JP6464738B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6464738B2
JP6464738B2 JP2014264577A JP2014264577A JP6464738B2 JP 6464738 B2 JP6464738 B2 JP 6464738B2 JP 2014264577 A JP2014264577 A JP 2014264577A JP 2014264577 A JP2014264577 A JP 2014264577A JP 6464738 B2 JP6464738 B2 JP 6464738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
peripheral
movable electrode
pad
fixed electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125842A (ja
Inventor
直記 吉田
直記 吉田
圭正 杉本
圭正 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014264577A priority Critical patent/JP6464738B2/ja
Priority to US15/314,600 priority patent/US10302670B2/en
Priority to PCT/JP2015/006298 priority patent/WO2016103659A1/ja
Publication of JP2016125842A publication Critical patent/JP2016125842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464738B2 publication Critical patent/JP6464738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度を検出する加速度センサに関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、支持基板上に半導体層が積層された半導体基板を用いて構成した加速度センサが提案されている。すなわち、この加速度センサでは、半導体層に、半導体層の面方向における所定方向の加速度に応じて変位する枠部に可動電極が備えられた可動部と、当該可動電極と対向する固定電極を有する固定部とが形成されている。そして、可動部および固定部の所定箇所にパッドが設けられ、当該パッドが外部回路とワイヤを介して電気的に接続される。
特開2007−139505号公報
ところで、上記のような可動部および固定部を有する加速度センサにおいて、本件の出願人は、特願2013−182292号において、直交する2つの加速度を検出できる加速度センサを提案している。
具体的には、この加速度センサは、可動部は、半導体基板の面方向における一方向に沿って延設された第1方向用可動電極と、当該一方向に対して直交する方向に沿って延設された第2方向用可動電極とを有している。また、固定部は、第1方向用可動電極と対向して配置される第1方向用固定電極と、第2方向用可動電極と対向して配置される第2方向用固定電極とを有している。なお、可動部および固定部は、半導体層に形成されており、センサ部の略中央部において支持基板に支持されている。そして、当該支持基板に支持されている部分にパッドが形成され、当該パッドが外部回路とワイヤを介して電気的に接続される。つまり、半導体基板の略中央部に、外部回路と接続されるパッドが形成されている。
しかしながら、このような加速度センサでは、加速度センサと回路基板とをワイヤを介して電気的に接続する際、半導体基板の略中央部にパッドが配置されているため、ワイヤが長くなり易い。このため、寄生容量によってオフセット電圧が増大したり、外部からのノイズの影響を受け易くなり、検出精度が低下し易いという問題がある。
なお、ここでは、直交する2つの加速度を検出する加速度センサを例に挙げて説明したが、一方向の加速度のみを検出する加速度センサにおいても同様の問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、検出精度が低下することを抑制できる加速度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1、6、11、12、23および24に記載の発明では、一面(10a)を有するセンサ部(10)と、センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、可動電極と対向して配置され、可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、可動電極と固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、センサ部の一面側に形成されたセンシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、センシング部には、可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1、11、23に記載の発明では、センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面とセンサ部の一面とが対向する状態で備えられ、キャップ部には、当該キャップ部をキャップ部とセンサ部との積層方向に貫通し、可動電極用接続部および固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、可動電極用貫通孔に可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、固定電極用貫通孔に固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、他面には、可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドは、積層方向から視たとき、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されていることを特徴としている。
そして、請求項1に記載の発明では、さらに、キャップ部には、積層方向から視たとき、周辺部と重複する領域のうち、センシング部と重複する領域を挟んで可動電極用パッドおよび固定電極用パッドが形成されている領域と反対側の領域に、可動電極、固定電極、および回路手段と電気的に接続されない第1ダミーパッド(121)が形成されていることを特徴としている。
請求項11に記載の発明では、さらに、キャップ部には、積層方向に貫通し、周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、第1周辺部用貫通孔に周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、他面には、周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、2つの第1周辺部用パッドは、可動電極用パッドを挟むように形成されていることを特徴としている。
請求項23に記載の発明では、センシング部の重心と、パッドを含むセンサ部およびキャップ部の重心とが一致していることを特徴としている。
また、請求項6、12、24に記載の発明では、センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面とセンサ部の一面とが対向する状態で備えられ、キャップ部には、当該キャップ部をキャップ部とセンサ部との積層方向に貫通し、可動電極用接続部および固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、可動電極用貫通孔に可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、固定電極用貫通孔に固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、他面には、可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100a)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段と異なる回路手段(100b)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、可動電極用パッドは、積層方向から視たとき、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域の所定箇所に形成されており、固定電極用パッドは、積層方向から視たとき、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域であり、かつ、可動電極用パッドが形成されている領域と異なる領域に形成されていることを特徴としている。
そして、請求項6に記載の発明では、さらに、キャップ部には、積層方向から視たとき、周辺部と重複する領域のうち、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドが形成されている領域と異なる領域に可動電極、固定電極、および回路手段と電気的に接続されない2つのダミーパッド(122)が形成され、可動電極用パッド、固定電極用パッド、2つのダミーパッドは、センシング部と重複する領域を挟む2つの領域、および当該2つの領域と異なるセンシング部と重複する領域を挟む2つの領域にそれぞれ離間して形成されていることを特徴としている。
請求項12に記載の発明では、さらに、キャップ部には、積層方向に貫通し、周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、第1周辺部用貫通孔に周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、他面には、周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、2つの第1周辺部用パッドは、可動電極用パッドを挟むように形成されていることを特徴としている。
請求項24に記載の発明では、センシング部の重心と、パッドを含むセンサ部およびキャップ部の重心とが一致していることを特徴としている。
請求項1、11、23に記載の発明によれば、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドは、積層方向から視たとき、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されている。このため、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドが回路手段側となるように、加速度センサと回路手段とを配置することにより、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドと回路手段とを接続するワイヤを短くできる。このため、寄生容量によってオフセット電圧が増大したり、外部からのノイズの影響を受けることを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
また、請求項6、12、24に記載の発明によれば、積層方向から視たとき、可動電極用パッドは、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域の所定箇所に形成され、固定電極用パッドは、キャップ部の他面のうちの周辺部と重複する領域であり、かつ可動電極用パッドが形成される領域と異なる領域に形成されている。このため、可動電極用パッドが所定の回路手段側となり、固定電極用パッドが別の回路手段側となるように、加速度センサと回路手段とを配置することにより、可動電極用パッドおよび固定電極用パッドと回路手段とを接続するワイヤを短くできる。このため、寄生容量によってオフセット電圧が増大したり、外部からのノイズの影響を受けることを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。さらに、可動電極用パッドと固定電極用パッドとは、離間して配置されている。ここで、加速度を検出する際には、例えば、可動電極用パッドに所定の振幅、波長を有する搬送波が印加される。この場合、搬送波はノイズ源ともなるが、可動電極用パッドと固定電極用パッドとが離間して配置されているため、搬送波(ノイズ)によって検出精度が低下することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における加速度センサのセンサ部の平面図である。 図1中のII−II線に沿ったセンサ部を有する加速度センサの断面図である。 図1中のIII−III線に沿ったセンサ部を有する加速度センサの断面図である。 図1中のIV−IV線に沿ったセンサ部を有する加速度センサの断面図である。 センサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 加速度センサと回路基板とをワイヤを介して電気的に接続した状態を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の第3実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の第4実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 図9中のX−X線に沿った断面図である。 本発明の第5実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 図11中のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明の第6実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 図13に示す加速度センサと回路基板とをワイヤを介して電気的に接続した状態を示す図である。 本発明の第7実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の第8実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の第9実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の第10実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。 本発明の他の実施形態におけるセンサ部とキャップ部との積層方向から視たキャップ部の平面模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態の加速度センサは、例えば、車両の加速度を検出するのに適用されると好適である。
本実施形態の加速度センサは、図1〜図4に示されるように、センサ部10と、キャップ部80とを有している。まず、センサ部10の構成について説明する。
センサ部10は、支持基板11上に絶縁膜12を介して半導体層13が積層され、一面10aが半導体層13にて構成されると共に平面形状が矩形状とされたSOI(Silicon on Insulator)基板14を用いて構成されている。なお、本実施形態では、SOI基板14が本発明の半導体基板に相当している。また、支持基板11は、例えば、シリコン基板等が用いられ、絶縁膜12はSiOやSiN等が用いられ、半導体層13はシリコン基板やポリシリコン等が用いられる。
半導体層13には、マイクロマシン加工が施されて溝部15形成され、溝部15によって可動部20および第1〜第4固定部30〜60が区画されることで容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部16が形成されている。なお、半導体層13のうち、溝部15で区画された部分の外側の部分、つまり、センシング部16と溝部15にて区画されている部分は周辺部70とされている。すなわち、周辺部70は、溝部15を介してセンシング部16を取り囲むように形成されている。
そして、絶縁膜12には、可動部20および第1〜第4固定部30〜60に対応する部分が除去された窪み部17が形成され、支持基板11には窪み部17と繋がる凹部18が形成されている。これにより、半導体層13のうち可動部20および第1〜第4固定部30〜60の所定領域が支持基板11からリリースされた状態となっている。なお、支持基板11に形成された凹部18は、可動部20および第1〜第4固定部30〜60における支持基板11からリリースされている部分が支持基板11と接触することを抑制するものであり、形成されていなくてもよい。
ここで、図1〜図4中のx軸方向、y軸方向、z軸方向の各方向について説明する。図1〜図4中では、x軸方向を図1中紙面左右方向とし、y軸方向をSOI基板14の面方向においてx軸方向と直交する方向とし、z軸方向をx軸方向およびy軸方向と直交する方向としている。なお、本実施形態では、x軸方向が本発明の第1方向に相当し、y軸方向が本発明の第2方向に相当している。
可動部20は、窪み部17上を横断するように配置された錘部21と、錘部21を支持する枠部22と、枠部22に備えられた第1、第2梁部23a、23bと、第1〜第4可動電極24〜27とを有している。
錘部21は、矩形棒状とされており、長手方向の両端部が第1梁部23aを介して枠部22に支持されている。具体的には、錘部21は、長手方向がy軸方向と平行となり、枠部22の中心を通るように枠部22に支持されている。
枠部22は、本実施形態では、矩形枠状とされており、x軸方向に延びる一対の第1辺部22aと、y軸方向に延びる一対の第2辺部22bとを有している。そして、枠部22は、中心が支持基板11(半導体層13)の中心と一致するように形成されている。
第1、第2梁部23a、23bは、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。そして、第1梁部23aは、y軸方向の成分を含む加速度が印加されたとき、錘部21をy軸方向へ変位させると共に加速度の消失に応じて元の状態に復元させるように、枠部22の各第1辺部22aと錘部21の各端部との間に備えられている。また、第2梁部23bは、x軸方向の成分を含む加速度が印加されたとき、枠部22をx軸方向へ変位させると共に加速度の消失に応じて元の状態に復元させるように、枠部22の各第2辺部22bに備えられている。本実施形態では、第2梁部23bは、錘部21を基準として線対称に形成されており、それぞれ枠部22の第2辺部22bの内側に形成されている。
そして、第2梁部23bを挟んで枠部22の第2辺部22bと反対側には、絶縁膜12を介して支持基板11に支持されたアンカー部28が形成され、枠部22がアンカー部28を介して支持基板11に支持されている。言い換えると、枠部22は、枠部22の内側に形成されたアンカー部28によって支持基板11に支持されている。本実施形態では、各第2梁部23bと連結されるアンカー部28は、錘部21を基準として線対称に形成されている。また、各アンカー部28は、後述する可動電極用貫通電極84bと接続される部分であり、本発明の可動電極接続部に相当している。
第1、第2可動電極24、25および第3、第4可動電極26、27は、本実施形態では、それぞれ枠部22の中心に対して点対称となるように、錘部21に2本ずつ備えられている。具体的には、錘部21には、枠部22の中心に対して点対称となるように、錘部21の両側面から互いに反対方向(x軸方向)へ突出する第1、第2支持部24a、25aが備えられている。そして、第1、第2可動電極24、25は、図1中のII−II線に向かって(y軸方向に沿って)第1、第2支持部24a、25aから突出するように、第1、第2支持部24a、25aに備えられている。また、第3、第4可動電極26、27は、錘部21の両側面から互いに反対方向(x軸方向)へ突出するように、錘部21に備えられている。
つまり、本実施形態では、第1、第2可動電極24、25は、y軸方向と平行な方向に延設され、第3、第4可動電極26、27は、x軸方向と平行な方向に延設されている。すなわち、本実施形態では、第1、第2可動電極24、25が本発明の第1方向用可動電極に相当し、第3、第4可動電極26、27が本発明の第2方向用可動電極に相当している。
第1〜第4固定部30〜60は、それぞれ絶縁膜12に支持された第1〜第4配線部31〜61と、第1〜第4配線部31〜61に支持され、第1〜第4可動電極24〜27の櫛歯に噛み合うように形成された第1〜第4固定電極32〜62とを有している。これにより、第1〜第4可動電極24〜27と第1〜第4固定電極32〜62とによって櫛歯構造が構成されている。そして、これら第1〜第4固定部30〜60は、枠部22(支持基板11)の中心に対して点対称となるように形成されている。
なお、本実施形態では、第1、第2固定電極32、42が本発明の第1方向用固定電極に相当し、第3、第4固定電極52、62が本発明の第2方向用固定電極に相当し、第1、第2配線部31、41が本発明の第1方向用固定支持部に相当し、第3、第4配線部51、61が本発明の第2方向用固定支持部に相当している。また、第1〜第4配線部31〜61は、それぞれ錘部21側の端部が後述する第1〜第4固定電極用貫通電極85b〜88bと電気的に接続される部分となり、本発明の固定電極用接続部に相当している。つまり、本実施形態では、可動電極用接続部および固定電極用接続部は、センシング部16に形成され、かつセンサ部10(SOI基板14)の略中央部に位置する構成とされている。
以上が本実施形態におけるセンサ部10の構成である。次に、キャップ部80の構成について説明する。
キャップ部80は、図2〜図4に示されるように、一面80aおよび他面80bを有し、一面80aがセンサ部10の一面10aと接合されている。具体的には、キャップ部80は、一面81aおよび一面81aと反対側の他面81bを有する基板81と、基板81のうちSOI基板14側の一面81aに形成された絶縁膜82と、基板81の他面81bに形成された絶縁膜83とを有している。そして、基板81の一面81aに形成された絶縁膜82がキャップ部80の一面80aを構成し、当該絶縁膜82が半導体層13(センサ部10の一面10a)と直接接合等によって接合されている。なお、キャップ部80の他面80bは絶縁膜83にて構成されている。また、キャップ部80は、平面形状がセンサ部10の平面形状と同じとされている。
基板81は、シリコン基板等が用いられ、一面81aのうち可動部20および第1〜第4固定部30〜60における支持基板11からリリースされている部分と対向する部分に窪み部81cが形成されている。この窪み部81cは、可動部20および第1〜第4固定部30〜60における支持基板11からリリースされている部分がキャップ部80と接触することを抑制するものである。なお、図2〜図4では、窪み部81cの壁面に絶縁膜82が形成されていないものを図示しているが、窪み部81cの壁面に絶縁膜82が形成されていてもよい。
また、キャップ部80には、キャップ部80をSOI基板14とキャップ部80との積層方向に貫通する複数の貫通孔84〜88が形成されている。具体的には、図2に示されるように、絶縁膜83、基板81、絶縁膜82を貫通し、各アンカー部28(可動電極用接続部)を露出させる2つの可動電極用貫通孔84が形成されている。また、図3および図4に示されるように、絶縁膜83、基板81、絶縁膜82を貫通し、第1〜第4配線部31〜61の一部(第1〜第4固定電極用接続部)を露出させる第1〜第4固定電極用貫通孔85〜88が形成されている。
各可動電極用貫通孔84および第1〜第4固定電極用貫通孔85〜88の壁面には、図2〜図4に示されるように、それぞれ絶縁膜84a〜88aが形成されている。そして、各可動電極用貫通孔84には、アンカー部28と電気的に接続される可動電極用貫通電極84bが絶縁膜84aを介して形成され、第1〜第4固定電極用貫通孔85〜88には、第1〜第4配線部31〜61と電気的に接続される第1〜第4固定電極用貫通電極85b〜88bが絶縁膜85a〜88aを介して形成されている。
絶縁膜83(キャップ部80の他面80b)上には、図2および図5に示されるように、可動電極用貫通電極84bと電気的に接続される可動電極用配線84c、および可動電極用配線84cと電気的に接続されると共に後述する回路基板100と電気的に接続される可動電極用パッド84dが形成されている。なお、各可動電極用貫通電極84bは、それぞれ可動電極用配線84cを介して電気的に接続されている。
また、絶縁膜83上には、図3〜図5に示されるように、第1〜第4固定電極用貫通電極85b〜88bと電気的に接続される第1〜第4固定電極用配線85c〜88c、および第1〜第4固定電極用配線85c〜88cと電気的に接続されると共に後述する回路基板100と電気的に接続される第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている。さらに、絶縁膜83上には、図2〜図4に示されるように、保護膜90が形成されており、保護膜90には可動電極用配線84c、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cの一部を露出させるコンタクトホール90aが形成されている。そして、可動電極用配線84cおよび第1〜第4固定電極用配線85c〜88cのうちのコンタクトホール90aから露出する部分が各パッド84d〜88dを構成している。なお、本実施形態では、第1、第2固定電極用配線85c、86cが本発明の第1方向用固定電極用配線に相当し、第3、第4固定電極用配線87c、88cが本発明の第2方向用固定電極用配線に相当している。
ここで、可動電極用配線84c、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用配線85c〜88c、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの配置関係について、図5に基づいて説明する。なお、図2〜図4中のキャップ部80は、図5中のII−II線〜IV−IV線に沿った断面に相当しており、図5では、保護膜90を省略して示してある。
本実施形態では、図5に示されるように、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、センサ部10とキャップ部80との積層方向(以下では、単に積層方向という)から視たとき、センサ部10の周辺部70と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されている。
具体的には、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、キャップ部80の平面形状を形造る所定の一辺(図5中では、第2、第4固定部40、60側の一辺であり、紙面右側の一辺)の近傍に当該一辺に沿って隣接して形成されている。また、可動電極用パッド84dは、後述するが、所定の振幅、波長を有する搬送波が印加されるため、積層方向から視たとき、センサ部10の周辺部70と重複する領域のうちの2つの可動電極用貫通電極84b(2つのアンカー部28)を結ぶ直線上に形成されている。つまり、可動電極用パッド84dは、図5中では、センサ部10の周辺部70と重複する領域のうちのII−II線上に位置する部分に形成されている。そして、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、所定の一辺の近傍に、可動電極用パッド84dを中心とし、一方の側(図5中紙面上側)に第1、第4固定電極用パッド85d、88dが形成され、他方の側(図5中紙面下側)に第2、第4固定電極用パッド86d、87dが形成されている。
また、可動電極用配線84c、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、積層方向から視たとき、櫛歯構造(第1〜第4可動電極24〜27と第1〜第4固定電極32〜62)と重複する領域と異なる領域に形成されている。
なお、可動電極用配線84cは、可動電極用貫通電極84bと可動電極用パッド84dとを繋ぐ長さが最も短くなるように、直線状に形成されている。つまり、可動電極用パッド84dは、積層方向から視たとき、2つの可動電極用貫通電極84b(2つのアンカー部28)を結ぶ直線上に形成されているため、可動電極用配線84cは2つの可動電極用貫通電極84bを結ぶ直線上に形成されている。
さらに、本実施形態では、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、第2、第4固定部40、60側の一辺の近傍に形成されており、第2、第4固定電極用配線86c、88c、第1固定電極用配線85c、第3固定電極用配線87cの順に配線の長さが長くされている(図5参照)。このため、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、積層方向から視たとき、面積が等しくなることで抵抗値が等しくなるように、第2、第4固定電極用配線86c、88c、第1固定電極用配線85c、第3固定電極用配線87cの順に配線の幅が狭くされている。なお、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、具体的には説明しないが、絶縁膜83上に形成された金属膜がパターニングされることによって同時に形成されるため、厚さはそれぞれ等しくされている。
以上が本実施形態における加速度の構成である。そして、上記加速度センサは、図6に示されるように、回路基板100と並べて配置され、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが回路基板100に形成された複数のパッド101とワイヤ110を介して電気的に接続された状態で用いられる。具体的には、加速度センサは、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d(図5中の紙面右側の一辺)が回路基板100側となるように、回路基板100と並べて配置される。このように加速度センサを配置することにより、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dと回路基板100とを接続するワイヤ110の長さを短くすることができる。このため、寄生容量によってオフセット電圧が増大したり、外部からのノイズの影響を受けることを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。なお、図6では、保護膜90を省略して示してある。また、本実施形態では、回路基板100が本発明の回路手段に相当している。
次に、上記加速度センサの作動について簡単に説明する。上記加速度センサは、図1中のコンデンサ記号で示すように、第1可動電極24と第1固定電極32との間に第1容量Cs1が構成され、第2可動電極25と第2固定電極42との間に第2容量Cs2が構成される。同様に、第3可動電極26と第3固定電極52との間に第3容量Cs3が構成され、第4可動電極27と第4固定電極62との間に第4容量Cs4が構成される。
そして、加速度を検出する際、第1〜第4可動電極24〜27(可動電極用パッド84d)に所定の振幅、波長を有する搬送波が印加される。この状態で、x軸方向の加速度が印加されると、第1、第2可動電極24、25の変位に伴って第1、第2容量Cs1、Cs2が変化する。したがって、第1、第2容量Cs1、Cs2の差(第1、第2固定電極32、42の電位)に基づいてx軸方向の加速度が検出され、第3、第4容量Cs3、Cs4の差(第3、第4固定電極52、62の電位)に基づいてy軸方向の加速度の検出が行われる。つまり、本実施形態では、可動電極用パッド84dが入力端子となる。
以上説明したように、本実施形態では、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、積層方向から視たとき、センサ部10の周辺部70と重複する領域に隣接して形成されている。このため、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが回路基板100側となるように、加速度センサと回路基板100とを配置することにより、加速度センサの各パッド84d〜88dと回路基板100のパッド101とを接続するワイヤ110の長さを短くできる。このため、寄生容量によってオフセット電圧が増大したり、外部からのノイズの影響を受けることを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
また、本実施形態では、可動電極用配線84cおよび第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、積層方向から視たとき、櫛歯構造(第1〜第4可動電極24〜27と第1〜第4固定電極32〜62)と重複する領域と異なる領域に形成されている。このため、積層方向からx線等を透過させて櫛歯構造に異物が挟みこまれていないか等の検査を行う際、可動電極用配線84cおよび第1〜第4固定電極用配線85c〜88cが当該x線等の透過を阻害することがなく、高精度な検査を行うことができる。
さらに、搬送波が印加される可動電極用パッド84dは、積層方向から視たとき、2つの可動電極用貫通電極84b(2つのアンカー部28)を結ぶ直線上に形成されている。そして、可動電極用配線84cは、可動電極用貫通電極84bと可動電極用パッド84dとを繋ぐ長さが最も短くなるように、直線状に形成されている。このため、搬送波はノイズ源ともなるが、搬送波が印加される可動電極用配線84cを短くしているため、搬送波(ノイズ)によって検出精度が低下することを抑制できる。
また、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、積層方向から視たとき、面積が等しくなることで抵抗値が等しくされている。このため、各配線85c〜88cの抵抗値から各配線85c〜88cが受ける電気的な影響を等しくでき、さらに検出精度が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してキャップ部80に第1ダミーパッドを形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図7に示されるように、キャップ部80には、積層方向から見たとき、相対する1組の一辺のうちの一方の一辺(図7中紙面右側の一辺)の近傍に可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている。そして、当該相対する1組の一辺のうちの他方の一辺(図7中紙面左側の一辺)の近傍に第1ダミーパッド121が形成されている。つまり、キャップ部80には、積層方向から視たとき、周辺部70と重複する領域において、センシング部16と重複する領域を挟む2つの領域のうちの一方の領域に可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成され、他方の領域に第1ダミーパッド121が形成されている。なお、図7では、保護膜90を省略して示してある。
第1ダミーパッド121は、本実施形態では、y軸方向に沿った方向を長手方向とする矩形状とされている。そして、面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされている。なお、第1ダミーパッド121は、第1〜第4可動電極24〜27、第1〜第4固定電極32〜62、回路基板100等とは電気的に接続されないパッドである。
これによれば、加速度センサの中心を通り、y軸方向に沿った仮想線を第1仮想線K1としたとき(図7参照)、加速度センサが熱歪みによって第1仮想線K1を軸として歪む際、第1ダミーパッド121が形成されている側の変形量と可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている側の変形量との差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。さらに、本実施形態では、第1ダミーパッド121は、面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされている。このため、第1仮想線K1に対して第1ダミーパッド121が形成されている側の変形量と可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている側の変形量との差をさらに低減できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対してキャップ部80に第2ダミーパッドを形成したものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、キャップ部80には、積層方向から視たとき、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1ダミーパッド121が形成されている相対する1組の一辺と異なる相対する1組の一辺における各辺の近傍に、それぞれ第2ダミーパッド122が形成されている。つまり、キャップ部80には、積層方向から視たとき、センサ部10の周辺部70と重複する領域のうち、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、および第1ダミーパッド121が形成されている領域と異なる領域であって、センシング部16と重複する領域を挟む2つの領域に、第2ダミーパッド122が形成されている。第2ダミーパッド122は、本実施形態では、x軸方向に沿った方向を長手方向とする矩形状とされている。そして、面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされている。つまり、第1ダミーパッド121の面積、第2ダミーパッド122の面積、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積は互いに等しくされている。
なお、第2ダミーパッド122は、第1〜第4可動電極24〜27、第1〜第4固定電極32〜62、回路基板100等とは電気的に接続されないパッドである。また、図8では、保護膜90を省略して示してある。
これによれば、加速度センサの中心を通り、x軸方向に沿った仮想線を第2仮想線K2としたとき(図8参照)、加速度センサが熱歪みによって第1、第2仮想線K1、K2を軸として歪む際、各パッド84d〜88dc、121、122が形成されている領域の変形量の差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことをさらに抑制しつつ、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、第2ダミーパッド122は、面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされているため、各パッド84d〜88d、121、122が形成されている領域の変形量の差をさらに低減できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してキャップ部80に第1周辺部用パッド等を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9および図10に示されるように、キャップ部80には、積層方向から視たとき、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dを挟むように、2つの第1周辺部用パッド131dが形成されている。つまり、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成される側の一辺の近傍の両端に、第1周辺部用パッド131dが形成されている。なお、図9では、保護膜90を省略して示してある。
具体的には、キャップ部80には、周辺部70の所定箇所を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔131が形成されており、各第1周辺部用貫通孔131には、壁面に絶縁膜131aが形成されていると共に、絶縁膜131a上に周辺部70と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極131bが形成されている。そして、絶縁膜83上に、第1周辺部用貫通電極131bと電気的に接続される第1周辺部用配線131c、および第1周辺部用配線131cと電気的に接続されると共に回路基板100と電気的に接続される第1周辺部用パッド131dが形成されている。
このような加速度センサは、第1周辺部用パッド131dがワイヤ110を介して回路基板100と電気的に接続され、周辺部70が所定電位に維持された状態で使用される。
これによれば、周辺部70が所定電位に維持されるため、周辺部70の電位が変動することを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。また、第1周辺部用パッド131dと回路基板100とを接続するワイヤ110も所定電位に維持され、当該ワイヤ110によって可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dと回路基板100とを電気的に接続するワイヤ110が挟まれる。このため、第1周辺部用パッド131dと回路基板100とを接続するワイヤ110がガードリングとなり、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dと回路基板100とを電気的に接続するワイヤ110に外部ノイズが伝播(影響)することを抑制できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対してキャップ部80に第2周辺部用電極用パッド等を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11および図12に示されるように、キャップ部80には、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1周辺部用パッド131dが形成される側の一辺と対向する一辺の両端部近傍に、第2周辺部用パッド132dが形成されている。詳述すると、キャップ部80には、第1仮想線K1に対して第1周辺部用パッド131dと線対称となるように、2つの第2周辺部用パッド132dが形成されている。つまり、キャップ部80には、矩形状の各角部近傍に第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されている。なお、図11では、保護膜90を省略して示してある。また、本実施形態では、第1仮想線K1は、2つの第1周辺部用パッド131dを結ぶ直線に平行とされている。
具体的には、キャップ部80には、周辺部70の所定箇所を露出させる第2周辺部用貫通孔132が形成されており、第2周辺部用貫通孔132には、壁面に絶縁膜132aが形成されていると共に、絶縁膜132a上に周辺部70と接続される第2周辺部用貫通電極132bが形成されている。そして、絶縁膜83上に、第2周辺部用貫通電極132bと接続される第2周辺部用配線132c、および第2周辺部用配線132cと接続される第2周辺部用パッド132dが形成されている。なお、本実施形態では、第2周辺部用パッド132dは、第1周辺部用パッド131dと同様に、回路基板100とワイヤ110を介して電気的に接続されている。
これによれば、キャップ部80における各角部近傍に第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されているため、加速度センサが第1、第2仮想線K1、K2を軸として歪む際(図11参照)、第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されている領域の変形量の差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することをさらに抑制しつつ、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第2周辺部用パッド132dも回路基板100とワイヤ110を介して接続されているため、当該ワイヤ110によっても可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dと回路基板100とを電気的に接続するワイヤ110に外部ノイズが伝播することを抑制できる。なお、ここでは、第2周辺部用パッド132dが回路基板100とワイヤ110を介して接続される例について説明したが、周辺部70の電位は第1周辺部用パッド131d(第1周辺部用貫通電極131b)によって所定電位に維持されるため、第2周辺部用パッド132dは回路基板100と電気的に接続されていなくてもよい。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して可動電極用パッド84dと第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dとの配置関係を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図13に示されるように、積層方向から視たとき、可動電極用パッド84dは、相対する1組の一辺のうちの一方の一辺(図13中紙面左側の一辺)の略中央部近傍に形成され、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、他方の一辺(図13中紙面右側の一辺)の近傍に形成されている。つまり、可動電極用パッド84dと第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dは、積層方向から視たとき、周辺部70と重複する領域のうち、センシング部16と重複する領域を挟んだ2つの領域に形成されている。そして、本実施形態では、可動電極用パッド84dは、面積が第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされている。なお、図13では、保護膜90を省略して示してある。
また、可動電極用配線84cおよび第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、可動電極用配線84cと第1、第3固定電極用配線85c、87cとが隣接している部分の長さL1と、可動電極用配線84cと第2、第4固定電極用配線86c、88cとが隣接している部分の長さL2とが等しくなるように形成されている。つまり、可動電極用配線84cおよび第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、可動電極用配線84cと第1、3固定電極用配線85c、87cとが平行とされている部分の長さL1と、可動電極用配線84cと第2、第4固定電極用配線86c、88cとが平行とされている部分の長さL2とが等しくなるように形成されている。
さらに、本実施形態では、第2、第4固定電極用配線86c、88c、第1、第3固定電極用配線85c、87cの順に配線が長くされている。このため、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cは、積層方向から視たとき、面積が等しくなることで抵抗値が等しくなるように、第2、第4固定電極用配線86c、88c、第1、第3固定電極用配線85c、87cの順に配線の幅が狭くされている。
このような加速度センサは、図14に示されるように、可動電極用パッド84dが第1回路基板100a側となり、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが第2回路基板100b側となるように、第1、第2回路基板100a、100bと並べて配置される。そして、可動電極用パッド84dが第1回路基板100aに形成されたパッド101aとワイヤ110を介して電気的に接続され、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが第2回路基板100bに形成されたパッド101bとワイヤ110を介して電気的に接続された状態で使用される。つまり、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが異なる第1、第2回路基板100a、100bと電気的に接続された状態で使用される。なお、図14では、保護膜90を省略して示してある。
これによれば、可動電極用パッド84dが第1回路基板100a側となり、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが第2回路基板100b側となるように、加速度センサと第1、第2回路基板100a、100bとを配置することにより、加速度センサの各パッド84d〜88dと第1、第2回路基板100a、100bのパッド101a、101bとを接続するワイヤ110の長さを短くできるため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、可動電極用パッド84dに印加される搬送波はノイズ源ともなるが、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが可動電極用パッド84dと離間して配置されている。このため、搬送波によって検出精度が低下することを抑制できる。
さらに、可動電極用パッド84dは、面積が第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と等しくされている。このため、加速度センサが熱歪みによって第1仮想線K1を軸として歪む際(図13参照)、可動電極用パッド84dが形成されている側の変形量と第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている側の変形量との差を低減できる。
また、可動電極用配線84cと第1、第3固定電極用配線85c、87cとが隣接している部分の長さL1と、可動電極用配線84cと第2、第4固定電極用配線86c、88cとが隣接している部分の長さL2とが等しくされている。このため、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cが可動電極用配線84cから同じように搬送波の影響を受けるため、特定の配線85c〜88cのみの電位が変動することを抑制できる。
なお、上記第1〜第5実施形態においても、可動電極用配線84c、第1〜第4固定電極用配線85c〜88cを適宜引き回すことにより、可動電極用配線84cと第1、第3固定電極用配線85c、87cとが隣接している部分の長さL1と、可動電極用配線84cと第2、第4固定電極用配線86c、88cとが隣接している部分の長さL2とが等しくなるようにしてもよい。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、上記第6実施形態に上記第3実施形態を組み合わせたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図15に示されるように、キャップ部80には、積層方向から視たとき、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている相対する1組の一辺と異なる相対する1組の一辺における各辺(図15中紙面上側の辺および下側の辺)の近傍に、それぞれダミーパッド122が形成されている。つまり、キャップ部80には、積層方向から視たとき、センサ部10の周辺部70と重複する領域のうち、可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている領域と異なる領域であって、センシング部16と重複する領域を挟む2つの領域に、それぞれダミーパッド122が形成されている。各ダミーパッド122は、本実施形態では、面積が可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と互いに等しくされている。なお、ダミーパッド122は、第1〜第4可動電極24〜27、第1〜第4固定電極32〜62、第1、第2回路基板100a、100b等とは電気的に接続されないパッドである。また、図15では、保護膜90を省略して示してある。
これによれば、加速度センサの中心を通り、加速度センサが熱歪みによって第1、第2仮想線K1、K2を軸として歪む際、各パッド84d〜88d、122が形成されている領域の変形量の差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することをさらに抑制できる。さらに、本実施形態では、ダミーパッド122は、面積が可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と互いに等しくされている。このため、各パッド84d〜88d、122が形成されている領域の変形量の差をさらに低減できる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、上記第6実施形態に上記第4実施形態を組み合わせたものであり、その他に関しては第6実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図16に示されるように、キャップ部80には、可動電極用パッド84dを挟むように、2つの第1周辺部用パッド131dが形成されている。断面図に関しては特に図示しないが、上記第4実施形態(図10参照)と同様に、キャップ部80には、周辺部70の所定箇所を露出させる第1周辺部用貫通孔131が形成されており、第1周辺部用貫通孔131には、壁面に絶縁膜131aが形成されていると共に、絶縁膜131a上に周辺部70と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極131bが形成されている。そして、絶縁膜83上には、第1周辺部用貫通電極131bと電気的に接続される第1周辺部用配線131c、および第1周辺部用配線131cと電気的に接続されると共に第1回路基板100aと電気的に接続される第1周辺部用パッド131dが形成されている。なお、図16では、保護膜90を省略して示してある。
また、本実施形態では、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用85d〜88dの合計の面積とが等しくされている。
このような加速度センサは、第1周辺部用パッド131dが第1回路基板100aに形成されたパッド101aとワイヤ110を介して電気的に接続された状態で使用される。
これによれば、周辺部70が所定電位に維持されるため、周辺部70の電位が変動することを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。また、第1周辺部用パッド131dと第1回路基板100aのパッド101aとを接続するワイヤ110も所定電位に維持され、当該ワイヤ110によって可動電極用パッド84dと第1回路基板100aとを電気的に接続するワイヤ110が挟まれる。特に、本実施形態では、可動電極用パッド84d(第1〜第4可動電極24〜27)に搬送波(入力信号)が印加され、当該搬送波が第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d(第1〜第4固定電極32〜62、出力信号)に対するノイズ源となる。このため、可動電極用パッド84dと第1回路基板100aのパッド101aとを接続するワイヤ110を第1周辺部用パッド131dと第1回路基板100aのパッド101aとを接続するワイヤ110によって挟むことにより、搬送波が第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d(第1〜第4固定電極32〜62)に影響することを抑制できる。
さらに、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用85d〜88dの合計の面積とが等しくされている。このため、加速度センサが第1仮想線K1を軸として歪む際(図16参照)、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dが形成されている側の領域の変形量と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている側の領域の変形量との差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することをさらに抑制できる。なお、第1仮想線K1は、2つの第1周辺部用パッド131dを結ぶ直線に平行とされている。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、上記第6実施形態に上記第5実施形態を組み合わせたものであり、その他に関しては第6実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図17に示されるように、キャップ部80には、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dを挟むように、2つの第2周辺部用パッド132dが形成されている。つまり、キャップ部80には、第1周辺部用パッド131dが形成される側の一辺と対向する一辺の両端部近傍に第2周辺部用パッド132dが形成されている。詳述すると、キャップ部80には、第1仮想線K1に対して第1周辺部用パッド131dと線対称となるように、2つの第2周辺部用パッド132dが形成されている。つまり、キャップ部80には、矩形状の各角部近傍に第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されている。なお、図17では、保護膜90を省略して示してある。また、本実施形態では、第1仮想線K1は、2つの第1周辺部用パッド131dを結ぶ直線に平行とされている。そして、本実施形態では、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dおよび第2周辺部用パッド132dの合計の面積とが等しくされている。
断面図に関しては特に図示しないが、上記第5実施形態(図12参照)と同様に、キャップ部80には、周辺部70を露出させる第2周辺部用貫通孔132が形成されており、第2周辺部用貫通孔132には、壁面に絶縁膜132aが形成されていると共に、絶縁膜132a上に周辺部70と電気的に接続される第2周辺部用貫通電極132bが形成されている。そして、絶縁膜83上には、第2周辺部用貫通電極132bと電気的に接続される第2周辺部用配線132c、および第2周辺部用配線132cと電気的に接続されると共に第2回路基板100bと電気的に接続される第2周辺部用パッド132dが形成されている。
このような加速度センサは、第2周辺部用パッド132dが第2回路基板100bに形成されたパッド101bとワイヤ110を介して電気的に接続された状態で使用される。
これによれば、キャップ部80における各角部近傍に第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されているため、加速度センサが第1、第2仮想線K1、K2を軸として歪む際(図17参照)、第1、第2周辺部用パッド131d、132dが形成されている領域の変形量の差を低減できる。このため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制できる。
さらに、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dおよび第2周辺部用パッド132dの合計の面積とが等しくされている。このため、加速度センサが第1仮想線K1を軸として歪む際(図17参照)、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dが形成されている側の変形量と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dおよび第2周辺部用パッド132dが形成されている側の変形量との差を低減できる。
また、本実施形態では、第2周辺部用パッド132dも第2回路基板100bとワイヤ110を介して電気的に接続されているため、当該ワイヤ110により、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dと第2回路基板100bとを接続するワイヤ110に外部ノイズが伝播することを抑制できる。
なお、ここでは、第2周辺部用パッド132dが第2回路基板100bとワイヤ110を介して接続される例について説明したが、周辺部70の電位は第1周辺部用パッド131d(第1周辺部用貫通電極131b)によって所定電位に維持されるため、第2周辺部用パッド132dは第2回路基板100bと電気的に接続されていなくてもよい。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態は、上記第6実施形態に対して可動電極用パッド84dと第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの配置関係を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図18に示されるように、積層方向から視たとき、第1〜第4固定極用パッド85d〜88dは、相対する1組の一辺のうちの一方の一辺(図18中紙面右側の一辺)の近傍に形成され、可動電極用パッド84dは、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている相対する1組の一辺と異なる相対する1組の一辺(図18中紙面下側の一辺)の略中央部に形成されている。なお、図18では、保護膜90を省略して示してある。
このような加速度センサとしても、可動電極用パッド84dが第1回路基板100a側となり、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが第2回路基板100b側となるように、加速度センサと第1、第2回路基板100a、100bとを配置することにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、可動電極用パッド84dと第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dとが離間して配置されているため、上記第6実施形態と同様に、搬送波の影響によって検出精度が低下することを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、x軸方向とy軸方向の加速度を検出する加速度センサに本発明を適用した例について説明したが、x軸方向のみ、またはy軸方向のみの加速度を検出する加速度センサに本発明を適用することもできる。つまり、本発明は、センサ部10(SOI基板14)の略中央部に接続部を有する加速度センサに適用することができる。
また、上記第2実施形態において、第1ダミーパッド121の面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と異なっていてもよい。そして、上記第3実施形態において、第2ダミーパッド122の面積が可動電極用パッド84dおよび第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と異なっていてもよい。同様に、第7実施形態において、ダミーパッド122の面積が可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と異なっていてもよい。そして、上記第6実施形態において、可動電極用パッド84dの面積が第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積と異なっていてもよい。
さらに、上記第5、第9実施形態において、第1周辺部用パッド131d、第2周辺部用パッド132dは、第1仮想線K1を軸として対称に形成されていなくてもよい。
そして、上記各実施形態において、周辺部70の幅等を適宜調整することにより、センシング部16の重心と、各パッド84d〜88dを含む加速度センサ全体の重心とが一致するようにすることが好ましい。つまり、センシング部16の重心と、各パッド84d〜88d、121、122を含むセンサ部10およびキャップ部80の重心とが一致するようにすることが好ましい。これによれば、加速度センサが熱歪みによって歪む際、センシング部16と加速度センサ全体とは同じように変位するため、熱歪みによる第1〜第4容量Cs1〜Cs4の容量変化がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
さらに、上記各実施形態において、可動電極用パッド84d(第1〜第4可動電極24〜27)に所定の定電位を印加し、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d(第1〜第4固定電極32〜62)に搬送波を印加するようにしてもよい。
また、上記各実施形態を適宜組み合わせた加速度センサとすることもできる。例えば、上記第2〜第5実施形態を組み合わせ、第1、第2ダミーパッド121、122、第1、第2周辺部用パッド131d、132d等を適宜有する加速度センサとしてもよい。なお、上記第2実施形態を上記第4実施形態に組み合わせる場合には、図19に示されるように、第1ダミーパッド121の面積と、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1周辺部用パッド131dの合計の面積とが等しくなるようにすることが好ましい。また、上記第2実施形態を上記第5実施形態に組み合わせる場合には、図20に示されるように、第1ダミーパッド121および第2周辺部用パッド132dの合計の面積と、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1周辺部用パッド131dの合計の面積とが等しくなるようにすることが好ましい。
さらに、上記第3実施形態を上記第4実施形態に組み合わせる場合には、図21に示されるように、第1ダミーパッド121の面積と、第2ダミーパッド122の面積と、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1周辺部用パッド131dの合計の面積とが互いに等しくなるようにことが好ましい。また、上記第3実施形態を上記第5実施形態に組み合わせる場合には、図22に示されるように、第1ダミーパッド121の面積および第2周辺部用パッド132dの合計の面積、第2ダミーパッド122の面積、可動電極用パッド84d、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88d、第1周辺部用パッド131dの合計の面積が互いに等しくなるようにすることが好ましい。
同様に、第7実施形態を第8、第9実施形態に組み合わせ、ダミーパッド122、第1、第2周辺部用パッド131d、132d等を適宜有する加速度センサとしてもよい。なお、上記第7実施形態を上記第8実施形態に組み合わせる場合には、図23に示されるように、ダミーパッド122の面積と、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dの合計の面積とが互いに等しくなるようにすることが好ましい。また、上記第7実施形態を上記第9実施形態に組み合わせる場合には、図24に示されるように、ダミーパッド122の面積と、可動電極用パッド84dおよび第1周辺部用パッド131dの合計の面積と、第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dおよび第2周辺部用パッド132dの合計の面積とが互いに等しくなるようにすることが好ましい。
これら図19〜図24に示される加速度センサでは、各パッドの面積の大きさを適宜等しくしているため、各パッドが形成されている部分の変形量の差を低減できる。なお、図19〜図24では、保護膜90を省略して示してある。
また、上記第7実施形態に上記第10実施形態を組み合わせることもできる。この場合、特に図示しないが、ダミーパッド122は、キャップ部80のうちのセンサ部10の周辺部70と重複する領域のうち、可動電極用パッド84dが形成されている領域と反対側の領域、および第1〜第4固定電極用パッド85d〜88dが形成されている領域と反対側の領域に形成される。また、上記第8、第9実施形態に上記第10実施形態を適宜組み合わせ、第1、第2周辺部用パッド131d、132dを有する構成としてもよい。
10 センサ部
10a 一面
24〜27 可動電極
28 可動電極用接続部
31〜61 固定電極用接続部
32〜62 固定電極
70 周辺部
80 キャップ部
80a 一面
80b 他面
84 可動電極用貫通孔
84b 可動電極用貫通電極
84c 可動電極用配線
84d 可動電極用パッド
85〜88 固定電極用貫通孔
85b〜88b 固定電極用貫通電極
85c〜88c 固定電極用配線
85d〜88d 固定電極用パッド
100 回路基板
110 ワイヤ

Claims (24)

  1. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されており、
    さらに、前記キャップ部には、前記積層方向から視たとき、前記周辺部と重複する領域のうち、前記センシング部と重複する領域を挟んで前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドが形成されている領域と反対側の領域に、前記可動電極、前記固定電極、および前記回路手段と電気的に接続されない第1ダミーパッド(121)が形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  2. 前記キャップ部には、前記積層方向から視たとき、前記周辺部と重複する領域のうち、前記可動電極用パッド、前記固定電極用パッド、および前記第1ダミーパッドが形成されている領域と異なる領域であって、前記センシング部と重複する領域を挟む2つの領域に、前記可動電極、前記固定電極、および前記回路手段と電気的に接続されない第2ダミーパッド(122)がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項に記載の加速度センサ。
  3. 前記ダミーパッドは、面積が前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドの合計の面積と等しくされていることを特徴とする請求項またはに記載の加速度センサ。
  4. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されており、
    前記2つの第1周辺部用パッド、前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドの合計の面積は、前記ダミーパッドの面積と等しくされていることを特徴とする請求項またはに記載の加速度センサ。
  5. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第2周辺部用貫通孔(132)が形成され、前記第2周辺部用貫通孔に前記周辺部と接続される第2周辺部用貫通電極(132b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極と接続される2つの第2周辺部用パッド(132d)が形成され、
    前記2つの第2周辺部用パッドは、前記キャップ部の中心を通り、前記2つの第1周辺部用パッドを結ぶ直線と平行な仮想線(K1)に対して前記2つの第1周辺部用パッドと線対称となるように形成されており、
    前記2つの第1周辺部用パッド、前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドの合計の面積と、前記第1ダミーパッドおよび前記第2周辺部用パッドの合計の面積とが等しくされていることを特徴とする請求項に記載の加速度センサ。
  6. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100a)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段と異なる回路手段(100b)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に形成されており、
    前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域であり、かつ、前記可動電極用パッドが形成される領域と異なる領域に形成されており、
    さらに、前記キャップ部には、前記積層方向から視たとき、前記周辺部と重複する領域のうち、前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドが形成されている領域と異なる領域に前記可動電極、前記固定電極、および前記回路手段と電気的に接続されない2つのダミーパッド(122)が形成され、
    前記可動電極用パッド、前記固定電極用パッド、前記2つのダミーパッドは、前記センシング部と重複する領域を挟む2つの領域、および当該2つの領域と異なる前記センシング部と重複する領域を挟む2つの領域にそれぞれ離間して形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  7. 前記固定電極用パッドは、前記センシング部と重複する領域を挟んで前記可動電極用パッドが形成されている領域と反対側の領域に形成されていることを特徴とする請求項に記載の加速度センサ。
  8. 前記可動電極用パッドと前記固定電極用パッドとは、面積が等しくされていることを特徴とする請求項6または7に記載の加速度センサ。
  9. 前記可動電極用パッド、前記固定電極用パッド、前記2つのダミーパッドは、互いに面積が等しくされていることを特徴とする請求項6または7に記載の加速度センサ。
  10. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されていることを特徴とする請求項1ないしないしのいずれか1つに記載の加速度センサ。
  11. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されており、
    さらに、前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  12. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100a)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段と異なる回路手段(100b)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に形成されており、
    前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域であり、かつ、前記可動電極用パッドが形成される領域と異なる領域に形成されており、
    さらに、前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  13. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されており、
    前記2つの第1周辺部用パッドと前記可動電極用パッドの合計の面積は、前記固定電極用パッドの面積と等しくされていることを特徴とする請求項またはに記載の加速度センサ。
  14. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)が形成され、前記第1周辺部用貫通孔に前記周辺部と電気的に接続される第1周辺部用貫通電極(131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されており、
    前記2つの第1周辺部用パッドと前記可動電極用パッドの合計の面積は、前記固定電極用パッドの面積、前記ダミーパッドの面積と互いに等しくされていることを特徴とする請求項に記載の加速度センサ。
  15. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)および2つの第2周辺部用貫通孔(132)が形成され、前記第1、第2周辺部用貫通孔には前記周辺部と接続される第1、第2周辺部用貫通電極(131b、131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記第1周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)および前記第2周辺部用貫通電極と接続される第2周辺部用パッド(132d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されており、
    前記2つの第2周辺部用パッドは、前記キャップ部の中心を通り、前記2つの第1周辺部用パッドを結ぶ直線と平行な仮想線(K1)に対して前記2つの第1周辺部用パッドと線対称となると共に、前記固定電極用パッドを挟むように形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドおよび前記可動電極用パッドの合計の面積と、前記2つの第2周辺部用パッドおよび前記固定電極用パッドの合計の面積とが等しくされていることを特徴とするまたはに記載の加速度センサ。
  16. 前記キャップ部には、前記積層方向に貫通し、前記周辺部を露出させる2つの第1周辺部用貫通孔(131)および2つの第2周辺部用貫通孔(132)が形成され、前記第1、第2周辺部用貫通孔には前記周辺部と接続される第1、第2周辺部用貫通電極(131b、131b)がそれぞれ形成されており、さらに、前記他面には、前記第1周辺部用貫通電極とそれぞれ電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続され、前記周辺部を所定の電位に維持する2つの第1周辺部用パッド(131d)および前記第2周辺部用貫通電極と接続される第2周辺部用パッド(132d)が形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドは、前記可動電極用パッドを挟むように形成されており、
    前記2つの第2周辺部用パッドは、前記キャップ部の中心を通り、前記2つの第1周辺部用パッドを結ぶ直線と平行な仮想線(K1)に対して前記2つの第1周辺部用パッドと線対称となると共に、前記固定電極用パッドを挟むように形成され、
    前記2つの第1周辺部用パッドおよび前記可動電極用パッドの合計の面積と、前記2つの第2周辺部用パッドおよび前記固定電極用パッドの合計の面積と、前記ダミーパッドの面積とが互いに等しくされていることを特徴とする請求項に記載の加速度センサ。
  17. 前記可動電極用配線および前記固定電極用配線は、前記積層方向から視たとき、前記櫛歯構造と重複する領域と異なる領域に形成されていることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  18. 前記センサ部は、支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)を用いて構成され、
    前記センシング部は、
    前記半導体層に形成され、前記半導体層の面方向のうちの一方向を第1方向とし、前記第1方向と直交し、かつ前記面方向と平行となる方向を第2方向としたとき、前記第2方向と平行な方向に延設された第1方向用可動電極(24、25)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向と平行な方向に延設された第2方向用可動電極(26、27)と、
    前記半導体層に形成された枠部(22)と、
    前記半導体層に形成されて前記枠部に備えられ、前記第2方向の成分を含む加速度が印加されると当該第2方向に変位する第1梁部(23a)と、
    前記半導体層に形成されて前記枠部に備えられ、前記第1方向の成分を含む加速度が印加されると当該第1方向に変位する第2梁部(23b)と、
    前記半導体層に形成され、前記第2梁部を介して前記枠部を支持すると共に、前記可動電極用接続部を構成するアンカー部(28)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極と対向して配置された第1方向用固定電極(32、42)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用固定電極を支持すると共に、前記固定電極用接続部を構成する第1方向用固定支持部(31、41)と、
    前記半導体層に形成され、前記第2方向用可動電極と対向して配置された第2方向用固定電極(52、62)と、
    前記半導体層に形成され、前記第2方向用固定電極を支持すると共に、前記固定電極用接続部を構成する第2方向用固定支持部(51、61)と、
    前記半導体層に形成され、前記枠部の中心を通り、前記第2方向に延設されると共に前記第1梁部を介して前記枠部と連結され、前記第1方向用可動電極および前記第2方向用可動電極を備える棒状の錘部(21)と、を有し、
    前記固定電極用配線は、前記第1方向用固定電極と接続される第1方向用固定電極用配線と前記第2方向用固定電極と接続される第2方向用固定電極用配線とを有していることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  19. 前記キャップ部を前記積層方向から視たとき、第1方向用固定電極用配線の面積と、前記第2方向用固定電極用配線の面積とが等しくされることにより、前記第1方向用固定電極用配線の抵抗値と前記第2方向用固定電極用配線の抵抗値とが等しくされていることを特徴とする請求項18に記載の加速度センサ。
  20. 前記可動電極用配線と前記第1固定電極用配線とが隣接している部分の長さ(L1)と、前記可動電極用配線と前記第2固定電極用配線とが隣接している部分の長さ(L2)とが等しくされていることを特徴とする請求項18または19に記載の加速度センサ。
  21. 前記可動電極用接続部は、前記錘部を挟んで2つ備えられており、
    前記可動電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域であって、前記2つの可動電極用接続部を結ぶ直線上に形成されており、
    前記可動電極用配線は、前記可動電極用貫通電極と前記可動電極用パッドとの間に直線状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  22. 前記センシング部の重心と、前記パッドを含む前記センサ部および前記キャップ部の重心とが一致していることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  23. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドおよび前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に隣接して形成されており、
    前記センシング部の重心と、前記パッドを含む前記センサ部および前記キャップ部の重心とが一致していることを特徴とする加速度センサ。
  24. 一面(10a)を有するセンサ部(10)と、
    前記センサ部の一面側に形成され、加速度に応じて変位可能とされた可動電極(24〜27)と、前記可動電極と対向して配置され、前記可動電極と共に櫛歯構造を構成する固定電極(32〜62)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(16)と、
    前記センサ部の一面側に形成された前記センシング部を取り囲む周辺部(70)と、を備え、
    前記センシング部には、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(28)、および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(31〜61)が形成された加速度センサにおいて、
    前記センサ部には、一面(80a)および他面(80b)を有するキャップ部(80)が当該一面と前記センサ部の一面とが対向する状態で備えられ、
    前記キャップ部には、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極用接続部および前記固定電極用接続部をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(84)および固定電極用貫通孔(85〜88)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(84b)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(85b〜88b)が形成され、さらに、前記他面には、前記可動電極用貫通電極と可動電極用配線(84c)を介して電気的に接続されると共に、回路手段(100a)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される可動電極用パッド(84d)、および前記固定電極用貫通電極と固定電極用配線(85c〜88c)を介して電気的に接続されると共に、前記回路手段と異なる回路手段(100b)とワイヤ(110)を介して電気的に接続される固定電極用パッド(85d〜88d)が形成され、
    前記可動電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域の所定箇所に形成されており、
    前記固定電極用パッドは、前記積層方向から視たとき、前記キャップ部の他面のうちの前記周辺部と重複する領域であり、かつ、前記可動電極用パッドが形成される領域と異なる領域に形成されており、
    前記センシング部の重心と、前記パッドを含む前記センサ部および前記キャップ部の重心とが一致していることを特徴とする加速度センサ。
JP2014264577A 2014-12-26 2014-12-26 加速度センサ Active JP6464738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264577A JP6464738B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 加速度センサ
US15/314,600 US10302670B2 (en) 2014-12-26 2015-12-17 Acceleration sensor
PCT/JP2015/006298 WO2016103659A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-17 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264577A JP6464738B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125842A JP2016125842A (ja) 2016-07-11
JP6464738B2 true JP6464738B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56149722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264577A Active JP6464738B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302670B2 (ja)
JP (1) JP6464738B2 (ja)
WO (1) WO2016103659A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056920A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6401728B2 (ja) * 2016-03-18 2018-10-10 株式会社日立製作所 慣性センサおよびその製造方法
EP3882641B1 (en) 2020-03-18 2023-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems accelerometer with mechanically decoupled proof mass

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
US6308569B1 (en) * 1999-07-30 2001-10-30 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical inertial sensors
JP2006184013A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2007139505A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2009145321A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Hitachi Ltd 慣性センサ
DE102008001863A1 (de) 2008-05-19 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor mit umgreifender seismischer Masse
JP4858547B2 (ja) * 2009-01-09 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5790920B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法
JP6020392B2 (ja) 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125842A (ja) 2016-07-11
US20170192033A1 (en) 2017-07-06
WO2016103659A1 (ja) 2016-06-30
US10302670B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
US20160187371A1 (en) Acceleration sensor
JP6464738B2 (ja) 加速度センサ
JP6372361B2 (ja) 複合センサ
US11320324B2 (en) Sensor device
WO2017033717A1 (ja) 複合センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP6020335B2 (ja) 物理量センサ
WO2016117289A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JPWO2014042055A1 (ja) 半導体装置
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP5900398B2 (ja) 加速度センサ
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
JP2007171040A (ja) 物理量センサ
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2006184013A (ja) 加速度センサ
JP6070787B2 (ja) 機能素子、センサー素子および電子機器
JP2006133161A (ja) 加速度センサー
JP6044320B2 (ja) 物理量センサ
WO2009119840A1 (ja) 加速度センサ素子、加速度センサ装置、および加速度センサ素子の製造方法
JP2006184014A (ja) 加速度センサ
JP2015021922A (ja) 力学量センサ
JP2016170098A (ja) センサ素子及びこのセンサ素子を備えるセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250