JP3897234B2 - 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋 - Google Patents

紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3897234B2
JP3897234B2 JP2001349827A JP2001349827A JP3897234B2 JP 3897234 B2 JP3897234 B2 JP 3897234B2 JP 2001349827 A JP2001349827 A JP 2001349827A JP 2001349827 A JP2001349827 A JP 2001349827A JP 3897234 B2 JP3897234 B2 JP 3897234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
cylindrical body
margin
paper bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146342A (ja
Inventor
芳樹 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP2001349827A priority Critical patent/JP3897234B2/ja
Publication of JP2003146342A publication Critical patent/JP2003146342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897234B2 publication Critical patent/JP3897234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋に関し、更に詳細には例えば粉体などを収容した場合でも漏れの全く起こらない簡単な構造の端部封緘構造及びこの形成方法、更にはこの端部封緘構造を備える紙袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、主にクラフト紙からなる紙袋としては、大きく分けて、両側部にひだが付いた紙袋(ひだ付き紙袋)とひだの付かない紙袋(ひだ無し紙袋)とがあり、これらのひだ付き紙袋とひだ無し紙袋とには、更に、それぞれ両端部が階段切りされた筒状体の一端を閉鎖して構成された紙袋、及び両端が直線切りされた筒状体の一端を閉鎖して構成された紙袋とがあることは既によく知られている。
【0003】
ひだ付き又はひだ無しの両タイプの紙袋において、両端が階段切りされた筒状体を基本構成要素として使用する紙袋では、一般的に、底部側となる筒状体端部の階段面を閉鎖用フラップとして、その階段面に主に樹脂系の接着剤、例えばホットメルト系接着剤を塗布し、このフラップを開口端部の一部と共に折り返して対向する壁面に接着することで厳重に閉鎖して底部閉鎖部とした紙袋本体から構成されている。
【0004】
そして、この紙袋本体の口部側となる端部階段面は、内容物充填後の閉鎖用フラップとされ、その階段面にはホットメルト系の接着剤が塗布されて乾燥固化されており、内容物が充填された後に口部の閉鎖用フラップに熱風を吹き付けてホットメルト系接着剤を再活性し、当該閉鎖用フラップを口部端の一部と共に折り返して対向する壁面に接着することで封緘されていた。
【0005】
他方、両端が直線切りされた筒状体を基本構成要素として使用した紙袋の場合には、充填する内容物によって封緘構造を異にしている。すなわち、この紙袋の使用目的が小麦粉のような粉体を収容するものである場合には、底部となる端部を少なくとも2回巻き込むように折り曲げ、この折曲げ部を跨ぐように当て紙を配置して当該折曲げ部を包囲し、当て紙を折曲げ部に接着すると共にその両端部(筒状体の長手方向側に位置する端部)を壁面にも接着剤で接着することで底部閉鎖部とした紙袋本体から構成されている。
【0006】
内容物が小麦粉などのような粉体の場合に端部を少なくとも2回巻き込むように折り曲げて底部閉鎖部を形成する理由は、粉体が紙袋における開口両側部の僅かな隙間を介して開口方向に回り込み易く、そのため漏れが起こりやすいことからこれを防止するためである。このような紙袋において、内容物が充填される口部側の構造も、漏れを防止する意味で、前述した底部閉鎖部の構造とほぼ同じ封緘構造(2回折り曲げ構造)となるように構成されている。
【0007】
すなわち、口部側では、一方の壁面に紙片を予め貼り付けて当て紙として存在させておく。つまり、紙袋本体の幅と同じ幅の紙片の一端を、口部端を2回折りできるような長さ分を見込んで、それより長手方向中央寄り位置における一方の壁面に貼り付けておく。この時、この紙片の長さとしては、紙袋本体の口部端を2回折りして得られる折曲げ部を覆って包囲し、他端を他方の壁面に接着できる程度とされる。
【0008】
このようにして当て紙として機能する紙片が取り付けられると、この紙片における封緘時の接着予定面には両面接着テープが貼り付けられる。両面接着テープの接着面には離型紙が貼り付けられているため、紙片の接着予定面が封緘時まで紙袋本体の口部端における壁面と重なっても相互に貼り付くことはない。
【0009】
紙片の接着予定面に設けられている両面接着テープの離型紙は、内容物を充填して口部を封緘する時に、紙袋本体の口部端を2回折りして折曲げ部を形成した時点ではっきりと露出するので、その時に剥がし、折曲げ部を覆うように当該紙片を折り曲げて包囲すると共にその接着予定面を折曲げ部及び対向する他方の壁面に接着して口部を封緘する。
【0010】
他方、充填する内容物が、穀物や樹脂ペレットのような比較的に大きな粒状物である場合には、内容物の回り込みがあまりないため、底部となる端部は1回だけ折り曲げ、その後は前述したように当て紙で包囲固定して底部閉鎖部としている。そして、この紙袋に内容物を充填した後に封緘される口部の構造も、基本的には前述した底部閉鎖部と同じになるように構成されている。
【0011】
すなわち、一方の壁面に紙片を予め貼り付けておき、これを閉鎖用フラップとする。つまり、紙袋本体の幅と同じ幅の紙片を一方の壁面に重ねて接着しておく。この場合、穀物や樹脂ペレットのような粒状物を内容物とする紙袋では、口部端を1回折り曲げて封緘する方式であるため、紙片の長さのほぼ半分が口部端縁からその長手方向外方に飛び出すように紙袋本体の一方の壁面に重ねて接着しておく。
【0012】
これにより、紙片の一部が紙袋本体の口部端縁から飛び出した部分が閉鎖用フラップとして作用する。具体的には、内容物を充填した後に、口部端を扁平状態にして閉鎖用フラップを口部端と共に折り曲げ、閉鎖用フラップの表面に塗布されているホットメルト系の接着剤に熱風を当てて再活性させ、次いで紙袋の口部端縁より若干長手方向中央寄り位置で閉鎖用フラップを口部端と共に折り曲げて対向する他方の壁面に接着することで口部の封緘がなされる。
【0013】
このように、この種の紙袋では、一般的には、底部閉鎖部の構造と口部の閉鎖構造と同じようになるように設計されている。しかし、最近では、内容物が充填された紙袋を開封する時の利便を考えて、底部閉鎖部を開封容易な構造にした紙袋もあり、このような紙袋については内容物を充填した後の口部についてだけ前述した封緘構造とする例もある。このような開封容易な底部閉鎖部の構造を具体的に説明すると、以下の通りである。
【0014】
すなわち、開封容易な底部閉鎖部は、両端直線切りの筒状体における底部とする端部を少なくとも2回巻き込むように折り曲げ、この折曲げ部を跨ぐように、内面に開封テープが貼着された当て紙を配置し、その両端部を壁面に接着剤で接着して構成されている。この時、折曲げ部は当て紙と何らの接着状態にはなく、これを包囲している当て紙の内側でフリーな状態とされている。
【0015】
他方、口部側では、前述したように内容物として粉体を扱う紙袋については口部端を2回折り曲げてこれを当て紙で固定するような構造となるように設計され、また粒状物を内容物として扱う紙袋については口部端を1回折り曲げてこれを当て紙で固定するような構造となるように設計されているのである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
このように、端部が直線切りとされた筒状体から形成された紙袋の場合、内容物として小麦粉のような粉体を入れた場合に、閉鎖端部の両側開口隙間からの漏れを確実に防止する理由から、端部を少なくとも2回折り曲げ、この折曲げ部を覆うように当て紙を貼り付けて封緘していた。
【0017】
そのため、粉体を入れる紙袋の基本構成要素となる筒状体は、その全長が長く設計され且つ製造され、粒状物などを入れる紙袋用の筒状体とは区別して形成されていた。そのため、粉体を入れるための紙袋では、基本構成要素となる筒状体の全長を長く形成することから使用紙量が多くなり、製造コストが高くなるばかりではなく資源の無駄でもあった。
【0018】
しかも、粉体用の紙袋と粒状物用の紙袋との2種類を製造することから、生産ラインの増加、在庫管理の煩雑さ、生産性の低下等、多くの問題が生じていた。そのため、使用紙量の少ない粒状物充填用の紙袋即ち基本構成要素となる筒状体の端部を1回折り、この折曲げ部を当て紙で覆って封緘した紙袋に粉体のような内容物を入れても漏れが起こらず且つ構造の簡単な新規な紙袋の開発が望まれていた。
【0019】
この発明の目的は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、端部を1回折り曲げて、その折曲げ部を当て紙で覆って封緘した紙袋に粉体のような内容物を充填しても漏れの生じない端部封緘構造及びその形成方法を提供することにあり、更にはこの端部封緘構造を備える紙袋を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明は、主にクラフト紙からなる筒状体の直線切り一端を閉鎖して紙袋とする際の底部閉鎖部又は紙袋の直線切り口部端を閉鎖する際の口部閉鎖部に適用される端部封緘構造であって、筒状体の幅よりも長い当て紙を一方の壁面に、その一部を端縁から長手方向に飛び出させて糊代部を形成するように接着すると共にこの当て紙の両端部を筒状体の両側部からそれぞれ突出させ、この突出片を一端が扁平とされた筒状体の他方の壁面に折り返して扁平な筒状体の幅方向側部を包むと共に当て紙の糊代部と筒状体の端部とに接着し、筒状体の端部を他方の壁面側に当て紙と共に折り返して当て紙の糊代部及び突出片を他方の壁面に接着して構成されることを特徴とする。
【0021】
また、この発明は、主にクラフト紙からなる筒状体の直線切り一端を閉鎖して紙袋とする際の底部閉鎖部又は紙袋の直線切り口部端を閉鎖する際の口部閉鎖部に適用される端部封緘構造形成方法であって、筒状体の幅よりも長い当て紙を一方の壁面に、その一部を端縁から長手方向に飛び出させて糊代部を形成するように接着すること、その時、同時にこの当て紙の両端部を筒状体の両側部からそれぞれ突出させること、次いで、この突出片を端部が扁平とされた筒状体の他方の壁面に折り返して扁平な筒状体の幅方向側部を包み、当て紙の糊代部と筒状体の端部とに接着すること、その後、当て紙の糊代部に接着剤を塗布するか或いは接着可能な状態にして、筒状体の一端を他方の壁面側に当て紙と共に折り返して当て紙の糊代部及び突出片を他方の壁面に接着することから構成されることを特徴とする。
【0022】
更に、この発明は、一端が前述した構成の端部封緘構造で形成された底部閉鎖部とされ、他端が口部として開放していることを特徴とする、端部封緘構造を備える紙袋でもある。更にまた、この端部封緘構造を備える紙袋では、他端の口部端においてその端縁から長手方向外方に一部を飛び出させて糊代部とするようにして両壁面のいずれか一方に接着され、且つ両端に筒状体の両側部から突出した突出片を備えた当て紙と、当て紙の糊代部とこの糊代部の面に連接する突出片表面に塗布された接着剤と、扁平にされた筒状体の口部端の他方の壁面に各突出片を折り返して筒状体の幅方向各側部を包み込む時、当て紙の糊代部に重なる部分の裏面に塗布された接着剤とを備えて構成され、口部端から内容物を充填した後、当て紙の各突出片を扁平な筒状体の幅方向側部を包むように折り返すと共に当て紙の糊代部と筒状体の口部端とに接着し、筒状体の口部端を当て紙と共に折り返して当て紙の糊代部及び突出片を壁面に接着して口部端に端部封緘構造を形成するように構成されていることを特徴とする。
【0023】
また、この発明における端部封緘構造を備える紙袋では、筒状体の一端が少なくとも2回折り曲げられ、その折曲げ部を開封テープ付当て紙で包囲固定してなる開封可能な底部閉鎖部を備え、筒状体の直線切り他端における口部端についてその端縁から長手方向外方に一部を飛び出させて糊代部とするようにして他方の壁面に接着され、且つ両端に筒状体の両側部から突出した突出片を備えた当て紙と、当て紙の糊代部とこの糊代部の面に連接する突出片表面に塗布された接着剤と、扁平とされた筒状体の口部端の壁面に各突出片を折り返して扁平な筒状体の幅方向各側部を包み込む時、当て紙の糊代部に重なる部分の裏面に塗布された接着剤とを備えて構成され、口部端から内容物を充填した後、当て紙の各突出片を扁平な筒状体の幅方向側部を包むように折り返すと共に当て紙の糊代部と筒状体の口部端とに接着し、筒状体の口部端を当て紙と共に折り返して当て紙の糊代部及び突出片を壁面に接着して端部封緘構造とするように構成されていることを特徴とする。
【0024】
また、この発明における端部封緘構造を備える紙袋では、当て紙の糊代部とこの糊代部の面に連続する突出片表面に塗布された接着剤がホットメルト系の接着剤であり、また当て紙の糊代部に重なる突出片の対応裏面に塗布された接着剤もホットメルト系の接着剤であることを特徴とする。
【0025】
更に、この発明における端部封緘部を備える紙袋では、当て紙の糊代部とこの糊代部の面に連続する突出片表面に塗布された接着剤に使用時まで離型紙が貼り付けられ、また当て紙の糊代部に重なる突出片の対応裏面に塗布された接着剤にも使用時まで離型紙が貼り付けられていることを特徴とする。なお、この発明に係る端部封緘構造を備える紙袋では、筒状体が両側部に扁平時の断面形状として横V形に折り込まれるひだを備えている、所謂ひだ付きの紙袋に好ましく適用することができる。
【0026】
このような端部封緘部を備えるひだ付きの紙袋の場合には、筒状体の両側部からそれぞれ突出させた突出片を側方に折り返して端部が扁平とされた筒状体のひだ部の片側半分を包むと共に当て紙の糊代部と筒状体の端部とに接着し、筒状体の端部を他方の壁面側に前記当て紙と共に折り返して当て紙の糊代部及び突出片を他方の壁面に接着して構成することもできる。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、この発明に係る端部封緘構造を備える紙袋を図に示される好適な実施形態について更に詳細に説明する。図1はこの発明の一実施形態に係るひだ付き紙袋10を示しており、図2は図1の2−2線に沿ってひだ付き紙袋10を切断してその縦断面構造を模式的に示す構成説明図であり、更に図3〜図7は本実施形態のひだ付き紙袋10の形成手順を示す部分的な構成説明図である。
【0028】
この実施形態に係るひだ付き紙袋10の基本構成要素としては、従来と実質的に同様な、主にクラフト紙から形成され且つ両側部にひだ11を備える両端直線切りの筒状体12が用いられる。この実施形態に係るひだ付き紙袋10は、この筒状体12の一端を閉鎖して底部閉鎖部13を形成することにより構成された紙袋本体14を含む。
【0029】
この底部閉鎖部13は、この発明の端部封緘構造によって形成されている。すなわち、底部閉鎖部13の構造をその形成手順に従って説明すると、最初に、図3に示されるように扁平に折り畳まれた筒状体12の幅よりも長い当て紙15を一方の壁面12aに、その一部を端縁12cから長手方向外側に飛び出させて糊代部15aを形成するように接着剤16で接着すると共にこの当て紙15の両端部を筒状体11の両側部からそれぞれ突出させる。
【0030】
この時の筒状体12における端部を長手方向端部側から見た状態が図4である。すなわち、図4は図3の下方側から見た端面図である。次に、図5に示されるように、筒状体11の両側部からそれぞれ突出させた当て紙15の各突出片15bを、端部が扁平とされた筒状体12の他方の壁面12bに折り返して扁平な筒状体12の幅方向側部を包むと共に、折り返された突出片15bが重なる当て紙15の糊代部15aと筒状体12の端部における壁面12bに接着する。
【0031】
この結果、筒状体12の端部における両側部において、図4に示されるように扁平状態で長手方向から見た時にほぼ横M字形をした幅方向最も側方に位置する開口隙間17即ち壁面12a、12bと折り込まれたひだ11の片側半分との山折り部内側口部は、当て紙15の突出片15bを側方から巻き込んだことによってサンドイッチ状に挟み込まれると共に開口隙間17の直上を当て紙15の糊代部15aとこれに重なる突出片15bとの相互接着によって完全に閉じられることになる。
【0032】
その後、折り返され且つ筒状体12の端部と当て紙15の糊代部15aとに重合接着された突出片15bにおいて、図5から明らかなように当て紙15の糊代部15aに重なった領域をそのまま新たな糊代部15aとするため、当て紙15の糊代部15aと連続する表面領域に接着剤16を塗布する。
【0033】
そして、最後に、この筒状体12の端縁12cよりも若干長手方向中央よりの位置を通る折曲げ線18によって筒状体12の僅かな端部と共に当て紙15の糊代部15aを他方の壁面12b側に折り返して当て紙の糊代部15a及び突出片15bを他方の壁面に接着する。これにより、図1に示される底部閉鎖部13が形成され、この時の状態が紙袋本体14である。
【0034】
他方、紙袋本体14の口部側には、内容物が充填された後に、前述した底部閉鎖部13とまったく同じ端部封緘構造により封緘できるように予め封緘用の部品が取り付けられて準備されている。すなわち、図1に示されるように、筒状体12の直線切り他端における口部端には、当て紙15が筒状体12の端縁12cから長手方向外方にその一部を飛び出させて糊代部15aとし且つ両端を筒状体12の両側部から突出させて突出片15bとするように壁面12aに接着剤19により接着されている。
【0035】
当て紙15の糊代部15aとこの糊代部15の面に連接する突出片15bの表面にはホットメルト系の接着剤19が塗布され、同時に、図6に示されるように当て紙15の突出片15bにおける図1で見て裏面側の少なくともほぼ上部半分の表面にもホットメルト系の接着剤19が塗布されている。このように紙袋本体14の口部端に、内容物が充填された後に底部閉鎖部13とまったく同じ端部封緘構造により口部端を封緘できるように当て紙15が所定の状態で取り付けられることで、ひだ付き紙袋10が形成される。
【0036】
このように構成されたひだ付き紙袋10において、その口部端から内容物を充填した後に当該口部端を封緘する手順は次の通りである。すなわち、当て紙15に塗布されているホットメルト系接着剤に熱風を吹き付けて再活性させると共に、図5に示される状態と同様に当て紙15の各突出片15bを扁平にした口部端の幅方向側部を包むように折り返えして当て紙15の糊代部15aと口部端壁面とに重ねて接着する。
【0037】
この結果、底部閉鎖部13の形成の際に説明したように、ひだ付き紙袋10の口部端における両側部において、図4に示されているように扁平状態で長手方向から見た時にほぼ横M字形をした幅方向最も側方に位置する開口隙間17即ち壁面12a、12bと折り込まれたひだ11の片側半分との山折り部内側口部は、当て紙15の突出片15bを側方から巻き込んだことによってサンドイッチ状に挟み込まれると共に開口隙間17の直上を当て紙15の糊代部15aとこれに重なる突出片15bとの相互接着によって完全に閉じられることになる。
【0038】
その後、ひだ付き紙袋10の口部端と当て紙15の糊代部15aとに重合接着された折り返し突出片15bは、図1で見て裏面であった面が正面側に出てくるため、その面が当て紙15の糊代部15aと連続して新たな糊代部15aとなり、しかもこの面にはホットメルト系接着剤19が予め塗布されているため、この段階で接着剤の塗布を行う必要はない。
【0039】
そして、最後に、このひだ付き紙袋10の口部端における端縁12cよりも若干長手方向中央よりの位置を通る折曲げ線20によってひだ付き紙袋10の僅かな端部と共に当て紙15の糊代部15aを他方の壁面12b側に折り返して当て紙の糊代部15a及び突出片15bを他方の壁面に接着する。これにより、ひだ付き紙袋10の口部端が封緘される。
【0040】
ところで、図7及び図8は、ひだ付き紙袋10を転倒して底部閉鎖部13を上向きにして示す斜視図であるが、これらの図7及び図8から明らかなようにひだ付き紙袋10に内容物が充填されると、矢印21で示されるように次第に膨張し、横断面横V字状であったひだ11が開いて角形となるが、この時に図7に示されるようにひだ11を扁平状態に押さえている当て紙15の縁から強い引裂き力が働く。
【0041】
この引裂き力によって当て紙15における突出片15bの山折り部は、破れ(引裂き開始部を符号22で示す)、図8に示されるようなひだ付き紙袋10の最終的な角形への成形が何の問題もなく行われる。当て紙15における突出片15bの山折り部が破れる範囲(長さ)は、図5の状態で示すと当て紙15の縁15cから端部折り返し線18迄の間の範囲23である。そのため、折り返された端部におけるほぼ横M字形をした幅方向最も側方に位置する開口隙間(口部端で説明した符号17で示す開口隙間に相当)を塞いでいる当て紙15の折り返し部には何の影響も起こらない。
【0042】
このように、この実施形態に係るひだ付き紙袋10では、底部閉鎖部又は口部端に封緘部を形成する際に、紙袋本体14の端部開口における両側部の横断面ほぼ横M字形の幅方向最も側方に位置する開口隙間17を当て紙15の突出片15bで側方から巻き込んで完全に閉鎖することにより、従来のこの種の紙袋で生じていた、前述の開口隙間17からの粉体の漏れを完全に防止することができる。
【0043】
なお、前述した実施形態のひだ付き紙袋10では、底部閉鎖部13が本発明の端部封緘構造で構成されたものであったが、本発明に係る端部封緘構造を備える紙袋は、このような態様のみに限定されるものではない。例えば、底部閉鎖部13を、従来の開封容易な閉鎖構造とすることも好ましい。すなわち、図9及び図10に示されるように、この発明に係る端部封緘構造を備える紙袋10では、底部閉鎖部13が、底部端を巻き込むように2回折り曲げて折曲げ部24を形成し、この折曲げ部24を跨ぐように開封テープ26の付いた当て紙25で包囲し、両端を接着剤27でそれぞれの壁面12a、12bに接着して形成されているものでもよい。
【0044】
また、このひだ付き紙袋10では、前述したように当該紙袋に内容物が充填された時、この発明の端部封緘構造で閉鎖された閉鎖部において当て紙15の突出片15bの巻き込みによりひだ11を扁平状態に押さえている当て紙15の突出片折り返し部が膨張によって縁15cから強い引裂き力が働く時、例えば繊維配向等に工夫をする等して容易に切れる程度の性質を備えたものとすることも好ましい。
【0045】
更に、前述した実施形態に係るひだ付き紙袋10では、口部端封緘用として紙袋本体壁面に貼り付けた当て紙15の糊代部15aと突出片15bの表面、並びにこの突出片15bの裏面側ほぼ上半分表面にホットメルト系の接着剤19を予め塗布し、これを乾燥固化させた例について説明したが、この発明ではこのような例に限定されるものではない。
【0046】
すなわち、当て紙15の所定表面に塗布した接着剤19を、両面接着テープを用いて形成してもよい。両面接着テープを、当て紙15の前述した接着剤塗布面に貼り付けると、塗布された接着剤の表面は離型紙で覆われているため、内容物充填の際に不用意に他の部分に接着したりすることがなく、内容物充填後の口部端封緘時に当て紙15の表面から離型紙を除去すれば、すぐに接着可能な状態となる。
【0047】
前述した実施形態の吹込口弁付紙袋10では、底部端、底部端と口部端の両方を封緘する際に、当て紙15の突出片15bを図4及び図5に示されるように扁平な端部の幅方向他側部即ちひだ11の全部(厚み方向の全部)を包み込むように折り返えし、端部と当て紙15の糊代部15aとに重ねて接着したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。
【0048】
例えば、筒状体12を逆さまにして底部を上に向けた状態で見た図11に示されるように、端部を封緘する際に、当て紙15の突出片15bをひだ11の片側半分、即ち壁面12aと中折りされたひだ11の片側半分との山折り部端部口のみを包み込むように側方に折り返してもよい。要するには、当て紙15の突出片15bを側方に折り返す時、紙袋本体14の壁面12bに重ねるように折り返すのではなく、断面V字状に折り込まれたひだ11のその中折り部に入り込ませるように側方に折り返すのである。
【0049】
このように当て紙15の突出片15bでひだ11の片側半分の山折り部端部口のみを側方から包み込むだけでもよい理由は、このような紙袋の場合、その構造上、壁面12aと中折りされたひだ11の片側半分との山折り部端部口へ内容物が最も回り込み易いからである。すなわち、壁面12bとこれに連接する中折りされたひだ11の片側半分とは折曲げ線20で壁面12b側にほぼ180度折り曲げられるため内容物の端部口への回り込みが起きにくく、逆に壁面12aとこれに連接する中折りされたひだ11の片側半分とは内容物が充填されて紙袋が角形に膨張成型された時にほとんど折れ曲がっていない状態となるからである。
【0050】
最後に、前述した実施形態は、両側部にひだの付いた紙袋を例として説明したが、この発明はこのようなひだ付き紙袋に限定されるものではなく、ひだの付かない紙袋についても同様に適用することができることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋によれば、紙袋本体の端部における両側方に位置する開口隙間を当て紙の突出片で側方から巻き込んで完全に閉鎖するようにして端部を1回折りして封緘部を形成するという非常に簡単な構成により、粉体を充填してもこの紙袋の荷扱い時に、開口隙間から内容物の漏れが起こることがなく、これにより端部を1回折りして封緘した1種類の紙袋で、あらゆる内容物の収納に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るひだ付き紙袋を扁平状態にして示す平面図である。
【図2】図1に示されるひだ付き紙袋を2−2線で切断してその断面構造を模式的に示す構成説明図である。
【図3】図1に示される底部閉鎖部を備えるひだ付き紙袋を形成するため、底部となる端部に当て紙を貼り付けた状態を示す平面図である。
【図4】図3に示されるひだ付き紙袋形成前の底部側における一側部を長手方向から見た概略的な端面図である。
【図5】図1に示されるひだ付き紙袋の底部となる端部にこの発明の端部封緘構造の底部閉鎖部を形成する直前の状態を示す部分的な平面図である。
【図6】図1に示されるひだ付き紙袋の口部端を裏側から見た部分的な平面図である。
【図7】図1に示されるひだ付き紙袋の底部閉鎖部における両側のひだを扁平状態に押さえている当て紙の突出片の折り返し部がこのひだ付き紙袋に内容物を充填した時の膨張力により引き裂かれる状態を概略的に示すため、この底部閉鎖部を上向きにした状態で示す部分的な斜視図である。
【図8】図1に示されるひだ付き紙袋に内容物を充填することにより、底部閉鎖部における両側のひだを扁平状態に押さえている当て紙の突出片の折り返し部が引き裂かれて通常の角形に成型された状態を概略的に示すため、この底部閉鎖部を上向きにした状態で示す部分的な斜視図である。
【図9】この発明に係る端部封緘構造を備える紙袋の別な実施形態を示す図1と同様な平面図である。
【図10】図9に示される実施形態のひだ付き紙袋を10−10線で切断してその断面構造を模式的に示す構成説明図である。
【図11】この発明の他の実施形態に係るひだ付き紙袋であって、その端部を封緘する際に当て紙の突出片をひだの中折り部に入り込ませるように折り返してひだの片側半分の端部口を包むようにする状態を示す部分的な斜視図である。
【符号の説明】
10 ひだ付き紙袋
11 ひだ
12 両端直線切りのひだ付き筒状体
12a 一方の壁面
12b 他方の壁面
12c 筒状体端部の端縁
13 底部閉鎖部
14 紙袋本体
15 当て紙
15a 糊代部
15b 突出片
15c 当て紙の縁
16 接着剤
17 端部側方の開口隙間
18 折曲げ線
19 接着剤(ホットメルト系接着剤)
20 折曲げ線
21 膨張方向を示す矢印
22 引裂き開始部
23 引裂き範囲

Claims (9)

  1. 主にクラフト紙からなる筒状体の直線切り一端を閉鎖して紙袋とする際の底部閉鎖部又は紙袋の直線切り口部端を閉鎖する際の口部閉鎖部に適用される端部封緘構造であって、
    前記筒状体の幅よりも長い当て紙を一方の壁面に、その一部を前記端縁から長手方向に飛び出させて糊代部を形成するように接着すると共にこの当て紙の両端部を前記筒状体の両側部からそれぞれ突出させ、この突出片を前記一端が扁平とされた前記筒状体の他方の壁面に折り返して扁平な前記筒状体の幅方向側部を包むと共に前記当て紙の前記糊代部と前記筒状体の端部とに接着し、前記筒状体の端部を他方の前記壁面側に前記当て紙と共に折り返して前記当て紙の前記糊代部及び前記突出片を他方の前記壁面に接着して構成されることを特徴とする紙袋の端部封緘構造。
  2. 主にクラフト紙からなる筒状体の直線切り一端を閉鎖して紙袋とする際の底部閉鎖部又は紙袋の直線切り口部端を閉鎖する際の口部閉鎖部に適用される端部封緘構造形成方法であって、
    前記筒状体の幅よりも長い当て紙を一方の壁面に、その一部を前記端縁から長手方向に飛び出させて糊代部を形成するように接着すること、
    その時、同時にこの当て紙の両端部を前記筒状体の両側部からそれぞれ突出させること、
    次いで、この突出片を前記端部が扁平とされた前記筒状体の他方の壁面に折り返して扁平な前記筒状体の幅方向側部を包み、前記当て紙の前記糊代部と前記筒状体の端部とに接着すること、
    その後、前記当て紙の前記糊代部に接着剤を塗布するか或いは接着可能な状態にして、前記筒状体の一端を他方の前記壁面側に前記当て紙と共に折り返して前記当て紙の前記糊代部及び前記突出片を他方の前記壁面に接着すること、から構成されることを特徴とする紙袋の端部封緘構造形成方法。
  3. 一端が請求項1に記載された端部封緘構造で形成された底部閉鎖部とされ、他端が口部として開放していることを特徴とする、端部封緘構造を備える紙袋。
  4. 他端の口部端においてその端縁から長手方向外方に一部を飛び出させて糊代部とするようにして前記両壁面のいずれか一方に接着され、且つ両端に前記筒状体の両側部から突出した突出片を備えた当て紙と、前記当て紙の前記糊代部とこの糊代部の面に連接する前記突出片表面に塗布された接着剤と、扁平にされた前記筒状体の前記口部端の他方の前記壁面に前記各突出片を折り返して前記筒状体の幅方向各側部を包み込む時、前記当て紙の前記糊代部に重なる部分の裏面に塗布された接着剤とを備えて構成され、
    前記口部端から内容物を充填した後、前記当て紙の前記各突出片を扁平な前記筒状体の幅方向側部を包むように折り返すと共に前記当て紙の前記糊代部と前記筒状体の口部端とに接着し、前記筒状体の口部端を前記当て紙と共に折り返して前記当て紙の前記糊代部及び前記突出片を前記壁面に接着して口部端に端部封緘構造を形成するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の端部封緘構造を備える紙袋。
  5. 筒状体の一端が少なくとも2回折り曲げられ、その折曲げ部を開封テープ付当て紙で包囲固定してなる開封可能な底部閉鎖部を備え、前記筒状体の直線切り他端における口部端についてその端縁から長手方向外方に一部を飛び出させて糊代部とするようにして他方の前記壁面に接着され、且つ両端に前記筒状体の両側部から突出した突出片を備えた当て紙と、前記当て紙の前記糊代部とこの糊代部の面に連接する前記突出片表面に塗布された接着剤と、扁平とされた前記筒状体の前記口部端の前記壁面に前記各突出片を折り返して扁平な前記筒状体の幅方向各側部を包み込む時、前記当て紙の前記糊代部に重なる部分の裏面に塗布された接着剤とを備えて構成され、
    前記口部端から内容物を充填した後、前記当て紙の前記各突出片を扁平な前記筒状体の幅方向側部を包むように折り返すと共に前記当て紙の前記糊代部と前記筒状体の口部端とに接着し、前記筒状体の口部端を前記当て紙と共に折り返して前記当て紙の前記糊代部及び前記突出片を前記壁面に接着して端部封緘構造とするように構成されていることを特徴とする端部封緘構造を備える紙袋。
  6. 前記当て紙の前記糊代部とこの糊代部の面に連続する前記突出片表面に塗布された接着剤がホットメルト系の接着剤であり、また前記当て紙の前記糊代部に重なる前記突出片の対応裏面に塗布された接着剤もホットメルト系の接着剤であることを特徴とする請求項4又は5に記載の端部封緘構造を備える紙袋。
  7. 前記当て紙の前記糊代部とこの糊代部の面に連続する前記突出片表面に塗布された接着剤に使用時まで離型紙が貼り付けられ、また前記当て紙の前記糊代部に重なる前記突出片の対応裏面に塗布された接着剤にも使用時まで離型紙が貼り付けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の端部封緘構造を備える紙袋。
  8. 前記筒状体が両側部に扁平時の断面形状として横V形に折り込まれるひだを備えていることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の端部封緘構造を備える紙袋。
  9. 請求項8に記載の端部封緘構造を備える紙袋において、前記筒状体の両側部からそれぞれ突出させた前記突出片を側方に折り返して前記一端が扁平とされた前記筒状体のひだ部の片側半分を包むと共に前記当て紙の前記糊代部と前記筒状体の端部とに接着し、前記筒状体の端部を他方の前記壁面側に前記当て紙と共に折り返して前記当て紙の前記糊代部及び前記突出片を他方の前記壁面に接着して構成されることを特徴とする端部封緘構造を備える紙袋。
JP2001349827A 2001-11-15 2001-11-15 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋 Expired - Fee Related JP3897234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349827A JP3897234B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349827A JP3897234B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146342A JP2003146342A (ja) 2003-05-21
JP3897234B2 true JP3897234B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19162438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349827A Expired - Fee Related JP3897234B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146342A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001233353A (ja) 粉体包装用の弁口付き紙袋
JP3897234B2 (ja) 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋
CN107848692B (zh) 软香烟包装
JP4076044B2 (ja) 粉体包装袋
JP4083979B2 (ja) 複数回使用可能な紙袋
JP3789202B2 (ja) 紙袋
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
JPH04128140A (ja) 紙袋
JP4768118B2 (ja) 再使用可能な紙袋
JPH0343157Y2 (ja)
JP3953308B2 (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
JP2019189252A (ja) 粉体包装用紙袋
JP4135851B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP3760146B2 (ja) 多層袋
JPH04154557A (ja) 紙袋
JP4072902B2 (ja) 粉粒体用貼袋
JP3760147B2 (ja) 多層袋
JP3121206U (ja) 複数回使用可能な紙袋
JP3738005B2 (ja) 粉体包装用紙袋
JPH0444960A (ja) 紙袋
JP3737415B2 (ja) 吹込口弁付紙袋
JP2007030932A (ja) 易開封袋
JPS5924677Y2 (ja)
JPH0544291Y2 (ja)
KR100416280B1 (ko) 담배갑의동시개봉구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees