JPH1116572A - リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH1116572A
JPH1116572A JP9166797A JP16679797A JPH1116572A JP H1116572 A JPH1116572 A JP H1116572A JP 9166797 A JP9166797 A JP 9166797A JP 16679797 A JP16679797 A JP 16679797A JP H1116572 A JPH1116572 A JP H1116572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
salt
precursor composition
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9166797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Takeya
要 武谷
Shigeki Kubo
茂喜 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9166797A priority Critical patent/JPH1116572A/ja
Publication of JPH1116572A publication Critical patent/JPH1116572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Alが均一に固溶したLiとNiの複合酸化
物からなり、熱的安定性に優れた層状の結晶構造を有す
るリチウム二次電池用正極材料の製造方法、及びその製
造に用いるAlが均一に分散した前駆体組成物の製造方
法を提供する。 【解決手段】 水中にニッケル塩を懸濁させると共にア
ルミン酸のアルカリ塩を溶解させ、アルミン酸のアルカ
リ塩を中和して水酸化アルミニウムを析出させ、析出し
た水酸化アルミニウムとニッケル塩との混合物を乾燥し
た後、リチウム塩を添加混合して前駆体組成物とする。
この前駆体組成物をオゾンを1体積%以上含む空気又は
酸素中で焼成することにより正極材料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極材料の製造方法、及びその製造に用いる正極前駆
体組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パソコンや携帯電話等の
電子機器のポータブル化が急速に進んでおり、更にその
小型軽量化が追求されている。このような電子機器の小
型軽量化に伴って、その駆動用電源である二次電池につ
いても小型軽量化、及び高エネルギー密度化が要望され
ている。また同時に、大型の二次電池についても、電気
自動車用や大型電力貯蔵用として応用研究が盛んに行わ
れている。
【0003】これらの要望及び用途に適する二次電池と
して、リチウム二次電池の応用が活発に研究されてい
る。このリチウム二次電池の正極反応は、層状構造を有
する正極材料のインターカレーション反応を利用してお
り、層間へのLiの挿入により放電がなされ、及びLi
の脱離により充電がなされる。このため、リチウム二次
電池の正極材料は、層状の結晶構造をなすことが重要で
ある。
【0004】かかるリチウム二次電池用正極材料とし
て、層状構造を有するリチウム含有複合酸化物が種々検
討された結果、最初に開発され且つ実用化されてた正極
材料がリチウムとコバルトの複合酸化物LiCoO2
ある。LiCoO2は結晶構造の安定性に優れ、4Vと
いう高い電位と約150mAh/gの放電容量を実現で
きる正極材料であるが、Coが高価であり且つ価格変動
が大きいため、より安価な正極材料の開発検討が行われ
ている。
【0005】LiCoO2に代わる安価な正極材料とし
て、LiMnO2及びLiNiO2が検討されている。L
iMnO2は、資源的に豊富で比較的安価なMnを用い
ているため経済的には有利であるが、放電容量が最大で
も120mAh/g程度であってLiCoO2より劣っ
ているという欠点がある。一方、LiNiO2は、Ni
を用いるためLiMnO2と同様に経済的であるうえ、
200mAh/g以上の放電容量を発現できるため、安
価で高容量のリチウム二次電池用正極材料として期待さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、LiN
iO2は安価で高容量のリチウム二次電池用正極材料と
して期待されているが、リチウムの欠損が生じやすいた
めに合成が難しく、しかも結晶構造が熱的安定性に劣る
ため、二次電池に使用した場合に良好なサイクル性を得
ることが難しいという欠点があった。
【0007】このLiNiO2の熱的安定性を改善する
方法として、アルミニウムの添加が有効であることが報
告されている。しかし、アルミニウムは放電容量には寄
与しないため、出来るだけ少ない添加量に抑えることが
良好な層状構造を得るためにも有利である。そのために
は、少量のアルミニウムをLiNiO2結晶中に均一に
固溶させることが重要であり、更には焼成前の原料組成
物中においてもアルミニウムの均一な分散を達成するこ
とが必要である。
【0008】しかしながら、従来のアルミニウムを添加
したLiNiO2の製造方法では、充分に均一な分散を
達成することが難しかった。例えば、一般的な方法とし
て、原料の水酸化リチウム粉末と水酸化ニッケル粉末と
水酸化アルミニウム粉末を、ボールミル等を用いて混合
した後、この混合粉末を焼成する方法がある。しかし、
この機械的混合による方法では、少量混合は容易である
が、大量に処理する場合にはハンドリングに大きな負荷
がかかるうえ、効率的に均一な混合物を得ることは難し
かった。
【0009】また、硫酸アルミニウムと硫酸ニッケルの
飽和水溶液にアルカリ水溶液を加えてアルミニウムとニ
ッケルの複合水酸化物を共沈させ、この共沈物にリチウ
ム塩を混合して焼成する方法も知られている。しかし、
この方法では、アルミニウムの添加量が増加するに伴い
共沈物の濾過性が低下し、また陰イオンの除去性が困難
になるため、共沈する複合水酸化物中に必要量のアルミ
ニウムを添加することが難しいという欠点があった。
【0010】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
リチウム二次電池用正極材料の原料であるニッケル塩と
リチウム塩に、制御された添加量のアルミニウムを均一
に分散させた正極前駆体組成物を製造する方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、この正極前駆体
組成物を用いることによって、アルミニウムが均一に固
溶したリチウムとニッケルの複合酸化物からなり、熱的
安定性に優れた層状の結晶構造を有するリチウム二次電
池用正極材料を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供するリチウム二次電池用正極材料の製
造に用いる正極前駆体組成物の製造方法は、水中にニッ
ケル塩を懸濁させると共にアルミン酸のアルカリ塩を溶
解させ、この水溶液中のアルミン酸のアルカリ塩を中和
して水酸化アルミニウムを析出させ、得られた水酸化ア
ルミニウムとニッケル塩との混合物を乾燥した後、リチ
ウム塩を添加混合することを特徴とするものである。
【0012】このリチウム二次電池用正極前駆体組成物
の製造方法においては、ニッケル塩として水酸化ニッケ
ルを、アルミン酸のアルカリ塩としてアルミン酸ナトリ
ウム又はアルミン酸カリウムを、及びリチウム塩として
水酸化リチウムを使用することが好ましい。特に、ニッ
ケル塩としては、コバルトを含有する水酸化ニッケルや
細孔を有する水酸化ニッケルを用いることが好ましい。
【0013】また、本発明が提供するリチウム二次電池
用正極材料の製造方法は、上記の方法により得られたリ
チウム二次電池用正極前駆体組成物を、オゾンを1体積
%以上含む空気又は酸素雰囲気中において450〜80
0℃の温度で焼成することを特徴とする。この方法にお
いては、オゾンを1体積%以上含む空気又は酸素を10
0℃以下に冷却して供給することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明においては、ニッケル塩を
懸濁させると共にアルミン酸のアルカリ塩を溶解させた
水溶液から、アルミン酸のアルカリ塩を中和して水酸化
アルミニウムを生成析出させる。生成した水酸化アルミ
ニウムは、水中に懸濁しているニッケル塩の粒子表面に
分散して吸着しながら析出する。従って、これを濾過乾
燥して得られるニッケル塩と水酸化アルミニウムの混合
物は、両者が極めて均一に分散した状態となっている。
【0015】このニッケル塩と水酸化アルミニウムの混
合物は、次にリチウム塩を添加混合することによって、
ニッケル塩と水酸化アルミニウムとリチウム塩とが互い
に均一に分散され、リチウム二次電池用正極材料を製造
するための前駆体組成物となる。尚、リチウム塩の添加
量は、最終的に焼成して正極材料としたときLi欠損の
ない良好な層状構造を得るために、LiとLi以外の金
属元素とのモル比が1以上となるように添加する。
【0016】アルミニウム原料としてアルミン酸のアル
カリ塩を用いるのは、中和により生成析出する水酸化ア
ルカリが比較的良好な濾過性を有し、水中に懸濁してい
る水酸化ニッケル等のニッケル塩の表面に吸着して沈澱
するため、濾過後の洗浄時にもニッケル塩から分離せ
ず、また洗浄乾燥後もニッケル塩の周囲に水酸化アルミ
ニウムが均一に分散するからである。
【0017】使用する原料は、具体的には、アルミン酸
のアルカリ塩では、アルミン酸ナトリウム又はアルミン
酸カリウムが好ましい。また、ニッケル塩としては、従
来からリチウム二次電池用正極材料の製造に使用されて
いるニッケル塩、例えば水酸化ニッケル、酸化ニッケ
ル、炭酸ニッケル等が使用でき、その中でも水酸化ニッ
ケルが好ましい。リチウム塩としては、硝酸リチウム、
水酸化リチウム、炭酸リチウム等が使用できるが、窒素
酸化物の発生の有無や反応性を考慮すると、水酸化リチ
ウムの使用が最も好ましい。
【0018】更に、ニッケル塩として細孔を有する水酸
化ニッケルを使用すれば、中和によって析出する水酸化
アルミニウムが細孔内にも分散して吸着されるので、そ
の分散性をより一層高めることができる。かかる細孔を
有する水酸化ニッケルは、特開平7−245104号公
報に記載されており、例えば、ニッケルを含む水溶液
と、苛性アルカリ水溶液とアンモニウムイオン供給体と
を同時に、連続的に供給して反応液を作製し、反応液内
のニッケルイオン濃度を20mg/l以下に、反応温度
を20〜80℃の範囲内の一定温度として、撹拌羽根の
吐出ヘッドが10m2/sec2以上となるように撹拌す
ることによって生成される。
【0019】また、ニッケル塩としてコバルトを含有す
る水酸化ニッケルを用いることにより、後述するよう
に、焼成によるリチウムの欠損が抑制され、LiNiO
2系の正極材料の合成が容易になり、これを正極とする
リチウム二次電池のサイクル性が向上する。コバルトを
含有する水酸化ニッケルは、例えばニッケルとコバルト
の複合水酸化物などであって良く、公知の共沈法などの
方法によって製造することができる。
【0020】かくして得られた正極前駆体組成物は、次
に、オゾンを1体積%以上含む空気又は酸素雰囲気中に
おいて450〜800℃の温度で焼成する。この焼成に
よって、アルミニウムが結晶中に均一に固溶したリチウ
ムとニッケルの複合酸化物、即ち層状の結晶構造を有す
るLi(Ni,Al)O2を合成することができる。
【0021】上記温度で焼成を行うのは、その温度範囲
に融点をもつリチウム塩、例えば水酸化リチウム(融点
430℃付近)が溶融し、その焼成温度で既に分解生成
している酸化ニッケルとの良好な濡れ性により、上記複
合酸化物の合成反応が速やかに進行するからである。
【0022】また、Li(Ni,Al)O2を含むLiNi
2系の複合酸化物では、前記したように、Coに比べ
てNiイオンの3価の安定性が劣るため、Liとの反応
性が低下してLiの欠損が生じやすい。その結果、Li
/(Ni+Al)のモル比が1未満となりやすく、層状構
造が崩れやすいため、LiNiO2系の複合酸化物は合
成が難しかった。
【0023】これに対して本発明では、オゾンを1体積
%以上、好ましくは5体積%以上含む空気又は酸素雰囲
気中で焼成することにより、Niイオンを3価の状態で
安定させ、LiイオンとNiイオンの反応性を向上させ
ることができるので、Liの欠損の発生を抑えて、良好
な層状の結晶構造を有する複合酸化物を得ることができ
る。特に、冷却器付き吹込管等を使用して、オゾンを含
む空気又は酸素を100℃以下に冷却した状態で供給す
ることにより、オゾンの分解を抑制することができるの
で、より一層効果的である。
【0024】尚、LiNiO2やLi(Ni,Al)O2
層状構造を改善し、LiCoO2ような良好なサイクル
性を得るためには、少量のコバルトの添加が有効であ
る。原料へのコバルトの添加は、前記のごとくコバルト
を含む水酸化ニッケルとして添加するか、又は通常のコ
バルト塩として別に添加しても良い。
【0025】このため、本発明におけるリチウム二次電
池用正極材料においても、Li(Ni,Al)O2に更にコ
バルトを添加した組成の複合酸化物が好ましく、具体的
にはLi(Ni1-x-yCoxAly)O2(但し、x=0.0
5〜0.25、yはy=0.05〜0.15)で表される
組成が一層好ましいものである。
【0026】
【実施例】コバルトを含有する水酸化ニッケル(Ni:
49.4重量%、Co:10.1重量%)200gと、ア
ルミン酸ナトリウム88gとをガラスビーカーに入れ、
純水1リットルを加えて約30分間撹拌することによ
り、水酸化ニッケルを懸濁させると共に、アルミン酸ナ
トリウムを充分に溶解させた。
【0027】その後、この液のpHが7になるまで70
%硫酸を滴下し、更に30分間撹拌した後、沈澱物を濾
過して真空乾燥した。得られた沈澱物を純水でレパルプ
洗浄し、大気中で乾燥した。得られた乾燥沈澱物を顕微
鏡観察したところ、水酸化ニッケルの粒子表面に水酸化
アルミニウム粒子の多くが吸着し、両者が均一に分散し
ていることが確認された。
【0028】次に、このコバルトを含有する水酸化ニッ
ケルと水酸化アルミニウムとからなる乾燥沈澱物に、L
i/(Ni+Co+Al)のモル比が1.03となるよう
に水酸化リチウム一水塩94.2gを添加して、充分に
撹拌混合することにより、正極材料の前駆体組成物を得
た。
【0029】得られた前駆体組成物1を、図1に示すよ
うに、マグネシア製ボート2に入れて石英管3内に配置
し、環状炉4の発熱体5の内側に挿入した。石英管3の
一端に取り付けた水冷ジャケット付き吹込管6から、1
00℃以下に冷却したオゾン5体積%を含む酸素を吹き
込みながら、700℃で24時間焼成した。尚、前駆体
組成物1の付近の温度は、石英管3の他端から差し込ん
だ温度計7により測定した。
【0030】得られた焼成物は、その成分分析により、
Liを7.4重量%、Niを41.9重量%、Coを7.
9重量%、及びAlを5.5重量%含み、Li/(Ni+
Co+Al)のモル比は1.02であった。また、Cuの
Kα線を用いたX線回折(XRD回折)の結果、図2に
示すように、回折角37°と64°のピークがそれぞれ
2つに分裂しており、良好な層状構造のLi(Ni,C
o,Al)O2からなることが判明した。
【0031】このLi(Ni,Co,Al)O2からなる焼
成物の結晶断面をEPMA観察した結果、図3に示す焼
成物結晶断面、図4に示す焼成物結晶断面のNiの拡散
状態、図5に示す焼成物結晶断面のCoの拡散状態、及
び図6に示す焼成物結晶断面のAlの拡散状態が得ら
れ、これらからAlとCoとNiが充分に拡散して均一
に固溶していることが確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な方法によって、
原料のニッケル塩とリチウム塩に水酸化アルミニウムを
均一に分散させた正極前駆体組成物を製造することがで
きる。更に、この正極前駆体組成物を用いることによ
り、LiとNiの複合酸化物中にアルミニウムが均一に
固溶されていて、熱的安定性に優れた層状の結晶構造を
有する、安価なリチウム二次電池用正極材料を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において前駆体組成物の焼成に用いた装
置を示す概略断面図である。
【図2】実施例で得られた焼成物のXRD回折線図であ
る。
【図3】実施例で得られた焼成物の結晶断面を示すEP
MA面分析図である。
【図4】実施例で得られた焼成物の結晶断面におけるN
iの拡散状態を示すEPMA面分析図である。
【図5】実施例で得られた焼成物の結晶断面におけるC
oの拡散状態を示すEPMA面分析図である。
【図6】実施例で得られた焼成物の結晶断面におけるA
lの拡散状態を示すEPMA面分析図である。
【符号の説明】
1 前駆体組成物 2 マグネシア製ボート 3 石英管 4 管状炉 5 発熱体 6 水冷ジャケット付き吹込管 7 温度計

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム二次電池用正極材料の製造に用
    いる正極前駆体組成物の製造方法であって、水中にニッ
    ケル塩を懸濁させると共にアルミン酸のアルカリ塩を溶
    解させ、この水溶液中のアルミン酸のアルカリ塩を中和
    して水酸化アルミニウムを析出させ、得られた水酸化ア
    ルミニウムとニッケル塩との混合物を乾燥した後、リチ
    ウム塩を添加混合することを特徴とする上記リチウム二
    次電池用正極前駆体組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ニッケル塩が水酸化ニッケル、アルミン
    酸のアルカリ塩がアルミン酸ナトリウム又はアルミン酸
    カリウム、及びリチウム塩が水酸化リチウムであること
    を特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正
    極前駆体組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ニッケル塩がコバルトを含有する水酸化
    ニッケルであることを特徴とする、請求項1又は2に記
    載のリチウム二次電池用正極前駆体組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 ニッケル塩が細孔を有する水酸化ニッケ
    ルであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載のリチウム二次電池用正極前駆体組成物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法により得られたリチウム
    二次電池用正極前駆体組成物を、オゾンを1体積%以上
    含む空気又は酸素雰囲気中において450〜800℃の
    温度で焼成することを特徴とする、リチウム二次電池用
    正極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 オゾンを1体積%以上含む空気又は酸素
    を100℃以下に冷却して供給することを特徴とする、
    請求項5に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方
    法。
JP9166797A 1997-06-24 1997-06-24 リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法 Pending JPH1116572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166797A JPH1116572A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166797A JPH1116572A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116572A true JPH1116572A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15837867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166797A Pending JPH1116572A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116572A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129190A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 活物質の製造方法、電極体の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
CN103715420A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 江苏科捷锂电池有限公司 高压实密度锂镍钴铝氧三元正极材料的制备方法
JP2017100893A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
KR20210142474A (ko) 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조장치
KR20210142473A (ko) 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129190A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 活物質の製造方法、電極体の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
CN103715420A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 江苏科捷锂电池有限公司 高压实密度锂镍钴铝氧三元正极材料的制备方法
JP2017100893A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
KR20210142474A (ko) 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조장치
KR20210142473A (ko) 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2104163B1 (en) Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER FOR RECHARGEABLE BATTERY WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE, PROCESS FOR PRODUCING THE Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER, AND RECHARGEABLE BATTERY WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE
JP2019108264A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
EP2128915B1 (en) Li-ni complex oxide particle powder for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4546937B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US20130330626A1 (en) Li-ni-based composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO1999033128A1 (fr) Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
WO2007094645A1 (en) Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
KR20070097923A (ko) 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
JP2011198759A (ja) 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
JP2008535173A (ja) 核−殻の層構造を有するリチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法及びこれを使用するリチウム二次電池
JP6479632B2 (ja) ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2006109940A1 (en) Process of precipitation for spheric manganese carbonate and the products produced thereby
CN114447309B (zh) 一种钠离子掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20070060784A (ko) 비수계 전해질 리튬 이차전지용 양극활물질, 그 제조방법및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100872370B1 (ko) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
WO2024066809A1 (zh) 正极材料及其制备方法、正极极片、二次电池和电子设备
CN116375111B (zh) 一种钠离子电池及其正极材料与前驱体和制备方法
WO2011096236A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JPH1116572A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその前駆体組成物の製造方法
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
KR20060122452A (ko) 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JPH10233212A (ja) 非水系電池用電極活物質