JP3947787B2 - ステンレス製フレキシブル継手装置 - Google Patents

ステンレス製フレキシブル継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947787B2
JP3947787B2 JP37659599A JP37659599A JP3947787B2 JP 3947787 B2 JP3947787 B2 JP 3947787B2 JP 37659599 A JP37659599 A JP 37659599A JP 37659599 A JP37659599 A JP 37659599A JP 3947787 B2 JP3947787 B2 JP 3947787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
pipe
annular convex
blade
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37659599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173858A (ja
Inventor
紀房 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd filed Critical Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Priority to JP37659599A priority Critical patent/JP3947787B2/ja
Publication of JP2001173858A publication Critical patent/JP2001173858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947787B2 publication Critical patent/JP3947787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ステンレス鋼管などの配管用継ぎ手として用いられるステンレス製フレキシブル継手装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地中に埋設される給水配管などの継手装置として、実公平7−38789号公報などに開示されているようなフレキシブル継手が知られている。
【0003】
このフレキシブル継手は、図6に示すように、ステンレス製フレキシブル管7の外周面を金属編形のブレード9でカバーしたフレキシブル継手とするもので、具体的には次のように構成されている。
【0004】
まず、直管として形成されたステンレス鋼鋼管1と、薄肉のステンレスからなる波形管8の両端を波形のない平滑部10,11とするフレキシブル管7と、山部5の内周面にO−リング4の組込み用環状溝3を形成すると共に、山部5でない外周面にブレード9の取り付け用浅溝6を形成してなるステンレス製金具2と、スリーブ14の4部材を準備する。
【0005】
そして、図中左側においては、直管として形成されたステンレス鋼鋼管1の一端側に、同内径として形成されたステンレス製金具2の一端側を突き合わせて溶接し、ステンレス鋼鋼管1とステンレス製金具2とを一体化する。ステンレス鋼鋼管1の自由端側は、必要に応じて寸法切断した後に伸縮可とう式メカニカル継手などに接続させる。
【0006】
次いで、ステンレス鋼鋼管1と接続されたステンレス製金具2の開放端部内へフレキシブル管7の平滑部10を挿入し、O−リング4が組込まれたフレキシブル管7の環状溝3に、フレキシブル管7をゴムバルジ成形等により半径方向に膨出させ環状膨出部12を圧入する。このようにして、フレキシブル管7とステンレス製金具2とを一体的に組み合わせる。
【0007】
また、図中右側においては、すなわちステンレス製金具2と組み合わされないフレキシブル管7の平滑部11側においては、平滑部11の外周にスリーブ14を被嵌させた後に、平滑部11の管端部にフランジ13をスリーブ14の止着用として設け、スリーブ14の抜け止めを図る。さらに、このスリーブ14を介してナット17を取り付けるように構成し、配管現場でこのナット17にサドル分水栓や仕切り弁などを螺合させる。
【0008】
金属編形のブレード9の固着に際しては、図中左側のステンレス製金具2においては、ブレード9の一端をステンレス製金具2の取り付け用浅溝6にかしめつつプレスリング19を用いて引き抜けないように止着する。また、図中右側では、ブレード9の他端をスリーブ14の溝15にかしめつつプレスリング20を用いて引き抜けないように止着する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したような従来のフレキシブル継手は、フレキシブル管7とステンレス鋼鋼管1との接続を図るために、また、フレキシブル管7の外周面を金属編形のブレード9でカバーするために、複雑な形状をしたステンレス製金具2を別部品として作製すると共に、このステンレス製金具2とステンレス鋼鋼管1との溶接を行わなければならないという問題があった。
【0010】
すなわち、ステンレス製金具2はその内周面でフレキシブル管7を組み合わせるために、厚肉の山部5を形成し、その山部5の内周面にO−リング4が組み込まれる環状溝3を穿設しなければならない。また、金属編形のブレード9の端部を止着させるために、山部5でない外周面にブレード9の取り付け用浅溝6を穿設しなければならない。
【0011】
このような複雑な形状をした厚肉のステンレス製金具2を別部品として作製し、しかもステンレス鋼鋼管1と突き合わせた上で溶接を行うため、コストの低減化を図れないという問題がある。また、ナットの係り止め用のスリーブ14などの部品も必要となり、その取付けの手間もかかるなどの問題がある。
【0012】
この発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を少なくすると共に、溶接などの接続手段を不要とし、簡便に組付けて完成品とすることができる低コストなステンレス製フレキシブル継手装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記のような目的を達成するために、請求項1記載のように、管体の中央に設けられた複数の蛇腹部の両端側を直管部としてなるステンレス製フレキシブル管と、直管の一端部側に所定間隔を隔てた一対の環状凸部をブレード固定部として膨出すると共に、上記ブレード固定部と上記した直管の一端部との間に組付け用環状凸部を膨出し、直管の他端部側を自由端としてなるステンレス製鋼管とにより構成され、上記ステンレス製フレキシブル管の左右両端側の直管部には、上記ステンレス製鋼管を一端部側より被嵌すると共に、その一端部側を上記ステンレス製フレキシブル管の最外側の蛇腹部に当接させ、且つ、ステンレス製フレキシブル管を膨出させて成形した環状膨出部を上記ステンレス製鋼管の組付け用環状凸部の溝内にOリングを押圧しつつ圧入し、上記ステンレス製フレキシブル管と上記ステンレス製鋼管との一体化を図ったことを特徴とする。
【0014】
また、請求項2記載のように、ステンレス製鋼管に設けたブレード固定部である一対の環状凸部間に金属編形のブレードの端部をかしめつつプレスリングで止着し、ブレード固着取付けを行うことを特徴とする。
【0015】
また、請求項3記載のように、ステンレス製鋼管には、ブレード固定部である一対の環状凸部より自由端側に袋ナットの係り止め用の環状凸部またはフレアー部を形成してなることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1は、この発明に係る継手装置の第1の実施例を示す断面図、図2は、金属編形のブレードを取付けた場合の図1の継手装置を示す断面図である。
【0017】
図1に示すように、このフレキシブル継手装置の基本構成は、ステンレス製フレキシブル管10とステンレス製鋼管14とが、溶接を行わず一体的に組み合わされて構成される。
【0018】
ステンレス製フレキシブル管10は、管体の中央に設けられた複数の蛇腹部11,・・の両端側を直管部12,13とするシンプルな構成とされている。
【0019】
ステンレス製鋼管14は、直管の一端部側14aに所定間隔を隔てた一対の環状凸部15a,15bをブレード固定部15として膨出させ、また、このブレード固定部15と直管の一端部側14aとの間に組付け用環状凸部16を膨出させたシンプルな構成とされている。
【0020】
なお、このステンレス製鋼管14は、図1においては短管として図示されているが、自由端側14bを長く延設したものとしてもよい。
【0021】
そして、ステンレス製フレキシブル管10のストレートな直管部12,13を、ステンレス製鋼管14,14の一端部側14a,14aより内挿させ、その一端部側14a,14aをステンレス製フレキシブル管10の最外側の蛇腹部11,11に当接させるようにして、ステンレス製フレキシブル管10の両側にステンレス製鋼管14,14を組み合わせる。
【0022】
次に、ステンレス製鋼管14,14の組付け用環状凸部16,16の溝16a,16a内に、ステンレス製フレキシブル管10における直管部12,13の所定箇所をバルジ加工により膨出させて環状膨出部12a,13aを形成し、この環状膨出部12a,13aを組付け用環状凸部16,16の溝16a,16a内にそれぞれ圧入し嵌合させる。
【0023】
その際、環状膨出部12a,13aは、組付け用環状凸部16,16の溝16a,16a内に挿嵌されているOリング17,17をそれぞれ押圧しつつ圧入される。これにより、ステンレス製フレキシブル管10とステンレス製鋼管14との組付けが行なわれ、両部材10,14の一体化が図られる。
【0024】
また、ステンレス鋼鋼管14の自由端側14bは、必要に応じて寸法切断した後に伸縮可とう式メカニカル継手などに接続させる。
【0025】
このように構成された継手装置においては、ステンレス製フレキシブル管10の両側のストレートな直管部12,13に対して、それぞれシンプルな構成のステンレス製鋼管14,14を組付けると共に、組付け用環状凸部16,16と環状膨出部12a,13aとによって一体化された構成よりなるので、従来のこの種の継手装置に比して部品点数を少なくすると共に、溶接などの接続手段を不要とし、簡便な組付けて完成品とすることができる。
【0026】
また、この継手装置に金属編形のブレード19を取付ける場合には、図2に示したように、ステンレス製フレキシブル管10の一方側の直管部12に設けられたブレード固定部15の一対の環状凸部15a,15b間にブレード19の一端をかしめつつプレスリング20で止着し、他方側の直管部13に設けたブレード固定部15の一対の環状凸部15a,15b間にブレード19の他端をかしめつつプレスリング20で止着する。
【0027】
なお、ブレード19の取付けを行わない場合には、ブレード固定部15は露呈した状態で配管させればよいので、ブレード取付け用とブレード非取付け用の2種類のステンレス製鋼管14を準備する必要はなく、両方の場合にも対応できるものである。
【0028】
次に、第2の実施例を図3に基づき説明をする。この第2の実施例は、ステンレス製鋼管14のブレード固定部15よりも自由端側14bに環状凸部18を形成した構成とされている。したがって、この環状凸部18を介して袋ナット22とニップル24などよりなる継手部を予め形成しておくことができる(図4参照)。
【0029】
図4に示すように、環状凸部18における蛇腹部11側には段部を有する絶縁割りリング21を被嵌させ、自由端側14bにはシール用パッキン23を被嵌させる。そして、絶縁割りリング21,環状凸部18,シール用パッキン23を内包する袋ナット22を、絶縁割りリング21の段部にその元部を係り止めるようにして抜け止を図りつつ回転自在に取付ける。
【0030】
また、この袋ナット22にはニップル24の一方側のネジ部が螺合される。したがって、ニップル24はシール用パッキン23により絶縁と水漏れ防止が図られ、袋ナット22は絶縁割りリング21を介して絶縁が図られる。
【0031】
なお、袋ナット22などの取付け用としては、環状膨出部18に代え、図5に示したように、フレアー部25としてもよい。この場合には、シール用パッキン23に代え、図6に示したような板ゴム21のような部材を用いることとなる。
【0032】
このように、上記した実施例によれば、ステンレス製フレキシブル管10の両側のストレートな直管部12,13にステンレス製鋼管14,14を組付ける構成よりなるので、従来に比して部品点数を少なくすると共に、溶接などの接続手段を不要とし、簡便に組付けて完成品とすることができ、低コストなステンレス製フレキシブル継手装置を提供することが可能となる。
【0033】
また、第1の実施例によれば、ステンレス製鋼管14の自由端側14bを自在に加工して所望の継手部材を取り付けることができ、第2の実施例によれば、環状凸部18やフレアー部25を介して袋ナット22とニップル24などよりなる継手部を自由端側14bに予め形成しておくことができる。
【0034】
さらに、ステンレス製鋼管14の自由端側14bは、図1に示したような構成のステンレス製鋼管14や、図2に示したような構成のステンレス製鋼管14などを適宜の組み合わせることができ、配管目的により種々の端部の形状を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ステンレス製フレキシブル管とステンレス製鋼管との組付けのみによって継手基本部材が構成されるので、従来のように厚肉で複雑な形状のステンレス製金具を溶接する必要がない。したがって、従来のこの種の継手装置に比して部品点数を少なくすると共に、溶接などの接続手段を不要とし、簡便に組付けて完成品とすることができ、低コストなステンレス製フレキシブル継手装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る継手装置の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】図1の継手装置に金属編形のブレードを取付けた場合を示す断面図である。
【図3】この発明に係る継手装置の第2の実施例を示す断面図である。
【図4】図3の継手装置に袋ナットを取付けた場合を示す断面図である。
【図5】図3の環状凸部をフレアー部とした場合のステンレス製鋼管を示す断面図である。
【図6】従来の継手装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ステンレス製フレキシブル管
11 蛇腹部
14 ステンレス製鋼管
15 ステンレス製鋼管のブレード固定部
16 ステンレス製鋼管の環状凸部
17 Oリング
19 ブレード
17 Oリング
22 袋ナット

Claims (3)

  1. 管体の中央に設けられた複数の蛇腹部の両端側を直管部としてなるステンレス製フレキシブル管と、直管の一端部側に所定間隔を隔てた一対の環状凸部をブレード固定部として膨出すると共に、上記ブレード固定部と上記した直管の一端部との間に組付け用環状凸部を膨出し、直管の他端部側を自由端としてなるステンレス製鋼管とにより構成され、上記ステンレス製フレキシブル管の左右両端側の直管部には、上記ステンレス製鋼管を一端部側より被嵌すると共に、その一端部側を上記ステンレス製フレキシブル管の最外側の蛇腹部に当接させ、且つ、ステンレス製フレキシブル管を膨出させて成形した環状膨出部を上記ステンレス製鋼管の組付け用環状凸部の溝内にOリングを押圧しつつ圧入し、上記ステンレス製フレキシブル管と上記ステンレス製鋼管との一体化を図ったことを特徴とするステンレス製フレキシブル継手装置。
  2. ステンレス製鋼管に設けたブレード固定部である一対の環状凸部間に金属編形のブレードの端部をかしめつつプレスリングで止着し、ブレードの固着取付けを行うことを特徴とする請求項1記載のステンレス製フレキシブル継手装置。
  3. ステンレス製鋼管には、ブレード固定部である一対の環状凸部より自由端側に袋ナットなどの係り止め用環状凸部またはフレアー部を形成してなることを特徴とする請求項1または2記載のステンレス製フレキシブル継手装置。
JP37659599A 1999-12-15 1999-12-15 ステンレス製フレキシブル継手装置 Expired - Fee Related JP3947787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37659599A JP3947787B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ステンレス製フレキシブル継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37659599A JP3947787B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ステンレス製フレキシブル継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173858A JP2001173858A (ja) 2001-06-29
JP3947787B2 true JP3947787B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18507413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37659599A Expired - Fee Related JP3947787B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 ステンレス製フレキシブル継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564605B2 (ja) * 2015-04-16 2019-08-21 櫻護謨株式会社 アライメント用配管、アライメント方法及びアライメント用配管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173858A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001041379A (ja) チューブの締結構造体
JP3947787B2 (ja) ステンレス製フレキシブル継手装置
JPH0341196Y2 (ja)
JPH09257177A (ja) 管体の接続構造
JP2001173857A (ja) ステンレス製フレキシブル継手装置
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JPH0738789Y2 (ja) ステンレス鋼鋼管フレキシブル継手
JP2000310379A (ja) 継 手
JPH0649993Y2 (ja) ホースとその接続金具との結合構造
JPH0514071Y2 (ja)
JPH0425583Y2 (ja)
JP3244928U (ja) 樹脂管と可撓継手との接続構造
JPH0135116Y2 (ja)
JPH0517519Y2 (ja)
JP3015926U (ja) 金属製可撓管の接続部構造
JP2544270Y2 (ja) インレットパイプと燃料タンクの接続構造
JPH0332875Y2 (ja)
JP3010554U (ja) フレキシブルチューブ接続装置の内筒体
JP3434755B2 (ja) 流体機器の流体管接続構造
JP4492836B2 (ja) 分岐管接続用管継手
JP3014671U (ja) 液体移送管の漏水止め装置
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPS5838224Y2 (ja) 管継手
JPS5930309Y2 (ja) 曲り管ホ−ス継手装置
JPH0239107Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees