JP3962096B2 - 発泡プロピレン重合体製品の製造方法 - Google Patents

発泡プロピレン重合体製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962096B2
JP3962096B2 JP25375393A JP25375393A JP3962096B2 JP 3962096 B2 JP3962096 B2 JP 3962096B2 JP 25375393 A JP25375393 A JP 25375393A JP 25375393 A JP25375393 A JP 25375393A JP 3962096 B2 JP3962096 B2 JP 3962096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
polymer
foamed
propylene polymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25375393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234878A (ja
Inventor
ジュセッペ、レスカ
ダニエレ、ロマニーニ
アンニバーレ、ベッツォーリ
Original Assignee
バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11363947&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3962096(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical バーゼル・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JPH06234878A publication Critical patent/JPH06234878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962096B2 publication Critical patent/JP3962096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/919Sintered product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
本発明は、プロピレン重合体の発泡ビーズの製造方法、並びにその様にして得られた発泡ビーズおよび該ビーズを使用して発泡プロピレン重合体製品を製造する方法に関する。
発泡ポリプロピレンは、発泡ポリスチレンよりもはるかに優れた化学的不活性、耐熱性、剛性および耐衝撃性を有することが分かっている。したがって、発泡ポリスチレンを使用することができない用途、あるいは例えば絶縁および包装の様な、発泡ポリスチレンが広く使用されているが、性能に関して使用者の要求を完全には満たしていない用途では、発泡ポリプロピレンの使用が重要であることは明らかである。
【0002】
時として極めて厚く、複雑な形状を有する発泡ポリスチレン製品の製造に使用される方法の一つは、予め発泡したビーズを焼結により熱成形することである。しかし、この技術は、非常に多様な形状を有する製品の製造に使用できる可能性があるので魅力的であるが、ポリプロピレンの場合に適用するのは容易ではない。事実、この様にして得られた発泡ポリプロピレン製品は、個々の予め発泡したビーズ間の結合が乏しい傾向がある。その上、予め発泡したビーズ間の空隙を除去するのが非常に困難である。この欠点を排除するための多くの試みがなされている。例えば、米国特許第4,840,973号により、プロピレンとエチレンの特定のランダム共重合体からなる予め発泡したビーズを前処理することにより、優れた発泡ポリプロピレン製品が得られる。予め発泡したビーズは、実施例に示されている様に、前もって圧縮空気中で長時間の加圧処理にかけなければならない。米国特許第5,026,736号によれば、予め発泡したビーズを焼結により熱成形することにより、発泡ポリオレフィン製品(ポリプロピレンがその一つであると記載されている)が得られるが、該ビーズは好ましくは架橋した重合体からなり、潰れた形で得られる。上記の方法は、上記の米国特許第5,026,736号に説明されている様に、予め発泡したビーズ間の良好な結合を得るために、およびそれらの間の空隙を無くすために必要となる、複雑で経費のかかる加圧熱成形技術の使用を避けている。予め発泡したポリオレフィンビーズの加圧熱成形の一例は、熱成形の初期段階で空気の様な圧縮ガスで加圧下に維持された金型を使用し、続いて加圧下で蒸気を注入することにより、ビーズを焼結させている。予め発泡したビーズ間の結合は、金型を大気圧に戻すことにより、ビーズを再膨脹させて空隙を排除することにより得られる。あるいは、1個以上の可動壁により金型の容積を減少させることにより、予め発泡したビーズを圧縮する。
【0003】
ここで、本発明者は、予め発泡したプロピレン重合体ビーズを押出しにより製造し、次いで該ビーズを焼結により熱成形することにより、発泡製品を製造する方法を開発したが、この方法は圧力下で熱成形する必要がないのみならず、米国特許第4,840,973号に記載されている前処理を省くこともできる。その上、本発明の方法によれば、潰れていないビーズを使用することができる。
本発明者は、実質的に溶融強度が5〜40cNであるプロピレン重合体、すなわち溶融状態で高い伸長粘度を有するプロピレン重合体からなる予め発泡したプロピレン重合体ビーズを使用することにより、上記の利点を達成できることを発見した。溶融強度は後述の特定の方法により測定することができる。
【0004】
該溶融強度値を有するプロピレン重合体は、高分子鎖の少なくとも一部が枝分れしている重合体、すなわち、一方の末端のみが高分子鎖に結合している側鎖を有する重合体でよい。また、上記の高い溶融強度値により、予め発泡したビーズの製造中、プロピレン重合体がより加工し易くなることも分かった。これによって、特別な困難なしに、良質の、すなわち気泡の寸法が小さく、規則的な気泡構造を有する予め発泡したポリプロピレンビーズが得られる。
他方、従来の、すなわち低い溶融強度値を有していないプロピレン重合体を使用する場合、本発明者は、押出しにより予め発泡したビーズを加工するには大きな問題があり、得られた予め発泡したビーズの品質は好ましくないことを発見した。
本発明のもう一つの利点は、熱成形で焼結工程により生じる処理廃棄物、並びに同技術で得られた、使用済みの製品は、重合体が架橋していないので、以下に説明する押出し製法を使用することにより、予め発泡したビーズに再変換できることである。
【0005】
そこで、本発明は、発泡剤の存在下にて溶融強度が5〜40cNのプロピレン重合体を押し出すことを特徴とするプロピレン重合体の発泡ビーズの製造方法を提供する。
さらに、本発明は、発泡剤の存在下にて溶融強度が5〜40cNのプロピレン重合体を押し出すことにより得られるプロピレン重合体の発泡ビーズを提供する。
本発明は、もう一つの態様において、溶融強度が5〜40cNのプロピレン重合体の発泡ビーズを焼結することにより熱成形することを特徴とする発泡プロピレン重合体製品の製造方法を提供する。
本発明により製造され、使用される発泡ビーズは好ましくは盛込嵩密度が10〜500kg/m3 、より好ましくは15〜200kg/m3 であり、平均気泡直径が50〜2000μm 、より好ましくは100〜800μm である。また、発泡ビーズの平均直径は1〜10mmであるのが好ましい。
その上、特に良好な加工性、および最良の特性を有する最終製品を得るには、プロピレン重合体のMIL(メルトインデックス、条件L)値(ASTM D 1238)が0.5〜10g/10分、より好ましくは1〜6g/10分である。
【0006】
全体的に、または一部、枝分れした分子構造を有し、本発明の予め発泡したビーズおよび製品の製造に使用できるプロピレン重合体は、プロピレンの単独重合体、エチレンおよび/または4〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のα−オレフィン1〜40重量%、好ましくは3〜30重量%を含むプロピレン共重合体、またはこれらの重合体の混合物である。共重合体には、エチレンおよび/または4〜10個の炭素原子を有するα−オレフィン1〜25重量%、好ましくは3〜20重量%を含む結晶性プロピレンランダム共重合体、並びにオレフィン重合体エラストマー(例えばEPRゴム)、および上記のプロピレン単独重合体およびそのランダム共重合体から選択された1種以上の結晶性重合体および1種以上の上記のオレフィンエラストマーから成る異相混合物が含まれる。異相混合物は、エチレンの単独重合体または共重合体を少量含むこともできる(例えば5〜20%)。上記の重合体中に存在できる、4〜10個の炭素原子を有するα−オレフィンの例としては、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−へプテン、および3−メチル−1−ヘキセンがある。前に述べた様に、高溶融強度値を特徴とするプロピレン重合体は、少なくとも部分的に枝分れした分子構造を有する重合体からなる、またはかかる重合体を含む重合体でよい。該構造は、配位触媒作用に基づく、特に低または高収率ツィーグラー−ナッタ触媒を使用する製法により製造された通常の直鎖重合体から様々な技術により得ることができる。特に、過酸化物の様なフリーラジカル発生剤または放射線により、直鎖重合体を制御された変性工程にかけることができる。好ましい技術には、米国特許第4,916,198号に記載されている方法により、直鎖重合体を高エネルギー放射線(例えば電子およびγ線)で処理する方法がある。例えば、放射線の量は0.25〜20MRad、好ましくは3〜12MRadであるが、エチレン重合体が存在する場合は低放射線量が好ましい。例えば放射線強度は1〜10,000、好ましくは18〜2,000MRad/分である。
【0007】
先に述べた様に、例えば米国特許第5,047,485号に記載されている方法により、直鎖重合体を有機過酸化物で処理することにより枝分れした構造を得ることもできる。直鎖重合体を過酸化物と混合し、過酸化物を分解させるのに十分高い温度に加熱し、形成されたフリーラジカルが重合体鎖と反応して長鎖ラジカルを形成し、次いでこれらの長鎖ラジカルが再結合して枝分れ構造を形成する。特に、該枝分れ構造を得るには、分解半減期が90℃〜120℃で5分以下、60℃〜90℃で40分以下、25℃〜60℃で60分以下である、適切な過酸化物を選択しなければならない。
上記の特性を有する過酸化物の例としては、ジ(sec.−ブチル)ペルオキシジカーボネート、ビス(2−エトキシ)ペルオキシジカーボネート、ジ−シクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−ブチルペルオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシネオデカノエート、tert−アミルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシピバレートがある。使用する過酸化物の量は、一般的に0.005〜0.5mmol/g直鎖重合体である。処理温度は一般的に120℃以下である。上記の二種類の処理において、発生した長鎖フリーラジカルが実質的に再結合するのに十分な時間が経過した後、残留するフリーラジカルを不活性化する。
【0008】
上記の処理は、X線回折により測定した結晶化度が少なくとも5〜10%である直鎖重合体に対して行うのが好ましい。しかし、予め発泡したビーズの重合体材料の溶融強度が上記の限界内に含まれている限り、結晶化度の低い重合体(例えばオレフィン重合体エラストマー)も存在することができる。
同様に、上記の条件が満たされている限り、他の熱可塑性またはエラストマー性重合体も存在できる。無論、上記の特性を有するプロピレン重合体を製造できる他の方法、例えば重合における直接合成、を本発明の範囲から排除するものではない。
一般的に、本発明により使用できる重合体中の枝別れ指数は、0.1〜0.9、好ましくは0.25〜0.7である。
上記の米国特許第4,916,198号に記載されている様に、枝分れ指数(g)は、比率
Figure 0003962096
(式中、[η]Brおよび[η]Linは、それぞれ枝分れ重合体、および対応する、同じ重量平均分子量を有する枝分れしていない重合体の固有粘度(デカヒドロナフタリン中、135℃で測定)である。
【0009】
本発明の予め発泡したビーズは、好ましくは発泡剤の存在下で上記の重合体を押し出すことにより製造する。
特に、押出しにおける発泡剤として、所望によりフッ素化および/または塩素化した、沸点が25℃を超える、例えばペンテン、ヘキサン、ジクロロトリフルオロエタン、および塩化メチレンの様な炭化水素を使用することにより、気泡構造が少なくとも部分的に潰れた発泡ビーズを得ることができる。沸点が25℃未満の、例えば窒素、二酸化炭素、クロロ−ジフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブタン、プロパンおよびイソブタンの様な気体状または液体状の発泡剤を使用することにより、常温、常圧で長期間貯蔵の後でも潰れていない気泡構造を有する発泡ビーズを得ることができる。
【0010】
発泡ビーズの製造には、一軸スクリュー押出し機を始めとする、この分野で一般的に知られている押出し機を使用することができる。発泡剤は、固体重合体を押出し機中に供給する点から下流にある、重合体が溶融した均質な材料の形に到達している箇所において、押出し機内部の溶融した重合体材料中に注入するのが好ましい。押出し機の、発泡剤を導入する部分における温度は、好ましくは125℃〜250℃である。適切な直径の円形の穴を有するダイスを取り付けた押出し機出口における温度は、重合体を発泡させるのに最も適した温度であり、好ましくは125℃〜180℃である。重合体に加える発泡剤の量は、重合体に対して好ましくは1〜30重量%、より好ましくは2〜15重量%である。
押出しの前または最中に、重合体材料に1種以上の核形成剤(気泡を形成する核形成剤)を、重合体に対して一般的に0.5〜3重量%の量で加えるのも有利である。上記の核形成剤の例としては、タルク、コロイド状シリカ、炭酸水素ナトリウムまたはそのクエン酸との混合物、アゾジカルボンアミドの様なアゾ誘導体がある。
【0011】
所望により必要とされる他の添加剤、染料または充填材は、押出しの前または最中に加えることができる。押出し機ダイスから出てくる発泡重合体のストランドは、例えば回転刃により断片に切断され、発泡ビーズが得られる。該断片の長さは一般的に、球形または長球形(発泡のため)のビーズ、または基底部直径と同程度の高さを有する円筒(一般的に、高さは基底部直径の0.5〜3倍である)が得られる様な長さである。
通常、この様にして得られる発泡ビーズは、気泡内部の圧力と外部の圧力が平衡に達するのに十分な時間、常温常圧に保持する(養生)。該期間は一般的に10〜30時間である。
【0012】
先に述べた様に、最終的な発泡ポリプロピレン製品は、上記の予め発泡したビーズを焼結により熱成形することにより、容易に製造することができる。特に、所望の寸法を有する金型に予め発泡したビーズを充填し、該ビーズを適当な温度に加熱するだけで、均質な構造を有し、実質的にビーズ間の空隙が無い、優れた機械的特性を有する最終製品を得ることができる。本発明の予め発泡したビーズを使用することにより、焼結工程の際に金型を加圧下に維持する、あるいは可動壁を備えた金型を使用する必要がなくなる。反対に、焼結による熱成形の全工程を好ましくは実質的に大気圧で行う。「実質的に大気圧」とは、金型を通過する高温の加圧ガスにより引き起こされる可能性がある過剰圧を除いて、焼結が起こる金型の内側に過剰圧力をかけない、ということである。以下に説明する様に、上記のガスは重合体材料を均一に加熱し、焼結させるために使用する。金型は大気圧で充填することもできる。充填工程が完了した後、金型内に含まれる予め発泡したビーズの全体を加熱することにより焼結を行う。均一な加熱を行うために、例えば過熱した蒸気(通常160〜180℃)の様な加圧下で加熱されたガスを金型中に導入するのが最良である。焼結温度は一般的に120℃〜180℃、好ましくは130℃〜160℃である。
【0013】
下記の実施例は、本発明を説明するためであって、限定するものではない。
実施例に記載する溶融強度値は、下記の方法により得る。
使用する装置はゴットフェルト(Gottfert)(ドイツ)製のレオテンス(Rheotens)溶融張力計器モデル2001であり、この方法は、特定の伸長速度で運転し、溶融重合体のストランドの引っ張り強度をcN(センチニュートン)で測定する。特に、長さ22mmおよび直径1mmの毛細孔を備えたダイスを通して200℃で供試重合体を押出し、次いで押し出されたストランドを、引っ張りプーリー機構を使用して一定加速度0.012cm/sec2 で伸長し、破断点までの張力を測定する。この装置はストランドの張力値(cNで表した抵抗)を伸長の関数として記録する。最高張力値が溶融強度に相当する。
【0014】
実施例1
メルトフローレート、条件L、(MFR/L)が3g/10分、25℃でキシレンに可溶な画分が4重量%、枝分れ指数0.56、および溶融強度23cNである枝分れしたプロピレン単独重合体99重量部、およびBoehringerから市販のHydrocerol核形成剤1重量部からなる混合物を、230℃の温度に維持したBerstorff 一軸スクリュー押出し機(スクリュー直径90mm、L/D比=40)に75kg/hの流量で導入する。
上記のポリプロピレンにおける枝分れ構造は、MFR/L=0.4g/10分、25℃でキシレンに可溶な画分が4重量%、および溶融強度8cNである直鎖ポリプロピレン Hostalen YD50G; Basell Polyolefins 社より入手可能)を12MRrad 電子線放射(2 MeV Van De Graaf 発生機により発生)に3秒間あて、次いで窒素気流流動床中、80〜140℃で200分間熱処理することにより得た。
同時に、n−ブタン/イソブタン70/30重量部からなる混合物(発泡剤)をポリプロピレンに対して5%の量で押出し機に導入する。混合物を押出し機に導入する場所は、供給ホッパーから16D(D=スクリュー直径)、すなわち16x90mm=1440mmの距離に位置する。押出し機から出る前、重合体、核形成剤、および発泡剤からなる溶融材料は温度が160℃で、圧力が100気圧である。
押出し機のダイスから出てくる、押出し機の軸に対して90°の位置にあるストランドは、回転刃機構を使用して切断する。得られた発泡ビーズは、部分的に長円形になった(発泡作用のため)、平均寸法が3x4mmの円筒形である。
発泡製品の気泡構造は、中−微小であり、各気泡の平均直径は300〜600μm (光学顕微鏡)である。予め発泡したビーズの盛込嵩密度は30Kg/m3 (ASTM D 3575法)である。
常温で24時間の養生期間の後、予め発泡したビーズを焼結により熱成形する。養生後の予め発泡したビーズの盛込嵩密度は26Kg/m3 に減少している。
焼結試験に使用した金型の内部形状は、70x70x70mm立方体の形状であり、壁は蒸気を通すための1mm直径の、多数の穴を有する。
予め発泡したビーズ10gを金型中に入れ、熱成形工程を5気圧、165℃の蒸気で12秒間行う。
この様にして得られた発泡製品は完璧な形状を有し、その断面の目視検査により、ビーズが完全に融合して一体化していることが分かる。発泡製品の密度は29Kg/m3 (ASTM D 3575A)である。
【0015】
実施例2
実施例1に記載の押出し機に、実施例1で使用した枝分れポリプロピレン75重量部、MFR/L=4.0g/10分、25℃でキシレンに可溶な画分が2重量%、および溶融強度3cNである枝分れしていない直鎖プロピレン単独重合体 Moplen HP500J; Basell Polyolefins 社より入手可能)10重量部、エチレン21重量%を含み、MFR/L=0.45g/10分、25℃でキシレンに可溶な画分が65重量%である枝分れしていないプロピレン/エチレン共重合体 Hifax CA10A; Basell Polyolefins 社より入手可能)15重量部、および実施例1で使用した核形成剤1重量部を導入する。発泡剤、その導入、および押出し条件は実施例1と同じである。押出し機から出る前の溶融材料の圧力は130気圧で、温度は155℃である。
その様にして得られた予め発泡したビーズの盛込嵩密度は30Kg/m3 であり、養生期間の後では27Kg/m3 である。
実施例1に記載する方法で行った、焼結による予め発泡したビーズの熱成形により、ビーズが完全に融合した、密度30Kg/m3 の製品が得られる。
【0016】
実施例3
実施例1の手順および原料を繰り返すが、この場合は発泡剤としてイソペンタンを使用する。
押出し機から出る前の溶融材料の温度は140℃で、圧力は138気圧である。その様にして得られる予め発泡したビーズは部分的に潰れた円筒形である。特に、発泡製品の気泡構造は、中−微小であり、平均気泡直径は200〜500μm である。ビーズの盛込嵩密度は44Kg/m3 であり、常温で24時間養生した後、42Kg/m3 に減少する。
実施例1に記載する方法により立方体形の金型中で行った、焼結による熱成形により、ビーズが完全に融合した、密度40Kg/m3 の製品が得られる。
【0017】
実施例4(比較)
実施例1の手順および原料を繰り返すが、この場合はMFR/L=1.8g/10分、25℃でキシレンに可溶な画分が4重量%、および溶融強度2.7cNである枝分れしていないプロピレン単独重合体を使用する。
押出し機から出る前の溶融材料の圧力は125気圧で、温度は154℃であるが、ストランドが押出し機ダイスから出た後、回転刃にかけた時、ストランドは切断されず、引き伸ばされ、すり切れたストランドが得られる。発泡剤(ブタン/イソブタン)の量をポリプロピレンに対して8重量%に増加しても、発泡ビーズは得られない。

Claims (3)

  1. 平均気泡直径が50〜2000μmであり、盛込嵩密度が10〜500Kg/m3 である発泡ビーズを焼結により熱成形することからなり、前記発泡ビーズが、発泡剤の存在下にて溶融強度が5〜40cNのプロピレン重合体を押し出すことからなる工程により得られるものである、発泡プロピレン重合体製品の製造方法。
  2. 焼結による熱成形が、実質的に大気圧で、120〜180℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. プロピレン重合体が、プロピレンの単独重合体、およびエチレンおよび/または4〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のα−オレフィン1〜40重量%を含むプロピレン共重合体、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
JP25375393A 1992-09-15 1993-09-16 発泡プロピレン重合体製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3962096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI922123A IT1255364B (it) 1992-09-15 1992-09-15 Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi
IT92A002123 1992-09-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311116A Division JP3656961B2 (ja) 1992-09-15 2002-10-25 発泡プロピレン重合体製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234878A JPH06234878A (ja) 1994-08-23
JP3962096B2 true JP3962096B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=11363947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25375393A Expired - Fee Related JP3962096B2 (ja) 1992-09-15 1993-09-16 発泡プロピレン重合体製品の製造方法
JP2002311116A Expired - Fee Related JP3656961B2 (ja) 1992-09-15 2002-10-25 発泡プロピレン重合体製品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311116A Expired - Fee Related JP3656961B2 (ja) 1992-09-15 2002-10-25 発泡プロピレン重合体製品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5324753A (ja)
EP (1) EP0588321B1 (ja)
JP (2) JP3962096B2 (ja)
KR (1) KR100267895B1 (ja)
CN (2) CN1059383C (ja)
AT (1) ATE148019T1 (ja)
CA (1) CA2106180C (ja)
DE (1) DE69307637T2 (ja)
DK (1) DK0588321T3 (ja)
ES (1) ES2097410T3 (ja)
IT (1) IT1255364B (ja)
TW (1) TW285681B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129073C (en) * 1993-09-10 2007-06-05 John P. Kalinoski Form-in-place emi gaskets
US6303180B1 (en) 1993-09-10 2001-10-16 Parker-Hannifin Corporation Form-in-place EMI gaskets
DE4429598A1 (de) 1994-08-20 1996-02-22 Basf Ag Expandierte Polypropylen-Partikel
DE4436980A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Basf Ag Durch Extrusion hergestellte, vorgeschäumte Polyolefinteilchen
ES2155929T3 (es) * 1995-01-20 2001-06-01 Parker Hannifin Corp Juntas emi formadas en posicion.
US6635354B2 (en) 1995-01-20 2003-10-21 Parker-Hannifin Corporation Form-in place EMI gaskets
US5641438A (en) * 1995-01-24 1997-06-24 Bunyan; Michael H. Method for forming an EMI shielding gasket
US6218023B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
SG71878A1 (en) * 1997-12-11 2000-04-18 Sumitomo Chemical Co Propylene-based polymer composition and foamed article thereof
US6060533A (en) * 1998-01-09 2000-05-09 Montell North America Inc. Process for making foam articles having good low temperature toughness from high melt strength propyline polymer materials
KR20010043812A (ko) * 1998-05-27 2001-05-25 그래햄 이. 테일러 열성형 가능한 열가소성 발포체 시트로 구성된 차량헤드라이너
CA2338464A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Huntsman Corporation Expandable thermoplastic polymer particles and method for making the same
DE19934693C2 (de) * 1999-07-23 2002-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polymerschäumen
US6624099B1 (en) 1999-12-17 2003-09-23 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Glass-reinforced multi-layer sheets from olefin polymer materials
ATE323126T1 (de) 2000-01-25 2006-04-15 Verfahren zur herstellung von partikelfoermigen, expandierbaren propylenpolymerisaten
JP4036601B2 (ja) * 2000-06-05 2008-01-23 日東電工株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
DE60108173T2 (de) * 2000-12-22 2005-06-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Propylencopolymerschäume
RU2003128313A (ru) * 2001-03-29 2005-03-27 Донг-Хи КИМ (KR) Способ произвдства вспененных термопластичных полимерных катышей и устройство для его осуществления
EP1479716A1 (en) 2003-05-22 2004-11-24 Nmc S.A. High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
FR2856950B1 (fr) * 2003-07-04 2007-03-02 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de perle a base de polymere expanse
DE102004002367A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Basf Ag Expandierte Polyolefinpartikel enthaltend spezielle Keimbildner
DE102004027073A1 (de) 2004-06-02 2005-12-29 Basf Ag Metallpartikel enthaltende Polyolefinschaumpartikel
WO2006082144A1 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene polymer composition for injection molding
PL1702945T5 (pl) 2005-03-18 2014-09-30 Basf Se Tworzywa piankowe z cząstek poliolefinowych zawierające wypełniacze
EP1874838B1 (en) * 2005-04-28 2010-05-19 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Propylene polymer composition for thermoforming
KR20080022101A (ko) * 2005-05-12 2008-03-10 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 프로필렌-에틸렌 공중합체 및 그 제조 방법
CA2613188A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene polymers having broad molecular weight distribution
KR20080041647A (ko) * 2005-08-08 2008-05-13 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리프로필렌 수지의 핵형성 방법
TW200708541A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chi Lin Technology Co Ltd Method of making polyester foam particles
CN101835829B (zh) * 2007-10-26 2013-10-23 株式会社钟化 聚丙烯类树脂发泡粒子及发泡成形体
JP6235466B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-22 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器
WO2012174567A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
KR20140044369A (ko) 2011-06-17 2014-04-14 베리 플라스틱스 코포레이션 컵용 단열 슬리브
RU2605398C2 (ru) 2011-08-31 2016-12-20 Берри Пластикс Корпорейшн Полимерный материал для теплоизолированного контейнера
CN102657489A (zh) * 2012-05-12 2012-09-12 仇胜波 一种epp保暖防滑沐浴垫
CN102813485A (zh) * 2012-05-12 2012-12-12 仇胜波 一种马桶保暖座便垫
CA2879564A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Berry Plastics Corporation Cup-forming process and machine
EP2912142A4 (en) 2012-10-26 2016-03-16 Berry Plastics Corp POLYMERIC MATERIAL FOR AN INSULATED CONTAINER
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
DE102013002519B4 (de) 2013-02-13 2016-08-18 Adidas Ag Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
CN105246676B (zh) 2013-03-14 2018-11-02 比瑞塑料公司 容器
EP2969445A4 (en) 2013-03-15 2016-11-23 Miller Herman Inc PARTICULATE FUEL ELEMENT WITH A STRUCTURED SURFACE
DE102013012515A1 (de) 2013-07-27 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus Schaumpartikeln
EP3033208A4 (en) 2013-08-16 2017-07-05 Berry Plastics Corp. Polymeric material for an insulated container
JP6759106B2 (ja) 2014-04-30 2020-09-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタンコーティングを有するポリウレタンビーズフォーム
CN110571294B (zh) * 2014-05-12 2023-01-10 博里利斯股份公司 用于制备光伏模块的层的聚丙烯组合物
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
WO2016118838A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
DE102015202014B4 (de) 2015-02-05 2020-02-06 Adidas Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Schuhs und damit hergestellter Schuh
DE102015202013B4 (de) 2015-02-05 2019-05-09 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils, Kunststoffformteil und Schuh
BR112017019513A2 (pt) 2015-03-13 2018-04-24 Basf Se método para produzir espumas particuladas à base de elastômeros termoplásticos por ligação térmica com o uso de micro-ondas.
KR20170129204A (ko) 2015-03-13 2017-11-24 바스프 에스이 열가소성 엘라스토머를 기초로 하는 전기 전도성 입자 폼
DE102016209045B4 (de) 2016-05-24 2022-05-25 Adidas Ag Verfahren und vorrichtung zum automatischen herstellen von schuhsohlen, sohlen und schuhe
DE102016209044B4 (de) 2016-05-24 2019-08-29 Adidas Ag Sohlenform zum Herstellen einer Sohle und Anordnung einer Vielzahl von Sohlenformen
DE102016209046B4 (de) 2016-05-24 2019-08-08 Adidas Ag Verfahren zur herstellung einer schuhsohle, schuhsohle, schuh und vorgefertigte tpu-gegenstände
DE102016223980B4 (de) 2016-12-01 2022-09-22 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils
DE102016225623B4 (de) 2016-12-20 2023-02-16 Adidas Ag Verfahren zum Verbinden von Komponenten eines Sportschuhs und Sportschuh davon sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
WO2018122293A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Borealis Low emission polypropylene foam sheets
DE102017205830B4 (de) 2017-04-05 2020-09-24 Adidas Ag Verfahren für die Nachbehandlung einer Vielzahl einzelner expandierter Partikel für die Herstellung mindestens eines Teils eines gegossenen Sportartikels, Sportartikel und Sportschuh
WO2018231825A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Kci Licensing, Inc. Foamed and textured sintered polymer wound filler
CA3013585A1 (en) 2017-08-08 2019-02-08 Berry Global, Inc. Insulated container
EP4063441A4 (en) * 2019-11-21 2023-12-06 Kaneka Corporation POLYPROPYLENE RESIN FOAM PARTICLES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MOLDED ARTICLE MADE OF POLYPROPYLENE RESIN
JPWO2021131933A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1504355A1 (de) * 1962-10-15 1969-09-25 Hercules Inc Formgegenstaende aus Polypropylenschaumstoffen mit Zellstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
EP0123144B1 (en) * 1983-03-25 1987-10-07 Japan Styrene Paper Corporation Polypropylene resin prefoamed particles
ZA86528B (en) * 1985-01-31 1986-09-24 Himont Inc Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof
JPH075784B2 (ja) * 1986-08-12 1995-01-25 鐘淵化学工業株式会社 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH0649795B2 (ja) * 1985-11-29 1994-06-29 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子成型体の製造方法
JPH0657431B2 (ja) * 1985-12-03 1994-08-03 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法
CA1280549C (en) * 1986-05-27 1991-02-19 Kyoichi Nakamura Pre-expanded particles of propylene resin
US5026736A (en) * 1987-02-24 1991-06-25 Astro-Valcour, Inc. Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
US5047485A (en) * 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2106180C (en) 1999-07-27
DE69307637T2 (de) 1997-06-05
EP0588321B1 (en) 1997-01-22
JPH06234878A (ja) 1994-08-23
TW285681B (ja) 1996-09-11
CN1227158A (zh) 1999-09-01
KR100267895B1 (ko) 2000-10-16
CA2106180A1 (en) 1994-03-16
JP3656961B2 (ja) 2005-06-08
ITMI922123A1 (it) 1994-03-15
CN1137019C (zh) 2004-02-04
CN1087573A (zh) 1994-06-08
US5338764A (en) 1994-08-16
JP2003176376A (ja) 2003-06-24
DE69307637D1 (de) 1997-03-06
US5324753A (en) 1994-06-28
CN1059383C (zh) 2000-12-13
ITMI922123A0 (it) 1992-09-15
ES2097410T3 (es) 1997-04-01
IT1255364B (it) 1995-10-31
EP0588321A1 (en) 1994-03-23
ATE148019T1 (de) 1997-02-15
DK0588321T3 (da) 1997-07-28
KR940007098A (ko) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962096B2 (ja) 発泡プロピレン重合体製品の製造方法
US6414047B1 (en) Polyolefin foam and polyolefin resin composition
CA1297629C (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
US4870111A (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
US5026736A (en) Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
US20030166782A1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
US4352892A (en) Method for the manufacture of lightweight foam materials from crystalline thermoplastic materials and the resultant products
EP1870434B1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
KR100580802B1 (ko) 고용융강도 프로필렌 중합체 물질로부터 우수한 저온 인성을 갖는 발포성 제품을 제조하는 방법
JP2000344924A (ja) オレフィン系エラストマー架橋発泡体およびその架橋発泡体用エラストマー組成物
JP3583543B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
Sipaut et al. The effect of different peroxide on LDPE foam properties in the presence of polyfunctional monomers
JP2002146075A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物
JP2505543B2 (ja) 結晶性プロピレン系樹脂含有発泡体の製造方法
EP0280993B1 (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
KR100574680B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물 및 그를 이용하여 제조된 발포체
WO2001066632A1 (en) Process for preparing cross-linked polyolefins
JP3565791B2 (ja) 耐熱性ポリエチレン系発泡体の製造方法
JP2000219766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体及び自動車内装材
Sipaut et al. Crosslinking of polyolefin foam II. Applicability of parameters to assess crosslinking/foam density relationships
KR20030046084A (ko) 발포성이 우수한 변성 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그를이용하여 제조된 발포체
KR20220070972A (ko) 발포 성능이 우수한 발포용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 폴리프로필렌 발포체 제조방법
JP2003119307A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH04249547A (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0781028B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees