JP2001235447A - 油の酸性、塩基性度検出用電極対 - Google Patents

油の酸性、塩基性度検出用電極対

Info

Publication number
JP2001235447A
JP2001235447A JP2000337839A JP2000337839A JP2001235447A JP 2001235447 A JP2001235447 A JP 2001235447A JP 2000337839 A JP2000337839 A JP 2000337839A JP 2000337839 A JP2000337839 A JP 2000337839A JP 2001235447 A JP2001235447 A JP 2001235447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oil
basicity
acidity
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000337839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Horie
一幸 堀江
Kiwamu Naito
究 内藤
Koji Ueda
広司 上田
Yuuki Teramoto
勇樹 寺本
Tatsuhiko Nonoyama
龍彦 野々山
Kazushi Asaumi
一志 浅海
Takahiko Yoshida
貴彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000337839A priority Critical patent/JP2001235447A/ja
Priority to DE10062020A priority patent/DE10062020A1/de
Priority to US09/735,460 priority patent/US6549015B2/en
Publication of JP2001235447A publication Critical patent/JP2001235447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/2876Total acid number

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境負荷物質ではなく且つ半導体製造技術に
適した新規な電極材を用いた油の酸性、塩基性度検出用
電極対を提供する。 【解決手段】 油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
が変化する電極対において、基準電極をコバルトもしく
はコバルト合金とし、これと組み合わせて使用する感応
電極をタングステンもしくはタングステン合金とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油中の酸性、塩基
性度に感応して電位差が変化する油の酸性、塩基性度検
出用電極対、及び、該電極対における基準電極、感応電
極に関する。
【0002】
【従来の技術】産業界においては、燃料、作動油、焼き
入れ油、潤滑油等各種の油が使用されているが、それら
は貯蔵あるいは使用中において、大気による酸化、ある
いは燃料生成物の蓄積等により、次第に酸性度が増大
し、やがて腐食その他、初期性能の低下をもたらすこと
が知られている。従って、油の変質を迅速的確に検出す
ることは油剤管理の上で極めて重要なことである。
【0003】このような油の変質を検出するものとして
は、従来より、油の酸性、塩基性度に感応して電位が変
化する感応電極と、該感応電極とは電位変化の傾き度合
の異なる基準電極とよりなる電極対が知られており、例
えば、特開平3−175350号公報、特開平6−20
1649公報、特開昭62−25250号公報等に記載
のものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の特開
昭62−25250号公報においては、電極対の基準電
極として、Pb(鉛)が用いられている。Pbは環境負
荷物質であり、この様な物質を基準電極として使用しな
いことが望まれる。
【0005】一方、基準電極と組み合わせて使用される
感応電極として、従来より、SUS(ステンレス)等を
用いた例が知られているが、これは、電極部を板状に構
成したものであり、体格が大きくなり搭載性が悪化す
る。この問題に対して、電極部をスクリーン印刷、蒸
着、スパッタリング等、いわゆる半導体製造技術を用い
て作製し、小型化を図ることが考えられるが、SUS等
の金属は、そのような製造技術に適さない。従って、半
導体製造技術に適した感応電極を採用することが望まれ
る。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、環境負荷物質ではなく且つ半導体製造技術に適し
た新規な電極材を用いた油の酸性、塩基性度検出用電極
対、及び、そのような電極対に適した基準電極及び感応
電極を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、種々の電極材
について実験検討した結果に基づいてなされたものであ
る。即ち、請求項1記載の発明では、油中の酸性、塩基
性度に感応して電位差が変化する電極対において、基準
電極をコバルトもしくはコバルト合金とし、これと組み
合わせて使用する感応電極をタングステンもしくはタン
グステン合金とすることを特徴としている。
【0008】これらコバルト、コバルト合金、タングス
テン及びはタングステン合金は、従来用いられていなか
った電極材であって、環境負荷物質ではなく且つスクリ
ーン印刷、蒸着、スパッタリング等にて電極部の作製を
行うことができるものである。よって、本発明によれ
ば、環境負荷物質ではなく且つ半導体製造技術に適した
新規な電極材を用いた油の酸性、塩基性度検出用電極対
を提供することができる。
【0009】また、請求項2記載の発明では、油の酸
性、塩基性度に感応して電位差が変化する電極対のうち
感応電極と組み合わせて使用される基準電極であって、
コバルトもしくはコバルト合金よりなることを特徴とし
ている。それによって、環境負荷物質ではなく且つ半導
体製造技術に適した新規な電極材を用いた油の酸性、塩
基性度検出用の基準電極を提供することができる。
【0010】また、請求項3記載の発明では、油中の酸
性、塩基性度に感応して電位差が変化する電極対のうち
基準電極と組み合わせて使用される感応電極であって、
タングステンもしくはタングステン合金よりなることを
特徴としている。それによって、環境負荷物質ではなく
且つ半導体製造技術に適した新規な電極材を用いた油の
酸性、塩基性度検出用の感応電極を提供することができ
る。
【0011】また、上記特開平3−175350号公報
においては、感応電極は、その表面に100nm以上の
酸化膜を有する金属電極とする、と規定されている。こ
こで、本発明者等の検討によれば、この厚さ領域では当
該酸化膜の形成時に酸化膜が割れる等、酸化膜の欠陥が
生じることがわかった。従って、このような欠陥が発生
した場合、発生する電極電位は、酸化膜が無い状態と変
わらなくなり、所望の感応電極としての特性を得ること
ができない。
【0012】チタンもしくはチタン合金よりなる感応電
極の酸化膜厚と発生電位との関係について検討した結
果、請求項4及び請求項5の発明のようにすれば、所望
の電位を発生する感応電極が実現できることがわかっ
た。
【0013】すなわち、請求項4に記載の発明では、請
求項2に記載の油の酸性、塩基性度検出用基準電極にお
いて、この基準電極と組み合わせて使用される感応電極
がチタンもしくはチタン合金であり、該感応電極の表面
には酸化膜が形成されており、この酸化膜の厚さは7n
m以上80nm以下となっていることを特徴としてい
る。
【0014】また、請求項5に記載の発明では、油中の
酸性、塩基性度に感応して電位差が変化する電極対のう
ち基準電極と組み合わせて使用される感応電極であっ
て、チタンもしくはチタン合金よりなり、表面には酸化
膜が形成されており、この酸化膜の厚さは7nm以上8
0nm以下となっていることを特徴とする油の酸性、塩
基性度検出用感応電極が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態につ
いて説明する。油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
が変化する電極対において、基準電極としてコバルト
(Co)単体、該基準電極と組み合わせて使用する感応
電極としてタングステン(W)単体を採用する。
【0016】各電極は、限定するものではないが、例え
ば、一般に用いられている櫛歯形状とすることができ
る。これは、アルミナ、樹脂あるいは絶縁物を設けたS
i、SUS等の基板の表面に対してCoまたはWをそれ
ぞれ、スパッタ、蒸着等により成膜した後、フォトリソ
グラフ技術を用いて櫛歯状にパターニングし、基準電極
の櫛歯と感応電極の櫛歯とが対向して噛み合うようにす
るものである。そして、対向する基準電極と感応電極と
の間において、油中の酸性、塩基性度に応じた電位差を
出力電位(センサ出力)とし、これによって油の変質を
検出するようにできる。
【0017】次に、本実施形態における油中の酸性、塩
基性度検出用の感応電極及び基準電極としての性能を確
認した検討例を示す。劣化度の異なるガソリンエンジン
用潤滑油をJIS K2501に規定された溶媒(トル
エン:2−プロパノール:水の比が、50:49.5:
0.5であるもの)で25倍に希釈した溶液(被験液)
に、短冊状(例えば、縦5cm、横3cm、厚さ2m
m)に形成した感応電極及び基準電極を浸漬した。
【0018】その後、本実施形態の感応電極または基準
電極を、公知の基準電極である銀/塩化銀電極と被験液
中にて組み合わせ(例えば感応電極または基準電極と銀
/塩化銀電極との対向距離を3cm程度とする)、その
電位差を電位差計を用いて室温にて測定した。銀/塩化
銀電極を基準として実測された電位差(電極電位、単位
V)とpHメータによって測定された被験液のpHとの
関係を、図1及び図2に示す。
【0019】図1は感応電極の特性図であり、W電極の
電位差は被験液のpHに対し、図に示す如く、負の傾き
を示し、感応電極としての性能を十分に満足することが
確認できた。一方、図2は基準電極の特性図であり、C
o電極の電位差は被験液のpHに対し、図に示す如く、
W電極とは逆の正の傾き、あるいはフラットの特性を示
し、基準電極としての性能を十分に満足することが確認
できた。なお、基準電極と感応電極とで、pHに対する
電位変化の傾きが逆であることが好ましいが、該傾きが
同じであっても、両電極とで該傾きの度合が異なってい
れば良い。
【0020】そして、これら基準電極としてのCo電極
と感応電極としてのW電極とを組合せて油中の酸性、塩
基性度検出用電極対とし、両電極間の電位差を測定する
ことにより、油中の酸性、塩基性度に応じた出力電位
(センサ出力)を得ることができる。このCo電極とW
電極との組合せによる油中でのセンサ出力(単位V)特
性を、図3に示す。本電極対によれば、油中の酸性、塩
基性度を適切に検出できる。
【0021】なお、感応電極としては、W単体の他、W
と他の金属(例えばTi、Pt、Ag等)との合金より
構成したものであっても良く、また、基準電極として
は、Coの他、Coと他の金属(例えば、CuやNi
等)との合金より構成したものであっても良い。感応電
極及び基準電極をこれら合金とした場合にも、両電極間
の電位差を測定することにより、油中の酸性、塩基性度
に応じた出力電位を得ることができる。
【0022】このように、本実施形態では、基準電極を
CoもしくはCo合金とし、感応電極をWもしくはW合
金とすることを特徴としている。そして、これらCo、
Co合金、W及びW合金は、環境負荷物質ではなく、ス
クリーン印刷、蒸着、スパッタリング等にて電極部の作
製を行うことができるものである。よって、本実施形態
によれば、環境負荷物質ではなく且つ半導体製造技術に
適した新規な電極材を用いた油の酸性、塩基性度検出用
電極対、及び、そのような電極対に適した基準電極及び
感応電極を提供することができる。
【0023】また、本実施形態によれば、半導体製造技
術を用いて例えば上記したような基板上に基準電極及び
感応電極を櫛歯状に形成する等、上記したステンレス等
の半導体製造技術に適さない電極材を用いた場合に比べ
て、電極構成を自在に形成することができる。そのた
め、体格の小型化、ひいては搭載性の良好な電極対を実
現できる。
【0024】なお、感応電極をチタンもしくはチタン合
金とした場合には、その表面に熱酸化等により形成され
た厚さが7nm以上80nm以下である酸化膜を有した
ものとすることが好ましい。このように、表面に酸化膜
を形成した感応電極とすれば、感度の良好な感応電極と
することができる。
【0025】図4は、チタン(チタン合金でもよい)よ
りなる感応電極における酸化膜厚さ(nm)と発生電位
(V)との関係について検討した結果を示す図である。
図4から、酸化膜の厚さが7nm以上80nm以下とな
っていれば、感応電極において所望の電位を発生させる
ことができる。
【0026】なお、CoもしくはCo合金よりなる基準
電極と、環境負荷物質ではなく且つ半導体製造技術に適
したもので、WもしくはW合金以外の電極材(例えば、
Pt、Ag等)よりなる感応電極とを組み合わせた電極
対としても良い。また、環境負荷物質ではなく且つ半導
体製造技術に適したもので、CoもしくはCoW合金以
外の電極材(例えば、CuやNi等)よりなる基準電極
と、WもしくはW合金よりなる感応電極とを組み合わせ
た電極対としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る銀/塩化銀電極を基準
とした感応電極の特性図である。
【図2】上記実施形態に係る銀/塩化銀電極を基準とし
た基準電極の特性図である。
【図3】上記実施形態に係る酸性、塩基性度検出用電極
対の出力特性図である。
【図4】上記実施形態に係る感応電極における酸化膜厚
さと発生電位との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 究 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 上田 広司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 寺本 勇樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 野々山 龍彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 浅海 一志 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 吉田 貴彦 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
    が変化する電極対において、基準電極をコバルトもしく
    はコバルト合金とし、これと組み合わせて使用する感応
    電極をタングステンもしくはタングステン合金とするこ
    とを特徴とする油の酸性、塩基性度検出用電極対。
  2. 【請求項2】 油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
    が変化する電極対のうち感応電極と組み合わせて使用さ
    れる基準電極であって、コバルトもしくはコバルト合金
    よりなることを特徴とする油の酸性、塩基性度検出用基
    準電極。
  3. 【請求項3】 油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
    が変化する電極対のうち基準電極と組み合わせて使用さ
    れる感応電極であって、タングステンもしくはタングス
    テン合金よりなることを特徴とする油の酸性、塩基性度
    検出用感応電極。
  4. 【請求項4】 前記感応電極はチタンもしくはチタン合
    金であり、該感応電極の表面には酸化膜が形成されてお
    り、この酸化膜の厚さは7nm以上80nm以下となっ
    ていることを特徴とする請求項2に記載の油の酸性、塩
    基性度検出用基準電極。
  5. 【請求項5】 油中の酸性、塩基性度に感応して電位差
    が変化する電極対のうち基準電極と組み合わせて使用さ
    れる感応電極であって、チタンもしくはチタン合金より
    なり、表面には酸化膜が形成されており、この酸化膜の
    厚さは7nm以上80nm以下となっていることを特徴
    とする油の酸性、塩基性度検出用感応電極。
JP2000337839A 1999-12-14 2000-11-06 油の酸性、塩基性度検出用電極対 Withdrawn JP2001235447A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337839A JP2001235447A (ja) 1999-12-14 2000-11-06 油の酸性、塩基性度検出用電極対
DE10062020A DE10062020A1 (de) 1999-12-14 2000-12-13 Elektrodenpaar zur Erfassung der Acidität und Basizität von Öl
US09/735,460 US6549015B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Pair of electrodes for detecting acidity or basicity of oil

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35481299 1999-12-14
JP11-354812 1999-12-14
JP2000337839A JP2001235447A (ja) 1999-12-14 2000-11-06 油の酸性、塩基性度検出用電極対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235447A true JP2001235447A (ja) 2001-08-31

Family

ID=26580144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337839A Withdrawn JP2001235447A (ja) 1999-12-14 2000-11-06 油の酸性、塩基性度検出用電極対

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6549015B2 (ja)
JP (1) JP2001235447A (ja)
DE (1) DE10062020A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791334B2 (en) * 2001-02-22 2004-09-14 Denso Corporation Oil condition sensor and method for making the same
DE10310051A1 (de) * 2002-03-08 2003-10-30 Denso Corp Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen der Ölverschlechterung
DE10318115A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Potentiometrische Sensoreinrichtung
DE102004001422A1 (de) * 2004-01-09 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Bestimmung der Azidität oder Basizität von nichtwässrigen Medien
JP2007046914A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 油の酸性、塩基性度検出用基準電極
US8007655B2 (en) * 2007-07-24 2011-08-30 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for measuring properties of weak electrolytic, organic fluids such as hydrocarbon-based fluids
US8854058B2 (en) * 2009-11-25 2014-10-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Measurement method of degradation/alteration degree of lubricant oil and measurement device thereof
JP2012198121A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp センサー装置および測定方法
JP2012198120A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp センサー装置
GB201515115D0 (en) 2015-08-25 2015-10-07 Imp Innovations Ltd System and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957613A (en) * 1974-11-01 1976-05-18 General Electric Company Miniature probe having multifunctional electrodes for sensing ions and gases
JPS6225250A (ja) 1985-07-26 1987-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 油の酸性,塩基性度検出方法及び基準電極
JP2521546B2 (ja) * 1989-09-13 1996-08-07 株式会社豊田中央研究所 油の酸性、塩基性度検出用基準電極および電極対
JP3074487B2 (ja) 1990-03-29 2000-08-07 株式会社小松製作所 潤滑油劣化検出装置及びその検出方法
DK0557522T3 (da) * 1990-10-29 1996-03-11 Yuasa Battery Co Ltd Hydrogen-lagringselektrode, nikkel-elektrode samt nikkel-hydrogenbatteri
DE19504319C2 (de) * 1995-02-10 1998-01-15 Starck H C Gmbh Co Kg Feinverteiltes metallisches Kobalt enthaltendes Kobalt(II)-Oxid, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
DE10000858A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-26 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode für das funkenerosive Schneiden von Hartmetall

Also Published As

Publication number Publication date
DE10062020A1 (de) 2001-07-05
US20010005137A1 (en) 2001-06-28
US6549015B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qu et al. Comparative study on micromorphology and humidity sensitive properties of thin-film and thick-film humidity sensors based on semiconducting MnWO4
US7770432B2 (en) Sensor element for particle sensors and method for operating same
JP2001235447A (ja) 油の酸性、塩基性度検出用電極対
JP4821560B2 (ja) 液体性状センサ
RU2007117732A (ru) Определение концентрации в диффузионном барьерном слое
US20020108854A1 (en) Gas sensor
WO2009130884A1 (ja) ガスセンサ
US5146169A (en) Reference electrode and a pair of electrodes for detecting the acidity or basicity of oil
US20010025786A1 (en) Nitrogen oxide gas sensor
WO2019009215A1 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JPH11501730A (ja) ガスセンサ
JP2001505311A (ja) ガスセンサ
Fayose et al. Single strip solid contact ion selective electrodes on a pencil-drawn electrode substrate
EP2058647A1 (en) Sulfur component detection apparatus
JP2004037100A (ja) ガスセンサ素子
US7998327B2 (en) Measuring sensor
JP2001141695A5 (ja) ドーパミンおよびアスコルビン酸を含む被検試料に含まれるドーパミンの濃度を測定する方法、およびこの方法に用いられる修飾電極
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JPH0285756A (ja) 酸素センサ
JP3603120B2 (ja) 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置
Fujishiro et al. Regenerable myoglobin biosensor based on protein G immobilized on interdigitated electrodes
EP1324027A2 (en) Gas sensing element
Chou et al. Sensing characteristics of ruthenium films fabricated by radio frequency sputtering
JPWO2004048957A1 (ja) 酸化性ガスセンサ
JP3290809B2 (ja) 塩素化合物ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108