JPH0657431B2 - ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法

Info

Publication number
JPH0657431B2
JPH0657431B2 JP60271892A JP27189285A JPH0657431B2 JP H0657431 B2 JPH0657431 B2 JP H0657431B2 JP 60271892 A JP60271892 A JP 60271892A JP 27189285 A JP27189285 A JP 27189285A JP H0657431 B2 JPH0657431 B2 JP H0657431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
expanded particles
molding
polyolefin resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60271892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130831A (ja
Inventor
英樹 桑原
正人 神部
Original Assignee
日本スチレンペ−パ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本スチレンペ−パ−株式会社 filed Critical 日本スチレンペ−パ−株式会社
Priority to JP60271892A priority Critical patent/JPH0657431B2/ja
Publication of JPS62130831A publication Critical patent/JPS62130831A/ja
Publication of JPH0657431B2 publication Critical patent/JPH0657431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィン系樹脂型内発泡成型体の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
熱可塑性樹脂予備発泡粒子を成型用型内に充填し,加熱
発泡せしめて成型体とする型内発泡成型方法は,発泡体
の製造方法として一般に用いられており,従来より型内
発泡成型方法として,予備発泡粒子を無機ガスにより
加圧処理し,粒子内に無機ガスを圧入して発泡能を付与
した後,成型用型内に充填して加熱発泡せしめる方法
(特公昭52−22951号,特開昭49−12806
5号),予備発泡粒子を圧縮して成型用型内に充填し
加熱発泡せしめる方法(特公昭53−33996号),
大気圧にほぼ等しい内圧の予備発泡粒子を成型用型内
に充填して加熱発泡せしめ,次いで得られた成型体を所
定の温度で養生する方法(特公昭55−7816号,特
開昭60−166442号)等が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら,の方法では予備発泡粒子内に圧入され
た無機ガスが粒子内に保持されている時間は比較的短
く,このため加圧処理して内圧を付与した後,短時間で
成型する必要があり,またの方法は予備発泡粒子を圧
縮することにより予備発泡粒子に発泡能を付与するもの
であり,予備発泡粒子を圧縮して充填するための設備が
必要である。また圧縮充填のための設備と成型機とを連
動させる必要があり,装置が複雑化するという問題があ
った。一方に方法のように予備発泡粒子の加圧処理を
行なわず,大気圧とほぼ等しい内圧の予備発泡粒子を成
型すると予備発泡粒子の二次発泡能が乏しいことに起因
してボイドの多い成型体しか得られず,このような欠点
を解決するために加熱時間を長くしたり,加熱成型蒸気
の圧力を高くする等の方法を採用すると,成型用型から
室温雰囲気に取出した成型体は一旦膨張し,次いで急激
にひけ収縮する。このための方法では成型後,成型体
を所定温度で養生する必要があり,養生の際に煩雑な温
度管理,時間管理が必要であったり,成型サイクルが長
くなり,効率良い成型が行ない得ないという問題があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の点に鑑み鋭意研究した結果,ポリオ
レフィン系樹脂予備発泡粒子を無機ガスで加圧処理して
内圧を付与したり,圧縮して内圧を付与することなく成
型し,しかも成型後,特別の養生を行なわずとも優れた
ポリオレフィン系樹脂型内発泡成型体を得ることのでき
る方法を見い出し本発明を完成するに至った。
即ち,本発明のポリオレフィン系樹脂型内発泡成型体の
製造方法は,大気圧と実質的に等しい圧力の無機ガスを
含むポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を成型用型内に
充填した後,型内に減圧とし,次いで型内の予備発泡粒
子を加熱して発泡成型する方法である。
本発明において用いるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒
子としては低密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチ
レン,高密度ポリエチレン等を基材樹脂とするポリエチ
レン予備発泡粒子,ポリプロピレン予備発泡粒子,エチ
レン−プロピレンブロック共重合体予備発泡粒子,エチ
レン−プロピレンランダム共重合体予備発泡粒子等が挙
げられるが,中でも無架橋のエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体予備発泡粒子が好ましい。また無架橋ポリ
プロピレン予備発泡粒子,無架橋エチレン−プロピレン
ランダム共重合体予備発泡粒子等の樹脂よりなる予備発
泡粒子の場合,予備発泡粒子を示差走査熱量測定して得
られるDSC曲線に,基材樹脂に固有の固有ピークより
高温側に高温ピークが現れる結晶構造を有し,嵩密度が
0.04g/cm3以上のものでは高温ピークの融解エネ
ルギーが8〜12J/g,嵩密度が0.04g/cm3
満のものでは高温ピークの融解エネルギーが8J/g以
上である予備発泡粒子が好ましい。
上記DSC曲線とは予備発泡粒子1〜3mgを示差走査熱
量計によって10℃/分の昇温速度で220℃まで昇温
したときに得られるDSC曲線であり,例えば試料を室
温から220℃まで10℃/分の昇温速度で昇温した時
に得られるDSC曲線を第1回目のDSC曲線とし,次
いで220℃から10℃/分の降温速度で40℃付近ま
で降温し,再度10℃/分の昇温速度で220℃まで昇
温した時に得られるDSC曲線の第2回目のDSC曲線
とし,これらのDSC曲線から固有ピークと,高温ピー
クとを求めることができる。
即ち上記固有ピークとは,発泡粒子を構成するポリプロ
ピレン系樹脂固有の吸熱ピークであり,該ポリプロピレ
ン系樹脂の所謂融解時の吸熱によるものであると考えら
れる。通常該固有ピークは第1回目のDSC曲線にも第
2回目のDSC曲線にも現われ,ピークの頂点の温度は
第1回目と第2回目で多少異なる場合があるが,その差
は5℃未満,通常は2℃未満である。
一方,高温ピークとは,第1回目のDSC曲線で上記固
有ピークより高温側に現れる吸熱ピークである。高温ピ
ークの融解エネルギーとは固有ピークより高温側に現れ
る吸熱ピークの融解エネルギーである。
本発明において用いられる予備発泡粒子は,発泡剤を含
有した発泡性樹脂粒子を耐圧容器内で加圧下に発泡させ
る方法,押出機内で樹脂と発泡剤とを溶融混練した後,
押出発泡せしめて発泡ストランドとし,これをカットす
る方法,耐圧容器内で分散媒に樹脂粒子と発泡剤とを分
散させて加圧下に加熱し,発泡剤を樹脂粒子に含浸させ
た後,大気圧下に放出して発泡させる方法等により得る
ことができる。
本発明において用いる予備発泡粒子は,大気圧と実質的
に等しい圧力の無機ガスを含むものであるが,大気圧と
実質的に等しい粒子内無機ガスの圧力とは0.8〜1.
1kg/cm2程度の圧力である。通常,得られた予備発泡
粒を室温にて大気圧下に放置したり,熱風乾燥したりし
て発泡剤を含む予備発泡粒子内のガスを無機ガスと置換
したのち,粒子に成型のために行なう内圧付与の前処理
を行なわず,該粒子を成型に供するものである。
本発明においては上記大気圧と実質的に等しい圧力の無
機ガスを含む予備発泡粒子を成型用型内に充填した後,
成型用型内を減圧するが,減圧方法としては真空装置を
用いる方法,成型用型のドレイン排出口を開放した状態
でスチームを流し,スチームの流れによって減圧にする
方法等が挙げられるが,中でも真空装置を用いる方法が
真空度をより高めることができ,本発明をより効果的に
することができる。減圧した際の型内圧は予備発泡粒子
の発泡倍率によっても異なるが,通常710mmHg以下,
特に660mmHg以下が好ましい。
成型用型内に充填した予備発泡粒子は,成型用型内を減
圧した後,加熱して発泡成型されるが,予備発泡粒子の
加熱には通常2〜5kg/cm2(G)の蒸気が用いられる。
成型用型内で予備発泡粒子を加熱発泡して得られた成型
体は,離型が容易に行ない得るまで冷却してから成型用
型内より取り出す。一般にこの冷却が不充分であると型
内より成型体を取出した際に,成型体の膨張が大きす
ぎ,表面に割れを生じ易い。成型体が成型用型より取出
し得る程度まで冷却されたかの度合は,発泡体面圧によ
って知ることができる。例えばエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体の場合,面圧が1〜0.5kg/cm2(G)程
度で成型用型より取出すことが好ましい。冷却方法とし
ては通常の水冷却の他に,真空乾燥による冷却を採用し
ても良く,真空乾燥による冷却を行なうと成型体の表面
硬度が上り,離型を良好に行ない得るとともに,得られ
た成型体を乾燥させる必要もなくなる。
成型用型より取出した成型体は通常は,取出し後,加熱
乾燥させるが,この温度は一般に50〜110℃であ
り,短時間で乾燥させるためには60℃以上,特に70
℃以上とすることが好ましい。
本発明方法では,予備発泡粒子を無機ガスにより加圧処
理したり,圧縮したりするこなく用いるが,加圧処理
後,大気圧下に放置されて圧入された無機ガスが逃散し
た予備発泡粒子も本発明方法に適用することができる。
〔実施例〕
以下,実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜6,比較例1〜3 無架橋のエチレン−プロピレンランダム共重合体(融点
145℃,エチレン成分2.6wt%)を基材樹脂とする
第1表に示す予備発泡粒子を,300×mm×300mm×
64mm(内寸法)の成型用金型に充填し,型内圧力を同
表に示す圧力に減圧し(比較例1〜3は減圧せず),次
いで蒸気により加熱して発泡成型した。加熱発泡後,密
度0.045g/cm3以上の予備発泡粒子を用いたもの
は,成型体面圧が0.8kg/cm2(G)となるまで水で冷却
してから取出し,密度0.045g/cm3未満の予備発
泡粒子を用いたものでは,成型体面圧が0.5kg/cm
2(G)となるまで水で冷却してから取出した。尚,実施例
5,6は水冷5秒を行なった後,10秒の真空乾燥冷却を
行ない,その後,所定の面圧となるまで放冷した。
得られた成型体を80℃で6時間乾燥させた後の成型体
の性状を第1表に示す。尚,実施例5,6で得た成型体に
ついては金型より取出した際に,成型体表面に付着水が
認められなかったため,乾燥を行なわず性状測定を行な
った。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明方法によれば予備発泡粒子に
無機ガスを圧入したり,予備発泡粒子を圧縮したりして
発泡能を付与する必要がなく,大気圧と実質的に等しい
圧力の無機ガスを含む予備発泡粒子を用いて発泡成型体
を製造することができ,製造直後の予備発泡粒子であっ
ても加圧処理等の養生を行なうことなく直ちに成型する
ことができる。しかも本発明方法では大気圧と実質的に
等しい圧力の無機ガスを含む予備発泡粒子を用いて成型
して得た発泡成型体を特別の養生をすることなく通常の
成型同様の冷却を行なった後に成型用型から取出すこと
ができるため,成型サイクルを短縮することができ,優
れた発泡成型体を効率良く製造することができる等の効
果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大気圧と実質的に等しい圧力の無機ガスを
    含むポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を成型用型内に
    充填した後,型内を減圧とし,次いで型内の予備発泡粒
    子を加熱して発泡成型することを特徴とするポリオレフ
    ィン系樹脂型内発泡成型体の製造方法。
  2. 【請求項2】型内を710mmHg以下の圧力にする特許請
    求の範囲第1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成
    型体の製造方法。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂が無架橋のエチレン
    −プロピレンランダム共重合体である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成
    型体の製造方法。
JP60271892A 1985-12-03 1985-12-03 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0657431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271892A JPH0657431B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271892A JPH0657431B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130831A JPS62130831A (ja) 1987-06-13
JPH0657431B2 true JPH0657431B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17506350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271892A Expired - Fee Related JPH0657431B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739503B2 (ja) * 1987-12-11 1995-05-01 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
IT1255364B (it) * 1992-09-15 1995-10-31 Himont Inc Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951890B2 (ja) * 1980-11-21 1984-12-17 株式会社ダイセン工業 合成樹脂の発泡成形法
JPS59111823A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Japan Styrene Paper Co Ltd 重合体予備発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130831A (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026736A (en) Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
JPS6230219B2 (ja)
JPH0313057B2 (ja)
JPH0739501B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
US3963816A (en) Process for molding expandable thermoplastic material
US4631159A (en) Method of aging expansion-molded body of polyolefin
JPH0657431B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPH0417977B2 (ja)
JPS5912455B2 (ja) ポリオレフイン系合成樹脂発泡成形体の製造方法及び装置
JPS6111253B2 (ja)
JP2000000894A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPH06104749B2 (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
JP2709395B2 (ja) 発泡用無架橋直鎖状低密度ポリエチレン樹脂粒子及び無架橋直鎖状低密度ポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPH0622920B2 (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成型体の製造法
JPH0757498B2 (ja) オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS5920690B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
JP3081722B2 (ja) オレフィン系樹脂型内発泡成形体の製造法
JPS5932300B2 (ja) 型物発泡体の製造方法
JPS6013825A (ja) 重合体予備発泡粒子およびその製法
JP2892210B2 (ja) 軽度に架橋した直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその製法
JPS641499B2 (ja)
CN110862569B (zh) 一种低熔体强度聚丙烯发泡颗粒的制备方法
JPS62198444A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JP2002200635A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体及びその製造方法
JP3504042B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法,及びそれを用いた型内成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees