JP4210415B2 - 遊技媒体の貸出管理システム - Google Patents

遊技媒体の貸出管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4210415B2
JP4210415B2 JP2000198522A JP2000198522A JP4210415B2 JP 4210415 B2 JP4210415 B2 JP 4210415B2 JP 2000198522 A JP2000198522 A JP 2000198522A JP 2000198522 A JP2000198522 A JP 2000198522A JP 4210415 B2 JP4210415 B2 JP 4210415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
card
lending
game medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000198522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002011217A (ja
Inventor
祐三 石井
憲治 山田
勝也 高瀬
哲夫 斎藤
Original Assignee
クリエイションカード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリエイションカード株式会社 filed Critical クリエイションカード株式会社
Priority to JP2000198522A priority Critical patent/JP4210415B2/ja
Publication of JP2002011217A publication Critical patent/JP2002011217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210415B2 publication Critical patent/JP4210415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、パチンコホールなどの遊技場において、有価価値が付与された記録媒体の有価価値を用いてパチンコ球や遊技用メダルなどの遊技媒体を遊技者へ貸し出すための遊技媒体の貸出管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコホールでは、パチンコ機やスロットマシンのような遊技機を島単位に複数台ずつ整列配置する。各島では、隣り合う遊技機間に、それぞれ「台間機」と呼ばれる遊技媒体貸出装置が設置される。
また、近年のパチンコホールでは、プリペイドカードを利用したシステムが導入され、遊技媒体の貸出にプリペイドカード(以下単に「カード」という。)を介在させている。このシステムでの各台間機は、カードを受け付ける機能を有しており、カードを受け付けたとき、所定の金額価値分の引き落としを行うとともに、電気接続された片側の遊技機に対して、前記金額価値分に相当する個数の遊技媒体を貸し出す。
遊技媒体の貸出は、遊技機がパチンコ機であれば、所定個数のパチンコ球を受け皿へ放出することにより行われる。遊技機がスロットマシンであれば、所定枚数の遊技用メダルを受け皿へ放出するか、遊技用メダルの貯留枚数を所定枚数分だけ増加させるかにより行われる。
【0003】
この種の遊技媒体の貸出管理システムとして、たとえば特許第2979317号公報に記載されたシステム、すなわち遊技場内の台間機やカード発行機を、カードの情報管理を行うための管理装置に接続した構成のシステムが存在する。
上記公報に記載されたシステムでは、カード発行機がカードを発行する毎に、管理装置内に、そのカードに付与された有価価値をカードの識別情報に対応づけて登録している。台間機は、カードを受け付けると、そのカードの識別情報を読み取って管理装置に送信し、管理装置は、受信したカードの識別情報に基づき自装置内の登録情報を検索して、前記識別情報の示すカードの有価価値を台間機に送信する。
【0004】
台間機は、この送信された有価価値を消費しつつ所定回数の遊技媒体の貸出処理を行い、遊技者がカードを引き抜くと、この時点でカードに残された金額価値(残金額)を管理装置に送信する。管理装置は、この送信された残金額により前記カードの登録情報を書き換え、つぎのカード利用に備える。
【0005】
このような集中管理方式のシステムのほか、出願人は、先般、分散管理型の遊技媒体の貸出管理システムを提案した(特開平9−140922号)。このシステムでは、各台間機にカードによる遊技媒体の貸出機能に加えて、カードを発行して販売する機能を持たせ、さらにその発行したカードを発行元の装置の管理下に置くようにしている。このシステムによれば、遊技者が席を立たずに台間機でカードを購入でき、しかも、そのカードを用いて同じ台間機で遊技媒体の貸出を受けることができる。
【0006】
この貸出管理システムの各台間機は、内部に1枚の磁気カードをストックしており、貨幣(例えば千円紙幣)の投入があると、ストックしている磁気カードにカード固有のコード番号、発券金額、残金額などの情報を書き込んで発行するとともに、自装置のメモリ内にカード情報ファイルを設定し、このファイル内に、前記発行したカードの情報を記憶させる。なお、以下の説明では、カードに記録される情報を「カード記録情報」といい、メモリのカード情報ファイルに記憶させる情報を単に「カード情報」という。
【0007】
台間機がカードを受け付けると、そのカードが自装置で販売したものであれば、そのカードから読み取ったコード番号や残金額などの情報を自装置内のカード情報と照合して、カードの適否を判断する。カードが適正であれば、遊技者の貸出指示操作に応じて残金額から所定金額を引き落とすようにカード記録情報およびカード情報を書き換え、引落し金額に相当する個数の遊技媒体を貸し出す。
【0008】
受け付けたカードが例えば他の台間機で販売されたものである場合は、そのカードから読み取った情報を発行元の台間機へ送信する。発行元の台間機では、受信した情報を自装置内のカード情報と照合し、その照合結果を送信元の台間機へ返送する。
発行元の台間機からカードが適正であるとの照合結果を得ると、カードを受け付けた台間機は、遊技者の貸出指示操作に応じて、発行元の台間機に対して残金額から所定金額を引き落としてカード情報を書き換える処理を実行させ、また、カード記録情報も同様に書き換え、引落し金額に相当する個数の遊技媒体を貸し出す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の遊技媒体の貸出管理システムでは、1枚のカードをコピーして各カードをそれぞれ異なる台間機に投入することにより、同じカード情報を複数回使用できるという問題がある。
まず特許第2979317号公報に記載されたシステムでは、管理装置から台間機に送信されたカードの有価価値は、その台間機によるカードの使用が終わった時点で初めて書き換えられるから、たとえば正規のカードを1枚コピーして、一方のカードを所定の台間機で使用している間に、他方のカードを別の台間機に投入すると、この台間機も前記カードの有価価値を取得して、遊技媒体の貸出を行うことが可能になる。
【0010】
特開平9−140922号公報のシステムにおいても、同じ情報が記録された2枚のカードをそれぞれ異なる台間機に若干時期をずらして投入すると、いずれの台間機でも投入カードを「適正」とみなして遊技者の貸出指示操作を受け付けるようになる。そこで一方の台間機での貸出処理によりカード情報が書き換えられる前に他方の台間機で貸出処理が行われるように、各台間機間の貸出指示操作のタイミングを調整すれば、カード情報の残金額が最初の貸出処理に伴って書き換えられる前に、再度、その残金額を使用するという不正を成立させることができる。
また上記いずれのシステムにおいても、遊技者が購入したカードを継続して使用できるように、台間機を、カードを保持した状態下での貨幣の投入を受け付けて、その投入貨幣の金額価値をカードの有価価値に追加するように構成すると、この追加分の金額も不正に使用されるようになり、パチンコホール側が多大な損失をこうむるという問題が発生する。
【0011】
この発明は上記問題点に着目してなされたもので、1つの記録媒体に付与された有価価値が複数回使用される不正を防止して、システムのセキュリティーを高めることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる遊技媒体の貸出管理システムは、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置が通信回線を介して相互に接続されている。さらに、請求項6の発明にかかる遊技媒体の貸出管理システムは、遊技媒体貸出装置とともに、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能を持つ記録媒体発行装置が通信回線を介して相互に接続されている。
各遊技媒体貸出装置および記録媒体発行装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に固有の識別情報と自装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えている。
【0013】
遊技媒体貸出装置の代表的なものは、パチンコホールの遊技機に隣接させて配置される台間機である。ただし遊技媒体貸出装置は、必ずしも遊技機に隣接する位置に配置される必要はなく、遊技場内の所定位置に単体で設置することも可能である。また遊技媒体の貸出処理とは、遊技媒体に投入して使用する遊技媒体そのものを払い出して遊技者に貸し出す処理以外に、遊技機側に所定の制御信号を伝送して遊技媒体の貸出を行わせる処理、ならびに遊技機の制御回路内に遊技媒体を電子データ形式で貯留させる処理をも含む概念のものである。
【0014】
上記の遊技媒体貸出装置や記録媒体発行装置が発行する記録媒体とは、磁気カードのほか、ICカード,メモリカード,メモリスティックなど、電子化された情報を記憶可能な各種の媒体をいう。また有価価値とは金額価値そのものを表す数値のほか、その金額価値から変換された所定数の度数データであってもよい。また各装置の登録情報は、記録媒体を識別するためのコード情報(番号のほか文字コードであってもよい。)と記録媒体に付与される有価価値とを含むことが不可欠であり、そのほか必要に応じて、その記録媒体を使用可能な遊技場のコード,記録媒体の発行日,有効期限,記録媒体を発行した装置のコードなどのデータが付加される。なおこの登録情報により記録媒体の有価価値を確認することができるので、記録媒体自体には、最小限、その記録媒体の識別コードを記録すればよい。
【0015】
請求項1の発明では、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、その記録媒体より読み取った記録情報を自装置の記憶手段の登録情報と照合し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置へその記録媒体の記録情報を送信して登録情報との照合を要求するステップと、前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、自装置以外の他の遊技媒体貸出装置について前記書換え処理が禁止されたとき、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には、前記遊技媒体の貸し出しに応じて記憶手段の登録情報の書換え処理を実行するとともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して前記遊技媒体の貸し出しに応じた登録情報の書換え処理に関わる情報を含む信号を送信して、登録情報の書換え処理とともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップとを順次実行する。また、記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から記録情報の送信を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、その記録情報を記憶手段の登録情報と照合してその照合結果を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けたとき、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うとともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行する。
請求項6の発明では、記録媒体発行装置の制御手段も、記録媒体発行装置で発行した記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けたとき、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、登録情報の書換え処理とともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行する。
【0016】
上記した「登録情報の有価価値の書換え処理を禁止する処理」は、その登録情報に予約済みを示すフラグを設定するとともに、書換え処理の禁止を行った装置を識別する情報を記憶させるなどの方法により構成するのが望ましい。これにより、各登録情報が有価価値の書換え処理を禁止されているか否かを判別することが可能となり、また、このフラグとともに設定された識別情報により、書換え処理の禁止を行った装置を特定することが可能となる。
「遊技媒体の貸出を指示する信号」とは、たとえば遊技者による貸出指示操作により出力される信号である。また遊技機への制御信号の伝送により遊技機側で遊技媒体の貸出を行う(電子データによる貯留処理も含む。)場合に、記録媒体の受付完了後に遊技機側が遊技媒体の貸出が可能な状態になったとき(たとえば前のゲームに関わる処理が完了したとき)に、遊技機側から貸出指示を表す制御信号を出力するように構成し、この制御信号を「遊技媒体の貸出を指示する信号」として機能させてもよい。
【0017】
請求項2の発明では、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることに代えて、記録媒体の受け付けに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、その記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップを実行する。
【0018】
請求項3の発明では、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸し出しによってその記録媒体の有する有価価値がゼロになることに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップを実行する。
【0019】
請求項4の発明では、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸し出しに応じて記憶手段の登録情報の書換え処理を実行するときに代えて、その記録媒体が有価価値を残した状態で外部に排出されることに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、その記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップを実行する。
【0020】
請求項5の発明では、各遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下で貨幣の投入があったとき、受け付けている記録媒体に前記投入貨幣に応じた有価価値を追加する機能をさらに有している。
貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下での貨幣の投入に応じて、所定の条件に基づき前記記録媒体における有価価値の追加の可否を判別するステップを実行し、前記記録媒体の有価価値の追加が可能であると判別したとき、受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されている場合は、記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、記憶手段の登録情報を前記投入貨幣に応じた有価価値を追加した値に書換えるとともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行する。一方、受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていない場合は、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して前記投入貨幣に応じた登録情報の書換え処理に関わる情報を含む信号を送信して、登録情報の書換え処理とともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップとを順次実行する。また、貨幣を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について前記登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うとともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行する。
【0021】
なお、上記の判別の条件としては、たとえば投入された貨幣が適正であること、貨幣が特定の金種であること、記録媒体に残された有価価値がゼロでないこと、などがあげられる。また、追加された後の記録媒体の有価価値が所定の金額以内となることや、受け付けている記録媒体が特別の識別コードが記録された「会員用」のカードであるなどの要件も、上記の判別条件となり得る。
【0022】
請求項7の発明では、請求項1または6の構成に加え、有価価値の残っている記録媒体を受け付けてその有価価値を精算する精算処理装置をさらに含むとともに、精算処理装置と各遊技媒体貸出装置、または精算処理装置と各遊技媒体貸出装置と記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に通信可能に配備されている。前記精算処理装置は有価価値の精算に関わる制御を実行する制御手段を備え、該制御手段は、記録媒体を受け付けたとき、その記録媒体についての登録情報を記憶している記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して精算処理装置以外の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して前記精算処理に応じた登録情報の書換え処理に関する情報を含む信号を送信して登録情報の書換え処理を実行するよう指示するステップとを順次実行する。
また、精算処理装置から他の装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置の前記制御手段は、精算処理装置以外の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その精算処理装置から登録情報の書換え処理を実行するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うステップとを順次実行する。
【0023】
請求項8の発明にかかる遊技媒体の貸出管理システムは、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置が通信回線を介して相互に接続されている。さらに、請求項11の発明にかかる遊技媒体の貸出管理システムは、遊技媒体貸出装置とともに、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能を持つ記録媒体発行装置が通信回線を介して相互に接続されている。
各遊技媒体貸出装置および記録媒体発行装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に固有の識別情報と自装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えている。
【0024】
請求項8の発明では、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示した後、その登録情報を通信により取り込むとともに自装置に一時的に記憶するステップと、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報を、その記録媒体の管理元が自装置である場合には自装置の記憶手段の登録情報と照合し、その記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には前記取り込んだ登録情報と照合するステップと、前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、その管理元の遊技媒体貸出装置に対して取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップと、受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、前記記録媒体についての登録情報を自装置の記憶手段に記憶させる際に、その記録媒体に記録された装置の識別情報を自装置の識別情報に書き換えるステップと、前記遊技媒体の貸し出しに応じて自装置の記憶手段の登録情報および記録媒体の有価価値の書換え処理を実行するステップと、受け付けた記録媒体の有価価値がゼロになること、または有価価値を残した状態で外部に排出されることに応じて、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行する。
また、記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行する。
請求項11の発明では、記録媒体発行装置の制御手段も、記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けたとき、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行する。
【0025】
登録情報の無効化処理とは、登録情報を抹消する処理、またはフラグをたてたりデータ構成を変更するなどの方法により、無効な登録情報をマーキングする処理のことをいう。
【0026】
請求項9の発明では、各遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下で貨幣の投入があったとき、受け付けている記録媒体に前記投入貨幣に応じた有価価値を追加する機能をさらに有している。貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置から通信により取り込んで一時的に記憶している登録情報を自装置の記憶手段に記憶するとともに、その管理元の遊技媒体貸出装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するステップと、前記記憶された登録情報の有価価値を前記投入貨幣に応じた有価価値を追加した値に書き換えるステップとを順次実行する。
また、記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置に対して登録情報を送信した記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、送信先の遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化する。
【0027】
請求項10の発明では、前記貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下での貨幣の投入に応じて、所定の条件に基づき前記記録媒体に対する有価価値の追加の可否を判別するステップと、受け付けた記録媒体の登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないとき、前記記録媒体の有価価値の追加が可能であると判別したことを条件として、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップとを順次実行する。
なお、上記の判別処理に用いる条件としては、請求項5と同様の条件をあげることができる。
【0028】
請求項12の発明では、請求項8または11の構成に加え、有価価値の残っている記録媒体を受け付けてその有価価値を精算する精算処理装置をさらに含むとともに、精算処理装置と各遊技媒体貸出装置、または精算処理装置と各遊技媒体貸出装置と記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に通信可能に配備されている。前記精算処理装置は有価価値の精算に関わる制御を実行する制御手段と、記録媒体の記録情報を登録情報として記憶するための記憶手段とを備えている。該制御手段は、記録媒体を受け付けたとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して精算処理装置以外の他の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示した後、その登録情報を通信により取り込むステップと、その登録情報を参照して精算処理の可否を判別し、前記精算処理が可能であると判別したことを条件として、その管理元の装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップと、前記精算処理に応じて自装置の記憶手段の登録情報および記録媒体の有価価値の書換え処理を実行するステップとを順次実行する。
また、精算処理装置から他の装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の管理元の装置の前記制御手段は、精算処理装置以外の他の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を精算処理装置へ送信するステップと、精算処理装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行する。
【0037】
【作用】
請求項1,6の発明によれば、遊技媒体貸出装置が記録媒体を受け付けると、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件として、その記録媒体の登録情報を記憶する発行元の装置(自装置または他の装置)により、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置が前記登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止される。この書換え処理の禁止がなされると、他の遊技媒体貸出装置に前記記録媒体と同一の情報が記憶された記録媒体が投入されても、この記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置ではその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止されているので、この登録情報を使用して遊技媒体の貸出処理を行い登録情報が不正に書換えられるのを防止できる。その後、貸出終了時に他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が解除されるので、貸出操作がある都度、その記録媒体の登録情報について有価価値の書換え処理の禁止の設定および解除が繰り返される。
【0038】
請求項2の発明によれば、遊技媒体貸出装置が記録媒体を受け付けたときに、その記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその記録媒体の登録情報の有価価値の書換え処理を実行すること禁止される。
【0039】
請求項3の発明によれば、遊技媒体貸出装置に投入された記録媒体の有価価値がすべて消費された時点で、自動的に他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が解除される。
【0040】
請求項4の発明によれば、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置において、貸出の度に記録媒体を排出するように構成されていたり、返却指示操作に応じて記録媒体を遊技者に返却するなどして、記録媒体が有価価値を残した状態で外部に排出された時点で、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が解除される。
【0041】
請求項5の発明によれば、記録媒体を受け付けた状態下の遊技媒体貸出装置において、記録媒体の有価価値を追加するために貨幣が投入されると、所定の条件により有価価値の追加が可能と判別された上で、その記録媒体を受け付けている遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその記録媒体の登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止される。その後、その登録情報について有価価値の書換えが実行されると、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が解除され、以後、その記録媒体を受け付けた装置は、追加後の更新された有価価値を用いて遊技媒体の貸出処理を行うことが可能となる。また、有価価値の追加が不可能と判別された場合には、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止は設定されないので、これを取り消すなどの無駄が省かれる。
【0042】
請求項7の発明によれば、精算処理装置において記録媒体の精算処理などを行う場合にも、精算処理装置以外の他の装置がその記録媒体の登録情報について有価価値の書換え処理を実行することを禁止することによって、1つの登録情報を二重に使用しての不正な精算処理が防止される。
【0043】
請求項8,11の発明によれば、遊技媒体貸出装置が他の装置に登録情報が記憶された記録媒体を受け付けると、その記録媒体の登録情報を記憶する発行元の装置との通信により前記登録情報を取り込み、その取り込んだ登録情報を参照して遊技媒体の貸出の可否を決定する。そして遊技媒体の貸出が可能であると判断すると、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件として、前記取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するので、以後、この記録媒体については、自装置内で他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止の設定や解除、登録情報の書換え処理などを行えばよく、処理の都度、他の装置との通信を行う必要がない。
また、記録媒体の登録情報を送信した発行元の装置では、送信先の遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき、自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するので、過去の登録情報による誤った処理が行われることがない。
【0044】
請求項9の発明によれば、遊技媒体貸出装置において、自装置に登録情報が記憶されていない記録媒体を受け付けた後に貨幣が投入されたとき、その登録情報を記憶する発行元の装置との通信により取り込んだ登録情報を自装置内に記憶した後に、その登録情報の有価価値を前記投入貨幣に応じた有価価値を追加した値に書換える。したがって以後、この記録媒体により遊技媒体の貸出処理を行ったり、さらに有価価値を追加する場合は、自装置の登録情報を用いた処理を行えば良くなり、他の装置との通信は不要となる。
【0045】
請求項10の発明によれば、遊技媒体貸出装置において、記録媒体の有価価値を追加するために貨幣が投入されると、所定の条件により有価価値の追加が可能と判別された上で有価価値の追加処理が行われる。特に記録媒体の登録情報が自装置に記憶されていない場合、有価価値の追加が可能と判別されてから、発行元の装置から取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するとともに、発行元の装置に対して登録情報の無効化を指示するので、有価価値の追加が不可能と判別された場合に、自装置の記憶手段に登録情報が残ってしまうことがない。
【0046】
請求項12の発明によれば、精算処理装置において記録媒体の精算処理を行うのに応じて、その記録媒体の登録情報は精算処理装置側で管理されるようになる。
【0054】
【実施例】
図1は、この発明の一実施例にかかる遊技媒体の貸出管理システム(以下単に「貸出管理システム」という)の構成を示す。
この貸出管理システムは、特定のパチンコホール内に導入されるもので、複数の台間機1,カード販売装置2,精算装置3,ならびにパーソナルコンピュータから成る情報収集装置4を、双方向型の通信回線L1により相互に電気接続している。さらに情報収集装置4は、公衆回線などの通信回線L2を介して、カード会社内のホストコンピュータ6に接続される。
【0055】
図示例の台間機1は、スロットマシンで使用する遊技用メダルを貸し出すためのもので、隣接する一方のスロットマシン5と電気接続されている。スロットマシン5は、外周面に複数の図柄が配設された3個のリール7a,7b,7cを備えており、その前面には、各リール7a,7b,7cを一斉に回転させるための始動レバー8,リール毎の停止釦スイッチ9a,9b,9cのほか、貸出釦スイッチ10,返却釦スイッチ11,度数表示器12,貯留メダル数表示器13などが設けられる。また機体内には、ゲーム実行やメダル貸出処理に関わる一連の動作を制御するためのコンピュータを含む制御回路(図示せず)が組み込まれている。
【0056】
上記のスロットマシン5は、所定数のメダルを前記制御回路内に電子データとして貯留しておき、図示しないベット釦スイッチの操作により、前記貯留メダルから所定数のメダルを消費してゲームを実行する。前記貯留メダル数表示器13には、前記制御回路におけるメダルの貯留枚数が表示される。
【0057】
前記貸出釦スイッチ10は、遊技媒体の貸出処理を、返却釦スイッチ11は、台間機1内に取り込まれたカードの排出を、それぞれ指示するためのものである。度数表示器12は、台間機1で受け付けられたカードの残高に相当する度数データを表示する。なお前記貸出釦スイッチ10,返却釦スイッチ11,度数表示器12は、遊技者が操作や度数表示の視認を行いやすいようにスロットマシン5側に設置されているが、電気的には、台間機1側の制御部に接続されている。
【0058】
各台間機1は、メダルの貸出機能に加えて、プリペイドカードの発行機能を具備する。機体前面には、紙幣投入口20やカード出入口22が形成されており,紙幣投入口に所定金種の紙幣(たとえば千円札)が投入されると、機体内部のカード処理ユニットにおいて、内部に収容された磁気カードに発行番号や金額価値などの情報が書き込まれた後、そのカードがカード出入口22まで搬出される。
【0059】
なお台間機1は、必ずしもスロットマシン5に電気接続される必要はなく、カードの投入に応じて実物のメダルを貸し出す構成のものであってもよい。またここでは図示していないが、パチンコ機の島においては、パチンコ機に隣接して配備され、自装置または隣のパチンコ機でパチンコ玉を貸し出すタイプの台間機が、同様に通信回線L1に接続される。
【0060】
前記カード販売装置2は、プリペイドカードの専用発行機であって、機体内に紙幣が投入されると、前記台間機1が発行するカードと同様のカードを発行する。精算装置3は、残金額のあるカードを受け付けて精算処理を行うほか、カードの残高確認を行うためのもので、カードが投入されると、前記台間機1と同様の照合処理を行って、精算処理や残高表示を実行する。
【0061】
さらにこの実施例の台間機1は、受け付けたカードに残金がある場合に、そのカードを機体内に保持したままで紙幣(千円札)の投入を受け付け、前記カードに投入紙幣の金額価値(1000円)に応じた追加の有価価値を付与する機能を具備する。この機能を利用することにより、遊技者は、1枚のカードの有価価値を追加しつつ、複数枚のカードを使用する場合と同様の回数の貸出処理を行うことが可能となる。
【0062】
図2は、前記プリペイドカードに書き込まれるカード情報の具体的なデータ構成例を示す。
図示例では、カードが発行された年月日を表すデータD1,パチンコホールを識別するための番号(ホールコード)D2,このカードの登録情報を有効に保持する装置の識別番号(装置番号)D3,カードに固有のコード番号D4,発行時にカードに書き込まれた発券金額D5,および現在カードが保有する残金額D6の6種類のデータが、カードに記録される。なおこれらのデータD1〜D6は、それぞれ所定桁の数値データであり、各桁の数値をそれぞれ1バイトのキャラクタコードにより表している。ただしデータ構成はこれに限らず、各データD1〜D6をバイナリコードにより構成することも、勿論可能である。またホールコードD2,装置番号D3,カードのコード番号D4については、アルファベットや数字などを連ねた識別記号に置き換えることも可能である。またデータD1〜D6のほかに、カード製造元の記号などをカード情報に含ませてもよい。
【0063】
さらに発券金額D5や残金額D6については、金額データそのものに限らず、その金額に相当する度数データであってもよい。ただしこの金額や度数は、コード番号D4などにより発行元の装置内のカード情報ファイルを参照すれば、容易に認識できるので、必ずしもカードに記録する必要はない。
【0064】
この貸出管理システムでは、セキュリティーを高めるために、台間機1やカード販売装置2で発行されるカードを、このシステムが導入されたパチンコホールに限り、また発行当日限り有効としている。
台間機1やカード販売装置2は、カード発行時に、そのカードに前記図2に示したカード情報を書き込んで発行する。また台間機1やカード販売装置2のカード情報ファイルには所定のカード情報、具体的にはカードの発行年月日、各カードに固有のコード番号、発券金額、および残金額が記憶される。
【0065】
さらにまた、台間機1,カード販売装置2,精算装置3の各装置は、カード発行処理,メダルの貸出処理,精算処理などを行うとき、その都度、カード情報を用いて、カード会社との精算処理に用いる会計情報を作成し、これを会計情報ファイルに記憶させる。
【0066】
台間機1やカード販売装置2では、上記の会計情報として、自装置が発行したカードの枚数およびその売上金額を集計して記憶する。また台間機1では、自装置に登録されているカードの残金額(すなわち未使用額)の集計値も会計情報として記憶する。また精算装置3は、精算したカードの枚数やその精算金額を、会計情報として記憶する。
【0067】
各台間機1,カード販売装置2,精算装置3,および情報収集装置4には、それぞれ固有の装置番号が付与されており、各装置とも、他の装置への通信を行う際には、相手先の装置番号と自装置の装置番号とを含む送信信号を作成して通信回線L1に送出する。各装置は、後記する送受信部50,70,85,93を介して通信回線L1に送出されたすべての送信データを取り込むが、このうち相手先として自装置の装置番号が設定されたデータのみを認識して必要な処理を実行し、他の装置の装置番号が付与されたデータは無視する。
【0068】
台間機1,カード販売装置2,精算装置3の各装置間では、台間機1や精算装置3でのカードの受付に応じて、受け付けたカード情報の照合や書換えに関するデータがやりとりされる。
一方、情報収集装置4は、各台間機1,カード販売装置2,精算装置3より新規または更新されたカード情報や会計情報を受け取って内部のメモリに保存し、その保存データを用いてホール全体におけるカード発行数、カードの売上金額,カード利用額、精算金額などを集計する。なお情報収集装置4へのカード情報や会計情報の送信は、情報を新規作成または更新する都度、行っても良いが、通信回線の混雑を緩和するためには、各装置内で作成、更新された情報を所定期間蓄積しておき、情報収集装置4が各装置と順に通信を行って、蓄積された情報を取り込むバッチ方式を採用するのが望ましい。
【0069】
情報収集装置4において集計されたデータは、付属のモニタ15などに出力されるほか、適宜、通信回線L2を介してカード会社内のホストコンピュータ6に送信される。カード会社では、これら送信された集計結果に基づいて、パチンコホールとの精算処理などを行う。
【0070】
つぎにこの実施例における遊技媒体の貸出処理の概要を説明する。
各台間機1は、自装置,他の台間機1,またはカード販売装置2で発行されたカードを受け付けると、そのカードのカード記録情報を読み取って、そのカード記録情報に含まれる装置番号D3によりカード発行元の装置を認識する。そして読み取ったカード記録情報の残金額をカード発行元の装置に記憶されたカード情報と照合することにより、前記カードの適否を判定する。
【0071】
受け付けたカードが自装置で発行されたものである場合は、自装置内に登録されたカード情報との照合が行われる。これに対し、前記カードが他の台間機1やカード販売装置2で発行されたものである場合は、台間機1の制御部は、前記通信回線L1を介してカード発行元の装置に前記カード記録情報を送信して、対応するカード情報との照合を要求する。(以下、このカード記録情報の照合要求を示す信号を「カード照合要求信号」という。)
【0072】
カード発行元の装置は、前記カード照合要求信号に応じて、送信されたカード記録情報を対応するカード情報と照合し、両者が一致する場合は「OK」を表す信号を、一致しない場合は「NG」を表す信号を、それぞれ送信する。カードを受け付けた装置では、前記カード照合要求信号に対して「OK」を受信したとき、前記カードが適正であると判断する。
【0073】
このようにして受け付けたカードが適正であると判断すると、台間機1の制御部は、このカードの残金額を所定の度数データに変換して、前記度数表示器12に表示する。例えば、1000円を10度数とすると、残金額が500円であれば、度数表示器12には5度数が表示される。
【0074】
この状態で貸出釦スイッチ10が操作されると、台間機1の制御部では、隣のスロットマシン5に所定の引き落とし金額(この実施例では500円)に相当する度数データ(この実施例では5度数)を送信する。
スロットマシン5の制御回路は、この度数データの送信を受けて前記引き落とし金額分に相当する枚数のメダルを貯留メダル数に加算する。
【0075】
さらにこの実施例では、偽造カードの使用などにより、複数台の装置で同じカード情報による照合が行われて、カードに記録された残金額を越える金額が使用されるのを防止するために、上記のメダル貸出処理を行う際に、そのカードのカード情報の使用を予約するようにしている。このカード情報の使用予約は、具体的には、予約するカード情報に「使用予約フラグ」と称するフラグを設定することにより行われる。また予約されたカード情報には、使用予約フラグとともに、その使用を予約した装置の装置番号が対応づけて記憶される。
【0076】
使用中のカードが自装置で発行されたものであれば、台間機1の制御部は、前記貸出釦スイッチ10の操作に応じて前記カードのカード情報に使用予約フラグをセットする。ただしそのカード情報に、既に使用予約フラグと他の装置の装置番号とが設定されている場合は、メダル貸出処理を中止して、前記カードをカード出入口より排出する。
【0077】
一方、使用中のカードが他の装置で発行されている場合は、台間機1の制御部は、カード発行元の装置に再び受付中のカードのカード記録情報を含む信号を送信することにより、前記カードの使用を予約する。(以下この信号を「使用予約信号」という。)
カード発行元の装置は、この使用予約信号を受け取ると、該当するカード情報に使用予約フラグをセットするとともに、前記使用予約信号から使用予約を行った装置の装置番号を抽出してこれを前記カード情報に対応づけて記憶し、しかる後に使用予約を行った装置に「OK」を送信する。ただしそのカード情報に、既に別の装置からの使用予約が設定されている場合は、「NG」を送信する。
前記使用予約信号を送信した台間機1は、「OK」が返送されたことに応じてメダル貸出処理を行うが、「NG」の返送を受けた場合は、メダル貸出処理を中止して前記カードを排出する。
【0078】
前記使用予約フラグがセットされてメダル貸出処理が行われた場合、台間機1の制御部は、前記貯留メダルの加算処理に伴って前記カード記録情報およびカード情報の残金額を書き換える。なお使用中のカードが他の装置で発行されたカードである場合は、再度カード発行元の装置との通信を行って、カード情報の書換えを要求する。カード発行元の装置では、その要求に応じて要求されたカード情報の残金額を書き換えた後、書換えを要求した装置に「OK」を送信する。
なお前記使用予約フラグは、カード情報の書換えに応じて解除される。
【0079】
つぎにカードを保持した状態下で紙幣受付口20から紙幣が投入され、後記する追加購入スイッチ96が操作されると、所定の条件を満たしていることを確認した上でカードの残金額を追加する処理を行う。ここでカードの残金額を追加する場合、そのカードが自装置で発行されたものである場合は、台間機1の制御部は、自装置のカード情報ファイルにアクセスして該当するカード情報の残金額を書き換える。他方、前記カードが他の装置で発行されたものである場合は、発行元の装置との通信を行って、カード情報の残金額の書換えを要求する。
【0080】
なおこの残金額の追加処理においても、紙幣が投入された時点で、メダル貸出処理時と同様の方法で処理対象のカード情報ファイルに使用予約フラグが設定される。その後、追加購入スイッチ96が操作されると、カード情報の登録先の装置は、使用予約フラグがセットされていることを確認した上でカード情報の書換えを行う。また使用予約フラグは、カード情報の書換えに応じて解除され、カード記録情報の残金額の書換えが行われる。
【0081】
なお上記の残金額の追加の可否を判別する条件としては、たとえば投入された紙幣が適正な千円札であること、または受け付けているカードの残金額が所定の金額(たとえば2000円)以下であることなどの条件が設定される。
【0082】
さらに精算装置3においては、受け付けたカードを精算処理する場合に、そのカードの発行元の装置に使用予約信号を送信し、発行元の装置から「OK」が返送されたことに応じて精算処理を行っている。
したがって仮に正規のカードを複製しても、双方のカードを同時期に別々の装置に投入して、メダルの貸出,カードへの有価価値の追加,清算金の払出しのようなカード情報の書換えを伴う処理を行うことは不可能であり、各カードに付与された有価価値を越える不正な貸出や払戻しを防止して、システムのセキュリティーを高めることが可能となる。
【0083】
図3(1)(2)は前記台間機1の外観を示すもので、前面の上扉16には表示ランプ19,貨幣受付口20のほか、紙幣返却スイッチ95や追加購入スイッチ96が設けられる。また中扉17にはカード投入スイッチ21とカード出入口22とが、下扉18には表示部23が、それぞれ設けられている。上扉16,中扉17,下扉18は開閉可能となっており、上扉16と下扉18とには、それぞれ施錠用の錠24,25が設けられている。
【0084】
前記表示ランプ19は、機体の動作状態を報知するためのもので、通常時は消灯しており、機体内に異常が発生したときに点滅または点灯する。
前記紙幣受付口20は、プリペイドカードの発行額に応じた紙幣(この実施例では千円札)を受け付ける部分である。紙幣受付口20の内側には、受け付けられた紙幣を内部に取り込むための紙幣取込機構49(図9に示す。),その紙幣について真偽を判別すると共に決められた金種であるかどうかを判別する紙幣判別器48(図9に示す。),および取り込んだ紙幣をストックする金庫(図示せず。)を含む紙幣処理ユニット26が設けられている。
【0085】
前記カード出入口22は、発行したカードを繰り出したり、繰り出したカードを取り込んだり、他の台間機1やカード販売装置2で販売されたカードの投入を受け付けたりする部分である。
このカード出入口22の内側には、カードの搬出入を行うための搬送機構31,39,カードに対しカード記録情報の読み書きを行うための磁気ヘッド32,残金額がゼロの初期化されたカード(以下、「初期化カード」という。)を1枚だけストックするためのカード収容部38(いずれも図4〜図8に示す。)などを含むカード処理ユニット27が設けられる。
なお、カード収容部38にストックされている初期化カードには、カード記録情報のうち、ホールコードD2はあらかじめ記録してもよい。
【0086】
追加購入スイッチ96は、前記したカードの残金額の追加を指示するためのスイッチであって、前記カード処理ユニット27内に残金額のあるカードが保持された状態下で紙幣受付口20より紙幣が投入された後の操作のみが有効化される。
紙幣返却スイッチ95は、カードの残金額の追加のために紙幣を投入した後に、この処理をキャンセルするためのものである。
【0087】
前記カード投入スイッチ21は、カード出入口22から発行されたカードをすぐに内部に投入する際に使用されるもので、この操作スイッチ21の押操作により、カード出入口22より発行されたカードは自動的にカード処理ユニット27内に取り込まれる。
【0088】
表示部23は、紙幣受付口20に投入された紙幣の金額を表示するが、それ以外に自装置におけるカードの総売上などの情報を表示したり、投入されたカードの照合結果が不適正であった場合などにエラーメッセージを表示するのに用いられる。
なお、この台間機1の底部には、上記各部に電源を供給するための電源ユニット(図示せず)が収納される。また機体内部の適所には、CPU43を主体とする制御部46(図9に示す)を搭載した制御基板が設置される。
【0089】
図4〜図8は、前記カード処理ユニット27の内部機構を示す。
このカード処理ユニット27の前面には、前記カード出入口20に連続するカード搬出入口29が形成されており、内部には奥行きに沿ってカードの搬送路30が形成されている。この搬送路30の前部位置には第1のカード搬送機構31が配備され、その後方にはカードの記録情報を読み書きするための磁気ヘッド32が配備されている。
【0090】
前記カード搬送機構31は、前後2対の送りローラ34,34,35,35,伝動ベルト36,36,モータ37などから成るもので、モータの回転は後側の送りローラ35,35に与えられた後、伝動ベルト36,36を介して前側の送りローラ34,34に伝えられる。
【0091】
前記カード搬送機構31とカード搬出入口29との間には第1の光電センサPH1が、カード搬送機構31の第1の送りローラ34の後方位置には第2の光電センサPH2が、それぞれ配備されている。また磁気ヘッド32の後方には、第3,第4の光電センサPH3,PH4が所定間隔を隔てて配備されている。
【0092】
前記搬送路30の光電センサPH4の後方には、カードの長さ分に相当する長さのカード収容部38が設けられている。このカード収容部38は、前記初期化カードを収容するためのもので、その前側には第2のカード搬送機構39が配備されている。この第2のカード搬送機構39は、カード収容部38に対してカードを搬出入するためのもので、一対の送りローラ40,40,モータ41,ウォームホイル,ウォームギヤから成る伝動機構42などから構成されている。
なおこのカード収容部38の後部には、カードの収容を確認するための第5の光電センサPH5が配備されている。
【0093】
いま、カード収容部38にカード(図中、一点鎖線で示す。)が収容された状態(図4参照)で前記紙幣受付口20より紙幣(千円札)が投入されると、後述する制御部46のCPU43は、前記カード搬送機構31,39の各モータ37,41を駆動させて正回転させる。これによりモータ41の回転運動が伝動機構42を介して送りローラ40,40へと与えられ、カード収容部38内のカードが前方へと繰り出される。
【0094】
第3,第4の光電センサPH3,PH4間の間隔はカードの情報記憶領域の長さに応じて設定されており、CPU43は、光電センサPH4,PH3の順にオンになったことを確認した後、光電センサPH4がオフになった時点で前記磁気ヘッド32による情報の書込みを開始する(図5,6参照)。
この磁気ヘッド32による情報の書込みは、光電センサPH3がオフになった時点で終了する。
【0095】
第2の光電センサPH2がオンからオフに切り換わった時点(図7に示す)で、CPU43は、各カード搬送機構31,39のモータ37,41を停止させる。このとき第1の光電センサPH1はオンの状態にあり、この光電センサPH1がオフに切り換わったとき、CPU43はカード出入口22よりカードが引き抜かれたものと認識する。
【0096】
光電センサPH1がオンのままで前記カード投入スイッチ21が操作されると、CPU43はカード搬送機構31のモータ37を駆動して逆回転させ、カードを後方へと搬送する。以下、光電センサPH2,PH3が順にオンに切り換わると、CPU43はカード記録情報の読取りを開始し、さらに貸出釦スイッチ10の操作に応じてカード記録情報の書換えを行なう。
この書換え処理によりカードの残金額がゼロになったとき、CPU43は、カードを初期化しながら後方へ搬送してカード収容部38へと収容する。他方、カードに残金がある場合は、そのままカードを保持し、つぎの貸出処理に備えて待機させるが、このとき返却釦スイッチ11が操作されると、第1のカード搬送機構31のモータ37を正回転させてカードをカード搬出入口29へと搬出する。
【0097】
なお、他の台間機1またはカード販売装置2で発行されたカードが挿入された場合は、第1の光電センサPH1がオンになったことに応じて、第1のカード搬送機構31が作動し、カードが内部に取り込まれる。この場合、図8に示すように、カード収容部38内にカードが収容されていると、処理後のカードはその残金額に関係なく、カード搬出入口29へと搬出される。一方、カード収容部38にカードがストックされておらず、かつ投入されたカードの書換え処理後の残金額がゼロであれば、このカードは、初期化処理後にカード収容部38に取り込まれる。
【0098】
またカードが搬送路30上に残金額がある状態で保持されているときに、前記紙幣受付口20より新たな千円札が投入され、ついで追加購入スイッチ96が操作されると、CPU43は、第1のカード搬送機構31および磁気ヘッド32を作動させ、カードに記録された発券金額D5や残金額D6を書き換えることにより前記有価価値の追加処理を実行する。
【0099】
図9は、上記台間機1の電気的構成を示す。マイクロコンピュータより成る制御部46には、制御・演算の主体であるCPU43,プログラムが格納されるROM44,前記カード情報ファイルや会計情報ファイルが記憶されるRAM45が含まれている。この制御部46には、バス47を介して、前記した表示ランプ19,表示部23,紙幣返却スイッチ95,追加購入スイッチ96,カード投入スイッチ21,カード処理ユニット27内の5個の光電センサPH1〜PH5,紙幣判別器48,紙幣取込機構49,第1,第2のカード搬送機構31,39,磁気ヘッド32などのほか、他の各装置との間で情報の送受信を行うための送受信部50が接続されている。
【0100】
また図中の中継基板14は、隣接する一方のスロットマシン5に接続されており、前記貸出釦スイッチ10および返却釦スイッチ11からの入力信号(図中、貸出指示信号,返却指示信号と記す)や、度数表示器12に表示させる度数データのほか、前記制御部46がスロットマシン5の制御回路との間でやりとりする各種の制御信号を中継する。
【0101】
図10は、前記カード販売装置2の外観を示すもので、機体の前面には、販売対象のプリペイドカードを表示するためのカード表示部51,プリペイドカードの購入枚数を選択するための選択釦スイッチ56a〜56d,紙幣投入口57,カード発行口58,つり紙幣返却口59,表示部100などが配備されている。
【0102】
図11は、このカード販売装置2の電気的構成を示す。
図中、63は、マイクロコンピュータによる制御部であって、CPU60,ROM61,RAM62を含む。ROM61には装置制御に関わるプログラムなどが、RAM62には、前記カード情報ファイルや会計情報ファイルなどが、それぞれ記憶される。この制御部63は、バス64を介して、前記選択釦スイッチ56a〜56d,表示部100のほか、紙幣検知センサ65,紙幣判別器66,紙幣搬送機構67,カード搬送機構68,磁気ヘッド69,送受信部70などが接続される。
【0103】
紙幣検知センサ65,紙幣判別器66は、ともに紙幣投入口57の内側に配備され、それぞれ紙幣の投入検知,真偽判別に用いられる。紙幣搬送機構67は投入された紙幣を内部の紙幣回収部まで搬送するためのものである。またカード搬送機構68は、複数対のローラ,伝動ベルト,モータなどから構成され、内部のストッカ(図示せず)に収容されたカードを順次取り出してカード発行口58まで搬送する。磁気ヘッド69は、搬送途中のカードに前記発券情報の書込み処理を行うためのもの、表示部100は通信回線の断線時などに自装置で発行したカードの確認用の情報を表示するためのものである。
送受信部70は、他の各装置との間で必要な情報の交信を行うために用いられる。
【0104】
図12は、精算装置3の外観であって、図12(1)は前記精算装置3の前面を、図12(2)はこの精算装置3の後面を、それぞれ示す。
この精算装置3の機体前面は接客面を構成し、情報表示部71,紙幣返却口72,硬貨返却口73などが配備されている。後面は係員用であって、第2の情報表示部74,操作パネル75,カード受付口76などが配備されている。
【0105】
前記情報表示部71,74は、ともに液晶表示板などの表示パネルであって、精算時には精算金額などの情報が、カードの発券情報のチェック時には、チェック対象のカードの発券情報に関する情報が、それぞれ表示される。
なお前面の情報表示部71は遊技客用,後面の情報表示部74は係員用であって、係員用の情報表示部74にはより詳細な情報の表示が行われる。
【0106】
前記操作パネル75には、後記する精算処理や貸出処理を指示するための複数個の操作スイッチ77が配備されており、係員が遊技客から受け取ったカードを前記カード受付口76に挿入して該当する処理にかかる操作スイッチを押操作すると、このカードの有するカード記録情報が読み取られる。さらにこのカードの発行元である台間機1またはカード販売装置2に対し、前記カード照合要求や使用予約信号を送信してその返信を得ることにより、カードの残金額を精算したり、残金額を表示するなどの処理が行われる。
なお、カード受付口76の内側には、前記台間機1に用いたものと同様のカード処理ユニット27が配備されている。
【0107】
図13は、上記精算装置3の電気的構成を示す。図中の81は、マイクロコンピュータから成る制御部であって、CPU78,ROM79,RAM80を含む。ROM79には装置制御に関わるプログラムなどが、RAM80には、前記カード情報ファイルや会計情報ファイルなどが、それぞれ記憶される。この制御部81には、バス82を介して、第1,第2の各情報表示部71,74,操作パネル75の各操作スイッチ77,カード処理ユニット27の光電センサPH1〜PH5,カード搬送機構31,39,磁気ヘッド32が接続されるほか、精算時に紙幣返却口72に紙幣を払い出すための紙幣搬出機構83,硬貨返却口73に硬貨を払い出すための硬貨搬出機構84,他の各装置との間で情報の送受信を行うための送受信部85がそれぞれ接続される。
【0108】
図14は、情報収集装置4の電気的構成を示す。マイクロコンピュータから成る制御部89は、CPU86,ROM87,RAM88を含み、バス90を介して入力部91,表示回路92,送受信部93,94などが接続される。
【0109】
ROM87には、他装置やカード会社との通信や情報処理に関するプログラムなどが格納され、RAM88には、各装置から送信されてくるカード情報や会計情報が記憶される。入力部91は、処理に必要なデータを入力するためのキーボードなどから成る。表示回路92は、前記モニタ15にデータ処理結果などを表示させるためのものである。
【0110】
第1の送受信部93は、通信回線L1に接続され、前記台間機1,カード販売装置2,精算装置3との情報の送受信に用いられる。第2の送受信部94は、通信回線L2に接続され、前記カード会社のホストコンピュータ6との間での通信に用いられる。
【0111】
以下、図15〜図21を用いて、上記貸出管理システムにおける各装置の処理手順を説明する。ただしここでは、カードの発行,カードによるメダルの貸出処理や精算・照合処理に関わる手順に絞って説明を行い、情報処理装置4における処理ならびに台間機1,カード販売装置2,精算装置3が情報処理装置4に対して行う通信処理や前記会計情報の作成、更新処理については、説明を省略する。
【0112】
図15は、前記台間機1におけるカード発行時の処理手順(ST1〜6)を示す。
この手順は、前記紙幣受付口20に対する紙幣の投入により開始されるもので、最初のST1では、紙幣判別器48により、その投入紙幣が適正な紙幣であるか否かが判別され、適正であると判別されるとST2が「YES」となる。
【0113】
CPU43は、ST2の「YES」判定を受けて、前記カード収容部38にカードが収容されているか否かをチェックする。このとき前記光電センサPH5がオフであれば、カードが収容されていない状態であるから、ST3が「NO」となってST6へと移行し、前記投入紙幣の返却処理が行われる。なお前記ST1において、投入紙幣が不適正であると判断された場合は、ST2が「NO」となって同様にST6に移行し、投入紙幣が返却される。
【0114】
一方、光電センサPH5がオンの状態にあれば、CPU43は、カード収容部38にカードが収容されていると判断する。そしてST3からST4へと進んで、カード発行日,カードのコード番号,発券金額,残金額などから成るカード情報を作成し、これをRAM45内のカード情報ファイルに登録する。なおカード情報はこれに限らず、少なくともカードのコード情報と残金額とが対応づけられた情報であればよい。
【0115】
さらにつぎのST5で、CPU43は、前記カード搬送機構39を駆動させて収容カードを搬送路30へと搬出し、そのカードに前記図2に示したカード記録情報を書き込んで、カード出入口22へと搬出する。
【0116】
なお前記カード販売装置2のカード発行手順は、この図15とほぼ同様であるので、図示を省略する。カード販売装置2では、ST3において、ストッカ内のカードの有無を判別する。ストッカにカードがあれば、つぎのST4でカード情報の作成、登録を行った後に、ST5で前記ストッカからカードを1枚繰り出しながらそのカードに所定のカード記録情報を書き込み、カード発行口58に搬出する。
【0117】
つぎに図16および図17を用いて、台間機1およびカード販売装置2のCPU43,60が実行する信号割込処理の手順(図中、ST11〜43で示す。)を説明する。
この処理は、通信回線L1を介して他の装置から自装置を相手先とする信号を受信したことにより開始されるもので、まず最初のST11では、受信した信号の内容を確認する。
【0118】
ここでカード照合要求信号を受信した場合は、ST12が「YES」となってST13〜17の処理に進む。
前記したように、カード照合要求信号は、そのカードを受け付けた台間機1または精算装置3(以下「カード受付側の装置」という。)で読み取ったカード記録情報を主体とする。CPU43は、まずST13で、送信されたカード照合要求信号に含まれるコード番号D4に対応するカード情報が、自装置のカード情報ファイル内に保存されているか否かをチェックする。該当するカード情報がある場合はST14に進んで、そのカード情報を前記カード記録情報と照合する。この照合により両者が合致するとカード記録情報は適正であると判断し、前記カード受付側の装置に「OK」を返送することにより、送信されたカード記録情報が適正である旨を通知する(ST15,16)。
【0119】
一方、送信されたカード記録情報に対応するカード情報が見つからなかった場合はST13が「NO」となる。また送信されたカード記録情報がカード情報に合致しなかった場合はST15が「NO」となる。この場合はいずれもST17に進んで、前記カード受付側の装置に「NG」を返送することにより、送信されたカード記録情報は不適正である旨を通知する。
【0120】
つぎに自装置の保持するカード情報に対する使用予約信号を受信した場合は、ST18が「YES」となってST19〜26の処理に進む。
まずST19では、この使用予約信号に含まれるカード記録情報のコード番号D4により、自装置のカード情報ファイル内に予約対象のカード情報が保存されているか否かをチェックする。このST19が「YES」であれば、つぎのST20で、前記予約対象のカード情報に使用予約フラグがセットされているか否かをチェックする。
【0121】
ここで該当するカード情報に使用予約フラグがセットされていない場合は、ST21でこのカード情報を前記使用予約信号として送信されたカード記録情報と照合し、その照合によりカード記録情報が適正であることを確認した上で前記カード情報の使用予約フラグをセットする(ST22,23)。さらにST24では、前記使用予約信号から信号の送信元の装置の装置番号を取得し、この番号を前記使用予約フラグをセットしたカード情報に対応づけて記憶する。
この一連の処理が終了すると、ST25で、前記使用予約信号を送信した装置に「OK」を送信することにより、受付中のカードに対する使用予約を許可した旨を通知する。
【0122】
一方、使用予約信号に対し、対応するカード情報が見つからなかった場合、対応するカード情報に既に使用予約フラグがセットされている場合、またはカード記録情報とカード情報との照合において両者が合致しなかった場合には、いずれもST26に進み、前記使用予約を送信した装置に「NG」を送信することにより、前記使用予約を許可しない旨を通知する。
【0123】
カード受付側の装置は、カード照合要求信号,使用予約信号のいずれに対しても「OK」の返送を受けると、メダルの貸出し処理,カード残金額の追加処理,精算処理などを進めた後、カード情報の書換え要求信号を送信してくる。この信号を受信すると、図17のST27が「YES」となってST28〜36の処理へと進む。
【0124】
この実施例では、カード情報の書換え要求信号として、対象となるカードの書換え前のカード記録情報や書換え後の残金額などを含む信号を送信する。この信号に対し、ST28では、送信された信号に含まれるカード記録情報のコード番号D4により、自装置のカード情報ファイル内に書換え対象のカード情報があるか否かをチェックする。
ST28の判定が「YES」であれば、つぎに該当するカード情報の使用予約フラグをチェックし、さらに使用予約フラグがセットされている場合は、その予約元の装置の装置番号をチェックする(ST29,30)。これらのチェックにより、前記書換え要求信号を送信した装置が書換え対象のカード情報を使用予約していることを確認すると、ST30からST31へと進み、前記書換え要求信号に含まれるカード記録情報をカード情報と照合する。そしてこの照合処理により送信情報が適正であることを確認すると、カード情報の残金額を書き換え、またその使用予約フラグを解除する(ST31〜33)。この後、ST34に進んで、書換え要求を出した装置に「OK」を返送することにより、カード情報の書換え処理が正常に行われた旨を通知する。
【0125】
一方、書換えの要求されたカード情報が見つからなかった場合(ST28が「NO」の場合)、書換えの要求されたカード情報が書換え要求信号に示されたカード記録情報に合致しない場合(ST32が「NO」の場合)、および書換えの要求されたカード情報が他の装置により使用予約されている場合(ST30が「YES」の場合)は、ST35に進んで、前記書換え要求を送信した装置に「NG」を返送する。
また書換えの要求されたカード情報の使用予約フラグが解除されている場合は、ST29の判定が「NO」となってST36と移行し、前記書換え要求を送信した装置に「予約なし」を示す所定のコードを返送する。
【0126】
つぎに使用予約を行った装置が設定された使用予約フラグの解除を要求する信号を送信した場合(以下この信号を「使用予約解除信号」という。)は、ST37が「YES」となり、ST38〜42の処理が実行される。
この使用予約解除信号も、前記使用予約信号と同様に、受け付けているカードのカード記録情報や送信元の装置の識別番号を含んだ構成をとる。ST38では、この使用予約解除信号に含まれるコード番号D4に基づき、フラグ解除を要求されたカード情報が自装置のカード情報ファイル内に存在するか否かをチェックする。この判定が「YES」であれば、つぎのST39で、前記信号内の装置番号に基づき、この使用予約解除信号の送信元の装置により前記カード情報の使用予約が行われているか否かをチェックする。この判定も「YES」であれば、ST40に進んで前記要求されたカード情報の使用予約フラグを解除し、さらにST41で、使用予約解除信号の送信元の装置に「OK」を返送する。
【0127】
なお使用予約解除信号の示すカード情報が見つからない場合(ST38が「NO」の場合)、または使用予約している装置以外の装置からの使用予約解除信号を受けた場合や指定されたカード情報に使用予約フラグが設定されていない場合(ST39が「NO」の場合)には、いずれも、前記送信元の装置に「NG」を送信する。
【0128】
なお図17において、ST43は、上記4種類の信号以外の信号を受け付けた場合の処理を一括して示したものであるが、これらの処理は、カード処理には直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
【0129】
図18は、台間機1におけるカード受付時の処理手順を示す。なおこの図18では、各ステップをST44〜61で示す。
この処理は、前記図15のST5で発行されたカードが、前記カード投入スイッチ21の操作により投入されるか、または他の装置で発行されたカードの投入を受け付けたことにより開始される。まず最初のST44では、前記磁気ヘッド32により受け付けたカードのカード記録情報が読み取られる。
【0130】
この読取り処理が終了すると、CPU43は、読み取ったカード記録情報の装置番号D3をチェックする。
この装置番号D3が他の台間機1またはカード販売装置2の番号であれば、ST45からST46に進み、前記カード記録情報を含むカード照合要求信号を作成して、これをカード発行元の装置に送信する。この送信に対し、カード発行元の装置が前記図16のST12〜16の処理を行って「OK」を返送してくると、カード記録情報は適正であると判断してST47からST50に進み、前記度数表示器12に前記カード記録情報の残金額D6に対応する度数データを表示する。(以下この表示処理を、「残金額の度数表示」という。)
【0131】
一方、前記装置番号D3が自装置の番号であれば、ST45からST48に移行して前記カード記録情報を対応するカード情報と照合し、両者が合致した場合に前記カード記録情報が適正であると判断する。そしてST49からST50へと移行して、前記カードの残金額の度数表示を行う。
なおカード記録情報が対応するカード情報と合致しなかった場合は、ST47またはST49の判定が「NO」となる。この場合は、ST61に進んで前記表示部23にエラーメッセージを表示した後、前記カードを返却する。
【0132】
前記ST50でカードの残金額の度数表示が行われると、CPU43は、つぎのST51でその残金額がゼロでないことを確認した上で、前記中継基板14を通じての指示信号の入力または前記紙幣受付口20への紙幣投入のいずれかが実行されるまで待機する。この状態下で貸出釦スイッチ10による貸出指示信号が入力されると、ST52が「YES」となってST56のメダルの貸出処理が行われる。(詳細については後述する。)
【0133】
貸出処理後には、ST57で、前記貸出処理に伴って書き換えられたカードの残金額D6がチェックされる。メダル貸出後もカードに残金額がある場合には、ST52に戻ってカードを搬送路30内で待機させる。そして再度の貸出指示があればST52からST56に移行して、再びメダルの貸出処理を実行する。ただしここで返却釦スイッチ11が操作されると、ST53からST59に進んで前記カードを遊技者に返却する。
【0134】
また前記カードを受け付けて最初の貸出指示が入力されるまでの間、またはST56の貸出処理が終了した後になおカードに残金額がある場合に、前記紙幣受付口20より新たな紙幣が投入されると、ST54が「YES」となり、ST55の有価価値の追加処理へと進む(これも詳細は後記する。)。
【0135】
ST56の貸出処理後にカードの残金額がゼロとなった場合は、CPU43はST57からST58に進んで、前記カード収容部39にカードが収容されているか否かをチェックする。
カードが収容されている場合は、さらにST59に進んでそのカードを前方に搬送して返却する。カードが収容されていない場合は、ST58からST60に進んで、そのカードを初期化した後にカード収容部39に収容する。
【0136】
なおカードの残金額が投入時点でゼロになっている場合は、ST50でそのカードの残金額を表示した後に、ST51からST59に進んで、前記カードを自動的に返却する。ただしこの場合、カード収容部39にカードが収容されていなければ、メッセージの表示などにより遊技者にその旨を通知してから前記カードを初期化して収容するようにしてもよい。
【0137】
図19は、前記ST51のメダル貸出処理の詳細な手順を示す。なお図18では、各手順を、ST56−1〜56−17と示す。
この処理は、前記したように、貸出指示信号の入力によって開始されるもので、CPU43は、取り込んだカードが自装置発行のものであれば、ST56−1からST56−2に進み、自装置のカード情報ファイルにおいて、前記カードから読み取ったコード番号D4に対応するカード情報の使用予約フラグをチェックする。
【0138】
前記したように、使用予約フラグがセットされたカード情報には、そのカード情報の使用を予約した装置の装置番号が対応づけられている。ST56−2で前記カード情報に既に使用予約フラグがセットされていることを確認した場合は、CPU43は、この情報に対応する装置番号をチェックし、これが他の装置の番号であれば、ST56−3からST56−17に移行して、エラーメッセージの表示の後に前記カードを返却する。これによりたとえ自装置で発行されたとするカード記録情報を持つカードが投入された場合でも、既にそのカードのカード情報が他の装置で予約されている場合は、受け付けたカードによるメダル貸出が禁止されて、カード情報の二重使用が確実に防止される。
【0139】
一方、使用予約フラグがオフ、すなわち前記カード情報が使用予約されていない状態であれば、ST56−2からST56−4に進んで使用予約フラグをセットした後、続くST56−5で、隣接するスロットマシン5に、所定の差引き金額(たとえば500円)に応じた度数(たとえば5度)分の制御信号(以下「度数データ」という。)を送信する。
なおST56−4で使用予約フラグをセットする際には、対象となるカード情報に自装置の装置番号を対応づけて記憶するが、自装置により予約されたカード情報には装置番号を対応づけない、という設定も可能である。
【0140】
前記度数データを受けたスロットマシン5では、1度数につき所定枚数(たとえば5枚)のメダルを貯留メダルとして加えるようにしており、1度分のメダル貯留を行う毎に台間機1に応答信号を伝送する。ST56−5では、前記度数データを伝送するとともに、スロットマシン5からの応答信号を受信する毎に前記度数表示器12の度数表示を1度ずつ減算した値に更新する。
【0141】
さらにCPU43は、つぎのST56−6で、前記度数表示の更新後の値に応じて前記カード情報の残金額を書き換えた後、続くST56−7で前記カード情報の使用予約フラグを解除する。さらにST56−8では、前記磁気ヘッド32を用いてカード記録情報の残金額D6を書き換える。
【0142】
なおST56−2で、投入されたカードのカード情報が使用予約されていると判断された場合でも、その予約が自装置のものであれば、ST56−3からST56−5に進んでメダルの貸出処理を行うようにしている。この処理は、電源の切断やカード処理ユニット27内でのトラブル発生などによってメダルの貸出処理が中止されたために使用予約フラグがセットされたまま残る場合に対応するものである。
【0143】
投入されたカードが他の装置で発行されたものである場合は、ST56−1からST56−9へと進んで、前記カード発行元の装置に使用予約信号を送信する。カード発行元の装置が前記図16のST18〜25の手順を実行して、「OK」を返送してくると、ST56−10からST56−11に進んで、隣接するスロットマシン5に度数データを伝送するとともに、このスロットマシン5からの応答信号に応じて度数表示器12の残金額の度数表示を書き換える。ただし使用予約信号に対し、「NG」が返送されてきた場合は、ST56−10からST56−17に進んで、前記表示部23にエラーメッセージを表示した後に、受け付けたカードを遊技者に返却する。
【0144】
ST56−11において、スロットマシン5への度数データの伝送および残金額の度数表示更新を行うと、CPU43は、続くST56−12で再びカード発行元の装置との通信を行ってカード情報の書換え要求信号を送信する。カード発行元の装置が、この要求に応じて前記図17のST27〜34の手順によりカード情報を書き換えて「OK」を返送してくると、ST56−13が「YES」となってST56−8に移行し、受け付けているカードの残金額D6を書き換える。
【0145】
なお図中のST56−14〜51−16の処理は、カード発行元の装置において前記書換え要求信号が受け付けられなかった場合の処理である。処理中のカードに対する使用予約が何らかの原因により解除されてしまった場合は、カード発行元の装置は、前記図17のST28,29,36の順に各手順を実行して、「予約なし」を示す信号を返送する。この信号を受けると、ST56−13が「NO」、ST16−14が「YES」となってST56−15に進み、前記カード発行元の装置に使用予約信号を再送信する。
この再送信に対し、カード発行元の装置が使用予約フラグをセットして「OK」を返送してくると、ST56−16が「YES」となってST56−12に戻り、再度カード情報の書換え要求信号を送信する。ただし再送信に対して「NG」が返送された場合は、カード記録情報の書換え処理を中止し、所定のエラー処理へと移行する。
【0146】
またカード発行元の装置から「NG」が返送された場合は、ST56−13,56−14がともに「NO」となり、直ちにエラー処理へと移行する。前記図17の手順によれば、カード発行元の装置が「NG」を送信するのは、書換え対象のカード情報が見つからない場合、カード情報が他の装置により予約されている場合、カード情報が送信したカード記録情報と合致しない場合のいずれかであり、このような異常な状態が発生している場合に直ちにエラー処理を行うことにより、メダルの貸出し後にカード記録情報やカード情報の書換えが行われずにカードが返却されるのを防止することができる。
なお上記の手順に加え、使用予約フラグがセットされた後のメダル貸出処理中に、カード処理ユニット27内の誤動作などによりメダルの貸出が中断された場合に、使用予約フラグを解除する処理を行うようにしてもよい。
【0147】
図20は、前記ST55の詳細な手順(図中、ST55−1〜55−25と示す。)である。
この処理は前記したように、紙幣受付口20への千円札の投入により開始されるもので、まずST55−1では、有価価値の追加条件を満たしているか否かが判別される。
【0148】
この判別条件は、前記したように、投入紙幣が適正であるか否か、カードの残金額が所定金額以内であるか否かなどであって、ST55−1の判定が「YES」であれば、さらにST55−2で、前記カードが自装置発行のカードであるか否かをチェックする。
ここで自装置発行のカードであると判別されると、前記図19のST56−2〜56−4と同様にして、該当するカード情報に使用予約フラグをセットする(ST55−3〜55−5)。
【0149】
一方、他の装置の発行したカードであると判別した場合はST55−6へと進んで、発行元の装置に前記使用予約信号を送信する。そしてカード発行元の装置から「OK」が返送されると、受け付けているカードのカード情報に対する使用予約が完了したと判別する。
【0150】
このようにして前記カードのカード情報に対する使用予約が受け付けられた後に追加購入スイッチ96が操作されると、ST55−9が「YES」となり、前記カードの残金額に1000円分の有価価値を追加する処理が行われる。
この処理において、カードが自装置で発行されている場合は、ST55−10からST55−11に進んで該当するカード情報の残金額を書き換えたのち、続くST55−12で、前記カード情報の使用予約フラグを解除する。この後、ST55−13で、受け付けているカードのカード記録情報の残金額D6を書き換えるとともに、ST55−14で、残金額の度数表示を前記カード記録情報に合わせて更新する。
【0151】
またカードが他の装置で発行されている場合は、ST55−10からST55−15に進んで、カード発行元の装置に前記カード情報の書換え要求信号を送信する。この信号に対し、カード発行元の装置が前記図17のST27〜34の処理を行って「OK」を返送してくると、カード情報の書換えが完了したものと判断してST55−13に移行し、自装置発行のカードの場合と同様に、カード記録情報を書き換えた後に、残金額の度数表示を更新する。
【0152】
なお前記ST55−15での書換え要求信号の送信に対し、カード発行元の装置より「予約なし」が返送されてきた場合は、ST55〜17〜ST55−19において、前記図18のST56−14〜56−16と同様にして、カード発行元の装置に使用予約信号を再送信し、この信号が受け付けられるとST55−15の処理をやり直す。ただし使用予約信号の再送信に対し「NG」が返送された場合は、ST55−24に移行してエラー表示を行った後に、ST55−25で前記投入紙幣の返却を行う。これにより前記カードへの有価価値の追加処理はキャンセルされることになる。
【0153】
また自他いずれで発行したカードについても、紙幣が投入された時点で前記カードのカード情報に既に使用予約フラグが設定されていると判別した場合は、ST55−4またはST55−7からST55−24へと移行し、有価価値の追加処理をキャンセルする。
【0154】
さらに紙幣の投入によりカード情報の使用予約が完了した後に紙幣返却スイッチ95が操作された場合は、ST55−8が「YES」となる。自装置発行のカードについては、ST55−20からST55−21に進んで前記使用予約フラグを解除した後に、ST55−25に移行して、投入紙幣を返却する。なお他の装置で発行されたカードについて、ST55−22でカード発行元の装置に使用予約解除信号を送信し、「OK」の返送に応じて紙幣を返却する。なお前記使用予約解除信号に対し「NG」が返送された場合は、紙幣返却の前にST55−24のエラー表示を実行する。
【0155】
図20の手順によりカードの有価価値が追加された後は、図18のST52に戻るので、以後、前記追加された有価価値によるメダル貸出処理を実行することができる。なお有価価値の追加処理が途中でキャンセルされた場合もST52に戻り、貸出指示操作,返却指示操作,および再度の紙幣投入操作を受け付ける。
【0156】
なおこの実施例では、残金額のないカードに対する有価価値の追加処理は行えないようにしているが、これに限らず、貸出処理後に残金額がゼロになったカードについても、搬送路30に保持し、貨幣の投入に応じて残金額を追加するようにしてもよい。特に、特定の利用者コードが記録された「会員カード」を発行し、この会員カードについては、残金額がゼロとなってもカードの回収や排出を行わずに、残金額を追加するようにすれば、遊技者は、自分専用のカードを用いて各種遊技機を自由に使用することが可能となり、遊技者へのサービスを向上させることができる。
またこの実施例の台間機1は、千円札のみを受け付ける構成であり、カードに有価価値を追加する場合も、千円単位で追加を行うようにしているが、これに限らず、台間機1を他金種の紙幣や硬貨を受け付けられるように構成して、カードに追加する有価価値を自由に選択できるようにしてもよい。
【0157】
図21は、精算装置3における精算処理およびカード情報の照合処理にかかる手順(ST62〜81)を示す。
この手順は、カード受付口76でカードを受け付けたことにより開始されるもので、最初に精算用のスイッチ、照合用のスイッチのいずれが操作されているかをチェックする。精算スイッチが操作されている場合は、ST62からST63に進んでカード記録情報の読取りを行った後、続くST64で、そのカード発行元の装置に対し使用予約信号を送信する。
【0158】
前記使用予約信号に対し、カード発行元の装置から「OK」が返送されてくると、ST65が「YES」となってST66に進み、前記情報表示部71,74に前記カードの残金額を表示する。なおこの表示は、度数表示であってもよい。この残金額がゼロでなければ、ST67からST68に進んで、前記カード発行元の装置にカード情報の書換え要求信号を送信する。そしてカード発行元の装置から「OK」が返送されると、ST69からST70に進んで前記残金額に応じた清算金を払い出した後、ST71で前記カードを初期化して回収する。
【0159】
なお使用予約信号に対しカード発行元の装置から「NG」が返送された場合はST65が「NO」となり、書換え要求信号に対して「NG」が返送された場合は、ST69,72が順に「NO」となる。これらの「NO」判定を受けると、ST75に進んで情報表示部71,74に所定のエラーメッセージを表示した後に、つぎのST76で前記カードを返却する。
また書換え要求信号に対し、カード発行元の装置から「予約なし」が送信された場合は、前記図18の台間機1での処理と同様にカード発行元の装置に使用予約信号を再送信し、「OK」の返送があればカード情報の書換え要求信号を再送信する。また使用予約信号の再送信に対して「NG」が返送された場合は、ST72からST75,76と進むことにより、エラー表示の後に前記カードを返却する。
【0160】
一方、カード投入時に照合用スイッチが操作された場合は、ST77からST78に進んで、受け付けたカードのカード記録情報を読み取った後、つぎのST79で、カード発行元の装置に前記カード記録情報によるカード照合要求信号を送信する。そしてこの信号に対し、カード発行元の装置から「OK」が送信されると、ST80からST81に進んで、情報表示部71,74に残金額を表示した後、ST76に移行してカードを返却する。
なお前記カード照合要求信号に対し、カード発行元の装置から「NG」が送信された場合は、ST80が「NO」となり、以下、ST75,76と進むことにより、エラー表示の後に前記カードを返却する。
【0161】
ところで上記実施例の貸出処理システムでは、各カード情報を、その発行元の装置で最後まで管理する方式をとっているため、各台間機1や精算装置3が他の装置で発行したカードを受け付けた場合はカード発行元の装置と何度も通信を行わなければならず、処理効率が著しく低下する。特に開店時などメダル貸出処理が集中する時間帯には通信回線が混雑するから、カード投入から残金額の度数表示がなされるまでの時間や、メダル貸出操作から実際にメダルが貸し出されるまでの時間が長くなり、遊技者へのサービスが低下する、という問題が生じる。
【0162】
つぎに示す実施例では、上記の問題を解決するために、台間機1が他の装置で発行されたカードを受け付けてメダルの貸出処理やカードへの有価価値の追加処理を行う場合や、精算装置3がカードの精算処理を行う場合には、受け付けたカード発行元の装置から前記カードのカード情報を取り込んで、自装置のカード情報ファイル内に登録するようにしている。なおシステムやシステム内の各装置の構成は、第1の実施例と同様である。
【0163】
この第2の実施例では、台間機1は、受け付けたカードのカード記録情報から他の装置で発行されたカードであることを認識すると、そのカード発行元の装置に前記カードのカード情報の送信を要求する信号を送信する。(以下この信号を「送信要求信号」という。)
【0164】
前記送信要求信号に対し、カード発行元の装置では、要求されたカード情報に前記使用予約フラグをセットした後、この使用予約済みのカード情報をカード受付側の装置に返送する。カード受付側の台間機1は、送信されたカード情報を自装置のバッファメモリなどに一時記憶してカード記録情報とカード情報との照合を行い、この照合によりカード記録情報が適正と判断すると、最初の貸出指示操作または有価価値の追加処理操作(紙幣の投入および追加購入スイッチ96の操作)に応じて前記一時記憶したカード情報を自装置のカード情報ファイル内に正式登録する。
【0165】
カード発行元の装置では、この正式登録の時点まで、送信したカード情報を前記使用予約フラグおよび前記カード受付側の台間機1の装置番号を設定した状態で保持する。またカード受付側の台間機1において、前記カード情報を正式登録する際には、カード発行元からの使用予約フラグをそのまま引き継ぐので、カード情報の管理が移動する間にも、カード情報の使用予約状態が維持される。
さらにカード受付側の台間機1は、前記カード情報の正式登録に伴い、前記カード発行元の装置に送信したカード情報の無効化を要求する信号を送信する。(以下、この信号を「無効化要求信号」という。)カード発行元の装置は、この無効化要求信号に応じて、対象となるカード情報を、消去、あるいはフラグを付けたり、データの構成を変更するなどの方法により無効化する。
【0166】
なおこの実施例の台間機1では、カード情報の使用予約状態をカードの残金額がゼロとなるまで保持することにより、第1の実施例のように、メダル貸出処理の都度、使用予約フラグの設定や解除を行う煩雑さを解消している。ただしカードが残金額を残した状態で返却される場合は、そのカードのカード情報に対する使用予約は、返却の時点で解除される。特に他の装置で発行したカードを受け付けた後に、そのカードによるメダル貸出処理を行わずに返却する場合、そのカードのカード情報は、発行元の装置で使用予約された状態で保持されているから、カード受付側の装置からカード発行元の装置に使用予約解除信号を送信し、カード発行元の装置でその信号に応じたフラグ解除処理を行うようにしている。
【0167】
さらに精算装置3においても、台間機1と同様に、受け付けたカードの発行元の装置あるいはその装置からカード情報の管理を引き継いだ装置から、前記使用予約フラグ付きのカード情報を取り込み、精算処理に先立ちそのカード情報を正式登録するようにしている。また受け付けたカードの残金額がゼロであったり、精算処理をキャンセルしたり、カードの照会処理のみが行われた場合は、カード情報は正式登録されず、前記カード情報を送信した装置に使用予約解除信号を送信して、前記使用予約フラグを解除するようにしている。
【0168】
以下、図22〜26を用いて、この第2の実施例における台間機1,カード販売装置2,精算装置3における詳細な処理の手順を説明する。ただしカード発行に関わる手順については、第1の実施例の図15に示した手順と同様であるので、図示および説明を省略する。またこの実施例でも、各装置では、カードの発行や受付に伴い、適宜、情報処理装置4と適宜通信を行って、内部の会計情報ファイルのデータを渡しているが、この処理の詳細についても、説明を省略する。
なお図22〜26では、前記図15〜21の手順と混同しないように、各ステップを「st」と示す。
【0169】
図22は、台間機1およびカード販売装置2における信号割込処理の手順(st1〜st18)である。
【0170】
前記送信要求信号,無効化要求信号は、いずれも前記第1の実施例の照合要求信号,使用予約信号,書換え要求信号と同様に、その信号を送信する装置および送信先の装置の各装置番号や、前記送信元の装置で受け付けたカードのカード記録情報を含む構成をとる。また使用予約解除信号は、前記図17において説明したのと同様のものである。
【0171】
図22では、最初のst1で受信した信号の送信先の装置およびその送信内容を確認する。この信号が他の台間機1または精算装置3から出された送信要求信号であった場合は、st2が「YES」となり、st3〜7の処理に進む。
【0172】
st3では、前記送信要求信号内のコード番号D4に基づき、要求されたカード情報が自装置内のカード情報ファイルに有効な状態で記憶されているか否かをチェックする。この判定が「YES」であれば、つぎにst4で、該当するカード情報に使用予約フラグがセットされているか否かをチェックする。
このst4の判定が「NO」、すなわち前記カード情報の使用が予約されていない状態であれば、つぎのst5で前記カード情報に使用予約フラグをセットする。さらに続くst6では、前記送信要求信号から予約元の装置番号を抽出し、これを前記カード情報に対応づけて記憶する。
【0173】
このようにして送信が要求されたカード情報につき、送信要求元の装置、すなわち前記カードの受付側の装置によるカード情報の使用予約を許可すると、つぎのst7で、前記使用予約フラグ付きのカード情報をカード受付側の装置に返送し、処理を終了する。
なお送信要求されたカード情報を具備していない場合、またはそのカード情報が無効化されている場合、もしくは送信要求されたカード情報に既に使用予約フラグがセットされている場合は、前記送信要求信号を無視する。
【0174】
つぎに無効化要求信号を受信した場合は、st8が「YES」となり、st9〜12の処理へと進む。
st9では、前記無効化要求信号に含まれる装置番号D4に基づき、無効化の対象となるカード情報がカード情報ファイル内に存在するか否かをチェックする。この判定が「YES」であれば、さらにつぎのst10で、前記使用予約フラグや装置番号の設定状態により、そのカード情報が無効化要求信号の送信元の装置に使用予約された情報であるか否かをチェックする。この判定も「YES」であればst11に進み、要求されたカード情報を無効化した後に、st12で前記無効化要求信号の送信元の装置に「OK」を送信する。
【0175】
なお無効化要求されたカード情報がカード情報ファイル内に存在しない場合(st9が「NO」の場合)や、その情報が無効化要求信号の送信元の装置により使用予約されていない場合(st10が「NO」の場合)は、いずれも前記無効化要求信号を無視する。
【0176】
使用予約解除信号を受信すると、st13が「YES」となってst14〜17の処理へと進む。
st14では、前記使用予約解除信号に含まれるコード番号D4に基づき、フラグ解除を要求されたカード情報が自装置のカード情報ファイル内に存在するか否かをチェックする。この判定が「YES」であれば、さらにつぎのst15で、前記フラグ解除を要求されたカード情報は、解除を要求した装置により使用予約された情報であるか否かをチェックする。この判定も「YES」であれば、st16に進んで前記要求されたカード情報の使用予約フラグを解除し、さらにst17で使用予約解除信号の送信元の装置に「OK」を返送する。
【0177】
なお使用予約解除信号の示すカード情報が見つからない場合(ST14が「NO」の場合)、または使用予約している装置以外の装置からの使用予約解除信号を受けた場合(ST15が「NO」の場合)は、いずれも前記使用予約解除信号を無視する。
【0178】
図23は、台間機1におけるカード受付時の処理手順(st21〜50)を示す。
この処理は、前記図19の処理と同様に、自装置または他の装置で発行されたカードを受け付けることにより開始される。CPU43は、まずst21で、前記受け付けたカードのカード記録情報を読み取った後、つぎのst22で、前記読み取ったカード記録情報の発行日D1およびホールコードD2が適正であるか否かをチェックする。ここでD1,D2の少なくともいずれかが不適正であると判別するとst31に移行し、所定のエラーメッセージを表示した後に受け付けたカードを返却する。
なお第1の実施例においても、上記の発行日,ホールコードの照合処理を行うようにしてもよい。
【0179】
発行日,ホールコードともに適正である場合は、さらに読み取ったカード記録情報の装置番号D3から前記カードのカード情報を管理する装置を特定する。この装置が自装置であれば、st23からst27を介してst28に進むことにより、該当するカード情報に前記使用予約フラグをセットし、さらにst29でそのカード情報を読み出す。
ただしこのカード情報が既に他の装置により使用予約されている場合は、st27,st30からst31の流れで進んで、エラー表示の後に前記カードを返却する。一方、何らかの原因により自装置による使用予約が残っている場合は、st30からst29へと移行して処理を続行する。
【0180】
前記カードのカード情報が他の装置で管理されている場合は、st23からst24へと進んで、その装置に対し、前記カード記録情報を含む送信要求信号を送信する。そしてこの送信要求信号を受けた装置が前記図22のst2〜7の処理を行って、前記使用予約フラグ付きのカード情報を返送してくると、st25からst26へと進んで、前記受信したカード情報をバッファメモリなどに一時記憶する。ただし要求されたカード情報が見つからなかったり、そのカード情報が既に使用予約されている場合は、前記送信要求信号は無視されるから、送信後所定時間が経過してもカード情報が返送されない場合は、ST25が「NO」となって前記st31に進み、エラー表示の後に前記カードを返却する。
【0181】
このようにして受け付けたカードのカード情報を得ると、CPU43は、st32で、前記カードのカード記録情報を取得したカード情報と照合する。そして両者の合致を確認すると、st33からst34へと進んで、前記度数表示器12に前記カード記録情報の残金額D6を度数表示する。ただしカード記録情報とカード情報とが合致しなかった場合は、ST33からst31に進んで、エラー表示の後に前記カードを返却する。
【0182】
st33においてカードが適正であると判定された場合、CPU43は、st35で前記カードの残金額がゼロでないことを確認した上で、前記中継基板14を通じての指示信号または紙幣の投入に待機する。ここで貸出指示信号が入力されると、st36が「YES」となってst42の貸出処理を実行する。
貸出処理後、書き換えられた残金額がゼロでなければ、st36に戻り、再度、貸出指示信号が入力されると、st42に進んで貸出処理を実行する。
【0183】
ここで図24を用いて、前記st42における詳細な手順を説明する。
取り扱うカードが他の装置で発行されたカードである場合、前記送信要求信号により取得したカード情報は、最初の貸出指示操作の段階では、まだバッファメモリ内に一時保存された状態にある。したがってこの場合はst42−1が「YES」となってst42−2に進み、前記カード情報を記憶する装置に対し、無効化要求信号を送信する。
この無効化要求信号を受けた装置では、前記図22のst8〜12の処理を行うことにより、該当するカード情報を無効化した後に、「OK」を返送する。CPU43は、st42−3でこの返信を確認するとst42−4に進んで、前記一時記憶のカード情報をカード情報ファイル内に正規登録した後、一時記憶した方の情報を消去する。
【0184】
つぎのst42−6で、CPU43は、隣接のスロットマシン5に度数データを送信するとともに、スロットマシンからの応答信号に応じて前記度数表示器12の度数表示を1度ずつ更新する。この後、st42−7で、前記更新後の度数に応じてカード情報ファイル内のカード情報およびカード記録情報を書き換え、貸出処理を終了する。
【0185】
一方、自装置で発行したカードを取り扱っている場合は、そのカードのカード情報はカード情報ファイル内に記憶されているから、st42−2〜42−4の処理はスキップされ、貸出指示信号の入力に応じて直ちにスロットマシン5への度数データの伝送を行う。また他の装置で発行したカードについても、2回目の貸出指示信号を受けた時は、そのカード情報はカード情報ファイル内に正規登録されているから、自装置発行のカードと同様に直ちに度数データの伝送を行うことができる。
【0186】
なおst42−2での無効化要求に対し、所定時間を経過しても無効化完了の通知が返送されなかった場合は、st42−3が「NO」となってst42−5に移行し、エラー表示の後に処理を終了する。これによりメダルの貸出処理はキャンセルされ、図23のst43を経てst36に戻る。
【0187】
また他の装置で発行されたカードを受け付けて貸出処理を行った際には、前記st42−6でカード記録情報を書き換える際に、装置番号D3を自装置の番号に書き換える。これによりこのカードが残金額を残した状態で返却され、さらに他の装置に投入された場合、そのカード受入側の装置においてカード情報を保持する装置を正しく特定することができる。
【0188】
図23に戻って、前記貸出処理によりカードの残金額がゼロとなると、st43からst44へと進んで、前記カードのカード情報にセットされていた使用予約フラグを解除する。なおこの時点では、他装置発行のカードを取り扱っている場合でも、そのカード情報は自装置の管理下に移っているので、カード発行元との通信は不要である。この後、st45〜47において、カード収容部39の状態に応じて前記カードを返却またはカード収容部39内に収容する。
【0189】
また貸出処理後に残金額を残した状態で返却指示操作が行われた場合は、st37が「YES」となり、st38,st50,st46の流れで進むことにより、使用予約フラグを解除してカードを返却する。
【0190】
カード投入後に、貸出指示操作が行われることなく返却指示操作が行われた場合も、上記と同様にして使用予約フラグを解除した後にカードを返却する。ただしこのカードのカード情報が他の装置から送信されている場合は、この時点でのカード情報は前記送信元の装置の管理下にあるから、st38が「NO」となってst39に進み、前記カード情報の送信元の装置に使用予約解除信号を送信する。そしてこの装置が前記図22のst13〜17の処理を実行して「OK」を送信してくると、st40からst41に移行して、前記一時記憶していたカード情報を消去し、しかる後にst46に進んでカードを返却する。なお使用予約解除信号に対し所定時間が経過しても「OK」が返送されない場合は、st31に進み、エラー表示の後にカードを返却する。
またカードを投入した時点でその残金額がゼロである場合は、st35からst38に進むことにより、残金額の表示の後に自動的にカードを返却する。
【0191】
カードが保持された状態下で紙幣受付口20より紙幣が投入されると、st48が「YES」となり、st49で前記カードへの有価価値の追加処理が行われる。
【0192】
図25は、前記st49の詳細な手順を示す。まず最初のst49−1では、前記第1の実施例と同様に、有価価値の追加にかかる条件を満たしているか否かを判別した上でst49−2に移行する。なお前記条件を満足しないと判別された場合は、st49−10に進んでエラー表示を行った後に、st49−11で前記投入紙幣を返却する。
【0193】
いま最初のカード投入に続けて紙幣が投入され、ついで追加購入スイッチ96が操作されたものとすると、st49−3が「YES」となってst49−4に進み、受け付けたカードのカード情報が自装置に登録されているか否かがチェックされる。ここで他の装置で発行されたカードが投入されている場合は、st49−4の判定は「YES」となり、つぎのst49−5でカード発行元の装置に対し、無効化要求信号を送信する。そしてこの装置から「OK」が返送されると、st49−6からst49−7に進んで、前記一時記憶のカード情報をカード情報ファイルに正規登録するとともに、一時記憶の方のカード情報を消去する。そして続くst49−8で、前記正規登録したカード情報およびカード記録情報の有価価値を書き換えた後、さらにst49−4で、前記書換え処理に応じて残金額の度数表示を更新する。
【0194】
一方、自装置で発行したカードが投入された後に紙幣投入,追加購入スイッチ96の操作が行われた場合は、このカードについてのカード情報は、自装置のカード情報ファイル内に登録されているから、st49−4からst49−8に移行して、直ちにカード情報およびカード記録情報の有価価値の書換えを実行する。
なお投入されたカードによるメダル貸出処理を行った後に、紙幣投入,追加購入スイッチ96の操作が行われた場合は、このカードが他の装置で発行されたカードであっても、前記貸出処理の手順によってカード情報は自装置内に登録されているから、上記と同様にst49−4からst49−8に移行し、直ちにカード情報およびカード記録情報の書換えが行われる。
【0195】
なおst49−5での無効化要求信号の送信に対し、所定時間を経過しても「OK」の返送がない場合は、st49−6からst49−10を経てst49−11に進むことにより、エラー表示の後に投入紙幣を返却する。
【0196】
また紙幣投入の後に紙幣返却スイッチ95を操作した場合は、st49−2が「YES」となってst49−11の紙幣返却処理に進む。したがって他の装置で発行されたカードを投入した直後に有価価値の追加のために紙幣を投入し、さらにその追加処理をキャンセルした場合には、前記カードのカード情報は正規登録されずに紙幣が返却されることになる。よって仮に紙幣返却についでカードの返却処理が行われ、そのカードが他の台間機1に投入されたとしても、トラブルが生じることなしにそのカードを使用することができる。
【0197】
図26は、精算装置3における精算処理および残金額の照会処理の手順(st51〜72)である。
この処理も、前記図21の処理と同様に、カード受付口76にカードが投入されたことに応じて開始されるもので、まずst51では、投入されたカードのカード記録情報の読取りを行う。そしてつぎのst52では、前記図23のst22と同様に、発行日およびホールコードを照合する。この照合処理において、いずれかのデータが不適正である場合はst73に移行して、前記表示部71,74に所定のエラーメッセージを表示した後、st72に進んで前記カードを返却する。
【0198】
これに対し、発行日,ホールコードが適正であれば、st52からst53に進んで、前記カード記録情報の装置番号D4の装置に対し、送信要求信号を送信する。そしてこの送信要求信号が受け付けられて、使用予約フラグ付きのカード情報を受信すると、st54からst55へと移行し、受信したカード情報をバッファメモリ内に一時記憶し、さらにつぎのst56で、この一時記憶したカード情報とカード記録情報とを照合する。両者が合致すると、前記カード記録情報は適正であると判断してst57からst58へと進み、情報表示部71,74に前記カードの残金額を表示する。
【0199】
この残金額がゼロでなく、またカード投入時に精算スイッチが操作されている場合は、st59が「NO」,st60が「YES」となり、st61で前記カード情報の送信元の装置に無効化要求信号を送信する。この送信に対し、「OK」の返送を受けると、st62が「YES」となってst63に移行し、前記一時記憶のカード情報を正規登録した後、一時記憶した方の情報を消去する。
さらにつぎのst64では、前記正規登録したカード情報およびカード記録情報を、それぞれ残金額がゼロとなるように書き換える。そして続くst65で前記カード情報の使用予約フラグを解除した後にst66で清算金を払い出し、しかる後にst67でカードを初期化して回収する。
【0200】
一方、カード投入時に照合用のスイッチが操作されている場合は、st60からst69〜72の処理に進むことにより、残金額の表示の後に、前記カード情報の送信元の装置における使用予約を解除し、カードを返却する。
なおst56の照合処理において、カード記録情報とカード情報とが合致しなかった場合は、カード記録情報が不適正であると判断してst68に進み、所定のエラーメッセージを表示する。この後に前記st69〜72の処理を実行することにより、前記カード情報の使用予約を解除してからカードを返却する。また精算処理時の無効化要求信号に対し「OK」が返送されなかった場合や、照合処理時に使用予約解除信号に「OK」が返送されなかった場合は、いずれもst73,72の流れで進むことにより、エラー表示の後にカードを返却する。
【0201】
このように上記第2の実施例では、カード情報を保持する装置からカード情報の使用を予約した装置に、前記カード情報を受け渡すことにより、カード情報の照合や書換えの度に装置間で通信を行う必要をなくし、また貸出処理や有価価値の追加処理の都度、使用予約や予約の解除を行う必要をなくしたから、台間機1におけるメダル貸出処理,有価価値の追加処理、ならびに精算装置3における精算処理を効率化することができる。
しかも他の装置の管理下にあるカード情報を自装置内に正規登録するのは、そのカードの残金額を確認した後に最初の貸出処理、有価価値の追加処理、または精算処理を行う時点であるから、残金額がゼロのカードが投入された場合や、カード情報の書換えを行わずにカードを返却する場合、残金額の追加のための紙幣を返却した場合は、そのカードについてのカード情報は登録されず、カード情報を登録した後にすぐにその登録を削除するといった無駄な処理が行われることがない。
【0202】
なお前記第1の実施例においても、カードを受け付けた時点で使用予約フラグを設定し、カードの残金額がゼロとなるか、カードが返却されるまで、前記使用予約フラグの設定を維持するようにしてもよい。この場合、他の装置で発行されたカードについては、最初にカード照合要求信号を送信する際に、カード発行元の装置で該当するカード情報に使用予約フラグをセットすればよい。
なお第1の実施例においても、第2の実施例と同様に使用予約フラグをセットしたままにすると、その間、他の装置では、同じカード記録情報を具備するカードが投入された場合、最初の照合処理の時点でカード情報の読出しが禁止され、不正行為を即座に検出することができる。ただし必ずしもカード情報へのアクセスを全面的に禁止する必要はなく、カード情報の照合処理のみ許可するようにしてもよい。
【0203】
また第1の実施例においても、他の装置で受け付けたカードについて有価価値の追加処理を行う場合に、以後のカードの登録情報を自装置内で保持するようにすれば、追加された有価価値によりメダルの貸出回数が増えても、処理を簡単化することができる。
【0204】
図27は、前記第1の実施例の有価価値の追加処理を、上記方針に沿って変更した場合の手順を示す。なお図中、前記図20とは異なるのはST55−10の判定処理を受けた各手順であり、これらの手順には図20と重ならない符号(ST55−26〜ST55−33)を付してある。(その他の処理が変更されない手順については、図20と同様の符号を付けることにより詳細な説明を省略する。)
【0205】
図27においては、CPU43は、自装置発行のカードについて有価価値を追加する場合、追加購入スイッチ96の操作に応じて処理中のカードのカード情報を無効化した後、前記投入紙幣分の有価価値が追加された新たなカード情報を作成し、カード情報ファイル内に登録するようにしている(ST55−26,55−27)。この新規カード情報の登録が完了すると、つぎのST55−28では、受け付けているカードのカード記録情報を前記新規のカード情報に応じて書き換える。さらにST55−29では、残金額の度数表示を更新する。
【0206】
一方、他の装置で発行されたカードを受け付けてその有価価値を追加する場合は、まずST55−30において、カード発行元の装置に対し、対象となるカード情報の無効化を要請する無効化要求信号を送信する。
この無効化要求信号を受け取った装置は、前記第2の実施例と同様にしてカード情報を無効化した後、「OK」を返送してくる。CPU43は、この返送を受けると、ST55−31からST55−27に進んで、新規のカード情報を作成して前記カード情報ファイルに登録する。さらにST28,29では、前記自装置発行のカードと同様に、カードのカード記録情報を新規カード情報に応じて書き換えた後、残金額の度数表示を更新する。
【0207】
前記ST30の無効化要求信号に対し「OK」が返送されなかった場合は、ST55−31からST55−32に進んでエラー表示を行い、しかる後にST55−33の紙幣返却処理を実行する。
【0208】
なおST55−28で新規のカード情報をカード情報ファイルに登録する場合は、カード情報の使用予約フラグは解除した状態に設定する。これにより以後、このカードによるメダル貸出処理や再度の有価価値の追加処理を支障なく行うことができる。
【0209】
上記した各実施例では、各台間機1やカード販売装置2で発行したカードについて、それぞれそのカードを受け付けてカード情報の使用を予約した装置にのみ使用を許可するとともに、1つのカード情報の使用が複数の装置に同時に許可されないように設定している。したがってたとえ正規のカードをコピーし、コピーカードと本物のカードとを同時期に異なる装置に投入したとしても、そのカードのカード情報が示す残金額を超えた遊技媒体の貸出や清算金の払出しは起こり得ない。また所定のカードの残金額を追加してから、その残金額を二重、三重に不正使用することも防止でき、セキュリティーが非常に高い貸出管理システムを提供することができる。
【0210】
なおいずれの実施例でも、カード情報のうち特に残金額については、使用予約を行った装置以外の装置がこれを書き換えることは、全面的に禁止される。ただし、たとえばホール内のカードの売上げが所定金額を越えるなどしたときに、情報収集装置4などの特定の装置から各台間機1に書換え信号を送信し、各台間機1の受け付けるカードの残金額に所定金額を加算する「還元サービス」のような処理であれば、認めてもよい。
【0211】
さらに第1,第2の実施例に示した使用フラグによる登録情報の管理は、各実施例のような分散管理型のシステムに限らず、発行されたカードのカード情報を特定の装置で集中管理する方式の貸出管理システムにも適用することができる。
たとえば複数の台間機と1台の管理装置とで構成されるシステムにおいて、管理装置が台間機で受けつけたカードの適否を判別してそのカードの有価価値を送信した後、台間機から送信されたカードの残金額によりカード情報を書き換えるように構成されている場合、台間機がカードを受け付けた時点で、管理装置内の該当するカード情報を使用予約する。管理装置は、この使用予約を行った装置にのみカードの有価価値を送信するとともに、使用予約されたカード情報に対し、その使用予約を行った台間機以外の装置からのアクセスを禁止する。これにより1枚のカードのカード情報が複数の台間機で使用される虞がなくなり、そのカード情報の有価価値を越える不正な貸出処理を禁止することができる。
【0212】
なおこのようなシステムでは、カードは遊技場内で発行されたものに限らず、あらかじめカード管理会社等で発行したカードなど、遊技場外で発行されたカードのカード情報を使用してもよい。内外いずれで発行されたカードについても、そのカードの発行元の装置と管理装置とを通信可能に設定することにより、発行されたカードのカード情報を速やかに管理装置内に登録することができる。
【0213】
【発明の効果】
請求項1,6の発明によれば、遊技媒体貸出装置が記録媒体を受け付けた場合、遊技媒体の貸出を行う都度、その記録媒体の登録情報を記憶する発行元の装置により、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置が前記登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止され、貸出終了後に他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が解除されるので、遊技媒体の貸出中に他の遊技媒体貸出装置で同じ登録情報による遊技媒体の貸し出しが行われて、登録情報が不正に書き換えられることが確実に防止される。したがって、たとえ正規の記録媒体がコピーされても、本来の記録媒体の有価価値を越える額の遊技媒体を貸し出すのを不可能とすることができるので、記録媒体の具備する有価価値を正しく管理することができ、セキュリティーの高い遊技媒体の貸出管理システムを提供することが可能となる。
【0214】
請求項2の発明によれば、遊技媒体貸出装置が記録媒体を受け付けた時点で、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその記録媒体の登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止されるので、不正行為を即座に検出することができる。
【0215】
請求項3の発明によれば、記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置においては、受け付けた記録媒体の有価価値がすべて消費された時点で他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が自動的に解除されるので、1台の装置で記録媒体の有価価値を使い切る間に、その記録媒体と同様の情報が記録された記録媒体により同じ登録情報が使用されて遊技媒体の貸し出しが行われるのを防止することができる。
【0216】
請求項4の発明によれば、記録媒体が有価価値を残した状態で排出された場合には、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するので、1つの記録媒体を複数の装置に次々と投入して貸出処理や登録情報の照合処理を行っても、各装置での受け付けの都度、他の装置による前記書換え処理の禁止が行われて、その装置において遊技媒体を貸し出して前記記録媒体の登録情報の書換え処理を実行することが可能となり、誤動作が生じる虞がない。
【0217】
請求項5の発明によれば、遊技媒体貸出装置が受け付けている記録媒体に追加の有価価値を付加する場合には、その記録媒体の発行元の装置により、記録媒体を受け付けている遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置が前記登録情報の有価価値の書換え処理を実行することが禁止されるので、有価価値の追加処理中に他の装置で同じ登録情報の書換え処理が禁止される。これにより、コピーカードにより有価価値を不正に追加して、その有価価値を不正使用する行為を防止でき、遊技場が大きな損失を蒙るのを回避することができる。また、記録媒体への有価価値の追加が不可能と判別された場合には、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止が行われないので、前記書換え処理の禁止を取り消したりするなどの無駄な処理が行われることがなく、記録媒体を受け付けた側の装置、記録媒体の登録情報を具備する装置のいずれにおいても、処理が簡単化される。
【0218】
請求項7の発明によれば、精算処理装置において記録媒体の精算処理や照合処理を行う場合にも、他の装置に対する前記書換え処理の禁止を行うことによって、他の装置ではその登録情報の書換え処理が不可能となるので、1つの登録情報を二重に使用しての不正な精算処理を防止することが可能となる。
【0219】
請求項8および11の発明によれば、他の装置に登録情報が記憶されている記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置は、発行元の装置によりその登録情報について他の遊技媒体貸出装置による有価価値の書換え処理の禁止が行われた後に自装置内に取り込んで記憶するので、それ以後、自装置の管理下で、他の装置に対する前記書換え処理の禁止の設定や解除、登録情報の書換え処理などを行うことが可能となり、装置間での通信回数を減らして貸出処理を効率化することができる。さらに、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、登録情報を自装置内に記憶するので、貸出処理の前にキャンセル操作が行われた場合は、自装置の記憶手段に登録情報が残ってしまうことがない。したがって、不要となった登録情報を消去するなどの無駄な処理を実行する必要がなく、発行元の装置で他の装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するだけで良いので、処理が煩雑になるのを回避することができる。
【0220】
請求項9の発明によれば、他の装置で発行された記録媒体に対して有価価値を付加する場合には、その記録媒体の発行元の装置によりその登録情報について他の遊技媒体貸出装置による有価価値の書換え処理の禁止が行われるので、有価価値の不正な追加処理を防止することができる。さらに、通信により発行元の装置から前記登録情報を取り込んで自装置内に記憶するので、その後の貸出処理や有価価値の追加を行う場合は、自装置で発行した遊技媒体と同様の処理を行えば良く、処理が大幅に簡略化されるので、遊技者の操作に迅速に応答することができる。
【0221】
請求項10の発明によれば、記録媒体への有価価値の追加が不可能と判別された場合には、自装置の記憶手段に登録情報が残ってしまうことがなく、一度取り込んだ登録情報をすぐに削除したり、発行元の装置に対して返却する、といった無駄な処理を行う必要がなく、記録媒体を受け付けた側の装置、記録媒体の登録情報を保有する発行元の装置のいずれにおいても、処理が簡単化される。
【0222】
請求項12の発明によれば、精算処理装置において記録媒体の精算処理を行うのに応じて、その記録媒体の登録情報が精算装置側で管理されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる遊技媒体の貸出管理システムの構成を示す説明図である。
【図2】カード情報の構成を示す説明図である。
【図3】台間機の外観を示す正面図および斜視図である。
【図4】カード処理ユニットの内部機構を示す断面図および側面図である。
【図5】カード処理ユニットの内部機構を示す断面図および側面図である。
【図6】カード処理ユニットの内部機構を示す断面図および側面図である。
【図7】カード処理ユニットの内部機構を示す断面図および側面図である。
【図8】カード処理ユニットの内部機構を示す断面図および側面図である。
【図9】台間機の電気構成を示すブロック図である。
【図10】カード販売装置の外観を示す正面図である。
【図11】カード販売装置の電気構成を示すブロック図である。
【図12】精算装置の外観を示す正面図および背面図である。
【図13】精算装置の電気構成を示すブロック図である。
【図14】情報収集装置の電気構成を示すブロック図である。
【図15】台間機,カード販売装置におけるカード発行処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】台間機,カード販売装置における信号割込処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】台間機,カード販売装置における信号割込処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】台間機におけるカード受付時処理の手順を示すフローチャートである。
【図19】台間機におけるメダル貸出処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図20】台間機におけるカードへの有価価値の追加処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図21】精算装置における精算処理、照会処理の手順を示すフローチャートである。
【図22】台間機,カード販売装置における信号割込処理の手順を示すフローチャートである。
【図23】台間機におけるカード受付時処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】台間機におけるメダル貸出処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図25】台間機におけるカードへの有価価値の追加処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図26】精算装置における精算処理、照会処理の手順を示すフローチャートである。
【図27】台間機におけるカードへの有価価値の追加処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 台間機
2 カード販売装置
3 精算装置
L1 通信回線

Claims (12)

  1. 有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置が通信回線を介して相互に接続されて成る遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    各遊技媒体貸出装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に固有の識別情報と各装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えており、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、
    受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、その記録媒体より読み取った記録情報を自装置の記憶手段の登録情報と照合し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置へその記録媒体の記録情報を送信して登録情報との照合を要求するステップと、
    前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、
    自装置以外の他の遊技媒体貸出装置について前記書換え処理が禁止されたとき、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には、前記遊技媒体の貸し出しに応じて記憶手段の登録情報の書換え処理を実行するとともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して前記遊技媒体の貸し出しに応じた登録情報の書換え処理に関わる情報を含む信号を送信して、登録情報の書換え処理とともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップとを順次実行しており、
    記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から記録情報の送信を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、その記録情報を記憶手段の登録情報と照合してその照合結果を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けたとき、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うとともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行することを特徴とする遊技媒体の貸出管理システム。
  2. 請求項1に記載された遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることに代えて、記録媒体の受け付けに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、その記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップを実行する遊技媒体の貸出管理システム。
  3. 請求項1または2に記載された遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸し出しによってその記録媒体の有する有価価値がゼロになることに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップを実行する遊技媒体の貸出管理システム。
  4. 請求項1または2に記載された遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、遊技媒体の貸し出しに応じて記憶手段の登録情報の書換え処理を実行するときに代えて、その記録媒体が有価価値を残した状態で外部に排出されることに応じて、その記録媒体の発行元が自装置である場合には他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、その記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップを実行する遊技媒体の貸出管理システム。
  5. 請求項1に記載された遊技媒体の貸出管理システムであって、
    各遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下で貨幣の投入があったとき、受け付けている記録媒体に前記投入貨幣に応じた有価価値を追加する機能をさらに有しており、
    貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下での貨幣の投入に応じて、所定の条件に基づき前記記録媒体における有価価値の追加の可否を判別するステップを実行し、前記記録媒体の有価価値の追加が可能であると判別したとき、受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されている場合は、記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、記憶手段の登録情報を前記投入貨幣に応じた有価価値を追加した値に書換えるとともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行し、
    受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていない場合は、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置に対して前記投入貨幣に応じた登録情報の書換え処理に関わる情報を含む信号を送信して、登録情報の書換え処理とともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップとを順次実行しており、
    貨幣を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について前記登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うとともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行することを特徴とする遊技媒体の貸出管理システム。
  6. 有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置と、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能を持つ記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に接続されて成る遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    各遊技媒体貸出装置および記録媒体発行装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に 固有の識別情報と各装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えており、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、
    受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、その記録媒体より読み取った記録情報を自装置の記憶手段の登録情報と照合し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置へその記録媒体の記録情報を含む信号を送信して登録情報との照合を要求するステップと、
    前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、
    自装置以外の他の遊技媒体貸出装置について前記書換え処理が禁止されたとき、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の発行元が自装置である場合には、前記遊技媒体の貸し出しに応じて記憶手段の登録情報の書換え処理を実行するとともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除し、受け付けた記録媒体の発行元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して前記遊技媒体の貸し出しに応じた登録情報の書換え処理に関わる情報を含む信号を送信して、登録情報の書換え処理とともに他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するように指示するステップとを順次実行しており、
    記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から記録情報の送信を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置の前記制御手段は、その記録情報を記憶手段の登録情報と照合してその照合結果を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けたとき、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その遊技媒体貸出装置から登録情報の書換え処理と他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うとともに、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行することを特徴とする遊技媒体の貸出管理システム。
  7. 請求項1または6に記載された遊技媒体の貸出管理システムであって、
    有価価値の残っている記録媒体を受け付けてその有価価値を精算する精算処理装置をさらに含むとともに、精算処理装置と各遊技媒体貸出装置、または精算処理装置と各遊技媒体貸出装置と記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に通信可能に配備されており、
    前記精算処理装置は有価価値の精算に関わる制御を実行する制御手段を備え、該制御手段は、記録媒体を受け付けたとき、その記録媒体についての登録情報を記憶している記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して精算処理装置以外の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示するステップと、記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して前記精算処理に応じた登録情報の書換え処理に関する情報を含む信号を送信して登録情報の書換え処理を実行するよう指示するステップとを順次実行しており、
    精算処理装置から他の装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の発行元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置の前記制御手段は、精算処理装置以外の他の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、精算処理装置から登録情報の書換え処理をするよう指示を受けたとき、前記情報を用いて記憶手段の登録情報の書換え処理を行うステップとを順次実行する遊技媒体の貸出管理システム。
  8. 有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置が通信回線を介して相互に接続されて成る遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    各遊技媒体貸出装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に固有の識別情報と各装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えており、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、
    受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示した後、その登録情報を通信により取り込むとともに自装置に一時的に記憶するステップと、
    受け付けた記録媒体より読み取った記録情報を、その記録媒体の管理元が自装置である場合には自装置の記憶手段の登録情報と照合し、その記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には前記取り込んだ登録情報と照合するステップと、
    前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、その管理元の遊技媒体貸出装置に対して取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップと、
    受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、前記記録媒体についての登録情報を自装置の記憶手段に記憶させる際に、その記録媒体に記録された装置の識別情報を自装置の識別情報に書き換えるステップと、
    前記遊技媒体の貸し出しに応じて自装置の記憶手段の登録情報および記録媒体の有価価値の書換え処理を実行するステップと、
    受け付けた記録媒体の有価価値がゼロになること、または有価価値を残した状態で外部に排出されることに応じて、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行しており、
    記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行することを特徴とする遊技媒体の貸出管理システム。
  9. 請求項8に記載された遊技媒体の貸出管理システムであって、
    各遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下で貨幣の投入があったとき、受け付けている記録媒体に前記投入貨幣に応じた有価価値を追加する機能をさらに有しており、
    貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けている記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置から通信により取り込んで一時的に記憶している登録情報を自装置の記憶手段に記憶するとともに、その管理元の遊技媒体貸出装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するステップと、前記記憶された登録情報の有価価値を前記投入貨幣に応じた有価価値を追加した値に書き換えるステップとを順次実行しており、
    記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置に対して登録情報を送信した記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、送信先の遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化する遊技媒体の貸出管理システム。
  10. 前記貨幣を受け付けた遊技媒体貸出装置の制御手段は、記録媒体を受け付けている状態下での貨幣の投入に応じて、所定の条件に基づき前記記録媒体に対する有価価値の追加の可否を判別するステップと、受け付けた記録媒体の登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないとき、前記記録媒体の有価価値の追加が可能であると判別したことを条件として、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップとを順次実行する請求項9に記載された遊技媒体の貸出管理システム。
  11. 有価価値が付与された記録媒体を発行する機能と記録媒体を受け付けて有価価値に応じた遊技媒体を遊技機に貸し出す機能とを併せ持つ複数の遊技媒体貸出装置と、有価価値が付与された記録媒体を発行する機能を持つ記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に接続されて成る遊技媒体の貸出管理システムにおいて、
    各遊技媒体貸出装置および記録媒体発行装置は、記録媒体に有価価値とその記録媒体に固有の識別情報と自装置が固有に有する装置の識別情報とを含む記録情報を書き込んで発行する発行手段と、自装置で発行した記録媒体に書き込まれた記録情報をその記録媒体の登録情報として記憶する記憶手段と、記録媒体から読み取られた記録情報について登録情報を参照して遊技媒体の貸出に関わる制御を実行する制御手段とをそれぞれ備えており、
    記録媒体を受け付けた遊技媒体貸出装置の前記制御手段は、受け付けた記録媒体より読み取った記録情報によりその登録情報が自装置の記憶手段に記憶されているかどうかを判別するステップと、
    受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていると判別したとき、記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止し、受け付けた記録媒体についての登録情報が自装置の記憶手段に記憶されていないと判別したとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して記録媒体を受け付けた自装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示した後、その登録情報を通信により取り込むとともに自装置に一時的に記憶するステップと、
    受け付けた記録媒体より読み取った記録情報を、その記録媒体の管理元が自装置である場合には自装置の記憶手段の登録情報と照合し、その記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には前記取り込んだ登録情報と照合するステップと、
    前記の照合の結果に基づき遊技媒体の貸出が可能であると判断したとき、遊技媒体の貸出を指示する信号が出力されることを条件に、遊技機に対して遊技媒体の貸し出しを行い、受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、その管理元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置に対して取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップと、
    受け付けた記録媒体の管理元が他の遊技媒体貸出装置である場合には、前記記録媒体についての登録情報を自装置の記憶手段に記憶させる際に、その記録媒体に記録された装置の識別情報を自装置の識別情報に書き換えるステップと、
    前記遊技媒体の貸し出しに応じて自装置の記憶手段の登録情報および記録媒体の有価価値の書換え処理を実行するステップと、
    受け付けた記録媒体の有価価値がゼロになること、または有価価値を残した状態で外部に排出されることに応じて、他の遊技媒体貸出装置に対する前記書換え処理の禁止を解除するステップとを順次実行しており、
    記録媒体を受け付けた前記遊技媒体貸出装置から他の遊技媒体貸出装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置または記録媒体発行装置の前記制御手段は、前記遊技媒体貸出装置以外の他の遊技媒体貸出装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を前記遊技媒体貸出装置へ送信するステップと、その遊技媒体貸出装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行することを特徴とする遊技媒体の貸出管理システム。
  12. 請求項8または11に記載された遊技媒体の貸出管理システムであって、
    有価価値の残っている記録媒体を受け付けてその有価価値を精算する精算処理装置をさらに含むとともに、精算処理装置と各遊技媒体貸出装置、または精算処理装置と各遊技媒体貸出装置と記録媒体発行装置とが通信回線を介して相互に通信可能に配備されており、
    前記精算処理装置は有価価値の精算に関わる制御を実行する制御手段と記録媒体の記録情報を登録情報として記憶するための記憶手段とを備え、
    該制御手段は、記録媒体を受け付けたとき、その登録情報を記憶している記録媒体の管理元の遊技媒体貸出装置に対して精算処理装置以外の他の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するように指示した後、その登録情報を通信により取り込むステップと、その登録情報を参照して精算処理の可否を判別し、前記精算処理が可能であると判別したことを条件として、その管理元の装置に対して前記取り込んだ登録情報を無効化するように指示するとともに、取り込んだ登録情報を自装置の記憶手段に記憶するステップと、前記精算処理に応じて自装置の記憶手段の登録情報および記録媒体の有価価値の書換え処理を実行するステップとを順次実行しており、
    精算処理装置から他の装置について登録情報の有価価値の書換え処理を禁止するよう指示を受けた記録媒体の管理元の装置の前記制御手段は、精算処理装置以外の他の装置がその登録情報の有価価値の書換え処理を実行することを禁止するステップと、その登録情報を精算処理装置へ送信するステップと、精算処理装置から前記送信した登録情報について無効化するよう指示を受けたとき自装置の記憶手段に記憶されているその登録情報を無効化するステップとを順次実行する遊技媒体の貸出管理システム。
JP2000198522A 2000-04-26 2000-06-30 遊技媒体の貸出管理システム Expired - Fee Related JP4210415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198522A JP4210415B2 (ja) 2000-04-26 2000-06-30 遊技媒体の貸出管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-125799 2000-04-26
JP2000125799 2000-04-26
JP2000198522A JP4210415B2 (ja) 2000-04-26 2000-06-30 遊技媒体の貸出管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011217A JP2002011217A (ja) 2002-01-15
JP4210415B2 true JP4210415B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26590843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198522A Expired - Fee Related JP4210415B2 (ja) 2000-04-26 2000-06-30 遊技媒体の貸出管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345754B2 (ja) 2006-09-15 2013-11-20 パナソニック株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002011217A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860046B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2002325953A (ja) 記録媒体処理装置
JP2001070627A (ja) 遊技システム
JP3205270B2 (ja) プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム
JP4210415B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP4227277B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP4286467B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP2005261511A (ja) 遊技用システム
JP2006301719A (ja) 自動販売機および遊技媒体貸出機
JP3770461B2 (ja) 遊技方法及び遊技システム
JP4286333B2 (ja) 遊戯システム
JP2929139B2 (ja) 封入球式遊技機
JP2873976B2 (ja) カード式遊技システム
JP3862512B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP4360772B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP4507055B2 (ja) 遊技用システム
JP2002273014A (ja) カード処理装置
JP4223079B2 (ja) 遊戯場管理システム
JP2004049266A (ja) 貯蓄有価価値管理システム
JP2006239040A (ja) 遊技用システム
JP3285859B2 (ja) カード式遊技システム
JP2001239050A (ja) 遊技店におけるプリペイド媒体精算システム
JP2001340627A (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP2021171252A (ja) プリペイド価値の管理システム
JP4425527B2 (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees