JP3953818B2 - コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサ - Google Patents

コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサ Download PDF

Info

Publication number
JP3953818B2
JP3953818B2 JP2001586033A JP2001586033A JP3953818B2 JP 3953818 B2 JP3953818 B2 JP 3953818B2 JP 2001586033 A JP2001586033 A JP 2001586033A JP 2001586033 A JP2001586033 A JP 2001586033A JP 3953818 B2 JP3953818 B2 JP 3953818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
transport unit
strips
strip
splicer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001586033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534158A (ja
Inventor
クラース ノウタ、
スィアダーラス、 ガイスバータス、 ゲイラーダス トイニーセン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VMI Holland BV
Original Assignee
VMI Holland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VMI Holland BV filed Critical VMI Holland BV
Publication of JP2003534158A publication Critical patent/JP2003534158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953818B2 publication Critical patent/JP3953818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1749All articles from single source only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ストリップを供給方向に供給する供給搬送装置と、接合テーブルと接合テーブルの上に設置された接合機とを有し、供給搬送装置からストリップが供給される、ストリップを互いに接合する接合ユニットと、互いに接合された複数のストリップを排出する排出搬送装置とを有する、ゴム材料の中に埋め込まれたコードの複数のストリップを互いに接合するスプライサに関する。上記のゴム材料の中に埋め込まれたコードは、例えば、スチールのコード等であってもよい。
【0002】
上記のようなスプライサは公知であり、かなり長い年数にわたって使用され続けている。前記の公知の装置においては、ストリップは接合テーブルに供給され、その接合テーブルの上を接合位置まで滑るように進められる。
【0003】
ゴム材料の中に埋め込まれたコードのストリップを互いに連結する装置は、例えば米国特許第4,832,780号から公知である。この装置は、ストリップを接合テーブルに供給する供給搬送装置を有している。ストリップを位置決めする位置決め装置が接合テーブル上に設けられている。この装置で問題となるのは、ストリップが位置決めの間に変形することである。
【0004】
さらにまた、ゴム材料の中に埋め込まれたコードのストリップを互いに接合する装置が、米国特許第3,935,056号から公知である。この装置では、ストリップは2つの半体から成る接合テーブルへ供給される。2つの半体の互いに対する角度は調節することができが、それは大きな角度に限定されている。
【0005】
この技術では、依然として、互いに接合されたストリップの品質および生産性を改善する必要がある。
【0006】
この目的のために、本発明による上述した種類のスプライサは、供給搬送装置は互いに一列に並べられた第1の搬送ユニットと第2の搬送ユニットとを有し、第1の搬送ユニットはストリップを第2の搬送ユニットに供給し、第2の搬送ユニットはストリップを接合ユニットに供給し、かつ入口端と出口端を有しており、第2の搬送ユニットの出口端と接合テーブルは、搬送方向に対して横断する方向を意味する横方向に互いに対して移動可能であることを特徴とする。事実、接合テーブルと第2の搬送ユニットとは互いに対して横方向に移動可能であるので、横方向に調節可能な位置にあるストリップを接合テーブルに供給することができる。
【0007】
本発明によるスプライサの好ましい実施態様では、第2の搬送ユニットは全体として横方向に移動可能である。さらに、第2の搬送ユニットは、自身の入口端を中心として回転可能に取り付けられていてもよい。さらに、あるいは代わりとして、接合テーブルは全体として横方向に移動可能であってもよい。
【0008】
特に、ストリップが細く、かつ/または、柔らかい場合には、接合テーブル上をストリップが滑る結果、2つのストリップの接合は再現性が悪く、かつ精度が不充分になるので、位置精度が悪くなる。一般に、ストリップは3角形の前方端と3角形の後方端とを有しており、特に、鋭い先端は、滑っている間中、望ましくないことであるが上方に向けられることがある。公知のスプライサは、接合線を形成する接合ユニットの回転中心を先端の鈍角の側に設定することによって、この作用をできるだけ抑えるように試みている。その結果、互いに接合されたストリップの一方の側にずれが起こり、これが許容できない大きさのずれの原因になることがある。本発明によるスプライサの一実施態様によれば、接合機が回転可能に取り付けられており、回転の中心点が接合線の中央の近くに作られていることから、上記のことが解決される。このようにして、起こり得るずれはストリップの両側に分配され、その結果として生じる(半分になった)ずれは、事実上満足のいくものである。
【0009】
ストリップが接合テーブル上を滑る結果、位置決めの精度が低くなることを抑えるために、本発明によるスプライサの一実施態様では、接合テーブルは、接合テーブルを第1の接合テーブル半体と第2の接合テーブル半体とに分割する長手方向軸線と、入口端と、出口端と、第1の接合テーブル半体の上に設置された、接合テーブルの入口端から、接合テーブルの入口端から所定の距離まで延びている第1の接合テーブル搬送ユニットとを有し、好ましくは、第2の接合テーブル半体の上に設置され、接合テーブルの出口端から延びている第2の接合テーブル搬送ユニットを有している。その結果、供給されたストリップの半分を第1の接合テーブル搬送ユニットの上に置くことができ、そして、例えば第2の搬送ユニットと同期して駆動させることによって、ストリップを、接合テーブル上の所定の位置に精度を低下することなく供給することができる。第2の接合テーブル搬送ユニットは、排出搬送装置と一緒になって、互いに接合された2つのストリップを確実に排出する。
【0010】
ストリップを接合テーブル上の所定の位置に搬送するために、第1の搬送ユニットと第2の搬送ユニットとの間のストリップの中心を測定し、かつ始端位置信号を生成する第1のセンサが設けられていることが有利である。このようにしてストリップを非常に早い段階で位置決めすることができ、これにより接合の精度が高くなる。
【0011】
第2のセンサが第2の搬送ユニットと接合テーブルとの間のストリップの位置を測定し、かつ同様に中央位置信号を生成し、また、第3のセンサが接合線の下のストリップの位置を測定し、かつ終端位置信号を生成することが好ましい。その結果、最後の瞬間に位置修正をすることができる。
【0012】
目標位置を含んでいるファイルと、センサの1つによって生成されてコンピュータに送られた位置信号を目標位置と比較し、接合テーブルと第2の搬送ユニットとの相対的な横方向位置を制御する制御信号を送出する比較器とを有しているコンピュータが設けられていることが好ましい。コンピュータ制御方式においては、接合テーブルおよび/または第2の搬送ユニットの位置がこのようにして設定される。取得したコンピュータデータを利用して、コンベヤベルトを制御することもできる。コンピュータ制御とセンサは修正を司る手段を形成する。修正はストリップを供給する間に行われ、その結果、ストリップを迅速に処理するスプライサが得られる。
【0013】
目標位置が接合線の中央であるときに、非常に精確な接合が得られる。
【0014】
第1および第2の接合テーブル搬送ユニットと第2の搬送ユニットが、ストリップが動かない状態でストリップを互いに接合するように、同期して速度がゼロになるまで減速するときに、接合の精度がさらに向上する。
【0015】
一実施態様では、第1および第2の搬送ユニットはストリップのほぼ全長にわたってストリップを支持するタイプのものである。これにより、搬送が制御される。移動をより良好に制御するために、一実施態様では、搬送ユニットはストリップを保持する手段を搬送ユニットの表面上に備えている。該手段は、例えば、ストリップと搬送ユニットの表面との間に磁界または真空を発生するのに適したものであってもよい。これによって、供給は制御された方法で行われる。この実施態様では、ストリップを保持する手段のスイッチを入れた時と切った時とに選択される。
【0016】
本発明によるスプライサのいくつかの代表的な実施形態を、例として図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明による、ゴム材料の中に埋め込まれたコードのストリップを相互に接合するスプライサの第1の実施形態の平面図を概略的に示している。ゴム材料の中に埋め込まれたコードは、例えば、スチール等から成っていてもよい。そのようなコードはストリップを補強する。
【0018】
スプライサ1はストリップを供給方向3に供給する供給搬送装置2を有している。本発明によれば、供給搬送装置2は、互いに一列に配置されている第1の搬送ユニット4と第2の搬送ユニット5とを有している。第2の搬送ユニット5は入口端9と出口端10とを有している。
【0019】
さらに、スプライサ1は、ストリップを互いに接合する接合ユニット6を有している。接合ユニット6は接合テーブル7とその接合テーブル7の上に設置された接合機8とを有している。接合線12は接合機8によって定められる。
【0020】
スプライサ1の動作中、第1の搬送ユニット4はストリップを第2の搬送ユニット5に供給する。続いて、第2の搬送ユニット5は、そのストリップを接合ユニット6の接合テーブル7にさらに搬送する。
【0021】
本発明によれば、第2の搬送ユニット5の出口端10と接合テーブル7とは、横方向に、すなわち搬送方向を横断する方向に、互いに対して移動可能であるので、接合テーブル7に供給されるストリップの位置は、接合テーブル7の上に既にあるストリップの位置に、これらの2つのストリップを互いにより精確に接合することができるように調節することができる。
【0022】
この2つのストリップが互いに接合されると、それらは、互いに接合されたストリップを排出する排出搬送装置11によって排出される。
【0023】
第2の搬送ユニット5の出口端10と接合テーブル7とを互いに横方向に移動させることには、種々の代替手法が考えられる。例えば、第2の搬送ユニット5が全体として横方向に移動可能であってもよい。さらに、第2の搬送ユニットがその入口端9を中心として回転可能に取り付けられていてもよい。さらに、あるいは、これに代えて、接合テーブル7が全体として横方向に移動可能であってもよい。
【0024】
ストリップを接合テーブル7上の所定の位置に搬送するために、本発明によれば、第1のセンサ13が、第1の搬送ユニット4と第2の搬送ユニット5との間においてストリップの中心を測定するために設けられている。このセンサ13は始端位置信号を生成する。このようにして、ストリップを非常に早い段階で早くも位置決めすることができ、このことが、目的である接合の精度を向上させる。
【0025】
第2のセンサ14が、第2の搬送ユニット5と接合テーブル7との間のストリップの位置を測定することが好ましい。この第2のセンサ14も、同様に中間位置信号を生成する。第3のセンサ15が接合線12の下におけるストリップの位置を測定し、同様に終端位置信号を生成する。その結果、最後の瞬間に位置修正が後述するように行われ得る。
【0026】
後述するように、目標位置を含んでいるファイルと、センサの1つによって生成されてコンピュータに送られた位置信号を目標位置を比較し、接合テーブル7および/または第2の搬送ユニット5の相対的な横方向位置を制御する制御信号を送出する比較器とを有しているコンピュータが設けられている(不図示)ことが好ましい。コンピュータ制御方式においては、接合テーブル7および/または第2の搬送ユニット5の位置がこのようにして設定される。
【0027】
目標位置が接合線12の中心であるときに、とても精確な接合が得られる。特に、ストリップが細く、かつ/または、柔らかい場合には、接合機8が回転可能に取り付けられ、かつ、回転の中心が接合線12の中間の近くに形成されているときに、格別に有利である。上述したように、このようにして、起こり得るずれはストリップの両側に分配され、その結果として生じる(半分になった)ずれは事実上満足のいくものである。
【0028】
本発明は、図2に示されているように、接合テーブル7上でストリップを滑らせる結果として位置決めの精度が低くなることを抑えることも可能である。接合テーブル7は、接合テーブル7を第1の接合テーブル半体17と第2の接合テーブル半体18とに分割する仮想の長手方向中心線16を有している。接合テーブル7は入口端19と出口端20とをさらに有している。第1の接合テーブル搬送ユニット21が、第1の接合テーブル半体17上に設置され、接合テーブル7の入口端19から、接合テーブル7の入口端19から所定の距離まで延びている。これによって、供給されたストリップの半分は、第1の接合テーブル搬送ユニット21の上に置かれ、そして、例えば第2の搬送ユニット5と同期して駆動させることによって、そのストリップを、接合テーブル7上の所定の位置に精度を低下することなく供給することができる。
【0029】
2つのストリップを接合した後にそれらをそのテーブルから排出しなければならないときには、第2の接合テーブル搬送ユニット22が第2の接合テーブル半体18の上に設置され、接合テーブル7の出口端20から、その出口端20から所定の距離まで延びている場合がさらに有利である。
【0030】
上記の搬送ユニット等は、例えば、ストリップを滑らないように搬送するために真空または磁界を発生する手段をできれば備えているコンベヤベルトによって形成されている。
【0031】
コンベヤベルト4,5,21および22も、コンピュータおよびセンサ13,14および15によって得られるデータによって制御することができる。
【0032】
以下に、本発明によるスプライサの動作を図2Aから図2Dに基づいて説明する。
【0033】
ストリップ30を接合テーブル7に供給している間、ストリップ30は、接合線12上の目標位置に向くように、横方向に積極的に向けられる。その目的のために、ストリップ30の位置は、センタリングコンベヤとも呼ばれる第2の搬送ユニット5上のストリップ30が搬送される位置において、センサ13によって予め測定される。これにより、ストリップ30を接合テーブル7へ搬送する間に、前方先端31(図2B)を横方向目標位置へ向ける機会が与えられる。同様に、ストリップ30の後ろ側の横方向位置も、センタリングコンベヤ5へ搬送する間に測定され、搬送中に目標位置の方に向けられる。
【0034】
接合テーブル7上におけるストリップ30の停止位置は、センサ14および15(明瞭にするために図2Aにのみ図示している)によって制御され、それらのセンサのデータに基づいて、コンベヤベルト4と、互いに接合されたストリップを排出する排出搬送装置の駆動が調節される。
【0035】
互いに接合されたストリップを制御しながら接合線12から排出するために、かつ、供給されたストリップ30を制御しながら接合線12へ供給するために、接合テーブル搬送ユニット21および22が設けられている。
【0036】
供給中は、接合テーブル搬送ユニット21はセンタリングコンベヤ5と同期して移動することが好ましく、そして、横方向に見たストリップ30の半分は、接合テーブル搬送ユニット21によって保持される。供給されるストリップのもう一方の半分は、接合テーブル7の上を滑る。
【0037】
接合テーブル7へ既に供給されているストリップ40へストリップ30を接合した後、互いに接合されたストリップ30,40が全ての搬送ユニット5,21および22を駆動することによって進められる一方で、排出されたストリップ30の終端の位置決めが搬送ユニット22によって行われる。
【0038】
図には、接合テーブル搬送ユニット21および22は接合テーブル7上に部分的に延びていることが示されているが、その代わりに、それらの搬送ユニットは接合テーブル7の全長にわたって延びていることも可能である。その動作は、接合テーブル搬送ユニット21の前の半分は材料を滑らないように供給するために充分な固定力を持つことが必要であるが、後ろの半分は、既に通過したストリップ40の下を、そのストリップの位置を変えないで走行することができなければならないという条件のもとで、原理上は同一である。その目的のために、ストリップを保持するために真空または磁界を発生する手段が第1の部分に設けられていてもよく、いわゆる空気浮上装置(air-floatation system)が第2の部分に設けられていてもよい。接合テーブル搬送ユニット22に関しては、真空または磁界を発生する手段および空気浮上装置の配置は逆になる。
【0039】
図2Aでは、先の接合がストリップ間で既に行われており、それらのストリップの送り動作がコンベヤベルト4,5,21および22によって高速で始まっている。ストリップ30の前方先端31の位置はセンサ13によって測定される。その結果、ストリップ30の中心線を接合線12の中央位置上に置くことができる。送り動作の間中、互いに既に接合されたストリップ40の終端42の中心線は、センタリングコンベヤ5に接続されている移動装置43(明瞭にするために、図2Bのみに図示している)によって、接合線12の中央の方に向けられている。この動作は、終端42がセンタリングコンベヤ5を離れるときに終了する。この終端42はセンサ14によって感知される。
【0040】
図2Bに示されている状態では、接合線12に向かうストリップ40の減速が接合テーブル搬送ユニット21および22によって開始している。さらに、センタリングコンベヤ5は到来してくる先端31の中心線を横方向に位置決めするために用いられるが、そのコンベヤ5はまだ高速で動作している。その結果、先端31は、先端31が接合テーブル7に到達する前であっても、接合テーブル7の中央に向かう方向に正確に向けられる。
【0041】
図2Cには、ストリップ40の位置がセンサ15によって再び決められる状態が示されている。接合テーブル搬送ユニット21および22は依然として同期して動作しているが、速度がゼロになるまで減速する。コンベヤ5も、速度がゼロになるように同様に減速する。低速であると、接合線12に対する終端42の位置の測定精度も高くなり、かつ、送り進められた終端42を接合位置の近くに正確に位置決めすることができる。センサ15がもはや材料を検出しなくなった瞬間が、接合テーブル搬送ユニット21の速度がセンタリングコンベヤ5の速度に調節される瞬間でもある。
【0042】
図2Dには、供給されたストリップ30がセンサ14によって検出される状態が示されている。接合テーブル搬送ユニット21および22は、ストリップ30を停止位置に位置決めするために、同期して減速する。減速中に材料がセンサ15によって検出されると、その位置決めが調節され得る。一方、後端32(図2D参照)の横方向位置はセンサ13によって既に測定されているので、その中心線も同様に、接合テーブル7の中央の方へ正確に向けることができる。
【0043】
このようにして、到来して既に先に送られたストリップの先端とストリップの終端との両方の横方向位置決めがセンタリングコンベヤ5上を搬送している間にそれぞれ行われるが、それは、接合ユニットのサイクルタイムにとって不利益にはならない。さらに、接合するストリップの横方向位置と縦位置との両方は、材料の角度や幅に関係なく、接合テーブル搬送ユニット21および22によって接合線まで制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるスプライサの第1の実施形態を概略的に示す図である。
【図2A】 本発明によるスプライサの第2の実施形態を概略的に示す図である。
【図2B】 本発明によるスプライサの第2の実施形態を概略的に示す図である。
【図2C】 本発明によるスプライサの第2の実施形態を概略的に示す図である。
【図2D】 本発明によるスプライサの第2の実施形態を概略的に示す図である。

Claims (15)

  1. 複数のストリップを供給方向に供給する供給搬送装置と、
    接合テーブルと該接合テーブルの上に設置された接合機とを有し、前記供給搬送装置から複数のストリップが供給される、連続する複数のストリップを互いに接合する接合ユニットと、
    互いに接合されたストリップを排出する排出搬送装置とを有する、コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサにおいて、
    前記供給搬送装置は互いに一列に並べられた第1の搬送ユニットと第2の搬送ユニットとを有し、前記第1の搬送ユニットは複数のストリップを前記第2の搬送ユニットに供給し、前記第2の搬送ユニットは複数のストリップを前記接合ユニットに供給し、かつ入口端と出口端を有しており、前記第2の搬送ユニットの前記出口端と前記接合テーブルは、搬送方向に対して横断する方向互いに対して移動可能であることを特徴とする、コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサ。
  2. 前記第2の搬送ユニットは全体として前記搬送方向に対して横断する方向に移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載のスプライサ。
  3. 前記第2の搬送ユニットは、自身の入口端を中心として回転可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載のスプライサ。
  4. 前記接合テーブルは全体として前記搬送方向に対して横断する方向に移動可能であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のスプライサ。
  5. 前記接合機は回転可能に取り付けられており、回転の中心点は接合線の中央の近くに作られている、請求項1から4のいずれか1項に記載のスプライサ。
  6. 前記接合テーブルは、前記接合テーブルを第1の接合テーブル半体と第2の接合テーブル半体とに分割する長手方向軸線と、入口端と、出口端と、前記第1の接合テーブル半体の上に設置され、前記接合テーブルの前記入口端から、前記接合テーブルの入口端から所定の距離まで延びている第1の接合テーブル搬送ユニットとを有しいることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のスプライサ。
  7. 第2の接合テーブル搬送ユニットが前記第2の接合テーブル半体の上に設置されており、前記第2の接合テーブル搬送ユニットは前記接合テーブルの前記出口端から延びている、請求項6に記載のスプライサ。
  8. 前記接合機接合線を定めることと、
    前記スプライサに、前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットとの間の前記ストリップの中心を測定し、かつ始端位置信号を生成する第1のセンサが設けられていることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のスプライサ。
  9. 第2のセンサが前記第2の搬送ユニットと前記接合テーブルとの間の前記ストリップの位置を測定し、かつ中央位置信号を生成し、また、第3のセンサが前記接合線の下の前記ストリップの位置を測定し、かつ終端位置信号を生成することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のスプライサ。
  10. 目標位置を含んでいるファイルと、前記センサの1つによって生成されてコンピュータに送られた位置信号を前記目標位置と比較し、前記接合テーブルと前記第2の搬送ユニットとの相対的な横方向位置を制御する制御信号を送出する比較器とを有しているコンピュータが設けられていることを特徴とする、請求項8または9に記載のスプライサ。
  11. 前記目標位置は前記接合線の中央である、請求項10に記載のスプライサ。
  12. 前記第1および第2の接合テーブル搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットは、ストリップが動かない状態で複数のストリップを互いに接合するように、同期して速度がゼロになるまで減速することを特徴とする、請求項に記載のスプライサ。
  13. 前記スプライサは、
    前記供給された複数のストリップの位置信号を生成する第1のセンサと、
    ストリップの目標位置を含んでいるファイルと、前記センサによって生成されてコンピ ュータに送られた位置信号を前記目標位置と比較し、前記第2の搬送ユニットの前記出口端に対する前記接合テーブルの相対的な横方向位置を制御する制御信号を送出する比較器とを有しているコンピュータと、
    をさらに有していることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載のスプライサ。
  14. 前記複数のストリップは前縁と後縁と側縁とを有しており、前記第1および第2の搬送ユニットは前記複数のストリップを前記供給方向に前記接合ユニットへ供給し、前記接合ユニットは先行するストリップの前記後縁を後続のストリップの前記前縁と接合するようになっていることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載のスプライサ。
  15. 前記第2の搬送ユニットの前記出口端と前記接合テーブルは、前記複数のストリップが供給されている間、前記搬送方向に対して横断する方向に互いに対して移動可能であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載のスプライサ。
JP2001586033A 2000-05-19 2001-05-21 コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサ Expired - Fee Related JP3953818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1015250 2000-05-19
NL1015250A NL1015250C2 (nl) 2000-05-19 2000-05-19 Lasinrichting voor het aan elkaar lassen van stroken van in rubbermateriaal ingebedde koorden.
PCT/NL2001/000385 WO2001089813A1 (en) 2000-05-19 2001-05-21 Splicer for splicing strips of cords embedded in rubber material to each other

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005594A Division JP2007125895A (ja) 2000-05-19 2007-01-15 コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合する接合ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534158A JP2003534158A (ja) 2003-11-18
JP3953818B2 true JP3953818B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19771410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586033A Expired - Fee Related JP3953818B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-21 コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合するスプライサ
JP2007005594A Withdrawn JP2007125895A (ja) 2000-05-19 2007-01-15 コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合する接合ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005594A Withdrawn JP2007125895A (ja) 2000-05-19 2007-01-15 コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合する接合ユニット

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6796354B2 (ja)
EP (2) EP1422047B1 (ja)
JP (2) JP3953818B2 (ja)
KR (1) KR100777995B1 (ja)
CN (1) CN1208179C (ja)
AU (1) AU2001258941A1 (ja)
DE (2) DE60130268T2 (ja)
NL (1) NL1015250C2 (ja)
RU (1) RU2272778C2 (ja)
SK (1) SK16422002A3 (ja)
WO (1) WO2001089813A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457004B2 (en) 2013-11-08 2019-10-29 Vmi Holland B.V. Method for centering a tire component

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022246C2 (nl) * 2002-12-23 2004-06-24 Vmi Epe Holland Inrichting en werkwijze voor het maken van een gordellaag.
EP1727667B1 (en) * 2004-03-18 2013-02-27 Vmi Epe Holland B.V. Cutting tool
US7441318B2 (en) * 2005-02-09 2008-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Co Method for detecting exposed metal cords in an elastomeric strip
US7497241B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-03 The Steelastic Company, Llc Tire belt machine
NL2005819C2 (nl) * 2010-12-06 2012-06-07 Vmi Holland Bv Lasinrichting en werkwijze voor het aan elkaar lassen van stroken van rubbermateriaal.
JP5802818B1 (ja) 2014-10-29 2015-11-04 東芝産業機器システム株式会社 順送加工方法
JP6696538B2 (ja) * 2018-08-21 2020-05-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1189724A (en) * 1915-06-28 1916-07-04 Morgan & Wright Apparatus for and process of cutting and reeling tire fabric.
US1961725A (en) * 1927-07-30 1934-06-05 Morgan & Wright Apparatus for manufacturing tires
US2850277A (en) * 1955-10-20 1958-09-02 Goodyear Tire & Rubber Strip aligning apparatus
US2947057A (en) * 1956-02-03 1960-08-02 Plainfield Patents Corp Flexible web reeling and guiding mechanisms
US3859152A (en) * 1970-02-11 1975-01-07 Firestone Tire & Rubber Co Tire fabric cutter
US3832261A (en) * 1970-02-11 1974-08-27 Firestone Tire & Rubber Co Materials handling assembly
JPS5056908A (ja) * 1973-09-14 1975-05-19
DE2628887A1 (de) * 1976-06-26 1977-12-29 Metzeler Kautschuk Vorrichtung zum verbinden von stahlcordeinlagen fuer fahrzeugreifen
IT1134875B (it) * 1980-12-23 1986-08-20 Pirelli Apparecchiatura per l'alimentazione di stratia di rinforzo nella fabbricazione di pneumatici
DE3113619C2 (de) * 1981-04-03 1984-04-05 G. O. Stumpf GmbH & Co KG, 7421 Mehrstetten Vorrichtung zur Kantensteuerung für eine Legemaschine
DE3232162C2 (de) * 1981-08-31 1986-01-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe, Hyogo Vorrichtung zum Aufbringen von Reifenmaterial
JPS5855235A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Bridgestone Corp リボン状材料の連続スプライス方法及び装置
JPS5859829A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Kobe Steel Ltd ゴムシ−ト材料の搬送成形装置
JPS61148037A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機に於けるタイヤ構成材料の自動供給装置
JPS625844A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム引きコ−ドの接合装置
US4961813A (en) * 1988-05-26 1990-10-09 The Uniroyal Goodrich Tire Company Servicer for tire building machine
US4976807A (en) * 1989-04-12 1990-12-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for sticking a metal cord strip
JPH064293B2 (ja) * 1989-12-21 1994-01-19 住友ゴム工業株式会社 帯状シート体成形方法及び成形装置
EP0480672B1 (en) * 1990-10-11 1995-06-14 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus and method of manufacture for a green tyre
US5131971A (en) * 1991-01-14 1992-07-21 Elia Gerardo P Apparatus for making a reinforced fabric from a ribbon of uncured elastomeric material
US5514233A (en) * 1993-02-16 1996-05-07 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Auto-splice device
DE4430453C2 (de) * 1994-08-27 1996-08-14 Fischer Maschf Karl E Spleißmaschine
IT1286171B1 (it) * 1996-07-12 1998-07-07 Bridgestone Firestone Tech Gruppo convogliatore di materiale in strisce.
DE19707367C1 (de) * 1997-02-25 1998-06-10 Fischer Maschf Karl E Spleißmaschine
WO1999024244A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for aligning and splicing strip members
DE19938149C2 (de) * 1999-08-16 2002-07-18 Continental Ag Zuführungseinrichtung für streifenförmige Reifenbauteile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457004B2 (en) 2013-11-08 2019-10-29 Vmi Holland B.V. Method for centering a tire component

Also Published As

Publication number Publication date
US6796354B2 (en) 2004-09-28
DE60101962D1 (de) 2004-03-11
US20030089459A1 (en) 2003-05-15
DE60130268D1 (de) 2007-10-11
AU2001258941A1 (en) 2001-12-03
EP1422047A2 (en) 2004-05-26
EP1282505B1 (en) 2004-02-04
EP1282505A1 (en) 2003-02-12
EP1422047A3 (en) 2005-07-13
CN1208179C (zh) 2005-06-29
CN1437529A (zh) 2003-08-20
DE60130268T2 (de) 2008-05-21
US20040188003A1 (en) 2004-09-30
KR100777995B1 (ko) 2007-11-27
JP2007125895A (ja) 2007-05-24
JP2003534158A (ja) 2003-11-18
WO2001089813A1 (en) 2001-11-29
DE60101962T2 (de) 2004-10-28
EP1422047B1 (en) 2007-08-29
NL1015250C2 (nl) 2001-11-22
KR20030017975A (ko) 2003-03-04
RU2272778C2 (ru) 2006-03-27
SK16422002A3 (sk) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105682912B (zh) 用于定心轮胎部件的方法
JP2007125895A (ja) コードが埋め込まれたゴム材料からなる複数のストリップを互いに接合する接合ユニット
KR101250098B1 (ko) 가요성 재료의 밴드 또는 스트립을 픽업하고, 이송하고,배치하는 장치
KR101140074B1 (ko) 컷팅 장치
JP3686193B2 (ja) 帯状部材のセンタリング方法及び装置
JP4509111B2 (ja) トレッド貼付け装置
EP0490599A2 (en) Method and apparatus for attaching belt-shaped member to forming drum
JP2003525776A (ja) ベニヤストリップを横方向に接着するための装置および方法
JPS63116838A (ja) タイヤ構成部材の貼付装置
JP4128043B2 (ja) 供給マガジンのローディング装置
JP2003533420A (ja) ゴム材料を切断機へ供給する供給装置
EP1313607B1 (en) Splicer for splicing strips of in rubber material embedded cords to each other
JPH08268598A (ja) 枚葉紙給紙装置
JPH08118514A (ja) 帯状部材の成形方法および装置
JP6613383B2 (ja) タイヤ・コンポーネントをドラムに貼り付けるための方法およびアッセンブリ
CN218197083U (zh) 用于向轮胎成型鼓供应第一轮胎部件和第二轮胎部件的双轮胎部件供料器
JPH01176546A (ja) ベルト材のセンターリング方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees