JP3911016B2 - 微分散された金属コバルトを含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用 - Google Patents

微分散された金属コバルトを含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3911016B2
JP3911016B2 JP52393596A JP52393596A JP3911016B2 JP 3911016 B2 JP3911016 B2 JP 3911016B2 JP 52393596 A JP52393596 A JP 52393596A JP 52393596 A JP52393596 A JP 52393596A JP 3911016 B2 JP3911016 B2 JP 3911016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cobalt
saturated
carbon atoms
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52393596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10513429A (ja
Inventor
ゲルゲ,アストリート
メーゼ−マルクトシエフエル,ユリアネ
ナウマン,デイルク
オルブリツヒ,アルミン
シユルンプフ,フランク
Original Assignee
エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト filed Critical エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト
Publication of JPH10513429A publication Critical patent/JPH10513429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911016B2 publication Critical patent/JP3911016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)、その製造法及びその利用に関する。
酸化コバルト(II)は金属コバルトとの混合物の形態で、Ni/Cd又はNi/NiHに基づく再充電可能なアルカリNiバッテリーのための陽性組成物における添加剤として用いられる。この目的のために、Ni(OH)2を酸化/金属コバルト(II)混合物及び補助物質で処理し、ペーストを得、次いでそれを導電性電極キャリヤー中に挿入する。この方法で製造される電極は、最も多様な型のバッテリーを得るためにさらに乾燥及び/又は焼結により処理される。
ボタン電池の製造の場合、電気化学的に活性な電極成分を補助物質、主にグラファイト又はニッケル粉末と共に、種々の寸法のタブレットに圧縮する。そのような場合、電極組成物中のコバルトの割合は2〜10重量%である。
EP−A 353 837に従うとコバルト金属の主な作用は、第1の充電サイクル(フォーミングサイクル(forming cycle))の間にコバルト金属がまずその電位に従って2価コバルトに酸化され、かくしてアルカリ性電解質に溶解することができるという現象に基づいている。得られる、及びおそらくすでに存在するCo2+イオンは次いで水酸化ニッケルの表面に向かって拡散する。ここで、バッテリーの充電が続くと、イオンは酸化され、CoO(OH)の形態のCo(III)を形成する。これが今度は水酸化ニッケル粒子の表面上で層を形成し、続くバッテリーの充電及び放電サイクルにおいて、電極材料の導電性を保証する。
しかしCo2+イオンは水酸化ニッケルの層の格子中にも入り得、そこで、電極材料のより大きな充電効率が達成されるような方法で水酸化物の性質を変性させる。すでに述べた性質の他に、電極組成物において用いられるコバルトは、過剰放電の際の安全溜として作用することができる。この場合、Co2+イオンが再び電気化学的に還元され、水素の発生を防ぐ。上記の性質を有するコバルト化合物も特許US−A 5,032,475及びUS−A 5,053,292、ならびにヨーロッパ特許出願EP−A 523 284に開示されている。
コバルトの大きな割合が安定な酸化物層でコーティングされるので、コバルト金属粉末の最高50%しか電気化学的酸化における充電及び放電サイクルのために電極で利用することができない。この保護層は今度は、すでに述べた通り、電極の活性化に必要なCo2+イオンの生成を妨げる。この難事を克服するために、水酸化コバルト又は一酸化コバルトなどの可溶性コバルト化合物もこれまで電極組成物中に挿入されてきた。これはCo2+イオンが、それが電気化学的に生成される前にすでに電解質に溶解されており、これらのイオンがすでに水酸化ニッケルの表面上に付着してい得ることを保証する(Matsumo et al.:The 162th ECS Fall Meeting,Detroit,18(1982))。
先行技術に従うと、上記の用途に用いられる酸化CoIIは、炭酸コバルト、水酸化コバルト又は高級酸化コバルトの末端分解により工業的に製造される。しかし熱力学的平衡に従って、これらは常に過剰の酸素、及びかくして残留量のCo(III)を含有する。
しかし酸化コバルト(II)中の微量のCo(III)は、自己触媒的に2価コバルトの3価コバルトへの酸化を触媒する。しかしこの後者の化合物は電解質に可溶性の化合物を生成せず、上記の機構を用いて導電性層を形成することができない。結局、Co(III)の含有量が可能な限り低い場合にのみ、高い電極利用度を達成することができる。
Co(III)の存在を避けるための、及び低いコバルト金属含有量を与えるための1つの可能性は、炭酸コバルト、水酸化コバルト及び/又は酸化コバルトなどの上記の出発材料を不活性ガス下に、適量の水素の存在下で焼成することである。しかしこの方法は複雑なプロセス制御、すなわち徹底的な混合及び、水素配分を処理量の変動に常に合わせることを伴い、それは困難であり、工業的規模では避けられる。この場合のみに、金属コバルトが均一に分布している一貫した生成物の量が保証される。
かくして本発明の目的は、上記の欠点を示さない、金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)を提供することである。
対応する酸化コバルト(II)は、塩化及び/又は硝酸及び/又は硫酸コバルト水溶液を、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属及び/又はアンモニウム炭酸塩及び/又は水素炭酸塩及び/又は水酸化物、ならびに少なくとも1つのカルボキシル基を含有する有機化合物と反応させ、ここで一般式
Co[(OH)2a[O]b[CO3c[R]d
[式中、1≦a+b+c+d≦1.5であり、Rは2つの同一の、又は異なるカルボン酸残基を示し、d/(a+b+c+d)のモル比はそれらの還元容量に従って調節される]
の共沈澱物が得られ、溶液から分離したら、共沈澱物を焼成することに基づく、金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)の製造法により得ることができる。
一般に、シュウ酸コバルトは熱分解されると、コバルト金属及び二酸化炭素に分解されることが既知である。
酒石酸も同様に行動する。
ベルセート酸(versatic acid)残基の分解生成物は、例えばそれ自身が還元作用を有することができる不飽和炭化水素である。複雑な構造を有する酸及びその誘導体の還元容量は、実験的に決定されねばならない。生成物が炭素により汚染されるのを避けるために、用いられる有機酸残基は、焼成されると固体の分解生成物を与えないもののみであることが重要である。
共沈澱物の結晶格子中に還元性アニオンを挿入するおかげで、還元作用を有する成分が最適に分配され、気相還元の場合に可能な分布よりずっと均一な金属コバルトの分布を達成することができる。
本発明の方法において、少なくとも1つのカルボキシル基を含有する有機化合物として、好ましくはカルボン酸を用いることができる。適したカルボン酸は特に
−炭素数が1〜9の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和モノカルボン酸、ならびに/又は
−炭素数が2〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和ポリカルボン酸、ならびに/又は
−炭素数が4〜14の環状もしくは複素環式、飽和もしくは不飽和モノ−及びポリカルボン酸、ならびに/又は
−炭素数が2〜7の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和モノ−及びポリカルボン酸、ならびに/又は
−炭素数が7〜11の芳香族ヒドロキシカルボン酸、ならびに/又は
−炭素数が2〜14の環状もしくは脂肪族、飽和もしくは不飽和ケトカルボン酸
である。
アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、グリオキシル酸、マレイン酸、マロン酸、乳酸、シュウ酸、フタル酸、粘液酸、ソルビン酸、ラセミ酒石酸、ベルセート酸、酒石酸及び/又はクエン酸も有利に用いることができる。
本発明の方法の別の有利な実施態様の場合、それがまだ少なくとも1つの活性カルボキシル基を有していれば、カルボン酸を部分的にエステル化された形態で用いることもできる。
本発明の反応は20℃〜100℃、好ましくは25℃〜85℃の温度範囲内で行うのが好ましい。
還元は結晶格子において開始されるので、最初にそれぞれのコバルト原子が生成され、それが拡散プロセスにより併合されてクラスターを与え、最後にコバルトの微細付着物を与えると思われる。結果的に、コバルト粒子の寸法は生成物中の金属コバルトの濃度のみでなく、焼成温度のよっても影響を受ける。
焼成は好ましくは不活性ガス雰囲気中で、200℃〜1100℃、特に好ましくは600℃〜1000℃の温度において行われる。この方法で、約600℃の中温においては<100nmの大きさの寸法のコバルト粒子が得られ、さらに高い焼成温度ではμmの範囲の粒子が得られる。
本発明は、本発明の方法に従って得ることができる微粉砕された金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)も提供し、その酸化物は78〜98%、好ましくは79〜91%の大きさのコバルト含有率を有し、材料中に含有されるコバルト金属の一次粒子は、50nm〜5μm、好ましくは100nm〜1μmの大きさの寸法で均一に分布されて存在する。
本発明の、コバルト金属を含有する酸化コバルト(II)の粒径は、種々のパラメーター、例えば濃度、温度、撹拌速度、反応時間、沈澱を連続的に行うか、又は不連続的に行うか、ならびに焼成の前及び/又は後の種々の摩砕法を用いて、種々の用途の要求に従って調節することができる。
Ni/Cd及び/又はNi/NiHに基づく再充電可能なアルカリバッテリーで用いられる場合、ペースト中への均一な挿入を可能にし、アルカリ性電解質(30%KOH)における十分に迅速な溶解を保証するために、<3μmという凝集物の平均粒径が一般に必要である。
本発明は、本発明の金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)の、電気化学的二次電池(secondary cells)における電極材料としての利用も提供する。
本発明を実施例を用いて下記に例示するが、本発明はそれに制限されない。
実施例1
20lの水を撹拌反応器中で85℃に加熱した。これに20lの2モルCoCl2水溶液、ならびにNaHCO3(60g/l)及びNa224(5g/l)から成る120lの水溶液を同時に加えた。
得られる懸濁液を85℃で1時間撹拌し、濾過し、洗浄した。得られる生成物をT=85℃において一定の重量まで乾燥した。4.8kgの塩基性炭酸/シュウ酸コバルトが得られ、それを不活性ガス雰囲気下に、T=700℃において焼成した。
得られる生成物のCo含有率は80.3%である。
実施例2
20lの水を含有する容器を85℃に加熱した。これに40lの2モルCoCl2溶液、ならびに150g/lのNa2CO3を3g/lの酒石酸ナトリウムと共に含む60lの溶液を同時に加えた。反応が完了したら、混合物をT=85℃で1時間撹拌し、熱時に吸引濾過し、洗浄した。得られる収量は9.8kgの塩基性炭酸/酒石酸コバルトであり、それを不活性ガス雰囲気下に、T=700℃において焼成した。
得られる材料のCo含有率は80.0%である。
実施例3
170kgのNaHCO3及び9kgの酒石酸を最初に1m3の水中に導入し、室温において500lの2モルCoCl2溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、500lの冷水で洗浄した。フィルターケークを次いで500lの水に懸濁させ、85℃に2時間加熱し、熱時に濾過し、再洗浄した。乾燥されたフィルターケーク(120kg)を回転窯において保護ガス下に、700℃において焼成した。79.9%のコバルト含有率を有する72kgの生成物が得られた。

Claims (8)

  1. 一般式CoX2ここでX=Cl-、NO3 -、1/2SO4 2-である、を有するコバルト塩の水溶液をアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属及び/又はアンモニウム炭酸塩及び/又は水素炭酸塩(hydrogen carbonate)及び/又は水酸化物、ならびに少なくとも1つのカルボキシル基を含有する有機化合物と反応させ、ここで一般式
    Co[(OH)2a[O]b[CO3c[R]d
    [式中、1≦a+b+c+d≦1.5であり、Rは2つの同一の、又は異なるカルボン酸残基を示し、d/(a+b+c+d)のモル比は有機残基の還元容量及び所望のコバルト金属含有量に従って調節される]
    の共沈澱物が得られ、溶液から分離したら、共沈澱物を焼成することを特徴とする、微粉砕された金属コバルトを含有する酸化コバルト(II)の製造法。
  2. 少なくとも1つのカルボキシル基を含有する有機化合物として1種又はそれ以上のカルボン酸及び/又はその塩を用いることを特徴とする請求の範囲第1項の方法。
  3. 用いられるカルボン酸が炭素数が1〜9の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和モノカルボン酸、ならびに/又は炭素数が2〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和ポリカルボン酸、ならびに/又は炭素数が4〜14の環状もしくは複素環式、飽和もしくは不飽和モノ−及びポリカルボン酸、ならびに/又は炭素数が2〜7の直鎖状もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和モノ−及び/又はポリヒドロキシカルボン酸、ならびに/又は炭素数が7〜11の芳香族ヒドロキシカルボン酸、ならびに/又は炭素数が2〜14の環状もしくは脂肪族、飽和もしくは不飽和ケトカルボン酸であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 用いられるカルボン酸が好ましくはアジピン酸、コハク酸、グルタル酸、グリオキシル酸、マレイン酸、マロン酸、乳酸、シュウ酸、フタル酸、粘液酸、ソルビン酸、ラセミ酸、ベルセート酸、酒石酸及び/又はクエン酸であることを特徴とする請求の範囲第2又は3項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのカルボキシル基を含有する有機化合物として請求の範囲第1〜4項の1つ又はそれ以上に記載の部分的にエステル化されたカルボン酸を用いることを特徴とする請求の範囲第1〜4項の1つに記載の方法。
  6. 反応を20℃〜100℃の温度範囲内で行うことを特徴とする請求の範囲第1〜5項の1つに記載の方法。
  7. 焼成を不活性ガス雰囲気中で、200℃〜1100℃の温度において行うことを特徴とする請求の範囲第1〜6項の1つに記載の方法。
  8. 請求の範囲第1〜7項の1つに従って得られる、金属コバルトを含有し且つ79〜91%のコバルト含有率を有する酸化コバルト(II)の、二次バッテリーにおける電極材料としての使用であって、材料中に含有されるコバルト金属の一次粒子が50nm〜5μmの大きさの寸法で均一に分布して存在することを特徴とする、上記使用。
JP52393596A 1995-02-10 1996-01-29 微分散された金属コバルトを含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用 Expired - Fee Related JP3911016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19504319.7 1995-02-10
DE19504319A DE19504319C2 (de) 1995-02-10 1995-02-10 Feinverteiltes metallisches Kobalt enthaltendes Kobalt(II)-Oxid, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
PCT/EP1996/000336 WO1996024556A1 (de) 1995-02-10 1996-01-29 Feinverteiltes metallisches kobalt enthaltendes kobalt(ii)-oxid, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513429A JPH10513429A (ja) 1998-12-22
JP3911016B2 true JP3911016B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=7753577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52393596A Expired - Fee Related JP3911016B2 (ja) 1995-02-10 1996-01-29 微分散された金属コバルトを含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6277305B1 (ja)
EP (1) EP0808293B1 (ja)
JP (1) JP3911016B2 (ja)
KR (1) KR100405287B1 (ja)
CN (1) CN1106348C (ja)
AT (1) ATE211716T1 (ja)
AU (1) AU4714796A (ja)
CA (1) CA2212635A1 (ja)
DE (2) DE19504319C2 (ja)
FI (1) FI114790B (ja)
TW (1) TW396146B (ja)
WO (1) WO1996024556A1 (ja)
ZA (1) ZA961055B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235447A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Denso Corp 油の酸性、塩基性度検出用電極対
CN1313380C (zh) * 2005-08-05 2007-05-02 北京化工大学 一种介孔结构Co3O4纳米晶的制备方法
EP2621002B1 (en) * 2010-09-22 2019-01-23 GS Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
DE102011057015A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Verfahren zur Herstellung von Cobaltoxid-Kohlenstoff-Komposit
KR101305318B1 (ko) 2013-04-10 2013-09-06 인천화학 주식회사 고순도 설파민산 코발트의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779952A (en) * 1971-03-22 1973-12-18 Shell Oil Co Metal-containing polymers
US3908002A (en) * 1972-05-30 1975-09-23 Shell Oil Co Production of alpha alumina
US4902409A (en) 1988-01-19 1990-02-20 Sprout-Bauer, Inc. Nozzle for screen apparatus
EP0353837B1 (en) * 1988-07-19 1994-07-27 Yuasa Corporation A nickel electrode for an alkaline battery
DE69014185T2 (de) 1989-09-18 1995-03-30 Toshiba Kawasaki Kk Sekundäre Nickel-Metallhydrid-Zelle.
EP0419220B1 (en) 1989-09-18 1994-11-17 Toshiba Battery Co., Ltd. Nickel-metal hydride secondary cell
EP0638520B1 (de) * 1993-08-12 1996-10-09 H.C. Starck GmbH & Co. KG Cobalt-Cobaltoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
DE19504320C1 (de) * 1995-02-10 1996-07-25 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Kobaltmetall-haltigem Kobalt(II)-Oxid sowie dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FI973265A0 (fi) 1997-08-07
DE19504319A1 (de) 1996-08-14
CN1106348C (zh) 2003-04-23
ZA961055B (en) 1996-08-22
WO1996024556A1 (de) 1996-08-15
EP0808293A1 (de) 1997-11-26
CN1180342A (zh) 1998-04-29
US6277305B1 (en) 2001-08-21
AU4714796A (en) 1996-08-27
EP0808293B1 (de) 2002-01-09
FI114790B (fi) 2004-12-31
FI973265A (fi) 1997-10-06
DE59608559D1 (de) 2002-02-14
KR19980702106A (ko) 1998-07-15
DE19504319C2 (de) 1998-01-15
CA2212635A1 (en) 1996-08-15
KR100405287B1 (ko) 2003-12-18
ATE211716T1 (de) 2002-01-15
JPH10513429A (ja) 1998-12-22
TW396146B (en) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1035075A1 (en) Novel process for preparing spinel type lithium manganese composite oxide and cathode active material for rechargeable battery
JP4018138B2 (ja) 長球的に集塊した塩基性炭酸コバルト(ii)及び長球的に集塊した水酸化コバルト(ii)、それらの製法及び使用法
JPH10316431A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JP4760805B2 (ja) リチウムニッケルコバルト複合酸化物その製法及び二次電池用正極活物質
JPH111324A (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP3361194B2 (ja) コバルト/酸化コバルト粉末、その製造方法およびその使用
JP3911016B2 (ja) 微分散された金属コバルトを含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用
BG62395B1 (bg) Усъвършенстван метод за получаване на литииран шпинел наосновата на литиев и манганов оксид
JP2001220145A (ja) リチウム二次電池用リチウムマンガン酸化物粉末の製造方法
JP4007612B2 (ja) コバルト金属を含有する酸化コバルト(ii)、その製造法及びその利用
JP4086551B2 (ja) 四酸化三コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
JP6546117B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP3564322B2 (ja) 二次電池用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2021134100A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
JP3896439B2 (ja) 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JP2003303590A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2006237018A (ja) 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JPH11265717A (ja) 二次電池用スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法
CN117963989A (zh) 一种四氧化三锰及其制备方法与应用
CN117790727A (zh) 一种原位碳包覆核壳结构的草酸锰铁及制备方法
JPH02145431A (ja) 大粒径二酸化マンガンの製造方法
JP2022110636A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
CN115744858A (zh) 磷酸铁锂正极材料及其制备方法、电极和电池
JP2001180937A (ja) スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees