JP3889212B2 - 発電機の発電電圧昇圧方法 - Google Patents

発電機の発電電圧昇圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3889212B2
JP3889212B2 JP2000291013A JP2000291013A JP3889212B2 JP 3889212 B2 JP3889212 B2 JP 3889212B2 JP 2000291013 A JP2000291013 A JP 2000291013A JP 2000291013 A JP2000291013 A JP 2000291013A JP 3889212 B2 JP3889212 B2 JP 3889212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cpu
pulse
engine
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101697A (ja
Inventor
淳朗 大田
淳志 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000291013A priority Critical patent/JP3889212B2/ja
Priority to CNB011325178A priority patent/CN1155149C/zh
Priority to MYPI20014427A priority patent/MY134874A/en
Priority to ES200102130A priority patent/ES2188396B2/es
Priority to IT2001TO000908A priority patent/ITTO20010908A1/it
Priority to TW090123577A priority patent/TW538576B/zh
Priority to KR10-2001-0059299A priority patent/KR100451870B1/ko
Publication of JP2002101697A publication Critical patent/JP2002101697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889212B2 publication Critical patent/JP3889212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン始動時に発電電圧が小さい場合でも燃料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給し、エンジンの始動性を高めることのできる発電機の発電電圧昇圧方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン始動時に、燃料供給系負荷やその他の電気負荷に供給するために発電機で発電した出力を昇圧する発電電圧昇圧方法としては、例えば、特開平8−51731号公報「内燃機関用電源装置」に記載されたものが知られている。
【0003】
上記公報の図3には、発電機の発電コイルWpにMOSFET(F1)、MOSFET(F2)及び整流用ダイオードD21,D22で組んだ昇圧整流回路10aと、この昇圧整流回路10aの直流出力端子t1,t2間に接続するとともにMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)のそれぞれのゲートに駆動信号Vgを与えるFET制御回路10bとを備えた第1の電力供給回路10が記載されている。
【0004】
昇圧整流回路10aは、整流用ダイオードD21,D22と、MOSFET(F1)のドレイン、ソース間に設けた寄生ダイオードDf1と、MOSFET(F2)のドレイン、ソース間に設けた寄生ダイオードDf2とをブリッジ接続することでブリッジ全波整流回路を構成したものであり、FET制御回路10bからMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)に矩形波状の駆動信号Vgを与えることでMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)をオンオフ制御し、発電コイルWpに高電圧を発生させ、上記ブリッジ全波整流回路で整流した直流出力を燃料ポンプ11に供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報の技術では、エンジン始動時に発電機の発電電圧が小さくてFET制御回路10bが起動せず、昇圧が行われない間は、必要な電圧が得られないことになり、燃料ポンプ11や点火系統を作動させることができなくなり、始動することを試みたとしても電圧が上昇するまでエンジンの始動に時間がかかってしまうことになる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、エンジン始動時に発電電圧が小さい場合でも燃料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給することで、エンジンを早期に始動することができる発電機の発電電圧昇圧方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、直流出力をバッテリに充電する及び/又は電気負荷に供給するために、エンジンで交流発電機を駆動し、この交流発電機で発電した交流出力を整流し、整流した後の直流出力を一端交流に変換するとともに昇圧し整流するチョッパを行う発電機の発電電圧昇圧方法であって、チョッパでは、直流出力に発振器で生成した発振パルスを入力することで昇圧するステップと、直流出力に中央処理装置で生成したCPUパルスを入力することで昇圧するステップとを実行し、発振器を、中央処理装置がCPUパルスを生成することができる起動電圧よりも低い起動電圧にて発振パルスを生成することができるようにし、中央処理装置を、起動電圧に達してから所定時間CPUパルスを生成するとともに、エンジンが回転し始めたことを検知したときに、CPUパルスの生成を開始するようにしたことを特徴とする。
【0008】
発振器の発振パルスによる昇圧と中央処理装置のCPUパルスによる昇圧とを行うことで、例えば、エンジン始動時に発電機の発電電圧が小さい場合には、発振器又は中央処理装置のどちらか一方でまず昇圧を行い、次に他方で昇圧を行う。
【0009】
これにより、発振器及び中央処理装置のそれぞれの昇圧範囲で効率よく昇圧を行うことができる。従って、エンジン始動時に、エンジンの燃料供給系統や点火系統に十分な電圧を供給することができ、エンジンの始動を早期に行うことができる。
【0010】
また、例えば、発電機の発電電圧が小さいときには発振器で生成した発振パルスで昇圧し、発電電圧が中央処理装置の起動電圧以上になったときには中央処理装置で生成したCPUパルスで昇圧するというように2ステップで行うことにより、エンジン始動時に、発電電圧が小さく中央処理装置が起動していない状態でも、エンジンの点火系統や燃料供給系統に十分高い電圧を供給することができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
【0011】
更に、エンジンの始動をキック始動装置で行う場合に、キック始動装置を小さな操作力で操作するだけで発電電圧を確保することができ、キック始動を楽に行うことができる。
【0012】
更にまた、中央処理装置に所定時間CPUパルスを発生させることで、この所定時間を、例えば点火パルサー信号を検知するための待機時間とすることができ、所定時間内に点火パルサー信号を検知したときには、所定時間後もCPUパルスによる昇圧を必要とするまでCPUパルスの生成を継続させることができる。
【0013】
また更に、エンジンが回転し始めたとき、即ち、発電機が発電し始めたときに、CPUパルスを発生させることで、発電電圧を効率よく昇圧することができる。
【0014】
請求項2は、中央処理装置を、エンジン回転数が所定値以上又はバッテリの電圧が所定値以上の場合にCPUパルスの生成を止めるようにしたことを特徴とする。
エンジン回転数が所定値以上又はバッテリの電圧が所定値以上の場合に、発電電圧は十分に高まるため、CPUパルスの生成を止めることで、無駄な電力消費を抑えることができる。
【0015】
請求項3は、エンジンの始動時にバッテリの電圧がCPUパルスの起動電圧より大きいときは、発振パルス生成開始から所定時間の後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始することを特徴とする。
発振器による発振パルスの生成を所定時間にとどめ、中央処理装置によるCPUパルスの生成に移行させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、ハンドル11にスタータスイッチ12を取付け、ハンドル11より下方にメインスイッチ13を配置し、フロントカバー14内にエンジン15の点火のためのCDI(Capacitive Discharge Ignition=容量放電点火)装置16を設け、シート17の下方のボディカバー18内にバッテリ21を配置し、点火プラグ22を備えたエンジン15と動力伝達機構23とからなるパワーユニット24にキック始動装置としてのキックペダル25を取付け、フロアステップ26の下方に設けた燃料タンク(不図示)に燃料供給系統としての燃料ポンプ27を取付けた車両である。なお、31,32はランプ類負荷としてのヘッドランプ、テールランプである。
【0017】
図2は本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の要部側面図であり、図1で示した自動二輪車10の側面の他方の側面を示したものである。
パワーユニット24は、側部で且つボディカバー18の下方位置にスタータモータを兼ねるACゼネレータ33を設けたものである。
【0018】
図3は本発明に係る電力供給装置の回路図である。
電力供給装置40は、バッテリ21と、このバッテリ21にメインヒューズ41を介して接続したバッテリ切り離しリレー42と、このバッテリ切り離しリレー42及びバッテリ21に接続したスタータリレー43と、このスタータリレー43に昇圧整流回路44を介して接続したACゼネレータ33と、昇圧整流回路44を構成するFET45〜FET50を駆動するFET駆動手段53と、このFET駆動手段53へチョッパ(チョッパとは直流を交流に変換し、その交流の状態で増幅(昇圧)してから、その交流出力を再度整流して直流にすることである。)のためのパルスを供給する発振器54及びコンピュータ55と、バッテリ21側及びACゼネレータ33側にそれぞれ第1ダイオード56及び第2ダイオード57を介して接続したメインスイッチ13と、このメインスイッチ13及びスタータリレー43のそれぞれの間に介在させたスタータスイッチ12と、バッテリ切り離しリレー42側からサブヒューズ58を介して電力を供給する一般負荷61及び燃料ポンプ27にそれぞれ接続したFET62,63と、スタータリレー43に接続したFET64と、これらのFET62〜FET64をスイッチとしてオンオフ制御する制御手段65とからなる。
【0019】
スタータスイッチ12は、スタータリレー43に接続させた第1固定接点66と、メインスイッチ13に接続させた第2固定接点67と、これらの第1・第2固定接点66,67に接続又は第1・第2固定接点66,67から切り離すことができる可動接点68とからなる。
【0020】
メインスイッチ13は、制御手段65に接続させた固定接点71と、この固定接点71に接続又は固定接点71から切り離すことができるとともにバッテリ21及びACゼネレータ33に接続させた可動接点72と、可動接点72に接続ささた盗難防止スイッチ部73とからなる。
盗難防止スイッチ部73は、図示せぬ盗難防止装置に接続したものであり、メインスイッチ13の可動接点72が固定接点71に接続している(オン)ときにはオフになり、可動接点72が固定接点71から離れている(オフ)ときにはオンになる。
【0021】
燃料ポンプ27は、電動モータ74と、この電動モータ74で駆動するポンプ本体75とからなる。
ACゼネレータ33は、三相交流発電式で、ステータコイル33a,33a,33aから出力を取り出すものである。
【0022】
バッテリ切り離しリレー42は、メインヒューズ41に接続させた固定接点76及びこの固定接点76に接続又は固定接点76から切り離すことができるとともにスタータリレー43に接続させた可動接点77からなるスイッチ部78と、このスイッチ部78をオンオフさせるためのコイル81とから構成したものであり、コイル81に通電しないときには、スイッチ部78はオフ状態にある。
【0023】
スタータリレー43は、バッテリ切り離しリレー42に接続させた第1固定接点82、バッテリ21に接続させた第2固定接点83及びこれらの第1・第2固定接点82,83にそれぞれ接続又は第1・第2固定接点82,83から切り離す可動接点84からなるスイッチ部85と、可動接点84の第1・第2固定接点82,83への接続を切換えるためのコイル86とから構成したものであり、コイル86に通電しないときには、可動接点84は第1固定接点82に接続し、コイル84に通電したときには、可動接点84は第2固定接点83に接続する。
【0024】
昇圧整流回路44は、前述のFET45〜FET50と、これらのFET45〜FET50のそれぞれのドレイン、ソース間に接続したダイオード91〜ダイオード96と、出力端子部97,98間に接続したコンデンサ101とからなり、ダイオード91〜ダイオード96で三相全波整流回路を形成し、FET45〜FET50でチョッパのためのスイッチ回路を形成する。
【0025】
FET45〜FET50及びFET62〜FET64は、PチャネルMOS型FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)であり、ドレインとソースとの間に流れるドレイン電流をゲートとソースとの間に加えたゲート電圧でコントロールするものである。
【0026】
FET駆動手段53は、発振器54又はコンピュータ55からのパルスを受けて、このパルスの周波数に同期させてFET45〜FET50の各ゲートへ矩形波状の駆動信号Sdを与えるものである。
【0027】
発振器54は、バッテリ21又はACゼネレータ33から供給される電圧がv1に達した時に起動し、所定の振幅、所定のパルス幅、所定の時間間隔を持った発振パルスを生成する、即ち、起動電圧v1以上で発振パルスを生成するものである。
【0028】
コンピュータ55は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)55a(以下「CPU55a」と記す。)を備え、このCPU55aは一定時間間隔の周期的なパルスを発生させる図示せぬクロックジェネレータを備える。
【0029】
CPU55aは、バッテリ21又はACゼネレータ33から供給される電圧がv2に達した時に起動し、クロックジェネレータのパルスに基づいて所定の振幅、所定のパルス幅、所定の時間間隔を持ったパルス(このパルスをここでは「CPUパルス」とする。)を生成する、即ち、起動電圧v2以上でCPUパルスを生成するものである。
【0030】
また、CPU55aは、CPUパルスの生成を開始してから所定時間だけCPUパルスを生成するが、所定時間内に図示せぬ点火パルサー信号発生装置からの点火パルサー信号を検知したときに、所定時間後もエンジン回転数が所定値以上又はバッテリ電圧が所定値以上になるまでCPUパルスの生成を継続するものであり、また、エンジン回転数が一定値以下になったとき、又はエンジンの回転が停止したときにCPUパルスの生成を終了させるものである。
【0031】
第1ダイオード56は、バッテリ21からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、ACゼネレータ33からバッテリ21への方向には電流を流さない。
第2ダイオード57は、ACゼネレータ33からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、バッテリ21からACゼネレータ33への方向には電流を流さない。
【0032】
一般負荷61は、燃料ポンプ27等の燃料供給系統負荷と、図1に示したCDI装置16や点火プラグ22等の点火系統負荷とを除く電気負荷であり、主なものに、ヘッドランプ31、テールランプ32、ターンシグナルランプ、計器照明灯等のランプ類負荷、ホーンがある。
【0033】
図3に戻って、FET62〜FET64は、それぞれのドレイン、ソース間にダイオード103〜ダイオード105を接続したものである。
制御手段65は、メインスイッチ13をオンにすることにより、バッテリ21又はACゼネレータ33から供給する所定電圧Vで起動し、FET62〜FET64のそれぞれのゲート電圧をコントロールすることでFET62〜FET64のドレイン、ソース間をオンオフするものである。
また、制御手段65は、CDI装置16(図1参照)を作動させるための制御信号を生成するものである。
【0034】
CDI装置16は、点火用コイルで電気を発生させ、この電気をダイオードで整流して点火用コンデンサに一端蓄え、この点火用コンデンサに接続したオフ状態のサイリスタのゲートに電気信号を加えることでサイリスタをオン状態とし、点火用コンデンサに蓄えた電力を放電し、この放電された電流をイグニッションコイルの1次コイルに流して2次コイルに高電圧を発生させ、点火プラグに火花を飛ばすようにしたものである。
【0035】
ここで、昇圧整流回路44、FET駆動手段53、発振器54及びコンピュータ55は、発電電圧昇圧装置110を構成するものである。
また、FET62〜FET64及び制御手段65は、電力制御装置111を構成するものである。
【0036】
以上に述べた発電電圧昇圧装置110での発電電圧昇圧方法を次に説明する。
図4は本発明に係る発電電圧昇圧装置による発電電圧昇圧方法を説明する作用図である。
まず、メインスイッチ13をオンにする。
例えば、バッテリ21の電気量が少なくて、スタータスイッチ12をオンにしてもエンジンが始動しない場合は、キックペダル25を踏込んで、キックを開始する。
これにより、ACゼネレータ33が回転して発電を開始する。
【0037】
そして、ACゼネレータ33で発電した交流電力を、昇圧整流回路44で三相全波整流し、出力端子部97,98間に直流を出力する。
この直流出力の電圧は、メインスイッチ13を介して発振器54及びコンピュータ55に加わる。
【0038】
上記電圧が、発振器54の起動電圧v1よりも小さい場合は、キックペダルを踏み続け、ACゼネレータ33での発電を継続する。これにより、エンジン回転数、即ちACゼネレータの回転数が増加し、次第に発電電圧が上昇して、やがて、発振器54の起動電圧v1(このときのバッテリ電圧はv1に等しくなる。)に達すると、発振器54は、発振パルスPbの生成を開始する。
【0039】
この結果、発振パルスPbはFET駆動手段53に加わり、FET駆動手段53は、FET45〜FET50の各ゲートにACゼネレータ33の交流出力周波数よりも高い周波数で、同位相の矩形波状の駆動信号Sdをそれぞれ与える。
これによって、各ステータコイル33aに高電圧の交流が発生するので、この交流をダイオード91〜ダイオード96で全波整流しコンデンサ101で平滑にする。即ち、発振パルスPbにより昇圧整流回路44でチョッパを行う。
【0040】
そして整流及び平滑の後の直流電圧が発振器54の起動電圧v1よりも高いCPU55aの起動電圧v2(このときのバッテリ電圧はv2に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、発振器54にパルス停止信号Spを送って発振器54に発振パルスPbの生成を終了させるとともに、CPUパルスPcの生成を開始する。この結果、CPUパルスPcは、FET駆動手段53に加わり、再度昇圧整流回路44でチョッパを行い、出力端子部97,98間の出力電圧を更に高める。
【0041】
そして、出力端子部97,98間の出力電圧が所定電圧v3(このときのバッテリ電圧はv3に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、CPUパルスPcの生成を止める。
このように出力電圧が高くなると、エンジン始動時に、燃料供給系負荷である燃料ポンプ27や点火系統負荷を作動させる制御手段65に十分高い電圧を供給することができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
【0042】
発振器54での発振パルスPbの生成を電圧v2で終了させ、CPU55aでのCPUパルスPcの生成を電圧v3で終了させるのは、例えば、v1=3ボルト、v2=6ボルト、v3=8ボルトとすると、発振器54が3ボルト〜6ボルトで、CPUが6ボルト〜8ボルトで最も効率よく作動するからである。
【0043】
図5は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VB(エンジン始動時にバッテリとACゼネレータとを接続した場合、バッテリ電圧とACゼネレータの発電電圧とは等しくなる。)が0≦VB<v1(例えば、v1=3V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸はバッテリ電圧VB(単位はV)、エンジン回転数N(単位はrpm)、点火パルサー信号、発振パルス生成信号、CPUパルス生成信号を表し、横軸は時間T(単位はmsec)を表す。発振パルス生成信号及びCPUパルス生成信号は、Lレベルのときには発振器又はCPUでそれぞれ発振パルス又はCPUパルスを生成せず、Hレベルのときに発振器で発振パルスを生成し、CPUでCPUパルスを生成することを表すものである。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにし、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0044】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t3でバッテリ電圧が、発振器の起動電圧であるv1に達し、発振パルス生成信号がオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、発振器が発振パルスの生成を開始する。
【0045】
この発振パルスによって発電電圧が昇圧し、この発電電圧により充電されたバッテリ電圧VBが更に高まって、バッテリ電圧VBがCPUの起動電圧であるVB=v2に達したところで、発振パルス生成信号はオフ(Lレベル)になるとともにCPUパルス生成信号はオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0046】
CPUパルス生成信号がオンになった時点で、タイマが起動、即ち、経過時間t=0から増加し始め、経過時間tが所定時間tsになるまでに点火パルサー信号を検知した場合は、CPUは、所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続する。 時間t6でエンジンが始動した後の時間t7でエンジン回転数NがN=n1(例えば、1600rpm)に達したときに、CPUはCPUパルスの生成を終了する。ここで、エンジン回転数NがN=n1に達する前にバッテリ電圧VBがVB=v3に達した場合には、この時点でCPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0047】
図6は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv1≦VB<v2(例えば、v1=3V、v2=6V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0048】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t10でバッテリ電圧VBが、CPUの起動電圧であるVB=v2に達したところで、CPUは、発振器に発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0049】
CPUパルスの生成を開始した時点で、タイマが起動(経過時間t=0)し、経過時間tが所定時間tsになるまでにCPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUは所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続し、時間t12でバッテリ電圧VBがVB=v3に達すると、CPUパルスの生成を終了する。
【0050】
図7は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv2≦VB<v3(例えば、v2=6V、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0051】
また、バッテリ電圧VBはCPUの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは発振パルス生成開始から所定時間tbの後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する。ここでは、所定時間ts内に点火パルサー信号をCPUが検知しなかったので、所定時間tsでCPUパルスの生成は終了する。
【0052】
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。CPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUはエンジンが回転し始めたと判断し、CPUパルスの生成を開始する。
【0053】
これにより、エンジン回転数Nは除々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBはACゼネレータの発電によって除々に高くなる。
時間t18でバッテリ電圧VBが、VB=v3に達すると、CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0054】
図8は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第4グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv2≦VB<v3(例えば、v2=6V、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0055】
また、バッテリ電圧VBはコンピュータの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは、発振パルス生成開始から所定時間tb後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0056】
所定時間ts内の時間t22で点火パルサー信号をCPUが検知すると、CPUは所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続することになるが、所定時間ts内にバッテリ電圧VBがv3に達すると、所定時間tsとなった時点でCPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0057】
図9は本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第5グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがVB≧v3(例えば、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。
まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、発振器は、メインスイッチのオンと同時に発振パルスの生成が開始する。
【0058】
また、バッテリ電圧VBはCPUの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは、発振器に発振パルスの生成を所定時間時間tbで終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する。ここでは、所定時間ts内に点火パルサー信号をCPUが検知しなかったので、所定時間tsでCPUパルスの生成は終了する。
【0059】
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。CPUはエンジンが回転し始めたことを点火パルサー信号で検知するが、バッテリ電圧VBがVB≧8Vであるため、CPUはCPUパルスを生成しない。
【0060】
図10は本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST01……メインスイッチをオンにする。
ST02……バッテリ電圧VB<バッテリ電圧所定値v3かどうかを判断する。
VB<v3でない(NO、即ちVB≧v3)場合は、処理を終了する。
VB<v3である(YES)場合は、ST03に進む。
【0061】
ST03……バッテリ電圧VB<CPUの起動電圧v2かどうかを判断する。
VB<v2でない(NO、即ちv2≦VB<v3)場合は、ST04に進む。
VB<v2である(YES)場合は、ST10に進む。
【0062】
ST04……発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST05……CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する(ここで、タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。
ST06……経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。
t=tsでない(NO)場合は、ST07に進む。
t=tsである(YES)場合は、ST08に進む。
【0063】
ST07……キックを開始したかどうか判断する。
キックを開始していない(NO)場合は、ST06に戻る。
キックを開始した(YES)場合は、結合子Cを介して図11のST18に進む。
ST08……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST09……キックを開始する。
【0064】
ST10……0≦バッテリ電圧VB<発振器の起動電圧v1かどうか判断する。
0≦VB<v1でない(NO、即ちv1≦VB<v2)場合は、ST11に進む。
0≦VB<v1である(YES)場合は、ST13に進む。
ST11……発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST12……キックを開始する。この後ST16に進む。
ST13……キックを開始する。
【0065】
ST14……バッテリ電圧VB≧v1かどうか判断する。
VB≧v1でない(NO)場合は、再度ST14を実行する。
VB≧v1である(YES)場合は、ST15に進む。
ST15……発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0066】
ST16……バッテリ電圧VB≧CPUの起動電圧v2かどうか判断する。
VB≧v2でない(NO)場合は、再度ST16を実行する。
ST17……CPUは発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する(タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。この後、結合子Cを介して図11のST18へ進む。
【0067】
図11は本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST18……経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。
t=tsでない(NO)場合は、ST19に進む。
t=tsである(YES)場合は、ST21に進む。
【0068】
ST19……CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合は、ST18に戻る。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST20に進む。
【0069】
ST20……CPUはt=ts後もCPUパルスの生成を継続する。
ST21……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST22……CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合は、再度ST22を実行する。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合は、ST23に進む。
【0070】
ST23……CPUはCPUパルスの生成を開始する。
ST24……バッテリ電圧VB<バッテリ電圧所定値v3かどうかを判断する。
VB<v3でない(NO)場合は、ST27に進む。
VB<v3である(YES)場合は、ST25に進む。
【0071】
ST25……エンジン回転数N≧第1所定回転数NH(第1所定回転数NHは図5〜図9に示したエンジン回転数n1に等しい。)かどうか判断する。
N≧NHでない(NO)場合は、ST26に進む。
N≧NHである(YES)場合は、ST27に進む。
【0072】
ST26……エンジン回転数N≦第2所定回転数NL(例えば、100rpm)かどうか判断する。
N≦NLでない(NO)場合は、ST24に戻る。
N≦NLである(YES)場合は、ST27に進む。
ST27……CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0073】
以上の図1、図4、図10及び図11で説明したように、第1に、本発明は、直流出力をバッテリ21に充電する及び/又は電気負荷に供給するために、エンジン15でACゼネレータ33を駆動し、このACゼネレータ33で発電した交流出力を整流し、整流した後の直流出力を一端交流に変換するとともに昇圧し整流するチョッパを行う発電機の発電電圧昇圧方法であって、チョッパでは、直流出力に発振器54で生成した発振パルスPbを入力することで昇圧するステップと、直流出力にCPU55aで生成したCPUパルスPcを入力することで昇圧するステップとを実行することを特徴とする。
【0074】
発振器54の発振パルスPbによる昇圧とCPU55aのCPUパルスPcによる昇圧とを行うことで、例えば、エンジン始動時にACゼネレータ33の発電電圧が小さい場合には、発振器54又はCPU55aのどちらか一方でまず昇圧を行い、次に他方で昇圧を行うことができる。
【0075】
これにより、発振器54及びCPU55aのそれぞれの昇圧範囲で効率よく昇圧を行うことができる。従って、エンジン始動時に、エンジン15の燃料供給系統や点火系統に十分な電圧を供給することができ、エンジン15の始動を早期に行うことができる。
【0076】
第2に、本発明は、発振器54を、CPU55aがCPUパルスPcを生成することができる起動電圧v2よりも低い起動電圧v1にて発振パルスPbを生成することができるようにしたことを特徴とする。
【0077】
例えば、ACゼネレータ33の発電電圧が小さいときには発振器54で生成した発振パルスPbで昇圧し、発電電圧がCPU55aの起動電圧v2以上になったときにはCPU55aで生成したCPUパルスPcで昇圧するというように2ステップで行うことにより、エンジン始動時に、エンジン15の燃料供給系統(燃料ポンプ27等)や点火系統を制御する制御手段65に十分高い電圧を供給することができ、エンジン15の始動性を向上させることができる。
【0078】
また、エンジン15の始動をキックペダル25をキックして行う場合に、キックペダル25を小さな操作力で操作するだけで発電電圧を確保することができ、キック始動を楽に行うことができる。
【0079】
第3に、本発明は、CPU55aを、起動電圧v2に達してから所定時間tsだけCPUパルスPcを生成するようにしたことを特徴とする。
CPUに所定時間tsだけCPUパルスPcを発生させることで、この所定時間tsを、例えば点火パルサー信号を検知するための待機時間とすることができ、所定時間ts内に点火パルサー信号を検知したときには、所定時間ts後もCPUパルスPcによる昇圧を必要とするまでCPUパルスPcの生成を継続させることができる。
【0080】
第4に、本発明は、CPUを、エンジン15が回転し始めたことを検知したときに、CPUパルスPcの生成を開始するようにしたことを特徴とする。
エンジン15が回転し始めたとき、即ち、ACゼネレータ55aが発電し始めたときに、CPUパルスPcを発生させることで、発電電圧を効率よく昇圧することができる。
【0081】
第5に、本発明は、CPU55aを、エンジン回転数が所定値NH以上又はバッテリ21の電圧が所定値v3以上の場合にCPUパルスPcの生成を止めるようにしたことを特徴とする。
エンジン回転数が所定値NH以上又はバッテリ21の電圧が所定値v3以上の場合に、発電電圧は十分に高まるため、CPUパルスPcの生成を止めることで、無駄な電力消費を抑えることができる。
【0082】
尚、図8で説明した実施の形態では、CPUパルスを所定時間tsだけ生成したが、バッテリ電圧VBがVB≧v3となった場合には、その時点で所定時間tsが経過しなくてもCPUパルスの生成を終了してもよい。
また、図9で説明した実施の形態では、発振パルスの生成を所定時間tb、CPUパルスの生成を所定時間tsだけ続けたが、バッテリ電圧VBがVB≧v3以上の場合には発振パルス及びCPUパルスの生成を行わないようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の発電機の発電電圧昇圧方法は、チョッパでは、直流出力に発振器で生成した発振パルスを入力することで昇圧するステップと、直流出力に中央処理装置で生成したCPUパルスを入力することで昇圧するステップとを実行するので、例えば、エンジン始動時に発電機の発電電圧が小さい場合には、発振器又は中央処理装置のどちらか一方でまず昇圧を行い、次に他方で昇圧を行うことができ、それぞれの昇圧範囲で効率よく昇圧を行うことができる。従って、エンジン始動時に、エンジンの点火系統や燃料供給系統に十分な電圧を供給することができ、エンジンの始動を早期に行うことができる。
【0084】
また、発振器を、中央処理装置がCPUパルスを生成することができる起動電圧よりも低い起動電圧にて発振パルスを生成することができるようにしたので、例えば、発電機の発電電圧が小さいときには発振器で生成した発振パルスで昇圧し、発電電圧が中央処理装置の起動電圧以上になったときには中央処理装置で生成したCPUパルスで昇圧するというように2ステップで行うことにより、エンジン始動時に、発電電圧が小さい場合でも、エンジンの点火系統や燃料供給系統に十分高い電圧を供給することができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
【0085】
更に、エンジンの始動をキック始動装置で行う場合に、キック始動装置を小さな操作力で操作するだけで発電電圧を確保することができ、キック始動を楽に行うことができる。
【0086】
更にまた、中央処理装置を、起動電圧に達してから所定時間CPUパルスを生成するようにしたので、所定時間を、例えば点火パルサー信号を検知するための待機時間とすることができ、所定時間内に点火パルサー信号を検知したときには、所定時間後もCPUパルスによる昇圧を必要とするまでCPUパルスの生成を継続させることができる。
【0087】
また更に、中央処理装置を、エンジンが回転し始めたことを検知したときに、CPUパルスの生成を開始するようにしたので、エンジンが回転し始めたとき、即ち、発電機が発電し始めたときに、CPUパルスを発生させることで、発電電圧を効率よく昇圧することができる。
【0088】
請求項2の発電機の発電電圧昇圧方法は、中央処理装置を、エンジン回転数が所定値以上又はバッテリの電圧が所定値以上の場合にCPUパルスの生成を止めるようにしたので、エンジン回転数が所定値以上又はバッテリの電圧が所定値以上の場合に、発電電圧は十分に高まるため、CPUパルスの生成を止めることで、無駄な電力消費を抑えることができる。
【0089】
請求項3の発電機の発電電圧昇圧方法は、エンジンの始動時にバッテリの電圧がCPUパルスの起動電圧より大きいときは、発振パルス生成開始から所定時間の後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始するので、発振器による発振パルスの生成を所定時間にとどめ、中央処理装置によるCPUパルスの生成に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の側面図
【図2】 本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の要部側面図
【図3】 本発明に係る電力供給装置の回路図
【図4】 本発明に係る発電電圧昇圧装置による発電電圧昇圧方法を説明する作用図
【図5】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフ
【図6】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフ
【図7】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフ
【図8】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第4グラフ
【図9】 本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第5グラフ
【図10】 本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フロー
【図11】 本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フロー
【符号の説明】
15…エンジン、21…バッテリ、33…交流発電機(ACゼネレータ)、54…発振器、55a…中央処理装置(CPU)、61…電気負荷(一般負荷)、NH…エンジン回転数所定値(第1所定回転数)、tb,ts…所定時間、v1…発振器の起動電圧、v2…中央処理装置の起動電圧、v3…バッテリ電圧所定値。

Claims (3)

  1. 直流出力をバッテリに充電する及び/又は電気負荷に供給するために、エンジンで交流発電機を駆動し、この交流発電機で発電した交流出力を整流し、整流した後の直流出力を一端交流に変換するとともに昇圧し整流するチョッパを行う発電機の発電電圧昇圧方法であって、
    前記チョッパでは、前記直流出力に発振器で生成した発振パルスを入力することで昇圧するステップと、前記直流出力に中央処理装置で生成したCPUパルスを入力することで昇圧するステップとを実行し、
    前記発振器は、前記中央処理装置が前記CPUパルスを生成することができる起動電圧よりも低い起動電圧にて前記発振パルスを生成することができるようにし、
    前記中央処理装置は、起動電圧に達してから所定時間CPUパルスを生成するとともに、前記エンジンが回転し始めたことを検知したときに、前記CPUパルスの生成を開始することを特徴とする発電機の発電電圧昇圧方法。
  2. 前記中央処理装置は、エンジン回転数が所定値以上又は前記バッテリの電圧が所定値以上の場合には前記CPUパルスの生成を止めることを特徴とする請求項1記載の発電機の発電電圧昇圧方法。
  3. 前記エンジンの始動時に前記バッテリの電圧が前記CPUパルスの前記起動電圧より大きいときは、前記発振パルス生成開始から所定時間の後に前記発振器に前記発振パルスの生成を終了させるとともに、前記CPUパルスの生成を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の発電機の発電電圧昇圧方法。
JP2000291013A 2000-09-25 2000-09-25 発電機の発電電圧昇圧方法 Expired - Fee Related JP3889212B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291013A JP3889212B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 発電機の発電電圧昇圧方法
CNB011325178A CN1155149C (zh) 2000-09-25 2001-05-30 发电机的发电电压增压方法
MYPI20014427A MY134874A (en) 2000-09-25 2001-09-21 Generated voltage boosting method for generator
IT2001TO000908A ITTO20010908A1 (it) 2000-09-25 2001-09-24 Procedimento di elevazione della tensione generata per un generatore.
ES200102130A ES2188396B2 (es) 2000-09-25 2001-09-24 Metodo de elevacion de voltaje generado para generador.
TW090123577A TW538576B (en) 2000-09-25 2001-09-25 Generated voltage boosting method for generator
KR10-2001-0059299A KR100451870B1 (ko) 2000-09-25 2001-09-25 발전기의 발전 전압 승압 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291013A JP3889212B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 発電機の発電電圧昇圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101697A JP2002101697A (ja) 2002-04-05
JP3889212B2 true JP3889212B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18774160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291013A Expired - Fee Related JP3889212B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 発電機の発電電圧昇圧方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3889212B2 (ja)
KR (1) KR100451870B1 (ja)
CN (1) CN1155149C (ja)
ES (1) ES2188396B2 (ja)
IT (1) ITTO20010908A1 (ja)
MY (1) MY134874A (ja)
TW (1) TW538576B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209640B2 (ja) * 2002-07-03 2009-01-14 新電元工業株式会社 エンジン発電機用昇圧電源
JP4144744B2 (ja) * 2003-07-31 2008-09-03 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
JP5052299B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-17 ヤンマー株式会社 エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008548B1 (ko) * 1987-05-07 1991-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 충전발전기의 전압조정장치
BR9403723A (pt) * 1994-10-18 1995-11-21 C E V Componentes Electronicos Módulo reforçador de voltagem para alternadores em veiculos automotores
JPH1032937A (ja) * 1996-07-11 1998-02-03 Nippon Yusoki Co Ltd Ac−dcコンバ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
MY134874A (en) 2007-12-31
ITTO20010908A0 (it) 2001-09-24
ITTO20010908A1 (it) 2003-03-24
KR100451870B1 (ko) 2004-10-08
CN1155149C (zh) 2004-06-23
ES2188396A1 (es) 2003-06-16
ES2188396B2 (es) 2004-04-01
JP2002101697A (ja) 2002-04-05
KR20020024559A (ko) 2002-03-30
CN1347183A (zh) 2002-05-01
TW538576B (en) 2003-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866499B2 (ja) 車両の電力供給装置
JP4503775B2 (ja) 二重供給電圧による切替えリラクタンスマシンの動作
JP3889212B2 (ja) 発電機の発電電圧昇圧方法
JP3974332B2 (ja) 電磁式燃料ポンプの制御方法
JP2001082299A (ja) 点火制御装置
JP4144744B2 (ja) 発電機の出力制御装置
KR101361782B1 (ko) 하이브리드 동력 장치
JP4618693B2 (ja) エンジン発電システムおよびそのコントローラ
JP4327713B2 (ja) 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
JP5878504B2 (ja) エンジンの始動発電装置
WO2019106744A1 (ja) バッテリ充電装置
JP3024456U (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
WO2022162793A1 (ja) エンジン発電機
CN108702112B (zh) 具有激励的多相同步旋转电力机器的方法和控制设备及相应车辆发电-起动器
JP2003033038A (ja) 車両用発電機の整流装置
US11190118B2 (en) System for controlling electrical power generated by a permanent magnet machine
JP3714957B2 (ja) 内燃機関駆動機械の電子制御装置への無電池式動力供給のための回路装置
JP3019377B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4130609B2 (ja) 自動車の電源回路
JP2002013459A (ja) エンジンの点火方法および装置
JP2004274979A (ja) 三相交流発電動機の制御装置
JPH10311240A (ja) 内燃機関用電源装置
JPH04248335A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JPH07322526A (ja) エンジン駆動によるダイナモを利用した電源装置
JPH09121469A (ja) 内燃機関用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees