JP5187441B2 - Mems素子およびその製造方法 - Google Patents

Mems素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187441B2
JP5187441B2 JP2011510305A JP2011510305A JP5187441B2 JP 5187441 B2 JP5187441 B2 JP 5187441B2 JP 2011510305 A JP2011510305 A JP 2011510305A JP 2011510305 A JP2011510305 A JP 2011510305A JP 5187441 B2 JP5187441 B2 JP 5187441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial layer
substrate
layer
movable portion
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122953A1 (ja
Inventor
順一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011510305A priority Critical patent/JP5187441B2/ja
Publication of JPWO2010122953A1 publication Critical patent/JPWO2010122953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187441B2 publication Critical patent/JP5187441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00563Avoid or control over-etching
    • B81C1/00587Processes for avoiding or controlling over-etching not provided for in B81C1/00571 - B81C1/00579
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0133Wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、犠牲層をエッチング除去することによって形成され、可動部や表面平滑体を有するMEMS素子およびその製造方法に関する。
一般に、可変容量素子、リレー素子等のMEMS(Micro Electro-Mechanical System)素子として、金属層を加工して厚さ方向に変位可能な可動部を形成したものが知られている。このような可動部を有するセンサでは、基板上に犠牲層を覆って金属層を形成する。その後、ウエットエッチング法によって犠牲層を除去し、基板から離間した可動部を形成する(例えば、特許文献1参照)。
そして、MEMS素子としての加速度センサでは、基板のうち可動部と対向した位置に固定電極を設け、可動部と固定電極との間の静電容量を検出することによって、センサに作用した加速度を検出する構成となっている。
特開2001−347500号公報
ところで、上述した特許文献1に記載されたMEMS素子では、ウエットエッチング法によって犠牲層を除去するときに、エッチャント(エッチング液)によって可動部まで腐食してしまうことがある。この場合、可動部の表面粗さが増大し、可動部と固定電極との間の静電容量が高精度に検出することができないという問題がある。
また、MEMS素子には、圧着接合法(加圧接合法)を用いて可動部等を覆う蓋体を取り付けることがある。この場合、金属層の表面を平滑化した表面平滑体を形成し、この表面平滑体に形成した接合膜(例えば金の薄膜)と蓋体に形成した接合膜とを加圧状態で密着させることによって表面平滑体と蓋体とを接合する。しかし、ウエットエッチング法によって表面平滑体の表面が腐食すると、表面平滑体の接合膜と蓋体の接合膜とを十分に密着させることができず、接合不良が生じるという問題もある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、犠牲層をエッチング除去するときに、可動部や表面平滑体の腐食を防止することができるMEMS素子およびその製造方法を提供することにある。
(1).上述した課題を解決するために、本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子において、前記基板に設けた第1の犠牲層を介して積層した金属層を用いて前記固定部、可動部および支持梁を形成した後に、前記第1の犠牲層をウエットエッチング法で全てエッチング除去し、かつ前記基板には、前記可動部と電気的に接続され、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく、前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設け、該第2の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部が残存する構成としたことを特徴としている。
本発明によれば、可動部は基板と隙間をもって設けたから、例えば外部の慣性力や静電力によって該可動部を変位させることができ、加速度センサ、角速度センサ、可変容量素子等を構成することができる。また、MEMS素子の製造時には、基板と可動部との間に予め第1の犠牲層を設け、該第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、可動部と基板との間に隙間を形成することができる。このとき、基板には、可動部と電気的に接続され、可動部よりもイオン化傾向が大きい第2の犠牲層を設けた。このため、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は可動部よりも優先的にエッチング除去される。従って、可動部を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2の犠牲層の一部を残存させることによって、可動部の腐食を確実に防止することができ、可動部の表面を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば可動部と基板に設けられた固定電極との間の静電容量を用いて、可動部の変位を高精度に検出することができる。
(2).本発明は、基板と、該基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体と、前記基板に設けられ第1の犠牲層と接触した構造部とを有し、前記表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、かつ前記基板には、前記表面平滑体と電気的に接続され、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく、前記エッチャントによって前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設け、該第2の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部が残存する構成としている。
本発明によれば、基板には表面が平滑に形成された表面平滑体を設けたから、例えば表面平滑体の表面に対して蓋体等を確実に圧着接合することができる。また、MEMS素子の製造時には、第1の犠牲層と接触した構造部を基板に設けるから、第1の犠牲層を全て除去することによって、構造部を形成することができる。このとき、基板には、表面平滑体と電気的に接続され、表面平滑体よりもイオン化傾向が大きい第2の犠牲層を設けた。このため、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される。従って、表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2の犠牲層の一部を残存させることによって、表面平滑体の腐食を確実に防止することができ、表面平滑体の表面を平滑な状態に保持することができる。
(3).本発明では、前記表面平滑体には前記構造部を覆う蓋体を設ける構成としている。
本発明によれば、表面平滑体には構造部を覆う蓋体を設ける構成としたから、基板と蓋体との間に収容空間を画成し、該収容空間内に構造部を配置することができる。また、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層の一部が残存することによって、表面平滑体の腐食も防止することができる。これにより、表面平滑体の表面を平滑な状態に保持することができるから、例えば表面平滑体と蓋体とを確実に圧着接合することができる。
(4).本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と前記基板と隙間をもって設けられた可動部との間を支持梁を用いて連結した構造部と、該構造部と異なる位置で前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子において、前記基板に設けた第1の犠牲層を介して積層した金属層を用いて前記構造部を形成した後に、前記第1の犠牲層をウエットエッチング法で全てエッチング除去し、かつ前記基板には、前記構造部と電気的に接続され前記構造部よりもイオン化傾向が大きく前記構造部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層と、前記表面平滑体と電気的に接続され前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第3の犠牲層とを設け、前記第2,第3の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部がそれぞれ残存する構成としたことを特徴としている。
本発明によれば、基板には可動部等からなる構造部を設けたから、該構造部を用いて加速度センサ等を形成することができる。また、基板には表面平滑体を設けたから、例えば表面平滑体の表面に対して蓋体等を確実に圧着接合することができる。
また、MEMS素子の製造時には、基板と可動部との間に予め第1の犠牲層を設け、該第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、可動部と基板との間に隙間を形成することができる。このとき、基板には、構造部と電気的に接続され、構造部よりもイオン化傾向が大きい第2の犠牲層を設けた。これに加えて、基板の表面には、表面平滑体と電気的に接続され、表面平滑体よりもイオン化傾向が大きい第3の犠牲層を設けた。このため、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は構造部よりも優先的にエッチング除去され、第3の犠牲層は表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される。
従って、表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2,第3の犠牲層の一部をそれぞれ残存させることによって、構造部および表面平滑体の腐食を確実に防止することができ、構造部および表面平滑体を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば可動部と基板に設けられた固定電極との間の静電容量を用いて、可動部の変位を高精度に検出することができるのに加え、表面平滑体に蓋体を確実に圧着接合することができる。
(5).また、本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記固定部、可動部および支持梁を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記可動部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する工程と、前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有する構成としている。
本発明によれば、第1,第2の犠牲層を覆うメッキ用電極層を形成するから、メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、メッキ用電極層の一部を除去して、固定部、可動部および支持梁を形成することができる。また、メッキ用電極層の残存した部分を用いて可動部と第2の犠牲層とを電気的に接続することができる。そして、ウエットエッチング法で第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、可動部および支持梁と基板との間に隙間を形成することができる。また、第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層の一部が残存するから、第2の犠牲層は可動部よりも優先的にエッチング除去される。このため、可動部を腐食するエッチャントを用いたときでも、可動部の腐食を確実に防止することができ、可動部の表面を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば可動部と基板に設けられた固定電極との間の静電容量を用いて、可動部の変位を高精度に検出することができる。
(6).本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、前記第1の犠牲層を覆って第1の金属層を形成すると共に、該第1の金属層から形成される前記可動部に相当する部位と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する第2の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層を用いて前記固定部、可動部および支持梁を形成する工程と、前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有する構成としている。
本発明によれば、第1の犠牲層を覆って第1の金属層を形成するから、第1の金属層を用いて固定部、可動部および支持梁を形成することができる。そして、ウエットエッチング法で第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、基板と可動部との間に隙間を形成することができる。また、第2の犠牲層は可動部と電気的に接続するから、第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は可動部よりも優先的にエッチング除去される。このため、可動部を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2の犠牲層の一部が残存することによって、可動部の腐食を確実に防止することができ、可動部の表面を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば可動部と基板に設けられた固定電極との間の静電容量を用いて、可動部の変位を高精度に検出することができる。
(7).本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆って開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの表面から金属を積層して前記可動部、固定部および支持梁を形成し、前記可動部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する金属層を形成すると共に、前記レジストパターンを除去する工程と、前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有する構成としている。
本発明によれば、第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆って開口部を有するレジストパターンを形成するから、該レジストパターンの表面から金属を積層することによって、固定部、可動部および支持梁を形成することができる。そして、ウエットエッチング法で第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、可動部および支持梁と基板との間に隙間を形成することができる。一方、積層した金属層を用いて可動部と第2の犠牲層とを電気的に接続するから、第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は可動部よりも優先的にエッチング除去される。このため、可動部を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2の犠牲層の一部が残存することによって、可動部の腐食を確実に防止することができ、可動部の表面を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば可動部と基板に設けられた固定電極との間の静電容量を用いて、可動部の変位を高精度に検出することができる。
(8).本発明は、基板と、該基板に設けられた構造部と、前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子の製造方法であって、前記基板には、第1の犠牲層と、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層とを設ける工程と、前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記構造部および表面平滑体を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記表面平滑体と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する工程と、前記表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、かつ前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有する構成としている。
本発明によれば、第1,第2の犠牲層を覆うメッキ用電極層を形成するから、メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、メッキ用電極層の一部を除去して、構造部および表面平滑体を形成することができる。また、メッキ用電極層の残存した部分を用いて表面平滑体と第2の犠牲層とを電気的に接続することができる。そして、表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で第1の犠牲層を全てエッチング除去するときには、第2の犠牲層は表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される。このため、第2の犠牲層の一部を残存させることによって、表面平滑体の腐食を確実に防止することができ、表面平滑体を平滑な状態に保持することができる。この結果、例えば表面平滑体に蓋体等を圧着接合するときでも、表面平滑体と蓋体とを確実に圧着接合することができる。
(9).本発明は、基板と、該基板に固定された固定部と前記基板と隙間をもって設けられた可動部との間を支持梁を用いて連結した構造部と、該構造部と異なる位置で前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子の製造方法であって、前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設け、前記構造部よりもイオン化傾向が大きく前記構造部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設けると共に、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第3の犠牲層を設ける工程と、前記第1の犠牲層、第2の犠牲層および第3の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記構造部および表面平滑体を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記構造部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続すると共に、前記表面平滑体と前記第3の犠牲層とを電気的に接続する工程と、前記構造部および表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、かつ前記第2,第3の犠牲層はその一部をそれぞれ残存させてエッチング除去する工程とを有する構成としている。
本発明によれば、第1〜第3の犠牲層を覆うメッキ用電極層を形成するから、メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、メッキ用電極層の一部を除去して、構造部および表面平滑体を形成することができる。また、メッキ用電極層の残存した部分を用いて構造部と第2の犠牲層とを電気的に接続し、表面平滑体と第2の犠牲層とを電気的に接続することができる。そして、ウエットエッチング法で第1の犠牲層を全てエッチング除去することによって、可動部および支持梁と基板との間に隙間を形成することができる。また、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層を除去するときには、第2の犠牲層は構造部よりも優先的にエッチング除去され、第3の犠牲層は表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される。従って、表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたときでも、第2,第3の犠牲層の一部をそれぞれ残存させることによって、構造部および表面平滑体の腐食を確実に防止することができ、構造部および表面平滑体を平滑な状態に保持することができる。
本発明の第1の実施の形態による加速度センサを示す分解斜視図である。 図1中の加速度センサを示す縦断面図である。 加速度センサを図2中の矢示III−III方向からみた断面図である。 第1の基板形成工程によりガラス基板に第1の固定電極等を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層形成工程により第1の基板に第1,第2の犠牲層等を形成した状態を示す縦断面図である。 メッキ処理工程により第1,第2の犠牲層を覆って金属層を形成した状態を示す縦断面図である。 表面平滑化工程により金属層の表面を平滑化して固定部、可動部、支持枠等を備えたエッチング層を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層除去工程により第1の犠牲層を除去した状態を示す縦断面図である。 圧着接合工程により第2の基板の封止枠とエッチング層の支持枠とを圧着接合する状態を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるスイッチ素子を示す分解斜視図である。 図10中のスイッチ素子を示す縦断面図である。 スイッチ素子を図11中の矢示XII−XII方向からみた断面図である。 可動部が静電力によって変位した状態を示す図11と同様な縦断面図である。 第1の基板形成工程によりガラス基板に駆動電極等を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層形成工程により第1の基板に第1,第2の犠牲層等を形成した状態を示す縦断面図である。 メッキ処理工程により第1,第2の犠牲層を覆って金属層を形成した状態を示す縦断面図である。 表面平滑化工程により金属層の表面を平滑化して固定部、可動部、支持枠等を備えたエッチング層を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層除去工程により第1の犠牲層を除去した状態を示す縦断面図である。 圧着接合工程により第2の基板の封止枠とエッチング層の支持枠とを圧着接合する状態を示す縦断面図である。 第1の変形例によるスイッチ素子を示す縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態による加速度センサを示す縦断面図である。 加速度センサを図21中の矢示XXII−XXII方向からみた断面図である。 第1の基板形成工程によりガラス基板に第1の固定電極等を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層形成工程により第1の基板に第1〜第3の犠牲層等を形成した状態を示す縦断面図である。 メッキ処理工程により第1〜第3の犠牲層を覆って金属層を形成した状態を示す縦断面図である。 表面平滑化工程により金属層の表面を平滑化して固定部、可動部、支持枠等を備えたエッチング層を形成した状態を示す縦断面図である。 犠牲層除去工程により第1の犠牲層を除去した状態を示す縦断面図である。 圧着接合工程により第2の基板の封止枠とエッチング層の支持枠とを圧着接合する状態を示す縦断面図である。 第2の変形例による金属層形成工程により第1の基板に第1,第2の犠牲層を覆って金属層を形成した状態を示す縦断面図である。 第2の変形例によるエッチング工程により表面平滑化後の金属層に対してエッチング処理を行う状態を示す縦断面図である。 第3の変形例によるレジストパターン形成工程により第1の基板に第1,第2の犠牲層を覆ってレジストパターンを形成した状態を示す縦断面図である。 第3の変形例による金属膜形成工程によりレジストパターンの表面から金属層を形成した状態を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態によるMEMS素子を、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1ないし図9は第1の実施の形態を示している。第1の実施の形態では、MEMS素子として加速度センサを例に挙げて述べる。
図中、加速度センサ1は、第1,第2の基板2,3と、これらの基板2,3に挟まれエッチング加工によって形成されるエッチング層4と、該エッチング層4と第2の基板3との間に設けられた封止枠14とによって形成されている。ここで、基板2,3は、例えば絶縁性を有するガラス材料等からなり、数ミリ程度の大きさの四角形状に形成されている。
そして、基板2,3の間には、後述の可動部7を収容する収容空間Sが画成されている。このとき、第2の基板3は、収容空間Sを施蓋する蓋体を構成している。また、基板2,3およびエッチング層4は、互いに直交する3軸方向をX軸,Y軸およびZ軸としたときに、例えばX軸およびY軸に沿って水平方向に延びている。
一方、エッチング層4は、例えば金(Au)、銅(Cu)等の導電性金属材料からなる後述の金属層26を用いて形成されている。そして、エッチング層4には、後述する固定部5、可動部7、支持梁8、支持枠9が形成されている。
固定部5は、エッチング層4に形成され、第1の基板2に固定されている。この固定部5は、例えばX軸方向の一側に配置されると共に、後述の支持枠9に接続されている。また、固定部5および支持枠9と基板2との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等の導電性金属材料からなる密着層6が設けられている。さらに、固定部5には、Y軸方向に延びた細長い収容溝5Aが形成され、該収容溝5A内には後述の残存犠牲層16が設けられている。そして、固定部5は、後述の可動部7および支持梁8と共に、加速度を検出するための機能部を構成している。
可動部7は、エッチング層4に形成され、後述の支持梁8を用いて固定部5に支持されている。この可動部7は、後述する被エッチング部材としての金属層26を用いて形成され、固定部5および支持梁8と共に構造部Aを構成している。なお、構造部Aは、固定部5、可動部7および支持梁8からなる機能部のみによって構成する場合に限らず、各種の電極、配線、回路素子等を含める構成としてもよい。
また、可動部7は、基板2,3の中央側に配置され、厚さ方向(Z軸方向)に変位可能な状態となっている。ここで、可動部7は、例えば四角形の平板状に形成され、固定部5よりも小さい厚さ寸法(例えば数μm)を有している。そして、可動部7は、基板2,3と間隔をもって対面し、可動部7と基板2,3との間にはそれぞれ隙間が形成されている。これにより、可動部7は、加速度による慣性力に応じて厚さ方向に変位する。
また、可動部7には、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔7Aが形成されている。これらの貫通孔7Aは、エッチング処理によって可動部7を形成するときには、後述する第1の犠牲層22の腐食を促進させる機能を有する。また、これらの貫通孔7Aは、加速度センサ1の製造後には、周囲の気体による抵抗を低減する機能を有するものである。
支持梁8は、可動部7と固定部5との間に例えば2本設けられ、可動部7を垂直方向に変位可能となるように片持ち状態で支持している。これらの支持梁8は、例えばクランク状に屈曲した梁として形成され、基板2,3の間に位置して水平方向に延びると共に、これらの基板2,3から垂直方向(厚さ方向)に離間している。
また、各支持梁8は、基端側が固定部5に連結され、先端側が可動部7に連結されている。そして、支持梁8は、可動部7が基板2,3に向けて変位するときに、垂直方向に対して捩れ変形または撓み変形するものである。さらに、支持梁8は、例えば可動部7と同じ厚さ寸法を有している。これにより、支持梁8は、垂直方向に向けて容易に変形できる構成となっている。
支持枠9は、エッチング層4に形成され、例えば基板2,3の周縁に沿って延びる四角形の枠状に形成されている。この支持枠9は、可動部7、支持梁8等からなる構造部Aを取囲んでいる。そして、支持枠9は、数μm〜数十μm程度(例えば10μm)の厚さ寸法を有し、後述する封止枠14と一緒に基板2,3の間に収容空間Sを保持している。また、支持枠9は、その表面が平滑化された表面平滑体を構成している。
第1の固定電極10は、可動部7と対向する位置で第1の基板2の表面側に設けられている。この第1の固定電極10は、例えば密着層6と同じ導電性の金属薄膜によって形成されている。また、固定電極10は、ほぼ全面に亘って可動部7と対面すると共に、後述する第1の固定側引出電極18に接続されている。さらに、固定電極10は、可動部7との接触を防止するために、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等からなる絶縁膜11によって覆われている。
第2の固定電極12は、可動部7と対向する位置で第2の基板3の裏面側に設けられている。この第2の固定電極12は、導電性の金属薄膜によって形成されている。また、固定電極12は、ほぼ全面に亘って可動部7と対面すると共に、後述する第2の固定側引出電極19に接続されている。さらに、固定電極12は、絶縁膜11とほぼ同様の絶縁膜13によって覆われている。
封止枠14は、エッチング層4と第2の基板3との間に配置され、第2の基板3の外周縁に沿って略四角形の枠形状に形成されている。ここで、封止枠14は、例えば支持枠9と同様に銅等の導電性金属材料を用いて形成されている。また、封止枠14と基板3との間には、例えば固定電極12と同じ金属薄膜を用いて密着層6と同様の密着層15が形成されている。
そして、封止枠14には、支持枠9との対向面側に位置して例えば金(Au)を含む合金または金等の導電性の金属材料からなる接合膜14Aが形成されている。同様に、支持枠9にも、封止枠14との対向面側に位置して接合膜14Aと同様の接合膜9Aが形成されている。そして、これらの接合膜9A,14Aは、第1,第2の基板2,3が密着するように加圧された状態で、熱圧着されている。これにより、封止枠14は支持枠9に接合され、第1,第2の基板2,3間には、可動部7を収容する気密状態の収容空間Sが画成されている。
残存犠牲層16は、第1の基板2のうち固定部5の位置に配置され、固定部5によって被覆されている。この残存犠牲層16は、後述する第1の犠牲層22をエッチング除去したときに、第2の犠牲層23の一部が残存することによって形成されている。また、残存犠牲層16と基板2との間には、密着層6が形成されている。ここで、第2の犠牲層23からなる残存犠牲層16は、可動部7等からなるエッチング層4の金属材料よりもイオン化傾向が大きい材料として、例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)等を用いて形成されている。
また、残存犠牲層16は、例えば固定部5や密着層6を介して可動部7等からなる構造部Aおよび支持枠9に対して電気的に接続されている。そして、残存犠牲層16は固定部5の収容溝5A内に配置されるものの、この収容溝5Aは収容空間Sと連通している。このため、ウエットエッチング法によって後述する第1の犠牲層22をエッチング除去し、可動部7と第1の基板2との間に隙間を形成するときには、エッチング液が収容溝5A内に浸入する。これにより、残存犠牲層16は、可動部7等からなる構造部Aや支持枠9よりも優先的にエッチング除去されるものである。
可動側引出電極17は、例えば第1の基板2のうち支持枠9と対応した位置に配置され、固定部5および支持梁8を通じて可動部7に電気的に接続されている。そして、可動部用引出電極17は、例えばレーザー加工やマイクロブラスト法を用いることによって基板2に厚さ方向に貫通した信号用のビアホール(スルーホール)を穿設し、このスルーホール内に銅(Cu)等の導電性金属材料を充填することよって形成されている。
第1の固定側引出電極18は、第1の基板2に設けられ、第1の固定電極10に電気的に接続されている。また、第2の固定側引出電極19は、第2の基板3に設けられ、第2の固定電極12に電気的に接続されている。そして、第1,第2の固定側引出電極18,19は、可動側引出電極17と同様に、基板2,3を貫通したスルーホール内に銅(Cu)等の導電性金属材料を充填することよって形成されている。
また、引出電極17〜19は、外部の検出回路等に接続される。そして、検出回路は、引出電極17,18間の静電容量と、引出電極17,19間の静電容量とに応じた信号を検出し、これら信号を差動演算する。この差動演算の出力は可動部7の変位に応じて変化するから、検出回路は、この差動演算の出力を用いて、加速度センサ1に作用する加速度を検出することができる。
次に、図4ないし図9を参照しつつ、加速度センサ1の製造方法について説明する。
まず、図4に示す第1の基板形成工程では、加速度センサ1の第1の基板2となる絶縁性のガラス基板21を用意する。そして、ガラス基板21には、レーザー加工、マイクロブラスト法等を用いてスルーホールを形成した後に、このスルーホール内に銅等の導電性金属材料を例えばメッキ処理によって充填し、可動側引出電極17および固定側引出電極18を形成する。
また、ガラス基板21には、例えばスパッタ、蒸着法等を用いることによって、導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板21の表面には、可動部7と対応した位置に固定電極10を形成すると共に、固定部5、支持枠9と対応した位置に密着層6を形成する。このとき、密着層6、固定電極10は、引出電極17,18にそれぞれ接続される。その後、固定電極10の表面には、絶縁膜11を形成する。以上の工程によって、固定電極10等を備えた第1の基板2が形成される。
次に、図5に示す犠牲層形成工程では、基板2の表面のうち可動部7および支持梁8と対応する位置に例えばチタン(Ti)等からなる第1の犠牲層22を形成する。また、第1の犠牲層22と異なる位置として、固定部5のうち収容溝5Aと対応する位置には、例えば第1の犠牲層22と同じ材料からなる第2の犠牲層23を形成する。このとき、第1,第2の犠牲層22,23は、可動部7等からなる構造部Aおよび支持枠9よりもイオン化傾向が大きい材料を用いて形成され、可動部7等よりも優先的にエッチング除去される。
なお、第1の犠牲層22の表面は、研磨処理等によって平滑化するのが好ましい。これにより、後述する犠牲層除去工程によって、第1の犠牲層22を除去したときには、可動部7のうち固定電極10と対面する裏面側が平滑化された状態となる。
次に、シード層形成工程では、第1,第2の犠牲層22,23を覆って基板2の表面全面に、例えば可動部7等と同じ導電性金属材料(例えば銅)を用いてメッキ用電極層としてのシード層24を形成する。このとき、シード層24は、例えば0.1μm以下の薄い金属薄膜によって形成され、メッキ処理を行うときの基礎部分となるものである。なお、シード層24は、必ずしも基板2の表面全体を覆う必要はなく、第1,第2の犠牲層22,23の表面に可動部7等を形成するために、可動部7等と対応した部位として少なくとも第1,第2の犠牲層22,23の表面を覆う構成とすればよく、他の部位は省く構成としてもよい。
次に、メッキモールド形成工程では、図5中に二点鎖線で示すように、シード層24の表面のうち固定部5、可動部7、支持梁8等と対応した部分に厚さ方向に貫通した開口部25Aを有するレジストパターン25を形成する。このとき、レジストパターン25は、メッキモールドを構成し、メッキの成長を阻害するモールド材料(例えばフォトレジスト材料)を塗布した後に、所定のパターニングを行うことによって形成する。また、レジストパターン25は、固定部5等の厚さ寸法(例えば10μm)よりも大きな厚さ寸法(例えば15〜30μm)を有している。
次に、図6に示す金属層形成工程では、シード層24を用いた電気メッキを施して、被エッチング部材として、銅等の導電性金属材料からなる金属層26(メッキ層)を成長させる。これにより、基板2の表面には、レジストパターン25の開口部25A内に位置して、第1,第2の犠牲層22,23を介して金属層26が積層され、金属層26は第1,第2の犠牲層22,23に接触する。このとき、金属層26のうち第1の犠牲層22を覆って構造部Aに対応した部分が第1の金属層を構成している。また、金属層26のうち第2の犠牲層23を覆う部分が第2の金属層を構成している。
そして、金属層26が固定部5等の厚さ寸法を超えて成長したときには、メッキ処理を終了して、レジストパターン25を除去する。これにより、シード層24のうちレジストパターン25の裏面側(下面側)に位置してレジストパターン25と第1の犠牲層22との間に配置された部位が露出するから、シード層24のうちこの露出した部位を薄いフッ酸(HF)等を用いて除去する。
次に、図7に示す表面平滑化工程では、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、図6中に二点鎖線で示す位置まで金属層26の表面を平坦な状態に研磨する。これにより、表面が平滑化された固定部5、可動部7、支持梁8、支持枠9等を備えたエッチング層4が形成される。このとき、残存したシード層24は、エッチング層4と一体化する。また、第2の犠牲層23は、固定部5や密着層6を介して可動部7および支持枠9に対して電気的に接続される。
次に、接合膜形成工程では、例えば蒸着法、スパッタ法等を用いて支持枠9の表面に例えば金(Au)等の金属薄膜を形成し、0.3〜0.7μm程度の厚さ寸法をもった接合膜9Aを形成する。なお、接合膜9Aをなす金等からなる金属薄膜と銅からなるエッチング層4との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等の密着層を設けるものである。
次に、図8に示す犠牲層除去工程では、ウエットエッチング法として、例えば50分の1に薄めたフッ酸(HF)等のエッチング液を使用し、第1の犠牲層22を全てエッチング除去する。このとき、第2の犠牲層23も、一緒にエッチング除去される。しかし、可動部7には複数の貫通孔7Aが形成されているから、第1の犠牲層22は、より大きな接触面積をもってエッチング液に浸る。これに対し、第2の犠牲層23は、収容溝5Aの両端側しかエッチング液に接触しない。このため、第1の犠牲層22の方が、第2の犠牲層23に比べて、早期に除去される。そこで、第1の犠牲層22を全てエッチング除去した後は、第2の犠牲層23の一部が残存犠牲層16として残存した状態で、エッチング処理を終了する。これにより、可動部7および支持梁8は、基板2と隙間をもって対面し、基板2から浮いた状態となる。
一方、第2の基板形成工程では、加速度センサ1の第2の基板3となる絶縁性のガラス基板27を用意し、このガラス基板27には厚さ方向に貫通したスルーホール等からなる第2の固定側引出電極19を形成する。また、第1の基板形成工程と同様に、ガラス基板27の裏面には、第2の固定電極12、密着層15および絶縁膜13を形成する。このとき、第2の固定電極12は、引出電極19に接続される。
次に、ガラス基板27に対して、例えばスパッタ、蒸着法等を用いることによって、金等の導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板27の裏面には、支持枠9と対応した位置に封止枠14を形成する。その後、封止枠14の裏面側には、接合膜14Aを形成する。以上の工程によって、固定電極12等を備えた第2の基板3が形成される(図9参照)。
次に、図9に示す圧着接合工程では、第2の基板3の封止枠14とエッチング層4の支持枠9とを熱圧着する。具体的には、支持枠9と封止枠14を例えば200℃から400℃までの範囲で予め決められた温度を加熱しつつ、これらが密着するように所定の荷重(例えば4インチウェハに対して4t程度の荷重)を加える。これにより、支持枠9および封止枠14の接合膜9A,14Aが互いに圧着接合され、第2の基板3とエッチング層4とが互いに接合、固定される。この結果、第1,第2の基板2,3間には気密状態の収容空間Sが画成されると共に、収容空間S内には可動部7が配置される。そして、可動部7は、厚さ方向に変位可能な状態で基板2,3の固定電極10,12と対向した位置に配置され、加速度センサ1が完成する。
本実施の形態による加速度センサ1は上述の製造方法によって製造されるもので、次にその作動について説明する。
まず、加速度センサ1に加速度が作用すると、可動部7は慣性力によって基板2,3の厚さ方向に変位する。このとき、可動部7と第1,第2の固定電極10,12との間の静電容量が増加または減少する。また、可動部7と第1の固定電極10との間の静電容量と、可動部7と第2の固定電極12との間の静電容量とは、増加と減少が互いに逆になる。このため、外部の検出回路は、引出電極17,18を用いて可動部7と第1の固定電極10との間の静電容量に応じた信号を検出すると共に、引出電極17,19を用いて可動部7と第2の固定電極12との間の静電容量に応じた信号を検出する。そして、これら2つの信号を差動演算することによって、加速度センサ1に作用する加速度を検出する。
かくして、本実施の形態によれば、加速度センサ1の製造時には、基板2と可動部7との間に予め第1の犠牲層22を設け、該第1の犠牲層22を全てエッチング除去することによって可動部7と基板2との間に隙間を形成した。このとき、基板2の表面には固定部5によって被覆され可動部7よりもイオン化傾向が大きい第2の犠牲層23を設けた。このため、ウエットエッチング法によって第1の犠牲層22を除去するときには、第2の犠牲層23は可動部7よりも優先的にエッチング除去される。これにより、可動部7を腐食するエッチング液を用いたときでも、第2の犠牲層23の一部を残存犠牲層16として残存させることによって、可動部7の腐食を確実に防止することができ、可動部7の表面を平滑な状態に保持することができる。従って、可動部7と固定電極10,12との間の静電容量は、可動部7の表面の凹凸によってばらつくことがない。この結果、可動部7と基板2,3に設けられた固定電極10,12との間の静電容量を用いて、可動部7の変位を高精度に検出することができる。
また、第1の基板2には、第2の犠牲層23に電気的に接続された表面平滑体としての支持枠9を設ける構成とした。このため、例えば可動部7と同じ材料のように、第2の犠牲層23よりもイオン化傾向が小さい材料を用いて支持枠9を形成したときには、第2の犠牲層23からなる残存犠牲層16が残存することによって、可動部7に加えて支持枠9の腐食も防止することができる。これにより、第1の犠牲層22をエッチング除去して可動部7と第1の基板2との間に隙間を形成したときでも、支持枠9の表面を平滑な状態に保持することができる。
この結果、熱圧着によって支持枠9と第2の基板3の封止枠14とを確実に圧着接合することができ、支持枠9の表面荒れによる接合不良を防止することができる。これにより、可動部7等からなる構造部Aを覆った状態で第2の基板3を支持枠9に接合することができるから、第1,第2の基板2,3の間には構造部Aを収容する収容空間Sを画成することができると共に、収容空間Sを気密状態で確実に封止することができる。
また、第1,第2の基板2,3には可動部7と対向した位置に固定電極10,12を設ける構成としたから、可動部7が厚さ方向に向けて変位することによって、可動部7と固定電極10,12との間の静電容量が変化する。このとき、可動部7の表面は、エッチングによって腐食されることがなく、平滑な状態に保持されているから、可動部7と固定電極10,12との間の静電容量を高精度に設定することができる。
また、加速度センサ1の製造時には、第1,第2の犠牲層22,23を覆って金属層26を形成するから、金属層26を用いて可動部7および支持梁8を形成することができる。さらに、ウエットエッチング法で第1の犠牲層22を除去することによって、基板2と隙間をもった可動部7および支持梁8を形成することができる。
なお、特開2004−1186号公報には、基板上に片持ち支持された駆動部を備えたMEMS素子が開示されている。このMEMS素子は、駆動部の基端側に位置して、エッチングにより除去可能な犠牲層を備えている。しかし、特開2004−1186号公報の発明では、駆動部の固定端となる基端側に犠牲層を残存させることによって、堅固なMEMS素子を形成することを特徴としている。このため、犠牲層の残存量に応じて、駆動部のばね定数が変化し、素子毎のばらつきが生じ易い。
これに対し、本願発明では、加速度センサ1の製造時に可動部7および支持梁8と基板2との間に第1の犠牲層22を設けるものの、この第1の犠牲層22は全てエッチング除去する構成としている。このため、本願発明では、支持梁8のばね定数をほぼ一定にすることができ、素子毎の特性ばらつきを抑制することができる。
次に、図10ないし図19は本発明による第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、第1の基板には可動部に静電引力を作用させる駆動電極を設けると共に、第2の基板に2つの信号電極を設け、これらの信号電極の間で高周波信号をスイッチングするスイッチ素子に適用したことにある。
図中、スイッチ素子31は、第1,第2の基板32,33と、これらの基板32,33に挟まれエッチング加工によって形成されるエッチング層34と、該エッチング層34と第2の基板33との間に設けられた封止枠45とによって形成されている。ここで、基板32,33は、第1の実施の形態の基板2,3と同様に形成され、基板32,33の間には、後述の可動部37を収容する収容空間Sが画成されている。このとき、第2の基板33は、収容空間Sを施蓋する蓋体を構成している。
また、基板32,33およびエッチング層34は、例えばX軸およびY軸に沿って水平方向に延びている。さらに、エッチング層34は、例えば銅(Cu)等の導電性金属材料からなる後述の金属層56を用いて形成されている。そして、エッチング層34には、後述する固定部35、可動部37、支持梁38、支持枠39が形成されている。
固定部35は、エッチング層34に形成され、第1の基板32に固定されている。この固定部35は、例えば第1の基板32に2個設けられ、後述の支持枠39に接続されている。また、2個の固定部35は、例えば可動部37を挟んでX軸方向の両側に配置されている。さらに、固定部35および支持枠39と基板32との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等の導電性金属材料からなる密着層36が設けられている。そして、固定部35は、後述の可動部37および支持梁38と共に、高周波信号をスイッチングするための機能部を構成している。
また、各固定部35には、基板32,33の中央部に向けて延びる梁連結部35Aが形成されている。このとき、梁連結部35Aは、例えば支持梁38と同じ厚さ寸法をもって形成され、基板32,33から離間している。また、梁連結部35Aの表面には、引張り応力を発生させる付勢膜35Bが形成されている。これにより、梁連結部35Aの先端部分が第2の基板33に向けて引き付けられるから、梁連結部35Aは、可動部37を第2の基板33に向けて付勢している。一方、固定部35には、Y軸方向に延びた細長い収容溝35Cが形成され、該収容溝35C内には後述の残存犠牲層46が設けられている。
可動部37は、エッチング層34に形成され、後述の支持梁38を用いて固定部35に支持されている。この可動部37は、後述する被エッチング部材としての金属層56を用いて形成され、固定部35および支持梁38と共に構造部Aを構成している。なお、構造部Aは、固定部35、可動部37および支持梁38からなる機能部のみによって構成する場合に限らず、各種の電極、配線、回路素子等を含める構成としてもよい。
また、可動部37は、第1の実施の形態による可動部7とほぼ同様に形成され、基板32,33と間隔をもって対面すると共に、可動部37と基板32,33との間にはそれぞれ隙間が形成されている。そして、可動部37は、基板32,33の中央側に位置して、厚さ方向(Z軸方向)に変位可能な状態となっている。
そして、可動部37は、後述する駆動電極43との間に発生する静電力(静電引力)によって垂直方向(Z軸方向)に変位し、第2の基板33に対して近接,離間する。このため、可動部37は、駆動電極43との間に電圧を印加していないときには、後述の支持梁38によって基板33と近接した位置に保持されている。
また、可動部37には、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔37Aが形成されている。これらの貫通孔37Aは、エッチング処理によって可動部37を形成するときには、後述する第1の犠牲層52の腐食を促進させる機能を有する。また、これらの貫通孔37Aは、スイッチ素子31の製造後には、周囲の気体による抵抗を低減する機能を有するものである。
支持梁38は、可動部37を垂直方向に変位可能に支持し、例えば可動部37と2個の固定部35との間にそれぞれ2本ずつ、合計4本設けられている。このため、4本の支持梁38は、可動部37を垂直方向に変位可能となるように両持ち状態で支持している。ここで、各支持梁38は、例えばクランク状に屈曲した梁として形成され、基板32,33の間に位置して水平方向に延びると共に、これらの基板32,33から垂直方向(厚さ方向)に離間している。
また、各支持梁38は、基端側が固定部35の梁連結部35Aに連結され、先端側が可動部37の四隅にそれぞれ連結されている。そして、支持梁38は、可動部37が基板32に向けて変位するときに、垂直方向に対して捩れ変形または撓み変形する。さらに、支持梁38は、例えば可動部37と同じ厚さ寸法を有している。これにより、支持梁38は、垂直方向に向けて容易に変形できる構成となっている。
支持枠39は、エッチング層34に形成され、例えば基板32,33の周縁に沿って延びる四角形の枠状に形成されている。この支持枠39は、可動部37、支持梁38等からなる構造部Aを取囲んでいる。そして、支持枠39は、第1の実施の形態による支持枠9とほぼ同様に形成され、基板32,33の間に収容空間Sを保持している。また、支持枠39は、その表面が平滑化された表面平滑体を構成している。
信号電極40は、可動部37と対向する位置で第2の基板33の裏面側に例えば2個設けられ、第2の基板33に固定された固定電極を構成している。これらの信号電極40は、後述の封止枠45と同じ金属材料(例えば銅)を用いて形成されている。また、信号電極40と基板33との間には、密着層36と同様の密着層41が形成されている。一方、信号電極40の裏面側には、可動部37との間に位置して絶縁材料(例えば酸化シリコン、窒化シリコン等)からなる複数のストッパ42が形成されている。このとき、ストッパ42は、信号電極40と可動部37とが短絡するのを防止している。
また、2個の信号電極40は、X軸方向に沿って並んで配置されると共に、互いに離間している。さらに、これらの信号電極40は、ほぼ全面に亘って可動部37と対面すると共に、後述の信号用引出電極47に接続されている。そして、信号電極40には、例えば数百kHz〜数十GHz程度の高周波信号が入力されるものである。
この場合、一方の信号電極40と可動部37との間、および他方の信号電極40と可動部37との間には、可動部37を介して直列に接続された2つのコンデンサ(エアギャップコンデンサ)が形成されている。そして、これらのコンデンサ全体の静電容量、即ち左,右の信号電極40間の静電容量は、信号電極40と可動部37との間の距離(間隔寸法)に応じて変化する構成となっている。
駆動電極43は、可動部37と対向する位置で第1の基板2の表面側に設けられ、第1の基板32に固定された固定電極を構成している。この駆動電極43は、例えば導電性の金属薄膜によって形成され、ほぼ全面に亘って可動部37と対面する位置に配置されると共に、後述の駆動用引出電極49に接続されている。
また、駆動電極43は、可動部37と垂直方向(Z軸方向)の間隔をもって対向している。そして、駆動電極43と可動部37との間に電圧を印加することによって、可動部37を基板32に向けて引付ける垂直方向の静電力(静電引力)が発生し、この静電力によって可動部37が基板33から離れる方向に駆動するものである。
即ち、駆動電極43と可動部37との間に電圧を印加しない初期状態では、可動部37は、支持梁38によって基板33と近接した位置に保持される。一方、駆動電極43と可動部37との間に電圧を印加した駆動状態では、これらの間に静電力が作用することにより、可動部37が駆動電極43に引付けられる。この結果、可動部37は、後述のストッパ44に当接する位置まで垂直方向に変位し、基板33から離間した位置に保持される。
そして、スイッチ素子31は、可動部37の位置に応じて信号電極40と可動部37との電極間距離が変化する。これにより、信号電極40と可動部37との間の静電容量値が選択的に切換わり、2つの信号電極40間で高周波信号の導通状態、遮断状態が切換わるものである。
なお、第1の基板32には、駆動電極43に取囲まれた状態で複数のストッパ44が形成されている。このとき、ストッパ44は、ストッパ42と同様に絶縁材料を用いて形成されている。そして、ストッパ44は、駆動電極43よりも可動部37に向けて突出し、駆動電極43と可動部37とが短絡するのを防止している。
封止枠45は、エッチング層34と第2の基板33との間に配置され、第2の基板33の外周縁に沿って略四角形の枠形状に形成されている。ここで、封止枠42は、第1の実施の形態による封止枠14と同様に形成されている。また、封止枠45と基板33との間には、密着層41が形成されている。
そして、封止枠45には、支持枠39との対向面側に位置して例えば金(Au)を含む合金または金等の導電性の金属材料からなる接合膜45Aが形成されている。同様に、支持枠39にも、封止枠45との対向面側に位置して接合膜45Aと同様の接合膜39Aが形成されている。そして、これらの接合膜39A,45Aは、第1,第2の基板32,33が密着するように加圧された状態で、熱圧着されている。これにより、封止枠45は支持枠39に接合され、第1,第2の基板32,33間に可動部37を収容する気密状態の収容空間Sを画成されている。
残存犠牲層46は、第1の基板32のうち一方の固定部35の位置に配置され、固定部35によって被覆されている。この残存犠牲層46は、後述する第1の犠牲層52をエッチング除去したときに、第2の犠牲層53の一部が残存することによって形成されている。また、残存犠牲層46と基板32との間には、密着層36が形成されている。ここで、第2の犠牲層53からなる残存犠牲層46は、第1の実施の形態による残存犠牲層16と同様に、可動部37等からなるエッチング層34の金属材料よりもイオン化傾向が大きい材料を用いて形成されている。
また、残存犠牲層46は、例えば固定部35や密着層36を介して可動部37等からなる構造部Aおよび支持枠39に対して電気的に接続されている。そして、残存犠牲層46は固定部35の収容溝35C内に配置されるものの、この収容溝35Cは収容空間Sと連通している。このため、ウエットエッチング法によって後述する第1の犠牲層52をエッチング除去し、可動部37と第1の基板32との間に隙間を形成するときには、エッチング液が収容溝35C内に浸入する。これにより、残存犠牲層46は、可動部37等からなる構造部Aや支持枠39よりも優先的にエッチング除去されるものである。
信号用引出電極47は、第2の基板33に2個設けられ、可動部37と対応した位置に配置されている。これら2個の信号用引出電極47は、第1の実施の形態による引出電極17等と同様に形成され、互いに異なる信号電極40に対してそれぞれ電気的に接続されている。そして、2個の信号電極40は、信号用引出電極47を介して外部の検出回路等に接続されるものである。
駆動用引出電極48,49は、第1の基板32に設けられ、可動部37と駆動電極43とにそれぞれ接続されている。ここで、駆動用引出電極48は、例えば残存犠牲層46が配置されていない他方の固定部35と対応した位置に配置され、支持梁38等を通じて可動部37に電気的に接続されている。一方、駆動用引出電極49は、可動部37と対応した位置に配置され、駆動電極43に電気的に接続されている。
これらの駆動用引出電極48,49は、信号用引出電極47と同様に、スルーホールに導電性金属材料を充填することによって形成されている。そして、駆動用引出電極48,49は、可動部37および駆動電極43を直流の電源50に接続する。これにより、電源50は、例えば3V程度の直流電圧を可動部37と駆動電極43との間に印加し、これらの間に静電引力を発生させるものである。
次に、図14ないし図19を参照しつつ、スイッチ素子31の製造方法について説明する。
まず、図14に示す第1の基板形成工程では、スイッチ素子31の第1の基板32となる絶縁性のガラス基板51を用意する。そして、ガラス基板51には、レーザー加工、マイクロブラスト法等を用いてスルーホールを形成した後に、このスルーホール内に銅等の導電性金属材料を例えばメッキ処理によって充填し、駆動用引出電極48,49を形成する。
また、ガラス基板51には、例えばスパッタ、蒸着法等を用いることによって、導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板51の表面には、可動部37と対応した位置に駆動電極43を形成すると共に、固定部35、支持枠39と対応した位置に例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等からなる密着層36を形成する。このとき、密着層36、駆動電極43は、駆動用引出電極48,49にそれぞれ接続される。
さらに、ガラス基板51の中央側には、駆動電極43に取囲まれた位置に、絶縁材料からなるストッパ44を形成する。以上の工程によって、駆動電極43等を備えた第1の基板32が形成される。
次に、図15に示す犠牲層形成工程では、基板32の表面のうち可動部37および支持梁38と対応する位置に例えばチタン(Ti)等からなる第1の犠牲層52を形成する。また、第1の犠牲層52と異なる位置として、固定部35のうち収容溝35Cと対応する位置には、例えば第1の犠牲層52と同じ材料からなる第2の犠牲層53を形成する。このとき、第1,第2の犠牲層52,53は、可動部37等からなる構造部Aおよび支持枠39よりもイオン化傾向が大きい材料を用いて形成され、可動部37等よりも優先的にエッチング除去される。
次に、シード層形成工程では、第1,第2の犠牲層52,53を覆って基板32の表面全面に、例えば可動部37等と同じ導電性金属材料(例えば銅)を用いて薄い金属薄膜からなるメッキ用電極層としてのシード層54を形成する。なお、シード層54は、必ずしも基板32の表面全体を覆う必要はなく、第1,第2の犠牲層52,53の表面に可動部37等を形成するために、可動部37等と対応した部位として少なくとも第1,第2の犠牲層52,53の表面を覆う構成とすればよく、他の部位は省く構成としてもよい。
次に、メッキモールド形成工程では、図15中に二点鎖線で示すように、シード層54の表面のうち固定部35、可動部37、支持梁38等と対応した部分に開口部55Aを有するレジストパターン55を形成する。このとき、レジストパターン55は、メッキモールドを構成し、メッキの成長を阻害するモールド材料(例えばフォトレジスト材料)を塗布した後に、所定のパターニングを行うことによって形成する。
次に、図16に示す金属層形成工程では、シード層54を用いた電気メッキを施して、被エッチング部材として、銅等の導電性金属材料からなる金属層56(メッキ層)を成長させる。これにより、基板32の表面には、レジストパターン55の開口部55A内に位置して、第1,第2の犠牲層52,53を介して金属層56が積層され、金属層56は第1,第2の犠牲層52,53に接触する。このとき、金属層56のうち第1の犠牲層52を覆って構造部Aに対応した部分が第1の金属層を構成している。また、金属層56のうち第2の犠牲層53を覆う部分が第2の金属層を構成している。
そして、金属層56が固定部35等の厚さ寸法を超えて成長したときには、メッキ処理を終了して、レジストパターン55を除去する。これにより、シード層54のうちレジストパターン55の裏面側(下面側)に位置してレジストパターン55と第1の犠牲層52との間に配置された部位が露出するから、シード層54のうちこの露出した部位を薄いフッ酸(HF)等を用いて除去する。
次に、図17に示す表面平滑化工程では、例えばCMP法を用いて、図16中に二点鎖線で示す位置まで金属層56の表面を平坦な状態に研磨する。これにより、表面が平滑化された固定部35、可動部37、支持梁38、支持枠39等を備えたエッチング層34が形成される。このとき、残存したシード層54は、エッチング層34と一体化する。また、第2の犠牲層53は、固定部35や密着層36を介して、可動部37および支持枠39に対して電気的に接続される。
次に、接合膜形成工程では、例えば蒸着法、スパッタ法等を用いて支持枠39の表面に例えば金等の金属薄膜を形成し、金等の金属薄膜からなる接合膜39Aを形成する。また、梁連結部35Aの表面には、付勢膜35Bを形成する。なお、接合膜39A、付勢膜35Bとエッチング層34との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム、プラチナ等の密着層を設けるものである。
次に、図18に示す犠牲層除去工程では、ウエットエッチング法として、例えば薄いフッ酸等のエッチング液を使用し、第1の犠牲層52を全てエッチング除去する。このとき、第2の犠牲層53も、一緒にエッチング除去される。しかし、可動部37には複数の貫通孔37Aが形成されているから、第1の犠牲層52は、より大きな接触面積をもってエッチング液に浸る。これに対し、第2の犠牲層53は、収容溝35Cの両端側しかエッチング液に接触しない。このため、第1の犠牲層52の方が、第2の犠牲層53に比べて、早期に除去される。そこで、第1の犠牲層52を全てエッチング除去した後は、第2の犠牲層53の一部が残存犠牲層46として残存した状態で、エッチング処理を終了する。これにより、可動部37および支持梁38は、基板32と隙間をもって対面し、基板32から浮いた状態となる。このとき、梁連結部35Aには付勢膜35Bによる引張応力が作用するから、可動部37は第1の基板32から離れる方向に向けて付勢された状態となる。
一方、第2の基板形成工程では、スイッチ素子31の第2の基板33となる絶縁性のガラス基板57を用意し、このガラス基板57に厚さ方向に貫通したスルーホール等からなる信号用引出電極47を形成する。また、ガラス基板57の裏面側には、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等からなる導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板57の裏面には、信号電極40および封止枠40と対応した位置に密着層41を形成する。
次に、密着層41には、例えば銅等の導電性金属材料を用いて、信号電極40および封止枠45を形成する。このとき、信号電極40は、信号用引出電極47に接続される。その後、信号電極40には、可動部37と対面する裏面側に、絶縁材料からなる複数のストッパ42を形成する。また、封止枠45の裏面側には、接合膜45Aを形成する。以上の工程によって、信号電極40等を備えた第2の基板33が形成される(図19参照)。
次に、図19に示す圧着接合工程では、第2の基板33の封止枠45とエッチング層34の支持枠39とを熱圧着する。具体的には、支持枠39と封止枠45を例えば200℃から400℃までの範囲で予め決められた温度を加熱しつつ、これらが密着するように所定の荷重(例えば4インチウェハに対して4t程度の荷重)を加える。これにより、支持枠39および封止枠45の接合膜39A,45Aが互いに圧着接合され、第2の基板33とエッチング層34とが互いに接合、固定される。この結果、第1,第2の基板32,33間には気密状態の収容空間Sが画成されると共に、収容空間S内には可動部37が配置される。そして、可動部37は、厚さ方向に変位可能な状態で基板32,33の信号電極40と対向した位置に配置され、スイッチ素子31が完成する。
本実施の形態によるスイッチ素子31は上述の製造方法によって製造されるもので、次にその作動について説明する。
まず、可動部37と駆動電極43との間に電圧を印加していない初期状態では、図11に示すように、可動部37が信号電極40と近接した位置に保持され、可動部37と信号電極40との間の静電容量は最大値となる。
また、図13に示すように、可動部37と駆動電極43との間に電圧を印加した駆動状態では、これらの間に静電力が発生する。このとき、可動部37は、支持梁38を撓み変形させつつ、ストッパ44と当接する位置まで垂直方向に変位し、可動部37は信号電極40から離間した位置に保持される。この結果、可動部37と信号電極40との間の静電容量は最小値となる。
これにより、スイッチ素子31は、電圧印加の有無に応じて可動部37と信号電極40との間の静電容量を切換える。このため、スイッチ素子31は、この静電容量に応じて2つの信号電極40間で高周波信号の伝送、遮断を切り換えることができる。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記第1,第2の実施の形態では、固定部5,35と支持枠9,39は同じ材料を用いて一体化して形成するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図20に示す第1の変形例によるスイッチ素子31′のように、構造部Aおよび支持枠39′は、第2の犠牲層の一部が残存した残存犠牲層46に電気的に接続されていれば、別個独立した状態で形成してもよい。この場合、構造部Aの梁連結部35A′、付勢膜35B′、収容溝35C′からなる固定部35′、接合膜39A′が形成された支持枠39′および残存犠牲層46は、例えば密着層36の表面に形成され、密着層36によって残存犠牲層46に電気的に接続されている。
次に、図21ないし図28は本発明による第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、第1の基板には構造部と支持枠とを互いに絶縁した状態で設けると共に、構造部および支持枠にはそれぞれ別個の残存犠牲層を設ける構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第3の実施の形態による加速度センサ61は、第1,第2の基板2,3と、これらの基板2,3に挟まれエッチング加工によって形成されるエッチング層62と、該エッチング層62と第2の基板3との間に設けられた封止枠14とによって形成されている。
エッチング層62は、第1の実施の形態によるエッチング層4とほぼ同様に、銅等の導電性金属材料を用いて形成されている。そして、エッチング層62には、後述する固定部63、可動部65、支持梁66、支持枠67が形成されている。
固定部63は、エッチング層62に形成され、第1の基板2に固定されている。この固定部63は、第1の実施の形態による固定部5と同様に例えばX軸方向の一側に配置されている。但し、固定部63は、後述の支持枠67とは電気的に絶縁されている。また、固定部63と基板2との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等の導電性金属材料からなる密着層64が設けられている。さらに、固定部63には、Y軸方向に延びた細長い収容溝63Aが形成され、該収容溝63A内には後述する構造部A側の残存犠牲層69が設けられている。そして、固定部63は、後述の可動部65および支持梁66と共に、加速度を検出するための機能部を構成している。
可動部65は、エッチング層62に形成され、後述の支持梁66を用いて固定部63に支持されている。この可動部65は、第1の実施の形態による可動部7とほぼ同様に構成されている。このため、可動部65は、基板2,3と間隔をもって対面し、厚さ方向(Z軸方向)に変位可能な状態となっている。これにより、可動部65は、加速度による慣性力に応じて厚さ方向に変位する。
また、可動部65には、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔65Aが形成されている。これらの貫通孔65Aは、エッチング処理によって可動部65を形成するときには、後述する第1の犠牲層73の腐食を促進させる機能を有する。また、これらの貫通孔65Aは、加速度センサ1の製造後には、周囲の気体による抵抗を低減する機能を有するものである。
そして、可動部65は、後述する被エッチング部材としての金属層78を用いて形成され、固定部63および支持梁66と共に構造部Aを構成している。なお、構造部Aは、固定部63、可動部65および支持梁66からなる機能部のみによって構成する場合に限らず、各種の電極、配線、回路素子等を含める構成としてもよい。
支持梁66は、可動部65と固定部63との間に例えば2本設けられ、可動部65を垂直方向(Z軸方向)に変位可能となるように片持ち状態で支持している。これらの支持梁66は、第1の実施の形態による支持梁8とほぼ同様に形成され、基板2,3との間に隙間が形成されている。また、各支持梁66は、その基端側が固定部63に連結されると共に、先端側が可動部65に連結されている。そして、支持梁66は、可動部65が基板2,3に向けて変位するときに、垂直方向に対して捩れ変形または撓み変形する。
支持枠67は、エッチング層62に形成され、例えば基板2,3の周縁に沿って延びる四角形の枠状に形成されている。この支持枠67は、可動部65、支持梁66等からなる構造部Aを取囲んでいる。ここで、支持枠67は、例えば固定部63と同じ厚さ寸法を有し、封止枠14と一緒に基板2,3の間に気密状態の収容空間Sを保持している。そして、支持枠67は、その表面が平滑化された表面平滑体を構成している。
また、支持枠67には、封止枠14との対向面側に位置して接合膜14Aと同様の接合膜67Aが形成されている。そして、これらの接合膜14A,67Aは、第1,第2の基板2,3が密着するように加圧された状態で、熱圧着されている。これにより、封止枠14は支持枠67に接合され、第1,第2の基板2,3間に可動部65を収容する気密状態の収容空間Sを画成されている。
さらに、支持枠67と基板2との間には、これらの密着性を高めるために、密着層64とほぼ同様な導電性金属材料からなる密着層68が設けられている。このとき、密着層64,68は、分離して設けられ、互いに絶縁されている。一方、支持枠67には、Y軸方向に延びた細長い収容溝67Bが形成され、該収容溝67B内には支持枠67側の残存犠牲層70が設けられている。
構造部A側の残存犠牲層69は、第1の基板2のうち固定部63の位置に配置され、固定部63によって被覆されている。この残存犠牲層69は、後述する第1の犠牲層73をエッチング除去したときに、第2の犠牲層74の一部が残存することによって形成されている。ここで、第2の犠牲層74からなる残存犠牲層69は、可動部65等からなるエッチング層62の金属材料よりもイオン化傾向が大きい材料として、例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)等を用いて形成されている。
また、残存犠牲層69は、例えば固定部63や密着層64を介して可動部65等からなる構造部Aに対して電気的に接続されている。そして、残存犠牲層69は固定部63の収容溝63A内に配置されるものの、この収容溝63Aは収容空間Sと連通している。このため、ウエットエッチング法によって後述する第1の犠牲層73をエッチング除去し、可動部65と第1の基板2との間に隙間を形成するときには、エッチング液が収容溝63A内に浸入する。これにより、残存犠牲層69は、構造部Aよりも優先的にエッチング除去されるものである。
支持枠67側の残存犠牲層70は、第1の基板2のうち支持枠67の位置に配置され、支持枠67によって被覆されている。この残存犠牲層70は、後述する第1の犠牲層73をエッチング除去したときに、第3の犠牲層75の一部が残存することによって形成されている。ここで、第3の犠牲層75からなる残存犠牲層70は、可動部65等からなるエッチング層62の金属材料よりもイオン化傾向が大きい材料を用いて形成されている。このとき、残存犠牲層70は、残存犠牲層69と同じ材料を用いて形成してもよく、異なる材料を用いて形成してもよい。
また、残存犠牲層70は、支持枠67に対して電気的に接続されている。そして、残存犠牲層69は支持枠67の収容溝67B内に配置されるものの、この収容溝67Bは収容空間Sと連通している。このため、ウエットエッチング法によって後述する第1の犠牲層73をエッチング除去するときには、エッチング液が収容溝67B内に浸入する。これにより、残存犠牲層70は、支持枠67よりも優先的にエッチング除去されるものである。
可動側引出電極71は、例えば第1の基板2のうち固定部63と対応した位置に配置され、固定部63および支持梁66を通じて可動部65に電気的に接続されている。そして、可動側引出電極71は、例えばレーザー加工やマイクロブラスト法を用いることによって基板2に厚さ方向に貫通した信号用のビアホール(スルーホール)を穿設し、このスルーホール内に銅(Cu)等の導電性金属材料を充填することよって形成されている。
次に、図23ないし図28を参照しつつ、加速度センサ1の製造方法について説明する。
まず、図23に示す第1の基板形成工程では、加速度センサ61の第1の基板2となる絶縁性のガラス基板72を用意する。そして、ガラス基板72には、レーザー加工、マイクロブラスト法等を用いてスルーホールを形成した後に、このスルーホール内に銅等の導電性金属材料を例えばメッキ処理によって充填し、可動側引出電極71および固定側引出電極18を形成する。
また、ガラス基板72には、例えばスパッタ、蒸着法等を用いることによって、導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板72の表面には、可動部65と対応した位置に固定電極10を形成し、固定部63と対応した位置に密着層64を形成すると共に、支持枠67と対応した位置に密着層68を形成する。このとき、密着層64、固定電極10は、引出電極71,18にそれぞれ接続される。その後、固定電極10の表面には、絶縁膜11を形成する。以上の工程によって、固定電極10等を備えた第1の基板2が形成される。
次に、図24に示す犠牲層形成工程では、基板2の表面のうち可動部65および支持梁66と対応する位置に例えばチタン(Ti)等からなる第1の犠牲層73を形成する。また、第1の犠牲層73と異なる位置として、固定部63のうち収容溝63Aと対応する位置には、例えば第1の犠牲層73と同じ材料からなる第2の犠牲層74を形成する。さらに、第1,第2の犠牲層73,74と異なる位置として、支持枠67のうち収容溝67Bと対応する位置には、例えば第1の犠牲層73と同じ材料からなる第3の犠牲層75を形成する。
このとき、第1〜第3の犠牲層73〜75は、可動部65等からなる構造部Aおよび支持枠67よりもイオン化傾向が大きい材料を用いて形成され、可動部65等よりも優先的にエッチング除去される。なお、第1の犠牲層73の表面は、研磨処理等によって平滑化するのが好ましい。
次に、シード層形成工程では、第1〜第3の犠牲層73〜75を覆って基板2の表面全面に、例えば可動部65等と同じ導電性金属材料(例えば銅)を用いてメッキ用電極層としてのシード層76を形成する。このとき、シード層76は、例えば0.1μm以下の薄い金属薄膜によって形成され、メッキ処理を行うときの基礎部分となるものである。なお、シード層76は、必ずしも基板2の表面全体を覆う必要はなく、第1〜第3の犠牲層73〜75の表面に可動部65等を形成するために、可動部65等と対応した部位として少なくとも第1〜第3の犠牲層73〜75の表面を覆う構成とすればよく、他の部位は省く構成としてもよい。
次に、メッキモールド形成工程では、図24中に二点鎖線で示すように、固定部63、可動部65、支持梁66等と対応した部分に開口部77Aを有するレジストパターン77を形成する。このとき、レジストパターン77は、メッキモールドを構成し、メッキの成長を阻害するモールド材料(例えばフォトレジスト材料)を塗布した後に、所定のパターニングを行うことによって形成する。また、レジストパターン77は、固定部63等の厚さ寸法(例えば10μm)よりも大きな厚さ寸法(例えば15〜30μm)を有している。
次に、図25に示す金属層形成工程では、シード層76を用いた電気メッキを施して、被エッチング部材として、銅等の導電性金属材料からなる金属層78(メッキ層)を成長させる。これにより、基板2の表面には、レジストパターン77の開口部77A内に位置して、第1〜第3の犠牲層73〜75を介して金属層78が積層され、金属層78は第1〜第3の犠牲層73〜75に接触する。このとき、金属層78のうち第1の犠牲層73を覆って構造部Aに対応した部分が第1の金属層を構成している。また、金属層78のうち第2の犠牲層74を覆う部分が第2の金属層を構成している。さらに、金属層78のうち第3の犠牲層75を覆って支持枠67に対応した部分が第3の金属層を構成している。そして、金属層78が固定部63等の厚さ寸法を超えて成長したときには、メッキ処理を終了して、レジストパターン77を除去する。
次に、図26に示す表面平滑化工程では、例えばCMP法を用いて、図25中に二点鎖線で示す位置まで金属層78の表面を平坦な状態に研磨する。これにより、表面が平滑化された固定部63、可動部65、支持梁66、支持枠67等を備えたエッチング層62が形成される。このとき、残存したシード層76は、エッチング層62と一体化する。また、第2の犠牲層74は、固定部63や密着層64を介して可動部65等からなる構造部Aに対して電気的に接続される。一方、第3の犠牲層75は、支持枠67に対して電気的に接続される。
次に、接合膜形成工程では、例えば蒸着法、スパッタ法等を用いて支持枠67の表面に例えば金(Au)等の金属薄膜を形成し、0.3〜0.7μm程度の厚さ寸法をもった接合膜67Aを形成する。なお、接合膜67Aをなす金等からなる金属薄膜と銅からなるエッチング層62との間には、これらの密着性を高めるために、例えばクロム(Cr)、プラチナ(Pr)等の密着層を設けるものである。
次に、図27に示す犠牲層除去工程では、ウエットエッチング法として、例えば50分の1に薄めたフッ酸(HF)等のエッチング液を使用し、第1の犠牲層73を全てエッチング除去する。このとき、第2,第3の犠牲層74,75も、一緒にエッチング除去される。しかし、可動部65には複数の貫通孔65Aが形成されているから、第1の犠牲層73は、より大きな接触面積をもってエッチング液に浸る。これに対し、第2,第3の犠牲層74,75は、収容溝63A,67Bの開口側しかエッチング液に接触しない。このため、第1の犠牲層73の方が、第2,第3の犠牲層74,75に比べて、早期に除去される。そこで、第1の犠牲層73を全てエッチング除去した後は、第2,第3の犠牲層74,75の一部が残存犠牲層69,70として残存した状態で、エッチング処理を終了する。これにより、可動部65および支持梁66は、基板2と隙間をもって対面し、基板2から浮いた状態となる。
一方、第2の基板形成工程では、加速度センサ1の第2の基板3となる絶縁性のガラス基板79を用意し、このガラス基板79には厚さ方向に貫通したスルーホール等からなる第2の固定側引出電極19を形成する。また、第1の基板形成工程と同様に、ガラス基板79の裏面には、第2の固定電極12、密着層15および絶縁膜13を形成する。このとき、第2の固定電極12は、引出電極19に接続される。
次に、ガラス基板79に対して、例えばスパッタ、蒸着法等を用いることによって、金等の導電性の金属薄膜を形成する。これにより、ガラス基板79の裏面には、支持枠67と対応した位置に封止枠14を形成する。その後、封止枠14の裏面側には、接合膜14Aを形成する。以上の工程によって、固定電極12等を備えた第2の基板3が形成される(図28参照)。
次に、図28に示す圧着接合工程では、第1の実施の形態による圧着接合工程と同様に、第2の基板3の封止枠14とエッチング層62の支持枠67とを熱圧着する。これにより、支持枠67および封止枠14の接合膜67A,14Aが互いに圧着接合され、第2の基板3とエッチング層62とが互いに接合、固定される。この結果、第1,第2の基板2,3間には気密状態の収容空間Sが画成されると共に、収容空間S内には可動部65が配置される。そして、可動部65は、厚さ方向に変位可能な状態で基板2,3の固定電極10,12と対向した位置に配置され、加速度センサ61が完成する。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記各実施の形態では、シード層形成工程、メッキモールド形成工程、金属層形成工程および表面平滑化工程からなるメッキ法を用いる構成とした。即ち、前記各実施の形態では、シード層24,54,76を用いた電気メッキによって金属層26,56,78を形成し、該金属層26,56,78を用いて可動部7,37,65等からなる構造部Aおよび表面平滑体としての支持枠9,39,67を形成する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、前述の4工程に代えて、例えば図29および図30に示す第2の変形例によるエッチング法を用いてもよい。この場合、第1,第2の犠牲層22,23を覆って基板2の表面全体に金属層81を形成し、該金属層81にエッチング処理等を施すことによって、可動部7等からなる構造部Aおよび表面平滑体としての支持枠9を形成する。
具体的には、図29に示す金属層形成工程では、例えば蒸着法、スパッタ法等の成膜手段を用いて、第1,第2の犠牲層22,23の表面から、被エッチング部材として、銅等の導電性金属材料からなる金属層81を形成する。これにより、基板2の表面には、第1,第2の犠牲層22,23を覆って金属層81が積層され、金属層81は第1,第2の犠牲層22,23に接触する。このとき、金属層81のうち第1の犠牲層22を覆って構造部Aに対応した部分が第1の金属層を構成している。また、金属層81のうち第2の犠牲層23を覆う部分が第2の金属層を構成し、該第2の金属層は第1の金属層から形成される可動部7に相当する部位と第2の犠牲層23とを電気的に接続している。その後、表面平滑化工程として、例えばCMP法を用いて、図29中に二点鎖線で示す位置まで金属層81の表面を平坦な状態に研磨する。
次に、図30に示すエッチング工程では、まず平滑化後の金属層81′の表面にフォトレジスト材料等からなるレジストパターン82を形成する。このとき、レジストパターン82は、固定部5、可動部7、支持梁8等と対応した部分に配置され、それ以外の部分には開口部82Aが形成される。この状態で、レジストパターン82の表面からウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いて、金属層81′のうち開口部82Aに対応した部位を除去する。これにより、表面が平滑化された固定部5、可動部7、支持梁8、支持枠9等を備えたエッチング層4が形成される。このとき、第2の犠牲層23は、固定部5や密着層6を介して可動部7および支持枠9に対して電気的に接続される。
さらに、本発明はこれに限らず、例えば図31および図32に示す第3の変形例によるリフトオフ法を用いて、可動部7等からなる構造部Aおよび表面平滑体としての支持枠9を形成する構成としてもよい。この場合、第1,第2の犠牲層22,23の表面にレジストパターン91を形成した後に、基板2の表面全体に金属層92を形成し、該金属層92を用いて、可動部7等からなる構造部Aおよび表面平滑体としての支持枠9を形成する。
具体的には、図31に示すレジストパターン形成工程では、第1,第2の犠牲層22,23の表面を覆ってフォトレジスト材料等からなるレジストパターン91を形成する。このとき、レジストパターン91は、固定部5、可動部7、支持梁8等と対応した部分に開口部91Aを有する。なお、レジストパターン91は、基板2の表面全体を覆う必要はなく、第1,第2の犠牲層22,23の表面を少なくとも覆う構成とすればよい。
次に、図32に示す金属層形成工程では、例えば蒸着法、スパッタ法等の成膜手段を用いて、被エッチング部材として、銅等の導電性金属材料からなる金属層92を形成する。これにより、基板2の表面には、レジストパターン91の開口部91A内に位置して、第1,第2の犠牲層22,23を介して金属層92が積層され、金属層92は第1,第2の犠牲層22,23に接触する。このとき、金属層92のうち第1の犠牲層22を覆って構造部Aに対応した部分が第1の金属層を構成している。また、金属層92のうち第2の犠牲層23を覆う部分が第2の金属層を構成している。
その後、表面平滑化工程として、例えばCMP法を用いて、図32中に二点鎖線で示す位置まで金属層92の表面を平坦な状態に研磨し、レジストパターン91を除去する。これにより、表面が平滑化された固定部5、可動部7、支持梁8、支持枠9等を備えたエッチング層4が形成される。このとき、第2の犠牲層23は、固定部5や密着層6を介して可動部7および支持枠9に対して電気的に接続される。
第2,第3の変形例は、第1の実施の形態に適用した場合について説明したが、第2,第3の実施の形態についても同様に適用することができる。
また、前記各実施の形態では、可動部7,37,65に複数の貫通孔7A,37A,65Aを形成することによって、第2の犠牲層23,53,74および第3の犠牲層75に比べて、第1の犠牲層22,52,73を早期にエッチング除去する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば可動部に貫通孔を設けるのに代えて、収容溝5A,35C,63A,67Bの開口面積を小さくして、第2の犠牲層23,53,74および第3の犠牲層75のエッチング速度を低下させる構成としてもよい。また、第2,第3の犠牲層を配置する場所が十分に確保できるのであれば、第2,第3の犠牲層を増加させることによって、第1の犠牲層を早期に除去する構成としてもよい。
また、前記各実施の形態では、第1の犠牲層22,52,73と第2の犠牲層23,53,74および第3の犠牲層75とでエッチング液に接触する面積を互いに相違させることによって、エッチング速度を調整する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の犠牲層と第2,第3の犠牲層をイオン化傾向が異なる材料を用いて形成することによって、エッチング速度を調整する構成としてもよい。この場合、第1の犠牲層は、第2,第3の犠牲層に比べてイオン化傾向が大きい材料を用いて形成する。これにより、第2,第3の犠牲層に比べて、第1の犠牲層が優先的に腐食するから、第1の犠牲層を早期にエッチング除去することができる。
また、前記各実施の形態では、固定部5,35,63、可動部7,37,65、支持梁8,38,66からなる構造部Aおよび支持枠9,39,67は、金、銅等を用いて形成する構成としたが、第2,第3の犠牲層23,53,74,75(残存犠牲層16,46,69,70)よりもイオン化傾向が小さい材料であればよく、例えばプラチナ(Pt)、銀(Ag)等を用いて形成してよい。
また、前記各実施の形態では、構造部Aおよび支持枠9,39,67は、互いに共通の金属層26,56,78を用いて形成する構成としたが、構造部と支持枠とは、それぞれ別個の金属層を用いて形成してもよい。この場合、構造部と支持枠とは、互いに異なる材料を用いて形成してもよい。
また、前記各実施の形態では、第1〜第3の犠牲層22,23,52,53,73〜75は、共通した金属層26,56,78によって覆う構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、第1〜第3の犠牲層は、第1〜第3の金属層を用いて別個独立して覆う構成としてもよい。この場合、第1〜第3の金属層は互いに異なる材料を用いて形成してもよい。
また、前記各実施の形態では、構造部Aの固定部5,35,63によって残存犠牲層16,46,69を被覆する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の基板2には、構造部Aとは独立した別個の被覆用固定部を設け、該被覆用固定部によって残存犠牲層を被覆する構成としてもよい。この場合、第2の犠牲層からなる残存犠牲層は、構造部Aに対して電気的に接続すればよい。
さらに、第3の実施の形態では、第2,第3の犠牲層74,75は別個に形成する構成としたが、第2,第3の犠牲層は互いに繋がった状態に一体化して形成してもよい。また、第2,第3の犠牲層74,75は同じ材料を用いて形成したが、互いに異なる材料を用いて形成してもよい。
また、前記各実施の形態では、金属層26,56,78はメッキ処理を用いて形成するものとしたが、液相成長法、気相成長法、スパッタ法、蒸着法等の他の成膜方法を用いて形成してもよい。さらに、前記各実施の形態では、メッキモールド25,55,77を除去することによって、金属層26,56,78から可動部7,37,65等を形成したが、エッチング処理等の他の成形手段を用いて可動部等を形成してもよい。
また、前記各実施の形態では、第1の犠牲層22,52,73の表面全体を覆って被エッチング部材となる金属層26,56,78を設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、第1の犠牲層は少なくとも一部が被エッチング部材に接触していればよく、例えば第1の犠牲層の側面や裏面に被エッチング部材を配置する構成としてもよく、被エッチング部材のうち第1の基板とは反対側の表面に第1の犠牲層を配置する構成としてもよい。
また、前記各実施の形態では、構造部として基板2,32の厚さ方向に変位可能な可動部7,37,65、支持梁8,38,66等を形成する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、構造部として、基板と平行な水平方向に変位する可動部等を形成してもよく、基板に固定された電極等を形成する構成としてもよい。
また、前記第1,第3の実施の形態では、第1,第2の基板2,3にそれぞれ固定電極10,12を設ける構成としたが、第1,第2の基板2,3のうちいずれか一方にのみ固定電極を設ける構成としてもよい。同様に、第2の実施の形態では、第1の基板32に固定電極としての駆動電極43を設け、第2の基板33に固定電極としての信号電極40を設ける構成とした。しかし、第1,第2の基板32,33のうちいずれか一方に、信号電極と駆動電極との両方を設ける構成としてもよい。
さらに、前記各実施の形態では、MEMS素子として、加速度センサ1,61、スイッチ素子31を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばアクチュエータ、リレー素子、角速度センサ、可変容量素子等のように犠牲層を用いて微細加工を行う各種の素子に対して広く適用することができる。
1,61 加速度センサ(MEMS素子)
2,32 第1の基板
3,33 第2の基板(蓋体)
5,35,35′,63 固定部
7,37,65 可動部
8,38,66 支持梁
9,39,39′,67 支持枠(表面平滑体)
10,12 固定電極
16,46,69,70 残存犠牲層
22,52,73 第1の犠牲層
23,53,74 第2の犠牲層
24,54,76 シード層(メッキ用電極層)
25,55,77 レジストパターン(メッキモールド)
26,56,78,81,92 金属層
31,31′ スイッチ素子(MEMS素子)
40 信号電極(固定電極)
43 駆動電極(固定電極)
75 第3の犠牲層
82,91 レジストパターン
A 構造部

Claims (9)

  1. 基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子において、
    前記基板に設けた第1の犠牲層を介して積層した金属層を用いて前記固定部、可動部および支持梁を形成した後に、前記第1の犠牲層をウエットエッチング法で全てエッチング除去し、
    かつ前記基板には、前記可動部と電気的に接続され、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく、前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設け、
    該第2の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部が残存する構成としたことを特徴とするMEMS素子。
  2. 基板と、該基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体と、前記基板に設けられ第1の犠牲層と接触した構造部とを有し、
    前記表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、
    かつ前記基板には、前記表面平滑体と電気的に接続され、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく、前記エッチャントによって前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設け、
    該第2の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部が残存する構成としてなるMEMS素子。
  3. 前記表面平滑体には前記構造部を覆う蓋体を設ける構成としてなる請求項2に記載のMEMS素子。
  4. 基板と、該基板に固定された固定部と前記基板と隙間をもって設けられた可動部との間を支持梁を用いて連結した構造部と、該構造部と異なる位置で前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子において、
    前記基板に設けた第1の犠牲層を介して積層した金属層を用いて前記構造部を形成した後に、前記第1の犠牲層をウエットエッチング法で全てエッチング除去し、
    かつ前記基板には、前記構造部と電気的に接続され前記構造部よりもイオン化傾向が大きく前記構造部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層と、前記表面平滑体と電気的に接続され前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第3の犠牲層とを設け、
    前記第2,第3の犠牲層は、前記第1の犠牲層を全てエッチング除去したときに、その一部がそれぞれ残存する構成としたことを特徴とするMEMS素子。
  5. 基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、
    前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、
    前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記固定部、可動部および支持梁を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記可動部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する工程と、
    前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有してなるMEMS素子の製造方法。
  6. 基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、
    前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、
    前記第1の犠牲層を覆って第1の金属層を形成すると共に、該第1の金属層から形成される前記可動部に相当する部位と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層を用いて前記固定部、可動部および支持梁を形成する工程と、
    前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有してなるMEMS素子の製造方法。
  7. 基板と、該基板に固定された固定部と、前記基板と隙間をもって設けられた可動部と、該可動部と前記固定部とを連結する支持梁とを有するMEMS素子の製造方法であって、
    前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設けると共に、前記可動部よりもイオン化傾向が大きく前記可動部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設ける工程と、
    前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆って開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの表面から金属を積層して前記可動部、固定部および支持梁を形成し、前記可動部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する金属層を形成すると共に、前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記可動部を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去すると共に、前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有してなるMEMS素子の製造方法。
  8. 基板と、該基板に設けられた構造部と、前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子の製造方法であって、
    前記基板には、第1の犠牲層と、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層とを設ける工程と、
    前記第1の犠牲層および第2の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記構造部および表面平滑体を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記表面平滑体と前記第2の犠牲層とを電気的に接続する工程と、
    前記表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、かつ前記第2の犠牲層はその一部を残存させてエッチング除去する工程とを有してなるMEMS素子の製造方法。
  9. 基板と、該基板に固定された固定部と前記基板と隙間をもって設けられた可動部との間を支持梁を用いて連結した構造部と、該構造部と異なる位置で前記基板に設けられ表面が平滑に形成された表面平滑体とを有するMEMS素子の製造方法であって、
    前記基板には、前記可動部および支持梁と対応した位置に第1の犠牲層を設け、前記構造部よりもイオン化傾向が大きく前記構造部よりも優先的にエッチング除去される第2の犠牲層を設けると共に、前記表面平滑体よりもイオン化傾向が大きく前記表面平滑体よりも優先的にエッチング除去される第3の犠牲層を設ける工程と、
    前記第1の犠牲層、第2の犠牲層および第3の犠牲層を少なくとも覆うメッキ用電極層を形成し、該メッキ用電極層の表面に開口部を有するレジストパターンを形成し、該レジストパターンの開口部に前記メッキ用電極層を用いて電気メッキを施した後、前記レジストパターンを除去すると共に、前記メッキ用電極層の一部を除去して前記構造部および表面平滑体を形成し、前記メッキ用電極層の残存した部分を用いて前記構造部と前記第2の犠牲層とを電気的に接続すると共に、前記表面平滑体と前記第3の犠牲層とを電気的に接続する工程と、
    前記構造部および表面平滑体を腐食するエッチャントを用いたウエットエッチング法で前記第1の犠牲層を全てエッチング除去し、かつ前記第2,第3の犠牲層はその一部をそれぞれ残存させてエッチング除去する工程とを有してなるMEMS素子の製造方法。
JP2011510305A 2009-04-24 2010-04-16 Mems素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5187441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510305A JP5187441B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-16 Mems素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106774 2009-04-24
JP2009106774 2009-04-24
PCT/JP2010/056816 WO2010122953A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-16 Mems素子およびその製造方法
JP2011510305A JP5187441B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-16 Mems素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122953A1 JPWO2010122953A1 (ja) 2012-10-25
JP5187441B2 true JP5187441B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43011070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510305A Expired - Fee Related JP5187441B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-16 Mems素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8508003B2 (ja)
JP (1) JP5187441B2 (ja)
WO (1) WO2010122953A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535966B2 (en) * 2010-07-27 2013-09-17 International Business Machines Corporation Horizontal coplanar switches and methods of manufacture
JP5573738B2 (ja) * 2011-03-17 2014-08-20 富士通株式会社 Memsスイッチの製造方法
CN102408091B (zh) * 2011-10-10 2015-04-15 无锡微奥科技有限公司 一种改进的微机电系统平台圆片级封装结构
WO2013069333A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社村田製作所 可変容量装置
JP5817841B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-18 富士電機株式会社 加速度センサ
CN102879609B (zh) * 2012-10-26 2013-11-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 “h”形梁的电容式加速度传感器及制备方法
CN102879608B (zh) * 2012-10-26 2014-12-24 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 弯折形弹性梁的电容式加速度传感器及制备方法
ITTO20130237A1 (it) * 2013-03-22 2014-09-23 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di rilevamento ad asse z ad elevata sensibilita', in particolare per un accelerometro mems
US20160084870A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
WO2014194316A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Trapped membrane
JP6167842B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-26 株式会社村田製作所 静電容量型センサ
US9879997B1 (en) * 2013-11-19 2018-01-30 Hrl Laboratories, Llc Quartz resonator with plasma etched tethers for stress isolation from the mounting contacts
US9977097B1 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Hrl Laboratories, Llc Micro-scale piezoelectric resonating magnetometer
WO2016060933A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Lumentum Operations Llc Laser system and method of tuning the output power of the laser system
JP6330055B2 (ja) 2014-11-11 2018-05-23 株式会社日立製作所 加速度センサ
US10031191B1 (en) 2015-01-16 2018-07-24 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric magnetometer capable of sensing a magnetic field in multiple vectors
US9650241B2 (en) * 2015-09-17 2017-05-16 Invensense, Inc. Method for providing a MEMS device with a plurality of sealed enclosures having uneven standoff structures and MEMS device thereof
JP6401728B2 (ja) * 2016-03-18 2018-10-10 株式会社日立製作所 慣性センサおよびその製造方法
US9896327B2 (en) * 2016-05-19 2018-02-20 Invensense, Inc. CMOS-MEMS structures with out-of-plane MEMS sensing gap
WO2018090145A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Simon Fraser University Accelerometer sensor
DE102017200725A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor
DE102018111079B4 (de) * 2018-05-08 2021-11-25 Infineon Technologies Dresden Gmbh Mikromechanischer sensor und verfahren zum herstellen eines mikroelektromechanischen sensors
JP2020024098A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
CN110718532B (zh) * 2018-10-09 2021-09-28 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US11383973B2 (en) 2020-01-22 2022-07-12 Nxp Usa, Inc. Sensor device and method of fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514728A (ja) * 2001-11-07 2005-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
JP2005534505A (ja) * 2002-05-24 2005-11-17 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 側方ギャップを有するマイクロシステム構造を生産する方法とこれに対応するマイクロシステム構造
JP2006095607A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp Mems素子の製造方法及びmems素子
JP2006212773A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Robert Bosch Gmbh マイクロマシニング型の構成素子および相応する製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347500A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Denso Corp マイクロマシンの作製方法
AU2002363529A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-19 Coventor, Incorporated Micro-scale interconnect device with internal heat spreader and method for fabricating same
KR100419233B1 (ko) 2002-03-11 2004-02-21 삼성전자주식회사 멤스소자 및 그의 제작방법
JP2005055670A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp Memsデバイス及びその製造方法並びにmemsモジュール
JP4417861B2 (ja) * 2005-01-31 2010-02-17 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子
GB0523645D0 (en) * 2005-11-21 2005-12-28 Cavendish Kinetics Ltd Structure & apparatus for a semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514728A (ja) * 2001-11-07 2005-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
JP2005534505A (ja) * 2002-05-24 2005-11-17 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 側方ギャップを有するマイクロシステム構造を生産する方法とこれに対応するマイクロシステム構造
JP2006095607A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp Mems素子の製造方法及びmems素子
JP2006212773A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Robert Bosch Gmbh マイクロマシニング型の構成素子および相応する製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8508003B2 (en) 2013-08-13
US8669627B2 (en) 2014-03-11
US20130292783A1 (en) 2013-11-07
JPWO2010122953A1 (ja) 2012-10-25
WO2010122953A1 (ja) 2010-10-28
US20120025333A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187441B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
KR101296031B1 (ko) 압력 센서 및 그 제작 방법
US8803257B2 (en) Capacitive vibration sensor
JP4465341B2 (ja) 高周波マイクロマシンスイッチ及びその製造方法
US8390173B2 (en) MEMS switch and method of manufacturing the MEMS switch
US7863698B2 (en) Performance-enhancing two-sided MEMS anchor design for vertically integrated micromachined devices
JP4731388B2 (ja) 変位デバイス及びそれを用いた可変容量コンデンサ,スイッチ並びに加速度センサ
WO2011136315A1 (ja) 振動発電デバイス
KR20050112917A (ko) 촉각센서 및 이의 제조방법
JP5446236B2 (ja) 物理量センサ、その製造方法、その内部圧力制御方法、及び半導体装置
WO2007123278A1 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP5660216B2 (ja) 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JP2007078439A (ja) 容量検出型センサ素子
JP2009238547A (ja) Memsスイッチ
KR100442824B1 (ko) 마이크로구조물소자및그제조방법
JP2016170121A (ja) 圧力センサ、触覚センサ、及び圧力センサの製造方法
US20180175276A1 (en) Microfabricated self-sensing actuator
JP5095930B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
US11187528B2 (en) Rotation rate sensor, method for manufacturing a rotation rate sensor
JP2010223599A (ja) 機能素子
JP2007069320A (ja) 機能素子およびその製造方法
JP2010021252A (ja) 可変容量素子およびその製造方法
JP2010067587A (ja) Memsスイッチ素子およびその製造方法
Behera et al. Self-encapsulated DC MEMS switch using recessed cantilever beam and anodic bonding between silicon and glass
JP5682216B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees