JP2015207727A - パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 - Google Patents
パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015207727A JP2015207727A JP2014088893A JP2014088893A JP2015207727A JP 2015207727 A JP2015207727 A JP 2015207727A JP 2014088893 A JP2014088893 A JP 2014088893A JP 2014088893 A JP2014088893 A JP 2014088893A JP 2015207727 A JP2015207727 A JP 2015207727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclined portion
- hole
- main surface
- storage space
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 23
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 25
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00261—Processes for packaging MEMS devices
- B81C1/00277—Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
- B81C1/00293—Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with processes not provided for in B81C1/00285
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00261—Processes for packaging MEMS devices
- B81C1/00333—Aspects relating to packaging of MEMS devices, not covered by groups B81C1/00269 - B81C1/00325
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00436—Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
- B81C1/00523—Etching material
- B81C1/00539—Wet etching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/02—Housings
- G01P1/023—Housings for acceleration measuring devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0228—Inertial sensors
- B81B2201/0235—Accelerometers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0228—Inertial sensors
- B81B2201/0242—Gyroscopes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0101—Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
- B81C2201/0128—Processes for removing material
- B81C2201/013—Etching
- B81C2201/0132—Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0101—Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
- B81C2201/0128—Processes for removing material
- B81C2201/013—Etching
- B81C2201/0133—Wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/01—Packaging MEMS
- B81C2203/0145—Hermetically sealing an opening in the lid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0808—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
- G01P2015/0811—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0814—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09545—Plated through-holes or blind vias without lands
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【解決手段】パッケージは、収納空間部56と、収納空間部56の少なくとも一部を形成している第1基体50と、を備え、第1基体50には、収納空間部56と反対側の第1主面51から収納空間部56側の第2面52に向かう第1貫通孔58が設けられ、第1貫通孔58は、第1貫通孔58の断面視において、第2面52から第1主面51に向かって傾斜している第1傾斜部71と、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって傾斜している第2傾斜部72と、を有し、第2傾斜部72と第2面52とでなす第2角θ2は、第1傾斜部71と第2面52とでなす第1角θ1より大きく、第1貫通孔58は、封止部材70で封止されている。
【選択図】図2
Description
第2傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第1角よりも大きいので、第1貫通孔の第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、収納空間部の気密性を向上させたパッケージを提供することができる。
第2傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1基体側の第1角よりも大きいので、第1貫通孔の第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1基体の第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた信頼性の高い電子デバイスを提供することができる。
第1基体の主材料には、第1貫通孔を形成する第1主面に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。第1基体に、第1主面から第2面に向かってドライプロセスを用いたハーフエッチングを行なうことで、第1主面には凹部が形成される。次に、凹部側から第2面までシリコンの異方性エッチング技術を利用したウェットエッチングを行うことで、第1傾斜部と第2傾斜部とを含む第1貫通孔が形成される。
第1貫通孔の断面視において、第2傾斜部と第2面とでなす第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1角より大きく、且つ、第2角は90度より大きい。換言すると、第2傾斜部の内壁は、第1傾斜部の第1主面側の一端から第1主面に向かって、オーバーハング状に迫り出している。このような形状によれば、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた電子デバイスの製造方法を提供することができる。
第1基体の主材料には、第1貫通孔を形成する第1主面に(1,0,0)面の結晶面を有するシリコンが用いられている。シリコンの異方性エッチング技術を利用して第1主面から第2面までウェットエッチングを行うことで、断面視において、第1主面から第2面に向かって、徐々に内径が小さくなる形状(テーパー形状)の貫通孔を形成することができる。次に、貫通孔の外周をマスキングして、第1主面から第2面に向かってドライエッチングを行うことで、第1傾斜部と第2傾斜部とを含む第1貫通孔が形成される。
第1貫通孔の断面視において、第2傾斜部と第2面とでなす第2角は、第1傾斜部と第2面とでなす第1角より大きく、且つ、第2角は、略90度である。換言すると、第2傾斜部は、第1傾斜部の第1主面側の一端から第1主面に向かって、第2面と交差する方向に立ち上がる内壁を有している。このような形状によれば、第1傾斜部に配置された球状の封止部材を溶融させた時、溶融した封止部材が第2傾斜部を這い上がり、第1貫通孔から第1主面に流出してしまうことを防止することができる。これにより、第1貫通孔内の封止部材が不足することによる封止不良や、溶融した封止部材の熱により第1基体にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、気密性を向上させた電子デバイスの製造方法を提供することができる。
また、図1から図4、図8、図9、および図16では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
本実施形態は、気密構造を有したパッケージを利用した電子デバイスであり、例えば、慣性センサーとして用いることができる。具体的には、加速度を求めるためのセンサー(静電容量型加速度センサー)として用いることができる。なお、本発明は、加速度センサーに限らず、角速度センサーや、気密構造を必要とする各種デバイスに適用することができる。
図1は、実施形態に係る電子デバイス100の概略構成を示す模式平面図である。図2は、図1におけるA−A線での断面図である。図3は、図1におけるB−B線での断面図である。図4は、図2におけるC部の拡大図である。
まず、実施形態に係る電子デバイス100の概略構成について、図1から図4を用いて説明する。
図1および図2に示すように、第2基体10は、厚さが0.3mmで1.5mm×1.2mmの矩形の板状をなしており、第2基体10の第1主面11(+Z軸側の面)には、平面視において矩形状の凹部14が設けられている。
第1基体50は、凹部53を有した厚さ0.18mmのキャップ状をなしており、第2基体10と接合領域55で接合されている。第2基体10の凹部14と、第1基体50の凹部53と、を対向させて接合することで、機能素子80を収納する収納空間部56が設けられる。
なお、凹部14の形状は、矩形であるものと説明したが、後述する可動電極87の変位を妨げることなく、機能素子80を収納することができれば、これに限定されるものではない。
また、第2基体10に使用されているガラスは絶縁性を有しているので、第2基体10の外表面に絶縁処理を施さなくても、後述する配線20,22,24を互いに絶縁させることができる。
図1および図2に示すように、機能素子80は、第2基体10と第1基体50との間に設けられている収納空間部56に配置されている。機能素子80は、固定部81,82と、可動部86と、固定部81と可動部86とを連結している連結部84と、固定部82と可動部86とを連結している連結部85と、可動部86から延出している複数の可動電極87と、複数の固定電極88,89とを有している。
+Z軸方向からの平面視にて、可動部86の+X軸方向の側面には、±X軸方向に変位可能な一対の連結部84a,84bの一端が接続され、固定部81の−X軸方向の側面には、連結部84a,84bの他端が接続されている。可動部86の−X軸方向の側面には、±X軸方向に変位可能な一対の連結部85a,85bの一端が接続され、固定部82の+X軸方向の側面には、連結部85a,85bの他端が接続されている。
+Z軸方向からの平面視にて、固定電極88,89の一端は、第2基体10に設けられている凹部14の+Y軸側または−Y軸側の縁(第2基体10の第1主面11)に接合され、他端が可動部86に向かってY軸方向に延出している。固定電極88と固定電極89とは対をなし、複数対の固定電極88,89はX軸方向に沿って櫛歯状に設けられている。
一対の固定電極88,89と、可動電極87とは、互いの櫛歯が間隔を隔てて対向配置されている。
また、シリコンに、リン、ボロン(ホウ素)などの不純物をドープすることにより、導電性を向上させることができる。
なお、機能素子80の材料、および機能素子80と第2基体10との接合方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
図1および図2に示すように、第2基体10の第1主面11には、外部接続端子30,32,34と、溝部15,16,17と、が設けられている。
溝部15,16,17は、充填部材60の充填前の状態において、第2基体10と第1基体50との間に設けられている収納空間部56の内部と、外部とを、X軸方向に沿って連通している。溝部15の内部(底面)には配線20が設けられ、溝部16の底面には配線22が設けられ、溝部17の底面には配線24が設けられている。
溝部15および配線20は、収納空間部56の内部側の一端が接続部40を介して機能素子80の固定部81に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子30に接続されている。さらに溝部15は、外部接続端子30の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子30には、可動電極87が電気的に接続される。
溝部16および配線22は、収納空間部56の内部側の一端が凹部14の外周に沿って延出され接続部42を介して機能素子80の複数の固定電極88に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子32に接続されている。さらに溝部16は、外部接続端子32の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子32には、複数の固定電極88が電気的に直列接続される。
溝部17および配線24は、収納空間部56の内部側の一端が溝部16の外周に沿って延出され接続部44を介して機能素子80の複数の固定電極89に接続され、収納空間部56の外部側の他端が外部接続端子34に接続されている。さらに溝部17は、外部接続端子34の外周に沿って設けられている。これにより、外部接続端子34には、複数の固定電極89が電気的に直列接続される。
溝部15,16,17は、例えば、第2基体10を各種加工技術(例えばドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチング技術)を用いて形成することができる。
配線20,22,24および外部接続端子30,32,34の材料が透明電極材料(特にITO)であると、第2基体10が透明である場合、例えば、配線20,22,24および外部接続端子30,32,34の上面側(+Z軸側)に存在する異物などを第2基体10の下面側(−Z軸側)から容易に視認することができる。
機能素子80にX軸方向の加速度が加わると、連結部84,85がX軸方向に伸縮し、可動部86および可動部86に接続されている可動電極87が、X軸方向(+X軸方向または−X軸方向)に変位する。
例えば、可動電極87が+X軸方向に変位した場合、可動電極87と固定電極88との間隙が広がり、可動電極87と固定電極88との間で形成される静電容量が減少する。また、可動電極87と固定電極89との間隙は狭まり、可動電極87と固定電極89との間で形成される静電容量が増加する。したがって、外部接続端子30と外部接続端子32との間の静電容量、および外部接続端子30と外部接続端子34との間の静電容量、を検出することで、機能素子80に加わる加速度を求めることができる。
図1および図2に示すように、第1基体50には、第1基体50をZ軸方向に貫く第1貫通孔58と、第2貫通孔57とが、設けられている。第1基体50はシリコンを主材料とし、第1主面51は、シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている。第1貫通孔58および第2貫通孔57は、例えば、ドライプロセスやウェットプロセスなどのエッチング技術を用いて、第1基体50を加工することにより形成することができる。
溝部15,16,17には、第2貫通孔57から充填部材60が充填され、図3に示すように、溝部15,16,17と、第2貫通孔57とが、充填部材60で覆われている。これにより、第2基体10と第1基体50との間に形成されている収納空間部56の外周は、接合領域55および充填部材60で気密に接合される。
なお、充填部材60には、酸化シリコン(SiO2)を用いるものと説明したが、これに限定されるものではない。充填部材60としては、上述のほか、シランガスなどを原料としたプラズマCVDで成膜される窒化シリコン(SiN)、ポッティングや塗布による方法で充填可能な高分子有機物(例えば、ポリイミド)などを用いることができる。
収納空間部56は、溝部15,16,17に充填部材60を充填した後、所望の雰囲気下で、第1貫通孔58を封止部材70で塞ぐことで、気密に封止される。具体的には、第1貫通孔58内に球状の封止部材70(図4参照)を配置し、球状の封止部材70を、例えば、レーザー照射によって溶融させることで、第1貫通孔58を塞ぐことができる。
第1傾斜部71の第2面52の開口長W1は、球状の封止部材70の直径D1よりも小さく、第1傾斜部71の第1主面51側(第2傾斜部72の第2面側)の開口長W3は、第2面52の開口長W1よりも大きい。第2傾斜部72の第1主面51側の開口長W2は、球状の封止部材70の直径D1よりも大きい。このような構成によれば、第1主面51側(+Z軸方向)からの平面視において、溶融前の球状の封止部材70を、第1傾斜部71の第2面52の開口と重なる位置に配置させることができる。
図16は、従来技術による貫通孔の断面図である。図2において、仮に第2傾斜部72が設けられていない場合のC部拡大図である。図16(a)は、第1貫通孔358に、溶融前の球状の封止部材70を配置させた状態を示し、図16(b)は、封止部材70を溶融させた時の状態の一例を示している。
第1貫通孔58の第1傾斜部71と第2面52とでなす第1基体50側の第1角をθ1、第2傾斜部72と第2面52とでなす第1基体50側の第2角をθ2とした時、第1貫通孔58は、θ2>θ1の関係を有している。さらに、本実施形態の第2角θ2は、90度を超えている。第2傾斜部72の開口は第1主面51に向かって漸減しており、第2傾斜部72の第1主面51の開口長W2は、第1傾斜部71の第1主面51側(第2傾斜部72の第2面52側)の開口長W3より小さくなっている。換言すると、第2傾斜部72の内壁は、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している。
また、第1貫通孔58の内壁には、金属膜76が設けられ、第2傾斜部72の少なくとも一部は、第1基体50が露出している。本実施形態においては、第2傾斜部72には金属膜76が設けられていないため、第1基体50が露出している。
このような構成によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70が、第2傾斜部72で塞き止められる。また、第2傾斜部72には金属膜76が形成されていないので、封止部材70の濡れ広がり(這い上がり)をこの領域で低下させることができる。これにより、封止部材70が第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できるので、電子デバイス100の気密性を向上させることができる。
封止部材70としては、例えば、Au/Ge、Au/Si、Sn/Pb、Pb/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Zn/Biなどの合金を使用することができる。
本実施形態の電子デバイス100では、収納空間部56は、窒素やアルゴンなどの不活性ガスが減圧状態(大気圧〜0.1気圧)で封止されている。これにより、長期間に亘って電子デバイス100に加わる加速度の検出精度を維持することができる。
図5は、電子デバイス100の製造方法を示す製造工程図である。図6および図7は、電子デバイス100の主要な工程毎の断面図である。
電子デバイス100の製造方法は、第1基体50の第1主面51を、ドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、第1貫通孔58の第1傾斜部71と第2傾斜部72とをウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、含んでいる。
凹部53は、フォトリソグラフィー技術、ウェットプロセスやドライプロセスを用いたエッチング技術で形成することができる。なお、本実施形態では、凹部53のほか、上述した第2貫通孔57、および凹部59が形成されている。凹部59は、第2基体10上に形成されている外部接続端子30,32,34(図1、図2参照)を一時的に覆う保護部となる。
まず、凹部53などが形成された第1基体50の両面にウェットプロセス用のエッチング保護膜110を形成する。本実施形態では、エッチング保護膜110に、シリコンの表面を熱酸化させた厚さ800nm程度の酸化シリコン(SiO2)膜を用いている。
次に、エッチング保護膜110が形成された第1主面51側に、ドライプロセス用のエッチング保護膜120を塗布し、第1貫通孔58の形状をパターニングする。エッチング保護膜120には、感光性樹脂(フォトレジスト)が使用され、フォトリソグラフィー技術などを用いて第1貫通孔58の形状をパターニングすることができる。なお、エッチング保護膜110には、酸化シリコン膜を用いるものと説明したが、後述するウェットエッチングでの耐熱性を有していれば、これに限定されるものではない。
エッチング保護膜110をドライエッチングすると、エッチング保護膜110には、第1貫通孔58の第1主面51側の形状が開口される。さらに、オーバーエッチングを行い、第1基体50をハーフエッチングして第1主面51から第2面52に向かう貫通孔を途中まで形成する。
ドライエッチング後、エッチング保護膜120を剥離する。酸化シリコン(エッチング保護膜120)、およびシリコン基板150(第1基体50)は、例えば、CHF3やCF4などのフッ素系ガスを用いることでエッチングすることができる。また、エッチング保護膜120は、例えば、O2ガスを用いたドライエッチングで剥離することができる。
シリコン基板150(第1基体50)を水酸化カリウム(KOH)水溶液でウェットエッチングすると、シリコンの異方性エッチングにより(1,1,1)面の結晶面方位に沿って第1傾斜部71および第2傾斜部72が形成される。詳しくは、エッチング液として、例えば、25重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、液温80度程度でシリコン基板150のウェットエッチングを行った場合、(1,0,0)面のエッチング速度は、略0.6μm/min.であり、(1,1,1)面のエッチング速度は、略0.006μm/min.である。(1,1,1)面のエッチング速度は、(1,0,0)面のエッチング速度に比べて略100倍遅いので、エッチングが進行して(1,1,1)面が露出すると、あたかもエッチングが停止したように振る舞い、上述した断面形状を有する第1傾斜部71および第2傾斜部72が形成される。
図6(f)に示すように、ウェットエッチング後、エッチング保護膜110を除去することで第1貫通孔58が形成される。エッチング保護膜110は、例えば、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングで除去することができる。
第2基体10は、ウェハー状態で処理され、ウェハー上に複数個が一括形成される。第2基体10には、凹部14、溝部15,16,17、配線20,22,24、外部接続端子30,32,34(図1参照)が設けられ、凹部14に機能素子80が配置されている。第1基体50には、予め、第1貫通孔58の第1傾斜部71に金属膜76が設けられている。第1基体50の凹部53と、第2基体10の凹部14と、を対向させて接合することにより、機能素子80は収納空間部56で囲われる。第1基体50と第2基体10との接合には、陽極接合法を用いている。接合方法としては、これに限定されず、接着剤を用いた接合方法、直接接合方法などを用いることができる。
なお、金属膜76は、第1基体50と第2基体10との接合後に形成してもよい。この場合、例えば、開口マスクを用いたスパッタで金属膜76を形成することができる。
充填部材60は、例えば、酸化シリコン(SiO2)の絶縁性材料を用いて、プラズマCVDで絶縁膜として形成するができる。なお、この成膜の際に、充填部材60が外部接続端子30,32,34に付着するのを防止するために、第1基体50が延設され、第1基体50に設けられている凹部59が外部接続端子30,32,34(図1参照)を覆っている。
まず、第1貫通孔58に、円形の封止部材70を配置する。
次に、真空チャンバー(図示せず)などを用いて、第1貫通孔58から収納空間部56内の気体を排気した後、真空チャンバーに窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入し、収納空間部56内を不活性ガスに置換する。真空チャンバー内を減圧(大気圧〜0.1気圧)に保った状態で、球状の封止部材70にレーザーを照射することにより、溶融した封止部材70が金属膜76に沿って濡れ広がり、第1貫通孔58が塞がれる。これにより、収納空間部56を気密に封止することができる。
レーザーとしては、YAGレーザーやCO2レーザーなどを使用することができる。
本実施形態の第1貫通孔58には、第1貫通孔58の断面視において、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している第2傾斜部72が設けられ、第2傾斜部72には、金属膜76が設けられていないため、封止部材70を溶融させた時、溶融した封止部材70が第2傾斜部72を這い上がり、第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できる。
第1基体50の不要部分を除去した後、ウェハー状態で形成した電子デバイス100をダイシングソー(図示せず)などの切断装置により、個別に分割する。
上記の各工程などを経ることにより、図1から図4に示すような電子デバイス100を得ることができる。
電子デバイス100の第1貫通孔58は、第2面52から第1主面51に向かって傾斜している第1傾斜部71と、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって傾斜している第2傾斜部72と、を有している。
第2傾斜部72は、第1貫通孔58の断面視において、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している。このような形状によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70は、第2傾斜部72で塞き止められる。
また、第1傾斜部71には金属膜76が設けられ、第2傾斜部72には金属膜76が設けられていないので、封止部材70が第1傾斜部71から第2傾斜部72に這い上がる(濡れ広がる)現象も軽減される。
これにより、封止部材70が第1貫通孔58から第1主面51に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上したパッケージ101、およびこのパッケージ101を利用した信頼性の高い電子デバイス100を提供することができる。
シリコンの異方性エッチングを利用し、第1主面51をドライプロセスでハーフエッチングを行った後、ウェットエッチングを行うことにより、第1基体50に第1傾斜部71と第2傾斜部72とを含む第1貫通孔58を形成することができる。この製造方法によれば、第1傾斜部71の第1主面51側の一端から第1主面51に向かって、オーバーハング状に迫り出している第2傾斜部72を形成することができる。このような形状によれば、第1貫通孔58の第1傾斜部71に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部71を這い上がり、第1主面51へ流出しようとする封止部材70は、第2傾斜部72で塞き止められる。したがって、気密性が向上し、信頼性の高い電子デバイス100の製造方法を提供することができる。
図8は、実施形態2に係る電子デバイス200の図1におけるA−A線での断面図である。図9は、図8におけるD部の拡大図である。
まず、実施形態2に係る電子デバイス200の概略構成について、図8および図9を用いて説明する。なお、電子デバイス100と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
第1貫通孔258は、第1貫通孔258の断面視において、第2面252から第1主面251に向かって傾斜している第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している第2傾斜部272と、を有している。なお、本実施形態では、第2傾斜部272は、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる形状をなし、第2傾斜部272の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している傾斜部を有している。
第1傾斜部271の第2面252の開口長W21は、球状の封止部材70の直径D1よりも小さく、第2傾斜部272の第1主面251側の開口長W22は、球状の封止部材70の直径D1よりも大きい。このような形状によれば、第1主面251側(+Z軸方向)からの平面視において、溶融前の球状の封止部材70を、第1傾斜部271の第2面252の開口と重なる位置に配置させることができる。
また、第1貫通孔258には、金属膜276が設けられ、第2傾斜部272の少なくとも一部は、第1基体250が露出している。本実施形態においては、第2傾斜部272には金属膜276が設けられていないため、第1基体250が露出している。
このような構成によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で塞き止められる。また、第2傾斜部272には金属膜276が形成されていないので、第2傾斜部272に封止部材70が濡れ広がることも防げる。これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、電子デバイス200の気密性を向上させることができる。
図10は、電子デバイス200の製造方法を示す製造工程図である。図11は、電子デバイス200の主要な工程毎の断面図である。
なお、図10に示す電子デバイス200の製造工程図において、ステップS21、ステップS22、およびステップS26からステップS28までは、図5に示す電子デバイス100の製造工程図のステップS1、ステップS2、およびステップS6からステップS8と同じであるので、その説明を省略する。
凹部53などが形成された第1基体250の両面にウェットプロセス用のエッチング保護膜110を形成する。本実施形態では、エッチング保護膜110に、シリコンの表面を熱酸化させた厚さ800nm程度の酸化シリコン(SiO2)膜を用いている。
公知のフォトリソグラフィー技術やエッチング技術を用いて、エッチング保護膜110に第1貫通孔258の形状をパターニングする。
なお、エッチング保護膜110には、酸化シリコン膜を用いるものと説明したが、後述するウェットエッチングでの耐熱性を有していれば、これに限定されるものではない。
シリコン基板150(第1基体250)を水酸化カリウム(KOH)水溶液でウェットエッチングすると、シリコンの異方性エッチングにより(1,1,1)面の結晶面方位に沿って傾斜している貫通孔が形成される。詳しくは、エッチング液として、例えば、25重量%程度の水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、液温80度でシリコン基板150のウェットエッチングを行った場合、(1,0,0)面のエッチング速度は、略0.6μm/min.であり、(1,1,1)面のエッチング速度は、略0.006μm/min.である。(1,1,1)面のエッチング速度は、(1,0,0)面のエッチング速度に比べて略100倍遅いので、エッチングが進行して(1,1,1)面が露出すると、あたかもエッチングが停止したように振る舞い、上述した第1傾斜部271と同じ傾斜を有する貫通孔が形成される。
図11(c)に示すように、ウェットエッチング後、エッチング保護膜110を除去する。エッチング保護膜110は、例えば、バッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングで除去することができる。
図11(d)に示すように、第1基体250の第1主面251側に第1貫通孔258の第1主面251側の開口形状に合わせて開口した開口マスク270を重ね、第1基体250の第1主面251から第2面252に向かってドライエッチングを行う。これにより、上述した第1傾斜部271および第2傾斜部272を有した第1貫通孔258を容易に形成することができる。シリコン基板150(第1基体250)は、例えば、CHF3やCF4などのフッ素系ガスを用いることでエッチングすることができる。
なお、本実施形態では、開口マスク270を用いてドライエッチングを行うものと説明したが、これに限定されるものではない。新たに、ドライプロセス用のエッチング保護膜を形成してドライエッチングを行ってもよい。
電子デバイス200の第1貫通孔258は、第2面252から第1主面251に向かって傾斜している第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第1主面251に向かって傾斜している第2傾斜部272と、を有している。
第2傾斜部272は、第1貫通孔258の断面視において、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる内壁を有している。このような形状によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で止まる。
また、第2傾斜部272には金属膜276が形成されていないので、第2傾斜部272に封止部材70が濡れ広がることも防げる。
これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上したパッケージ201、およびこのパッケージ201を利用した信頼性の高い電子デバイス200を提供することができる。
シリコンの異方性エッチングを利用して、第1主面251から第2面252に向かってウェットエッチングを行うことにより、(1,1,1)面の結晶面に沿って傾斜している貫通孔を形成することができる。さらに、貫通孔を、第1主面251から第2面252に向かってドライプロセスでエッチングを行うことにより、第1基体250には第1傾斜部271と第2傾斜部272とを含む第1貫通孔258を形成することができる。この製造方法によれば、第1貫通孔258の断面視において、第2面252側の開口長W21より第1主面251側の開口長W22が広い第1傾斜部271と、第1傾斜部271の第1主面251側の一端から第2面252と交差する方向に立ち上がる内壁を有する第2傾斜部272と、を形成することができる。この形状によれば、第1貫通孔258の第1傾斜部271に配置された球状の封止部材70を溶融させた時、第1傾斜部271を這い上がってきた封止部材70は、第2傾斜部272で止まる。これにより、封止部材70が第1貫通孔258から第1主面251に流出することを防止できるので、収納空間部56を確実に封止することができる。したがって、気密性が向上し、信頼性の高い電子デバイス200の製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備えた電子機器について図12から図14を用いて説明する。なお、本説明では、電子デバイス100を用いた例を示している。
デジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1000が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1000は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備えた移動体について図15を用いて説明する。なお、本説明では、電子デバイス100を用いた例を示している。
図15は、本発明の一実施形態に係る電子デバイス100を備える移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。
Claims (9)
- 収納空間部と、
前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、を備え、
前記第1基体には、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、
前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面に向かって傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面に向かって傾斜している第2傾斜部と、を有し、
前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、
前記第1貫通孔は、封止部材で封止されていること、を特徴とするパッケージ。 - 前記第2角は、90度を超えていること、を特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
- 前記第1貫通孔には、金属膜が設けられ、
前記第2傾斜部の少なくとも一部は、前記第1基体が露出していること、を特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。 - 前記第1基体は、シリコンを主材料とし、
前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っていること、を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 収納空間部と、
前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、
前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、
前記第1基体には、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、
前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、
前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、
前記第1貫通孔は、封止部材で封止されていること、を特徴とする電子デバイス。 - 収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、前記第1基体に、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止され、前記第1基体は、シリコンを主材料とし、前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている電子デバイスの製造方法であって、
前記第1基体の前記第1主面を、ドライプロセスでハーフエッチングするドライエッチング工程と、
前記第1貫通孔の前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、
を含むこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 収納空間部と、前記収納空間部の少なくとも一部を形成している第1基体と、前記収納空間部に収納されている機能素子と、を備え、前記第1基体に、前記収納空間部と反対側の第1主面から前記収納空間部側の第2面に向かう第1貫通孔が設けられ、前記第1貫通孔は、前記第1貫通孔の断面視において、前記第2面から前記第1主面側に傾斜している第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前記第1主面側の一端から前記第1主面側に傾斜している第2傾斜部と、を有し、前記第2傾斜部と前記第2面とでなす第2角は、前記第1傾斜部と前記第2面とでなす第1角より大きく、前記第1貫通孔は、封止部材で封止され、前記第1基体は、シリコンを主材料とし、前記第1主面は、前記シリコンの(1,0,0)面の結晶面に沿っている電子デバイスの製造方法であって、
前記第1基体の前記第1主面を、ウェットプロセスのエッチングで形成するウェットエッチング工程と、
前記第1貫通孔の前記第2傾斜部を、ドライプロセスのエッチングで形成するドライエッチング工程と、
を含むこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 請求項5に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
- 請求項5に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088893A JP6439272B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
CN201510187855.4A CN105044389B (zh) | 2014-04-23 | 2015-04-20 | 封装件、电子装置及其制造方法、电子设备以及移动体 |
US14/693,059 US9392694B2 (en) | 2014-04-23 | 2015-04-22 | Package, electronic device, method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and mobile body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088893A JP6439272B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207727A true JP2015207727A (ja) | 2015-11-19 |
JP6439272B2 JP6439272B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=54336148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014088893A Active JP6439272B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9392694B2 (ja) |
JP (1) | JP6439272B2 (ja) |
CN (1) | CN105044389B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017167105A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社日立製作所 | 慣性センサおよびその製造方法 |
JP7552177B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー及び慣性計測ユニット |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016048176A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、電子機器および移動体 |
DE102015224483A1 (de) * | 2015-12-08 | 2017-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Gezielte Steuerung des Absorptionsverhaltens beim Laserwiederverschluss |
DE102017215531A1 (de) * | 2017-09-05 | 2019-03-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Verschließen einer mikromechanischen Vorrichtung mittels Laser-Schmelzen und mikromechanische Vorrichtung mit einem Laser-Schmelz-Verschluss |
DE102017125140B4 (de) * | 2017-10-26 | 2021-06-10 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil |
JP2019211218A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、表示装置、および物理量センサーの製造方法 |
JP2021022620A (ja) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、及び移動体 |
WO2021065672A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 京セラ株式会社 | 電子装置用蓋体、パッケージ、電子装置及び電子モジュール |
DE102020214758A1 (de) * | 2020-11-25 | 2022-05-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Verschweißen von einem Bauteil |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232269A (en) * | 1975-09-05 | 1977-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hermetic sealing method of semiconductor devices |
JPH11340348A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 素子の封止パッケージ構造およびその製造方法 |
JP2005064024A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Citizen Watch Co Ltd | 振動部品用パッケージとその製造方法及び電子デバイス |
JP2007214315A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Citizen Holdings Co Ltd | 電子部品封止体 |
JP2009135296A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nec Corp | 真空パッケージ及びその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972360B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2007-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス用パッケージとその製造方法、及びこのパッケージを利用した圧電デバイス、並びにこの圧電デバイスを利用した電子機器 |
US7557491B2 (en) * | 2006-02-09 | 2009-07-07 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Electronic component package |
JP2009182924A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 |
JP2010114582A (ja) | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JP2010154480A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電子部品の製造方法及び電子部品 |
JP2011035436A (ja) | 2010-11-26 | 2011-02-17 | Nec Corp | 真空パッケージの製造方法 |
US9038463B2 (en) * | 2011-09-22 | 2015-05-26 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP5999298B2 (ja) | 2011-11-08 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに、電子機器 |
JP5999302B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
JP5983912B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2013232626A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-11-14 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス及びその製造方法、電子機器、並びに移動体 |
JP6155885B2 (ja) | 2013-06-19 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
US9834434B2 (en) * | 2013-11-19 | 2017-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Capacitive transducer and method of manufacturing the same |
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014088893A patent/JP6439272B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-20 CN CN201510187855.4A patent/CN105044389B/zh active Active
- 2015-04-22 US US14/693,059 patent/US9392694B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232269A (en) * | 1975-09-05 | 1977-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hermetic sealing method of semiconductor devices |
JPH11340348A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 素子の封止パッケージ構造およびその製造方法 |
JP2005064024A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Citizen Watch Co Ltd | 振動部品用パッケージとその製造方法及び電子デバイス |
JP2007214315A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Citizen Holdings Co Ltd | 電子部品封止体 |
JP2009135296A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nec Corp | 真空パッケージ及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017167105A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社日立製作所 | 慣性センサおよびその製造方法 |
WO2017158918A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社日立製作所 | 慣性センサおよびその製造方法 |
US10502758B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-12-10 | Hitachi, Ltd. | Inertia sensor and method of manufacturing the same |
JP7552177B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー及び慣性計測ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6439272B2 (ja) | 2018-12-19 |
CN105044389A (zh) | 2015-11-11 |
US9392694B2 (en) | 2016-07-12 |
CN105044389B (zh) | 2019-11-05 |
US20150313016A1 (en) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439272B2 (ja) | パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 | |
JP5983912B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP7347582B2 (ja) | 角速度センサー、電子機器および移動体 | |
US9474164B2 (en) | Module, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing module | |
US20160146851A1 (en) | Physical quantity sensor, electronic device, and moving object | |
US9426892B2 (en) | Module, electronic apparatus and moving object | |
JP6252737B2 (ja) | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器及び移動体 | |
JP6155885B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2014049455A (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器 | |
JP6135370B2 (ja) | 機能デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 | |
US9796579B2 (en) | Manufacturing method of electronic device, electronic device, electronic apparatus, and moving body | |
JP6575212B2 (ja) | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 | |
JP2015100886A (ja) | 電子デバイスおよび電子機器 | |
US11892464B2 (en) | Electronic device, manufacturing method for electronic device, electronic apparatus, and vehicle | |
JP6648530B2 (ja) | 電子デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2016161472A (ja) | 物理量センサーおよびその製造方法、電子機器、ならびに移動体 | |
JP2018148137A (ja) | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体 | |
JP2015206744A (ja) | 機能デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2015203584A (ja) | 機能デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2014153345A (ja) | 封止構造体、封止構造体の製造方法、電子デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2018146453A (ja) | 可動素子の製造方法 | |
JP2017129387A (ja) | 電子デバイス、電子機器および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |