JP2001180937A - スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001180937A
JP2001180937A JP36957399A JP36957399A JP2001180937A JP 2001180937 A JP2001180937 A JP 2001180937A JP 36957399 A JP36957399 A JP 36957399A JP 36957399 A JP36957399 A JP 36957399A JP 2001180937 A JP2001180937 A JP 2001180937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
spinel
type lithium
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36957399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636642B2 (ja
Inventor
Hisashi Takahashi
恒 高橋
Atsushi Mori
敦史 森
Takashi Endo
孝志 遠藤
Kazuo Hosoya
一雄 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP36957399A priority Critical patent/JP4636642B2/ja
Publication of JP2001180937A publication Critical patent/JP2001180937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636642B2 publication Critical patent/JP4636642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池としてはほとんど活用されていなか
ったLiMnO12構造のスピネル複合酸化物のもつ高
い充放電容量を、3V級の電位を有するリチウム二次電
池正極材もしくはリチウム吸着剤用前駆体として利用す
る。 【解決手段】 組成式:LiMnO12からなり、X線
格子定数 8.160〜8.100Åであるスピネル型リチウムマ
ンガン複合酸化物であり、3V級のリチウム二次電池用
正極材としてまたはリチウム吸着剤の前駆体として用い
られるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を提供す
る。そして、この酸化物を、Liの硝酸塩とMnの硝酸塩と
を用いた液相合成法を適用して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピネル型リチウムマ
ンガン複合酸化物に関し、とくに、スピネル型複合酸化
物の構造がLiMnO12である、3V級のリチウム二
次電池正極材またはリチウム吸着剤前駆体として用いら
れるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその
製造方法について提案する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化, 高性能化を背
景として、とくに携帯電話の急速な普及によってリチウ
ムイオン二次電池の生産量が急増している。リチウムイ
オン二次電池は、ニッケル水素電池等の二次電池に比べ
ると、起電力が約3倍高く、携帯電話等の軽量化に寄与
するというのが急速普及の主な理由である。
【0003】ところで、最近、そうしたリチウムイオン
二次電池の正極材として、資源、安全性等に配慮したス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物が開発されてい
る。このような複合酸化物には、LiMnO、LiMnO
およびLiMnO12等のスピネル型複合酸化物や非
スピネル型のLiMnO複合酸化物が知られている。これ
らのリチウムマンガン系のスピネル型複合酸化物のう
ち、構造式がLiMnOであるスピネル型複合酸化物
は、4V級の正極材として、リチウム二次電池に賞用さ
れている。
【0004】一方、構成式がLiMnO12であるスピ
ネル型複合酸化物は、理論上163mAh/g程度の放
電容量を示し、上記LiMnOよりも大きな放電容量を
示すにもかかわらず、リチウム二次電池の正極材として
は全く用いられたことがなかった。この理由は、焼成条
件によっては簡単に他の複合酸化物に変化してしまうこ
とが原因である。
【0005】すなわち、LiMnO12複合酸化物は、
450℃以上の温度で焼成すると、酸素欠陥が生じ他の
複合酸化物構造に変化する他、500℃以上の温度で焼
成すると、LiMnO12−δまたはLiMn2O4とLiMnO3
の化合物に分解してしまう。かといって300℃程度の
低温で焼成すると、LiMnO12構造のスピネル型複
合酸化物の製造は困難である。
【0006】このように、LiMnO12複合酸化物
は、焼成温度がわずかに違っただけでも、生成する複合
酸化物の構造(形態)が異なったり、酸素欠陥の多い他
の複合酸化物となったりするため、十分な放電容量およ
び放電特性が得られない。要するに、LiMnO12
造の完全なスピネル型複合酸化物は、従来技術水準の下
では製造が困難なたために、いわゆる二次電池用正極材
としての利用が果たされなかったということであると考
えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、3V級二次電池
の正極材としては、MnOを低温焼成した二酸化マンガ
ン焼成物質やLiMnOと二酸化マンガンの混合物など
が用いられている。しかし、これらの正極材は、2サイ
クル以降の充放電容量に急激な低下がみられる他、放電
容量も100mAh/gと低く、初期放電容量と末期放
電容量との電位差が大きいという課題があり、とくにそ
の放電特性を改善することが必要であった。従来、上述
した課題を改善するために各種の技術が提案されてい
る。例えば、特開平4―253161号公報に記載され
た発明は、その一例であり、MnOとリチウム塩とをア
ルカリ中で反応させた後、減圧下で150℃〜300℃
の温度範囲で熱処理してリチウムマンガン酸化物を得る
という方法である。この既知技術は、たしかに放電容量
特性は改良されてはいるが、いまだ不充分であった。
【0008】その他の提案としては、希少な資源である
リチウムを海水等から回収する際に、そのリチウムを回
収する物質として、上記MnOにリチウムを混合して焼
成した後、リチウムのみを除去して微小気孔を形成した
マンガン酸化物を用いる方法がある。しかし、このよう
なマンガン酸化物からなるリチウム吸着剤は、吸着量が
10mg/ g(吸着剤1gあたりのリチウム吸着量)程
度とあまり高くはなく、酸に対する安定性も低いという
課題があった。
【0009】本発明の目的は、LiMnO12構造のス
ピネル型複合酸化物のもつ高い充放電容量を、3V級の
電位を有するリチウム二次電池正極材とすることで、3
V級二次電池の容量アップを図り、かつ3V級二次電池
の電位平坦性を改善することにある。本発明の他の目的
は、LiMnO12構造を有するスピネル型複合酸化物
をリチウム吸着用の前駆体とすることで、リチウム吸着
性能の向上と構造安定性に優れるリチウム吸着剤を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的を
達成するために、スピネル構造を有するLiMnO
複合酸化物を液相合成法(自己燃焼法)によって合成す
ることに着目し、本発明に想到した。即ち、本発明は、
組成式がLiMnO12の単一相からなり、X線格子定
数が8.160 Å以下、好ましくは8.150 〜8.100 Åの範囲
内にあるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を提案
する。かかる複合酸化物は、3V級のリチウム二次電池
用正極材として用いられる他、リチウム吸着剤の前駆体
としても用いられるものである。
【0011】本発明にかかる上記複合酸化物のうち二次
電池用正極材は、Liの硝酸塩と、Mnの硝酸塩との混合水
溶液に、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子を
カチオン担持体として添加し、その後、前記混合水溶液
の水分を加熱除去することによって格子定数が 8.150Å
以下のLiMnO12を合成することによって製造する
ことができる。
【0012】また、本発明にかかる複合酸化物のうちリ
チウム吸着剤前駆体は、LiおよびMnの硝酸塩混合水溶液
に非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添加混
合した後、水分を加熱除去して複合酸化物粉末を得た
後、さらに再加熱処理することによって合成することが
できる。
【0013】なお、上記製造方法において、非イオン水
溶性高分子としては、ニトロ化しやすい有機物でOH基
を有する高分子化合物を用いることが望ましい。また、
本発明の製造方法においては、上記混合水溶液の水分を
100〜200℃の温度にて加熱除去することが望まし
く、そして前駆体粉末の加熱処理は、400℃以上融点
未満の温度で行われることが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、格子定数が8.16
0 Å以下、好ましくは8.150 〜8.130 Å、さらに好まし
くは8.150 〜8.140 Åを示すLiMnO12系複合酸化
物を工業的に製造する技術を提案することにある。この
ような複合酸化物は、3V級正極材としては150mA
h/g以上の初期放電容量特性を示し、電位平坦性に優
れると共にサイクル特性も良好である。また、このよう
なLiMnO12系複合酸化物は、海水中(PH7〜
8)のリチウム吸着剤として、30mg/g以上の吸着
量を得ることができるリチウム吸着剤の前駆体として用
いることができる。なお、本発明のスピネル型複合酸化
物は、3V級正極材はもちろんのこと、4V級リチウム
電池用正極材等に混合して使用することができる。
【0015】本発明にかかる複合酸化物は、組成がLi
MnO12で、好ましくは結晶性の高い単一相のものを
用いる。その理由は、この組成のものは理論電池容量が
高いからである。
【0016】本発明にかかる複合酸化物について、とく
にX線格子定数が8.160 Å以下であれば、複合酸化物の
マンガンの原子価数はほぼ4価のものになる。マンガン
の原子価数が4価であれば、150mAh/g以上の初
期放電容量特性を示し、電位平坦性に優れると共にサイ
クル特性も良好な複合酸化物が得られるからである。も
し、この原子価数が8.160 Åを超えると、3価のマンガ
ンが増え、また、8.130Åよりも小さいとLiMnOのよ
うな複合酸化物が生成すると考えられ、その結果とし
て、上記の作用効果が得られなくなるからである。
【0017】上述した特性を示すリチウムマンガン複合
酸化物は、液相合成法(自己反応法)を適用して製造さ
れる。この方法の特徴は、リチウムおよびマンガンの硝
酸塩と非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添
加してこれらを混合した後、比較的低い温度で水分を加
熱除去することによって、自己反応を起こさせることに
より、複合酸化物を合成することにある。
【0018】この方法において、上記の加熱温度は、8
0℃未満ではニトロ化合物の分解,燃焼が起こらず、複
合酸化物を合成することができないので、80℃以上と
することが望ましい。一方、上記温度の上限は、水分が
蒸発しかつニトロ化合物が分解する温度であればよいの
で、使用する水溶性高分子の種類に応じて450℃以下
の範囲とすることが望ましい。より好ましくは100〜
200℃の温度範囲がよい。というのは、450℃を超
えるような高温での加熱焼成を行うと、酸素欠陥が起こ
って電池性能が低下する。もし、500℃を超えるよう
な温度で焼成すると、LiMnO12やLiMnOとLiMn
Oとの複合酸化物に分解することになる。
【0019】上記温度領域で加熱することによって、混
合水溶液中の2 種以上のカチオンは、水分の蒸発に伴
い、カチオン担持体に均一に混合された状態に固定され
る。一方、硝酸イオンはカチオン担持体と加熱反応して
ニトロ化合物を生成する。その結果、上記加熱を続ける
と、上記ニトロ化合物が燃焼分解し、その熱エネルギー
によってカチオン同士が反応し、複合酸化物を合成する
ことが可能になる。
【0020】このようにして得られた複合酸化物の粉末
は、微細でかつ比表面積の大きな粉末である。しかしな
がら、合成直後の酸化物粉末は、不純物としてCおよび
Nを含んでおり、これらの不純物は除去することが望ま
しい場合がある。
【0021】次に、本発明にかかる複合酸化物は、上述
した複合酸化物の合成過程に加えてさらに、高温域で再
加熱処理( 焼成) を行うことが有効である。このような
再熱処理は、400℃以上、複合酸化物の分解温度未満
の温度範囲で行うことが望ましい。
【0022】前記再熱処理の温度に制限を設けたのは、
比較的低い温度(100℃〜200℃)の加熱だけで
は、結晶配列にゆがみが残るからである。そこで、この
ような結晶のゆがみや欠陥を排除して、ほぼ完全に結晶
化した複合化酸化物とするには、上記の高温での再加熱
処理が必要となるのである。
【0023】本発明にかかる製造方法において、Liおよ
びMnの硝酸塩を用いる理由は、硝酸イオンは、カチオン
担持体である非イオン性高分子と反応して、ニトロ化合
物を生成することができるためと、低温で容易に分解す
るため、他のアニオン(硫酸イオン、塩素イオン等)と
比較して残存生成物の除去が容易だからである。なお、
Liの硝酸塩の例としては、LiNOなどが好ましく、Mnの
硝酸塩としてはMn(NO)・6HO などが好ましい。
【0024】また、本発明にかかる製造方法において、
カチオン担持体を用いる理由は、カチオン担持体を添加
しないと、加熱による混合水溶液中の水分蒸発に伴っ
て、溶解度の差により各元素の硝酸塩が分離析出してし
まうからである。このカチオン担持体は、カチオンを担
持し固定する機能を有する物質であり、金属イオンを含
まない非イオン水溶性高分子であればよく、例えば、小
麦デンプンなどのデンプン質、マンナン(こんにゃく
等)、アガー(寒天)などの海藻類、トロロアオイやア
ラビアゴムなどの植物粘質物、デキストランなどの微生
物による粘質物、にかわやゼラチンなどのタンパク質に
代表される天然高分子、ビスコースやメチルセルロース
(MC)などのセルロース系、可溶性デンプンやジアル
デヒドデンプンなどのデンプン系に代表される半合成
品、およびポリビニルアルコール(PVA)などに代表
される合成品がある。なかでも、ニトロ化しやすい有機
物でOH基を有する、例えば、PVAやMC、アガーな
どから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
【0025】また、本発明にかかる製造方法において、
金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子を用いる理
由は、カリウムやナトリウムなどの金属イオンが残留す
ると、所望の複合酸化物の結晶構造中に取り込まれる
か、あるいは新たな化合物が生成してしまうからであ
る。
【0026】このようにして製造される本発明にかかる
リチウムマンガン複合酸化物は、以下のような反応機構
に基づいて合成されるものと考えられる。 まず、リチウムおよびマンガンの混合硝酸塩水溶液
中のカチオンが、加熱による水分の蒸発に伴い、徐々に
カチオン担持体に担持し固定され、そして反応し易い均
一な状態となる。 一方で、上記混合硝酸塩水溶液中の硝酸イオンは、
加熱によりカチオン担持体と反応してニトロ化合物を生
成する。 そして、上記カチオンを担持したニトロ化合物は、
さらなる加熱により分解, 燃焼して発熱する。この時の
熱エネルギーによって、カチオンどうしが反応して、ス
ピネル型のリチウムマンガン複合酸化物が合成される。
【0027】
【実施例】( 実施例1)この実施例による複合酸化物
は、3V級のリチウム電池の電極材料として利用される
LiMnO12を液相合成法を適用して製造したもので
ある。この方法ではまず、LiNO:0.133 モルとMn(NO
)・6HO:0.167 モルを、純水10mlに溶解して混合
水溶液とした。この混合水溶液にカチオン担持体として
PVAの20%溶液を33g添加した後、乾燥器に移し、
150 ℃で2時間加熱乾燥して黒色粉末を得た。その粉末
をX線回折による同定を行ったところ、 LiMnO12
単一相であることが確認できた。さらに、上記加熱乾燥
後に、温度450 ℃で5 時間の焼成を行い、その焼成粉末
をX線回折によって同定した結果、X線格子定数は8.14
5 Åであり、所望のLiMnO12が得られたことを確
認した(図1参照)。
【0028】(比較例1)比較のために、従来の粉末焼結
法(固相法)によって実施例1と同一目標組成になるよ
うにLiCO粉末(0.0665モル, 粒径2μm) とMnO
粉末 (0.167 モル,粒径20μm)とを攪拌器で1時間攪
拌混合し、その後、焼成炉で、450℃で5時間焼成し
てリチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物を得た。得
られた粉末をX線回折によって同定したところ、リチウ
ム・マンガンのスピネル構造ではあったが、目標とした
LiMnO12の単一相が得られずに、X線格子定数が
8.170 Åの結晶性の低いスピネル複合酸化物であったこ
とがわかった。
【0029】(実施例2)実施例1で得られた粉末と比
較例1で得られた粉末を正極材として二次電池特性試験
を行った。電池特性の評価は、実施例1と比較例1の正
極材を正極とし、金属リチウムを負極と参照極とし、1
M過塩素酸リチウムを含むエチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートを電解液とした三極式のガラスセルで
行った。また、測定電圧範囲は2.0 〜3.5 Vとし、充放
電レートは0.1 Cとした。
【0030】作製した電池の評価を行うために、容量維
持率試験及び充放電サイクル試験を行った。本発明に適
合する方法の下に製造した正極材の結果を図2に、比較
例の複合酸化物の結果を図3に示す。図2からわかるよ
うに、本発明にかかる複合酸化物の放電容量は、初期充
放電容量が150mAh/gであるのに対し、図3の初
期充放電容量は30mAh/g程度であり、スピネル単
一相の欠陥(他の複合酸化物の存在)、結晶欠陥の存在
が放電容量に影響を与えていることが判る。また、図3
から本発明のスピネル複合酸化物は、2回目の放電サイ
クルが1回目と同等の性能を示し、繰り返し充放電によ
っても放電容量が低下しないことが確認され、従来の3
V級の正極材がもつ欠点(2サイクル目の放電容量低
下)を改善できることが判明した。
【0031】(実施例3)この実施例にかかる本発明の
複合酸化物は、LiMnO12リチウム吸着材料として
使用されるLiMnO12 である。まず、LiNO:0.1
33 モルとMn(NO)・6HO:0.167 モルを純水10mlに
溶解して混合水溶液とした。この混合水溶液にカチオン
担持体としてPVAの20%溶液を33g添加した後、乾
燥器に移し、150℃で2時間加熱乾燥した。その結
果、黒色粉末が得られたので、これをX線回折による同
定を行ったところ、 LiMnO12単一相であることが
確認できた。上記加熱乾燥後さらに、温度450 ℃で5時
間の再加熱焼成を行い、その再加熱焼成粉末をX線回折
によって同定した結果、X線格子定数は8.145 Åを示
し、さらに結晶性の高いLiMnO12(本発明のリチ
ウム吸着剤前駆体)が得られたことを確認した。この焼
成原料(リチウム吸着剤用前駆体)5gを1モル/l H
Cl 100ml中に浸漬させて、リチウムと水素とのイオン
交換を行い、次いで、乾燥機で60℃×12時間乾燥してリ
チウム吸着剤を得た。得られたリチウム吸着剤0.03gを
リチウム濃度70ppm 、pH8.1 に調整したリチウム溶
液50ml中に浸漬し、24時間保持し、リチウムを吸
着させた。吸着されたリチウムイオンを測定したとこ
ろ、30mg−Li/g−吸着剤の吸着量であったことがわ
かった。
【0032】比較のため、実施例2の方法で製造したリ
チウムマンガン複合酸化物を同様の方法で処理して、リ
チウムを吸着させ、吸着回収したリチウム吸着量を測定
したところ10mg/gであった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるス
ピネル型LiMnO12複合酸化物は、放電容量が15
0mAh/g以上と高く、かつ、電位平坦性とサイクル
特性とに優れるので、3V級の電池用正極材として、ま
た、海水のpH域でもLi吸着量が30mg/g吸着剤と
大きく、Li吸着剤用前駆体として十分に利用可能であ
る。また、本発明にかかる製造方法によれば、均一反応
性に優れると共に低温合成が可能な自己反応性によっ
て、結晶欠陥の少ない上記スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によって得られた乾燥粉末のX
線回折図である。
【図2】本発明の二次電池試験の充放電容量の結果を示
す図である。
【図3】比較例の二次電池試験の充放電容量の結果を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 孝志 茨城県つくば市東光台5丁目9番6号 日 本重化学工業株式会社筑波研究所内 (72)発明者 細谷 一雄 茨城県つくば市東光台5丁目9番6号 日 本重化学工業株式会社筑波研究所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB02 AB05 AC06 AD06 AE07 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AL12 AM03 AM05 AM07 DJ17 HJ00 HJ04 HJ13 5H050 AA07 AA08 AA19 BA17 CA09 FA19 GA02 GA10 GA12 HA02 HA04 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式:LiMnO12からなり、X線
    格子定数が 8.160Å以下であることを特徴とするスピネ
    ル型リチウムマンガン複合酸化物。
  2. 【請求項2】 3V級のリチウム二次電池用正極材とし
    て用いられることを特徴とする請求項1に記載のスピネ
    ル型リチウムマンガン複合酸化物。
  3. 【請求項3】 リチウム吸着剤の前駆体として用いられ
    ることを特徴とする請求項1に記載のスピネル型リチウ
    ムマンガン複合酸化物。
  4. 【請求項4】 Liの硝酸塩と、Mnの硝酸塩との混合水溶
    液に、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子をカ
    チオン担持体として添加混合し、その後、水分を加熱除
    去することにより、格子定数が8.160 〜8.100 Åである
    LiMnO 複合酸化物を合成することを特徴とする
    スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 Liの硝酸塩と、Mnの硝酸塩との混合水溶
    液に、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子をカ
    チオン担持体として添加混合し、その後、水分を加熱除
    去することにより、格子定数が 8.160Å以下であるLi
    MnO12複合酸化物粉末とし、次いでその粉末をさら
    に加熱処理することにより、リチウム吸着剤の前駆体を
    合成することを特徴とするスピネル型リチウムマンガン
    複合酸化物の製造方法。
JP36957399A 1999-12-27 1999-12-27 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4636642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36957399A JP4636642B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36957399A JP4636642B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180937A true JP2001180937A (ja) 2001-07-03
JP4636642B2 JP4636642B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18494779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36957399A Expired - Lifetime JP4636642B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332260A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 固体ポリマー型リチウム二次電池とその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328109A (ja) * 1989-03-28 1991-02-06 Tosoh Corp 複合酸化物粉末の製造方法
JPH04179057A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
WO1996022943A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. PROCEDE DE PRODUCTION DE SPINELLES LiMn2O¿4?
JPH08203521A (ja) * 1994-06-21 1996-08-09 Commiss Energ Atom リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
JPH09124321A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Tosoh Corp リチウムマンガンスピネル及びその製造方法並びにその用途
JPH09245795A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
JPH10139442A (ja) * 1996-10-18 1998-05-26 Fr Telecom 電気化学デバイスの正極用リチウム/マンガン複酸化物、その製法、およびこのような酸化物を含む電極
JP2001130914A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Toda Kogyo Corp リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328109A (ja) * 1989-03-28 1991-02-06 Tosoh Corp 複合酸化物粉末の製造方法
JPH04179057A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JPH08203521A (ja) * 1994-06-21 1996-08-09 Commiss Energ Atom リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
WO1996022943A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. PROCEDE DE PRODUCTION DE SPINELLES LiMn2O¿4?
JPH09124321A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Tosoh Corp リチウムマンガンスピネル及びその製造方法並びにその用途
JPH09245795A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
JPH10139442A (ja) * 1996-10-18 1998-05-26 Fr Telecom 電気化学デバイスの正極用リチウム/マンガン複酸化物、その製法、およびこのような酸化物を含む電極
JP2001130914A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Toda Kogyo Corp リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332260A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 固体ポリマー型リチウム二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636642B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253142B2 (ja) 二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP3356295B2 (ja) 酸化マンガン化合物
EP1837937A1 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method and method forpreparing the same
JPH10321224A (ja) リチウム電池正極材及びその製造方法
JPH10316431A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JPH08277118A (ja) リチウム層間化合物の製造方法
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JPH07101728A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
US5807532A (en) Method of producing spinel type limn204
JPH10214624A (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及びそれを使用したリチウム二次電池
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JP2001185148A (ja) 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2001185148A5 (ja)
JP2001508391A (ja) 酸化リチウムマンガンの調製方法
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP4636642B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2977909B2 (ja) スピネル型LiMn2O4製造方法
WO2018181967A1 (ja) マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
JPH1116572A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法
KR102328126B1 (ko) 리튬 화합물, 니켈계 양극 활물질, 산화 리튬의 제조 방법, 니켈계 양극 활물질의 제조 방법, 및 이를 이용한 이차 전지
JPH11265717A (ja) 二次電池用スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法
EP4132885A1 (en) Process for making a lithiated oxide
JPH09190818A (ja) 二次電池用正極活物質及びその製法並びに該物質を含有した正電極
KR20220139324A (ko) 리튬 전이 금속 산화물의 제조 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term