JP3770461B2 - 遊技方法及び遊技システム - Google Patents

遊技方法及び遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP3770461B2
JP3770461B2 JP2000201749A JP2000201749A JP3770461B2 JP 3770461 B2 JP3770461 B2 JP 3770461B2 JP 2000201749 A JP2000201749 A JP 2000201749A JP 2000201749 A JP2000201749 A JP 2000201749A JP 3770461 B2 JP3770461 B2 JP 3770461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
lending machine
machine
amount
identification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000201749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002018109A (ja
Inventor
雅生 丸山
Original Assignee
株式会社オーイズミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーイズミ filed Critical 株式会社オーイズミ
Priority to JP2000201749A priority Critical patent/JP3770461B2/ja
Publication of JP2002018109A publication Critical patent/JP2002018109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770461B2 publication Critical patent/JP3770461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貸し機に紙幣を挿入し、この貸し機から払い出された遊技媒体を使用して遊技を行う遊技方法及び遊技システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技媒体であるパチンコ玉やメダルを使用する遊技機を備えたホールでは、これら遊技媒体を払い出す玉貸し機やメダル貸し機が備えられている。この貸し機は、サンドと称されそれぞれの遊技機同士の間に介装される。
従来、これらの貸し機は、一般的に千円札のみの使用が可能となっている。遊技者は、この貸し機に千円紙幣を挿入することで、金額に応じた遊技媒体を貸し機から払い出させることができる。
また、貸し機には、予め購入した金額を磁気情報として記憶させた所謂プリペイドカードが使用可能なものがある。この種の貸し機では、プリペイドカードに記憶されている残高の範囲で遊技媒体の払い出しが行え、遊技媒体の払い出し後には、その分の相当金額が減額されて新たな残高となってプリペイドカードに記憶されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の千円札のみしか使用できない貸し機は、多数の遊技媒体を購入する際に不便があった。この種の貸し機が、千円札のみしか使用できないようになされていた理由の一つに、釣り銭の問題があった。即ち、例えば高額紙幣の使用を可能にしたり、或いは貨幣の使用を可能にした場合には、貸し機に通貨の判別機構や通貨ごとの収容スペースを確保しなければならず、装置が肥大化する問題があった。
一方、プリペイドカードによる遊技媒体の払い出しを可能にした貸し機の場合には、プリペイドカードに書き込まれる残高金額を不正に書換えることで、貸し機から遊技媒体が詐取されたり、或いは釣り銭を通貨として払い出す場合には釣り銭が詐取される不安が残った。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、不正な遊技媒体の払い出しや、精算時における不正な釣り銭の詐取を確実に防止することができ、且つ貸し機を肥大化させることなく、各種の紙幣が使用可能になる遊技方法及び遊技システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る請求項1記載の遊技方法は、遊技媒体を使用する遊技機と、該遊技媒体を払い出す貸し機と、紙幣の払出機能を有した精算機と、前記貸し機と前記精算機に対してデータの送受が可能な管理コンピュータと、を備えた遊技ホールにて用いられる遊技方法であって、各種情報が電子データによって読み書き可能となったICコインを内部に貯留している前記貸し機へ紙幣を挿入して該貸し機から購入分の遊技媒体を払い出す処理と、挿入した紙幣の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額データが書き込まれたICコインを、前記貸し機から払い出す処理と、該ICコインの払い出し時に、該ICコインへの金額データ及び固有の識別データの書き込み並びに前記金額データ及び前記識別データの前記管理コンピュータへの書き込みを行う処理と、前記ICコインが前記貸し機に投入された時に、該ICコインに書き込まれている識別データと前記管理コンピュータに書き込まれている識別データとを照合して、一定の条件を満たしたときに該ICコインに書き込まれている金額データに相当する分の前記遊技媒体を払い出す処理と、遊技終了時に、残った前記ICコインが前記精算機に投入された時に、該ICコインに書き込まれている識別データと前記管理コンピュータに書き込まれている識別データとを照合して、一定の条件を満たしたときに該ICコインに書き込まれている金額データに相当する分の紙幣を払い出す処理とを含み、前記ICコインが前記貸し機または前記精算機に投入された時に、前記管理コンピュータに蓄積しておいた識別データとの照合により、前記遊技ホールにおける貸し機から払い出された以外のICコインを不正なICコインであると判定することを特徴とする。
【0005】
この遊技方法では、ICコインを用いた遊技媒体の購入時、或いは精算時に、その際投入されたICコインに書き込まれた固有のデータと、貸し機によりこのICコインを払い出した時に管理コンピュータに蓄積しておいた該当ICコインのデータとの照合が行える。従って、貸し機から払い出された以外のICコインには、固有の識別データが書き込まれていないので、管理コンピュータに蓄積しておいたデータとの照合により容易に不正なICコイン(即ち、貸し機より正規に払い出されていないICコイン)であることが判定可能になる。これにより、偽造コイン等を使用した不正な遊技媒体の払い出しや、精算時における不正な釣り銭の詐取が確実に防止される。
【0006】
請求項2に係る遊技システムは、各種情報が電子データによって読み書き可能となったICコインと、紙幣及び前記ICコインの受付機能と遊技媒体及び前記ICコインの払出機能とを有し、指定購入金額に応じた遊技媒体を払い出すとともに、挿入した紙幣の金額又はICコインの金額データの額から購入した前記遊技媒体の金額を差し引いた分の金額データ及び固有の識別データを内部に貯留している前記ICコインに書き込んで払い出し、且つ該ICコインに書き込まれている識別データが通信機能により送出可能となった貸し機と、前記ICコインの受付機能を有し、投入された該ICコインの金額データの額に相当する紙幣を払い出し、且つ該ICコインに書き込まれている識別データが通信機能により送出可能な精算機と、前記貸し機と前記精算機に対してデータの送受が可能な通信機能を有し、前記貸し機から前記ICコインを払い出した時に該ICコインに書き込まれた識別データと前記貸し機または前記精算機に投入されたICコインに書き込まれている識別データとの照合を行う管理コンピュータとを具備し、前記遊技媒体を使用する遊技機を備えた遊技ホールにて用いられる遊技システムであって、前記ICコインが前記貸し機または前記精算機に投入された時に、前記管理コンピュータに蓄積しておいた識別データとの照合により、前記遊技ホールにおける貸し機から払い出された以外のICコインを不正なICコインであると判定するように構成されていることを特徴とする。
【0007】
この遊技システムでは、ICコイン払い出し時に書き込まれた固有の識別データが、遊技媒体購入時、又は精算時に確認可能となり、その遊技ホールにおける貸し機で払い出されたICコインのみが有効となる。これにより、偽造コインの使用が確実に不能になる。また、貸し機は、一種類のICコインのそれぞれに、固有の識別データを書き込んで払い出せればよい機構となるので、通常の複数種類の通貨を払い出す機構のものに比べて、通貨種類の判別機構や通貨種類ごとの収納部を設ける必要がなくなり、貸し機が簡素且つ小型になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る遊技方法及び遊技システムの好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る遊技システムの構成図である。
【0009】
遊技システム1は、貸し機Aと、精算機Bと、管理コンピュータCとをその主要な構成として有している。また、本実施の形態では、これら主要構成に加えて、島端中継機Dと、札搬送システムEと、ハンディ端末Fとを有している。
【0010】
貸し機Aは、メダル貸し機A1と、玉貸し機A2とに分けられる。メダル貸し機A1と玉貸し機A2とは、払い出される遊技媒体がメダルか玉かが異なる他は、基本的な機能は同一となっている。この貸し機Aは、1万円、5千円、2千円、千円札の受付機能を有している。また、メダル又は玉の払出機能を有している。更に、ICコイン3の受付機能、払出機能を有している。また、管理コンピュータCに対してデータを送受する通信機能を有している。
【0011】
ICコイン3は、例えば現行500円硬貨と略同様の外形状に形成され、内部に、各種情報が電子データによって読み書き可能となったICが内蔵される。
【0012】
ICコイン3の払出機能は、挿入した紙幣5の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額データが書き込まれたICコイン3を払い出す。この際、貸し機Aは、払い出された個々のICコイン3に対して固有の識別データを書き込むことができるようになっている。この固有の識別データとしては、例えば発行中か否かのデータ、精算済か否かのデータ、発行の日付け、時刻、払出サンド番号、島番号、当日に発行されたICコイン3の連番等とすることができる。払い出し時にICコイン3に書き込まれたこれらデータは、通信機能によって管理コンピュータCへ送出される。
【0013】
また、ICコイン受付機能は、投入されたICコイン3に書き込まれているデータを読み取り、指定購入金額に応じた遊技媒体を払い出す。この際、ICコイン3の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額データ及び固有の識別データが書き込まれたICコイン3が払い出される。ICコイン3の金額と、購入した遊技媒体の金額とが一致する場合には、ICコイン3の払い出しはない。ICコイン3の受付時に、払い出されたメダル数、及び払い出されるICコイン3に書き込まれたデータは、通信機能によって管理コンピュータCへ送出される。
【0014】
精算機Bは、ICコイン3の受付機能を有している。また、千円札の払出機能を有している。更に、管理コンピュータCに対してデータを送受する通信機能を有している。また、投入されたICコイン3や、払い出された紙幣の集計機能を有している。
【0015】
精算機Bは、投入されたICコイン3の金額に相当する紙幣を払い出す。この際、投入されたICコイン3に書き込まれた金額データ及び固有の識別データは管理コンピュータCへ送出される。
【0016】
管理コンピュータCは、貸し機A及び精算機Bに接続され、貸し機Aと精算機Bに対してデータの送受が可能となっている。この実施の形態のように、メダル貸し機A1と、玉貸し機A2とは、それぞれ島端中継機Dを介して管理コンピュータCに接続されてもよい。管理コンピュータCは、貸し機AからICコイン3を払い出した時にこのICコイン3に書き込まれたデータと、貸し機A及び精算機Bに投入されたICコイン3に書き込まれたデータとの比較を行う。
【0017】
即ち、貸し機AからICコイン3を払い出した時には、そのICコイン3ごとに、固有の識別データが書き込まれる。このデータは、上述したように、同時に管理コンピュータCへ送られて管理コンピュータC内のメモリに格納される。そして、貸し機A及び精算機Bに投入されたICコイン3は、書き込まれたデータが読み取られ、その読み取ったデータが、貸し機Aから払い出された時に書き込まれた管理コンピュータC内の格納データと照合される。この照合は、リアルタイムに行われる。つまり、貸し機Aから払い出された以外の不正なICコイン3が使用されれば、その時点で発報等の手段によりその事実が分かるようになっている。つまり、精算状態の監視機能を有している。
【0018】
この他、管理コンピュータCは、貸し機A、精算機Bへの設定機能、払い出したICコイン3や紙幣の集計機能を有する。
【0019】
島端中継機Dは、遊技媒体の種類ごとに複数の遊技機が設置された所謂島ごとに設けられ、基本的には、管理コンピュータCと各貸し機Aとの間で送受されるデータの中継を行う。また、島端中継機Dは、その島単位での貸し機Aへの設定機能、及び投入されたICコイン3や、払い出された遊技媒体の集計機能を有している。
【0020】
札搬送システムEは、各貸し機Aと、図示しない紙幣収容箱等との間に亘って設けられ、紙幣を貸し機Aから紙幣収容箱へ搬送する紙幣搬送手段を有している。従って、各貸し機Aに挿入された紙幣は、紙幣搬送手段によって紙幣収容箱に集められるようになっている。
【0021】
ハンディ端末Fは、例えばホール内に落ちていたICコイン3のデータ状態を簡便に確認できる機能を有している。このデータ確認機能は、例えば発行中のICコイン3であるか否か、或いは精算済みのICコイン3であるか否か、或いは発行の日付け、時刻等のデータが確認できるようになっている。
【0022】
次に、このように構成された遊技システム1を用いての遊技方法を図2を参照して説明する。
図2は本発明に係る遊技方法の処理手順を説明する流れ図である。
【0023】
遊技者は、先ず、貸し機Aへ紙幣を挿入して(st.1)、貸し機Aから購入分の遊技媒体(メダル又はパチンコ玉)を払い出す(st.3)。
すると、貸し機Aからは、挿入した紙幣の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額分のICコイン3が払い出される(st.5)。
【0024】
このICコイン3の払い出しと同時に、処理イがなされる。即ち、処理イでは、ICコイン3の払い出し時に、このICコイン3へのデータの書き込み、及び同データの管理コンピュータCへの書き込みを行う。
【0025】
購入した遊技媒体を遊技機に投入して遊技を行った結果、遊技媒体の全てが消費された場合、遊技者は、(st.5)で払い出されたICコイン3を貸し機Aに投入して遊技媒体の払い出しを行う(st.7)。この遊技媒体の払い出しと同時に、処理ロがなされる。即ち、処理ロでは、ICコイン3が貸し機Aに投入された時に、ICコイン3に書き込まれたデータと、管理コンピュータCに書き込まれたデータとを比較する。そして、一定の条件を満たしたときに、投入されたICコイン3に相当する金額範囲内で遊技媒体を払い出す。
【0026】
遊技終了時に、残ったICコイン3は、精算機Bに投入する(st.9)。この時に、処理ロがなされる。即ち、処理ロでは、ICコイン3が精算機Bに投入された時に、ICコイン3に書き込まれたデータと、管理コンピュータCに書き込まれたデータとを比較する。そして、一定の条件を満たしたときに、ICコイン3に相当する分の紙幣を払い出す(st.11)。
【0027】
最後に、精算機Bに回収されたICコイン3のデータを消去し、遊技システム1における遊技を終了させる。
【0028】
このように、上述した遊技システム1を用いた遊技方法によれば、ICコイン3を用いた遊技媒体の購入時、或いは精算時に、ICコイン3に書き込まれた固有のデータと、貸し機AによりこのICコイン3を払い出した時に管理コンピュータCに蓄積しておいた該当ICコイン3のデータとの照合が行える。従って、貸し機Aから払い出された以外のICコイン3には、固有の識別データが書き込まれていないので、管理コンピュータCに蓄積しておいたデータとの照合により容易に不正なICコイン3(即ち、貸し機Aより正規に払い出されていないICコイン)であることが判定可能になる。これにより、偽造コイン等を使用した不正な遊技媒体の払い出しや、精算時における不正な釣り銭の詐取が確実に防止できる。
【0029】
また、貸し機Aは、一種類のICコイン3のそれぞれに、固有の識別データを書き込んで払い出せればよい機構となるので、通常の複数種類の通貨を払い出す機構のものに比べて、通貨種類の判別機構や通貨種類ごとの収納部を設ける必要がなくなり、各種の紙幣の使用を可能にする一方、貸し機Aを簡素且つ小型にすることができる。
【0030】
なお、上述の実施の形態では、ICコイン3の払い出し時、遊技媒体購入金額分をICコイン3のデータから減算して再度払い出す場合を例に説明したが、ICコイン3は、一枚を定額に固定し、金額に応じて払い出し枚数を変えるものであってもよい。
【0031】
また、管理コンピュータCの動作不能時、或いは各通信が行えない場合には、貸し機Aは、千円札のみの受付を可能とし、ICコイン3の払い出しを禁止するよう遊技システム1を動作させることが好ましい。また、このような事態に備えて、精算機Bは、手動にてオフライン精算モードに移行可能とし、ICコイン3のデータ読み取りのみで精算が行えるようにしておくことが好ましい。
さらに本発明の実施例としてICコイルは、硬貨と略同様の外形状に形成されているが、この形に限定されることなく、例えばカード形や通常のメダル形のものであってもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る遊技方法は、挿入した紙幣の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額分のICコインを、貸し機から払い出し、ICコインが貸し機又は精算機に投入された時には、ICコインに書き込まれたデータと管理コンピュータに書き込まれたデータとを比較して、一定の条件を満たしたときにICコインに相当する分の遊技媒体又は紙幣を払い出すようにしたので、ICコインを用いた遊技媒体の購入時、或いは精算時に、そのICコイン固有のデータと、管理コンピュータに蓄積しておいた該当ICコインとの照合が行え、偽造コイン等を使用した不正な遊技媒体の払い出しや、精算時における不正な釣り銭の詐取を確実に防止することができる。
【0033】
本発明に係る遊技システムは、挿入した紙幣又はICコインの金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額データ及び固有の識別データが書き込まれたICコインを払い出す貸し機と、投入されたICコインの金額に相当する紙幣を払い出す精算機と、貸し機からICコインを払い出した時にICコインに書き込まれたデータと貸し機及び精算機に投入されたICコインに書き込まれたデータとを比較する管理コンピュータとを備えたので、ICコイン払い出し時に書き込んだ固有の識別データが、遊技媒体購入時、精算時に確認可能となる。つまり、その遊技ホールにおける貸し機で払い出されたICコインのみが有効となり、偽造コインの使用を確実に不能にすることができる。また、貸し機は、一種類のICコインを払い出せればよい機構となるので、各種紙幣の使用が可能になり、且つ通常の複数種類の通貨を払い出す機構のものに比べて装置を簡素且つ小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技システムの構成図である。
【図2】本発明に係る遊技方法の処理手順を説明する流れ図である。
【符号の説明】
1…遊技システム、3…ICコイン、5…紙幣、A…貸し機、B…精算機、C…管理コンピュータ

Claims (2)

  1. 遊技媒体を使用する遊技機と、該遊技媒体を払い出す貸し機と、紙幣の払出機能を有した精算機と、前記貸し機と前記精算機に対してデータの送受が可能な管理コンピュータと、を備えた遊技ホールにて用いられる遊技方法であって、
    各種情報が電子データによって読み書き可能となったICコインを内部に貯留している前記貸し機へ紙幣を挿入して該貸し機から購入分の遊技媒体を払い出す処理と、
    挿入した紙幣の金額から購入した遊技媒体の金額を差し引いた金額データが書き込まれたICコインを、前記貸し機から払い出す処理と、
    該ICコインの払い出し時に、該ICコインへの金額データ及び固有の識別データの書き込み並びに前記金額データ及び前記識別データの前記管理コンピュータへの書き込みを行う処理と、
    前記ICコインが前記貸し機に投入された時に、該ICコインに書き込まれている識別データと前記管理コンピュータに書き込まれている識別データとを照合して、一定の条件を満たしたときに該ICコインに書き込まれている金額データに相当する分の前記遊技媒体を払い出す処理と、
    遊技終了時に、残った前記ICコインが前記精算機に投入された時に、該ICコインに書き込まれている識別データと前記管理コンピュータに書き込まれている識別データとを照合して、一定の条件を満たしたときに該ICコインに書き込まれている金額データに相当する分の紙幣を払い出す処理とを含み、
    前記ICコインが前記貸し機または前記精算機に投入された時に、前記管理コンピュータに蓄積しておいた識別データとの照合により、前記遊技ホールにおける貸し機から払い出された以外のICコインを不正なICコインであると判定する
    ことを特徴とする遊技方法。
  2. 各種情報が電子データによって読み書き可能となったICコインと、
    紙幣及び前記ICコインの受付機能と遊技媒体及び前記ICコインの払出機能とを有し、指定購入金額に応じた遊技媒体を払い出すとともに、挿入した紙幣の金額又はICコインの金額データの額から購入した前記遊技媒体の金額を差し引いた分の金額データ及び固有の識別データを内部に貯留している前記ICコインに書き込んで払い出し、且つ該ICコインに書き込まれている識別データが通信機能により送出可能となった貸し機と、
    前記ICコインの受付機能を有し、投入された該ICコインの金額データの額に相当する紙幣を払い出し、且つ該ICコインに書き込まれている識別データが通信機能により送出可能な精算機と、
    前記貸し機と前記精算機に対してデータの送受が可能な通信機能を有し、前記貸し機から前記ICコインを払い出した時に該ICコインに書き込まれた識別データと前記貸し機または前記精算機に投入されたICコインに書き込まれている識別データとの照合を行う管理コンピュータとを具備し、
    前記遊技媒体を使用する遊技機を備えた遊技ホールにて用いられる遊技システムであって、
    前記ICコインが前記貸し機または前記精算機に投入された時に、前記管理コンピュータに蓄積しておいた識別データとの照合により、前記遊技ホールにおける貸し機から払い出された以外のICコインを不正なICコインであると判定するように構成されている
    ことを特徴とする遊技システム。
JP2000201749A 2000-07-04 2000-07-04 遊技方法及び遊技システム Expired - Lifetime JP3770461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201749A JP3770461B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 遊技方法及び遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201749A JP3770461B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 遊技方法及び遊技システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018109A JP2002018109A (ja) 2002-01-22
JP3770461B2 true JP3770461B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18699384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201749A Expired - Lifetime JP3770461B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 遊技方法及び遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305140A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sayama Precision Ind Co 遊技媒体貸出システム
JP5671128B1 (ja) * 2013-12-18 2015-02-18 マツオカジャパン株式会社 管理システム及びタイマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002018109A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860046B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP3205270B2 (ja) プリペイドカード利用の遊戯媒体貸出システム
US20040033832A1 (en) Casino money handling system
JP3791585B2 (ja) 金銭代用円盤状体を利用した遊技システム
JP2775677B2 (ja) 遊技カード用有価データ付加装置
JP3770461B2 (ja) 遊技方法及び遊技システム
JP4097723B2 (ja) 遊技用システム
JP4227277B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP2873976B2 (ja) カード式遊技システム
JP2000202143A (ja) 金銭代用円盤状体を利用した遊技システム
JP2929139B2 (ja) 封入球式遊技機
JP2769866B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出・精算システム
JP3361496B2 (ja) 遊技店舗におけるicカードシステム
JP3788743B2 (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP4360772B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP4210415B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP4597646B2 (ja) 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法
JP3285859B2 (ja) カード式遊技システム
JP2001239050A (ja) 遊技店におけるプリペイド媒体精算システム
JP4286467B2 (ja) 遊技媒体の貸出管理システム
JP3029887U (ja) 景品カード自動買取機
JP3494568B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置及び中継装置
JP2005118167A (ja) 遊技用システム
JP4660914B2 (ja) 遊技場における遊技管理システム及びこれに用いる遊技貸し媒体
JP2002166019A (ja) 遊技情報管理システムおよび情報記録媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term