JP2000000894A - 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2000000894A
JP2000000894A JP10168327A JP16832798A JP2000000894A JP 2000000894 A JP2000000894 A JP 2000000894A JP 10168327 A JP10168327 A JP 10168327A JP 16832798 A JP16832798 A JP 16832798A JP 2000000894 A JP2000000894 A JP 2000000894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
resin particles
thermoplastic resin
foamed resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168327A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yokoyama
正明 横山
Teruya Okuwa
輝也 大桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority to JP10168327A priority Critical patent/JP2000000894A/ja
Publication of JP2000000894A publication Critical patent/JP2000000894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状安定性に優れ,且つ発泡樹脂粒子内の融
着強度が高い,熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法を提
供する。 【解決手段】 結晶性の熱可塑性樹脂からなる発泡状態
の芯層11と,芯層11を被覆する実質的に非発泡状態
の被覆層12とからなるとともに,被覆層は,熱可塑性
樹脂より融点が低いかまたは実質的に融点を示さないエ
チレン系重合体を含有し,粒子の長径Lと短径DとのL
/D比が0.5〜3である発泡樹脂粒子1を準備する工
程と,発泡樹脂粒子を成形型211内に入れて,熱風5
により加熱成形することにより発泡樹脂粒子を互いに融
着させた熱可塑性樹脂からなる発泡成形体3を得る工程
とからなる。熱風5は水蒸気圧が5kPa以下の乾燥ガ
スを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,断熱材,緩衝材,包装容器,吸
音材,浮揚材等に用いられる熱可塑性樹脂発泡成形体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】断熱材,緩衝材,包装容器,吸音材,浮揚
材には,ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン
等の熱可塑性樹脂からなる発泡成形体が用いられてい
る。かかる発泡成形体は,独立気泡構造を有し,軽量で
断熱性や緩衝性が良好である。これらの発泡樹脂粒子は
この断熱性ゆえに,加熱成形時に均一に加熱されにく
く,加熱媒体として熱容量の大きい水蒸気を用いて発泡
成形体を製造している点が共通している。発泡成形体
は,発泡樹脂粒子を金型に入れ加熱し,粒子表面を融着
させることにより成形されたものである。樹脂粒子同志
を融着させるためには,従来,蒸気圧としてポリスチレ
ンでは0.1MPa以下,ポリエチレンでは0.2MP
a以下,ポリプロピレンで0.5MPa以下の水蒸気が
用いられていた。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来のス
チーム加熱による融着法では,加熱融着時に,発泡樹脂
粒子の空隙又は粒子の中に水分が気体状態で浸入し,こ
の状態で冷却すると水分が気体から液体の状態に凝縮
し,体積収縮を起こす。このため,発泡樹脂粒子の空隙
又は粒子の中が減圧状態になり,かかる粒子からなる発
泡成形体が収縮,変形することになり,形状安定性が悪
く,型通りの成形体が得られにくいという問題がある。
また,発泡成形体においては,発泡樹脂粒子が充分に融
着して,機械的強度が高いことも要求される。
【0004】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,形状
安定性に優れ,且つ発泡樹脂粒子内の融着強度が高い,
熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は,結晶性の熱可塑性樹脂か
らなる発泡状態の芯層と,該芯層を被覆する実質的に非
発泡状態の被覆層とからなるとともに,該被覆層は,上
記熱可塑性樹脂より融点が低いかまたは実質的に融点を
示さないエチレン系重合体を含有し,且つ粒子の長径L
と短径DとのL/D比が0.5〜3である発泡樹脂粒子
を準備する工程と,該発泡樹脂粒子を成形型内に入れ
て,熱風により加熱成形することにより上記発泡樹脂粒
子を互いに融着させた熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工
程とからなり,且つ上記熱風は水蒸気圧が5kPa以下
の乾燥ガスを用いることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡
成形体の製造方法である。
【0006】本発明における熱可塑性樹脂発泡成形体の
製造方法は,上記のごとく特定の芯層とこれを被覆する
被覆層とからなる発泡樹脂粒子を用いている。そのた
め,従来加熱媒体として用いられてきたスチーム(水蒸
気)を全く使用せず,上記の乾燥ガスからなる熱風にて
加熱することで発泡成形体を得ることができる画期的方
法である。
【0007】本発明の作用及び効果を説明する。発泡樹
脂粒子は,成形型内に入れ,上記の乾燥ガスからなる熱
風を用いて所望形状に加熱成形している。そのため,加
熱成形時に,発泡樹脂粒子の空隙又は粒子の中には,殆
ど水蒸気が浸入しない。それゆえ,従来の欠点であった
水蒸気の凝縮による成形体の含水もなくなり,それに伴
う成形体の体積収縮も起こらない。よって,本発明の発
泡樹脂成形体は形状安定性に優れている。また,寸法及
び収縮変形を矯正するための高温養生処理も不要であ
る。しかも,含水もないので,成形後の乾燥処理をしな
くてもよく,得られた発泡成形体は断熱性に優れ,サビ
発生のおそれもない。また,乾燥ガスによる加熱成形で
は,従来の発泡樹脂粒子の加熱成形時に用いられていた
高圧蒸気圧に耐える従来構造の重量のある金型が不要で
あり,熱エネルギーの消費量も少ない。
【0008】また,熱可塑性樹脂からなる表皮と発泡樹
脂粒子とを型内で一体成形を行う場合には,水蒸気の水
分による影響が無くなるため,熱可塑性樹脂からなる表
皮と発泡樹脂粒子とが強固に融着する。従って,本発明
により得られた発泡成形体は融着強度が高く,機械的強
度に優れている。また,表皮として熱可塑性樹脂からな
る織布又は不織布状を使用した場合には,蒸気アイロン
掛け時に発生する表皮表面の毛倒れが無くなり,色合
い,手触り等の外観も良好で,乾燥の後工程も不要とな
り,工業的に有利である。
【0009】その他,表皮としては,フィルム状,シー
ト状,真空成形品,インジェクション成形品などを発泡
樹脂粒子と一体成形することもできる。
【0010】また,発泡樹脂粒子は,結晶性の熱可塑性
樹脂からなる独立気泡体である芯層と,エチレン重合体
を含有する実質的にフィルム状の被覆層とから構成され
ている。そのため,型内に充填された発泡樹脂粒子間の
空隙に,熱容量の小さい熱風を通過させることにより,
被覆層よりも融点が高い芯層の発泡力を抑えながら,被
覆層が融着するのに必要な温度まで発泡樹脂粒子を加熱
でき,その後,芯層が保有する圧縮反力を有効に活用し
て発泡樹脂粒子を融着させて発泡成形体を製造すること
ができる。
【0011】次に,本発明の詳細について説明する。 (発泡樹脂粒子の準備)本発明における発泡樹脂粒子
は,発泡状態の芯層と実質的に非発泡状態の被覆層とか
ら構成される複合構造を有する。発泡状態の芯層は,例
えば,独立気泡構造又は連続気泡構造を有する。この
内,独立気泡構造を有することが好ましい。その理由
は,独立気泡構造は,加熱成形時の芯層の圧縮反力が高
く,低密度でも圧縮強度が高いからである。芯層の独立
気泡率は50%以上が好ましく,更には70%以上であ
ることが好ましい。これにより,加熱成形時の芯層の圧
縮反力が更に高くなり,また低密度でも圧縮強度が高い
発泡成形体を得ることができる。被覆層は,非発泡状態
である。被覆層は,厚さ1〜150μmのフィルム状の
熱可塑性樹脂層であることが好ましい。
【0012】芯層は,結晶性の熱可塑性樹脂にて構成さ
れる。かかる結晶性の熱可塑性樹脂としては,例えば,
ポリプロピレン系樹脂,ポリブテン系樹脂,ポリメチル
ペンテン系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリアミド系樹
脂,フッ素系樹脂,結晶性のスチレン系樹脂などが挙げ
られる。この中でも,プロピレン単独重合体,プロピレ
ンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重
合体やブロック共重合体が好ましい。これにより,安価
でリサイクル性に優れ,軽量で断熱性及び緩衝性に優れ
た発泡成形体を得ることができる。
【0013】被覆層は,実質的に非発泡状態である。
「実質的に非発泡状態」とは,厚さ1〜150μmと薄
く,気泡構造のないフィルム状態を意味する。また,被
覆層は,上記熱可塑性樹脂より融点が低いか,または,
実質的に融点を示さないエチレン系重合体を含有する。
かかる低融点のエチレン系重合体としては,高圧法低密
度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチレン,直鎖状超
低密度ポリエチレンの他,酢酸ビニル,不飽和カルボン
酸エステル,不飽和カルボン酸,ビニルアルコール等と
エチレンの共重合体が挙げられる。
【0014】「実質的に融点がない」とは,示差走査熱
量計にて昇温した際に融解ピークが現れない結晶性のな
い樹脂を意味する。かかる実質的に融点がないエチレン
系重合体としては,例えば,エチレン・プロピレンゴ
ム,エチレン・プロピレン・ジエンゴム,エチレン・ア
クリルゴム,塩素化ポリエチレンゴム,クロロスルホン
化ポリエチレンゴム等のゴム・エラストマーが挙げられ
る。これらのエチレン系重合体は,単独使用の他,2種
以上の組成物として使用することができる。
【0015】上記のエチレン系重合体の中では,高圧法
低密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチレン,直鎖
状超低密度ポリエチレンが好ましい。中でもメタロセン
触媒を使用して重合された直鎖状低密度ポリエチレン,
直鎖状超低密度ポリエチレンが最も好ましい。
【0016】被覆層を構成する上記のエチレン系重合体
の融点は実質的にないか,又は融点があったとしても1
25℃以下であることが好ましい。その理由は,発泡樹
脂粒子を成形する際の加熱温度をより低温に設定するこ
とができるからである。
【0017】更に,被覆層としては,芯層を構成する熱
可塑性樹脂に対し,15℃以上低い融点のエチレン系重
合体を選択して使用するのが好ましい。エチレン系重合
体と熱可塑性樹脂の上記の融点差は,好ましくは20℃
〜100℃の範囲である。上記の融点差が15℃未満の
場合,芯層の熱可塑性樹脂を発泡させる条件下において
は,エチレン系重合体から成る被覆層が発泡する虞があ
る。
【0018】また,上記の被覆層は,上記エチレン系重
合体と,芯層と同種の結晶性熱可塑性樹脂との混合物で
あることが好ましい。これにより,被覆層と芯層との接
着性が向上する。被覆層における熱可塑性樹脂の配合割
合は,エチレン系重合体100重量部に対し,1〜10
0重量部の範囲から選択されることが好ましい。熱可塑
性樹脂の配合割合が1重量部未満の場合には,芯層と被
覆層との接着性向上の効果が低くなるおそれがある。ま
た,100重量部を超える場合には,被覆層の海島形態
が変化し,熱可塑性樹脂が連続した海の相を構成するこ
ととなり,成形時の加熱温度があまり低くならない。更
に,熱可塑性樹脂の混合割合は,エチレン系重合体10
0重量部に対し,1〜50重量部の範囲であることが望
ましい。これにより,芯層と被覆層との接着性が向上
し,また成形時の加熱温度を低くすることができる。
【0019】発泡樹脂粒子において,被覆層の厚さは1
〜150μmであることが好ましい。被覆層の厚さが1
μm未満の場合には,成形の際,加熱温度を十分に低下
させる効果が少ない。一方,被覆層の厚さが150μm
を超える場合には,成形の際,加熱温度は下げることが
出来るものの,被覆層における実質的に非発泡性部分の
割合が大きく,成形体の機械的強度が発泡倍率の割には
低くなる傾向にある。更には被覆層の厚みは10〜10
0μmであることが好ましい。これにより,成形の際に
加熱温度を下げることができ,かつ発泡成形体の機械的
強度を高めることができる。
【0020】図1に示すごとく,本発明の発泡樹脂粒子
1の長径Lと短径DとのL/D比は0.5〜3である。
0.5未満の場合には,被覆層12の表面積が少なくな
り,融着不良をもたらす。また,3を超える場合には,
粒子形状が細長となり,充填効率が悪化し,成形不良や
形状安定性の低下をもたらす。L/D比は,1.5〜3
と比較的大きい場合には空隙の多い成形体を得やすくな
るが,成形性の点から,0.8〜2であることが好まし
い。
【0021】上記発泡樹脂粒子1は,例えば,図1に示
すごとく,結晶性の熱可塑性樹脂から成る芯層11と,
熱可塑性樹脂より融点が低いか,または,実質的に融点
を示さないエチレン系重合体を含有する被覆層12にて
構成される複合体粒子に揮発性発泡剤を含浸させた後,
加熱発泡して得られる。
【0022】上記の揮発性発泡剤としては,プロパン,
ブタン,ペンタン,ヘプタン,シクロペンタン,シクロ
ヘキサン等の低級脂肪族炭化水素類,ジクロロジフロロ
メタン,トリクロロモノフロロメタン等のハロゲン化炭
化水素,窒素,空気,炭酸ガス等の無機ガス等が挙げら
れ,これらは,単独または2種類以上組台わせて使用さ
れる。
【0023】発泡樹脂粒子の原料となる複合体粒子の具
体的製造方法としては,次の各方法が使用される。例え
ば,特公昭41−16125号公報,同43−2385
8号公報,同44−29522号公報,特開昭60−1
85816号公報などに記載の鞘芯型の複合ダイが使用
される。この場合,2基の押出し機が使用され,一方の
押出し機で芯層を構成する熱可塑性樹脂を溶融混練し,
他方の押出し機で被覆層を構成するエチレン系重合体組
成物を溶融混練した後,ダイで熱可塑性樹脂を芯層と
し,エチレン系重合体組成物を被覆層として鞘芯型の複
合体を吐出させる。
【0024】次いで,この様にして得られた複合体をカ
ットして0.l〜10mgの複合体粒子とする。複合体
粒子の重量が0.1mg未満の場合は,成形加工の加熱
温度を効果的に低下させる被覆層比率が高くなるため,
得られる発泡成形体の機械的強度が低下する。一方,複
合体粒子の重量が10mgを超える場合は,成形時の金
型への充填性が悪化し易い。
【0025】上記の鞘芯型の複合体粒子に揮発性発泡剤
を含浸した後,加熱により発泡させる。かかる加熱発泡
方法としては,具体的には,例えば,特公昭49−21
83号公報,同56−1344号公報,西ドイツ特開第
1285722号公報,同第2107683号公報など
に記載の方法を使用し得る。
【0026】この場合,密閉容器内に揮発性発泡剤と共
に鞘芯型の複合体粒子を入れ,芯層の結晶性樹脂の軟化
温度以上に加熱する共に,複合体粒子に揮発性発泡剤を
含浸させる。その後,密閉容器内の内容物を密閉容器よ
り低圧の雰囲気に放出した後,乾燥処理することによ
り,発泡樹脂粒子が得られる。
【0027】複合体粒子の発泡時の加熱温度は,通常,
芯層の熱可塑性樹脂の軟化温度以上とされるが,被覆層
のエチレン系重合体の融点(組成物の場合は主成分の融
点)より高い温度にするのが好ましい。また,本発明で
は,密閉容器中で複合体粒子同士が相互に融者しない様
にするため,攪拌装置を付備することが好ましい。
【0028】複合体粒子の加熱発泡時には,複合体粒子
の分散媒として,水,アルコール類などを使用すること
が好ましい。さらに,複合体粒子が分散媒に均一に分散
する様に,酸化アルミニウム,第三リン酸カルシウム,
ピロリン酸マグネシウム,酸化亜鉛などの難水溶性の無
機物質,ポリビニルピロリドン,ポリビニルアルコー
ル,メチルセルロース等の水溶性保護コロイド,ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム,α−オレフィンスル
ホン酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤を単独また
は2種類以上混合して使用するのが好ましい。
【0029】複合体粒子は,低圧雰囲気に放出すること
が好ましい。これにより,複合体粒子の熱可塑性樹脂が
発泡して,発泡状態の芯層とこれを被覆する被覆層とか
らなる発泡樹脂粒子を得ることができる。低圧の雰囲気
に複合体粒子を放出する際,当該放出を容易にするた
め,上記と同様な無機ガス又は揮発性発泡剤を外部より
密閉容器に導入して密閉容器内の圧力を一定に保持する
ことが好ましい。
【0030】発泡樹脂粒子は,その粒子のカット断面の
状態から,芯層の熱可塑性樹脂が独立気泡構造の発泡状
態を呈し,一方,被覆層のエチレン系重合体が実質的に
非発泡のフィルム状態となっている。
【0031】(発泡樹脂粒子の加熱成形)発泡樹脂粒子
は,熱風にて加熱成形する。ここで,熱風は,電熱ヒー
ター,蒸気ヒーターなどの加熱手段により空気を加熱し
て得られる。また,ブロアー,圧縮空気を利用して供給
すると,発泡樹脂粒子を効率よく加熱することができ
る。また,熱風を回収,循環する方式を利用することに
より熱エネルギーのロスを少なくすることができる。
【0032】熱風は水蒸気圧が5kPa以下の乾燥ガス
を用いる。これにより,加熱成形時に発泡樹脂粒子の空
隙又は粒子の中に水蒸気が浸入することを防止でき,発
泡成形体の形状安定性を確保できる。
【0033】また,加熱成形時における,発泡樹脂粒子
の温度は125℃以下であることが好ましい。125℃
を超える場合には,熱風の発生装置が大きく,高価なも
のになり,工業的なメリットがなくなり,また型内の発
泡樹脂粒子を均一に加熱コントロールすることも,より
難しいものになるおそれがあるからである。
【0034】発泡樹脂粒子を加熱成形する際には,発泡
樹脂粒子の圧縮状態は,成形体に要求される物性により
適宜設定するが,圧縮を小さくすれば,発泡樹脂粒子同
士の接触面積が少ない空隙のある成形体が得られる。ま
た,加熱と圧縮とは,いずれを先に行っても良い。
【0035】発泡樹脂粒子の加熱成形は,該発泡樹脂粒
子の嵩容積を50〜95%に圧縮して,見かけ密度を高
くした状態で行うことが好ましい。50%以上に圧縮す
る場合には,殆ど空隙のない状態の発泡成形体が得られ
ることになり,発泡成形体の密度をただ単に大きくする
だけで意味がない。95%未満に圧縮する場合には,発
泡樹脂粒子同士の接触面積がより小さくなり融着強度の
弱い発泡成形体になる。
【0036】発泡樹脂粒子の加熱成形の具体的方法とし
ては,例えば,図2に示すごとく,通気性の下型211
内に発泡樹脂粒子1を充填した後(a),下型211内
に充填された発泡樹脂粒子1間の間隙に熱風5を通過さ
せながら,発泡樹脂粒子1の表面温度を,発泡樹脂粒子
を構成する被覆層が融着するに必要な温度まで加熱し
(b),その後上型212により発泡樹脂粒子1の嵩容
積を50〜95%に圧縮して(c)発泡成形体3を得る
方法がある。
【0037】また,図3に示すごとく,密閉性の金型2
2の中に発泡樹脂粒子1の嵩容積を50〜95%に圧縮
し保持した状態で発泡樹脂粒子を入れて(a),その中
に熱風加圧ガス51を圧入して,発泡樹脂粒子1間の間
隙に熱風加圧ガス51を通過させて,発泡樹脂粒子1の
表面温度を,発泡樹脂粒子を構成する被覆層が融着する
に必要な温度まで加熱して(b),次いで,熱風加圧ガ
ス51を排出して発泡樹脂粒子1の圧縮状態を回復する
ことにより発泡成形体3(c)を得る方法がある。
【0038】本発明においては,発泡樹脂粒子の性状や
発泡成形体の形状,密度等を考慮して成形条件を選択す
るが,揮発性発泡剤または無機ガスで予め処理して,2
次発泡力を高めた発泡樹脂粒子を使用すれば,より密度
の小さい発泡成形体が得られ易くなる。また,通気性の
ある凸凹一対の型に代えて,通気性のあるベルトを用い
ることで板状発泡成形体の製造も可能である。
【0039】上記製造方法により得られる熱可塑性樹脂
発泡成形体としては,結晶性の熱可塑性樹脂からなる発
泡状態の芯層と,該芯層を被覆する被覆層とから構成さ
れている発泡樹脂粒子を加熱成形してなる熱可塑性樹脂
発泡成形体であって,上記被覆層は,上記熱可塑性樹脂
より融点が低いか,または,実質的に融点を示さないエ
チレン系重合体を含有し,且つ,非発泡状態であること
を特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体である。
【0040】本発明により得られた熱可塑性樹脂発泡成
形体は,例えば,断熱材,緩衝材,包装容器,吸音材,
浮揚材,工業部材等に用いられる。また,熱可塑性樹脂
発泡成形体は,熱可塑性樹脂からなる,織布,不織布,
フィルム,シート,真空成形品,インジェクション成形
品との一体成形品等にも用いられる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態例について,実
施例1〜3を,比較例1〜4と比較しつつ説明する。 実施例1 内径40mmの単軸押出し機を使用してエチレン含量
1.5重量%のエチレン・プロピレンランダム共重合体
(融点153℃)を混練し,内径25mmの単軸押出し
機を使用して密度0.895のメタロセン触媒で重合さ
れた直鎖状低密度ポリエチレン(融点91℃)を混練し
た。次いで,直径1.5mmのダイオリフィースを有す
るダイから,エチレン・プロピレンランダム共重合体を
芯層とし,直鎖状低密度ポリエチレンを被覆層としてス
トランドを押し出した。
【0042】さらに,このストランドを,水槽を通して
冷却した後,1.2mgに切断した。この複合体粒子の
断面を位相差顕微鏡により観察したところ,厚さ30μ
mの直鎖状低密度ポリエチレンがエチレン・プロピレン
ランダム共重合体を被覆していた。
【0043】次に,密閉容器内に上記の複合体粒子10
0重量部,水250重量部,粒径0.3〜0.5μmの
第三リン酸カルシウム1.0重量部およびドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.007重量部を仕込み,
次いで,攪拌下にてブタン20重量部を密閉容器内へ供
給した。内容物を充填率62%で充填した後,一時間か
けて145℃まで昇温して同温度で30分間保持した。
【0044】その後,密閉容器の底部にある放出孔の弁
を開くと共に外部より密閉容器内の気相部へ窒素ガスを
導入し,客器内の圧力を保持しつつ内容物を大気圧下ヘ
放出して発泡樹脂粒子を得た。こうして得られた発泡樹
脂粒子は,平均嵩密度17kg/m,平均気泡径12
0μmであり,発泡樹脂粒子同士のブロッキングもなか
った。
【0045】この発泡樹脂粒子の断面を位相差顕微鏡に
て観察したところ,芯層のエチレン・プロピレンランダ
ム共重合体は,独立気泡の発泡状態にあり,一方,直鎖
状低密度ポリエチレンは,実質的に非発泡のフィルム状
態で,エチレン・プロピレンランダム共重合体の発泡状
態の芯層を被覆していた。発泡樹脂粒子の長径Lと短径
DとのL/Dは,0.9である。
【0046】この発泡樹脂粒子を40℃の乾燥室にて完
全に乾燥し,通気性のある凸凹一対の型内に,この発泡
樹脂粒子を充填した後,型内に充填された発泡樹脂粒子
間の間隙に熱風を通過させて,発泡樹脂粒子の表面温度
を120℃に加熱し,次いで,型内容積を60%に減容
した状態で,発泡樹脂粒子を融着させた。その後,空気
にて冷却し,型内より発泡成形体を取出した。発泡成形
体は,密度が28kg/mであり,大きさは縦200
mm,幅300mm,厚み40mmであり,含水もな
く,収縮変形のない型通りの形状であった。
【0047】上記の発泡成形体から,長さ200mm,
巾30mm,厚さ12.5mmの試験片20片を作製
し,直径50mmの円筒の円周に巻き,90°の角度ま
で曲げたところ,試験片の80%以上が割れなかった。
【0048】実施例2,3,比較例1〜4 実施例2,3,比較例1〜4においては,表1に示すご
とく,芯層の樹脂及び状態,被覆層の樹脂及び状態,平
均嵩密度,L/D比,加熱媒体,加熱成形温度,圧縮率
を変えて,発泡成形体を製造した。その他は,実施例1
と同様に製造した。
【0049】上記実施例1〜3及び比較例1〜4の物性
について,以下の方法により測定した。 <融点>示差走査熱量計(DSC)により測定した。先
ず,3〜5mgの樹脂をその結品が融解する温度まで昇
温後,10℃/分の速度で室温まで冷却した。次いで,
l0℃/分の速度で加熱昇温し,得られる吸熱曲線のピ
ーク温度をもって融点とした。
【0050】<成形体密度>発泡成形体の単位体積当た
りの重量比を測定した。 <空隙率>内径150mm,容積5リットルの目盛り付
メスシリンダー内に水3リットルを入れ,寸法100×
100×40mm(体積0.4リットル)の成形体試験
片を水没させて,このときの水面の示す容積V(リット
ル)を測定し,式(1)により空隙率をもとめた。
【0051】 {1−(V−3)/0.4}×100%.....式(1)
【0052】<含水率>成形直後に成形体重量Aを測定
し,同成形体を80℃のオーブン内で12時間放置し,
室温23℃,湿度55%の部屋で12時間放置した後の
成形体重量Bを測定し,式(2)により含水率をもとめ
た。
【0053】 {(A−B)/B}×100%.....式(2)
【0054】<成形時の収縮変形>型内より取出した発
泡成形体を温度20℃に放置し,30分後の外観を目視
にて判定した。 無:型通りの形状を保持している。 有:ソリ,へこみなどの収縮変形があり,型通りの形状
でない。
【0055】<融着試験>長さ200mm,巾30m
m,厚さ12.5mmの試験片を作製し,試験片を直径
50mmの円筒の円周に沿って90度まで曲げて,次の
基準で判定した。 ○:試験片総数の80%以上が割れない。 ×:試験片総数の20%を超えるものが割れる。 以上の結果を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】同表より,本発明の実施例1〜3について
は,発泡樹脂粒子の空隙又は粒子の中に含水はなく,成
形時の収縮変形もなく,かつ融着強度も高かった。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば,形状安定性に優れ,且
つ発泡樹脂粒子内の融着強度が高い,熱可塑性樹脂発泡
成形体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における,発泡樹脂粒子の斜視図。
【図2】本発明における,上型及び下型を用いる加熱成
形方法を示す説明図。
【図3】本発明における,熱風加圧ガスを用いる加熱成
形方法を示す説明図。
【符号の説明】
1...発泡樹脂粒子, 11...芯層, 12...被覆層, 3...発泡成形体,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA16 AE12 DA11 DC02 DC05 4F212 AA09 AB02 AD05 AE06 AG03 AG20 AK01 UA02 UB01 UC02 UF01 UF21 UG05 UN21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性の熱可塑性樹脂からなる発泡状態
    の芯層と,該芯層を被覆する実質的に非発泡状態の被覆
    層とからなるとともに,該被覆層は,上記熱可塑性樹脂
    より融点が低いかまたは実質的に融点を示さないエチレ
    ン系重合体を含有し,且つ粒子の長径Lと短径DとのL
    /D比が0.5〜3である発泡樹脂粒子を準備する工程
    と,該発泡樹脂粒子を成形型内に入れて,熱風により加
    熱成形することにより上記発泡樹脂粒子を互いに融着さ
    せた熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とからなり,且
    つ上記熱風は水蒸気圧が5kPa以下の乾燥ガスを用い
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記発泡樹脂粒子の
    加熱成形は,該発泡樹脂粒子の嵩容積を50〜95%に
    圧縮して,見かけ密度を高くした状態で行うことを特徴
    とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記発泡樹脂
    粒子の加熱成形は,125℃以下の温度で行うことを特
    徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
JP10168327A 1998-06-16 1998-06-16 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 Pending JP2000000894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168327A JP2000000894A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168327A JP2000000894A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000894A true JP2000000894A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15865995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168327A Pending JP2000000894A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000894A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039565A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡粒子成形体
US6815051B2 (en) 2000-04-21 2004-11-09 Jsp Corporation Polyolefin resin molding composite
JP2005306015A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の連続製造方法
JP2006240286A (ja) * 2005-02-01 2006-09-14 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡成形体
WO2008139822A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその成形体
WO2009001626A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
EP2072207A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 JSP Corporation Expanded polypropylene resin beads and foamed molded article thereof
WO2015146820A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体、並びに該成形体との複合積層体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815051B2 (en) 2000-04-21 2004-11-09 Jsp Corporation Polyolefin resin molding composite
JP2003039565A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡粒子成形体
JP2005306015A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の連続製造方法
JP2006240286A (ja) * 2005-02-01 2006-09-14 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡成形体
WO2008139822A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその成形体
US8394867B2 (en) 2007-05-09 2013-03-12 Jsp Corporation Polypropylene resin foamed bead and molded article therefrom
WO2009001626A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Jsp Corporation ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
US9023904B2 (en) 2007-06-22 2015-05-05 Jsp Corporation Polypropylene resin foam particle and molding thereof
EP2072207A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 JSP Corporation Expanded polypropylene resin beads and foamed molded article thereof
WO2015146820A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体、並びに該成形体との複合積層体
JP2015189837A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体、並びに該成形体との複合積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026736A (en) Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
EP1707592A2 (en) Method of producing expanded polypropylene beads
NZ268517A (en) Foamed polystyrene sheet containing rubber; thermoforming deeply drawn articles
JP3418081B2 (ja) 発泡樹脂粒子
JP2003039565A (ja) 発泡粒子成形体
US20240017451A1 (en) Method for manufacturing laminate
JPH0386736A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP4157206B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2000000894A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
EP0928806B1 (en) Expanded resin beads
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP2001162640A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO1999040149A1 (fr) Mousse en resine de polycarbonate et amortisseur utilisant cette mousse
JPH11209502A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP4503720B2 (ja) 表皮付き発泡成形体の製造方法
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP2777429B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP3582335B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH0414058B2 (ja)
KR20220135779A (ko) 리터너블 박스
JP2022167218A (ja) 多層発泡粒子
JPH06104749B2 (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
US20040151879A1 (en) Polypropylene resin molding composite for automobile
US6815051B2 (en) Polyolefin resin molding composite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031