JP6439272B2 - パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 - Google Patents

パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6439272B2
JP6439272B2 JP2014088893A JP2014088893A JP6439272B2 JP 6439272 B2 JP6439272 B2 JP 6439272B2 JP 2014088893 A JP2014088893 A JP 2014088893A JP 2014088893 A JP2014088893 A JP 2014088893A JP 6439272 B2 JP6439272 B2 JP 6439272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
inclined portion
electronic device
base
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207727A (ja
Inventor
敦紀 成瀬
敦紀 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014088893A priority Critical patent/JP6439272B2/ja
Priority to CN201510187855.4A priority patent/CN105044389B/zh
Priority to US14/693,059 priority patent/US9392694B2/en
Publication of JP2015207727A publication Critical patent/JP2015207727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439272B2 publication Critical patent/JP6439272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00277Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
    • B81C1/00293Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with processes not provided for in B81C1/00285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00333Aspects relating to packaging of MEMS devices, not covered by groups B81C1/00269 - B81C1/00325
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00539Wet etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0133Wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体に関する。
従来から、車両における車体制御、カーナビゲーションシステムの自車位置検出、デジタルカメラ、ビデオカメラおよび携帯電話などの電子機器や、自動車などの移動体において、内部空間を有したパッケージに機能素子を収納した振動子、発振器、加速度センサー、角速度センサーなどの電子デバイスが用いられている。これらの移動体や電子機器に使用される電子デバイスのパッケージには、機能素子の性能を向上させるために高い気密性が要求されている。例えば、特許文献1に記載されているように、内部空間の内部と外部とを連通する貫通孔を設け、貫通孔に封止材を配置し、この封止材を溶融させて貫通孔を塞ぐことで内部空間を気密に封止するパッケージが知られていた。
特開2004−266763号公報
しかしながら、特許文献1に記載のパッケージに設けられている貫通孔は、貫通孔の断面視において、内部空間の外側から内側に向かって、徐々に内径が小さくなる形状(テーパー形状)であり、貫通孔の内周面全体には、金属膜(金属被覆)が設けられている。このため、貫通孔内で封止部材を溶融させた時に、溶融した封止部材が、貫通孔の内周面を這い上がり、貫通孔から収納空間部(内部空間)とは反対側の第1基体の表面に流出してしまう恐れがあった。これにより、貫通孔内の封止部材が不足して封止不良が生じたり、押し出された封止部材の熱によって第1基体にクラックが生じたりすると、収納空間部の気密性が損なわれてしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るパッケージは、収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、を備え、前記第1基体には、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面に向かって傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面に向かって傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止されていること、を特徴とする。
本適用例によれば、パッケージには、収納空間部と、収納空間部を気密に封止するための第1貫通孔と、が設けられている。収納空間部は、第1貫通孔内に配置された球状の封止部材を、例えば、レーザー照射によって溶融させて、第1貫通孔を封止部材で塞ぐことで気密に封止される。第1貫通孔は、収納空間部を形成している第1基体に設けられ、収納空間部と反対側の第1主面から収納空間部側の第2面に向かって貫通している。第1貫通孔は、第1貫通孔の断面視において、第1基体の第2面から第1主面に向かって、第1傾斜部、第2傾斜部、の順に設けられている2つの傾斜部を含んでいる。
第2傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第1角よりも大きいので、第1貫通孔の第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、収納空間部の気密性を向上させたパッケージを提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載のパッケージにおいて、前記第2角は、90度を超えていること、が好ましい。
本適用例によれば、第1貫通孔の第2傾斜部は、第1貫通孔の断面視において、第2傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第2角が90度を超えているので、第1貫通孔の第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止する効果を向上させることができる。
[適用例3]上記適用例に記載のパッケージにおいて、前記第1貫通孔には、金属膜が設けられ、前記第2傾斜部の少なくとも一部は、前記第1基体が露出していること、が好ましい。
本適用例によれば、第1貫通孔の第1傾斜部の内壁には、金属膜が設けられているため、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第1貫通孔の第1傾斜部内に濡れ広がり、第1貫通孔を封止部材で確実に封止することができる。また、第2傾斜部の少なくとも一部は、第1基体が露出している。換言すると、第2傾斜部は、金属膜が設けられていない領域を有しているので、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材の濡れ広がり(這い上がり)を金属膜の設けられていない領域で低下させることができる。これにより、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止する効果をさらに向上させることができる。
[適用例4]上記適用例に記載のパッケージにおいて、前記第1基体は、シリコンを主材料とし、前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っていること、が好ましい。
本適用例によれば、第1基体の主材料には、第1貫通孔を形成させる第1主面に(1,0,0)面方位を有するシリコンが使用されている。シリコンの異方性エッチング技術を利用して、第1主面側から第2面に向けてウェットエッチングすることで、第1傾斜部や第2傾斜部の傾斜を容易に形成することが可能になる。
[適用例5]本適用例に係る電子デバイスは、収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、前記第1基体には、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止されていること、を特徴とする。
本適用例によれば、電子デバイスには、機能素子が収納されている収納空間部と、収納空間部を気密に封止するための第1貫通孔と、が設けられている。収納空間部は、第1貫通孔内に配置された球状の封止部材を、例えば、レーザー照射によって溶融させて、第1貫通孔を封止部材で塞ぐことで気密に封止される。第1貫通孔は、収納空間部を形成している第1基体に設けられ、収納空間部と反対側の第1主面から収納空間部側の第2面に向かって貫通している。第1貫通孔は、第1貫通孔の断面視において、第1基体の第2面から第1主面に向かって、第1傾斜部、第2傾斜部、の順に設けられている2つの傾斜部を含んでいる。
第2傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第1角よりも大きいので、第1貫通孔の第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた信頼性の高い電子デバイスを提供することができる。
[適用例6]本適用例に係る電子デバイスの製造方法は、収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、前記第1基体に、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止され、前記第1基体は、シリコンを主材料とし、前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている電子デバイスの製造方法であって、前記第1基体の前記第1主面を、ドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、前記第1貫通孔の前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、を含むこと、を特徴とする。
本適用例によれば、電子デバイスの製造方法は、第1基体の第1主面をドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、第1傾斜部と第2傾斜部とをウェットプロセスでエッチングするウェットエッチング工程とを含んでいる。
第1基体の主材料には、第1貫通孔を形成する第1主面に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。第1基体に、第1主面から第2面に向かってドライプロセスを用いたハーフエッチングを行なうことで、第1主面には凹部が形成される。次に、凹部側から第2面までシリコンの異方性エッチング技術を利用したウェットエッチングを行うことで、第1傾斜部と第2傾斜部とを含む第1貫通孔が形成される。
第1貫通孔の断面視において、第2傾斜部と第2面とでなす第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1角より大きく、且つ、第2角は90度より大きい。換言すると、第2傾斜部の内壁は、第1傾斜部の第1主面側の一端から第1主面に向かって、オーバーハング状に迫り出している。このような形状によれば、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた電子デバイスの製造方法を提供することができる。
[適用例7]本適用例に係る電子デバイスの製造方法は、収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、前記第1基体に、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止され、前記第1基体は、シリコンを主材料とし、前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている電子デバイスの製造方法であって、前記第1基体の前記第1主面を、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、前記第1貫通孔の前記第2傾斜部を、ドライプロセスのエッチングで形成するドライエッチング工程と、を含むこと、を特徴とする。
本適用例によれば、電子デバイスの製造方法は、第1基体の第1主面からウェットプロセスでエッチングするウェットエッチング工程と、第1主面側からドライプロセスでエッチングすることで第2傾斜部を形成するドライエッチング工程と、を含んでいる。
第1基体の主材料には、第1貫通孔を形成する第1主面に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。シリコンの異方性エッチング技術を利用して第1主面から第2面までウェットエッチングを行うことで、断面視において、第1主面から第2面に向かって、徐々に内径が小さくなる形状(テーパー形状)の貫通孔を形成することができる。次に、貫通孔の外周をマスキングして、第1主面から第2面に向かってドライエッチングを行うことで、第1傾斜部と第2傾斜部とを含む第1貫通孔が形成される。
第1貫通孔の断面視において、第2傾斜部と第2面とでなす第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1角より大きく、且つ、第2角は、略90度である。換言すると、第2傾斜部は、第1傾斜部の第1主面側の一端から第1主面に向かって、第2面と交差する方向に立ち上がる内壁を有している。このような形状によれば、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた電子デバイスの製造方法を提供することができる。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、気密性を向上させた電子デバイスを備えた電子機器を提供することができる。
[適用例9]本適用例に係る移動体は、上記適用例に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、気密性を向上させた電子デバイスを備えた移動体を提供することができる。
実施形態1に係る電子デバイスの概略構成を示す模式平面図。 図1におけるA−A線での断面図。 図1におけるB−B線での断面図。 図2におけるC部の拡大図。 電子デバイスの製造工程図。 (a)から(f)電子デバイスの主要な工程毎の断面図。 (g)から(j)電子デバイスの主要な工程毎の断面図。 実施形態2に係る電子デバイスの図1におけるA−A線での断面図。 図8におけるD部の拡大図。 電子デバイスの製造工程図。 電子デバイスの工程毎の断面図。 電子デバイスを備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 電子デバイスを備える電子機器としての携帯電話機を示す斜視図。 電子デバイスを備える電子機器としてのデジタルカメラを示す斜視図。 電子デバイスを備える移動体としての自動車を示す斜視図。 従来技術による貫通孔の断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。また、以下に記述している寸法値は一例であり、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更は可能である。
また、図1から図4、図8、図9、および図16では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
(実施形態1)
本実施形態は、気密構造を有したパッケージを利用した電子デバイスであり、例えば、慣性センサーとして用いることができる。具体的には、加速度を求めるためのセンサー(静電容量型加速度センサー)として用いることができる。なお、本発明は、加速度センサーに限らず、角速度センサーや、気密構造を必要とする各種デバイスに適用することができる。
図1は、実施形態に係る電子デバイス100の概略構成を示す模式平面図である。図2は、図1におけるA−A線での断面図である。図3は、図1におけるB−B線での断面図である。図4は、図2におけるC部の拡大図である。
まず、実施形態に係る電子デバイス100の概略構成について、図1から図4を用いて説明する。
図1および図2に示すように、パッケージ101は、第2基体10、第1基体50、充填部材60、封止部材70などを含んでおり、電子デバイス100は、パッケージ101、機能素子80などを含んでいる。なお、図1では、説明の便宜上、第1基体50、充填部材60および封止部材70を透視して図示している。
まず、機能素子80を収納する収納空間部56の構成について説明する。
図1および図2に示すように、第2基体10は、厚さが0.3mmで1.5mm×1.2mmの矩形の板状をなしており、第2基体10の第1主面11(+Z軸側の面)には、平面視において矩形状の凹部14が設けられている。
第1基体50は、凹部53を有した厚さ0.18mmのキャップ状をなしており、第2基体10と接合領域55で接合されている。第2基体10の凹部14と、第1基体50の凹部53と、を対向させて接合することで、機能素子80を収納する収納空間部56が設けられる。
なお、凹部14の形状は、矩形であるものと説明したが、後述する可動電極87の変位を妨げることなく、機能素子80を収納することができれば、これに限定されるものではない。
第2基体10および第1基体50の材料としては、例えば、シリコン、ガラスなどを用いることができる。第2基体10と第1基体50との接合方法としては、例えば、接着剤を用いた接合方法、陽極接合方法、直接接合方法などを用いることができる。本実施形態では、好適例として、第2基体10にガラスを、第1基体50にシリコンを、使用している。これにより、第2基体10と第1基体50とを陽極接合法で接合することができる。陽極接合法は、接着剤やガラスを用いた接合方法に比べ、接合強度が高く、接合領域55の接合幅を数10μmに狭くできるので、電子デバイス100(パッケージ101)を小型化することができる。
第2基体10の凹部14、および第1基体50の凹部53は、例えば、シリコンまたはガラスなどを、各種加工技術(例えばドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチング技術)で加工することで形成できる。
また、第2基体10に使用されているガラスは絶縁性を有しているので、第2基体10の外表面に絶縁処理を施さなくても、後述する配線20,22,24を互いに絶縁させることができる。
次に収納空間部56に収納されている機能素子80について説明する。
図1および図2に示すように、機能素子80は、第2基体10と第1基体50との間に設けられている収納空間部56に配置されている。機能素子80は、固定部81,82と、可動部86と、固定部81と可動部86とを連結している連結部84と、固定部82と可動部86とを連結している連結部85と、可動部86から延出している複数の可動電極87と、複数の固定電極88,89とを有している。
可動部86は、X軸方向に沿って延在する長方形状をなしている。この可動部86は、連結部84,85を介して固定部81,82で第2基体10の第1主面11に接合されている。
連結部84,85は、可動部86と、固定部81または固定部82と、を連結している。
+Z軸方向からの平面視にて、可動部86の+X軸方向の側面には、±X軸方向に変位可能な一対の連結部84a,84bの一端が接続され、固定部81の−X軸方向の側面には、連結部84a,84bの他端が接続されている。可動部86の−X軸方向の側面には、±X軸方向に変位可能な一対の連結部85a,85bの一端が接続され、固定部82の+X軸方向の側面には、連結部85a,85bの他端が接続されている。
連結部84,85は、Y軸方向に往復しながらX軸方向に延在する形状をなしている。さらに、連結部84,85はX軸方向の幅に対してZ軸方向の幅が厚くなっている。連結部84,85をこのような形状とすることにより、連結部84,85はY軸方向及びZ軸方向への変形が抑制され、±X軸方向にスムーズに伸縮させることができる。これにより、可動部86は、固定部81,82に対して、±X軸方向に変位可能に支持される。なお、連結部84,85の形状は、所定のバネ定数を有して、±X軸方向に弾性変形することが可能であれば、他の形状を用いてもよい。
可動電極87は、可動部86に接続されている。+Z軸方向からの平面視にて、可動電極87は、可動部86のY軸方向の両側面から+Y軸側および−Y軸側に突出している。複数の可動電極87は、X軸方向に沿って櫛歯状に設けられている。
固定部81,82は、第2基体10の第1主面11に接合されている。+Z軸方向からの平面視にて、固定部81は、第2基体10に設けられている凹部14の+X軸側中央の縁(第1主面11)に接合され、固定部82は、凹部14の−X軸側中央の縁(第1主面11)に接合されている。固定部81,82は、可動部86、可動電極87および連結部84,85と一体で形成されており、凹部14を跨ぐように設けられている。
固定電極88,89は、第2基体10の第1主面11に接合されている。
+Z軸方向からの平面視にて、固定電極88,89の一端は、第2基体10に設けられている凹部14の+Y軸側または−Y軸側の縁(第2基体10の第1主面11)に接合され、他端が可動部86に向かってY軸方向に延出している。固定電極88と固定電極89とは対をなし、複数対の固定電極88,89はX軸方向に沿って櫛歯状に設けられている。
一対の固定電極88,89と、可動電極87とは、互いの櫛歯が間隔を隔てて対向配置されている。
機能素子80は、例えば、単結晶シリコン、ポリシリコンなど、シリコンを主成分とした材料で構成されている。シリコンを各種加工技術(例えばドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチング技術)を用いて所望の外形形状に加工することにより、固定部81,82、可動部86、可動電極87および連結部84,85が一体的に形成される。主材料をシリコンとすることで、シリコン半導体デバイス作製に用いられる微細な加工技術の適用が可能となり、電子デバイス100の小型化と、加工精度の向上による高感度化と、を図るとともに、優れた耐久性を発揮することができる。
また、シリコンに、リン、ボロン(ホウ素)などの不純物をドープすることにより、導電性を向上させることができる。
上述したように、第2基体10の材料には、ガラスが用いられているため、機能素子80にシリコンを用いることにより、機能素子80(固定部81,82、固定電極88,89)と、第2基体10との接合に、陽極接合法を用いることができる。これにより、機能素子80を小型化することができる。
なお、機能素子80の材料、および機能素子80と第2基体10との接合方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
次に、機能素子80の電気的接続、および第2基体10に設けられている溝部15,16,17について図1および図2を用いて説明する。
図1および図2に示すように、第2基体10の第1主面11には、外部接続端子30,32,34と、溝部15,16,17と、が設けられている。
外部接続端子30,32,34は、+Z軸方向からの平面視にて、収納空間部56の外部で、第2基体10の+X軸側の一辺に沿って設けられている。
溝部15,16,17は、充填部材60の充填前の状態において、第2基体10と第1基体50との間に設けられている収納空間部56の内部と、外部とを、X軸方向に沿って連通している。溝部15の内部(底面)には配線20が設けられ、溝部16の底面には配線22が設けられ、溝部17の底面には配線24が設けられている。
配線20は、+Z軸側の面に、配線20と固定部81とを電気的に接続させる接続部40を備えている。
溝部15および配線20は、収納空間部56の内部側の一端が接続部40を介して機能素子80の固定部81に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子30に接続されている。さらに溝部15は、外部接続端子30の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子30には、可動電極87が電気的に接続される。
配線22は、+Z軸側の面に、配線22と固定電極88とを電気的に接続させる複数の接続部42を備えている。
溝部16および配線22は、収納空間部56の内部側の一端が凹部14の外周に沿って延出され接続部42を介して機能素子80の複数の固定電極88に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子32に接続されている。さらに溝部16は、外部接続端子32の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子32には、複数の固定電極88が電気的に直列接続される。
配線24は、+Z軸側の面に、配線24と固定電極89とを電気的に接続させる複数の接続部44を備えている。
溝部17および配線24は、収納空間部56の内部側の一端が溝部16の外周に沿って延出され接続部44を介して機能素子80の複数の固定電極89に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子34に接続されている。さらに溝部17は、外部接続端子34の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子34には、複数の固定電極89が電気的に直列接続される。
溝部15,16,17の深さ(d)は、0.5〜1.0μmであり、配線20,22,24の厚さ(t)は、略0.1μmである。溝部15,16,17の深さ(d)と、配線20,22,24の厚さ(t)との関係を、d>tとすることで、配線20,22,24が溝部15,16,17の外側(+Z軸側)に突出するのを防止することができる。
溝部15,16,17は、例えば、第2基体10を各種加工技術(例えばドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチング技術)を用いて形成することができる。
配線20,22,24および外部接続端子30,32,34の材料としては、例えば、透明導電材料である、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In33、SnO2、Sb含有SnO2、Al含有ZnOなどの酸化物や、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、クロム(Cr)などの金属、または、これらを主成分とする合金などを使用することができる。
配線20,22,24および外部接続端子30,32,34の材料が透明電極材料(特にITO)であると、第2基体10が透明である場合、例えば、配線20,22,24および外部接続端子30,32,34の上面側(+Z軸側)に存在する異物などを第2基体10の下面側(−Z軸側)から容易に視認することができる。
接続部40,42,44の材料としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、クロム(Cr)などの金属、または、これらを主成分とする合金などを使用することができる。これらの材料を用いることで、配線20,22,24と機能素子80との間の接点抵抗を小さくすることができる。
配線20,22,24、外部接続端子30,32,34、および接続部40,42,44は、例えば、スパッタリング法、CVD法などにより導体層(上述した材料)を成膜し、導電層をパターニングすることにより形成することができる。パターニングは、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって行われる。なお、導体層の形成方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
次に、機能素子80に加わる加速度の検出について説明する。
機能素子80にX軸方向の加速度が加わると、連結部84,85がX軸方向に伸縮し、可動部86および可動部86に接続されている可動電極87が、X軸方向(+X軸方向または−X軸方向)に変位する。
例えば、可動電極87が+X軸方向に変位した場合、可動電極87と固定電極88との間隙が広がり、可動電極87と固定電極88との間で形成される静電容量が減少する。また、可動電極87と固定電極89との間隙は狭まり、可動電極87と固定電極89との間で形成される静電容量が増加する。したがって、外部接続端子30と外部接続端子32との間の静電容量、および外部接続端子30と外部接続端子34との間の静電容量、を検出することで、機能素子80に加わる加速度を求めることができる。
次に、第1基体50に設けられている第1貫通孔58および第2貫通孔57について説明する。
図1および図2に示すように、第1基体50には、第1基体50をZ軸方向に貫く第1貫通孔58と、第2貫通孔57とが、設けられている。第1基体50はシリコンを主材料とし、第1主面51は、シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている。第1貫通孔58および第2貫通孔57は、例えば、ドライプロセスやウェットプロセスなどのエッチング技術を用いて、第1基体50を加工することにより形成することができる。
第2貫通孔57は、収納空間部56の内部と外部とを連通している溝部15,16,17に充填部材60を充填させ、溝部15,16,17と、第1基体50と、の間の間隙を塞ぐために設けられている。
図1および図2に示すように、第2貫通孔57は、+Z軸方向からの平面視にて、溝部15,16,17と重なる位置に設けられ、充填部材60が充填される前の状態において、溝部15,16,17と連通している。
第2貫通孔57は、第2基体10に向けて(第1基体50の+Z軸側から−Z軸側に向けて)開口径が小さくなる形状(テーパー形状)を有していることが好ましい。これにより、溝部15,16,17に充填部材60を容易に充填することができる。
溝部15,16,17には、第2貫通孔57から充填部材60が充填され、図3に示すように、溝部15,16,17と、第2貫通孔57とが、充填部材60で覆われている。これにより、第2基体10と第1基体50との間に形成されている収納空間部56の外周は、接合領域55および充填部材60で気密に接合される。
充填部材60には、例えば、酸化シリコン(SiO2)の絶縁性材料が用いられている。充填部材60は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)などを原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)で絶縁膜として形成させることができる。充填部材60に、絶縁性材料を用いることにより、電子デバイス100は、複数の配線20,22,24を短絡させることなく、高い気密性を得ることができる。
なお、充填部材60には、酸化シリコン(SiO2)を用いるものと説明したが、これに限定されるものではない。充填部材60としては、上述のほか、シランガスなどを原料としたプラズマCVDで成膜される窒化シリコン(SiN)、ポッティングや塗布による方法で充填可能な高分子有機物(例えば、ポリイミド)などを用いることができる。
第1貫通孔58は、第1貫通孔58から収納空間部56の気体を排気した状態の減圧下または、排気後に不活性ガスなどを導入した不活性ガス雰囲気下において、第1貫通孔58を封止部材70で塞いで、収納空間部56を所望の雰囲気で気密に封止するために設けられている。
図1および図2に示すように、第1貫通孔58は、+Z軸方向からの平面視において略四角形状であり、封止部材70で封止される前の状態において、収納空間部56と連通している。
収納空間部56は、溝部15,16,17に充填部材60を充填した後、所望の雰囲気下で、第1貫通孔58を封止部材70で塞ぐことで、気密に封止される。具体的には、第1貫通孔58内に球状の封止部材70(図4参照)を配置し、球状の封止部材70を、例えば、レーザー照射によって溶融させることで、第1貫通孔58を塞ぐことができる。
図4に示すように、第1貫通孔58は、第1貫通孔58の断面視において、第2面52から第1主面51に向かって傾斜している第1傾斜部71と、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって傾斜している第2傾斜部72と、を有している。
第1傾斜部71の第2面52の開口長W1は、球状の封止部材70の直径D1よりも小さく、第1傾斜部71の第1主面51側(第2傾斜部72の第2面側)の開口長W3は、第2面52の開口長W1よりも大きい。第2傾斜部72の第1主面51側の開口長W2は、球状の封止部材70の直径D1よりも大きい。このような構成によれば、第1主面51側(+Z軸方向)からの平面視において、溶融前の球状の封止部材70を、第1傾斜部71の第2面52の開口と重なる位置に配置させることができる。
ここで、第1貫通孔58に第2傾斜部72が設けられていない従来技術による電子デバイス300について説明する。
図16は、従来技術による貫通孔の断面図である。図2において、仮に第2傾斜部72が設けられていない場合のC部拡大図である。図16(a)は、第1貫通孔358に、溶融前の球状の封止部材70を配置させた状態を示し、図16(b)は、封止部材70を溶融させた時の状態の一例を示している。
図16(a)に示すように、第1基体350には、第1貫通孔358が第1基体350の第1主面351から第2面352に向かって設けられている。第1貫通孔358は、第1貫通孔358の断面視において、第2面352から第1主面351に向かって傾斜している第1傾斜部371を有している。第1傾斜部371の第2面352の開口長W31は、第1主面351の開口長W33よりも小さく、球状の封止部材70の直径D1よりも小さい。第1傾斜部371の第1主面351の開口長W33は、球状の封止部材70の直径D1よりも大きい。また、第1貫通孔358の内壁全体(第1傾斜部371)には、金属膜376が設けられている。
図16(b)に示すように、第1貫通孔358は、第1傾斜部371を有し、第1貫通孔358の内壁全体に金属膜376が設けられているため、球状の封止部材70を溶融させた時、溶融した封止部材70が、第1貫通孔358の第1傾斜部371を這い上がり、第1基体350の第1主面351に流出してしまうことがあった。これにより、第1貫通孔358内の封止部材70が不足することにより空孔354が発生したり、第1主面351に流出した封止部材70の熱によって第1基体350にクラック390が生じたりして、収納空間部56の気密性が損なわれる恐れがあった。収納空間部56の気密性が損なわれると、電子デバイス300に加わる加速度の検出精度が低下してしまう。
図4に戻って電子デバイス100の第1貫通孔58について説明する。
第1貫通孔58の第1傾斜部71と第2面52とでなす第1基体50側の第1角をθ1、第2傾斜部72と第2面52とでなす第1基体50側の第2角をθ2とした時、第1貫通孔58は、θ2>θ1の関係を有している。さらに、本実施形態の第2角θ2は、90度を超えている。第2傾斜部72の開口は第1主面51に向かって漸減しており、第2傾斜部72の第1主面51の開口長W2は、第1傾斜部71の第1主面51側(第2傾斜部72の第2面52側)の開口長W3より小さくなっている。換言すると、第2傾斜部72の内壁は、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している。
また、第1貫通孔58の内壁には、金属膜76が設けられ、第2傾斜部72の少なくとも一部は、第1基体50が露出している。本実施形態においては、第2傾斜部72には金属膜76が設けられていないため、第1基体50が露出している。
このような構成によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70が、第2傾斜部72で塞き止められる。また、第2傾斜部72には金属膜76が形成されていないので、封止部材70の濡れ広がり(這い上がり)をこの領域で低下させることができる。これにより、封止部材70が第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できるので、電子デバイス100の気密性を向上させることができる。
金属膜76の材料としては、例えば、金(Au)などを用いることができる。
封止部材70としては、例えば、Au/Ge、Au/Si、Sn/Pb、Pb/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Zn/Biなどの合金を使用することができる。
本実施形態の電子デバイス100では、収納空間部56は、窒素やアルゴンなどの不活性ガスが減圧状態(大気圧〜0.1気圧)で封止されている。これにより、長期間に亘って電子デバイス100に加わる加速度の検出精度を維持することができる。
なお、本実施形態では、+Z軸方向からの平面視において、第1貫通孔58が第1基体50に設けられ、機能素子80と重なる位置に配置されている構成を示したが、これに限定されるものではない。第1貫通孔58が、機能素子80と重ならない位置に配置された構成であってもよい。また、第1貫通孔58が、第2基体10に設けられた構成であってもよい。
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。
図5は、電子デバイス100の製造方法を示す製造工程図である。図6および図7は、電子デバイス100の主要な工程毎の断面図である。
電子デバイス100の製造方法は、第1基体50の第1主面51を、ドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、第1貫通孔58の第1傾斜部71と第2傾斜部72とをウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、含んでいる。
まず、図5に示すように、ステップS1の基板準備工程では、第1基体50を形成する基板を準備する。図6(a)に示すように、第1貫通孔58を形成する第1主面51に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコン基板(ウェハー)150を用意する。第1基体50は、ウェハー状態で処理され、ウェハー上に複数個が一括形成される。
ステップS2の凹部形成工程では、第1基体50(シリコン基板150)に収納空間部56の一部となる凹部53を形成する。図6(b)は、第1基体50に凹部53を形成した後の断面図である。
凹部53は、フォトリソグラフィー技術、ウェットプロセスやドライプロセスを用いたエッチング技術で形成することができる。なお、本実施形態では、凹部53のほか、上述した第2貫通孔57、および凹部59が形成されている。凹部59は、第2基体10上に形成されている外部接続端子30,32,34(図1、図2参照)を一時的に覆う保護部となる。
ステップS3のエッチング保護膜形成工程では、第1貫通孔58を形成するドライプロセス用のエッチング保護膜を形成する。図6(c)は、ドライプロセス用のエッチング保護膜120に第1貫通孔58の形状をパターニングした後の断面図である。
まず、凹部53などが形成された第1基体50の両面にウェットプロセス用のエッチング保護膜110を形成する。本実施形態では、エッチング保護膜110に、シリコンの表面を熱酸化させた厚さ800nm程度の酸化シリコン(SiO2)膜を用いている。
次に、エッチング保護膜110が形成された第1主面51側に、ドライプロセス用のエッチング保護膜120を塗布し、第1貫通孔58の形状をパターニングする。エッチング保護膜120には、感光性樹脂(フォトレジスト)が使用され、フォトリソグラフィー技術などを用いて第1貫通孔58の形状をパターニングすることができる。なお、エッチング保護膜110には、酸化シリコン膜を用いるものと説明したが、後述するウェットエッチングでの耐熱性を有していれば、これに限定されるものではない。
ステップS4のドライエッチング工程では、ドライプロセスを用いてエッチングを行い、エッチング保護膜110に、第1貫通孔58の形状を開口する。さらに第1基体50をハーフエッチングする。図6(d)は、エッチング保護膜110および第1基体50にドライエッチングを行い、ドライプロセス用のエッチング保護膜120を剥離した後の断面図である。
エッチング保護膜110をドライエッチングすると、エッチング保護膜110には、第1貫通孔58の第1主面51側の形状が開口される。さらに、オーバーエッチングを行い、第1基体50をハーフエッチングして第1主面51から第2面52に向かう貫通孔を途中まで形成する。
ドライエッチング後、エッチング保護膜120を剥離する。酸化シリコン(エッチング保護膜120)、およびシリコン基板150(第1基体50)は、例えば、CHF3やCF4などのフッ素系ガスを用いることでエッチングすることができる。また、エッチング保護膜120は、例えば、O2ガスを用いたドライエッチングで剥離することができる。
ステップS5のウェットエッチング工程では、ウェットプロセスを用いてエッチングを行い、第1貫通孔58を形成する。図6(e)は、ステップS4で途中まで形成した貫通孔にウェットエッチングを行い、第1傾斜部71および第2傾斜部72を形成した後の断面図である。
シリコン基板150(第1基体50)を水酸化カリウム(KOH)水溶液でウェットエッチングすると、シリコンの異方性エッチングにより(1,1,1)面の結晶面方位に沿って第1傾斜部71および第2傾斜部72が形成される。詳しくは、エッチング液として、例えば、25重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、液温80度程度でシリコン基板150のウェットエッチングを行った場合、(1,0,0)面のエッチング速度は、略0.6μm/min.であり、(1,1,1)面のエッチング速度は、略0.006μm/min.である。(1,1,1)面のエッチング速度は、(1,0,0)面のエッチング速度に比べて略100倍遅いので、エッチングが進行して(1,1,1)面が露出すると、あたかもエッチングが停止したように振る舞い、上述した断面形状を有する第1傾斜部71および第2傾斜部72が形成される。
図6(f)に示すように、ウェットエッチング後、エッチング保護膜110を除去することで第1貫通孔58が形成される。エッチング保護膜110は、例えば、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングで除去することができる。
ステップS6の接合工程では、第1基体50と第2基体10とを接合する。図7(g)は、第1基体50と第2基体10とを接合した後の断面図である。
第2基体10は、ウェハー状態で処理され、ウェハー上に複数個が一括形成される。第2基体10には、凹部14、溝部15,16,17、配線20,22,24、外部接続端子30,32,34(図1参照)が設けられ、凹部14に機能素子80が配置されている。第1基体50には、予め、第1貫通孔58の第1傾斜部71に金属膜76が設けられている。第1基体50の凹部53と、第2基体10の凹部14と、を対向させて接合することにより、機能素子80は収納空間部56で囲われる。第1基体50と第2基体10との接合には、陽極接合法を用いている。接合方法としては、これに限定されず、接着剤を用いた接合方法、直接接合方法などを用いることができる。
なお、金属膜76は、第1基体50と第2基体10との接合後に形成してもよい。この場合、例えば、開口マスクを用いたスパッタで金属膜76を形成することができる。
次に、第2貫通孔57を使用して、収納空間部56の内部と外部とを連通している溝部15,16,17を塞ぐ。第2貫通孔57は、平面視にて、溝部15,16,17と重なる位置に設けられ(図1参照)、溝部15,16,17と連通している。第2貫通孔57から充填部材60を充填することにより、溝部15,16,17と、第2貫通孔57とが、充填部材60で覆われる。これにより、収納空間部56の外周を、接合領域55および充填部材60で気密に接合することができる。
充填部材60は、例えば、酸化シリコン(SiO2)の絶縁性材料を用いて、プラズマCVDで絶縁膜として形成するができる。なお、この成膜の際に、充填部材60が外部接続端子30,32,34に付着するのを防止するために、第1基体50が延設され、第1基体50に設けられている凹部59が外部接続端子30,32,34(図1参照)を覆っている。
ステップS7の貫通孔封止工程では、第1貫通孔58を封止部材70で塞ぐ。図7(h)は、第1貫通孔58に溶融前の円形の封止部材70を配置した状態の断面図である。図7(i)は、封止部材70を溶融して第1貫通孔58を塞ぎ、収納空間部56を気密に封止した後の断面図である。
まず、第1貫通孔58に、円形の封止部材70を配置する。
次に、真空チャンバー(図示せず)などを用いて、第1貫通孔58から収納空間部56内の気体を排気した後、真空チャンバーに窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入し、収納空間部56内を不活性ガスに置換する。真空チャンバー内を減圧(大気圧〜0.1気圧)に保った状態で、球状の封止部材70にレーザーを照射することにより、溶融した封止部材70が金属膜76に沿って濡れ広がり、第1貫通孔58が塞がれる。これにより、収納空間部56を気密に封止することができる。
レーザーとしては、YAGレーザーやCO2レーザーなどを使用することができる。
本実施形態の第1貫通孔58には、第1貫通孔58の断面視において、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している第2傾斜部72が設けられ、第2傾斜部72には、金属膜76が設けられていないため、封止部材70を溶融させた時、溶融した封止部材70が第2傾斜部72を這い上がり、第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できる。
ステップS8の分割工程では、電子デバイス100を個別に分割する。図7(j)は、電子デバイス100を個別に分割した後の断面図である。
第1基体50の不要部分を除去した後、ウェハー状態で形成した電子デバイス100をダイシングソー(図示せず)などの切断装置により、個別に分割する。
上記の各工程などを経ることにより、図1から図4に示すような電子デバイス100を得ることができる。
以上述べたように、本実施形態に係る電子デバイス100によれば、以下の効果を得ることができる。
電子デバイス100の第1貫通孔58は、第2面52から第1主面51に向かって傾斜している第1傾斜部71と、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって傾斜している第2傾斜部72と、を有している。
第2傾斜部72は、第1貫通孔58の断面視において、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している。このような形状によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70は、第2傾斜部72で塞き止められる。
また、第1傾斜部71には金属膜76が設けられ、第2傾斜部72には金属膜76が設けられていないので、封止部材70が第1傾斜部71から第2傾斜部72に這い上がる(濡れ広がる)現象も軽減される。
これにより、封止部材70が第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上したパッケージ101、およびこのパッケージ101を利用した信頼性の高い電子デバイス100を提供することができる。
また、電子デバイス100の製造方法は、第1基体50の第1主面51をドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、第1傾斜部71と第2傾斜部72とをウェットプロセスでエッチングするウェットエッチング工程とを含んでいる。第1基体50の主材料には、第1貫通孔58を形成する第1主面51に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。
シリコンの異方性エッチングを利用し、第1主面51をドライプロセスでハーフエッチングを行った後、ウェットエッチングを行うことにより、第1基体50に第1傾斜部71と第2傾斜部72とを含む第1貫通孔58を形成することができる。この製造方法によれば、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している第2傾斜部72を形成することができる。このような形状によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70は、第2傾斜部72で塞き止められる。したがって、気密性が向上し、信頼性の高い電子デバイス100の製造方法を提供することができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る電子デバイス200の図1におけるA−A線での断面図である。図9は、図8におけるD部の拡大図である。
まず、実施形態2に係る電子デバイス200の概略構成について、図8および図9を用いて説明する。なお、電子デバイス100と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
図8および図9に示すように、パッケージ201は、第2基体10、第1基体250、充填部材60、封止部材70などを含んでおり、電子デバイス200は、パッケージ201、機能素子80などを含んでいる。
第1貫通孔258は、第1貫通孔258の断面視において、第2面252から第1主面251に向かって傾斜している第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している第2傾斜部272と、を有している。なお、本実施形態では、第2傾斜部272は、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる形状をなし、第2傾斜部272の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している傾斜部を有している。
第1傾斜部271の第2面252の開口長W21は、球状の封止部材70の直径D1よりも小さく、第2傾斜部272の第1主面251側の開口長W22は、球状の封止部材70の直径D1よりも大きい。このような形状によれば、第1主面251側(+Z軸方向)からの平面視において、溶融前の球状の封止部材70を、第1傾斜部271の第2面252の開口と重なる位置に配置させることができる。
第1貫通孔258の第1傾斜部271と第2面252とでなす第1基体250側の第1角をθ21、第2傾斜部272と第2面252とでなす第1基体250側の第2角をθ22とした時、第1貫通孔258は、θ22>θ21の関係を有し、第2角θ22は略90度である。換言すると、第2傾斜部272の第1主面251側と、第1傾斜部271の第1主面251側とは、略同じ開口長W22であり、第2傾斜部272は、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる内壁を有している。
また、第1貫通孔258には、金属膜276が設けられ、第2傾斜部272の少なくとも一部は、第1基体250が露出している。本実施形態においては、第2傾斜部272には金属膜276が設けられていないため、第1基体250が露出している。
このような構成によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で塞き止められる。また、第2傾斜部272には金属膜276が形成されていないので、第2傾斜部272に封止部材70が濡れ広がることも防げる。これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、電子デバイス200の気密性を向上させることができる。
次に、電子デバイス200の製造方法について説明する。
図10は、電子デバイス200の製造方法を示す製造工程図である。図11は、電子デバイス200の主要な工程毎の断面図である。
なお、図10に示す電子デバイス200の製造工程図において、ステップS21、ステップS22、およびステップS26からステップS28までは、図5に示す電子デバイス100の製造工程図のステップS1、ステップS2、およびステップS6からステップS8と同じであるので、その説明を省略する。
電子デバイス200の製造方法は、第1基体250の第1主面251を、ウェットプロセスでエッチングするウェットエッチング工程と、第1貫通孔258の第2傾斜部272をドライプロセスのエッチングで形成するドライエッチング工程と、を含んでいる。
ステップS23のエッチング保護膜形成工程では、第1貫通孔258を形成するウェットプロセス用のエッチング保護膜110を形成する。図11(a)は、ウェットプロセス用のエッチング保護膜110に第1貫通孔258の形状をパターニングした後の断面図である。
凹部53などが形成された第1基体250の両面にウェットプロセス用のエッチング保護膜110を形成する。本実施形態では、エッチング保護膜110に、シリコンの表面を熱酸化させた厚さ800nm程度の酸化シリコン(SiO2)膜を用いている。
公知のフォトリソグラフィー技術やエッチング技術を用いて、エッチング保護膜110に第1貫通孔258の形状をパターニングする。
なお、エッチング保護膜110には、酸化シリコン膜を用いるものと説明したが、後述するウェットエッチングでの耐熱性を有していれば、これに限定されるものではない。
ステップS24のウェットエッチング工程では、第1基体250の第1主面251から第2面252に向かってをウェットプロセスでエッチングを行う。図11(b)は、第1主面251と第2面252とを貫通孔で貫通させた後の断面図である。
シリコン基板150(第1基体250)を水酸化カリウム(KOH)水溶液でウェットエッチングすると、シリコンの異方性エッチングにより(1,1,1)面の結晶面方位に沿って傾斜している貫通孔が形成される。詳しくは、エッチング液として、例えば、25重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、液温80度でシリコン基板150のウェットエッチングを行った場合、(1,0,0)面のエッチング速度は、略0.6μm/min.であり、(1,1,1)面のエッチング速度は、略0.006μm/min.である。(1,1,1)面のエッチング速度は、(1,0,0)面のエッチング速度に比べて略100倍遅いので、エッチングが進行して(1,1,1)面が露出すると、あたかもエッチングが停止したように振る舞い、上述した第1傾斜部271と同じ傾斜を有する貫通孔が形成される。
図11(c)に示すように、ウェットエッチング後、エッチング保護膜110を除去する。エッチング保護膜110は、例えば、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングで除去することができる。
ステップS25のドライエッチング工程では、第1基体250の第1主面251から第2面252に向かってをドライプロセスでエッチングを行う。図11(e)は、ステップS24で形成した貫通孔にドライエッチングを行い、第1貫通孔258を形成した後の断面図である。
図11(d)に示すように、第1基体250の第1主面251側に第1貫通孔258の第1主面251側の開口形状に合わせて開口した開口マスク270を重ね、第1基体250の第1主面251から第2面252に向かってドライエッチングを行う。これにより、上述した第1傾斜部271および第2傾斜部272を有した第1貫通孔258を容易に形成することができる。シリコン基板150(第1基体250)は、例えば、CHF3やCF4などのフッ素系ガスを用いることでエッチングすることができる。
なお、本実施形態では、開口マスク270を用いてドライエッチングを行うものと説明したが、これに限定されるものではない。新たに、ドライプロセス用のエッチング保護膜を形成してドライエッチングを行ってもよい。
以上述べたように、本実施形態に係る電子デバイス200よれば、以下の効果を得ることができる。
電子デバイス200の第1貫通孔258は、第2面252から第1主面251に向かって傾斜している第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している第2傾斜部272と、を有している。
第2傾斜部272は、第1貫通孔258の断面視において、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる内壁を有している。このような形状によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で止まる。
また、第2傾斜部272には金属膜276が形成されていないので、第2傾斜部272に封止部材70が濡れ広がることも防げる。
これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上したパッケージ201、およびこのパッケージ201を利用した信頼性の高い電子デバイス200を提供することができる。
また、電子デバイス200の製造方法は、第1基体250の第1主面251を、ウェットプロセスでエッチングするウェットエッチング工程と、第1貫通孔258の第2傾斜部272をドライプロセスのエッチングで形成するドライエッチング工程と、を含んでいる。第1基体250の主材料には、第1貫通孔258を形成する第1主面251に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。
シリコンの異方性エッチングを利用して、第1主面251から第2面252に向かってウェットエッチングを行うことにより、(1,1,1)面の結晶面に沿って傾斜している貫通孔を形成することができる。さらに、貫通孔を、第1主面251から第2面252に向かってドライプロセスでエッチングを行うことにより、第1基体250には第1傾斜部271と第2傾斜部272とを含む第1貫通孔258を形成することができる。この製造方法によれば、第1貫通孔258の断面視において、第2面252側の開口長W21より第1主面251側の開口長W22が広い第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる内壁を有する第2傾斜部272と、を形成することができる。この形状によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で止まる。これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上し、信頼性の高い電子デバイス200の製造方法を提供することができる。
<電子機器>
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備えた電子機器について図12から図14を用いて説明する。なお、本説明では、電子デバイス100を用いた例を示している。
図12は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100を備える電子機器の一例としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューター1100の構成の概略を示す斜視図である。図12に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度を検出する機能を備えた電子デバイス100が内蔵されている。
図13は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100を備える電子機器の一例としての携帯電話機1200(PHSも含む)の構成の概略を示す斜視図である。図13に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1000が配置されている。このような携帯電話機1200には、加速度センサーなどとして機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図14は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100を備える電子機器の一例としてのデジタルカメラ1300の構成の概略を示す斜視図である。なお、図14には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、従来のフィルムカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1000が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1000は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1000に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号の出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号の出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルカメラ1300には、加速度センサーなどとして電子デバイス100が内蔵されている。
なお、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100は、図12のパーソナルコンピューター1100(モバイル型パーソナルコンピューター)、図13の携帯電話機1200、図14のデジタルカメラ1300の他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーターなどの電子機器に適用することができる。
<移動体>
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備えた移動体について図15を用いて説明する。なお、本説明では、電子デバイス100を用いた例を示している。
図15は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100を備える移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。
自動車1500には上記実施形態に係る電子デバイス100が搭載されている。図15に示すように、移動体としての自動車1500には、電子デバイス100を内蔵してタイヤなどを制御する電子制御ユニット1510が車体に搭載されている。また、電子デバイス100は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、などの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)に広く適用できる。
10…第2基体、11,51,251,351…第1主面、14…凹部、15,16,17…溝部、20,22,24…配線、30,32,34…外部接続端子、40,42,44…接続部、50,250,350…第1基体、52,252,352…第2面、53,59…凹部、55…接合領域、56…収納空間部、57…第2貫通孔、58,258,358…第1貫通孔、60…充填部材、70…封止部材、71,271,371…第1傾斜部、72,272…第2傾斜部、76,276,376…金属膜、80…機能素子、81,82…固定部、84,84a,84b,85,85a,85b…連結部、86…可動部、87…可動電極、88,89…固定電極、100,200,300…電子デバイス、101,201…パッケージ、110…エッチング保護膜、120…エッチング保護膜、150…シリコン基板、270…開口マスク、354…空孔、390…クラック、1100…パーソナルコンピューター、1200…携帯電話機、1300…デジタルカメラ、1500…自動車。

Claims (8)

  1. シリコンを材料とする第1基体と、
    第2基体と、を備え、
    前記第1基体および前記第2基体により収納空間部が形成され、
    前記第1基体は、前記収納空間部の外側の第1面と、前記収納空間部側の第2面とを有し、前記第1面から前記第2面へ貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通孔は、前記貫通孔の断面視において、内壁が、前記貫通孔の前記第2面側の一端から前記第2面に対して傾斜している第1傾斜部と、前記内壁が、前記第1傾斜部の前記第1面側の一端から前記第2面に対して傾斜する第2傾斜部と、を有し、
    前記貫通孔の断面視において、前記第2傾斜部の前記第2面に対して傾斜する角度のうち、前記貫通孔と反対側の角度は、前記第1傾斜部の前記第2面に対して傾斜する角度のうち、前記貫通孔と反対側の角度よりも大きく、
    前記貫通孔は、封止部材で封止されており、
    前記第1面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っていること、を特徴とするパッケージ
  2. 前記第2傾斜部の前記第2面に対して傾斜する角度のうち、前記貫通孔と反対側の角度は、90度を超えていること、を特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記貫通孔の前記内壁には金属膜が設けられ、
    前記第2傾斜部の少なくとも一部は、前記第1基体が露出していること、を特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  4. シリコンを材料とする第1基体と、
    第2基体と、を備え、
    前記第1基体および前記第2基体により収納空間部が形成され、
    前記第1基体は、前記収納空間部の外側の第1面と、前記収納空間部側の第2面とを有し、前記第1面から前記第2面へ貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通孔は、前記貫通孔の断面視において内壁が、前記貫通孔の前記第2面側の一端から前記第2面に対して傾斜している第1傾斜部と、前記内壁が、前記第1傾斜部の前記第1面側の一端から前記第2面に対して傾斜する第2傾斜部と、を有し、
    前記貫通孔の断面視において、前記第2傾斜部の前記第2面に対して傾斜する角度のうち、前記貫通孔と反対側の角度は、前記第1傾斜部の前記第2面に対して傾斜する角度のうち、前記貫通孔と反対側の角度よりも大きく、
    前記貫通孔は、封止部材で封止されており、
    前記第1面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っていること、を特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項4に記載の電子デバイスの製造方法であって、
    前記第1基体の前記第1面を、ドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、
    前記ドライエッチング工程より後に、前記貫通孔の前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、
    を含むこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。
  6. 請求項4に記載の電子デバイスの製造方法であって、
    前記第1基体の前記第1面を、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、
    前記ウェットエッチング工程より後に、前記貫通孔の前記第2傾斜部を、ドライプロセスのエッチングで形成するドライエッチング工程と、
    を含むこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。
  7. 請求項4に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項4に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2014088893A 2014-04-23 2014-04-23 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 Active JP6439272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088893A JP6439272B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
CN201510187855.4A CN105044389B (zh) 2014-04-23 2015-04-20 封装件、电子装置及其制造方法、电子设备以及移动体
US14/693,059 US9392694B2 (en) 2014-04-23 2015-04-22 Package, electronic device, method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088893A JP6439272B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207727A JP2015207727A (ja) 2015-11-19
JP6439272B2 true JP6439272B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54336148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088893A Active JP6439272B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9392694B2 (ja)
JP (1) JP6439272B2 (ja)
CN (1) CN105044389B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048176A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
DE102015224483A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Gezielte Steuerung des Absorptionsverhaltens beim Laserwiederverschluss
JP6401728B2 (ja) * 2016-03-18 2018-10-10 株式会社日立製作所 慣性センサおよびその製造方法
DE102017215531A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschließen einer mikromechanischen Vorrichtung mittels Laser-Schmelzen und mikromechanische Vorrichtung mit einem Laser-Schmelz-Verschluss
DE102017125140B4 (de) * 2017-10-26 2021-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil
JP2019211218A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、表示装置、および物理量センサーの製造方法
JP2021022620A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、及び移動体
WO2021065672A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 電子装置用蓋体、パッケージ、電子装置及び電子モジュール
JP2022048545A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット及び物理量センサーの製造方法
DE102020214758A1 (de) * 2020-11-25 2022-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Verschweißen von einem Bauteil

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921171B2 (ja) * 1975-09-05 1984-05-18 松下電器産業株式会社 半導体装置の密封方法
JPH11340348A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 素子の封止パッケージ構造およびその製造方法
JP3972360B2 (ja) * 2003-03-04 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス用パッケージとその製造方法、及びこのパッケージを利用した圧電デバイス、並びにこの圧電デバイスを利用した電子機器
JP4113062B2 (ja) * 2003-08-12 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 振動部品用パッケージとその製造方法及び電子デバイス
US7557491B2 (en) * 2006-02-09 2009-07-07 Citizen Holdings Co., Ltd. Electronic component package
JP2007214315A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Citizen Holdings Co Ltd 電子部品封止体
JP4665959B2 (ja) 2007-11-30 2011-04-06 日本電気株式会社 真空パッケージ
JP2009182924A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2010114582A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2010154480A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電子部品の製造方法及び電子部品
JP2011035436A (ja) 2010-11-26 2011-02-17 Nec Corp 真空パッケージの製造方法
JP5999298B2 (ja) 2011-11-08 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器
US9038463B2 (en) * 2011-09-22 2015-05-26 Seiko Epson Corporation Electronic device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP5983912B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP5999302B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP2013232626A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、電子機器、並びに移動体
JP6155885B2 (ja) 2013-06-19 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
US9834434B2 (en) * 2013-11-19 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Capacitive transducer and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207727A (ja) 2015-11-19
US20150313016A1 (en) 2015-10-29
CN105044389A (zh) 2015-11-11
CN105044389B (zh) 2019-11-05
US9392694B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439272B2 (ja) パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP5983912B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
US9474164B2 (en) Module, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing module
JP7347582B2 (ja) 角速度センサー、電子機器および移動体
US20160146851A1 (en) Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
JP6252737B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP6155885B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2014049455A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器
US9796579B2 (en) Manufacturing method of electronic device, electronic device, electronic apparatus, and moving body
JP6135370B2 (ja) 機能デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP2015100886A (ja) 電子デバイスおよび電子機器
US9426892B2 (en) Module, electronic apparatus and moving object
US20210025915A1 (en) Electronic Device, Manufacturing Method For Electronic Device, Electronic Apparatus, And Vehicle
JP6575212B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP2016161472A (ja) 物理量センサーおよびその製造方法、電子機器、ならびに移動体
JP6648530B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2018148137A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体
JP2015206744A (ja) 機能デバイス、電子機器、および移動体
JP2014153345A (ja) 封止構造体、封止構造体の製造方法、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2015203584A (ja) 機能デバイス、電子機器、および移動体
JP6070924B2 (ja) 半導体素子および電子機器
JP2016018949A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体
JP2018146453A (ja) 可動素子の製造方法
JP2017129387A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015087335A (ja) 振動基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150