JP3974332B2 - 電磁式燃料ポンプの制御方法 - Google Patents
電磁式燃料ポンプの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974332B2 JP3974332B2 JP2001003117A JP2001003117A JP3974332B2 JP 3974332 B2 JP3974332 B2 JP 3974332B2 JP 2001003117 A JP2001003117 A JP 2001003117A JP 2001003117 A JP2001003117 A JP 2001003117A JP 3974332 B2 JP3974332 B2 JP 3974332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel pump
- engine
- operation mode
- time
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 266
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 85
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 135
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 4
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J37/00—Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/04—Pumps peculiar thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタータモータによるエンジン始動とキックペダルによるエンジン始動とにそれぞれに適した電磁式燃料ポンプのエンジン始動時制御方法、及び電磁式燃料ポンプがフェールした場合に好適な電磁式燃料ポンプを備えたエンジンの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車のエンジン始動時におけるヒューエルポンプの制御方法としては、例えば、実開昭60−188867号公報「自動二輪車用ヒューエルポンプ」に記載されたものが知られている。
【0003】
上記公報の第1図には、エンジン1に電磁ヒューエルポンプ6を備え、キックペダルによるキック操作でエンジン1を回転させ、CDIユニット11で点火パルスを発生させることにより、キック操作を検出してからエンジン1の回転停止後に一定時間経過するまでの間、電磁ヒューエルポンプ6に給電する自動二輪車が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、自動二輪車のバッテリが上がってしまい、スタータモータ始動装置での始動ができない時には、キック始動装置のキックペダルにてエンジン1を始動することになるが、特にキャブレター9内に燃料がない時には、キックペダルでの始動ではキック操作による発電電圧が低く、発電時間も短くなるので、電磁ヒューエルポンプ6の吐出量が減り、キャブレター9への燃料供給が少ないので、エンジン1の始動性が低下するおそれがある。
【0005】
また、スタータモータで起動する時には、バッテリ電圧が十分に高い状態にあるため、電磁ヒューエルポンプ6への供給電力は必要最小限に抑えたいという要望もある。
このように、スタータモータによるエンジン始動とキックペダルによるエンジン始動とを併用する自動二輪車では、これらのエンジン始動方法に応じた電磁式燃料ポンプの制御方法を設定することが望ましい。
【0006】
また、自動二輪車が走行中に、電磁ヒューエルポンプ6がフェールした場合、電磁ヒューエルポンプ6の制御を停止することになるので、キャブレター9内の燃料である程度通常走行した後で、エンジン出力が低下する。
従って、エンジン出力の変化を緩やかにし、ユーザーがフェールしたことを認知し易いように制御することも望まれる。
【0007】
そこで、本発明の目的は、(1)スタータモータによるエンジン始動とキックペダルによるエンジン始動とで、電磁式燃料ポンプをそれぞれの始動方法に適するように制御すること、(2)電磁式燃料ポンプがフェールした場合に、予め設定したエンジンの制御方法で良好に対処することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、燃料タンクの燃料をエンジンへ供給する電磁式燃料ポンプと、エンジンをバッテリの給電を受けたスタータモータで始動させるスタータモータ始動装置と、エンジンをキック動作により始動させるキック始動装置とを備えるとともに、電磁式燃料ポンプの駆動を制御する制御部を備える電磁式燃料ポンプの制御方法において、制御部に、スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御とし、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオンオフの制御の周期を短くしたことを特徴とする。
【0009】
これにより、エンジンをキック始動装置で始動する場合と、スタータモータ始動装置で始動する場合とで、互いに異なる制御内容で好適な電磁式燃料ポンプの始動時制御を実施することができ、キック始動装置によるエンジン始動性を向上させながら、スタータモータ始動装置によるエンジン始動時では燃料ポンプへ供給する電力を抑えることができる。
【0010】
また、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御としたことで、燃料ポンプをデューティ制御により作動させることで、デューティ制御のオンオフ割合を容易に変更することができるため、燃料ポンプの始動時制御方法をキック始動とスタータモータ始動とに合せて自由に設定することができる。
【0011】
更に、第2運転モードを、第1運転モードよりもオンオフの制御の周期を短くしたこと で、電磁式燃料ポンプのオンオフ周期が早くなり、キャブレタへの燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ内の燃料が無い時には、キャブレタ内に燃料を早く充填することができ、エンジン始動性を高めることができる。
【0012】
請求項2は、燃料タンクの燃料をエンジンへ供給する電磁式燃料ポンプと、エンジンをバッテリの給電を受けたスタータモータで始動させるスタータモータ始動装置と、エンジンをキック動作により始動させるキック始動装置とを備えるとともに、電磁式燃料ポンプの駆動を制御する制御部を備える電磁式燃料ポンプの制御方法において、制御部に、スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御とし、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオン時間を長くしたことを特徴とする。
【0013】
これにより、エンジンをキック始動装置で始動する場合と、スタータモータ始動装置で始動する場合とで、互いに異なる制御内容で好適な電磁式燃料ポンプの始動時制御を実施することができ、キック始動装置によるエンジン始動性を向上させながら、スタータモータ始動装置によるエンジン始動時では燃料ポンプへ供給する電力を抑えることができる。
【0014】
また、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御としたことで、燃料ポンプをデューティ制御により作動させることで、デューティ制御のオンオフ割合を容易に変更することができるため、燃料ポンプの始動時制御方法をキック始動とスタータモータ始動とに合せて自由に設定することができる。
【0015】
更に、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオン時間を長くしたことで、バッテリ上がり時のキック始動装置によるエンジン始動時には、バッテリ電圧が低いため、電磁式燃料ポンプのプランジャのストロークを長くするように通常よりも長いオン時間に設定することで、キャブレタへの燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ内に燃料が無い時にはキャブレタ内に燃料を早く充填することができ、エンジンの始動性を高めることができる。
【0016】
請求項3は、制御部に、燃料ポンプのフェールを検出した場合に、エンジンの回転数を所定回転数以下に制御した後、点火を中止する点火制御部を備えることを特徴とする。
例えば、自動二輪車が走行中に電磁式燃料ポンプがフェールした場合、燃料ポンプのフェールを検知してエンジンの回転数を所定回転数以下に制御することで、エンジンの出力変化を緩やかにすることができ、電磁式燃料ポンプがフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【0017】
請求項4は、点火制御部を、フェールを検出した時のエンジン回転数が所定回転数以下の場合に直ちに点火を中止するものとしたことを特徴とする。
例えば、エンジン回転数が所定回転数以下の場合に電磁式燃料ポンプがフェールした時には、直ちに点火を中止することで、電磁式燃料ポンプがフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、ハンドル11にスタータスイッチ12を取付け、ハンドル11の下方にハンドルロック装置を兼ね、且つキー挿入口にマグネットシャッターキーを備えるメインスイッチ13を配置し、シート下後部と後輪上方を覆うリヤカバー14内にエンジン15の点火制御(後述するCDI装置による点火)及び電力制御を行うためのエンジンコントロールユニット16、ラジエータリザーブタンク157及びバッテリ18を配置し、エンジン15と遠心クラッチ付きベルトコンバータ無段変速機21とからなるユニットスイングエンジン22にキックペダル23を取付け、フロアステップ24の下方に燃料タンク25及びこの燃料タンク25からエンジン15に燃料を供給する電磁式燃料ポンプ26を配置したスクータ型車両である。なお、31,32はランプ類負荷としてのヘッドランプ、テールランプである。
パワーユニット22は、奥側の側部にスタータモータ始動装置としてのスタータモータ及び発電機を兼ねるACGスタータ33(不図示。後述する。)を設けたものである。
【0019】
ここで、25aはヒューエルリッド、25bはヒューエルリッド25aを前上方に開放して燃料タンク25に給油するための錠付きヒューエルキャップ、120はミラー、121はメータパネル、122は前側ハンドルカバー、123はフロントウインカー、124はブレーキレバー、125は後側ハンドルカバー、126はフロントカバー、127はヘッドパイプ134を挟むとともにフロントカバー126を覆うレッグシールド、128はフロントカバー126内に設けたホーン、131はフロントフォーク、132は前輪、133はフロントフォーク131と共に回動するフロントフェンダ、134はヘッドパイプ、135は車体フレーム、135aは車体フレーム135の前部を構成し、且つヘッドパイプ134を一体成形したダイキャスト製フロントフレーム、135bは車体フレーム135の後部を構成し、ダイキャスト製フロントフレーム135aと連結部135cで結合したダイキャスト製リヤフレーム、136は左右一対のフロアサイドカバー、137は燃料タンク25の底部を覆い保護するアンダカバー、141は排気管、142は左右一対のエンジンハンガ、143はエンジン15のクランク軸15a右端に設けたラジエータ、144は車体左側に設けたエアクリーナ、145は車体右側に設けたマフラ、146はメインスタンド、147はラゲッジボックス151を開閉自在に覆うシート、148はシート廻りの前部を覆うシート下部カバー、152はヘルメット、153は左右一対のサイドカバー、154はリヤウインカー、155はリヤフェンダ、156はリヤクッションユニット、158は後輪である。
【0020】
図2は本発明に係る電磁式燃料ポンプの取付状態を示す平面図であり、燃料タンク25と後述するシリンダヘッド308との間の空間で、アンダカバー137の上面に燃料ポンプ26をナット301,301で取付け、この燃料ポンプ26の燃料タンク26(図1参照)側に燃料フィルタ34をホース302で連結したことを示す。なお、図の左方(白抜き矢印方向)が車両前方(front)である(以下同様)。
これにより、燃料タンク25の右側より導出した導管321から燃料フィルタ34、燃料ポンプ26により、燃料は、車体の左側から右側へ移行し、燃料ポンプ26からホース303の配管を介して後上方のチェックバルブ35へ流れる。このように、デッドスペースの有効利用と、シンプルな配管ができる。
【0021】
図3は本発明に係る電磁式燃料ポンプの取付け状態を示す斜視図であり、燃料ポンプ26をエンジン15の前方斜め上方から見た状態を示す。
35は燃料を燃料ポンプ26側からキャブレタ36(図1参照)側への一方向のみに流すチェックバルブであり、ホース303で燃料ポンプ26に連結したものである。
燃料ポンプ26は、後述するシリンダヘッドの右側下部に位置し、燃料ポンプ26を含む燃料系は、エンジン15との間に設けたシェードで覆って保護する。なお、106はイグニッションコイル、304はヘッドカバー311と燃料ポンプ26及び燃料フィルタ34との間に設けることで、燃料系を保護するシェードである。
【0022】
図4は本発明に係る電磁式燃料ポンプで燃料を供給するエンジンの斜視図であり、エンジン15は、クランクケース306と、このクランクケース306の前部に取付けたシリンダブロック307と、このシリンダブロック307の前部に取付けたシリンダヘッド308と、このシリンダヘッド308の端部を覆うヘッドカバー311と、クランクケース306の上方に配置したキャブレタ36と、このキャブレタ36からシリンダヘッド308側に延ばした吸気管37と、この吸気管312を連結するとともにシリンダヘッド308に取付けたインテークマニホールド313と、キャブレタ36からエアクリーナ144(図1参照)に接続したコネクティングチューブ314と、イグニッションコイル106にハイテンションコード315で接続したプラグキャップ316と、このプラグキャップ316を被せた点火プラグ38と、クランクケース306の側面に取付けたラジエータ143とを備える。なお、317はヘッドカバー311からエアクリーナ144側に連通するブリーザチューブである。
【0023】
即ち、エンジン15は、シリンダブロック307、シリンダヘッド308及びヘッドカバー311を図1に示したラゲッジボックス151と燃料タンク26との間に臨ませ、略水平になるように配置したものである。
エンジンハンガ142は、左右一対のハンガプレート142a,142bをパイプ142cで連結したものである。
【0024】
図5は本発明に係る電磁式燃料ポンプの断面図であり、燃料ポンプ26は、ケース26aに燃料の吸入口26bを設けるとともにこの吸入口26bの出口側にチェック弁26cを取付け、このチェック弁26cを囲むようにケース26a内に円筒状のスプール26dを挿入し、このスプール26dの外周面側にカラー26eを介してコイル26fを配置し、スプール26d内に有底筒状のプランジャ26gを移動可能に挿入するとともにこのプランジャ26gをスプリング26hでケース26aの蓋部26j側に押付け、蓋部26jに吐出口26kを設けたものである。なお、26nはカラー26eと蓋部26jとの間をシールするシール部材、26pはスプール26dと蓋部26jとの間をシールするシール部材、26qはスプール26d内におけるプランジャ26gに対して吸入口26b側の第1室、26rはスプール26d内におけるプランジャ26gに対して吐出口26k側の第2室である。
チェック弁26cは、吸入口26b側から第1室26q側へのみ燃料を流す一方向弁である。
プランジャ26gは、底部に複数の通孔26sを開けた部材である。
【0025】
図6(a),(b)は本発明に係る電磁式燃料ポンプの作用を説明する作用図である。
(a)は、コイル26f(図3参照)に通電した状態を示す。
コイル26fに通電することで、プランジャ26gがスプール26d内を矢印(1)の方向に移動し、しかもチェック弁26cが閉じているため、第1室26q内の燃料は矢印(2)のようにプランジャ26gの通孔26sを通って第2室26rに流れる。
【0026】
(b)は、コイル26fへの通電を停止した状態を示す。
(a)の状態からコイル26fへの通電を停止することで、プランジャ26gはスプリング26hの弾性力で矢印(3)のように元の位置に戻る。
【0027】
これにより、第2室26r内の燃料は矢印(4)のように吐出口26kから吐出するとともに、チェック弁26cが開き、吸入口26bから矢印(5),(6)のように第1室26q内に流れる。このようにして、コイル26fへの通電(オン)及び通電停止(オフ)を繰り返すことで、燃料を間欠的に燃料タンク25(図2参照)側からキャブレタ36(図2参照)側に送ることができる。
【0028】
図7は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた燃料供給系及びエンジンの説明図であり、燃料タンク25に導管321で燃料フィルタ34を連結し、この燃料フィルタ34に図示せぬホース302(図2参照)で燃料ポンプ26を連結し、この燃料ポンプ26にホース303でチェックバルブ35を連結し、このチェックバルブ35をホース322でキャブレタ36に連結し、このキャブレタ36を吸気管37及びインテークマニホールド313を介してエンジン15のシリンダヘッド308に連結したことを示す。
【0029】
燃料タンク25内の燃料は、燃料ポンプ26を作動させることで、燃料タンク26から燃料フィルタ34、燃料ポンプ26、チェックバルブ35を通ってキャブレタ36に流れ、キャブレタ36で霧化し、空気と混合することで混合気を形成し、この混合気は吸気管37及びインテークマニホールド313を介してエンジン15の燃焼室内に流れ、点火プラグ38で発生した火花で着火して燃焼する。
【0030】
燃料フィルタ34、燃料ポンプ26及びユニットスイングエンジン22のそれぞれの下面は、側面視で燃料タンク25の底面と略同じ高さに配置されているため、燃料ポンプ26から燃料タンク25への燃料の逆流を防ぎ、燃料ポンプ26に燃料を保持することができ、エンジン始動時に速やかに燃料をキャブレタ36へ送ることができる。
【0031】
また、燃料タンク25から燃料フィルタ34への導管321は、燃料タンク25の略底面位置から一旦上方へ延び、U字状に折り返して再び燃料タンク25の略底面位置から燃料フィルタ34へと連結するので、燃料の逆流を一層防ぎ、良好なエンジン始動性を確保することができる。
【0032】
更に、燃料ポンプ26から車両後方上方へキャブレタ36まで延びるホース303,322の間にチェックバルブ35を介在させたので、キャブレタ36とチェックバルブ35との間にも燃料を保持することができ、エンジン始動時にキャブレタ36に供給する燃料を確保するとともに燃料の逆流を防止する。
【0033】
ここで、15aはクランク軸、21aは遠心クラッチ付きベルトコンバータ無段変速機21の従動軸、21bはベルトコンバータ(ベルコン)、21cはリヤアクスルである。
クランク軸15aの回転はベルトコンバータ21bを介して後従動軸の遠心クラッチを通して従動軸21aへ伝達され、その後、ギヤ列を介してリヤアクスル21cを駆動する。
【0034】
図8は本発明に係る電磁式燃料ポンプに電力を供給する電力供給装置の回路図である。
電力供給装置40は、バッテリ18と、このバッテリ18にメインヒューズ41を介して接続したバッテリ切り離しリレー42と、このバッテリ切り離しリレー42及びバッテリ18に接続したスタータリレー43と、このスタータリレー43に昇圧整流回路44を介して接続したACGスタータ33と、昇圧整流回路44を構成するFET45〜FET50を駆動するFET駆動手段53と、このFET駆動手段53へチョッパ(チョッパとは直流を交流に変換し、その交流の状態で増幅(昇圧)してから、その交流出力を再度整流して直流にすることである。)のためのパルスを供給する発振器54及び制御部としての制御手段55と、バッテリ18側及びACGスタータ33側にそれぞれ第1ダイオード56及び第2ダイオード57を介して接続したメインスイッチ13と、このメインスイッチ13及び制御手段55に接続したスタータスイッチ12と、バッテリ切り離しリレー42側からサブヒューズ58を介して電力を供給する一般負荷61及び燃料ポンプ26にそれぞれ接続したFET62,63と、スタータリレー43に接続したFET64とからなる。
【0035】
スタータスイッチ12は、メインスイッチ13に接続した第1固定接点66と、制御手段55に接続した第2固定接点67と、これらの第1・第2固定接点66,67に接続又は第1・第2固定接点66,67から切り離すことができる可動接点68とからなる。
【0036】
メインスイッチ13は、制御手段55に接続させた固定接点71と、この固定接点71に接続又は固定接点71から切り離すことができるとともにバッテリ18及びACGスタータ33に接続した可動接点72と、可動接点72に接続した盗難防止スイッチ部73とからなる。
【0037】
盗難防止スイッチ部73は、図示せぬ盗難防止装置に接続したものであり、メインスイッチ13の可動接点72が固定接点71に接続している(オン)ときにはオフになり、可動接点72が固定接点71から離れている(オフ)ときにはオンになる。
【0038】
ACGスタータ33は、スタータモータと三相交流発電機としての機能を兼用し、スタータモータとして働くときには、バッテリ18からステータコイル33aへ通電し、クランク軸15aを回転させ、三相交流発電機(ACG)として働くときには、ステータコイル33a,33a,33aから出力を取り出すものであり、スタータモータとして使用する場合には、バッテリ電圧が所定電圧v3以上で作動する。
【0039】
バッテリ切り離しリレー42は、メインヒューズ41に接続した固定接点76及びこの固定接点76に接続又は固定接点76から切り離すことができるとともにスタータリレー43に接続した可動接点77からなるスイッチ部78と、このスイッチ部78をオンオフさせるためのコイル81とから構成したものであり、コイル81に通電しないときには、スイッチ部78はオフ状態にある。
【0040】
スタータリレー43は、バッテリ切り離しリレー42に接続した第1固定接点82、バッテリ18に接続した第2固定接点83及びこれらの第1・第2固定接点82,83にそれぞれ接続又は第1・第2固定接点82,83から切り離すことができるとともに昇圧整流回路44に接続した可動接点84からなるスイッチ部85と、可動接点84の第1・第2固定接点82,83への接続を切換えるためのコイル86とから構成したものであり、コイル86に通電しないときには、可動接点84は第1固定接点82に接続し、コイル86に通電したときには、可動接点84は第2固定接点83に接続する。
【0041】
昇圧整流回路(パワー部)44は、前述のFET45〜FET50と、これらのFET45〜FET50のそれぞれのドレイン、ソース間に接続した寄生ダイオードであるダイオード91〜ダイオード96と、出力端子部97,98間に接続したコンデンサ101とからなり、ダイオード91〜ダイオード96で三相全波整流回路を形成し、FET45〜FET50でチョッパのためのスイッチ回路を形成する。
このスイッチ回路はACGスタータ33がスタータモータとして動作する際にはドライバとして、ACGとして動作する際にはレギュレータとして機能する。
【0042】
FET45〜FET50及びFET62〜FET64は、PチャネルMOS型FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)であり、ドレインとソースとの間に流れるドレイン電流をゲートとソースとの間に加えたゲート電圧でコントロールするものである。
【0043】
FET駆動手段53は、発振器54又は制御手段55からのパルスを受けて、このパルスの周波数に同期させてFET45〜FET50の各ゲートへ矩形波状の駆動信号Sdを与えるものである。
【0044】
発振器54は、バッテリ18又はACGスタータ33から供給される電圧がv1に達した時に起動し、所定の振幅、所定のパルス幅、所定の時間間隔を持った発振パルスを生成する、即ち、起動電圧v1以上で発振パルスを生成するものである。
【0045】
制御手段55は、FET62〜FET64をスイッチとしてオンオフ制御し、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)55a(以下「CPU55a」と記す。)を備える。CPU55aは一定時間間隔の周期的なパルスを発生させる図示せぬクロックジェネレータを備える。
【0046】
CPU55aは、バッテリ18又はACGスタータ33から供給される電圧がv2に達した時に起動し、クロックジェネレータのパルスに基づいて所定の振幅、所定のパルス幅、所定の時間間隔を持ったパルス(このパルスをここでは「CPUパルス」とする。)を生成する、即ち、起動電圧v2以上でCPUパルスを生成するものである。
【0047】
また、CPU55aは、CPUパルスの生成を開始してから所定時間だけCPUパルスを生成するが、所定時間内に図示せぬ点火パルサー信号発生装置からの点火パルサー信号を検知したときに、所定時間後もエンジン回転数が所定値以上又はバッテリ電圧が所定値以上になるまでCPUパルスの生成を継続するものであり、また、エンジン回転数が一定値以下になったとき、又はエンジンの回転が停止したときにCPUパルスの生成を終了させるものである。
【0048】
また、制御手段55は、FET62〜FET64のそれぞれのゲート電圧をコントロールすることでFET62〜FET64のドレイン、ソース間をオンオフ制御するものである。
また、制御手段55は、エンジンコントロールユニット16内のCDI装置17を作動させるための制御信号をも生成するものである。
【0049】
CDI装置17は、ACGスタータ33内に巻装された点火用コイル(不図示)で電気を発生させ、この電気をダイオードで整流して点火用コンデンサに一旦蓄え、この点火用コンデンサに接続したオフ状態のサイリスタのゲートに電気信号を加えることでサイリスタをオン状態とし、点火用コンデンサに蓄えた電力を放電するようにしたものであり、この放電された電流をイグニッションコイル106の1次コイル107に流して2次コイル108に高電圧を発生させ、点火プラグ38に火花を飛ばす。
【0050】
第1ダイオード56は、バッテリ18からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、ACGスタータ33からバッテリ18への方向には電流を流さない。
第2ダイオード57は、ACGスタータ33からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、バッテリ18からACGスタータ33への方向には電流を流さない。
即ち、第1・第2ダイオード56,57は、制御手段55を保護するために制御手段55に一定の方向の電流を流すものである。
【0051】
一般負荷61は、燃料ポンプ26等の燃料供給系統負荷と、CDI装置17や点火プラグ38等の点火系統負荷とを除く電気負荷であり、主なものに、ヘッドランプ31、テールランプ32、ターンシグナルランプ、計器照明灯等のランプ類負荷、ホーンがある。
ダイオード103〜ダイオード105は、FET62〜FET64の寄生ダイオードである。
【0052】
ここで、昇圧整流回路44、FET駆動手段53、発振器54及び制御手段55は、発電電圧昇圧装置110を構成するものである。
また、FET62〜FET64及び制御手段55は、電力制御装置111を構成するものである。
発電電圧昇圧装置110、電力制御装置111及びCDI装置17は、エンジンコントロールユニット16内に設けたものである。
【0053】
以上に述べた電力供給装置40の作用を次に説明する。
まず、エンジンの始動方法(スタータモータによる始動及びキックペダルによる始動)につい説明する。
図9は本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第1作用図であり、ACGスタータ33をスタータモータとして使用するスタータモータ始動時の作用を説明する。
バッテリ電圧が十分に高い場合、即ち、バッテリ電圧が所定電圧v3(例えば、8V)以上の場合、(1)で示すようにメインスイッチ13をオンにし、バッテリ18から矢印(2)のように制御手段55に電力を供給する。
【0054】
制御手段55はFET62に駆動信号daを送り、FET63に駆動信号dbを送って、FET62及びFET63をそれぞれオンにする。これにより、矢印(3)のようにバッテリ切り離しリレー42のコイル81に電流が流れ、バッテリ切り離しリレー42のスイッチ部78が(4)のようにオンになる。この結果、矢印(5)のようにバッテリ18は、メインヒューズ41、バッテリ切り離しリレー42及びサブヒューズ58を介して燃料ポンプ26及び一般負荷61に電力を供給する。
【0055】
そして、スタータスイッチ12を(6)のようにオンにすると、スタータスイッチ12を介して制御手段55に電流が流れ、制御手段55はFET64に駆動信号dcを送り、FET64をオンにする。これにより、スタータリレー43のコイル86に矢印(7)のように電流が流れ、スタータリレー43の可動接点84を(8)のように第1固定接点82から第2固定接点83に切換え、バッテリ18からスタータリレー43を介して矢印(9)のようにACGスタータ33に電力を供給する。これによって、ACGスタータ33はスタータモータとして起動しエンジンを始動させる。
【0056】
図10は本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第2作用図であり、キックペダルを踏んでエンジンを起動するキック始動時の作用を説明する。
バッテリ電圧がスタータモータを運転するのに十分な電圧でない場合、即ち、バッテリ電圧が所定電圧v3未満の場合、まず、(1)で示すようにメインスイッチ13をオンにし、キックペダルを踏込むと、キックペダルに連結したACGスタータ33のロータ(不図示)が回転(矢印(2)参照)し、発電を開始する。そして、この発電した交流出力を昇圧整流回路44で昇圧整流し、矢印(3)のように制御手段55に供給する。
制御手段55はCDI装置17(図8参照)に制御信号を送り、点火プラグ38に火花を飛ばす。
【0057】
また、制御手段55はFET62に駆動信号daを送り、FET62のドレイン、ソース間をオンにする、即ちFET62をオンにする。これにより、出力端子部97側からスタータリレー43の可動接点84及び第1固定接点82、サブヒューズ58を介して燃料ポンプ26に矢印(4)のように電流が流れ、燃料ポンプ26を駆動し、エンジンに燃料を供給する。
【0058】
このように、制御手段55は、キック始動時には、FET63に駆動信号を送らずにFET63をオフにしておくことで、バッテリ切り離しリレー42をオフにしてACGスタータ33からバッテリ18を切り離すとともに、ACGスタータ33から一般負荷61に電力を供給しないようにする。
【0059】
図11は本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第3作用図であり、図9で説明したスタータモータ始動又は図10で説明したキック始動によってエンジンが始動した後の、エンジン始動後の作用を説明する。
ACGスタータ33で発電した電力を昇圧整流回路44を介して矢印(1)のように制御手段55に供給する。
制御手段55はCDI装置17に制御信号を送り、点火プラグ38に火花を飛ばす。
【0060】
また、制御手段55はFET62に駆動信号daを送ってFET62をオンにするとともに、FET63に駆動信号dbを送ってFET63をオンにする。これにより、バッテリ切り離しリレー42のコイル81に矢印(2)のように電流が流れ、(3)のようにバッテリ切り離しリレー42のスイッチ部78がオンになる。この結果、ACGスタータ33からスタータリレー43、バッテリ切り離しリレー42及びメインヒューズ41を通ってバッテリ18に矢印(4)のように電流を流し、バッテリ18を充電する。
更に、矢印(5)のようにスタータリレー43側からサブヒューズ58を介して燃料ポンプ26及び一般負荷61に電力を供給する。
【0061】
図12(a),(b)は本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力供給の作用を説明する作用図であり、燃料ポンプ26(図8参照)を駆動するためのポンプ駆動電圧を説明する図である。
図9及び図10では、制御手段55がFET62に駆動信号daを送ることでFET62をオンにすることを説明したが、詳細には、制御手段55はFET62に間欠的な駆動信号daを送り、FET62のオンオフを繰り返す。以下にこのオンオフに対応したポンプ駆動電圧の変化を説明する。
尚、ポンプ駆動電圧とは、燃料ポンプ26が電力の供給を受けるために燃料ポンプ26に設けた+(プラス)端子と−(マイナス)端子との電圧差を示す。
【0062】
(a)は、バッテリ電圧VBが所定電圧v3以上(即ち、VB≧v3)の場合のポンプ駆動電圧を説明するグラフであり、縦軸はポンプ駆動電圧DV(単位はV)及び点火パルサー信号、横軸は時間t(単位はsec)を表す。
メインスイッチをオンにする(時間tはゼロ)と同時に、ポンプ駆動電圧DVはHレベル(FET62(図6参照)はオン状態である。ポンプ駆動電圧DVは、例えば、12Vである。)になり、このHレベルの持続時間、即ち、オン時間tc(例えば、tc=0.010sec)経過した時にLレベル(FET62はオフ状態である。ポンプ駆動電圧DVは0(ゼロ)Vである。)になる。
【0063】
そして、ポンプ駆動電圧DVは、時間tがゼロから時間tcs(例えば、tcs=0.280sec)経過した後に、再びHレベルになり、オン時間tc経過した時にLレベル(0(ゼロ)V)になる、というように以後時間tがゼロから時間t1(例えば、5sec)になるまで繰り返す。
このように、ポンプ駆動電圧の形態は、燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御である。
【0064】
ここで、時間tcsをデューティ制御の周期とし、周期tcsに対するオン時間tcの割合をfa1(即ち、fa1=tc/tcs)とすると、fa1はデューティファクタである。
このときの時間tがゼロからt1までの駆動電圧形態をスタータモータ始動時の初期動作モードとする。
【0065】
この初期動作モードの後、時間t2にてスタータモータを起動させ、時間t3にて制御手段が点火パルサー信号発生装置からの点火パルサー信号を検出すると同時にポンプ駆動電圧DVはHレベルになり、時間tcだけHレベルを持続した後にLレベルになり、以後、初期動作モードと同様に、Hレベル及びLレベルをエンジンが始動する時間t4まで繰り返し、エンジン始動後も同様に繰り返す。
このときの時間tがt3からt4までの駆動電圧形態をスタータモータ始動時の連続動作モードとする。
尚、この時、キック始動しても同様の制御を行う。
【0066】
(b)は、バッテリ電圧VBが電圧v2以上で且つ所定電圧v3未満(即ち、v2≦VB<v3)の場合のポンプ駆動電圧を説明するグラフであり、縦軸及び横軸は(a)と同一である。
メインスイッチをオン(時間tはゼロ)にし、時間t6でキックを開始する。これにより、例えば、時間t7で制御手段が点火パルサー信号を検知すると、ポンプ駆動電圧DVはHレベル(FET62(図7参照)はオン状態である。ポンプ駆動電圧DVは、例えば、12V)になり、このHレベルの持続時間、即ち、オン時間tk(例えば、tk=0.015sec)経過した時にLレベル(FET62はオフである。ポンプ駆動電圧DVは0(ゼロ)Vである。)になる。
【0067】
そして、ポンプ駆動電圧DVは、時間t7から時間tks(例えば、tks=0.092sec)経過した後に、再びHレベルになり、更にオン時間tk経過した時にLレベルになる、というように以後繰り返す。
この場合も、ポンプ駆動電圧の形態は、燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御である。
【0068】
ここで、時間tksをデューティ制御の周期とし、周期tksに対するオン時間tkの割合をfa2(即ち、fa2=tk/tks)とすると、fa2はデューティファクタである。
このときの時間tがt7からt8までの駆動電圧形態をキック始動時の連続動作モードとする。
【0069】
この後、時間t8にてエンジンが始動すると、時間t7から続いていた連続動作モードは終了し、この後は、(a)に示したのと同様に、オン時間tcで周期tcsの給電に切換え、これを継続する。
【0070】
このキック始動時において、キック操作時のエンジン回転数Nが設定エンジン回転数Nst(例えば、1200rpm)以上の場合は、(b)に示したキック始動時の連続動作モードを実施せずに、(a)に示したスタータモータ始動時の連続動作モードを実施する。
【0071】
また、バッテリ電圧VBがVB<v2の場合には、後述するように、キック始動したときのACゼネレータでの発電電圧を昇圧することでバッテリ電圧VBをVB≧v2以上にして燃料ポンプへの上記(a)又は(b)に示した給電を実施することになる。
ここで、(a)に示した初期動作モードと連続動作モードとを合せて、燃料ポンプの第1運転モードとし、(b)に示した連続動作モードを、燃料ポンプの第2運転モードとする。
【0072】
以上の図7、図8及び図12で説明したように、本発明は第1に、燃料タンク25の燃料をエンジン15へ供給する電磁式燃料ポンプ26と、エンジン15をバッテリ18の給電を受けたACGスタータ33で始動させるスタータモータ始動装置と、エンジン15をキック動作により始動させるキック始動装置23とを備えるとともに、電磁式燃料ポンプ26の駆動を制御する制御手段55を備える電磁式燃料ポンプ26の制御方法において、制御手段55に、ACGスタータ33が運転可能なバッテリ電圧VBを検出したときに設定される第1運転モードと、ACGスタータ33が運転できないバッテリ電圧VBを検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプ26の始動時運転を制御することを特徴とする。
【0073】
これにより、エンジン15をキック始動装置23で始動する場合と、スタータモータ始動装置で始動する場合とで、互いに異なる制御内容で好適な電磁式燃料ポンプ26の始動時制御を実施することができ、キャブレタ36内の燃料が無い時のキック始動装置23によるエンジン始動性を向上させながら、スタータモータ始動装置によるエンジン始動時では燃料ポンプ26へ供給する電力を抑えることができる。
【0074】
本発明は第2に、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプ26への供給電力のオンオフを繰り返す制御としたことを特徴とする。
燃料ポンプ26をオンオフ制御により作動させることで、オンオフ割合を容易に変更することができるため、燃料ポンプ26の始動時制御方法をキック始動とスタータモータ始動とに合わせて自由に設定することができる。
【0075】
本発明は第3に、第2運転モードを、第1運転モードよりもオンオフ制御の周期の短いものにした、即ち、周期tks<周期tcsとしたことを特徴とする。
電磁式燃料ポンプ26のオンオフ周期が早くなり、キャブレタ36への燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ36内の燃料が無い時には、キャブレタ36内に燃料を早く充填することができ、エンジン始動性を高めることができる。
【0076】
本発明は第4に、第2運転モードを、第1運転モードよりもオンオフ制御のオン時間を長いものにした、即ち、tk>tcとしたこと、及び(tk/tks)>(tc/tcs)としたことを特徴とする。
バッテリ上がり時のキックペダル23によるエンジン始動時にはバッテリ電圧が低いため、電磁式燃料ポンプ26のプランジャを最大にストロークさせることができ、通常よりも長いオン時間を設定することでキャブレタ36への燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ36内に燃料が無い時には燃料を早くキャブレタ36内に充填することができ、エンジン始動性を高めることができる。
【0077】
以下にACゼネレータでの発電電圧を昇圧する方法を説明する。
図13は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する作用図である。
まず、メインスイッチ13をオンにする。
例えば、バッテリ電圧VB(即ち、VB<所定電圧v3)が低くて、スタータスイッチ12をオンにしてもエンジンが始動しない場合は、キックペダルを踏込んで、キックを開始する。
これにより、ACGスタータ33が回転して発電を開始する。
【0078】
そして、ACGスタータ33で発電した交流電力を、昇圧整流回路44で三相全波整流し、出力端子部97,98間に直流を出力する。
この直流出力の電圧は、メインスイッチ13を介して発振器54及び制御手段55に加わる。
【0079】
上記電圧が、発振器54の起動電圧v1よりも小さい場合は、キックペダルを踏み続け、ACGスタータ33での発電を継続する。これにより、エンジン回転数、即ちACゼネレータの回転数が増加し、次第に発電電圧が上昇して、やがて、発振器54の起動電圧v1(このときのバッテリ電圧はv1に等しくなる。)に達すると、発振器54は、発振パルスPbの生成を開始する。
【0080】
この結果、発振パルスPbはFET駆動手段53に加わり、FET駆動手段53は、FET45〜FET50の各ゲートにACGスタータ33の交流出力周波数よりも高い周波数で、同位相の矩形波状の駆動信号Sdをそれぞれ与える。
これによって、各ステータコイル33aに高電圧の交流が発生するので、この交流をダイオード91〜ダイオード96で全波整流しコンデンサ101で平滑にする。即ち、発振パルスPbにより昇圧整流回路44でチョッパを行う。
【0081】
そして整流及び平滑の後の直流電圧が発振器54の起動電圧v1よりも高いCPU55aの起動電圧v2(このときのバッテリ電圧はv2に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、発振器54にパルス停止信号Spを送って発振器54に発振パルスPbの生成を終了させるとともに、CPUパルスPcの生成を開始する。この結果、CPUパルスPcは、FET駆動手段53に加わり、再度昇圧整流回路44でチョッパを行い、出力端子部97,98間の出力電圧を更に高める。
【0082】
そして、出力端子部97,98間の出力電圧が所定電圧v3(このときのバッテリ電圧はv3に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、CPUパルスPcの生成を止める。
このように出力電圧が高くなると、エンジン始動時に、燃料供給系負荷である燃料ポンプ27や点火系統負荷を作動させる制御手段55に十分高い電圧を供給することができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
【0083】
発振器54での発振パルスPbの生成を電圧v2で終了させ、CPU55aでのCPUパルスPcの生成を電圧v3で終了させるのは、例えば、v1=3ボルト、v2=6ボルト、v3=8ボルトとすると、発振器54が3ボルト〜6ボルトで、CPU55aが6ボルト〜8ボルトで最も効率よく作動するからである。
【0084】
図14は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VB(エンジン始動時にバッテリとACゼネレータとを接続した場合、バッテリ電圧とACゼネレータの発電電圧とは等しくなる。)が0≦VB<v1(例えば、v1=3V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸はバッテリ電圧VB(単位はV)、エンジン回転数N(単位はrpm)、点火パルサー信号、発振パルス生成信号、CPUパルス生成信号を表し、横軸は時間T(単位はmsec)を表す。発振パルス生成信号及びCPUパルス生成信号は、Lレベルのときには発振器又はCPUでそれぞれ発振パルス又はCPUパルスを生成せず、Hレベルのときに発振器で発振パルスを生成し、CPUでCPUパルスを生成することを表すものである。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにし、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0085】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t3でバッテリ電圧が、発振器の起動電圧であるv1に達し、発振パルス生成信号がオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、発振器が発振パルスの生成を開始する。
【0086】
この発振パルスによって発電電圧が昇圧し、この発電電圧により充電されたバッテリのバッテリ電圧VBが更に高まって、バッテリ電圧VBがCPUの起動電圧であるVB=v2(例えば、v2=6V)に達したところで、発振パルス生成信号はオフ(Lレベル)になるとともにCPUパルス生成信号はオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0087】
CPUパルス生成信号がオンになった時点で、タイマが起動、即ち、経過時間t=0から増加し始め、経過時間tが所定時間tsになるまでに点火パルサー信号を検知した場合は、CPUは、所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続する。
【0088】
時間t6でエンジンが始動した後の時間t7でエンジン回転数NがN=n1(例えば、1600rpm)に達したときに、CPUはCPUパルスの生成を終了する。ここで、エンジン回転数NがN=n1に達する前にバッテリ電圧VBがVB=v3に達した場合には、この時点でCPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0089】
図15は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv1≦VB<v2(例えば、v1=3V、v2=6V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図14と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0090】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t10でバッテリ電圧VBが、CPUの起動電圧であるVB=v2に達したところで、CPUは、発振器に発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0091】
CPUパルスの生成を開始した時点で、タイマが起動(経過時間t=0)し、経過時間tが所定時間tsになるまでにCPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUは所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続し、時間t12でバッテリ電圧VBがVB=v3に達すると、CPUパルスの生成を終了する。
【0092】
次に、バッテリ電圧VBがv2≦VB<v3の場合の発電電圧昇圧方法について説明する。
図16は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv2≦VB<v3(例えば、v2=6V、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図14と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0093】
また、バッテリ電圧VBはCPUの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは発振パルス生成開始から所定時間tbの後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する。ここでは、所定時間ts内に点火パルサー信号をCPUが検知しなかったので、所定時間tsでCPUパルスの生成は終了する。
【0094】
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。CPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUはエンジンが回転し始めたと判断し、CPUパルスの生成を開始する。
【0095】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t18でバッテリ電圧VBが、VB=v3に達すると、CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0096】
以上の図12(a),(b)で説明した燃料ポンプのポンプ駆動電圧の変化を踏まえ、以下に燃料ポンプの始動時運転方法を説明する。
図17は本発明に係る電磁式燃料ポンプの始動時運転方法を説明するフローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST01……メインスイッチをオンにする。
【0097】
ST02……バッテリ電圧VBが所定電圧v3以上(即ち、VB≧v3)かどうか判断する。
VB≧v3でない(NO、即ち、VB<v3)の場合は、ST03に進む。
VB≧v3である(YES)の場合は、ST10に進む。
【0098】
ST03……バッテリ電圧VBが中央処理装置(CPU)の起動電圧v2以上で且つ所定電圧v3未満(即ち、v2≦VB<v3)かどうか判断する。
v2≦VB<v3でない(NO、即ち、0≦VB<v2)場合は、ST04に進む。
v2≦VB<v3である(YES)場合は、ST06に進む。
ST04……ACゼネレータによる発電電圧を昇圧する。
【0099】
ST05……バッテリ電圧VBがCPUの起動電圧v2以上(VB≧v2)かどうか判断する。
VB≧v2でない(NO)場合は、ST04を再度実行する。
VB≧v2である(YES)場合は、ST06に進む。
【0100】
ST06……キックを開始したかどうか、即ち、キック始動したかどうか判断する。
キックを開始していない(NO)場合は、ST06を再度実行する。
キックを開始した(YES)場合は、ST07に進む。
【0101】
ST07……CPUが点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しない(NO)場合は、処理を終了する。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST08に進む。
【0102】
ST08……キック操作時のエンジン回転数Nが設定エンジン回転数Nst未満(即ち、N<Nst)かどうか判断する。
N<Nstでない(NO)場合は、ST13に進む。
N<Nstである(YES)場合は、ST09に進む。
ST09……燃料ポンプのキック始動時連続動作モードを実施する。
ST10……燃料ポンプのスタータモータ始動時初期動作モードを実施する。
【0103】
ST11……スタータモータを起動したかどうか、即ち、スタータモータ始動したかどうか判断する。
スタータモータを起動していない(NO)場合は、ST11を再度実行する。
スタータモータを起動した(YES)場合は、ST12に進む。
【0104】
ST12……CPUが点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しない(NO)場合は、処理を終了する。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST13に進む。
ST13……燃料ポンプのスタータモータ始動時連続動作モードを実施する。
ST14……エンジンが始動する。これで、エンジン始動時の燃料ポンプの運転方法の処理を終了する。
【0105】
図18は本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フローであり、次図に示す第2フローとで発電電圧昇圧方法を説明する。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST21……メインスイッチをオンにする。
ST22……バッテリ電圧VB<所定電圧v3かどうかを判断する。
VB<v3でない(NO、即ちVB≧v3)場合は、処理を終了する。
VB<v3である(YES)場合は、ST23に進む。
【0106】
ST23……バッテリ電圧VB<CPUの起動電圧v2かどうかを判断する。
VB<v2でない(NO、即ちv2≦VB<v3)場合は、ST24に進む。
VB<v2である(YES)場合は、ST30に進む。
【0107】
ST24……発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST25……CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する(ここで、タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。
ST26……経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。
t=tsでない(NO)場合は、ST27に進む。
t=tsである(YES)場合は、ST28に進む。
【0108】
ST27……キックを開始したかどうか判断する。
キックを開始していない(NO)場合は、ST26に戻る。
キックを開始した(YES)場合は、結合子Cを介して図19のST38に進む。
ST28……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST29……キックを開始する。
【0109】
ST30……0≦バッテリ電圧VB<発振器の起動電圧v1かどうか判断する。
0≦VB<v1でない(NO、即ちv1≦VB<v2)場合は、ST31に進む。
0≦VB<v1である(YES)場合は、ST33に進む。
ST31……発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST32……キックを開始する。この後ST36に進む。
ST33……キックを開始する。
【0110】
ST34……バッテリ電圧VB≧v1かどうか判断する。
VB≧v1でない(NO)場合は、ST34を再度実行する。
VB≧v1である(YES)場合は、ST35に進む。
ST35……発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0111】
ST36……バッテリ電圧VB≧CPUの起動電圧v2かどうか判断する。
VB≧v2でない(NO)場合は、ST36を再度実行する。
ST37……CPUは発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する(タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。この後、結合子Cを介して図19のST38へ進む。
【0112】
図19は本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST38……経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。
t=tsでない(NO)場合は、ST39に進む。
t=tsである(YES)場合は、ST41に進む。
【0113】
ST39……CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合は、ST38に戻る。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST40に進む。
【0114】
ST40……CPUはt=ts後もCPUパルスの生成を継続する。
ST41……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST42……CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合は、ST42を再度実行する。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST43に進む。
【0115】
ST43……CPUはCPUパルスの生成を開始する。
ST44……バッテリ電圧VB<バッテリ電圧所定値v3かどうかを判断する。
VB<v3でない(NO)場合は、ST47に進む。
VB<v3である(YES)場合は、ST45に進む。
【0116】
ST45……エンジン回転数N≧第1所定回転数NH(第1所定回転数NHは図14〜図16に示したエンジン回転数n1に等しい。)かどうか判断する。
N≧NHでない(NO)場合は、ST46に進む。
N≧NHである(YES)場合は、ST47に進む。
【0117】
ST46……エンジン回転数N≦第2所定回転数NL(例えば、100rpm)かどうか判断する。
N≦NLでない(NO)場合は、ST44に戻る。
N≦NLである(YES)場合は、ST47に進む。
ST47……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0118】
図20(a)〜(c)は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えたエンジンの制御方法を説明する作用図である。
(a)は、燃料ポンプへ供給する駆動電圧の状態を示すグラフであり、縦軸は燃料ポンプのポンプ駆動電圧DV(単位はV)、横軸は時間tを表す。
例えば、エンジンを運転中の状態で、燃料ポンプへデューティ制御によりパルス状の電圧(この電圧はHレベルとLレベルとを繰り返す。)を供給中に、時間t10で燃料ポンプが働かなくなって(ここでは「燃料ポンプフェール」と呼ぶ。)、給電されるべき電力が給電されなくなった場合(グラフ中の想像線で示す分のことである。)に、CPUはポンプ駆動電圧のオン状態をn回検出しなかった(即ち、Lレベルをn回検出した)時点(t=t11)で、フェールを検出したとする。なお、フェールとはfail(作用しなくなる、働かなくなるの意。)のことである。
【0119】
(b)は、エンジン回転数が規定回転数以下の場合の燃料ポンプフェールへの対応を説明するグラフであり、縦軸はエンジン回転数N(単位はrpm)、横軸は時間tを表す。
エンジンの規定回転数をnst(例えば、3000rpm)とすると、規定回転数nst以下のエンジン回転数で運転中に時間t12でCPUが燃料ポンプのフェールを検出した場合は、CPUはCDI装置に制御信号を送って直ちに点火を中止してエンジンの回転を下げ、点火を中止した時間t12から所定時間Taが経過した時間t13で燃料ポンプへの給電を停止(図11においてFET62をオフにすること。)する。
【0120】
(c)はエンジン回転数が規定回転数を越える場合の燃料ポンプフェールへの対応を説明するグラフであり、縦軸はエンジン回転数N(単位はrpm)、横軸は時間tを表す。
規定回転数nstを越えるエンジン回転数をn2、n3及びエンジンの最高回転数nmaxとし、エンジン回転数n2以下の範囲を第1回転域、エンジン回転数n2〜エンジン回転数n3の範囲を第2回転域、エンジン回転数n3〜エンジン回転数nmaxの範囲を第3回転域とする。
【0121】
例えば、実線Aで示すように、エンジン回転数がn3とnmaxとの間の回転数で運転中に時間t15でCPUが燃料ポンプのフェールを検出した場合は、CPUはエンジンの点火を制御(点火制御(1)とする。例えば、点火時期を遅らせたり、点火を間引くこと。)することでエンジン回転数を下げ、エンジン回転数がn3になってからこのエンジン回転数n3を保持する。
【0122】
更に、時間15から時間Tb経過後の時間t16でエンジンの点火を制御(点火制御(2)とする。制御の内容は点火制御(1)と同一である。)することでエンジン回転数を下げ、エンジン回転数がn2になったところでこのエンジン回転数n2を保持し、更にまた、時間16から時間Tc経過後の時間t17でエンジンの点火を中止し、時間t17から時間Td経過後の時間t18で燃料ポンプへの給電を停止する。
【0123】
例えば、破線Bで示すように、エンジン回転数がn2とn3との間の回転数で運転中に燃料ポンプのフェールを検出した場合は、フェールを検出した時点でエンジン回転数を下げ、エンジン回転数がn2になったところでこのエンジン回転数n2を保持し、フェール検出から時間Tc経過後にエンジンの点火を中止し、この点火中止から時間Td経過後に燃料ポンプへの給電を停止する。
【0124】
例えば、一点鎖線Cで示すように、エンジン回転数がnstとn2との間の回転数で運転中に燃料ポンプのフェールを検出した場合は、フェールを検出した時点から時間Tb及び時間Tcが経過した後にエンジンの点火を中止し、この点火中止から時間Td経過後に燃料ポンプへの給電を停止する。
このように、CPU55a(図8参照)は、前述の点火制御(1),(2)を行ったり、点火を中止するというような、エンジンの点火を制御する点火制御部でもある。この点火制御部は、CPU55aに限らず、制御手段55に備えてもよい。
【0125】
本発明を適用する自動二輪車はスクータ型車両であり、遠心クラッチを用いてエンジンから駆動輪へ動力を伝達する構造である。
この遠心クラッチは、接続又は切り離しを行うエンジン回転数がほぼ3000rpm〜4000rpmの範囲にあり、この範囲の下限から前述の規定回転数nstを決め、上記範囲の上限から余裕を考慮してエンジン回転数n2を決めた。
【0126】
即ち、エンジン回転数がn2(4500rpm)以上では遠心クラッチが完全に接続した状態にあり、自動二輪車は走行状態にあるため、例えば、この状態で燃料ポンプが働かなくなった時に、エンジンの点火を中止したり燃料ポンプへの給電を停止するためにメインの電源を落とせば、灯火系等が機能しなくなって走行に支障が生じることが考えられる。(燃料ポンプはエンジンを運転するのに不可欠な部品であるため、通常、燃料ポンプへの給電回路はメインの電源供給回路内に設けてあり、燃料ポンプへの給電を停止するためにはメインの電源を落とすことになる。)
【0127】
以上のことから、エンジン回転数がn2以上では、まずエンジン回転数を遠心クラッチが接続する下限の回転数まで段階的に下げて自動二輪車の速度を落とすことで運転者に不測の事態が発生したことを知らせ、次に、遠心クラッチが接続しなくなって車輪の駆動力がなくなった状態でエンジンの点火を中止し、燃料ポンプへの給電を停止すれば、走行に支障を与えることなくエンジンの停止、車両の停止を行うことができる。
【0128】
以上の図7及び図20(a)〜(c)で説明したように、本発明は第5に、制御手段55に、燃料ポンプ26のフェールを検出した場合に、エンジン15の回転数を所定回転数以下に制御した後、点火を中止する点火制御部としてのCPU55aを備えることを特徴とする。
【0129】
例えば、自動二輪車10が走行中に電磁式燃料ポンプ26がフェールした場合、燃料ポンプ26のフェールを検知してエンジン15の回転数を所定回転数以下に制御することで、エンジン15の出力変化を緩やかにすることができ、電磁式燃料ポンプ26がフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【0130】
エンジン15の回転数が第2回転域及び第3回転域にある場合には、エンジン15の回転数を段階的に下げることで運転者に燃料ポンプ26が働かなくなったことを検知させることができる。
【0131】
本発明は第6に、点火制御部としてのCPU55aを、フェールを検出した時のエンジン回転数が所定回転数以下の場合に直ちに点火を中止するものとしたことを特徴とする。
例えば、エンジン回転数が所定回転数以下の場合に電磁式燃料ポンプ26がフェールした時には、直ちに点火を中止することで、電磁式燃料ポンプ26がフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【0132】
エンジン15の回転数が第1回転域にある場合には、点火を中止することでスムーズにエンジン15を停止させることができ、更に燃料ポンプ26への給電を停止することができる。
【0133】
図21は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の平面図(ラゲッジボックス下のエンジンの上方から見た図)であり、エンジン15の上方にキャブレタ36を配置し、このキャブレタ36にハンドル11(図1参照)側から延ばしたスロットルケーブル325の端部を連結し、リヤフレーム135bの後部に、シート147(図1参照)を保持するためのシートキャッチ(不図示)を取付けるシートキャッチフレーム326を取付け、このシートキャッチフレーム326の下方にバッテリ18及びラジエータ用リザーブタンク157を配置したことを示す。
バッテリ18及びラジエータリザーブタンク157は、ラゲッジボックス151(図1参照)の後壁に着脱自在に設けたメンテナンスリッド(不図示)を外して、メンテナンスができるようにしたものであり、これにより、これらのバッテリ18及びラジエータリザーブタンク157のメンテナンス性が良好になる。なお、328はバッテリ18を固定するバンド、341はバッテリ18のヒューズボックス347を一体に取付けたプラス端子、342はマイナス端子、343はマイナス端子に接続した導線、345はエアクリーナ144(図1参照)からエンジン15の排気通路にエアを供給するためにヘッドカバー311に取付けたリードバルブ346(図4参照)に連結した二次空気導入用チューブである。
【0134】
図22は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車のエンジンの斜視図であり、エンジン15の側部にラジエータ143を取付けたことを示す。なお、348はラジエータ本体の側方を覆うとともに導風口となるラジエータカバー、351はラジエータキャップである。
【0135】
図23は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の後部斜視図(車両の後方斜め上方から見た図)であり、自動二輪車10(図1参照)の後部にエンジンコントロールユニット16を取付けた状態を示す。なお、354・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。)はリヤフレーム135b(図1参照)の後部を構成するリヤフレーム部355にエンジンコントロールユニット16を取付けるための3つのボルト、356はワイヤハーネス、357はエンジンコントロールユニット16内のパワー部44(図8参照)に接続したレギュレータ用カプラ、358はワイヤハーネス356から分岐したCPUハーネス361をエンジンコントロールユニット16に接続するためのCPUカプラである。
レギュレータ用カプラ357及びCPUカプラ358は、それぞれを車体の左右に振り分けて配置したものであり、レイアウトの自由度を高め、各カプラー357,358の大型化を抑制している。
【0136】
図24は本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車後部の平面図であり、自動二輪車10(図1参照)の後部からエンジンコントロールユニット16(図23参照)を外した状態を示し、リザーブタンク157をホース363でラジエータ143(図22参照)に連結し、バッテリ18の後方にバッテリ切り離しリレー42を配置した状態を示す。なお、366はスタンド146の施錠状態(下方に下ろしたままで引き上げることができないようにした状態)を解除するためのスタンドアンロックケーブル、367はシート147(図1参照)を閉じたままに施錠した状態を解除するためのシートアンロックケーブル、368はバッテリ切り離しリレー42に接続したリレーコード、371はバッテリ18の各端子341,342(図21参照)に接続したバッテリコードである。
【0137】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の電磁式燃料ポンプの制御方法は、制御部に、スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御とし、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオンオフの制御の周期を短くしたので、エンジンをキック始動装置で始動する場合と、スタータモータ始動装置で始動する場合とで、互いに異なる制御内容で好適な電磁式燃料ポンプの始動時制御を実施することができ、例えば、キャブレタ内に燃料が無い時のキック始動装置によるエンジン始動性を向上させることができ、また、スタータモータ始動装置によるエンジン始動時では燃料ポンプへ供給する電力を抑えることができる。
【0138】
また、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返す制御とすることで、オンオフ割合を容易に変更することができるため、燃料ポンプの始動時制御方法をキック始動とスタータモータ始動とに合わせて自由に設定することができる。
【0139】
更に、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオンオフの制御の周期を短くすることで、電磁式燃料ポンプのオンオフ周期が早くなり、キャブレタへの燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ内の燃料が無い時には、キャブレタ内に燃料を早く充填することができ、エンジン始動性を高めることができる。
【0140】
請求項2の電磁式燃料ポンプの制御方法は、制御部に、スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御とし、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオン時間を長くしたので、エンジンをキック始動装置で始動する場合と、スタータモータ始動装置で始動する場合とで、互いに異なる制御内容で好適な電磁式燃料ポンプの始動時制御を実施することができ、例えば、キャブレタ内に燃料が無い時のキック始動装置によるエンジン始動性を向上させることができ、また、スタータモータ始動装置によるエンジン始動時では燃料ポンプへ供給する電力を抑えることができる。
【0141】
また、第1運転モード及び第2運転モードを、それぞれ燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返す制御とすることで、オンオフ割合を容易に変更することができるため、燃料ポンプの始動時制御方法をキック始動とスタータモータ始動とに合わせて自由に設定することができる。
【0142】
更に、第2運転モードでは、第1運転モードよりもオン時間を長くしたことで、バッテリ上がり時のキック始動装置によるエンジン始動時には、バッテリ電圧が低いため、電磁式燃料ポンプのプランジャのストロークを長くするように通常よりも長いオン時間に設定することで、キャブレタへの燃料供給量を増やすことができる。従って、キャブレタ内に燃料が無い時にはキャブレタ内に燃料を早く充填することができ、エンジン始動性を高めることができる。
【0143】
請求項3の電磁式燃料ポンプの制御方法は、制御部に、燃料ポンプのフェールを検出した場合に、エンジンの回転数を所定回転数以下に制御した後、点火を中止する点火制御部を備えるので、例えば、自動二輪車が走行中に電磁式燃料ポンプがフェールした場合、燃料ポンプのフェールを検知してエンジンの回転数を所定回転数以下に制御することで、エンジンの出力変化を緩やかにすることができ、電磁式燃料ポンプがフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【0144】
請求項4の電磁式燃料ポンプの制御方法は、点火制御部を、フェールを検出した時のエンジン回転数が所定回転数以下の場合に直ちに点火を中止するものとしたので、例えば、エンジン回転数が所定回転数以下の場合に電磁式燃料ポンプがフェールした時には、直ちに点火を中止することで、電磁式燃料ポンプがフェールしたことを運転者に認知し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の側面図
【図2】 本発明に係る電磁式燃料ポンプの取付状態を示す平面図
【図3】 本発明に係る電磁式燃料ポンプの取付け状態を示す斜視図
【図4】 本発明に係る電磁式燃料ポンプで燃料を供給するエンジンの斜視図
【図5】 本発明に係る電磁式燃料ポンプの断面図
【図6】 本発明に係る電磁式燃料ポンプの作用を説明する作用図
【図7】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた燃料供給系及びエンジンの説明図
【図8】 本発明に係る電磁式燃料ポンプに電力を供給する電力供給装置の回路図
【図9】 本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第1作用図
【図10】 本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第2作用図
【図11】 本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力を供給する電力供給装置の作用を説明する第3作用図
【図12】 本発明に係る電磁式燃料ポンプへの電力供給の作用を説明する作用図
【図13】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する作用図
【図14】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフ
【図15】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフ
【図16】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフ
【図17】 本発明に係る電磁式燃料ポンプの始動時運転方法を説明するフロー
【図18】 本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フロー
【図19】 本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フロー
【図20】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えたエンジンの制御方法を説明する作用図
【図21】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の平面図
【図22】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車のエンジンの斜視図
【図23】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車の後部斜視図
【図24】 本発明に係る電磁式燃料ポンプを備えた自動二輪車後部の平面図
【符号の説明】
15…エンジン、18…バッテリ、23…キック始動装置(キックペダル)、25…燃料タンク、26…電磁式燃料ポンプ、33…スタータモータ(ACゼネレータ)、55…制御部(制御手段)、55a…点火制御部(CPU)、nst…エンジンの規定回転数、tc,tk…オン時間、tcs,tks…オンオフ制御の周期、VB…バッテリ電圧。
Claims (4)
- 燃料タンクの燃料をエンジンへ供給する電磁式燃料ポンプと、前記エンジンをバッテリの給電を受けたスタータモータで始動させるスタータモータ始動装置と、エンジンをキック動作により始動させるキック始動装置とを備えるとともに、前記電磁式燃料ポンプの駆動を制御する制御部を備える電磁式燃料ポンプの制御方法において、
前記制御部は、前記スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、前記スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、
前記第1運転モード及び第2運転モードは、それぞれ前記燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御であり、
第2運転モードは、前記第1運転モードよりも前記オンオフの制御の周期を短くしたことを特徴とする電磁式燃料ポンプの制御方法。 - 燃料タンクの燃料をエンジンへ供給する電磁式燃料ポンプと、前記エンジンをバッテリの給電を受けたスタータモータで始動させるスタータモータ始動装置と、エンジンをキック動作により始動させるキック始動装置とを備えるとともに、前記電磁式燃料ポンプの駆動を制御する制御部を備える電磁式燃料ポンプの制御方法において、
前記制御部は、前記スタータモータが運転可能なバッテリ電圧を検出したときに設定される第1運転モードと、前記スタータモータが運転できないバッテリ電圧を検出したときに設定され、且つ第1の運転モードと異なる第2運転モードとを備え、第1運転モード又は第2運転モードの一方で燃料ポンプの始動時運転を制御し、
前記第1運転モード及び第2運転モードは、それぞれ前記燃料ポンプへの供給電力のオンオフを繰り返すデューティ制御であり、
第2運転モードは、前記第1運転モードよりも前記オン時間を長くしたことを特徴とする電磁式燃料ポンプの制御方法。 - 前記制御部は、前記燃料ポンプのフェールを検出した場合に、エンジンの回転数を所定回転数以下に制御した後、点火を中止する点火制御部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電磁式燃料ポンプの制御方法。
- 前記点火制御部は、フェールを検出した時のエンジン回転数が所定回転数以下の場合に直ちに点火を中止することを特徴とする請求項3記載の電磁式燃料ポンプの制御方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003117A JP3974332B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 電磁式燃料ポンプの制御方法 |
CNB011193522A CN1191428C (zh) | 2001-01-10 | 2001-05-30 | 电磁式燃料泵的控制方法 |
TW090132307A TW539804B (en) | 2001-01-10 | 2001-12-26 | Control method for electromagnetic fuel pump |
IT2002TO000006A ITTO20020006A1 (it) | 2001-01-10 | 2002-01-04 | Procedimento di comando per pompa carburate elettromagnetica. |
ES200200036A ES2192468B1 (es) | 2001-01-10 | 2002-01-09 | Metodo de control para bomba electromagnetica de combustible. |
KR10-2002-0001407A KR100443191B1 (ko) | 2001-01-10 | 2002-01-10 | 전자식 연료 펌프의 제어 방법 |
BRPI0200189-6A BR0200189B1 (pt) | 2001-01-10 | 2002-01-10 | método de controle para bomba eletromagnética de combustìvel. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003117A JP3974332B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 電磁式燃料ポンプの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002206466A JP2002206466A (ja) | 2002-07-26 |
JP3974332B2 true JP3974332B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=18871512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001003117A Expired - Fee Related JP3974332B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 電磁式燃料ポンプの制御方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974332B2 (ja) |
KR (1) | KR100443191B1 (ja) |
CN (1) | CN1191428C (ja) |
BR (1) | BR0200189B1 (ja) |
ES (1) | ES2192468B1 (ja) |
IT (1) | ITTO20020006A1 (ja) |
TW (1) | TW539804B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW555934B (en) * | 2001-10-24 | 2003-10-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine start control method and device |
JP2004316451A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Keihin Corp | エンジンの始動制御装置及び始動制御方法 |
JP4315285B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-08-19 | 本田技研工業株式会社 | エンジン始動制御装置 |
JP5113696B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-01-09 | 株式会社ケーヒン | 燃料噴射式エンジンの制御装置 |
JP5371669B2 (ja) | 2009-09-30 | 2013-12-18 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP5227932B2 (ja) | 2009-09-30 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP5264690B2 (ja) | 2009-12-10 | 2013-08-14 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP5508908B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP5623775B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
CN103527338B (zh) * | 2013-10-29 | 2016-03-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种喷油修正方法及系统 |
JP6980641B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2021-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2021030798A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
CN112099474B (zh) * | 2020-09-22 | 2021-04-06 | 广州鹰瞰信息科技有限公司 | 一种车载故障诊断设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203854A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-14 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Control device for driving fuel pump |
JPS61229968A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-14 | Nippon Denso Co Ltd | 電動式燃料ポンプの制御装置 |
JPH05157012A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Honda Motor Co Ltd | 燃料ポンプの制御方法 |
US5479909A (en) * | 1993-05-12 | 1996-01-02 | Polaris Industries L.P. | Snowmobile with control system for activating electronic fuel injection |
JPH07109961A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Mazda Motor Corp | 燃料ポンプ制御装置 |
JP3319150B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2002-08-26 | 株式会社デンソー | 内燃機関用燃料ポンプの制御装置 |
JPH09119331A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | エンジン制御ユニット、エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
FR2756873B1 (fr) * | 1996-12-11 | 1999-02-26 | Valeo Equip Electr Moteur | Perfectionnements aux procedes et dispositifs pour la commande d'un demarreur de vehicule automobile |
JPH10196481A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Toyota Motor Corp | 燃料ポンプの制御装置 |
JP2001082299A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Mitsuba Corp | 点火制御装置 |
-
2001
- 2001-01-10 JP JP2001003117A patent/JP3974332B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-30 CN CNB011193522A patent/CN1191428C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-26 TW TW090132307A patent/TW539804B/zh active
-
2002
- 2002-01-04 IT IT2002TO000006A patent/ITTO20020006A1/it unknown
- 2002-01-09 ES ES200200036A patent/ES2192468B1/es not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-10 BR BRPI0200189-6A patent/BR0200189B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-01-10 KR KR10-2002-0001407A patent/KR100443191B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITTO20020006A0 (it) | 2002-01-04 |
KR100443191B1 (ko) | 2004-08-04 |
KR20020060606A (ko) | 2002-07-18 |
CN1364977A (zh) | 2002-08-21 |
BR0200189B1 (pt) | 2012-09-04 |
ES2192468A1 (es) | 2003-10-01 |
ITTO20020006A1 (it) | 2003-07-04 |
TW539804B (en) | 2003-07-01 |
ES2192468B1 (es) | 2005-02-16 |
CN1191428C (zh) | 2005-03-02 |
JP2002206466A (ja) | 2002-07-26 |
BR0200189A (pt) | 2002-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974332B2 (ja) | 電磁式燃料ポンプの制御方法 | |
TWI412660B (zh) | 鞍座型車輛,用於其之引擎控制裝置及惰速停止解除方法 | |
JP3866499B2 (ja) | 車両の電力供給装置 | |
WO2004089681A1 (ja) | 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置 | |
US11293363B2 (en) | Method and system for starting an internal combustion engine | |
JP2004068792A (ja) | 内燃機関用燃料噴射・点火装置 | |
JP6715389B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP6715387B2 (ja) | 車両のモータ制御装置 | |
US11448146B2 (en) | Method and system for starting an internal combustion engine | |
JP3936078B2 (ja) | ハイブリッド車用制御装置 | |
JP6112246B2 (ja) | エンジン駆動制御システム及び車両 | |
CN104662286A (zh) | 发动机起动装置 | |
JP4144744B2 (ja) | 発電機の出力制御装置 | |
JP2000115909A (ja) | ハイブリッド車の電源装置 | |
CN110494646B (zh) | 车辆启动系统 | |
JP3889212B2 (ja) | 発電機の発電電圧昇圧方法 | |
TWM530278U (zh) | 混合式車輛 | |
JP3660664B2 (ja) | ハイブリッド車駆動装置及び駆動方法 | |
JP2000115908A (ja) | ハイブリッド車駆動装置及び駆動方法 | |
JP2007062659A (ja) | ハイブリッド車両の電源システム | |
TWI763753B (zh) | 混合動力車輛以及用以控制該混合動力車輛之方法 | |
JPH11332013A (ja) | 車両駆動システム | |
TW202302382A (zh) | 具切換電源式之動力車輛之控制方法 | |
CN109863069A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2010019129A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |