JP3939195B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3939195B2
JP3939195B2 JP2002137517A JP2002137517A JP3939195B2 JP 3939195 B2 JP3939195 B2 JP 3939195B2 JP 2002137517 A JP2002137517 A JP 2002137517A JP 2002137517 A JP2002137517 A JP 2002137517A JP 3939195 B2 JP3939195 B2 JP 3939195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
base region
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002137517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332348A (ja
Inventor
賢一 吉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002137517A priority Critical patent/JP3939195B2/ja
Priority to TW092112798A priority patent/TWI262602B/zh
Priority to CNB031251536A priority patent/CN1323429C/zh
Priority to US10/435,658 priority patent/US6833304B2/en
Publication of JP2003332348A publication Critical patent/JP2003332348A/ja
Priority to US10/984,925 priority patent/US7259424B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3939195B2 publication Critical patent/JP3939195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トレンチ構造を有するMOS FET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体装置の製造方法、およびこの製造方法により得られる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
MOS FET(MOS型電界効果型トランジスタ)を有する半導体装置には、トレンチ構造を有するものがある。このような半導体装置では、トレンチの深さ方向に沿ってソース領域およびチャネル領域が配されており、素子の微細化および消費電力の低減が図られている。
図5は、従来の製造方法により得られたトレンチ構造を有するMOS FETが形成された半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【0003】
シリコン基板51の表面には、N-エピタキシャル層52が形成されており、N-エピタキシャル層52の上には、拡散領域65が形成されている。拡散領域65を貫通してN-エピタキシャル層52の厚さ方向途中に至るトレンチ54が、一定間隔ごとに形成されている。トレンチ54の内部には、ポリシリコンからなるゲート電極55が配されており、ゲート電極55を取り囲むようにゲート酸化膜56が設けられている。
【0004】
拡散領域65の表層部には、N+ソース領域57およびP+ベース領域58が形成されており、拡散領域65の残部はP-チャネル領域53となっている。N+ソース領域57はトレンチ54の周辺(縁部)に形成されている。P+ベース領域58は隣接する2つのN+ソース領域57の間に形成されており、P-チャネル領域53に接続されている。
トレンチ54の上方を覆うように酸化シリコンからなる絶縁膜59が形成されている。絶縁膜59は、平面視においてトレンチ54の周辺(N+ソース領域57の上)にも存在する。隣接する2つの絶縁膜59の間は、コンタクトホール60となっている。拡散領域65および絶縁膜59の上には、アルミニウムなどの金属からなる電極膜61が形成されている。電極膜61は、コンタクトホール60内を埋めるように配されている。
【0005】
以上の半導体装置の動作時には、電流は、N+ソース領域57からP-チャネル領域53中をゲート酸化膜56に沿って、シリコン基板51側へと流れる。
図6は、図5の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、シリコン基板51の上にN-エピタキシャル層52が形成される。そして、N-エピタキシャル層52の表層部にP型への制御のための不純物を導入してP-チャネル領域53を形成する。その後、P+ベース領域58およびトレンチ54を形成する。P+ベース領域58とトレンチ54とは、これらのうちどちらが先に形成されてもよいが、以下、P+ベース領域58を先に形成する場合について説明する。
【0006】
-チャネル領域53の上に、P+ベース領域58に対応する部分に開口(以下、「ベース領域形成用開口」という。)70を有するマスク層71が形成される。そして、このベース領域形成用開口70を介して、P-チャネル領域53に不純物が注入および拡散されることによりP+ベース領域58が形成される(図6(a))。その後、マスク層71は除去される。続いて、同様の手法により、開口を有する他のマスク層を用いて、N+ソース領域57が形成される。
【0007】
次に、P-チャネル領域53の上に、トレンチ54に対応する部分に開口(以下、「トレンチ形成用開口」という。)72を有する第1レジスト膜73が形成される。そして、このトレンチ形成用開口72を介して、N+ソース領域57、P-チャネル領域53、およびN-エピタキシャル層52の上部がエッチングされることによりトレンチ54が形成される(図6(b))。その後、第1レジスト膜73が除去され、トレンチ54の内壁面が熱酸化されて、ゲート酸化膜56が形成される。
【0008】
次に、トレンチ54を埋めるようにポリシリコン膜が形成される。そして、このポリシリコン膜に不純物が導入されて、このポリシリコン膜が導電化され、ゲート電極55が形成される。ゲート電極55の上面は、P+ベース領域58およびN+ソース領域57の表面と面一にされる。
続いて、以上の工程を経たシリコン基板51上に全面に、酸化シリコン膜76が形成される。そして、この酸化シリコン膜76の上に、コンタクトホール60に対応する部分に開口74を有する第2レジスト膜75が形成される(図6(c))。この第2レジスト膜75の開口74を介した酸化シリコン膜76のエッチングにより、コンタクトホール60が形成される。酸化シリコン膜76の残部は、絶縁膜59となる。第2レジスト膜75が除去された後、以上の工程を経たシリコン基板51上に電極膜61が形成されて図5に示す半導体装置が得られる。
【0009】
ベース領域形成用開口70やトレンチ形成用開口72は、ステッパ(露光装置)を用いたリソグラフィ技術により形成される。このため、トレンチ形成用開口72は、P+ベース領域58に対してトレンチ54が所定の位置に形成されるように位置合わせ(アライメント)されて形成される。
また、コンタクトホール60を形成するための開口74は、トレンチ54(ゲート電極55)の上方を回避するように位置合わせされて形成される。
【0010】
図5を参照して、P+ベース領域58はゲート酸化膜56と間隔をあけて配されていなければならないので、ベース領域形成用開口70は、所定位置のP+ベース領域58とゲート酸化膜56との間隔に等しい拡散マージンMd内の精度で位置合わせされる。また、絶縁膜59は、ゲート電極55と電極膜61との間のいずれの部分にも存在していなければならないので、コンタクトホール60は、所定位置のコンタクトホール60とゲート電極55との間隔に等しいコンタクトマージンMc内の精度で位置合わせされる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、近年、パワーMOS FETにおいては、低消費電力の要請からセルピッチの微細化が進んでおり、拡散マージンMdやコンタクトマージンMcも小さくなってきている。一方、上述の製造方法では、露光装置による露光時に、たとえば、0.3μm程度の位置ずれが生ずることは避けられない。このような理由により、トレンチ構造を有する微細なMOS FETを上記の方法で形成することが困難になってきている。
【0012】
そこで、この発明の目的は、トレンチ構造を有する微細なMOS FETが形成された半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、微細化が可能なトレンチ構造を有するMOS FETが形成された半導体装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、半導体基板の表層部に形成された第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域を貫通して形成されたトレンチの縁部に形成された第2導電型のソース領域と、上記半導体基板の表層部に形成され上記ソース領域に隣接した第1導電型のベース領域とを備えたMOS型電界効果型トランジスタを有する半導体装置を製造するための方法であって、チャネル領域を形成するために、半導体基板の表層部に第1導電型への制御のための不純物を導入する工程と、上記チャネル領域が形成された半導体基板上に、ベース領域に対応したベース領域形成用開口およびトレンチに対応したトレンチ形成用開口を有するマスク層を形成する工程と、ベース領域を形成するために、上記マスク層のベース領域形成用開口を介して上記チャネル領域の表層部に第1導電型への制御のための不純物を導入する工程と、上記マスク層のトレンチ形成用開口を介して上記半導体基板の表層部をエッチングすることにより、上記チャネル領域を貫通するトレンチを形成する工程と、このトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記トレンチ内から上記トレンチ形成用開口内の下部に渡る領域および上記ベース領域形成用開口内の下部にポリシリコン膜を形成する工程と、上記ポリシリコン膜に不純物を導入して、上記ポリシリコン膜を導電化する工程と、上記ポリシリコン膜のうち、上記トレンチ内のポリシリコン膜の上部、上記トレンチ形成用開口内のポリシリコン膜、および上記ベース領域形成用開口内のポリシリコン膜を酸化させて酸化シリコン膜を形成するポリシリコン膜酸化工程と、このポリシリコン膜酸化工程の後、上記トレンチ形成用開口内および上記ベース領域形成用開口内で、上記酸化シリコン膜の上にレジストを形成する工程と、このレジストをマスクとして上記マスク層をエッチングして、上記ベース領域と上記トレンチとの間にソース領域に対応するソース領域形成用開口を形成する工程と、ソース領域を形成するために、上記ソース領域形成用開口を介して、上記チャネル領域の表層部に第2導電型への制御のための不純物を導入する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0014】
この発明によれば、半導体基板表層部におけるベース領域およびトレンチの位置は、マスク層に形成されたベース領域形成用開口およびトレンチ形成用開口によって決定される。したがって、たとえば、ベース領域を先に形成し、その後にトレンチを形成する場合、トレンチはベース領域に対して所定の位置に正確に形成される。同様に、トレンチを先に形成し、その後にベース領域を形成する場合、ベース領域はトレンチに対して所定の位置に正確に形成される。トレンチ形成用開口とトレンチとは、連続した内側壁面を有する1つの凹所を形成する。
【0015】
ベース領域を形成する際は、たとえば、トレンチ形成用開口をレジストなどで一時的に塞いで、ベース領域形成用開口を介して不純物を導入してもよい。同様に、トレンチを形成する際は、たとえば、ベース領域形成用開口をレジストなどで一時的に塞いで、半導体基板の表層部をエッチングしてもよい。ベース領域またはトレンチを形成した後、これらのレジストは除去すればよい。
以上のように、この半導体装置の製造方法において、ベース領域およびトレンチは、自動的に位置合わせ(セルフアライン)され、正確な位置合わせをする工程は不要である。したがって、トレンチ構造を有する微細なMOS FETが形成された半導体装置を製造することができる。
【0017】
ポリシリコン膜は、たとえば、シリコン基板上に全面に形成した後、トレンチ内、トレンチ形成用開口内の下部、およびベース領域形成用開口の下部を残して、エッチングにより除去することにより、これらの領域に形成することとしてもよい。
ポリシリコン膜を酸化させる工程により、トレンチの上部からトレンチ形成用開口の下部に渡る部分には、酸化シリコン膜が形成される。後の工程で、この酸化シリコン膜の上部を覆うように電極膜を形成すると、ゲート電極と電極膜との間にこの酸化シリコン膜が介在することになる。したがって、この酸化シリコンを絶縁膜とすることができる。電極膜は、隣接した2つの絶縁膜の間をコンタクトホールとして、ソース領域に接続されるように形成することができる。
【0018】
不純物が導入されて導電化されたポリシリコン膜のうち、トレンチ内にあるものは、一部酸化されずにポリシリコンのまま残る。このポリシリコンは、ゲート電極となる。
ゲート電極および絶縁膜は、ともにトレンチ形成用開口とトレンチとにより形成される凹所内に形成されたポリシリコン膜から得られる。したがって、絶縁膜は、ゲート電極のちょうど真上に形成されることになり、絶縁膜の側面は、トレンチの内部から外部に渡ってトレンチの内側壁面に沿って延びることになる。
【0019】
このように、絶縁膜は、トレンチに対して自動的に位置合わせされて形成される。したがって、コンタクトホールは、トレンチ等に対して自動的に位置合わせされて形成される。
さらに、ソース領域形成用開口は、マスク層の開口部(ベース領域形成用開口およびトレンチ形成用開口)と非開口部とが反転するようにして形成されるので、ソース領域の位置も、マスク層により決定される。したがって、ソース領域は、ベース領域やトレンチに対して、自動的に位置合わせされて形成される。
【0020】
以上のように、この半導体装置の製造方法において、ベース領域、トレンチ、ソース領域、および絶縁膜(コンタクトホール)は、自動的に位置合わせされ、正確な位置合わせをする工程は不要である。したがって、トレンチ構造を有する微細なMOS FETが形成された半導体装置を製造することができる。
マスク層は、トレンチを形成する工程で用いられるエッチング媒体に対する耐性を有するものとすることができ、たとえば、請求項記載のように酸化シリコンからなるものであってもよい。この場合、たとえば、ドライエッチングによりトレンチを形成することができる。
【0021】
請求項記載の発明は、半導体基板の表層部に形成された第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域を貫通して形成されたトレンチの縁部に形成された第2導電型のソース領域と、上記半導体基板の表層部に形成され上記ソース領域に隣接した第1導電型のベース領域と、上記トレンチの内側壁に形成されたゲート絶縁膜と、上記トレンチ内において、上記ゲート絶縁膜を挟んで上記チャネル領域に対向するように配されたゲート電極と、このゲート電極の上方において上記トレンチの内部から外部に渡って配され、上記ゲート絶縁膜において上記トレンチの底部と反対側の端部から突出した絶縁膜であって、上記トレンチの内部から外部に渡って上記トレンチの内側壁面に沿って延びる側面であって、上記トレンチの内部と外部との移行部近傍において、同一平面上にのる側面を有する絶縁膜とを含むことを特徴とする半導体装置である。
【0022】
請求項記載の半導体装置の製造方法により、この半導体装置を製造することができ、請求項記載の半導体装置の製造方法と同様の効果を奏することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るトレンチ構造を有するMOS FETが形成された半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
シリコン基板1の表面には、N-エピタキシャル層2が形成されており、N-エピタキシャル層2の上には、拡散領域30が形成されている。拡散領域30を貫通してN-エピタキシャル層2の厚さ方向途中に至るトレンチ17が、一定間隔ごとに形成されている。各トレンチ17は、図1の紙面に垂直な方向に互いにほぼ平行に延びている。
【0024】
トレンチ17の内部には、不純物の導入により導電化されたポリシリコンからなるゲート電極26が配されている。ゲート電極26を取り囲むようにゲート酸化膜18が設けられている。
拡散領域30の表層部には、N+ソース領域25およびP+ベース領域14が形成されており、拡散領域30の残部はP-チャネル領域4となっている。N+ソース領域25はトレンチ17の周辺(縁部)に形成されており、P+ベース領域14は両側にN+ソース領域25が隣接するように形成されている。P+ベース領域14は、P-チャネル領域4に接続されている。
【0025】
+ベース領域14は、N+ソース領域25より厚さが厚い。すなわち、P-チャネル領域4は、N+ソース領域25に隣接する部分より、P+ベース領域14に隣接する部分で薄くなっている。また、P+ベース領域14およびN+ソース領域25は、P-チャネル領域4と比べて、不純物濃度が高くされていて、抵抗が低くなっている。以上のような構成により、このMOS FETをスイッチとして使用した場合、スイッチをオフにしたときに生じる逆起電流(サージ電流)は、抵抗が低いP+ベース領域14を含む部分を流れる。これにより、半導体素子が発熱して破壊に至る事態が回避される。すなわち、このMOS FETは、高いL負荷耐量を有する。
【0026】
ゲート電極26の上方には、酸化シリコンからなる絶縁膜28が形成されている。絶縁膜28は、トレンチ17の内部から外部に渡る領域に形成されている。絶縁膜28の側面28aは、段差等を有しておらずトレンチ17の内部から外部に渡ってトレンチ17の内側壁面に沿って延びている。隣接する2つの絶縁膜28の間は、コンタクトホール31となっている。拡散領域30および絶縁膜28の上には、金属電極膜27が形成されている。金属電極膜27は、コンタクトホール31内を埋めるように配されており、コンタクトホール31内に露出した拡散領域30と接している。
【0027】
以上の半導体装置の動作時には、電流は、N+ソース領域25からP-チャネル領域4中をゲート酸化膜18に沿って、シリコン基板1側へと流れる。
図2、図3、および図4は、図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、シリコン基板1の上に、N-エピタキシャル層2が形成される。そして、このN-エピタキシャル層2が形成されたシリコン基板1が加熱されて、N-エピタキシャル層2の表層部に熱酸化膜3が形成される。熱酸化膜3の厚さは、たとえば、100〜1000Å程度である。
【0028】
そして、この熱酸化膜3を介してN-エピタキシャル層2の表層部にボロンイオンが注入されて、P-チャネル領域4が形成される。この状態が、図2(a)に示されている。ボロンイオンを注入する際、ボロンイオンを加速するエネルギーは、たとえば、100keV程度であり、ボロンイオンの濃度は、たとえば、1×1013〜10×1013atoms/c 2 である。
次に、熱酸化膜3の上に、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン膜5が形成される。酸化シリコン膜5の厚さは、たとえば、1000〜10000Åである。熱酸化膜3と酸化シリコン膜5とは、一体の酸化シリコン膜6となる。さらに、酸化シリコン膜6の上に、リソグラフィにより所定位置に開口8,9が形成された第1レジスト膜7が形成される。開口8と開口9とは、図2において紙面に垂直な方向に延びている。
【0029】
そして、第1レジスト膜7の開口8,9を介して、酸化シリコン膜6がエッチングされる。これにより、酸化シリコン膜6には、開口8に対応する部分にベース領域形成用開口10が形成され、開口9に対応する部分にトレンチ形成用開口11が形成される。ベース領域形成用開口10とトレンチ形成用開口11とは、交互に配されている。
ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11の底部には、P-チャネル領域4が露出する。この状態が、図2(b)に示されている。ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11の幅は、たとえば、0.4〜0.6μm程度である。その後、第1レジスト膜7が除去される。
【0030】
次に、リソグラフィにより所定位置に開口12が形成された第2レジスト膜13が形成される。これにより、ベース領域形成用開口10が開口12内に位置し、トレンチ形成用開口11が第2レジスト膜13により塞がれるようにされる。
続いて、開口12内のベース領域形成用開口10を介して、P-チャネル領域4の表層部にボロンイオンが注入されて、P+ベース領域14が形成される(図2(c))。この際、酸化シリコン膜6は、P-チャネル領域4において、ベース領域形成用開口10に対応する部分以外にボロンイオンが注入されるのを防ぐマスクとして機能する。注入するボロンイオンの密度は、たとえば、1×1015〜10×1015atoms/c 2 である。その後、第2レジスト膜13は除去される。
【0031】
次に、リソグラフィにより所定位置に開口15が形成された第3レジスト膜16が形成される。これにより、トレンチ形成用開口11が開口15内に位置し、ベース領域形成用開口10が第3レジスト膜16により塞がれるようにされる。続いて、開口15内のトレンチ形成用開口11を介したエッチングにより、P-チャネル領域4を貫通しN-エピタキシャル層2の厚さ方向途中(N-エピタキシャル層2上部)に至るトレンチ17が形成される(図3(d))。トレンチ17の深さは、P-チャネル領域4の厚さ等によって決定され、たとえば、0.5〜3.0μmにされる。エッチングは、たとえば、ドライエッチングによるものとすることができる。この場合、酸化シリコン膜6は、エッチング媒体に対する耐性を有して、トレンチ形成用開口11に対応する部分以外の部分をエッチング媒体から保護するハードマスクとして機能する。
【0032】
トレンチ形成用開口11とトレンチ17とは、ほぼ同一平面に沿う連続した内側壁面を有する1つの凹所を形成する。その後、第3レジスト膜16は除去される。
次に、以上の工程を経たシリコン基板1が加熱されて、トレンチ17の内表面近傍に熱酸化によるゲート酸化膜18が形成される。このとき、同時に、ベース領域形成用開口10に露出したP+ベース領域14の表面近傍が熱酸化される。
【0033】
その後、たとえば、CVD法により、以上の工程を経たシリコン基板1の上にポリシリコン膜19が形成される。ポリシリコン膜19は、トレンチ17、トレンチ形成用開口11、およびベース領域形成用開口10を埋めるように形成される。続いて、ベース領域形成用開口10内の下部、トレンチ17内、およびトレンチ形成用開口11内の下部を残して、ポリシリコン膜19がエッチングにより除去される。この状態が、図3(e)に示されている。そして、ポリシリコン膜19に不純物が注入されて、ポリシリコン膜19が導電化される。
【0034】
次に、以上の工程を経たシリコン基板1が酸化処理されて、ベース領域形成用開口10内およびトレンチ形成用開口11内のポリシリコン膜19の全体、および、トレンチ17内のポリシリコン膜19の上部が酸化される(図3(f))。これにより、P+ベース領域14表面近傍の熱酸化膜、酸化されたポリシリコン膜19および酸化シリコン膜6は、一体の酸化シリコン膜20となる。酸化シリコン膜20には、ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11に対応する部分に、それぞれ凹所21,22が形成されることになる。トレンチ17内に酸化されずに残ったポリシリコン膜19は、ゲート電極26となる。
【0035】
その後、酸化シリコン膜20の表面を完全に覆うように、第4レジスト膜23が形成される。続いて、第4レジスト膜23がエッチバックされ、第4レジスト膜23が凹所21,22内にのみ存在する状態にされる(図4(g))。
そして、凹所21,22内の第4レジスト膜23をマスクとして、酸化シリコン膜20がエッチングされる。エッチングは、たとえば、ドライエッチング(たとえば、反応性イオンエッチング(RIE))によるものとすることができる。これにより、酸化シリコン膜20にソース領域形成用開口24が形成される。すなわち、ソース領域形成用開口24は、酸化シリコン膜6(図2(b)参照)における開口部(ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11)と非開口部とを反転するようにして、ベース領域14とトレンチ17との間に厳密に位置合わせされた状態で形成される。
【0036】
この状態で、ソース領域形成用開口24内には、トレンチ17とP+ベース領域14との間のP-チャネル領域4が露出している。また、酸化シリコン膜20は、ゲート電極26の上方とP+ベース領域14の上方とに存在している。
続いて、このソース領域形成用開口24を介して、P-チャネル領域4の表層部にN型への制御のための不純物が注入され、以上の工程を経たシリコン基板1がアニールされることにより、N+ソース領域25が形成される。その後、第4レジスト膜23が除去される。この状態が図4(h)に示されている。
【0037】
次に、リソグラフィにより、所定の位置に開口32を有する第5レジスト膜29が形成される。これにより、ゲート電極26上方の酸化シリコン膜20が第5レジスト膜29に覆われ、かつ、P+ベース領域14上方の酸化シリコン膜20が開口32内に露出するようにされる(図4(i))。
そして、露出したP+ベース領域14上方の酸化シリコン膜20が、たとえば、ウェットエッチングにより除去される。その後、第5レジスト膜29が除去される。さらに、以上の工程を経たシリコン基板1上に、金属電極膜27が形成される。ゲート電極26上方の酸化シリコン膜20は、ゲート電極26と金属電極膜27との間に介在する絶縁膜28となる。このようにして、図1に示す半導体装置が得られる。
【0038】
絶縁膜28は、上述のようにトレンチ17およびトレンチ形成用開口11内に形成されたポリシリコン膜20の一部が酸化されることにより得られる。このため、絶縁膜28の側面28aはトレンチ17の内側壁面が延びる方向(シリコン基板1にほぼ垂直な方向)に沿って延びており、段差等を有していない。
以上の製造方法において、P+ベース領域14およびトレンチ17の位置は、それぞれ、酸化シリコン膜6に形成されたベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11によって決定される(図2(c)および図3(d)参照)。ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11の位置は、第1レジスト膜7の開口8,9により決定される(図2(b)参照)。
【0039】
また、図4(g)と図4(h)との比較から理解されるように、N+ソース領域25は、ベース領域形成用開口10(凹所21)とトレンチ形成用開口11(凹所22)との間に存在する酸化シリコン膜6(酸化シリコン膜20)に対応する部分に形成される。したがって、N+ソース領域25の位置も、酸化シリコン膜6のベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11の形成位置によって決定される。
【0040】
さらに、絶縁膜28の位置(コンタクトホール31の位置)は、酸化シリコン膜6のトレンチ形成用開口11によって決定される。
したがって、P+ベース領域14、トレンチ17、N+ソース領域25、および絶縁膜28(コンタクトホール31)の相対的な位置関係は、すべて、単一の酸化シリコン膜6によって決定され、それぞれの形成時に個別の位置合わせを必要としない。すなわち、P+ベース領域14、トレンチ17、N+ソース領域25、および絶縁膜28(コンタクトホール31)は、自動的に位置合わせ(セルフアライン)される。
【0041】
第2レジスト膜13の開口12は、ベース領域形成用開口10およびトレンチ形成用開口11に対して位置合わせして形成されねばならない(図2(c)参照)。しかし、開口12は、開口12の端部が、ベース領域形成用開口10とトレンチ形成用開口11との間に存在する酸化シリコン膜6上に位置するように形成されればよい。このため、開口12の位置合わせのマージンは、従来の製造方法における拡散マージンMdやコンタクトマージンMc(図5参照)と比べて大きい。このように、開口12を形成する際、高い精度の位置合わせは要求されない。
【0042】
同様に、第3レジスト膜16の開口15(図3(d))や第5レジスト膜29の開口32(図4(i)参照)の位置合わせのマージンも大きい。
また、第4レジスト膜23は、エッチング厚さを制御するだけで、図4(g)に示すように、凹所21,22内にのみ存在するようにでき、横方向の位置合わせは不要である。
以上のように、この半導体装置の製造方法によれば、正確な位置合わせをする工程を要しないので、トレンチ構造を有する微細なMOS FETが形成された半導体装置を製造することができる。これにより、たとえば、従来のステッパ(露光装置)を用いて0.4μmルールで素子を形成する場合でも、セル集積度(単位面積あたりのセル数)を従来の3〜5倍程度と飛躍的に向上させることができる。
【0043】
たとえば、トレンチ17の幅およびP+ベース領域14の幅を、それぞれ0.4μmに設計した場合、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、たとえば、セルピッチ幅を1.5〜2.0μmにすることができる。セルが微細化されると、単位面積あたりのP-チャネル領域4の数および幅を増やすことができ、チャネル面積を大きくすることができる。これにより、チャネル抵抗を低減でき、半導体装置のON抵抗を低減できる。
【0044】
本発明の実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は、別の形態でも実施できる。
たとえば、以上の実施形態は、N型チャネルMOS FETが形成された半導体装置の場合であるが、P型チャネルMOS FETが形成された半導体装置であってもよい。
また、以上の実施形態においては、先にP+ベース領域14を形成(図2(c))した後、トレンチ17を形成(図3(d))しているが、先に、トレンチ17を形成した後、P+ベース領域14を形成してもよい。
【0045】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図2】図1の半導体装置の製造方法における最初の工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図3】図2に示す工程群に続く工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図4】図3に示す工程群に続く工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図5】従来の製造方法により得られたトレンチ構造を有するMOS FETが形成された半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図6】図5の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 N-エピタキシャル
4 P-チャネル領域
6 酸化シリコン膜
7 第1レジスト膜
10 ベース領域形成用開口
11 トレンチ形成用開口
13 第2レジスト膜
14 P+ベース領域
16 第3レジスト膜
17 トレンチ
18 ゲート酸化膜
19 ポリシリコン膜
23 第4レジスト膜
24 ソース領域形成用開口
25 N+ソース領域
28 絶縁膜
28a 絶縁膜の側面

Claims (3)

  1. 半導体基板の表層部に形成された第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域を貫通して形成されたトレンチの縁部に形成された第2導電型のソース領域と、上記半導体基板の表層部に形成され上記ソース領域に隣接した第1導電型のベース領域とを備えたMOS型電界効果型トランジスタを有する半導体装置を製造するための方法であって、
    チャネル領域を形成するために、半導体基板の表層部に第1導電型への制御のための不純物を導入する工程と、
    上記チャネル領域が形成された半導体基板上に、ベース領域に対応したベース領域形成用開口およびトレンチに対応したトレンチ形成用開口を有するマスク層を形成する工程と、
    ベース領域を形成するために、上記マスク層のベース領域形成用開口を介して上記チャネル領域の表層部に第1導電型への制御のための不純物を導入する工程と、
    上記マスク層のトレンチ形成用開口を介して上記半導体基板の表層部をエッチングすることにより、上記チャネル領域を貫通するトレンチを形成する工程と、
    このトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を形成する工程と
    上記トレンチ内から上記トレンチ形成用開口内の下部に渡る領域および上記ベース領域形成用開口内の下部にポリシリコン膜を形成する工程と、
    上記ポリシリコン膜に不純物を導入して、上記ポリシリコン膜を導電化する工程と、
    上記ポリシリコン膜のうち、上記トレンチ内のポリシリコン膜の上部、上記トレンチ形成用開口内のポリシリコン膜、および上記ベース領域形成用開口内のポリシリコン膜を酸化させて酸化シリコン膜を形成するポリシリコン膜酸化工程と、
    このポリシリコン膜酸化工程の後、上記トレンチ形成用開口内および上記ベース領域形成用開口内で、上記酸化シリコン膜の上にレジストを形成する工程と、
    このレジストをマスクとして上記マスク層をエッチングして、上記ベース領域と上記トレンチとの間にソース領域に対応するソース領域形成用開口を形成する工程と、
    ソース領域を形成するために、上記ソース領域形成用開口を介して、上記チャネル領域の表層部に第2導電型への制御のための不純物を導入する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記マスク層が、酸化シリコンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の表層部に形成された第1導電型のチャネル領域と、
    このチャネル領域を貫通して形成されたトレンチの縁部に形成された第2導電型のソース領域と、
    上記半導体基板の表層部に形成され上記ソース領域に隣接した第1導電型のベース領域と、
    上記トレンチの内側壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    上記トレンチ内において、上記ゲート絶縁膜を挟んで上記チャネル領域に対向するように配されたゲート電極と、
    このゲート電極の上方において上記トレンチの内部から外部に渡って配され、上記ゲート絶縁膜において上記トレンチの底部と反対側の端部から突出した絶縁膜であって、上記トレンチの内部から外部に渡って上記トレンチの内側壁面に沿って延びる側面であって、上記トレンチの内部と外部との移行部近傍において、同一平面上にのる側面を有する絶縁膜とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2002137517A 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3939195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137517A JP3939195B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW092112798A TWI262602B (en) 2002-05-13 2003-05-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB031251536A CN1323429C (zh) 2002-05-13 2003-05-12 半导体装置及其制造方法
US10/435,658 US6833304B2 (en) 2002-05-13 2003-05-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/984,925 US7259424B2 (en) 2002-05-13 2004-11-10 Semiconductor device having a trench with a step-free insulation film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137517A JP3939195B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332348A JP2003332348A (ja) 2003-11-21
JP3939195B2 true JP3939195B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29544870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137517A Expired - Fee Related JP3939195B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6833304B2 (ja)
JP (1) JP3939195B2 (ja)
CN (1) CN1323429C (ja)
TW (1) TWI262602B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826067B2 (ja) * 2004-04-28 2011-11-30 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4807768B2 (ja) * 2004-06-23 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100988776B1 (ko) * 2007-12-27 2010-10-20 주식회사 동부하이텍 리세스드 게이트 트랜지스터의 제조 방법
JP7179276B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-29 株式会社タムラ製作所 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9215653D0 (en) 1992-07-23 1992-09-09 Philips Electronics Uk Ltd A method of manufacturing a semiconductor device comprising an insulated gate field effect device
JPH06267985A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6380026B2 (en) * 1997-08-22 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
TW362289B (en) * 1997-12-22 1999-06-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of metal oxide semiconductor field effect transistor
US6107142A (en) * 1998-06-08 2000-08-22 Cree Research, Inc. Self-aligned methods of fabricating silicon carbide power devices by implantation and lateral diffusion
US6372595B1 (en) * 1999-12-03 2002-04-16 Legerity, Inc. Lateral bipolar junction transistor with reduced parasitic current loss
JP3449998B2 (ja) * 2000-10-05 2003-09-22 沖電気工業株式会社 半導体装置におけるコンタクトホールの形成方法
US7045859B2 (en) * 2001-09-05 2006-05-16 International Rectifier Corporation Trench fet with self aligned source and contact
US7701001B2 (en) * 2002-05-03 2010-04-20 International Rectifier Corporation Short channel trench power MOSFET with low threshold voltage

Also Published As

Publication number Publication date
CN1458676A (zh) 2003-11-26
US20050085036A1 (en) 2005-04-21
US6833304B2 (en) 2004-12-21
US7259424B2 (en) 2007-08-21
TWI262602B (en) 2006-09-21
US20040007757A1 (en) 2004-01-15
CN1323429C (zh) 2007-06-27
JP2003332348A (ja) 2003-11-21
TW200400646A (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872611B2 (en) Method of manufacturing transistor
US6852597B2 (en) Method for fabricating power semiconductor device having trench gate structure
JP5259920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6359318B1 (en) Semiconductor device with DMOS and bi-polar transistors
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2002118177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012094920A (ja) 半導体装置
JPH1050705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3939195B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6713331B2 (en) Semiconductor device manufacturing using one element separation film
KR19980020943A (ko) 절연막 터널링 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007150081A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080001185A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0555262A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7550357B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US7547950B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN114068690A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP3526090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3225368B2 (ja) 半導体装置
JP2841865B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2003163351A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPS6016469A (ja) Mis半導体装置の製法
JPS626664B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees