JP6401728B2 - 慣性センサおよびその製造方法 - Google Patents

慣性センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401728B2
JP6401728B2 JP2016055318A JP2016055318A JP6401728B2 JP 6401728 B2 JP6401728 B2 JP 6401728B2 JP 2016055318 A JP2016055318 A JP 2016055318A JP 2016055318 A JP2016055318 A JP 2016055318A JP 6401728 B2 JP6401728 B2 JP 6401728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
inertial sensor
recess
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167105A (ja
Inventor
貴支 塩田
貴支 塩田
齋藤 達之
達之 齋藤
井戸 立身
立身 井戸
佐久間 憲之
憲之 佐久間
雄大 鎌田
雄大 鎌田
礒部 敦
敦 礒部
千咲紀 田窪
千咲紀 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016055318A priority Critical patent/JP6401728B2/ja
Priority to PCT/JP2016/083164 priority patent/WO2017158918A1/ja
Priority to US15/554,264 priority patent/US10502758B2/en
Publication of JP2017167105A publication Critical patent/JP2017167105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401728B2 publication Critical patent/JP6401728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00198Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. comprising slidable or rotatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system

Description

本発明は、慣性センサに関し、例えば、重力よりも小さい微小加速度を検出する加速度センサに関する。
特開2011−255436号公報(特許文献1)には、MEMS(Micro Electrical Mechanical Systems)の電極を、貫通トレンチで囲むことにより、周囲から絶縁分離された貫通電極構造とする技術が開示されている。さらに、この貫通トレンチを第1の成長膜と第2の成長膜により充填することで、MEMSの気密性を向上させる技術が開示されている。
特開2011−255436号公報
反射法地震探査は、地表で衝撃波または連続波を発生させることにより、地下の反射面(音響インピーダンスの変化する境界面)から反射して地上に戻ってくる反射波を、地表に展開した受振器で測定し、解析して地下反射面の深度分布や地下構造を探査する方法である。例えば、この反射法地震探査は、石油や天然ガスの主な探査方法として広く利用されている。特に、次世代の反射法地震探査用センサとして、重力加速度よりも遥かに微小な振動加速度を検知する加速度センサが注目されている。このような加速度センサを実用化するために、低ノイズで非常に高感度な加速度センサの開発が望まれている。
加速度センサは、例えば、可動電極として機能する質量体と、質量体と対向する位置に配置された固定電極とを有する。そして、加速度が印加された際の質量体の変位によって、質量体と固定電極からなる静電容量の容量変化に基づいて、加速度を検出する。
このような加速度センサの高感度化(S/N比の向上)を実現するためには、質量体の質量を大きくし、バネ定数を小さくする必要がある。また、機械的なノイズを低減するために、質量体に開口部を設けて、空気抵抗を減らす、さらに、質量体が配置される空洞部内を大気圧よりも十分に低い圧力で封止する必要がある。
しかしながら、本発明者が検討したところ、気密封止するため、空洞部となる凹部を有するウエハを減圧雰囲気で接合しても、この接合時の熱処理工程や、接合後の工程(例えば、配線工程など)において加わる熱負荷により空洞部の圧力が上昇し、加速度センサの感度が低下してしまう。
本発明の目的は、慣性センサの空洞部内の減圧状態を維持し、慣性センサの高感度化を図る技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における慣性センサは、可動電極と固定電極を有し、固定電極は、層中に形成された貫通孔で囲まれた部位よりなり、貫通孔は、第1膜で埋め込まれ、幅広部を有する。そして、幅広部においては、上記第1膜により埋め込まれていない隙間を有し、上記隙間は、第2膜で埋め込まれている。
また、一実施の形態における慣性センサの製造方法は、(a)第1凹部を有する第1層上に、第2層を接合する工程、(b)上記第2層をパターニングすることにより、上記第1層に固定された固定部と、上記固定部と接続され、上記第1凹部上に配置される可動電極とを形成する工程、を有する。そして、(c)第2凹部と、上記第2凹部の底面に形成され、上記第2凹部の底面の一部を囲む溝と、上記溝に埋め込まれた第1膜とを有し、上記溝は幅広部を有し、上記幅広部においては、上記第1膜により埋め込まれていない隙間を有する第3層を準備する工程を有する。そして、(d)上記第1凹部と上記第2凹部とで囲まれる第1空洞部が形成され、上記第1空洞部に上記可動電極が配置されるように、上記第2層と上記第3層を接合する工程、(e)上記第2層の上記第2凹部の形成面と逆側の面を、上記隙間が露出するまで除去する工程、(f)上記(e)工程の後、上記第2層の上記第2凹部の形成面と逆側の面上に、第2膜を形成する工程、を有する。そして、上記(f)工程は、(f1)上記第1空洞部を、少なくとも大気圧より低い第1圧力まで減圧する工程、(f2)少なくとも大気圧より低い第2圧力で、上記第2膜を形成する工程を有する。
一実施の形態によれば、慣性センサの特性を向上することができる。また、一実施の形態における慣性センサの製造方法によれば、特性の良好な慣性センサを製造することができる。
反射法弾性波探査の概要を示した地表の断面模式図である。 実施の形態1の加速度センサの構成を示す平面図である。 実施の形態1の加速度センサの構成を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの構成を示す分解断面図である。 実施の形態1の加速度センサの構成を示す平面図である。 実施の形態1の加速度センサの構成を示す平面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 加速度センサの封止圧力と機械雑音との関係を示すグラフである。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の応用例1の加速度センサの構成を示す断面図である。 実施の形態2の応用例2の加速度センサのMEMS層の構成を示す平面図である。 実施の形態3の加速度センサの構成を示す平面図である。 実施の形態3の加速度センサの構成を示す断面図である。 実施の形態3の加速度センサのMEMS層の構成を示す平面図である。 実施の形態3の加速度センサのMEMS層の他の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<加速度センサの適用分野例>
加速度センサは、自動車の姿勢制御、スマートフォン、あるいは、ゲーム機等の幅広い分野で利用される。これらの分野で使用される加速度センサは、小型で数百Hz以下という低周波数帯域で、重力の数倍の大きさの加速度を検出することができる。
一方、近年において、加速度センサの利用分野は、上述した分野に限らず、地中の資源探査を目的とする分野にも拡大している。このような地中の資源探査分野において、物理探査の一種である反射法弾性波探査(反射法地震探査)は、人工的に地震波を発生させた後、地表に設置した受振器(加速度センサ)で地下から跳ね返ってくる反射波を捉えることにより、その結果を解析して地下構造を解明する技術である。
図1は、反射法弾性波探査の概要を示した地表の断面模式図である。図1において、地表GNDに設置された起振源VBから地中に弾性波(図中の矢印)を伝播させた後、複数の地層の境界BUD1や境界BUD2で反射した弾性波を、地表GNDに設置された加速度センサ(受振器)ASでセンシングする。一般的な起振源VBは、地表に対して垂直方向に発振するため、鉛直方向に近い方向にP波が効率よく励振される。このため、反射法弾性波探査では、P波が用いられる。また、再び地表GNDに戻ってくる弾性波は、鉛直方向に近い方向から伝播してくるP波であるため、加速度センサASは、鉛直方向の弾性振動を検知する必要がある。図1に示すように、様々な方向に励振された弾性波は、減衰の大きい地中を伝播し、複数の地層の境界BUD1や境界BUD2で反射し、再び減衰の大きい地中を伝搬して、広い領域に拡散して地表GNDに戻ってくる。
このように、反射法弾性波探査では、微弱な弾性振動を検知するため、加速度センサASには、鉛直方向に高感度である必要がある。具体的に、微弱な弾性振動の加速度は、重力加速度よりも小さいため、反射法弾性波探査で使用される加速度センサには、重力加速度よりも小さな加速度を高感度に検出することが要求される。
このことから、本実施の形態の加速度センサでは、重力加速度よりも小さな加速度を高感度に検出する(S/N比を向上する)観点から、加速度センサの構成要素である質量体(検出マスともいう)の質量を大きくし、かつ、バネ定数を小さくする構成と、機械雑音を低減するために、質量体が配置される空洞部(キャビティ)内を減圧状態で封止する構成とを採用している。ところが、前述したように、空洞部内の減圧状態を維持することが大変困難であることが本発明者の検討により判明している。そこで、本実施の形態においては、空洞部内の減圧状態を維持することのできる加速度センサの構成およびその製造方法について説明する。
[構造説明]
図2および図3は、本実施の形態の加速度センサの構成を示す平面図および断面図である。例えば、図2のA−A断面部が、図3に対応する。また、図4は、本実施の形態の加速度センサの構成を示す分解断面図である。また、図5および図6は、本実施の形態の加速度センサの構成を示す平面図である。図5は、MEMS層MLを上面から見た平面図であり、図6は、ベース層BLを上面から見た平面図である。なお、図2は、キャップ層CLにおいて、層間絶縁膜IL1より下の部分を上面から見た平面図である。
図3および図4に示すように、本実施の加速度センサは、3つの層(キャップ層CL、MEMS層ML、ベース層BL)を有する。キャップ層CLとベース層BLは、凹部を有し、本実施の加速度センサは、キャップ層CLとベース層BLとで、MEMS層MLに設けられている固定部FU(質量体MS1、MS2)を挟み込む構成となっている。
図3、図4および図6に示すように、ベース層BLは、キャビティCV1となる凹部と、キャビティCV2となる凹部とを有する。これらの凹部の境界部の凸部は、MEMS層MLの固定部FUと接合される箇所となる。また、2つの凹部の外周は、MEMS層MLと接合される枠部(フレーム)となる。ベース層BLは、例えば、シリコン(Si)からなる。そして、上記凹部は、例えば、シリコンをエッチングすることにより形成することができる。
図3、図4および図5に示すように、MEMS層MLは、質量体MS1、MS2を有する。これらの間の固定部FUは、ベース層BLの凸部と後述するキャップ層CLの凸部とで、挟持される部分である。質量体MS1は、キャビティCV1内に配置され、質量体MS2は、キャビティCV2内に配置される。なお、図5において、図示は省略するが、質量体MS1、MS2を貫通する複数の開口部を設けてもよい(図31参照)。このように、質量体MS1、MS2に開口部を設けることで、空気抵抗を減らすことができ、機械的なノイズを低減することができる。MEMS層MLは、例えば、シリコン(Si)からなる。そして、質量体MS1、MS2や固定部FUなどの加工は、例えば、シリコンをエッチングすることにより行うことができる。また、この質量体MS1、MS2と接続される固定部FUは、ベース層BLの凸部と後述するキャップ層CLの凸部とで、挟持されているが、その両端は固定されておりず、図3のz方向に変位可能となっている。BMは、質量体MS1、MS1と、固定部FUとを接続する梁である。このように、質量体MS1、MS2は、導電性を有するシリコンから形成され、かつ、z方向に変位可能であることから、可動電極VE1、VE2としても機能する。したがって、本実施の形態における加速度センサでは、ベース層BL上に形成された固定電極FE1、FE2と、MEMS層MLに形成された質量体MS1、MS2(可動電極VE1、VE2)とによって、静電容量が形成されることになる。このように、2つの静電容量により、加速度を検出する利点については後述する(実施の形態2の応用例2参照)。
図2、図3および図4に示すように、キャップ層CLは、キャビティCV1となる凹部と、キャビティCV2となる凹部とを有する。これらの凹部の境界部の凸部は、MEMS層MLの固定部FUと接合される箇所となる。また、2つの凹部の外周は、MEMS層MLと接合される枠部(フレーム)となる。また、キャップ層CLは、固定電極FE1と固定電極FE2とを有する。固定電極FE1は、キャビティCV1となる凹部の底部に配置され、固定電極FE2は、キャビティCV2となる凹部の底部に配置される。なお、キャップ層CLは、上記2つの凹部が下側となるように、MEMS層MLと接合されるため、上記固定電極FE1、FE2は、加速度センサの上面側に配置される。
図2および図3に示すように、固定電極FE1、FE2は、それぞれ貫通孔TH1で囲まれ、他の領域と電気的に分離されている。貫通孔TH1の両側には、それぞれ、絶縁膜IF1が埋め込まれ、絶縁膜IF1の内部には、ポリシリコンPが埋め込まれている。このような貫通孔の埋め込み構造を“TSV(through silicon via)構造”という場合がある。
ここで、図2に示すように、貫通孔TH1の幅は均一ではなく、一部に幅広部(特異点)WPを有する。具体的には、貫通孔TH1の幅広部WPは、その幅が“WTH1W”であり、他の部分においては、その幅が“WTH1”であり、WTH1W>WTH1の関係がある。
このため、貫通孔TH1において、幅広部WP以外の領域においては、貫通孔TH1の内部が上記絶縁膜IF1やポリシリコンPにより埋め込まれているのに対し、幅広部WPにおいては、ポリシリコンP中に、隙間(気道)SPが配置されている(図2、図3参照)。よって、貫通孔TH1の断面においては、一方の側から、絶縁膜IF1、ポリシリコンP、ポリシリコンP、絶縁膜IF1の順に配置されている。これに対し、貫通孔TH1の幅広部WPの断面においては、絶縁膜IF1、ポリシリコンP、隙間SP、ポリシリコンP、絶縁膜IF1の順に配置されている。
そして、貫通孔TH1により囲まれた固定電極FE1、FE2上には、層間絶縁膜IL1が配置されている。そして、この層間絶縁膜IL1の一部は、上記幅広部WPの隙間SPに入り込んでいる(図3のOH部参照)。言い換えれば、上記幅広部WPの隙間SPは、層間絶縁膜IL1により埋め込まれている。
[動作説明]
次に、本実施の形態の加速度センサの動作について説明する。
本実施の形態の加速度センサは、z方向に印加される加速度を、可動電極VE1、VE2と固定電極FE1、FE2からなる可変容量の容量変化として捉える加速度センサである。
まず、可動電極VE1、VE2と固定電極FE1、FE2からなる可変容量に変調信号を印加する。このように変調信号を印加することで、S/N比を向上することができる。例えば、変調信号を印加しなくても加速度に起因する可変容量での容量変化を検出することにより、加速度を検出することは可能である。但し、加速度に対応した可変容量での容量変化に基づく検出信号は、低周波信号であるため、1/fノイズの影響を受けやすくなる。即ち、加速度に対応した可変容量での容量変化に基づく検出信号をそのまま使用する構成では、1/fノイズが大きくなる結果、S/N比が劣化して、加速度センサの検出感度が低下することになる。そこで、本実施の形態では、変調信号を使用している。この場合、加速度に対応した可変容量での容量変化に基づく検出信号が変調信号で変調されて高周波信号となるため、1/fノイズを受けにくくなる。つまり、高周波信号では、低周波信号よりも1/fノイズが小さくなることから、S/N比を向上できる。その結果、加速度センサの検出感度を向上することができる。
次いで、例えば、z方向に加速度が印加されたとする。この場合、可動電極VE1、VE2を有する質量体MS1、MS2は、z方向に変位する。この結果、可動電極VE1、VE2と固定電極FE1、FE2からなる可変容量の容量変化が生じる。この容量変化は、変調信号に加わって信号処理回路へ出力される。具体的に、信号処理回路では、加速度に起因する容量変化が加わった変調信号がCV変換部に入力されて、容量変化がアナログ電圧信号に変換される。そして、変換されたアナログ電圧信号は、AD変換部でデジタル電圧信号に変換される。その後、同期検波部で復調信号が抽出される。続いて、同期検波部で復調された復調信号は、LPF(低周波数帯域通過フィルタ)を通過することにより、最終的に、加速度に対応した加速度信号(検出信号)が出力端子から出力される。以上のようにして、z方向の加速度を検出することができる。なお、2つの静電容量により、加速度を検出する利点については後述する(実施の形態2の応用例2参照)。
[製造方法]
次いで、本実施の形態の加速度センサの製造方法を説明するとともに、当該加速度センサの構成をより明確にする。図7〜図22は、本実施の形態の加速度センサの製造工程を示す断面図または平面図である。
まず、図4を参照しながら、ベース層BLの形成工程について説明する。例えば、半導体基板(半導体ウエハ)として、シリコンウエハを準備する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、シリコンウエハの上面に、キャビティCV1、CV2となる2つの凹部を形成する。2つの凹部の境界部の凸部は、MEMS層MLの固定部FUと接合される箇所となる。また、2つの凹部の周囲の枠部(フレーム)は、MEMS層MLを介して、キャップ層CLが貼り合わされる接合部(接続部)となる。
次いで、ベース層BL上に、MEMS層MLを形成する。例えば、ベース層(シリコンウエハ)BLの上記凸部および枠部上に、半導体基板(半導体ウエハ)として、シリコンウエハを貼り合わせる(接合する)。貼り合わせ工程(接合工程)としては、ウエハ間を密着させ接合させる直接接合法を用いてもよく、また、ウエハ間を接着剤などを用いて接合する間接接合法を用いてもよい。なお、半導体基板として、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いてもよい。次いで、シリコンウエハの表面を研磨する。例えば、その厚さが、250μm程度となるように研磨する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、薄膜化されたシリコンウエハ(シリコン層)をパターニングする。具体的には、開口部OA1、OA2を設ける。開口部OA2は、枠部と、質量体(可動電極VE1、VE2)および固定部FUとを分離するものであり、開口部OA1は、固定部FUと可動電極VE1との間と、固定部FUと可動電極VE2との間とに設けられる(図5参照)。また、このパターニング工程において、前述した質量体MS1、MS2を貫通する複数の開口部(OP)を設けてもよい。
これまでの工程により、ベース層BL上にMEMS層MLが形成された接合基板を形成することができる。この接合基板を“S1”で示す場合がある。次いで、この接合基板上に、図4に示すキャップ層CLを貼り合わせ、封止することで、本実施の形態の加速度センサを形成することができる。
次いで、キャップ層CLの形成工程およびキャップ層CLの貼り合わせ工程、封止工程について、図7〜図22を参照しながら説明する。これらの図は、本実施の形態の加速度センサのキャップ層の形成工程またはキャップ層の貼り合わせ工程、封止工程を示す。
キャップ層CLの形成に際し、まず、半導体基板(半導体ウエハ)として、シリコンウエハを準備する。次いで、図7および図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、シリコンウエハの上面に、キャビティCV1、CV2となる2つの凹部を形成する。2つの凹部の境界部の凸部は、MEMS層ML固定部FUと接合される箇所となる。また、2つの凹部の周囲の枠部は、MEMS層MLを介して、キャップ層CLが貼り合わされる接続部となる。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、キャビティCV1、CV2となる2つの凹部の底面に、貫通孔TH1となる溝(トレンチ)G1を形成する。なお、溝G1を形成した後、キャビティCV1、CV2となる2つの凹部を形成してもよい。
溝(貫通孔TH1)G1は、略矩形の固定電極FE1の形成領域および略矩形の固定電極FE2の形成領域をそれぞれ囲むように略矩形環状に設けられる(図8参照)。溝(貫通孔TH1)G1の幅は均一ではなく、一部に幅広部WPを有する。具体的には、溝(貫通孔TH1)G1の幅広部WPの幅WTH1Wは、他の部分の幅WTH1より大きい(WTH1W>WTH1)。図9には、(A)に幅WTH1Wの溝の部分を、(B)に幅WTH1の溝の部分を示す。このように、以降の図においても、(A)に幅WTH1Wの溝の部分を、(B)に幅WTH1の溝の部分を示す。
次いで、図10に示すように、溝G1の底面や側面を含むシリコンウエハ(キャップ層CL)の表面に絶縁膜IF1を形成する。例えば、溝G1の底面や側面を含むシリコンウエハの表面を熱酸化することにより、絶縁膜IF1として酸化シリコン膜を形成する。この際、絶縁膜(酸化シリコン膜)IF1の膜厚を幅WTH1Wの溝G1が埋まらない程度の膜厚とする。これにより、図10に示すように、溝G1の底面や側面に絶縁膜IF1が形成され、貫通孔TH2となる。即ち、幅WTH1Wの溝の部分には、幅WTH2Wの溝が形成され、幅WTH1の溝の部分には、幅WTH2の溝が形成される。幅WTH2W>幅WTH2の関係となる。
次いで、図11に示すように、幅WTH2Wの溝および幅WTH2の溝の内部を含む絶縁膜IF1上に、例えば、CVD(化学気相成長;chemical vapor deposition)法などを用いて、ポリシリコンPを形成する。この際、ポリシリコンPの膜厚を、幅WTH2の溝の部分は埋まるが、幅WTH2Wの溝の部分は埋まらない程度の膜厚とする。これにより、幅WTH2Wの溝の部分には、ポリシリコンPで埋め込まれていない隙間(気道)SPが形成される。なお、ポリシリコンP以外の膜を用いて幅WTH2の溝の内部を埋め込んでもよい。このように、溝G1に幅広部WPを設けておくことにより、微細な隙間SPを形成することができる。また、単層の膜(例えば、絶縁膜IF1のみ)で、幅WTH1の溝の内部を埋め込み、幅広部WPに微細な隙間SPを設けてもよい。
次いで、図12に示すように、シリコンウエハの表面のポリシリコンPをエッチング技術を用いて、エッチバックする。次いで、図13に示すように、シリコンウエハの表面に露出した絶縁膜(酸化シリコン膜)IF1をエッチング技術を用いて、エッチバックする。これにより、シリコンウエハの表面のポリシリコンPおよび絶縁膜IF1が除去され、溝G1の内部にのみ、ポリシリコンPおよび絶縁膜IF1が残存する。
以上の工程により、接合基板S1へ貼り合わせるためのキャップ層CLが形成される。なお、固定電極FE1、FE2の電気的分離は、後述するように、接合基板S1へキャップ層CLを貼り合わせた後に、シリコンウエハの裏面を研磨することで行われる。
次いで、キャップ層CLを貼り合わせ工程、封止工程について説明する。
まず、図14に示すように、ベース層BL上にMEMS層MLが形成された基板である接合基板S1を準備し、その上に、キャップ層CLとなるシリコンウエハをキャビティCV(CV1、CV2)となる2つの凹部が下側となるようにして、ウエハ接合技術を用いて貼り合わせる。具体的には、キャップ層CLの2つの凹部の境界部の凸部と、MEMS層MLの固定部FUとを位置合わせし、また、2つの凹部の周囲の枠部と、MEMS層MLの枠部とを位置合わせする(図4参照)。このように、位置合わせし、接合基板S1とキャップ層CLとを貼り合わせる。この際、チャンバ(処理室)内を減圧状態(好ましくは、真空状態)とすることで、キャビティCV(CV1、CV2)内が、大気圧よりも十分に低い圧力の気体で充満されることとなる。
次いで、図15に示すように、キャップ層CLとなるシリコンウエハの裏面を、溝G1内のポリシリコンPが露出するまで、研磨する。例えば、図14に示すB−B部まで研磨する。この際、この研磨により溝G1内の隙間(気道)SPが露出する。この隙間SPは、キャビティCV(CV1、CV2)となる凹部側、即ち、シリコンウエハの表面側から延在しているものであるため、この隙間(気道)SPが、空気のリークパスとなりキャビティCV(CV1、CV2)内が大気圧となる。また、この研磨により、固定電極FE1、FE2が形成される。即ち、固定電極FE1、FE2が、それぞれ、貫通孔TH1内に埋め込まれた絶縁膜IF1により、他の領域と電気的に分離される(図2参照)。
次いで、接合基板S1とキャップ層CLとが貼り合わされた接合体のキャビティCV(CV1、CV2)内を減圧状態とした後、接合体の上面に層間絶縁膜IL1を形成する。例えば、接合基板S1とキャップ層CLとが貼り合わされた接合体を、CVD装置などの成膜装置のチャンバ内に搬送する。次いで、図16に示すように、チャンバ内を減圧状態とする(減圧工程)。この際、層間絶縁膜IL1の成膜条件(温度、設定圧力など)に合うように、チャンバ内を減圧状態としつつ、温度などを調整してもよい。この減圧工程により、キャビティCV(CV1、CV2)内の空気も、隙間(気道)SPを通して排気される。また、成膜温度まで接合体が加熱されるため、キャビティCV(CV1、CV2)の周囲の構造体から脱ガスが発生する。この脱ガスも、隙間(気道)SPを通して排気される。キャビティCV(CV1、CV2)の圧力がチャンバ内の圧力と同等となるまで真空引きを行う。
次いで、図17に示すように、接合体の上面(キャップ層CLとなるシリコンウエハの裏面)に層間絶縁膜IL1を形成する(成膜工程)。層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法を用いて成膜する。成膜が開始されると接合体の上面に、層間絶縁膜IL1が順次堆積していく。この際、隙間(気道)SPの周辺や隙間(気道)SPの内部にも層間絶縁膜IL1が堆積する。例えば、隙間(気道)SPの側壁の上部においては、庇状に層間絶縁膜IL1が堆積する(オーバーハング)。このオーバーハングOHにより、隙間(気道)SPの上部は、層間絶縁膜IL1により塞がれる。接合体の上面の堆積膜の膜厚が所定の膜厚になると、成膜が完了する。この際、キャビティCV(CV1、CV2)内は、減圧状態を維持している。このようにして、接合体を気密封止することができる。
層間絶縁膜IL1の成膜後、成膜装置のチャンバ内から接合体を取り出し、室温(常温、25℃)になるまで冷却する。この際、ボイル・シャルルの法則により、キャビティCV(CV1、CV2)内はさらに高真空となる。即ち、成膜時のチャンバの設定圧力より低い圧力となる。
次いで、図18に示すように、層間絶縁膜IL1中に接続部(プラグ)PL1を形成し、また、層間絶縁膜IL1上に、配線M1を形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、固定電極(FE1、FE2)上の層間絶縁膜IL1を部分的に除去することにより接続孔(コンタクトホール)C1を形成する。次いで、接続孔C1内を含む層間絶縁膜IL1上に、導電性膜を成膜する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、導電性膜をパターニングすることで、配線M1を形成する。この配線M1は、例えば、固定電極FE1、FE2に信号を印加する配線となる。この後、さらに、上層の配線を形成してもよい。例えば、固定電極(FE1、FE2)と可動電極VE1、VE2との間も、配線により接続される。また、最上層の配線上に保護膜を形成してもよい。以上の工程により、本実施の形態の加速度センサを形成することができる。
このように、本実施の形態によれば、配線用の導電性膜の成膜工程などにおいて、熱負荷が加わった場合であっても、キャビティCV(CV1、CV2)の周囲の構造体から脱ガスを抑制することができる。また、気密封止後の熱負荷により、キャビティCV(CV1、CV2)内の僅かな空気が膨張したとしても、上記ボイル・シャルルの法則により、キャビティCV(CV1、CV2)内の減圧状態は、成膜時のチャンバの設定圧力程度に留まり、キャビティCV(CV1、CV2)内の減圧状態を維持することができる。よって、脱ガスやその熱膨張によるリークを抑制し、キャビティCV(CV1、CV2)内の減圧状態を維持することができる。
以下に、封止工程について、図19〜図22を参照しながら、さらに詳細に説明する。
まず、図19に示すように、キャップ層CL、MEMS層MLおよびベース層BLが貼り合わされた接合体を成膜装置のチャンバ内のステージ(図示せず)上に搬入する。ここでは、成膜装置として、減圧CVD(LP−CVD:low pressure CVD)装置を例に説明するが、他の成膜装置でもよく、例えば、PVD(物理気相成長;Physical Vapor Deposition)装置を用いてもよい。図19に示す減圧CVD装置は、チャンバ(処理室)Cを有する。チャンバCの周囲には、抵抗加熱ヒータHが配置されている。チャンバCの一方の側(ここでは、下側)にゲートバルブGBが設けられ、このゲートバルブGBの開閉により、チャンバC内に、処理対象物の搬入・搬出が行われる。チャンバCには、排気用の真空ポンプPUが接続されている。また、チャンバCには、ガス導入部がバルブ(弁)を介して接続されている。ここでは、N、SiHおよびO用の3つのガス導入部が接続されている。
チャンバ内に接合体を搬入後、キャビティCV内部が、チャンバ内の圧力と同様の圧力になるまで真空排気を行う。例えば、チャンバ内の圧力を5Paとし、キャビティCV内も5Paになるように真空排気を行う。この際、チャンバ内は、500℃で保持されており、キャビティ内部も500℃程度に加熱されている(減圧工程)。
次いで、図20に示すように、チャンバC内に成膜用のガスを導入する。例えば、SiHおよびO用の2つのガス導入部のバルブを開け、SiHおよびOをチャンバC内に導入し、層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜を形成する。他の膜を層間絶縁膜IL1として使用する場合には、その原料ガスを導入する。がス導入時において、チャンバ内の圧力は50Pa、チャンバ内の温度は、500℃となるよう制御されている。このため、キャビティCV内も50Pa、500℃となる。
酸化シリコン膜の原料ガス(SiHおよびO)が導入され、図21に示すように、接合体の上面(キャップ層CLの凹部と逆側の面)に酸化シリコン膜(層間絶縁膜IL1)が形成され始める。この時、隙間(気道)SPの側壁の上部においては、庇状に酸化シリコン膜が堆積する(オーバーハング)。このオーバーハングOHにより、隙間(気道)SPの上部は、酸化シリコン膜により塞がれる。この際、キャビティCV内は、チャンバ内と同様に、50Pa、500℃である。このように、酸化シリコン膜の堆積が進むにつれ、隙間(気道)SPの上部が酸化シリコン膜により塞がれ、さらに、接合体の上面上の酸化シリコン膜の膜厚が大きくなる。
次いで、図22に示すように、酸化シリコン膜(層間絶縁膜IL1)が所定の膜厚となった後に、ガス導入部のバルブを閉め、チャンバC内に残存する原料ガス(SiHおよびO)を排気する。チャンバC内のガスの排気後、チャンバ内の圧力は、例えば、5Pa、チャンバC内の温度は、500℃となるが、キャビティCV内は、50Pa、500℃で気密封止された状態のままとなる。
次いで、上面に層間絶縁膜IL1が形成された接合体(図3参照)を、減圧CVD装置から搬出する。この際、装置の外部は、大気圧(1013hPa=101300Pa)、室温(25℃)であるのため、キャビティCVの内部は、500℃から25℃まで冷却されることとなる。冷却された結果、ボイル・シャルルの法則により、キャビティCV内の圧力が減少し、例えば、20Pa程度となる。
この後、前述したように、接続部PL1、配線M1や保護膜などを形成することで、加速度センサを形成することができる。
なお、上記工程においては、成膜条件を50Pa、500℃としたが、他の条件としてもよい。例えば、成膜条件として、成膜圧力Pr1、成膜温度Te1とし、加速度センサの完成後の圧力(封止圧力、製品内圧力)、温度(封止温度、使用温度)を、それぞれPr2、成膜温度Te2とする。圧力と温度の比(圧力/温度)を、それぞれPr1/Te1、Pr2/Te2とした場合、所望のPr2/Te2を満たすように、Pr2/Te2≧Pr1/Te1の範囲(但し、Pr2=Pr1かつTe2=Te1の場合を除く)で、Pr1/Te1を設定すればよい。なお、上記工程においては、例えば、Pr1=50Pa、Te1=500℃、Pr2=20Pa、Te2=25℃である。
上記工程により形成された加速度センサは、前述したとおり、キャビティCV内の減圧状態を維持することができるため、高感度でばらつきの小さい加速度センサとして動作させることが可能となる。
図23は、加速度センサの封止圧力と機械雑音との関係を示すグラフである。横軸は、封止圧力(Pa)、縦軸は、機械雑音(ng/√Hz)を示す。グラフ(a)は、質量体に開口部を設けない構成の場合((a)穴なし)、グラフ(b)は、質量体に粗いスリット状の開口部を設けた構成の場合((b)スリット粗)、グラフ(c)は、質量体に密なスリット状の開口部を設けた構成の場合((c)スリット密)、グラフ(d)は、質量体にホール状の開口部を設けた構成の場合((d)ホール)を示す。
このように、いずれの構成の場合においても、封止圧力を小さくするほど、機械雑音が小さくなることがわかる。よって、本実施の形態においては、キャビティCV内の減圧状態を維持することができ、また、成膜条件(圧力、温度)の調整により、容易に封止圧力を小さくすることができ、機械雑音を低減することができる。この結果、S/N比を向上することができ、高感度でばらつきの小さい加速度センサを実現することができる。
図24〜図29は、比較例の加速度センサの製造工程を示す断面図である。例えば、溝G1(貫通孔TH1)に幅広部WPを設けず、図24に示すように、単に、溝G1を絶縁膜IF1およびポリシリコンPで埋め込むことも可能である。このような場合、埋め込んだ膜の中心近傍にシームSEが形成されやすい。このようなシームSEが形成されると、封止時において、シームSEがリークパスとなってしまい、気密性が低下する。その結果、加速度センサの感度が低下してしまう。
さらに、このようなシームSEの連続性を溝G1(貫通孔TH1)の内部において断つために次のような溝の埋め込み工程も考えられる。
例えば、ベース層BLとなるシリコンウエハの表面および溝G1の内部に、絶縁膜IF1およびポリシリコンPを順次形成する。この工程により、溝G1が絶縁膜IF1およびポリシリコンPにより埋め込まれる(図24)。このような埋め込み方法によれば、シームSEが生じ得る。
次いで、ポリシリコンPを溝G1の途中までエッチバックする。これにより、溝G1の上部に空間が生じる(図25)。次いで、絶縁膜IF1上および溝G1内のポリシリコンP上に、ポリシリコンP2を形成する(図26)。この際、溝G1内のポリシリコンP上において、シームSEを塞ぐようにポリシリコンP2が形成される。よって、ポリシリコンP2の成膜時に新たにシームSEが形成されたとしても、ポリシリコンP部のシームSEとポリシリコンP2部のシームSEとの連続性はなくなる。次いで、ポリシリコンP2を絶縁膜IF1が露出するまでエッチバックにより除去する(図27)。
次いで、ベース層上にMEMS層が形成された基板である接合基板S1上に、キャップ層CLを、ウエハ接合技術を用いて貼り合わせる(図28)。この貼り合わせは、減圧雰囲気下で行われる。その際、前述したように、シームSEの連続性がないため、シームSEがリークパスとならず、キャビティCVの減圧状態はある程度確保される。次いで、キャップ層CLとなるシリコンウエハの裏面を、溝G1内のポリシリコンPが露出するように、B−B部まで研磨する(図29)。
しかしながら、このような比較例の溝G1の埋め込み構造(TSV構造)においては、後述する脱ガスによりキャビティCVの圧力が上昇し得る。即ち、上記貼り合わせ時の熱負荷や、貼り合わせ後の熱負荷(例えば、配線M1を構成する導電性膜の成膜時の処理温度)などにより、キャビティCVの周囲の構造体から脱ガスが発生する(図29)。この脱ガスにより、キャビティCVの圧力が上昇し、また、気密性が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、脱ガスを減圧工程により、隙間(気道)SPを介して排気することができる(減圧工程)。また、隙間(気道)SPは、その上部に形成される層間絶縁膜の形成時により、自ずと塞がり、さらに、層間絶縁膜の形成時の減圧条件や温度条件を利用し、隙間(気道)SPが塞がった後のキャビティ内の圧力を容易に調整することができる。このように、複雑な工程を得ることなく、簡易な工程で、キャビティ内の気密性を高めるとともに、その気密の程度を調整することができる。その結果、加速度センサの高感度化を図ることができる。また、加速度センサの感度のばらつきを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、図3等に示す上記実施の形態1の加速度センサの構成の応用例について説明する。
(応用例1)
上記実施の形態1(図3)においては、隙間(気道)SPの上部を層間絶縁膜IL1で塞いだが、隙間(気道)SPの上部を層間絶縁膜IL1とは異なる膜で塞いでもよい。
[構造説明]
図30は、本実施の形態の応用例1の加速度センサの構成を示す断面図である。なお、隙間(気道)SPの上部を埋め込む膜以外の構成は、実施の形態1の場合とほぼ同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図30に示すように、幅広部(WP)のポリシリコンP中の隙間(気道)SPには、ポリシリコンP2が配置されている。よって、貫通孔TH1の幅広部(WP)の断面においては、絶縁膜IF1、ポリシリコンP、ポリシリコンP2、ポリシリコンP、絶縁膜IF1の順に配置されている。
そして、貫通孔TH1により囲まれた固定電極FE1、FE2上には、層間絶縁膜IL1が配置されている。
[製法説明]
次いで、隙間(気道)SPを層間絶縁膜IL1とは異なる膜(例えば、ポリシリコンP2)で塞ぐ工程について説明する。
まず、実施の形態1の図16を参照しながら説明したように、接合基板S1とキャップ層CLとが貼り合わされた接合体を、減圧CVD装置などの成膜装置のチャンバC内に搬送し、チャンバC内を減圧状態とする(減圧工程)。この際、ポリシリコンP2の成膜条件(温度、設定圧力など)に合うように、チャンバC内を減圧状態としつつ、温度などを調整してもよい。この減圧工程により、キャビティCV内の空気も、隙間(気道)SPを通して排気される。また、成膜温度まで接合体が加熱されるため、キャビティCV(CV1、CV2)の周囲の構造体から脱ガスが発生する。この脱ガスも、隙間(気道)SPを通して排気される。キャビティCVの圧力がチャンバ内の圧力と同等となるまで真空引きを行う。例えば、チャンバ内の圧力を5Paとし、キャビティCV内も5Paになるように真空排気を行う。
次いで、接合体の上面(キャップ層CLとなるシリコンウエハの裏面)にポリシリコンP2を形成する(成膜工程)。成膜が開始されると接合体の上面に、ポリシリコンP2が順次堆積していく。この際、キャビティCV内は、減圧状態を維持しており、キャビティCV内は、チャンバ内と同様に、50Pa、500℃である。そして、ポリシリコンP2の堆積が進むにつれ、隙間(気道)SPの周辺や隙間(気道)SPの内部にもポリシリコンP2が堆積する。例えば、隙間(気道)SPの側壁の上部においては、庇状にポリシリコンP2が堆積する(オーバーハング)。このオーバーハングにより、隙間(気道)SPの上部は、ポリシリコンP2により塞がれる。さらに、接合体の上面にも、ポリシリコンP2が堆積する。
次いで、ガス導入部のバルブを閉め、チャンバC内に残存するポリシリコンP2用の原料ガスを排気する。チャンバC内のガスの排気後、チャンバ内の圧力は、例えば、5Pa、チャンバC内の温度は、500℃となるが、キャビティCV内は、50Pa、500℃で気密封止された状態のままとなる。
次いで、減圧CVD装置から接合基板S1とキャップ層CLとが貼り合わされた接合体を搬出する。この際、装置の外部は、大気圧、室温(約25℃)であるのため、キャビティCVの内部は、500℃から25℃まで冷却されることとなる。冷却された結果、ボイル・シャルルの法則により、キャビティCV内の圧力が減少し、例えば、20Pa程度となる。
次いで、接合体の上面に形成されたポリシリコンP2を、固定電極FE1、FE2が露出するまでエッチバックにより除去する。
次いで、接合体の上面に、層間絶縁膜IL1として例えば酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。この後、実施の形態1の場合と同様にして、接続部PL1、配線M1や保護膜などを形成することで、加速度センサを形成することができる。
このように、本応用例においても、実施の形態1で説明したように、複雑な工程を得ることなく、簡易な工程で、キャビティ内の気密性を高めるとともに、その気密の程度を調整することができる。その結果、加速度センサの高感度化を図ることができる。また、加速度センサの感度のばらつきを低減することができる。
また、本応用例においても、実施の形態1で説明したように、成膜条件は、50Pa、500℃に限定されず、他の条件としてもよい。例えば、成膜条件として、成膜圧力Pr1、成膜温度Te1とし、加速度センサの完成後の圧力(封止圧力、製品内圧力)、温度(封止温度、使用温度)を、それぞれPr2、成膜温度Te2とする。圧力と温度の比(圧力/温度)を、それぞれPr1/Te1、Pr2/Te2とした場合、所望のPr2/Te2を満たすように、Pr2/Te2≧Pr1/Te1の範囲(但し、Pr2=Pr1かつTe2=Te1の場合を除く)で、Pr1/Te1を設定すればよい。
(応用例2)
実施の形態1の図5においては、質量体MS1、MS2を貫通する複数の開口部の記載を省略したが、例えば、図31に示すように、質量体MS1、MS2を貫通する複数の開口部OP1、OP2を設けてもよい。図31は、本実施の形態の応用例2の加速度センサのMEMS層の構成を示す平面図である。図31は、MEMS層MLを上面から見た平面図である。
図31に示すように、本応用例のMEMS層MLには、質量体MS1、MS2を有する。これらの間の固定部FUは、ベース層BLの凸部とキャップ層CLの凸部とで、挟持される部分である。質量体MS1は、キャビティ(CV1)内に配置され、質量体MS2は、キャビティ(CV2)内に配置される。
ここで、質量体MS1には、複数の開口部OP1が形成されており、質量体MS2には、複数の開口部OP2が形成されている。開口部OP1、OP2の平面形状(上面から見た形状)は、略矩形状(略正方形状、ホール状)であるが、開口部OP1の大きさは、開口部OP2の大きさよりも小さい。なお、質量体MS1において、開口部OP1は、縦に8個、横に8個、所定の間隔をおいて配置されている。また、質量体MS2において、開口部OP2は、縦に4個、横に3個、所定の間隔をおいて配置されている。
なお、実施の形態1や本実施の形態2においては、固定部FUの両側に可動電極VE1、VE2を有する、いわゆる“シーソ構造”を採用している。
このような構成によれば、z方向の加速度が印加された場合の第1可変容量(可動電極VE1と固定電極FE1間の容量)の容量変化と、第2可変容量(可動電極VE2と固定電極FE2間の容量)の容量変化とが逆特性となる。すなわち、第1可変容量の静電容量が増加する場合、第2可変容量の静電容量が減少する一方、第1可変容量の静電容量が減少する場合、第2可変容量の静電容量が増加する。この結果、シーソ構造の加速度センサによれば、以下に示す利点を得ることができる。
例えば、第1入力端子と第2入力端子との間に第1可変容量と第2可変容量とを直列接続し、第1可変容量と第2可変容量との接続部分(接続ノード)にCV変換部を接続する構成を考える。まず、第1入力端子と第2入力端子に、それぞれ180°位相の異なる逆位相の変調信号を印加する。ここで、加速度が印加されていない場合の第1可変容量の静電容量を「C1」とし、加速度が印加されていない場合の第2可変容量の静電容量を「C2」とする。そして、加速度が印加された場合、第1可変容量の静電容量が「C1+ΔC1」に増加する一方、第2可変容量の静電容量が「C2−ΔC2」に減少するとする。この場合、第1入力端子と第2入力端子とに互いに逆位相の変調信号(V)が印加されているため、第1可変容量には、Q1=(C1+ΔC1)Vの電荷が蓄積される。一方、第2可変容量には、Q2=−(C2−ΔC2)Vの電荷が蓄積される。したがって、第1可変容量と第2可変容量全体での電荷移動量は、(C1+ΔC1)V−(C2−ΔC2)V=(C1−C2)V+(ΔC1+ΔC2)Vとなる。つまり、第1入力端子と第2入力端子とに互いに逆位相の変調信号が印加されている場合には、第1可変容量の静電容量「C1」と第2可変容量の静電容量を「C2」とが差分されて、電荷移動量には、加速度に起因する容量変化(ΔC1+ΔC2)の成分の割合が大きくなる。よって、電荷移動量において、加速度に起因する容量変化(ΔC1+ΔC2)とは無関係な静電容量「C1」や静電容量「C2」の影響が低減される(C1−C2となる)。この結果、信号に含まれる加速度に起因する容量変化(ΔC1+ΔC2)の成分を大きくすることができる。これにより、加速度の検出感度を向上することができる。
また、質量体MS1の質量と、質量体MS2の質量とに差があってもよい。例えば、開口部OP1と開口部OP2の大きさや個数を調整することにより、質量体MS1と質量体MS2との間に質量差が生じる。この結果、例えば、+z方向に加速度が印加されると、より重い質量体(例えば、MS1)が−z方向に変位する、一方、より軽い質量体(例えば、MS2)が+z方向に変位して、シーソ動作をすることになり、加速度の検出感度を向上することができる。
(応用例3)
本応用例においては、隙間SPを埋める膜の種類とその成膜条件の一例について説明する。
例えば、酸化シリコン膜は、Si(OCを原料ガスとした減圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、20〜200Pa、成膜温度は、650〜750℃である。
例えば、酸化シリコン膜は、SiHおよびNOを原料ガスとしたプラズマCVDにより成膜することができる。成膜圧力は、30〜500Pa、成膜温度は、250〜400℃である。
例えば、酸化シリコン膜は、Si(OCおよびOを原料ガスとしたプラズマCVDにより成膜することができる。成膜圧力は、30〜700Pa、成膜温度は、350〜450℃である。
例えば、窒化シリコン膜は、SiHClおよびNHを原料ガスとした減圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、20〜200Pa、成膜温度は、650〜800℃である。
例えば、窒化シリコン膜は、SiHおよびNHを原料ガスとしたプラズマCVDにより成膜することができる。成膜圧力は、30〜500Pa、成膜温度は、250〜400℃である。
例えば、PSG膜は、SiH、PHおよびOを原料ガスとした常圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、常圧(大気圧)、成膜温度は、350〜450℃である。
例えば、BPSG膜は、SiH、PH3、およびOを原料ガスとした常圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、常圧(大気圧)、成膜温度は、350〜450℃である。
例えば、ポリシリコン膜は、SiHを原料ガスとした減圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、20〜200Pa、成膜温度は、550〜650℃である。
例えば、リンドープのポリシリコン膜は、SiHおよびPHを原料ガスとした減圧CVDにより成膜することができる。成膜圧力は、20〜200Pa、成膜温度は、550〜650℃である。
この他、隙間SPを埋める膜として、TEOS膜やAl合金膜を用いてもよい。TEOS膜は、プラズマCVDにより、また、Al合金膜は、PVDにより形成することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2においては、いわゆる“シーソ構造”の加速度センサの場合について説明したが、本実施の形態においては、いわゆる“片持ち構造”の加速度センサの場合について説明する。
[構造説明]
図32および図33は、本実施の形態の加速度センサの構成を示す平面図および断面図である。例えば、図32のA−A断面部が、図33に対応する。また、図34は、本実施の形態の加速度センサのMEMS層の構成を示す平面図である。図34は、MEMS層MLを上面から見た平面図である。
図33に示すように、本実施の加速度センサは、3つの層(キャップ層CL、MEMS層ML、ベース層BL)を有する。キャップ層CLとベース層BLは、凹部を有し、本実施の加速度センサは、キャップ層CLとベース層BLとで、MEMS層MLに設けられている質量体MSを挟み込む構成となっている。
図33に示すように、ベース層BLは、キャビティCVとなる凹部を有する。この凹部の端部(図33においては、左端)の凸部は、MEMS層MLの固定部FUと接合される箇所となる。また、凹部の外周は、MEMS層MLと接合される枠部(フレーム)となる。ベース層BLは、例えば、シリコン(Si)からなる。そして、上記凹部は、例えば、シリコンをエッチングすることにより形成することができる。
図33および図34に示すように、MEMS層MLは、質量体MSを有する。また、MEMS層MLは、固定部FUを有する。この固定部FUは、ベース層BLの凸部と後述するキャップ層CLの凸部とで、挟持される部分である。質量体MSは、キャビティCV内に配置される。なお、図34に示すように、質量体MSに、質量体MSを貫通する複数の開口部OPを設けてもよい。ここでは、質量体MSに、略矩形状の開口部OPが、縦に8個、横に14個、所定の間隔をおいて配置されている。このように、質量体MSに開口部を設けることで、空気抵抗を減らすことができ、機械的なノイズを低減することができる。MEMS層MLは、例えば、シリコン(Si)からなる。そして、MEMS層MLの加工は、例えば、シリコンをエッチングすることにより行うことができる。また、この質量体MSの一端は、ベース層BLの凸部と後述するキャップ層CLの凸部とで、挟持されているが、その他端は固定されておりず、図33および図34のz方向に変位可能となっている。
また、質量体MSは、導電性を有するシリコンから形成され、かつ、z方向に変位可能であることから、可動電極VEとしても機能する。したがって、本実施の形態における加速度センサでは、ベース層BL上に形成された固定電極FEと、MEMS層MLに形成された質量体MS(可動電極VE)とによって、静電容量が形成されることになる。
キャップ層CLは、キャビティCVとなる凹部を有する。この凹部の端部(図33においては、左端)の凸部は、質量体MSの固定部FUと接着される箇所となる。また、キャップ層CLは、固定電極FEを有する。固定電極FEは、キャビティCVとなる凹部の底部に配置される。なお、キャップ層CLは、上記凹部が下側となるように、MEMS層MLと接着されるため、上記固定電極FEは、加速度センサの上面側に配置される。
図32および図33に示すように、固定電極FEは、貫通孔TH1で囲まれ、他の領域と電気的に分離されている。貫通孔TH1の両側には、絶縁膜IF1が埋め込まれ、絶縁膜IF1の内部には、ポリシリコンPが埋め込まれている。
ここで、図32に示すように、貫通孔TH1の幅は均一ではなく、一部に幅広部(特異点)WPを有する。具体的には、貫通孔TH1の幅広部WPは、その幅が“WTH1W”であり、他の部分においては、その幅が“WTH1”であり、WTH1W>WTH1の関係がある。
このため、貫通孔TH1において、幅広部WP以外の領域においては、貫通孔TH1の内部が上記絶縁膜IF1やポリシリコンPにより埋め込まれているのに対し、幅広部WPにおいては、ポリシリコンP中に、隙間(気道)SPが配置されている。よって、貫通孔TH1の断面においては、一方の側から、絶縁膜IF1、ポリシリコンP、ポリシリコンP、絶縁膜IF1の順に配置されている。これに対し、貫通孔TH1の幅広部WPの断面においては、絶縁膜IF1、ポリシリコンP、隙間SP、ポリシリコンP、絶縁膜IF1の順に配置されている。
そして、貫通孔TH1により囲まれた固定電極FE上には、層間絶縁膜IL1が配置されている。そして、この層間絶縁膜IL1の一部は、上記幅広部WPの隙間SPに入り込んでいる。言い換えれば、上記幅広部WPの隙間SPは、層間絶縁膜IL1により埋め込まれている。
[動作説明]
本実施の形態の加速度センサは、実施の形態1の場合と同様に、z方向に印加される加速度を、可動電極VEと固定電極FEからなる可変容量の容量変化として捉える。
[製造方法]
本実施の形態の加速度センサは、実施の形態1と同様の工程で形成することができる。
即ち、ベース層BLとなるシリコンウエハに、キャビティCVとなる凹部を形成する。
次いで、ベース層BL上に、MEMS層MLとなるシリコンウエハを貼り合わせ、薄膜化し、パターニングする(図34参照)。これにより、ベース層BL上にMEMS層MLが形成された接合基板を形成することができる。
次いで、キャップ層CLを形成し、さらに、上記接合基板にキャップ層CLを貼り合わせ、封止する。
例えば、キャップ層CLとなるシリコンウエハに、キャビティCVとなる凹部を形成し、さらに、その凹部の底面に、貫通孔TH1となる溝を形成する。溝(貫通孔TH1)は、略矩形の固定電極FEの形成領域を囲むように略矩形環状に設けられる。溝(貫通孔TH1)の幅は均一ではなく、一部に幅広部WPを有する(図32参照)。
次いで、溝の底面や側面を含むシリコンウエハの表面に絶縁膜IF1を形成する。これにより、溝の底面や側面に絶縁膜IF1が形成され、幅WTH1Wの溝の部分には、幅WTH2Wの溝が形成され、幅WTH1の溝の部分には、幅WTH2の溝が形成される。幅WTH2W>幅WTH2の関係となる。
次いで、幅WTH2Wの溝および幅WTH2の溝の内部を含む絶縁膜IF1上に、例えば、ポリシリコンPを形成する。この際、ポリシリコンPの膜厚を、幅WTH2の溝の部分は埋まるが、幅WTH2Wの溝の部分は埋まらない程度の膜厚とする。これにより、幅WTH2Wの溝の部分には、ポリシリコンPで埋め込まれていない隙間(気道)SPが形成される。
次いで、シリコンウエハの表面のポリシリコンPおよび絶縁膜IF1をエッチング技術を用いて、エッチバックする。
以上の工程により、接合基板S1へ貼り合わせるためのキャップ層CLが形成される。次いで、ベース層BL上にMEMS層MLが形成された基板である接合基板S1とキャップ層CLとを貼り合わせる。この際、チャンバ内を減圧状態(好ましくは、真空状態)とすることで、キャビティCV内が、大気圧よりも十分に低い圧力の気体で充満されることとなる。
次いで、キャップ層CLとなるシリコンウエハの裏面を、溝(貫通孔TH1)内のポリシリコンPが露出するまで、研磨する。この際、この研磨により溝内の隙間(気道)SPが露出する。この隙間(気道)SPが、リークパスとなりキャビティCV内が大気圧となる。また、この研磨により、固定電極FEが形成される。
次いで、接合基板S1とキャップ層CLとが貼り合わされた接合体のキャビティCV内を減圧状態とした後、接合体の上面に層間絶縁膜IL1を形成する。まず、チャンバ内を減圧状態とする(減圧工程)。次いで、接合体の上面に層間絶縁膜IL1を形成する(成膜工程)。層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法を用いて成膜する。成膜が開始されると接合体の上面に、層間絶縁膜IL1が順次堆積する。この際、隙間(気道)SPの上部は、層間絶縁膜IL1により塞がれる(OH部参照)。
層間絶縁膜IL1の成膜後、成膜装置のチャンバ内から接合体を取り出し、室温になるまで冷却される。この際、ボイル・シャルルの法則により、キャビティCV内はさらに高真空となる。即ち、成膜時のチャンバの設定圧力より低い圧力となる。
次いで、層間絶縁膜IL1中に接続部(PL1)を形成し、また、層間絶縁膜IL1上に、配線(M1)を形成する。以上の工程により、本実施の形態の加速度センサを形成することができる。
このように、本実施の形態においても、実施の形態1で説明したように、複雑な工程を得ることなく、簡易な工程で、キャビティ内の気密性を高めるとともに、その気密の程度を調整することができる。その結果、加速度センサの高感度化を図ることができる。また、加速度センサの感度のばらつきを低減することができる。
また、本実施の形態においても、実施の形態1で説明したように、成膜条件は、50Pa、500℃に限定されず、他の条件としてもよい。例えば、成膜条件として、成膜圧力Pr1、成膜温度Te1とし、加速度センサの完成後の圧力(封止圧力、製品内圧力)、温度(封止温度、使用温度)を、それぞれPr2、成膜温度Te2とする。圧力と温度の比(圧力/温度)を、それぞれPr1/Te1、Pr2/Te2とした場合、所望のPr2/Te2を満たすように、Pr2/Te2≧Pr1/Te1の範囲(但し、Pr2=Pr1かつTe2=Te1の場合を除く)で、Pr1/Te1を設定すればよい。
また、本実施の形態においても、実施の形態2の応用例1で説明したように、隙間(気道)SPを層間絶縁膜IL1とは異なる膜(例えば、ポリシリコンP2)で塞いでもよい。
また、図34に示す質量体MSにおいては、略矩形状のMEMS層MLの短辺に沿って固定部FUを設けたが、略矩形状のMEMS層MLの長辺に沿って固定部FUを設けてもよい。また、図34に示す質量体MSにおいては、略矩形状の開口部OPを設けたが、質量体MSに、スリット状の開口部OPを設けてもよい。図35は、本実施の形態の加速度センサのMEMS層の他の構成を示す平面図である。図35は、MEMS層MLを上面から見た平面図である。
図35においては、質量体MSに、スリット状の開口部OP(SL)が、縦に13個、横に2個、所定の間隔をおいて配置されている。このように、開口部の形状や粗密は、適宜変更することができる(図23参照)。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
上記実施の形態においては、キャビティとなる凹部を形成した後、TSVを形成したが、TSVを形成した後、キャビティとなる凹部を形成してもよい。
上記実施の形態では、慣性センサの一例として、加速度センサを例に挙げて説明したが、例えば、質量体と固定電極を有する角速度センサにおいても、上記実施の形態の構成や製法を適用することができる。
AS 加速度センサ
BL ベース層
BUD1 境界
BUD2 境界
C チャンバ
C1 接続孔
CL キャップ層
CV キャビティ
CV1 キャビティ
CV2 キャビティ
FE 固定電極
FE1 固定電極
FE2 固定電極
FU 固定部
G1 溝
GB ゲートバルブ
GND 地表
H 抵抗加熱ヒータ
IF1 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
M1 配線
ML MEMS層
MS 質量体
MS1 質量体
MS2 質量体
OA1 開口部
OA2 開口部
OH このオーバーハング
OP 開口部
OP1 開口部
OP2 開口部
P ポリシリコン
PL1 接続部
PU 真空ポンプ
P2 ポリシリコン
S1 接合基板
SE シーム
SP 隙間(気道)
TH1 貫通孔
TH2 貫通孔
VE 可動電極
VE1 可動電極
VE2 可動電極
WP 幅広部
WTH1 幅
WTH1W 幅
WTH2 幅
WTH2W 幅

Claims (15)

  1. 第1層と、
    前記第1層上に、第2層を介して配置された第3層と、
    を有し、
    前記第1層は、第1凹部を有し、
    前記第2層は、可動電極を有し、
    前記第3層は、第2凹部および固定電極を有し、
    前記可動電極は、前記第1凹部と前記第2凹部で囲まれる第1空洞部に配置され、
    前記固定電極は、前記第3層であって、前記第3層中に形成された貫通孔で囲まれた部位よりなり、
    前記貫通孔は、第1膜で埋め込まれ、幅広部を有し、
    前記幅広部においては、前記第1膜により埋め込まれていない隙間を有し、
    前記隙間は、第2膜で埋め込まれている、慣性センサ。
  2. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第2膜は、前記第3層上に配置され、
    前記第2膜上に形成された配線を有する、慣性センサ。
  3. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記隙間中の前記第2膜および前記第3層上に形成された第3膜と、
    前記第3膜上に形成された配線と、を有する、慣性センサ。
  4. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記可動電極に形成された複数の開口部を有する、慣性センサ。
  5. 第1層と、
    前記第1層上に、第2層を介して配置された第3層と、
    を有し、
    前記第1層は、第1凹部と、第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部との間の第1凸部と、を有し、
    前記第2層は、第1可動電極と、第2可動電極と、前記第1可動電極と前記第2可動電極との間の固定部と、を有し、
    前記第3層は、第3凹部と、第4凹部と、前記第3凹部と前記第4凹部との間の第2凸部と、第1固定電極と、第2固定電極とを有し、
    前記第1可動電極は、前記第1凹部と前記第3凹部で囲まれる第1空洞部に配置され、
    前記第2可動電極は、前記第2凹部と前記第4凹部で囲まれる第2空洞部に配置され、
    前記第1固定電極は、前記第3層であって、前記第3層中に形成された第1貫通孔で囲まれた第1部位よりなり、
    前記第2固定電極は、前記第3層であって、前記第3層中に形成された第2貫通孔で囲まれた第2部位よりなり、
    前記第1貫通孔および第2貫通孔は、それぞれ、第1膜で埋め込まれ、
    前記第1貫通孔および第2貫通孔のうち、いずれかは、幅広部を有し、
    前記幅広部においては、前記第1膜により埋め込まれていない隙間を有し、
    前記隙間は、第2膜で埋め込まれている、慣性センサ。
  6. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    前記第2膜は、前記第3層上に配置され、
    前記第2膜上に形成された配線を有する、慣性センサ。
  7. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    前記隙間中の前記第2膜および前記第3層上に形成された第3膜と、
    前記第3膜上に形成された配線と、を有する、慣性センサ。
  8. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1可動電極または前記第2可動電極に形成された複数の開口部を有する、慣性センサ。
  9. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1可動電極と前記第2可動電極の質量が異なる、慣性センサ。
  10. (a)第1凹部を有する第1層上に、第2層を接合する工程、
    (b)前記第2層をパターニングすることにより、前記第1層に固定された固定部と、前記固定部と接続され、前記第1凹部上に配置される可動電極とを形成する工程、
    (c)第2凹部と、前記第2凹部の底面に形成され、前記第2凹部の底面の一部を囲む溝と、前記溝に埋め込まれた第1膜とを有し、前記溝は幅広部を有し、前記幅広部においては、前記第1膜により埋め込まれていない隙間を有する第3層を準備する工程、
    (d)前記第1凹部と前記第2凹部とで囲まれる第1空洞部が形成され、前記第1空洞部に前記可動電極が配置されるように、前記第2層と前記第3層を接合する工程、
    (e)前記第2層の前記第2凹部の形成面と逆側の面を、前記隙間が露出するまで除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第2層の前記第2凹部の形成面と逆側の面上に、第2膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程は、
    (f1)前記第1空洞部を、少なくとも大気圧より低い第1圧力まで減圧する工程、
    (f2)少なくとも大気圧より低い第2圧力で、前記第2膜を形成する工程を有する、慣性センサの製造方法。
  11. 請求項10に記載の慣性センサの製造方法において、
    前記(f1)工程において、前記第2膜により前記隙間が塞がる、慣性センサの製造方法。
  12. 請求項11に記載の慣性センサの製造方法において、
    前記(f2)工程において、前記第2膜は、前記第3層上に形成され、
    (g)前記第2膜上に配線を形成する工程、を有する、慣性センサの製造方法。
  13. 請求項12に記載の慣性センサの製造方法において、
    前記(f2)工程の圧力をPr1とし、温度をTe1とし、
    前記(g)工程後において、接合された前記第1層と、前記第2層と、前記第3層とを、使用温度Te2の雰囲気下に配置した場合の、前記第1空洞部の内部圧力をPr2とした場合、
    Pr2/Te2≧Pr1/Te1(但し、Pr2=Pr1かつTe2=Te1の場合を除く)を満たす、慣性センサの製造方法。
  14. 請求項11に記載の慣性センサの製造方法において、
    前記(f2)工程において、前記第2膜は、前記第3層上に形成され、
    (f3)前記第3層上の前記第2膜を除去する工程、
    (g)前記隙間中の前記第2膜および前記第3層上に第3膜を形成する工程、
    (h)前記第3膜上に配線を形成する工程、を有する、慣性センサの製造方法。
  15. 請求項11に記載の慣性センサの製造方法において、
    前記(b)工程において、前記可動電極に開口部を形成する、慣性センサの製造方法。
JP2016055318A 2016-03-18 2016-03-18 慣性センサおよびその製造方法 Active JP6401728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055318A JP6401728B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 慣性センサおよびその製造方法
PCT/JP2016/083164 WO2017158918A1 (ja) 2016-03-18 2016-11-09 慣性センサおよびその製造方法
US15/554,264 US10502758B2 (en) 2016-03-18 2016-11-09 Inertia sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055318A JP6401728B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 慣性センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167105A JP2017167105A (ja) 2017-09-21
JP6401728B2 true JP6401728B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59851779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055318A Active JP6401728B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 慣性センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10502758B2 (ja)
JP (1) JP6401728B2 (ja)
WO (1) WO2017158918A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691882B2 (ja) * 2017-03-03 2020-05-13 株式会社日立製作所 加速度センサ
IT201900000190A1 (it) * 2019-01-08 2020-07-08 St Microelectronics Srl Dispositivo mems con geometria ottimizzata per la riduzione dell'offset dovuto all'effetto radiometrico
US20230152346A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 Alexey Vladimirovich Veryyaskin Capacitance sensing method and assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435665B2 (ja) 2000-06-23 2003-08-11 株式会社村田製作所 複合センサ素子およびその製造方法
JP4481323B2 (ja) * 2007-07-20 2010-06-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量センサ及びその製造方法
JP4766143B2 (ja) * 2008-09-15 2011-09-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4858547B2 (ja) * 2009-01-09 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2010122953A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社村田製作所 Mems素子およびその製造方法
US8445304B2 (en) * 2009-06-02 2013-05-21 Micralyne Inc. Semi-conductor sensor fabrication
JP2011255436A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 貫通電極及びこれを用いた微小構造体、並びにそれらの製造方法
JP5942554B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP6002481B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
WO2014181518A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社デンソー Soi基板、物理量センサ、soi基板の製造方法、および物理量センサの製造方法
JP6146565B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6123613B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-10 株式会社デンソー 物理量センサおよびその製造方法
US20150102437A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 Freescale Semiconductor, Inc. Mems sensor device with multi-stimulus sensing and method of fabrication
JP6439272B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP6336865B2 (ja) * 2014-09-09 2018-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量センサ
JP6464738B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180238926A1 (en) 2018-08-23
JP2017167105A (ja) 2017-09-21
WO2017158918A1 (ja) 2017-09-21
US10502758B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI513981B (zh) 具多重氣密空腔的微機電裝置及其製作方法
US9778039B2 (en) Microsystem device and methods for fabricating the same
US20150153379A1 (en) Capacitance detector for accelerometer and gyroscope and accelerometer and gyroscope with capacitance detector
US8593155B2 (en) MEMS in-plane resonators
JP6440290B2 (ja) 亀裂抵抗性膜構造を有する微小電気機械システムデバイスおよびその作製方法
US10393605B2 (en) Pressure sensor including deformable pressure vessel(s)
US20160107881A1 (en) Internal electrical contact for enclosed mems devices
US9409764B2 (en) Microelectromechanical component and manufacturing method for microelectromechanical components
JP6401728B2 (ja) 慣性センサおよびその製造方法
TW201512076A (zh) 微機械構件與製造微機械構件的方法
US9194882B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
JP2009517940A (ja) 音響的な信号を受信および/または発生させるためのマイクロマシニング構造体、マイクロマシニング構造体を製造するための方法、およびマイクロマシニング構造体の使用法
JP2015529819A (ja) 複数の膜電極を有するmem圧力センサ
US11703330B2 (en) Fused quartz dual shell resonator and method of fabrication
CN108692836B (zh) 包括电容式压力传感器的mems器件及其制造方法
US10190930B2 (en) Micro feedback-chamber sensor and method of manufacturing such sensor
WO2015042701A1 (en) Mems device including an electrode guard ring and method of manufacturing the same
KR20200036764A (ko) 이중 백플레이트 및 다이어프램 마이크로폰
JP2009272477A (ja) Memsセンサおよびその製造方法
US10338092B2 (en) Physical quantity sensor and method for manufacturing the same
EP2973665A1 (en) Epi-poly etch stop for out of plane spacer defined electrode
KR20200010027A (ko) 센서 패키지
US9089055B2 (en) Electronic device, method of manufacturing the same, and oscillator
US20190098418A1 (en) MEMS Microphone System
TW201730089A (zh) 微機械構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150