-relay mems switch, and a microelectromechanical device having a common ground plane layer and set of contact teeth and method
JP2006210250A (ja) マイクロスイッチング素子
JP2007535797A (ja) マイクロマシン技術(mems)スイッチ用のビーム
JP4108708B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
JP2007273451A (ja) 圧電型memsスイッチ及びその製造方法
US20020127761A1 (en) Process for manufacturing components in a semiconductor material wafer with reduction in the starting wafer thickness
JP4815623B2 (ja) 高周波受動素子およびその製造方法
JP5257383B2 (ja) スイッチ及びその製造方法並びにリレー
TW200539204A (en) Variable capacitor and manufacturing method thereof
JP3770871B2 (ja) Mems構造物及びその作製方法
CN116684798A (zh) 一种压电麦克风的结构和制造方法
JP2005051690A (ja) 超音波アレイセンサの製造方法および超音波アレイセンサ
CN113314822B (zh) 一种mems滤波器器件背孔的制作工艺和mems滤波器
JP2006224219A (ja) Mems素子の製造方法
JP5870616B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
US20050157372A1 (en) Process for manufacturing a micromachined oscillating element, in particular a mirror for optical switches
JPWO2003015183A1 (ja) 薄膜構造体の製造方法
JP2004335214A (ja) 機構デバイス及びその製造方法
WO2023159342A1 (zh) 微机电系统开关及其制造方法
JP3484956B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP3953849B2 (ja) 光スイッチ装置及び光スイッチ装置の製造方法
US8502328B2 (en) Micro electronic mechanical system structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees