JP3939490B2 - 遊戯媒体貸出装置 - Google Patents

遊戯媒体貸出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3939490B2
JP3939490B2 JP2000265018A JP2000265018A JP3939490B2 JP 3939490 B2 JP3939490 B2 JP 3939490B2 JP 2000265018 A JP2000265018 A JP 2000265018A JP 2000265018 A JP2000265018 A JP 2000265018A JP 3939490 B2 JP3939490 B2 JP 3939490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
prepaid card
prepaid
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095981A (ja
JP2001095981A5 (ja
Inventor
祐三 石井
憲治 山田
哲夫 斎藤
Original Assignee
アビリット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17472809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3939490(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アビリット株式会社 filed Critical アビリット株式会社
Priority to JP2000265018A priority Critical patent/JP3939490B2/ja
Publication of JP2001095981A publication Critical patent/JP2001095981A/ja
Publication of JP2001095981A5 publication Critical patent/JP2001095981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939490B2 publication Critical patent/JP3939490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、受け付けた貨幣の金額に応じた金額価値を有するプリペイドカードを発行する機能と、前記プリペイドカードを受け付けてその金額価値に応じた遊戯媒体を遊戯機に貸し出す機能とを具備するとともに、同じ機能を具備する複数の遊戯媒体貸出装置とそれぞれ通信回線を介して情報のやりとりを行うことが可能な遊戯媒体貸出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プリペイドカードの普及に伴い、パチンコホールなどの遊戯場でもプリペイドカードによりパチンコ玉やメダルなどの遊戯媒体を貸し出すようになっている。これらの遊戯場には、金額価値などの情報が記録されたプリペイドカードを発行する発券装置やこのプリペイドカードを受け付けて遊戯機に対する遊戯媒体の貸出しを行う遊戯媒体貸出装置が設けられており、顧客が自由に利用できるようになっている。
【0003】
上記の各発券装置や遊戯媒体貸出装置は、遊戯場の適所に設けられた制御装置に複数個の中継機を介して無線または有線による情報送信を行なっており、発券装置はカードの売上金額に関する情報を、遊戯媒体貸出装置は受け付けたカードから差し引いた金額価値に関する情報をそれぞれ送信する。制御装置は、各発券装置や遊戯媒体貸出装置から受信した情報を処理した結果を用いて遊戯場全体のプリペイドカードの販売状況や遊戯媒体の貸出状況などを一元管理する。
【0004】
前記制御装置は、さらにプリペイドカードの販売元のカード会社のセンター装置に回線接続されており、各遊戯媒体貸出装置で差し引きされた金額価値に関わる情報を適宜センター装置へと送信する。
【0005】
カード会社のセンター装置では、各遊戯場から送られてくる情報を用いて月単位など所定の期間内のプリペイドカードの利用額を遊戯場毎に集計し、その集計結果に応じた精算処理を行う。
なおプリペイドカードの書込み情報はカード会社により共通のフォーマットに設定されており、システムが導入された遊戯場であればどこでも利用することができる。また発行されたプリペイドカードは、金額価値の残っている限り、いつでも使用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、各遊戯媒体貸出装置にプリペイドカードを1枚収容する収容部を設け、書換え処理後の金額価値がゼロとなったカードをこの収容部に回収してつぎの発行時に再利用できるようにすることにより、1枚のカードを何回も繰り返して使用して、プリペイドカードにかかるコストを低減することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、受け付けた貨幣の金額に応じた金額価値が書き込まれたプリペイドカードを発行する機能と、前記プリペイドカードを受け付けてその金額価値の範囲内で遊戯媒体を遊戯機に貸し出す機能とを具備するとともに、同じ機能を具備する複数の遊戯媒体貸出装置とそれぞれ通信回線を介して情報のやりとりを行うことが可能な遊戯媒体貸出装置であって、前記プリペイドカードを1枚収容するための収容部;前記収容部のプリペイドカードを検出するためのカード検出手段;前記貨幣を受け付けたことに応じて、前記収容部のプリペイドカードに金額価値を含む情報を書き込んで搬出するカード発行手段;前記カード発行手段が発行したプリペイドカードに書き込まれた情報をこのプリペイドカードの登録情報として記憶する記憶手段;自装置で発行したプリペイドカードを受け付けたとき、遊戯機に対する遊戯媒体の貸出のために、受け付けたプリペイドカードに書き込まれている金額価値および当該カードに対応する前記記憶手段の登録情報を書き換える自装置発行カード処理手段;他のいずれかの遊戯媒体貸出装置から自装置の記憶手段に登録された登録情報に対する書換え情報を受信したとき、その書換え情報に基づき前記登録情報を書き換えるとともに、前記書換え情報の送信元の遊戯媒体貸出装置に登録情報の書換えが終了した旨を示す応答情報を返送する応答処理手段;他の遊戯媒体貸出装置で発行されたプリペイドカードを受け付けたとき、遊戯機に対する遊戯媒体の貸出のために、受け付けたプリペイドカードの発行元の遊戯媒体貸出装置にそのプリペイドカードの登録情報に対する書換え情報を送信し、前記発行元の遊戯媒体貸出装置から前記応答情報を受信したことに応じて、前記受け付けたプリペイドカードに書き込まれている金額価値を書き換える他装置発行カード処理手段;前記自装置発行カード処理手段または他装置発行カード処理手段の書換え処理により前記受け付けたプリペイドカードの金額価値がゼロになったとき、前記カード検出手段を用いて前記収容部にプリペイドカードが収容されているか否かを判別し、プリペイドカードが収容されていると判別したとき、前記金額価値がゼロのプリペイドカードを搬出し、プリペイドカードが収容されていないと判別したとき、前記金額価値がゼロのプリペイドカードを前記収容部に回収する使用済カード処理手段;の各手段を具備するものである。
【0008】
【作用】
この発明にかかる遊戯媒体貸出装置では、貨幣を受け付けてプリペイドカードを発行する際には、収容部のカードに金額価値を含む情報を書き込んで搬出するとともに、このカードに書き込まれた情報を記憶手段に登録する。また、自装置で発行したプリペイドカードを受け付けて遊戯媒体の貸出処理を行う場合には、そのプリペイドカードに書き込まれている金額価値を書き換えるとともに、該当する登録情報を書き換える。この書換処理によりプリペイドカードの金額価値がゼロになると、このプリペイドカードは収容部に回収され、つぎのカード発行時に再利用される。
【0009】
つぎに、他の遊戯媒体貸出装置で発行されたカードを受け付けて遊戯媒体の貸出処理を行う場合には、その発行元の遊戯媒体貸出装置との通信により前記プリペイドカードの登録情報を書き換えるとともに、プリペイドカードに書き込まれている金額価値を書き換える。この書換処理によりプリペイドカードの金額価値がゼロになったとき、収容部にカードが収容されている場合は、このプリペイドカードは排出される。しかしながら、収容部が空の場合には、プリペイドカードは回収される。すなわち、自装置の収容部にカードが収容されていない状態下において、他の遊戯媒体貸出装置で発行されたプリペイドカードを受け付けた場合には、そのプリペイドカードの金額価値がゼロになった時点で収容部に回収し、つぎのカード発行時に再利用することができる。
【0010】
【実施例】
図1は、この発明の一実施例にかかるプリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム(以下、単に「遊戯媒体貸出システム」という。)の構成を示す。
この遊戯媒体貸出システムは、特定の遊戯場内に配備された複数のメダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3を、双方向型の通信回線L1により制御装置4に電気接続して成るもので、さらに制御装置4は、公衆回線などの通信回線L2を介してカード会社のセンター装置6に接続される。
【0011】
前記各メダル貸出装置1は、それぞれスロットマシン5に隣接して設けられており、各スロットマシン5とメダル貸出装置1との間は、コード線7により電気接続されている。各メダル貸出装置1は、プリペイドカードの発行機能を有するもので、紙幣の投入により、機体内部の収容部に収容された磁気カード(以下単に「カード」という)を搬出し、このカードにカード番号や金額価値などの情報を書き込んで機体前面のカード出入口22まで搬出する。
【0012】
このメダル貸出装置1は、自装置または他のメダル貸出装置1や発券装置2で発行されたプリペイドカードを受け付け可能なもので、カード出入口22より投入されたプリペイドカードからそのカードが保有する金額価値を含む記録情報(以下「カード情報」という)を読み取って後述する照合処理を行なう。この結果、投入されたカードが適正なプリペイドカードであったとき、メダル貸出装置1の制御部は、このプリペイドカードから差し引く金額価値(以下これを「差引き金額データ」という)を所定の度数に変換する。
【0013】
各スロットマシン5は、周面に複数の図柄がそれぞれ表示された3個のリール(図示せず)を備えており、その前面には、始動レバー9,リール毎の停止釦スイッチ10,メダル貸出スイッチ11,度数表示器12,メダル枚数表示器13などが設けられるとともに、機内には、CPUを制御主体として構成各部を電気制御する制御回路部14が組み込まれている。
【0014】
前記度数表示器12はメダル貸出装置1と電気接続されており、メダル貸出装置1で前記差引金額データの度数変換処理が行われたとき、この度数データを表示する。このとき遊戯者によりメダル貸出スイッチ11が押操作されると、制御回路部14は、メダル貸出装置1側の制御部に制御信号(以下「メダル貸出信号」という)を出力する。
【0015】
前記発券装置2は、プリペイドカードの発行専用機であって、機体内への紙幣の投入により前記メダル貸出装置1の発行カードと同種のプリペイドカードを発行する。
【0016】
上記システムで用いられるプリペイドカードは、この遊戯場において発行当日限り有効になるよう設定されており、そのカード情報は、発行元のメダル貸出装置1や発券装置2において記憶されるほか、前記通信回線L1を介して、制御装置4に送信される。各メダル貸出装置1は、投入されたプリペイドカードのカード情報を読み取った後、自装置で発行されたプリペイドカードであればそのカード情報を内部の記憶情報と照合してカードの適否を判別し、前記した差引き金額データの生成を行う。
【0017】
さらに隣接するスロットマシン5でのメダル貸出スイッチ11の押操作に応じて前記メダル貸出信号が入力されると、メダル貸出装置1の制御部では、前記差引き金額データを用いてカードに記憶されたカード情報および内部の金額情報の書換えを行う。
この書換え処理が終了すると、制御部は、スロットマシン5の回路制御部14に処理終了を示す制御信号を伝送する。制御回路部14は、この制御信号を受けて機体を前記度数データ分のメダルが投入された状態に設定し、ゲームの開始に待機する。
【0018】
一方、他のメダル貸出装置1または発券装置2で発行されたプリペイドカードが投入された場合は、メダル貸出装置1は、そのプリペイドカードから読み取ったカード情報を前記通信回線L1を介してカードの発行元の装置に送信する。この送信を受けた装置では、送信されたカード情報を内部の記憶情報と照合し、その照合結果をデータ送信元のメダル貸出装置1に返送する。
【0019】
上記の照合結果の返送により、受け付けたプリペイドカードのカード情報が適正なものであることが認識できたとき、メダル貸出装置1は、このプリペイドカードに対し、自装置で発行されたカードと同様、差引き金額データの生成を行なう。また隣接するスロットマシン5でのメダル貸出スイッチ11の押操作が行われると、メダル貸出装置1は前記差引き金額データを含む書換え情報(詳細は後述する)を通信回線L1を介してカードの発行元の装置に送信する。カード発行元の装置では、受信した書換え情報に基づき記憶情報の書換え処理を行い、正常に書換え処理が行われた場合は、送信元のメダル貸出装置1に対し、後述する応答文を返送する。送信元のメダル貸出装置1は、この応答文を受信すると受け付けたプリペイドカードの金額価値の書換え処理を行った後、前記と同様、処理終了を示す制御信号をスロットマシン5の制御回路部14に伝送する。
【0020】
なお、メダル貸出装置1には必ずしもスロットマシン5に電気接続するタイプのものを用いる必要はなく、プリペイドカードの投入に応じて実物のメダルを貸し出す構成の装置を用いても良い。
【0021】
精算処理装置3は、金額価値の残っているプリペイドカードを受け付けて精算処理を行うほか、プリペイドカードの金額価値の確認処理を行うためのもので、投入されたプリペイドカードからカード情報を読み取った後、カード発行元の装置に、そのカード情報や精算処理のための書換え情報などの送信を行う。
【0022】
制御装置4は、各メダル貸出装置1,発券装置2から新たに発行されたカードのカード情報を適宜受信するほか、各装置におけるカード利用数や精算金額などのデータを受信して処理し、その処理結果をモニタ15などに出力する。またこの処理結果は、適宜、回線L2を介してカード会社のセンター装置6に送信され、精算処理などの管理に利用される。
【0023】
図2(1)(2)は前記メダル貸出装置1の外観を示すもので、前面の上扉16には表示ランプ19と貨幣受付口20が、中扉17には操作スイッチ21とカード出入口22とが、下扉18には表示部23が、それぞれ設けられている。上扉16,中扉17,下扉18は開閉可能となっており、上扉16と下扉18とには、それぞれ施錠用の錠24,25が設けられている。
【0024】
前記表示ランプ19は、機体の動作状態を報知するためのもので、通常時は消灯しており、機体内に異常が発生したときに点滅または点灯する。
前記貨幣受付口20は、プリペイドカードの発行額に応じた紙幣(この場合は千円札)を受け付ける部分であり、この紙幣受付口20の内側には、受け付けられた紙幣を内部に取り込むための紙幣取込機構49(図8に示す)と、その紙幣について真偽を判別すると共に決められた金種であるかどうかを判別する紙幣判別器48(図8に示す)と、取り込んだ紙幣をストックする金庫(図示せず)とを含む紙幣処理ユニット26が設けられている。
【0025】
前記カード出入口22は、前記紙幣受付口20への紙幣の投入に応じてプリペイドカードの発行を行うとともに、この発行されたプリペイドカードまたは他のメダル貸出装置1または発券装置2で発行されたプリペイドカードを受け付ける部分であり、このカード出入口22の内側には、プリペイドカードの搬出入を行うための搬送機構31,39,カードに対し発券情報の読み書きを行うための磁気ヘッド32,金額価値がゼロの状態のカードを収容するためのカード収容部38(いずれも図3〜7に示す)などを含むカード処理ユニット27が設けられている。
【0026】
前記操作スイッチ21は、カード出入口22から発行されたカードをすぐに内部に投入する際に使用されるもので、この操作スイッチ21の押操作により、カード出入口22より発行されたカードは自動的にカード処理ユニット27内に取り込まれる。
【0027】
表示部23は、通常は紙幣受付口20に投入された紙幣の金額やこの装置におけるカードの総売上などの情報を表示するほか、投入されたカードの照合結果が不適正であった場合などに、所定のエラーメッセージを表示する。
なお、このメダル貸出装置1の底部には、上記各部に電源を供給するための電源ユニット(図示せず)が収納されている。
【0028】
図3〜図7は、前記カード処理ユニット27の内部機構を示す。
このカード処理ユニット27の前面には、前記カード出入口20に連続するカード搬出入口29が形成されており、内部には奥行きに沿ってカードの幅と厚みとに応じた搬送路30が形成されている。この搬送路30の前方位置には第1のカード搬送機構31が配備され、その後方には前記発券情報の読み書きを行うための磁気ヘッド32が配備されている。
【0029】
前記カード搬送機構31は、前後2対の送りローラ34,34,35,35,伝動ベルト36,36,モータ37などから成るもので、モータの回転は後方の送りローラ35,35に与えられた後、伝動ベルト36,36を介して前方の送りローラ34,34に伝えられる。
【0030】
前記カード搬送機構31とカード搬出入口29との間には第1の光電センサPH1が、カード搬送機構31の第1の送りローラ34の後方位置には第2の光電センサPH2が、それぞれ配備されている。また磁気ヘッド32の後方には、第3,第4の光電センサPH3,PH4が所定間隔を隔てて配備されている。
【0031】
前記搬送路30の光電センサPH4の後方には、カードの長さ分に相当する余剰部分38が設けられている。この余剰部分38は、書換え処理により金額価値がゼロとなったカードを収容するためのカード収容部として機能するもので、その前部には第2のカード搬送機構39が配備されている。このカード搬送機構39は、カードをカード収容部38へ搬出入するためのもので、一対の送りローラ40,40,モータ41,ウォームホイル,ウォームギヤから成る伝動機構42などから構成されている。
なおこのカード収容部38の後方部には、カードの収容を確認するための第5の光電センサPH5が配備されている。
【0032】
いまカード収容部38にカード(図中鎖線で示す)が収容された状態(図3参照)で前記紙幣受付口19より紙幣(千円札)が投入されると、後述する制御部46のCPU43は、前記カード搬送機構31,39の各モータ37,41を駆動させて正回転させる。これによりモータ41の回転運動が伝動機構42を介して送りローラ40,40へと与えられ、カード収容部38内のカードが前方へと搬出される。
【0033】
第3,第4の光電センサPH3,PH4間の間隔はカードの情報記憶領域の長さに応じて設定されており、CPU43は、光電センサPH4,PH3の順にオンになったことを確認した後、光電センサPH4がオフになった時点で前記磁気ヘッド32による情報の書込みを開始する(図4,5参照)。
なお磁気ヘッド32による情報の書込みは、光電センサPH3がオフになった時点で終了する。
【0034】
第2の光電センサPH2がオンからオフに切り換わった時点(図6に示す)で、CPU43は、各カード搬送機構31,39のモータ37,41を停止させる。このとき第1の光電センサPH1はオンの状態にあり、この光電センサPH1がオフに切り換わったとき、CPU43はカード出入口22よりカードが引き抜かれたものと認識する。
【0035】
光電センサPH1がオンのままで前記操作スイッチ21の押操作による電気信号を得たとき、CPU43はカード搬送機構31のモータ37を駆動して逆回転させ、カードを後方へと搬送する。以下、光電センサPH2,PH3が順にオンに切り換わると、CPU43はカード情報の読取りを開始し、さらに隣接するスロットマシン5へのメダルの貸出処理に基づき前記したカード情報の書換えを行なう。さらにCPU43は、この処理によりカードの有する金額価値がゼロになったとき、第2のカード搬送機構39のモータ41を逆回転させてカードをカード収容部38へと収容し、カードに金額価値が残っている場合は、第1のカード搬送機構31のモータ37を正回転させてカードをカード搬出入口29へと搬出する。
【0036】
なお、他のメダル貸出装置1または券売装置2で発行されたカードが挿入された場合は、第1の光電センサPH1がオンになったことに応じて、カード搬送機構31が作動し、カードが内部に取り込まれる。この場合、図7に示すように、カード収容部38内にカードが収容されている場合は、処理後のカードはその金額価値に関係なく、カード搬出入口29へと搬出される。一方、カード収容部38内にカードが収容されておらず、かつ投入されたカードの書換え処理後の金額価値がゼロであれば、このカードは、カード収容部38内に収容される。
【0037】
図8は、上記メダル貸出装置2の電気的構成を示すもので、制御・演算の主体であるCPU43と、プログラムが格納されるROM44と、前記カード情報などの各種データが記憶されるRAM45とから成る制御部46を備えている。CPU44には、バス47を介して、前記した表示ランプ19,表示部23,操作スイッチ21,カード処理ユニット27内の5個の光電センサPH1〜PH5,紙幣判別器48,紙幣取込機構49,第1,第2のカード搬送機構31,39,磁気ヘッド32などのほか、他の各装置との間で情報の送受信を行うための送受信部50が接続されている。
【0038】
図9は、前記発券装置2の外観を示すもので、機体の前面には、販売対象のプリペイドカードを表示するためのカード表示部51,プリペイドカードの購入枚数を選択するための選択釦スイッチ56a〜56d,紙幣投入口57,カード発行口58,つり紙幣返却口59,表示部100などが配備されている。
【0039】
図10は、この発券装置1の電気的構成を示すもので、CPU60,ROM61,RAM62から成る制御部63に、バス64を介して、前記選択釦スイッチ56a〜56d,表示部100のほか、紙幣検知センサ65,紙幣判別器66,紙幣搬送機構67,カード搬送機構68,磁気ヘッド69,送受信部70などが接続されている。
【0040】
紙幣検知センサ65,紙幣判別器66は、ともに紙幣投入口57の内側に配備され、それぞれ紙幣の投入検知,真偽判別に用いられる。紙幣搬送機構67は投入された紙幣を内部の紙幣回収部まで搬送するためのものである。またカード搬送機構68は、複数対のローラ,伝動ベルト,モータなどから構成されており、内部のストッカ(図示せず)に収容された磁気カードを順次取り出してカード発行口58まで搬送する。磁気ヘッド69は、搬送途中の磁気カードの所定の記憶領域に前記発券情報の書込み処理を行うための、表示部100は後記する通信回線の断線時などに自装置で発行したカードの確認用の情報を表示するためのものである。
送受信部70は、他の各装置との間で必要な情報の交信を行うために用いられる。
【0041】
図11(1)は前記精算処理装置3の前面を、図11(2)はこの精算処理装置の後面を、それぞれ示すもので、機体前面には、情報表示部71,紙幣返却口72,硬貨返却口73などが配備されている。
後面は係員用であって、第2の情報表示部74,操作パネル75,カード受付口76などが配備されている。
【0042】
前記情報表示部71,74は、ともに液晶表示板などの表示パネルであって、精算時には精算金額などの情報が、カードの発券情報のチェック時には、チェック対象のカードの発券情報に関する情報が、それぞれ表示される。
なお前面の情報表示部71は遊戯客用,後面の情報表示部74は係員用であって、係員用の情報表示部74にはより詳細な情報の表示が行われる。
【0043】
前記操作パネル75には、精算処理や各種のチェック用の複数個の操作スイッチ77が配備されており、係員が遊戯客から受け取ったプリペイドカードを前記カード受付口76に挿入して該当する処理にかかる操作スイッチを押操作すると、このプリペイドカードの有するカード情報が読み取られ、さらに機体内部の制御部においてこのカードの発行元であるメダル貸出装置1または発券装置2に対する通信が行われてカード情報の確認が行われる。この結果、読み取った情報が発行元の記憶情報と合致しておれば、精算処理またはその読取り情報の表示が行われる。
なお、カード受付口76の内側には、前記メダル貸出装置1に用いたものと同様のカード処理ユニット27が配備されている。
【0044】
図12は、上記精算処理装置3の電気的構成を示すもので、CPU78,ROM79,RAM80から成る制御部81に、バス82を介して、第1,第2の各情報表示部71,74,操作パネル75の各操作スイッチ77,カード処理ユニット27の光電センサPH1〜PH5,カード搬送機構31,39,磁気ヘッド32が接続されるほか、精算時に紙幣返却口72に紙幣を払い出すための紙幣搬出機構83,硬貨返却口73に硬貨を払い出すための硬貨搬出機構84,他の各装置との間で情報の送受信を行うための送受信部85がそれぞれ接続されている。
【0045】
図13は、制御装置4の電気的構成を示すもので、CPU86,ROM87,RAM88から成る制御部89にバス90を介して入力部91,表示回路92,送受信部93,94,断線検出回路95などが接続される。
【0046】
ROM87は、他装置やカード会社との通信や情報処理に関するプログラムなどを記憶し、RAM88内には、各メダル貸出装置1や発券装置2で発行されたプリペイドカードのカード情報などの各種データが記憶される。入力部91は、キーボードなどから成り、適宜、処理に必要なデータを入力するために用いられる。表示回路92は、前記モニタ15にデータ処理結果などを表示させるためのものである。
【0047】
第1の送受信部93は、通信回線L1に接続され、前記メダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3との情報のやりとりを行うために用いられる。第2の送受信部94は、通信回線L2に接続され、カード会社のセンター装置との間で情報のやりとりを行うために用いられる。
なお断線検出回路95の詳細については、後記する。
【0048】
前記メダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3,制御装置4の各RAM45,62,80,88内には、図14に示すような時刻記憶領域が設定されている。この時刻記憶領域は、さらに現在の時刻Tを記憶するための領域R,送受信回路を介して何らかのデータを受信した最新の時刻T(以下「最新受信時刻T」という)を記憶するための領域R,自装置からデータを送信した最新の時刻T(以下「最新送信時刻T」という)を記憶するための領域Rに細分割される。
【0049】
図15は、前記メダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3,制御装置4における送受信部50,70,85,93の構成を示すもので、受信回路96,送信回路97,2個のリレー回路98,99などから構成される。
前記通信回線L1は、+,−の各信号伝送線l1,l2と2本の断線検出線l3,l4とから成るもので、前記受信回路96,送信回路97は、それぞれリレー回路98,99を介して各信号伝送線l1,l2に接続されている。
【0050】
前記リレー回路98,99は、いずれも通常時には回路を閉じており、送信回路97は後述するような各種の信号を信号伝送線l1,l2に出力する。また受信回路96は外部の他の装置から信号伝送線l1,l2に出力された信号を受信するほか、自己の送信回路97から出力した信号も受信する。
【0051】
なお、制御装置4では、断線検出線l3,l4に前記断線検出回路95が接続される。この断線検出回路95は、通信回路L1の断線状態を検出するためのもので、その検出信号は前記CPU86に与えられ、断線の発生が認識される。
【0052】
図16は、通信回線L1に断線が生じた場合の通信制御例であって、図中の×印は断線箇所,矢印は通信可能な範囲を、それぞれ示す。
このように、通信回線L1のいずれかの場所で断線が起こっても、システム全体の機能は停止することなく、連通している装置間での通信を続行できる。
【0053】
またこの図示例において、制御装置4との通信が可能なメダル貸出装置1(図中1a,1bで示す)に、断線により通信不能になった装置(図中1c,1dで示す)で発行されたカードが投入された場合、この投入カードの照合処理や書換え処理が不可能になるという問題が発生する。
【0054】
この問題を解決するために、この実施例では、各メダル貸出装置1や発券装置2におけるカードの発券時やカード情報の書換え処理時に、新たなカード情報を制御装置4に送信するように設定するとともに、メダル貸出装置1が通信が不可能な他の装置で発行されたカードを受け付けたとき、カード情報の照合や書換えにかかる情報の送信先を前記制御装置4へと変更するように設定している。これにより、受け付けたカードが断線以前に発行されたものであれば、制御装置4のRAM88に記憶されているバックアップ用のカード情報を用いて、カードの照合処理や書換え処理を支障なく行うことができる。
【0055】
しかしながら受け付けたカードが断線以後に発行されたものである場合には、メダル貸出装置1により読みとられたカード情報と制御装置4内に記憶されたバックアップ用データとが合致しなくなり、カードを使用できなくなる。また断線箇所より後方のメダル貸出装置1c,1dなど、制御装置4との通信が不可能な端末装置の場合には、制御装置4によるバックアップ処理を行うことは不可能である。
【0056】
このような事態が生じた場合、メダル貸出装置1の制御部46は、前記表示装置23に、所定のメッセージ情報を表示して、遊戯者に利用可能な遊戯媒体貸出装置を報知する。
前記したように、メダル貸出装置1には、自装置で発行したカードの適正なカード情報が記憶されているので、このように他のメダル貸出装置1での使用が不可能になったカードであっても、発行元またはこの発行元と通信が可能なメダル貸出装置1において、使用またはカード情報の確認を行うことが可能である。
【0057】
この遊戯媒体貸出システムでは、システム内の各装置に、それぞれ他の装置と区別するための固有の識別番号を付与している。この識別番号は、「000」〜「999」の3桁の番号のいずれかであって、この実施例の場合、制御装置には「000」の番号が、他の装置には「001」〜「999」の各番号が、それぞれ付与される。
【0058】
図17は、前記メダル貸出装置1や発券装置2のRAM45,62に記憶されるカード情報の構成例を示す。
なお図中の各矩形は、それぞれキャラクタコードを表現するための1バイト分のデータを意味するもので、ここでは説明の都合上、各データの内容を具体的なキャラクタの形で矩形内に表現している。
【0059】
このカード情報は、23バイトのデータ構成をとるもので、このうち最上位の2バイトにより西暦の下2桁を示すデータYRが、つぎの2バイトにより月を表すデータMTが、さらにつぎの2バイトにより日を表すデータDTが、それぞれ表されており、これらデータYR,MT,DTによりカードの発行日が示される。
【0060】
つぎの3バイトのデータはこのカード発行元の端末装置を示す識別番号PNを、続く8バイトのデータはカードに付与された発行番号NBを、それぞれ示す。さらに続く3ビットで、発行時にカードに与えられた金額価値VLが、最後の3ビットで現在このカードが有する金額価値VLが、それぞれ表される。
なお、この金額価値を表すデータVL,VLの1バイト目は万の単位を、2バイト目は千の単位を、3バイト目は百の単位を、それぞれ表現する。
【0061】
発行時のカード情報では、前記金額価値VLとVLとはともに「010」となっている。この後、このカードがいずれかのメダル貸出装置1に投入されてメダルの貸出処理が行われると、図示例のように、貸し出されたメダル枚数に応じて金額価値VLの書換えが行われる。
【0062】
つぎに各装置から通信回線L1に送出される信号について、順を追って説明する。
なお以下の説明では、この遊戯媒体貸出システムにおける各メダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3を含む概念を「端末装置」と呼び、制御装置4も含むシステム内の全装置を意味する場合は「装置」というものとする。
【0063】
各装置は、他のいずれかの装置に情報を送信する場合、自装置の識別番号と送信先の識別番号とを含む所定フォーマットの信号(以下「コマンド文」という)を生成してこれを通信回線L1へ送出する。
【0064】
図18は、各装置から送出されるコマンド文の構成例を示す。
図中の各矩形は、図17と同様、それぞれキャラクタコードを表現するための1バイト分のデータを意味するもので、このうち先頭の1バイトは、この信号がコマンド文であることを示すキャラクタ「*」を表現する。
つぎの3バイト分のデータは、コマンド文の対象となる装置の識別番号YNを示すもので、最初の1バイトで100の位が、つぎの1バイトで10の位が、最後の1バイトで1の位が、それぞれ表現される。
【0065】
続く3バイト分のデータは、送信元の装置の識別番号MNを示すもので、上記と同様、最初の1バイトで100の位が、つぎの1バイトで10の位が、最後の1バイトで1の位が、それぞれ表現される。
【0066】
つぎの1バイトは、後記するコマンドコードCDを表すもので、続く数バイト分のデータによりコマンドコードCDの内容に応じた送信情報SIが示された後、ここまでの各バイトについて所定の演算を行って求めたチェックサムCM1が2バイト分のデータとして表され、最後の1バイトにコマンド文の最後を意味するキャリッジリターンコードが付加される。
なお、前記送信情報SIの容量は、所定のコマンドコードCDに対しては0バイトとなり、この場合コマンドコードCDの後にすぐにチェックサムCM1が付加されたコマンド文が作成される。
【0067】
上記のコマンド文は通信回線L1を介して各装置に送信されるが、このうち前記識別番号YNにより特定される装置(図示例の場合は識別番号「115」の端末装置)のみがコマンド文を認識し、図19に示すような応答文を返送する。
この応答文は、この信号が応答文であることを示すキャラクタ「!」と、数バイト分の応答情報RI,2バイト分のチェックサムCM2,および応答文の最後を示すキャリッジリターンコードにより構成される。
なお送信されたコマンド文の内容によっては、応答文の返送が行われない場合もある。
【0068】
前記コマンドコードCDは、送信する情報の種別を示すもので、「A」から「L」までのいずれかのアルファベット文字に相当するキャラクタコードにより構成される。このうち「A」〜「H」までの各コードは、システム全体のデータの整合性をとるために、制御装置3から各端末装置に対し、各種の設定データを送信する際に用いられ、残る「I」〜「L」の各コードは、端末装置からのデータ送信用に用いられる。
各コマンドコードにより特定される送信内容,送信情報SIのデータ容量,およびその送信に対する応答情報RIのデータ容量を対応づけるとつぎの表1のようになる。
【0069】
【表1】
Figure 0003939490
【0070】
以下、上記表1を参照しつつ、各コマンド文と応答文との関係について説明する。
【0071】
(1)種別情報の送信命令(コマンドコードA)
各端末装置に対し、その種別、すなわち各装置がメダル貸出装置1,発券装置2,精算処理装置3のいずれであるかを送信するように命令するもので、この場合の送信情報SIは0バイトとなる。
このコマンド文を受けた端末装置は、メダル貸出装置であれば「1」,発券装置であれば「2」,精算処理装置であれば「3」のデータを前記応答情報RIとして含む応答文を作成し、制御装置4に返送する。
【0072】
(2)稼働状況の送信命令(コマンドコードB)
各端末装置に対し、現在の稼働状況に関する情報を送信するように命令するもので、この場合も送信情報SIは0バイトとなる。
このコマンド文を受けた端末装置は、装置の稼働状態に応じてつぎの表2に示すような1バイト分のコードを応答情報RIとして設定し、制御装置3へと返送する。
【0073】
【表2】
Figure 0003939490
【0074】
(3)端末装置への時刻設定処理(コマンドコードC)
各端末装置に対し現在時刻の設定を行うためのもので、図20に示すようなデータ構成の送信情報SIが作成される。
この送信情報SIは12バイトのデータ構成をとるもので、このうち最上位の2バイトにより西暦の下2桁を示すデータYRが、つぎの2バイトにより月を示すデータMTが表され、以下順次、日,時,分,秒を示すデータDT,HR,MIN,SDがそれぞれ2バイト単位で表現される(図示例の場合、「1995年9月5日10時13分5秒」という時刻が表されている)。
なおこのコマンド文を受け取った装置は応答文を出力しないが、上記の送信情報SIに応じて前記したRAM内の領域Rの現在時刻データTの書き換えを行う。
【0075】
(4)設定時刻の送信命令(コマンドコードD)
端末装置に対し、設定された現在時刻を送信するよう命令するためのもので、この場合の送信情報SIは0バイトとなる。
このコマンド文に対し、端末装置は、RAM内の現在時刻データTを読み出して前記図20と同様の構成の応答情報RIを作成し、制御装置3へと返送する。
【0076】
(5)店番号の設定処理(コマンドコードE)
制御装置4には、前記カード会社のセンター装置6より遊戯場の固有の店番号が送信されており、制御装置4はこのコマンドコードEを用いて各端末装置にも同じ店番号を設定する。
この実施例では、図21に示すような5バイト構成のデータにより店番号が示されており、この店番号が送信情報SIとして各端末装置に送信される。
なおこのコマンド文に対して、各装置は応答文を出力しない。
【0077】
(6)店番号の確認処理(コマンドコードF)
各端末装置に設定された店番号が遊戯場に付与されたものと同じであるか否かを確認するためのもので、この場合の送信情報SIは0バイトとなる。
このコマンド文に対し、端末装置は、前記図21と同様の構成の応答情報RIを作成し、制御装置3へと返送する。
【0078】
(7)セキュリティー用キーコードの設定処理(コマンドコードG)
各端末装置に対し、発行するカードにおける発券情報の暗号化または受け付けたカードから読み取った情報の複号化に用いるキーコードを設定するためのもので、制御装置3内で8バイトの乱数列を生成してこれを送信情報SIとし、各端末装置に送信する。これにより遊戯場のすべての端末装置に同じキーコードが設定される。
なおこのコマンド文に対しては、端末装置は応答文を出力しない。
【0079】
(8)セキュリティー用キーコードの設定確認処理(コマンドコードH)
各端末装置に設定されたセキュリティー用キーコードを確認するためのもので、この場合の送信情報SIは0バイトとなる。
このコマンド文に対し、端末装置は、設定されたキーコードを表す8バイト構成の応答情報RIを作成して制御装置3へと返送する。
【0080】
上記したコマンドコードA〜Hによる処理は、システムの起動時などに適宜行われるもので、遊戯場の各端末装置に順次各コマンド文を送信することにより、各装置内の設定データを統合のとれたものにし、セキュリティを強化することができる。
なお、前記店番号やキーコードの設定データを適宜変更することにより、システムのセキュリティをより高めることができる。
【0081】
(9)稼働状況の変動に関わる情報のデータ送信(コマンドコードI)
各端末装置において、稼働状態に変化があったとき、その状態を制御装置に送信するためのものである。この場合の送信情報SIとしては、前記表2に示したのと同様のコードが用いられる。
このコマンド文に対し、制御装置4は応答文を出力しないが、動作異常をおこした端末装置に対するバックアップ処理などを実行する。
【0082】
(10)読取り情報の送信(コマンドコードJ)
このコマンドは、メダル貸出装置1に他の端末装置で発行されたカードが投入された場合、または精算処理装置3に精算処理やチェック処理のためにカードが投入された場合に用いられるもので、これらメダル貸出装置1や精算処理装置3は、受け付けたカードのカード情報より識別番号データPNを抽出し、このデータPNを前記コマンド文の識別番号YNとして設定するとともに、このカードのカード情報を示す送信情報SIを作成する。
【0083】
図22は、この送信情報SIの構成例を示す。
まず先頭の6バイトにより、カード発行日を示すデータYR,MT,DTが示され、つぎの8バイトでカードのコード番号NBが、続く3バイトでカードが現在保有する金額価値VLが、それぞれ表現される。
【0084】
この情報送信を受けたカード発行元の端末装置は、上記の送信情報SIをRAM内に記憶するカード情報と照合し、両者が合致したときは前記応答情報RIとして「1」のコードを返送する。
なお照合の結果、受信した送信情報SIのデータがRAM内に存在しない場合は、カード発行元の端末装置は、応答情報RIとして「2」のコードを送信する。また受信した送信情報SIの金額価値VLがRAM内の該当するカード情報の金額価値VLと合致しない場合は、カード発行元の端末装置は、応答情報として「3」のコードを返送すると共に、RAM内の該当するカード情報を消去するなどの無効処理を実行する。
【0085】
(11)書換え情報の送信(コマンドコードK)
上記コード「1」の応答情報RIを受け取った端末装置がカードの金額価値の書換えを行う際に、カード発行元の端末装置に対し前記差引き金額データを含む書換え情報を送信するためのもので、この場合の送信情報SIは、図23のようになる。
この送信情報SIは、前記図22に示した送信情報と同様の構成に、書き換え後の金額価値VLNEWが付加された20バイトの構成となっている。
【0086】
この情報送信を受けたカード発行元の端末装置は、上記の送信情報SIについて再びRAM内のカード情報との照合処理を行い、該当する情報が見つかったときは、前記金額価値VLNEWを用いて前記の金額価値VLの書換え処理を行った後、応答情報RIとして「1」のコードを返送する。
なお照合の結果、受信した送信情報SIのデータがRAM内に存在しない場合は、カード発行元の端末装置は、応答情報として「2」のコードを送信する。また受信した送信情報SIの金額価値VLがRAM内の該当するカード情報の金額価値VLと合致しない場合は、カード発行元の端末装置は、応答情報として「3」のコードを返送すると共に、RAM内の該当するカード情報を消去するなどの無効処理を実行する。
【0087】
(12)カード情報の送信処理 (コマンドコードL)
各メダル貸出装置1および発券装置2から制御装置4に対し、新たにカードを発行した際にそのカード情報を送信する際に用いられるもので、送信情報SIは、前記図17に示したものと同様の構成をとる。
この場合、制御装置4は、送信された情報を自己のRAM88内の所定領域に格納した後、応答情報として「1」のコードを返送する。
【0088】
この遊戯媒体貸出システムでは、上記したように、各装置が情報送信先の装置の識別番号を含むコマンド文を作成してこれを通信回線L1に送出し、このコマンド文を受信した各装置のうち、前記識別番号YRと一致する識別番号を有する装置のみがそのコマンド文に対応した処理を実行するものである。この場合、コマンド文の対象となる装置が何らかの処理を行っており、所定の時間内にコマンド文に対する処理を行えない場合、この装置から送信元の装置に対して所定のビジー信号を返送するようにしている。
図24は、上記のビジー信号の構成例を示すもので、信号の種別を示すキャラクタ「$」により表現される。
【0089】
さらにこの遊戯媒体貸出システムの構成では、複数台の装置から同時にコマンド文や応答文が送出された場合、混信が起こるという問題が発生する。この問題を解決するため、各装置は、自装置の送信した信号を送信直後にチェックすると共に、受信したすべての信号(前記コマンド文,応答文,ビジー信号など)についてその信号を受信した最新の時刻を前記RAM内の領域R内に記憶し、自装置からのコマンド文の送出をこの最新受信時刻Tから所定時間DTが経過するまで遅延するようにしている。
【0090】
この遅延時間DTは、各装置に付与された識別番号MNに基づくつぎの(A)式により決定される。
DT=110+MN*1.5 (msec)・・・(A)
なお上記(A)式における固定値(100msec,1.5msec)は、各装置の情報処理時間に応じて設定されたものである。
【0091】
例えば識別番号「001」が付与された端末装置Xと識別番号「002」が付与された端末装置Yとから、時刻Tにおいて同時にコマンド文が送出されたものとすると、これらコマンド文の混信により、各装置は受信した信号を正確に認識できなくなる。このとき各装置は、受信した信号に対する異常処理を行うと共に、それぞれRAM内の領域Rに受信時刻Tをセットし、以下、前記(A)式に基づく送信制御を実行する。
【0092】
上記の処理は、信号の発行元である端末装置X,Yも同様に行っており、時刻Tから111.5msec経過した時点で、識別番号の若い方の端末装置Xからのコマンド文が再送出され、ついで時刻Tから113msec経過した時点で端末装置Yからのコマンド文が再送出される。
【0093】
図25は、前記メダル貸出装置1の制御手順を示す。
前記したコマンドコードA〜Hを含むコマンド文により、装置の初期設定がなされると、CPU43は、紙幣受付口20への紙幣の投入、カード出入口22へのカードの投入、他の装置からのコマンド文の受信のいずれにも対応できる状態で待機する。
【0094】
紙幣受付口20から紙幣が投入されると、ステップ1(図中「ST1」で示す)が「YES」となり、CPU43は、ROM44内のカード発行処理にかかるプログラムを読み出して実行する。これにより投入された紙幣が適正なものであれば、千円の金額価値などのカード情報が書き込まれたプリペイドカードが作成され、カード出入口22より発行される(ステップ4)。
【0095】
前記ステップ4で発行されたカードが押操作スイッチ21の押操作により機体内部に再び取り込まれたとき、または他のメダル貸出装置1や発券装置2で発行されたカードがカード出入口22により機体内部に投入されたとき、ステップ2が「YES」となり、CPU43は、ROM44内のメダル貸出処理にかかるプログラムを読み出して実行する(ステップ5)。
【0096】
前記送受信部50の受信回路96は、各装置から送出されたすべての信号を受信しており、CPU43は、受信した信号の中から自装置あてのコマンド文のみを認識する。この認識が行われるとステップ3が「YES」となり、つぎにCPU43は、このコマンド文が自装置で発行したカードについての照合用のデータ(他の端末装置で受け付けたカードの読取りデータ)であるか否かをチェックする(ステップ6)。
【0097】
コマンド文中のコマンドコードCDが前記したコード「J」であれば、ステップ6が「YES」となってステップ7へと移行し、CPU43は、このコード「J」に続く送信情報を読み取るとともに、この送信情報の表すカード情報をRAM88内の登録情報と照合する(ステップ7)。この後、CPU43は、その照合結果によりコード「1」「2」「3」のいずれかを含む応答文を作成し、情報送信元の装置に返送する(ステップ8)。
一方、コマンドコードCDが「J」以外のコードであれば、ステップ9へと移行し、受信したコマンドコードに基づく処理が行われる。
【0098】
図26は、前記ステップ4のカード発行処理の詳細な手順を示す。
まずCPU43は、ステップ4−1で、前記紙幣判別器48の判別信号により投入された紙幣が適正なものか否かをチェックし、この判定が「NO」であれば、受け付けた紙幣を紙幣受付口20へと返却する(ステップ4−5)。
【0099】
受け付けた紙幣が適正である場合は、ステップ4−1が「YES」となり、CPU43は、つぎに前記カード収容部38にカードが収容されているか否かをチェックする。このとき前記光電センサPH5がオフであれば、ステップ4−2の判定は「NO」となり、ステップ4−5へと移行する。
【0100】
ステップ4−2の判定が「YES」のとき、CPU43は、前記RAM45内の領域Rから現在の時刻Tを読み出すとともに、発行するカードの発券番号NBを決定し、これらのデータと金額価値データ(千円)とを組み合わせたカード情報を作成し、これをRAM45の登録領域内に記憶する(ステップ4−3)。
【0101】
ついでCPU43は、作成されたカード情報を前記制御装置4に送信するための処理へと移行する。
まずCPU43は、RAM45内の領域Rから前記最新受信時刻T(初期段階ではゼロ値に設定される)を読み出して、この時刻Tと現在時刻Tとにより最新の受信時間からの経過時間を算出する。この算出値が前記(A)式に基づく遅延時間Tを上回っていればステップ4−6が「YES」となり、CPU43は、前記コマンドコードLによるカード情報の送信を実行する(ステップ4−7)。
【0102】
つぎにCPU43は、送受信部50の受信回路96を介してフィードバックされたコマンド文をチェックして送信が正常に行われたか否かをチェックする(ステップ4−8)。この判定が「NO」であれば、再びステップ4−6へと戻り、前記の送信より時刻Tが経過した段階で、再びカード情報を送信する。
【0103】
一方、送信が正常に行われたことを確認すると、CPU43は、制御装置4からの応答文に待機する。この場合、ステップ4−7の送信時刻Tから所定のタイムアウト時間Tが経過しても応答文を受信できない場合は、ステップ4−9が「YES」となり、再度読取り情報の送信処理が行われる。
またタイムアウト前にビジー信号を受信した場合は、ステッ4−12が「YES」となり、再びステップ4−6に戻って同様の処理が行われる。
【0104】
制御装置4から応答情報「1」を含む応答文が返送されると、ステップ4−11が「YES」となり、CPU43は、前記カード搬送機構39を駆動させてカード収容部38内のカードを搬送路30へと搬出し、以下、前記した手順でカードの情報記憶領域にカード情報を書き込んでカード出入口22へと搬出する(ステップ4−14)。
【0105】
なお送信を行っても制御装置4からの応答がない場合には、その都度前記タイムアウト時間Tを経過する毎に再送信処理が行われる。この結果、所定回数の送信に対して何ら応答が得られなかったときはステップ4−13が「YES」となり、CPU43は、制御装置4側への通信回線が断線していると判断して、ステップ4−14のカード発行処理へと移行する。
【0106】
図27および図28は、前記ステップ5のメダル貸出処理の詳細な手順を示す。
受け付けられたカードが前記搬送路30内に取り込まれて搬送され、磁気ヘッド32によるカード情報の読取りが行われると、CPU43は、読み取られたカード情報内のカード発行日にかかるデータYR,MT,DTを確認した後、前記識別番号PNからこのカードが自装置で発行されたものか否かを判別する(ステップ5−1,5−2)。この結果、識別番号PNが自装置の識別番号と一致していればステップ5−3へと移行し、読み取ったカード情報とRAM45内の登録情報との照合を行なう。
【0107】
上記の照合により、読み取られたカード情報が適正なものと認識されると、ステップ5−4が「YES」となり、CPU43は、前記した差引き金額データを作成する(ステップ5−5)。
この差引き金額データは、前記したように、所定の度数データに変換されて隣接するスロットマシン5の度数表示器12に表示されており、遊戯者が前記メダル貸出スイッチ11を押操作したとき、この操作にともなうメダル貸出信号が、スロットマシン5からメダル貸出装置1に入力される。これによりステップ5−6が「YES」となってステップ5−33へと移行し、CPU43は、前記差引金額データを用いてカードの金額価値の書換えを行ない、さらにこの差引金額データに応じた度数データを隣接するスロットマシン5の制御回路部14へと伝送する(ステップ5−34)。
【0108】
つぎのステップ5−35でCPU43は、カードの更新された金額価値をチェックし、これがゼロのときは、つぎのステップ5−36でカード収容部38内が空いていることを確認した上で前記カード搬送機構39を駆動し、カードをカード収容部38へと収容する(ステップ5−37)。
カードに金額価値が残っている場合は、前記ステップ5−35は「NO」となり、CPU43は、前記カード搬送機構31を駆動してカードをカード出入口22へと搬出する(ステップ5−38)。
【0109】
一方、前記ステップ5−3の照合処理により、カードから読み取られたカード情報がRAM45内の登録情報に合致しなかったときは、ステップ5−4が「NO」となって直ちにステップ5−38へと移行して、投入カードが返却される。
【0110】
ステップ5−2で受け付けられたカードが他の端末装置で発行されたものと判定されたとき、CPU43は、最新受信時刻Tから前記遅延時間Tが経過したことを確認した上で、受け付けたカードのカード情報を発行元の端末装置に送信する(ステップ5−7,5−8)。
なおこの送信情報の内容は、前記カード発行時のカード情報の送信と同様、チェックされ、正しい送信が行われていない場合には、前記遅延時間Tが経過した時点で、再送信される(ステップ5−7〜5−9)。
またタイムアウト時間Tを経過しても何の応答も得られなかった場合にはステップ5−10が「YES」となり、同様に再送信処理が行われる。
【0111】
前記送信が正常に行われ、カード発行元の装置からも正しい応答文が返送されてきたとき、ステップ5−11,5−12がともに「YES」となってステップ5−17へと移行し、CPU43は、つぎのステップ5−17で、この応答文中の応答情報RIがコード「1」であるか否かを、チェックする。この判定が「YES」であれば、受け付けられたカードのカード情報は適正であるとみなされ、ステップ5−18以下の処理が実行される。
【0112】
一方、受信した応答文が適正なものでない場合は、ステップ5−12が「NO」となり、CPU43は再びステップ5−7に戻って読取り情報の再送信処理を実行する。また応答文の応答情報RIがコード「2」または「3」である場合は、ステップ5−17,5−19がともに「NO」となり、ステップ5−38のカード返却処理へと移行する。
【0113】
カード発行元の装置への通信回線が断線している場合には、所定回数の送信を行っても何の応答も得られないので、ステップ5−14,ステップ5−15がともに「YES」となってステップ5ー16へと移行し、CPU43は、送信情報の送信先を制御装置4に変更し、再度ステップ5−7に戻って送信処理を実行する。
なおこの送信先の変更は、送信情報中の識別番号YNを制御装置4の識別番号「000」に変更することにより実現するもので、この変更状態は以下の書換え情報の送信時にも保持される。
【0114】
前記の送信を受けた制御装置4内で、適正な照合処理が行われ、コード「1」を含む応答文が返送されると、ステップ5−17が「YES」となってステップ5−18以下の処理へと移行する。
制御装置4への通信回線も断線している場合には、ステップ5ー7〜ステップ5−14のループが所定回数繰り返された後、再びステップ5−15へと移行する。この場合ステップ5−15の判定は「NO」となってステップ5−31へと移行し、CPU43は、前記表示部23に、図32に示すように、カード発行元の端末装置を示すメッセージ情報を表示した後、ステップ38のカード返却処理へと移行する。
【0115】
また制御装置4への通信は可能であるが、投入されたカードのカード情報が制御装置4に登録されていない場合、制御装置4からは、コード「2」を含む応答文が返送される。この場合、ステップ17が「NO」,ステップ19が「YES」となってステップ31へと移行し、前記と同様、表示部23にメッセージ情報が表示された後、投入されたカードが返却される。
【0116】
ステップ5−17が「YES」のとき、CPU43は、自装置発行のカードに対する処理と同様、差引き金額データを作成するとともに、この金額に応じた度数データを隣接するスロットマシン5に与えており、スロットマシン5側からのメダル貸出信号の入力に基づき、メダルの貸出処理へと移行する(ステップ5−18,5−20)。
【0117】
メダル貸出信号が入力されると、CPU43は、前記書換え情報を作成し、これをカード発行元の端末装置に送信する。なおこの場合、前記読取り情報の送信時に制御装置4から応答文を返送された場合には、書換え情報も制御装置4に送信される。また今回の送信において、初めてカード発行元の端末装置と通信できなくなった場合には、前記と同様にして、情報の送信先を制御装置4に変更する(ステップ5−21〜ステップ5−32)。これによりカード発行元の端末装置または制御装置4が書換え情報を受信して、RAM内に登録されたカード情報を正常に書き換え、コード「1」を含む応答文を返送すると、ステップ5−32の判定が「YES」となり、前記したステップ5−33以下の処理が実行される。なお制御装置4への通信も不可能になった場合には、前記表示部23にメッセージ情報が表示された後、投入されたカードが返却される(ステップ31,38)。
【0118】
ステップ5−33の書換え処理により、カードの金額価値がゼロとなっても前記カード収容部38に収容カードが存在していれば、このカードはカード出入口22に返却される。
また、発行元の端末装置または制御装置4からの応答文に「1」以外のコードが含まれていたときは、ステップ5ー32が「NO」となってメダル貸出処理は中止され、カードはカード出入口22に返却される。
【0119】
図29は、前記発券装置2の制御動作を示す。
前記メダル貸出装置1と同様、装置の初期設定がなされると、CPU60は、紙幣投入口57からの紙幣の投入、および他の装置からのコマンド文の受信のいずれにも対応できる状態で待機する。
【0120】
紙幣投入口57に紙幣が投入されるとステップ1が「YES」となり、ステップ3のカード発行処理が実行される。また他の装置からの信号を受信してステップ2が「YES」となると、つぎのステップ4でその内容がチェックされ、受信した信号のコマンドコードCDが「J」であればステップ5,6のカード照合処理と照合結果の返送処理とを、その他のコマンドコードを含むコマンド文であればステップ7の処理を、それぞれ実行する。
なお、ステップ3,ステップ5,6の詳細な手順は前記メダル貸出装置1において説明したものと同様であり、ここではその説明を省略する。
【0121】
図30および31は、前記精算処理装置3の制御手順を示す。
装置の初期設定の終了後、前記カード受付口76にカードが挿入されてステップ1が「YES」となると、CPU78は、つぎのステップ2〜13で前記図27のステップ5−1〜ステップ5−17と同様の処理を実行し、カード発行元の端末装置からの照合結果を得る。
【0122】
送信先からコード「1」を含む応答文が返送されたとき、ステップ13が「YES」となり、ステップ14以下の処理へと移行するが、コード「2」または「3」を含む応答文が返送されたときは、CPU78は、前記情報表示部71,74にエラーメッセージなどを表示して処理を中止する(ステップ17)。
【0123】
ステップ13が「YES」であり、かつカード情報の照合処理にかかる操作スイッチが押操作されている場合は、CPU78は、ステップ14から15へと移行して該当するカード情報を前記情報表示部71,74に表示する。
【0124】
精算処理にかかる操作スイッチが押操作されている場合は、ステップ14が「YES」となり、CPU78は、前記図28のステップ5−20〜ステップ5−31と同様、カード発行元の端末装置にカードの書換え情報を送信するとともに、この装置からの応答文により前記書換え情報による登録情報の更新処理が完了したことを確認する(ステップ18〜29)。この確認がなされてステップ29が「YES」となると、CPU78は、磁気ヘッド32を用いてカードの金額価値を「0円」に書換えるとともに、前記紙幣搬出機構83または硬貨搬出機構84を作動させて精算金の払出しを行う(ステップ30,31)。
【0125】
一方、カード発行元の端末装置からコード「2」または「3」を含む応答文が返送された場合は、ステップ29が「NO」となってステップ32へと移行し、CPU78は、前記情報表示部71,74にエラーメッセージを表示するなどした後、精算処理を中止する。
【0126】
なおこの精算処理装置3においても、前記メダル貸出装置1と同様、受け付けたカードの読取り情報や書換え情報に対し、カード発行元の端末装置からの応答が得られなかった場合、情報の送信先を制御装置4に変更して再送信を行うようにしている(ステップ10〜12,ステップ25〜29)。この場合、読取り情報の送信または書換え情報の送信に対し、カード発行元の装置,制御装置4のいずれからも応答文を得られなかった場合、または送信された読取り情報に該当する登録情報が制御装置に記憶されていない場合には、ステップ28へと移行し、前記情報表示部71,74に図33に示すようなメッセージ情報が表示されて、処理が中止される。
【0127】
係員は、このメッセージ情報に表示されたカード発行元の端末装置へと移動して、そのカード出入口22(発券装置2の場合にはカード発行口58)へとカードを挿入する。このカードの挿入を受けた端末装置の制御部は、磁気ヘッドを用いてこのカードの記録情報を読み取るとともに、RAM内より該当する登録情報を読み出して前記記録情報と照合し、その照合結果やカードの残り金額などを、表示部23,100に表示する。
【0128】
上記の構成によれば、各メダル貸出装置1や精算処理装置3に投入されたカードの照合処理は、通常、各カードの発行元の端末装置で行われるので、制御装置4への送信の集中を回避できる。このため制御装置4に大規模なハードウエアを搭載したり、各装置間の通信速度を高速化するなどの必要がなくなり、システム全体のハードウエア構成を大幅に削減することができる。しかも各メダル貸出装置1において、金額価値がゼロとなったカードを回収して再利用するので、カード発行にかかるコストが大幅に削減でき、構成が簡易,安価,かつセキュリティの高いシステムを提供することができる。
【0129】
また制御装置4は、通常のカードの照合処理には関与しないが、いずれか端末装置間の通信が不可能となったとき、前記したバックアップ処理を実行する。さらにカード発行元の端末装置は、他の装置との通信が不可能になっても、自装置の発行したカード情報の照合処理を適正に行うことができるので、カードの使用や精算処理機能が完全にストップしてしまうことがなく、システムの利便性が大幅に向上する。
【0130】
なお通信回線Lの断線状態が回復すると、制御装置4は、通信不能になっていた端末装置に対するバックアップ処理を確認し、断線中にカードの登録情報の書換えを行った端末装置に対しては、その書換え情報を送信する。また制御装置4は、各端末装置に対し、自装置の保有する最新のカード情報の送信を要求するコマンド文を送信し、これを受けて各装置から返送されたカード情報を、自装置内のバックアップデータとを照合して、異なる内容のデータを修正するなどの処理を行う。これにより制御装置4との端末装置との間のデータの整合性は速やかに復旧し、以後、安定した処理を行うことができる。
【0131】
さらにこの遊戯媒体貸出システムは、通常、遊戯場の営業終了時に制御装置4とカード会社のセンター装置6との間で通信を行い、1日のカードの売上額や利用額などのデータを送信することが義務づけられており、仮に遊戯場側がこの通信を遮断してカード会社に対するデータの送信を行わなかった場合、システムの立ち上げを禁止する機能を制御装置4内に組み込んでいる。
【0132】
この立上げ禁止機能は、所定の日数(例えば3日間)カード会社に対する通信が行われなかった場合に作動するもので、制御装置4は、開店時の各端末装置に対する初期設定(前記コマンドコードA〜Hによる)を中止し、代わりに各端末装置を動作しない状態に設定する特別のコマンド文を送信する。これにより、いずれの装置も動作不能となるので、システムの不正運用は阻止される。
【0133】
なお、この実施例のシステムは、スロットマシン5に隣接するメダル貸出装置1と、発券装置2と、精算処理装置3と、制御装置4とを通信回線L1により接続しているが、この構成にパチンコ遊戯機にパチンコ玉を貸し出すパチンコ玉貸出装置など他の遊戯媒体の貸出装置を加え、プリペイドカードにより複数種の遊戯媒体の貸出を可能になるように構成しても良い。
【0134】
またこのメダル貸出装置1を通信回線に接続せずに単独で用いた場合、自装置で発行されたプリペイドカードのみを受け付けてメダルの貸出しを行わせることができる。この場合、各メダル貸出装置1で発行されるプリペイドカードはその装置のみでしか利用できなくなるが、カード情報の照合にかかる信頼性はさらに高くなり、カードの不正使用を防止するとともにプリペイドカードの導入にかかるコストを大幅に削減できる。
【0135】
【発明の効果】
この発明は、上記の如く、書換え処理後の金額価値がゼロとなったプリペイドカードを収容部に回収し、つぎの発行時に再利用できるようにしたので、同じカードを何回も繰り返して使用することができ、カードにかかるコストを大幅に削減することができる。
【0136】
また、この発明によれば、他の遊戯媒体貸出装置で発行されたプリペイドカードを受け付けた場合でも、その発行元の遊戯媒体貸出装置との通信により、プリペイドカードの金額価値を利用することができる。しかも、自装置の収容部にカードが収容されていない状態下において、他の遊戯媒体貸出装置で発行されたプリペイドカードを受け付けた場合には、そのプリペイドカードの金額価値がゼロになった時点で収容部に回収し、つぎのカード発行時に再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例にかかる遊戯媒体貸出システムの構成を示す説明図である。
【図2】 メダル貸出装置の構成例を示す正面図および斜視図である。
【図3】 カード処理ユニットの構成を示す平面図および側面図である。
【図4】 カード処理ユニットの構成を示す平面図および側面図である。
【図5】 カード処理ユニットの構成を示す平面図および側面図である。
【図6】 カード処理ユニットの構成を示す平面図および側面図である。
【図7】 カード処理ユニットの構成を示す平面図および側面図である。
【図8】 メダル貸出装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図9】 発券装置の構成例を示す正面図である。
【図10】 発券装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図11】 精算処理装置の構成を示す正面図および背面図である。
【図12】 精算処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図13】 制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図14】 各装置のRAM内の時刻記憶領域のデータ構成を示す説明図である。
【図15】 各装置の送受信部の構成を示すブロック図である。
【図16】 断線時の通信可能範囲を示す説明図である。
【図17】 カード情報のデータ構成例を示す説明図である。
【図18】 コマンド文のデータ構成例を示す説明図である。
【図19】 応答文のデータ構成を示す説明図である。
【図20】 時刻の設定処理時の送信情報のデータ構成例を示す説明図である。
【図21】 店番号の設定処理時の送信情報のデータ構成例を示す説明図である。
【図22】 読取り情報のデータ構成例を示す説明図である。
【図23】 書換え情報のデータ構成例を示す説明図である。
【図24】 ビジー信号のデータ構成例を示す説明図である。
【図25】 メダル貸出装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図26】 カード発行処理の詳細な制御手順を示すフローチャートである。
【図27】 メダル貸出処理の詳細な制御手順を示すフローチャートである。
【図28】 メダル貸出処理の詳細な制御手順を示すフローチャートである。
【図29】 発券装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図30】 精算処理装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図31】 精算処理装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図32】 メッセージ情報の一例を示す説明図である。
【図33】 メッセージ情報の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 メダル貸出装置
4 制御装置
27 カード処理ユニット
38 カード収容部
43 CPU
45 RAM
50 送受信部
L1 通信回線

Claims (1)

  1. 受け付けた貨幣の金額に応じた金額価値が書き込まれたプリペイドカードを発行する機能と、前記プリペイドカードを受け付けてその金額価値の範囲内で遊戯媒体を遊戯機に貸し出す機能とを具備するとともに、同じ機能を具備する複数の遊戯媒体貸出装置とそれぞれ通信回線を介して情報のやりとりを行うことが可能な遊戯媒体貸出装置であって、
    前記プリペイドカードを1枚収容するための収容部と、
    前記収容部のプリペイドカードを検出するためのカード検出手段と、
    前記貨幣を受け付けたことに応じて、前記収容部のプリペイドカードに金額価値を含む情報を書き込んで搬出するカード発行手段と、
    前記カード発行手段が発行したプリペイドカードに書き込まれた情報をこのプリペイドカードの登録情報として記憶する記憶手段と、
    自装置で発行したプリペイドカードを受け付けたとき、遊戯機に対する遊戯媒体の貸出のために、受け付けたプリペイドカードに書き込まれている金額価値および当該カードに対応する前記記憶手段の登録情報を書き換える自装置発行カード処理手段と、
    他のいずれかの遊戯媒体貸出装置から自装置の記憶手段に登録された登録情報に対する書換え情報を受信したとき、その書換え情報に基づき前記登録情報を書き換えるとともに、前記書換え情報の送信元の遊戯媒体貸出装置に登録情報の書換えが終了した旨を示す応答情報を返送する応答処理手段と、
    他の遊戯媒体貸出装置で発行されたプリペイドカードを受け付けたとき、遊戯機に対する遊戯媒体の貸出のために、受け付けたプリペイドカードの発行元の遊戯媒体貸出装置にそのプリペイドカードの登録情報に対する書換え情報を送信し、前記発行元の遊戯媒体貸出装置から前記応答情報を受信したことに応じて、前記受け付けたプリペイドカードに書き込まれている金額価値を書き換える他装置発行カード処理手段と、
    前記自装置発行カード処理手段または他装置発行カード処理手段の書換え処理により前記受け付けたプリペイドカードの金額価値がゼロになったとき、前記カード検出手段を用いて前記収容部にプリペイドカードが収容されているか否かを判別し、プリペイドカードが収容されていると判別したとき、前記金額価値がゼロのプリペイドカードを搬出し、プリペイドカードが収容されていないと判別したとき、前記金額価値がゼロのプリペイドカードを前記収容部に回収する使用済カード処理手段とを具備して成る遊戯媒体貸出装置。
JP2000265018A 1995-09-21 2000-09-01 遊戯媒体貸出装置 Expired - Fee Related JP3939490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265018A JP3939490B2 (ja) 1995-09-21 2000-09-01 遊戯媒体貸出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946495 1995-09-21
JP7-269464 1995-09-21
JP2000265018A JP3939490B2 (ja) 1995-09-21 2000-09-01 遊戯媒体貸出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27169896A Division JP3205270B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-19 プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001095981A JP2001095981A (ja) 2001-04-10
JP2001095981A5 JP2001095981A5 (ja) 2004-09-30
JP3939490B2 true JP3939490B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=17472809

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27169896A Expired - Fee Related JP3205270B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-19 プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム
JP2000036376A Expired - Fee Related JP3939483B2 (ja) 1995-09-21 2000-02-15 プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム
JP2000265018A Expired - Fee Related JP3939490B2 (ja) 1995-09-21 2000-09-01 遊戯媒体貸出装置
JP2001035919A Ceased JP3313701B2 (ja) 1995-09-21 2001-02-13 遊戯媒体貸出装置
JP2001374949A Pending JP2002224415A (ja) 1995-09-21 2001-12-07 遊戯媒体貸出装置
JP2002177727A Expired - Fee Related JP3801535B2 (ja) 1995-09-21 2002-06-18 遊戯媒体貸出システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27169896A Expired - Fee Related JP3205270B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-19 プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム
JP2000036376A Expired - Fee Related JP3939483B2 (ja) 1995-09-21 2000-02-15 プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035919A Ceased JP3313701B2 (ja) 1995-09-21 2001-02-13 遊戯媒体貸出装置
JP2001374949A Pending JP2002224415A (ja) 1995-09-21 2001-12-07 遊戯媒体貸出装置
JP2002177727A Expired - Fee Related JP3801535B2 (ja) 1995-09-21 2002-06-18 遊戯媒体貸出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP3205270B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619492B2 (ja) * 2000-06-30 2011-01-26 クリエイションカード株式会社 遊技媒体貸出システム
JP4581218B2 (ja) * 2000-10-25 2010-11-17 オムロン株式会社 遊技情報管理システムおよび中継機
JP3939510B2 (ja) * 2001-07-27 2007-07-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2003093727A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技媒体貸出機
JP5002101B2 (ja) * 2001-09-27 2012-08-15 クリエイションカード株式会社 遊技媒体貸出機
JP2007135732A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード発行装置とこれを用いた台間機
JP5417570B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 株式会社高尾 遊技球貸出システム、カードユニット、払出制御装置、および遊技機
JP5721028B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-20 株式会社三共 遊技機
JP5721027B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-20 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP6046883B2 (ja) * 2011-08-10 2016-12-21 グローリー株式会社 遊技システム及び遊技方法
JP5844146B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-13 株式会社三共 遊技用システム、遊技用装置、および遊技機
JP6045435B2 (ja) * 2013-05-01 2016-12-14 株式会社平和 遊技機
CN113066236B (zh) * 2021-03-22 2022-08-02 深圳集怡科技有限公司 一种存取机构和发卡机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226567A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Hitachi Ltd コンピュータネットワークシステムのユーザ管理方法
JPH0734832B2 (ja) * 1986-05-15 1995-04-19 狭山精密工業株式会社 カード式玉貸装置
JP2710329B2 (ja) * 1988-02-22 1998-02-10 日本電気株式会社 分散システムにおける利用者情報管理方式
JPH0649101B2 (ja) * 1989-11-13 1994-06-29 株式会社日商 玉貸機用カード発行機
JPH0596061A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Omron Corp パチンコ玉貸機の断線検知装置
JPH07143142A (ja) * 1993-06-17 1995-06-02 Nissin Electric Co Ltd データ通信システム
JP2601020Y2 (ja) * 1993-12-27 1999-11-02 グローリー工業株式会社 パチンコ島における玉計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205270B2 (ja) 2001-09-04
JP3313701B2 (ja) 2002-08-12
JP2000189658A (ja) 2000-07-11
JP2003047760A (ja) 2003-02-18
JP3939483B2 (ja) 2007-07-04
JPH09140922A (ja) 1997-06-03
JP2002224415A (ja) 2002-08-13
JP2001252458A (ja) 2001-09-18
JP2001095981A (ja) 2001-04-10
JP3801535B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939490B2 (ja) 遊戯媒体貸出装置
JP2001095981A5 (ja)
JP2000189658A5 (ja)
JP2002126330A (ja) 遊技情報管理システムおよび中継機
JP4227277B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP4286333B2 (ja) 遊戯システム
JP4335540B2 (ja) 遊技装置
JP3696313B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP4223079B2 (ja) 遊戯場管理システム
JP3929051B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP4210415B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP4286467B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP2002166019A (ja) 遊技情報管理システムおよび情報記録媒体処理装置
JP3756975B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP3540480B2 (ja) カード処理システム
JP2769909B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム
JPH0928896A (ja) プリペイドカード管理システム
JPH09180032A (ja) カード処理装置およびこの装置を用いたカード処理システム
JP2002126331A (ja) 遊技情報管理システムおよび情報記録媒体処理装置
JP2002166035A (ja) 遊技管理システム、記録体発行機、台間機および精算機
JPS61229184A (ja) 電子式貨幣収納箱
JP5047578B2 (ja) 遊技用装置、並びに遊技用価値精算システム
JP3811263B2 (ja) 遊戯場管理システム
JP2003000916A (ja) 遊技場管理システム
JP2002166018A (ja) 遊技管理システム、記録体発行機および台間機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees