JP4083979B2 - 複数回使用可能な紙袋 - Google Patents

複数回使用可能な紙袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4083979B2
JP4083979B2 JP2000400550A JP2000400550A JP4083979B2 JP 4083979 B2 JP4083979 B2 JP 4083979B2 JP 2000400550 A JP2000400550 A JP 2000400550A JP 2000400550 A JP2000400550 A JP 2000400550A JP 4083979 B2 JP4083979 B2 JP 4083979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper bag
paper
tubular body
opening
pleated tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193271A (ja
JP2002193271A5 (ja
Inventor
博巳 河野
博 牧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP2000400550A priority Critical patent/JP4083979B2/ja
Publication of JP2002193271A publication Critical patent/JP2002193271A/ja
Publication of JP2002193271A5 publication Critical patent/JP2002193271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083979B2 publication Critical patent/JP4083979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複数回使用可能な紙袋に関し、更に詳しくは一度使用した後に再度使用する時、内容物の充填口を簡単に且つ厳重に封緘できるようにした複数回使用可能な紙袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、飼料、セメント、穀物、肥料或いは樹脂ペレット等(以下、「内容物」と称する)を入れて輸送するために使用されるクラフト紙からなる紙袋は、両端が階段切りで形成されたひだ付き筒状体を主たる構成要素とし、紙袋の口部となるひだ付き筒状体の一端部における階段面(以下、口部階段面という)に樹脂系のホットメルト接着剤を塗布し、ひだ付き筒状体の他端部を定法に従って封緘して底部閉鎖部として構成されているものが一般的であった。
【0003】
上述したような従来の紙袋には、内容物を充填して口部を封緘し、これを輸送や保管等に用いた後に内容物を取り出す時、当該紙袋の開封を容易にするために種々の工夫をしたものも知られている。その一例としては前述した底部閉鎖部に独特の工夫がなされたものがある。
【0004】
具体的には、底部閉鎖部の構造が、ひだ付き筒状体の他端部を複数回巻き込むように折り曲げ、この折曲げ部を跨ぐようにその全幅に亘る長さの開封テープ付き当て紙で包囲し、この当て紙の両端部をそれぞれひだ付き筒状体の各壁面に接着剤で接着して形成したものである。
【0005】
このような紙袋によると、内容物を充填した後の開封の際には、この紙袋を倒立させ、内容物充填口であった一端部を下にすることにより底部閉鎖部を上にし、当て紙の内面に接着されている開封テープを端から引き上げて当て紙を引き破り、内部からひだ付き筒状体の折曲げ部である他端部を引き出し、これを折り戻して開封口とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、資源の節約化の観点から製品の繰り返し使用が求められており、この種の紙袋についても例外ではなくなってきている。しかしながら、従来の紙袋の構成では、少なくとも一部を再加工しなければ繰り返して使用することはできない。
【0007】
すなわち、従来の紙袋では、内容物が充填された後には口部階段面を当該階段面に塗布されたホットメルト接着剤を再活性させた後に折り曲げてひだ付き筒状体の壁面に強固に接着しているため、この封緘口部を開けるには刃物で切り開くしかなく、もしそのようにして開封すれば、簡単に再封緘することはほとんど困難である。
【0008】
また、前述した開封容易な紙袋の場合には、底部閉鎖部が端部を数回折り曲げ(巻き込み)、この折曲げ部を当て紙で包囲固定しているため、当て紙を引き破って巻き込んだ端部を元に戻して開封した後にこの開封部分を簡単に再封緘することも困難である。
【0009】
その理由について簡単に説明すると、家庭で使用する簡易な紙袋等を複数回使用する場合、ほとんどの場合内容物の漏れや容積の縮小などを心配する必要がなく、従って一度使用した紙袋でも開封口を再封緘できるように鋏などを用いて再びフラップを形成する等の加工を簡単に行った上で、再び内容物を入れた後に当該フラップに糊を付けて封緘することができる。
【0010】
しかし、飼料、セメント、穀物、肥料或いは樹脂ペレット等を入れて輸送や保管等の業務用の使用に供する紙袋を複数回使用する場合には、漏れなどの発生を生じないように厳重に再封緘する必要があると共に容積も縮小してはならない。そのためには、内容物充填現場で作業員が紙袋の開封口を再加工したりすることはできず、また糊の塗布も精密に行わなければ漏れの発生原因となる。
【0011】
従って、この種の紙袋を複数回使用できるようにするには、予め製袋工場で周到な準備、即ち複数回使用ができるような設計がなされていないと無理なのである。しかし、従来の紙袋では、本来的に複数回使用の思想がないためにそのような構成にはなっておらず、そのためほとんどの場合、焼却処分とされていた。
【0012】
この発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、一度使用した紙袋を、漏れの発生がなく且つ内容積の変化を与えることなく簡単に複数回使用できるようにした複数回使用可能な紙袋を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、一端部が最初に口部となるひだ付き筒状体の他端部を閉鎖して底部閉鎖部とし、前記一端部から内容物を充填した後に前記一端部を封緘するようにした紙袋において、前記底部閉鎖部が、前記ひだ付き筒状体の前記他端部を少なくとも1回以上折り曲げ、この折曲げ部を開封テープ付きの当て紙で包囲固定して形成され、開封時には前記当て紙を前記開封テープを用いて引き破って前記底部閉鎖部を開き、2度目以降の使用時にはこの開封した前記底部閉鎖部から内容物を充填した後にこの他端部を再封緘する再封緘手段が当該他端部に設けられており、前記底部閉鎖部を開いた後の前記紙袋の2度目以降の使用時に内容物充填口となった前記底部閉鎖部を再閉鎖する前記再封緘手段が、前記ひだ付き筒状体の前記他端部における一方の壁部に、ほぼ全幅に亘り貼り付けられた締結用バンドからなり、前記紙袋の最初の使用時における前記底部閉鎖部が、前記ひだ付き筒状体の両側縁部から突出する前記締結用バンドの端部を前記ひだ付き筒状体の前記他端部壁面に折り重ね、この他端部を前記締結用バンドと共に少なくとも1回以上折り曲げ、この折曲げ部を開封テープ付きの当て紙で包囲固定して形成され、前記紙袋の2度目以降の使用時には、開封した前記底部閉鎖部から内容物を充填した後にこの開封端部を1回若しくはそれ以上折り曲げて前記締結用バンドの両端同士を縛ることでこの折曲げ部を絞って閉鎖することを特徴とを特徴としている。
【0017】
またこの発明では、前記ひだ付き筒状体が2層で形成されていることを特徴としている。勿論、ひだ付筒状体を2層以上で形成しても良い。
【0018】
またこの発明では、前記ひだ付き筒状体の前記他端部が直線切り又は階段切りで形成されていることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の複数回使用可能な紙袋を図に示される実施形態について更に詳細に説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る複数回使用可能な紙袋10(以下、単に「紙袋」と称する)を偏平状態で概略的に示す平面図であり、図2は図1に示される紙袋10を2−2線に沿って切断した時の構造を模式的に示す断面図である。
【0020】
また、図3はこの実施形態に係る紙袋10の基本構成要素である2層のひだ付き筒状体11を偏平状態で示す平面図である。このひだ付き筒状体11は、主にクラフト紙から形成され、図1及び図3に示されるように両端部が階段切りで形成され、両端部の階段面はまったく対称に形成されている。すなわち、ひだ付き筒状体11における両端の階段切り構造はほぼ同一で、しかしその階段切り面の向きが相反している。
【0021】
このような2層のひだ付き筒状体11は、既によく知られているのでその詳細な説明は省略する。この実施形態に係る紙袋10は、前述した2層のひだ付き筒状体11を基本構成要素として、その一端部をこの紙袋10の初回使用時における口部12とし、他端部を閉塞して底部閉鎖部13として構成されている。
【0022】
この紙袋10の口部12は、ひだ付き筒状体11の階段切り一端部における最も下側の端縁即ち最外層の端縁14にほぼ沿った中央寄りに位置する仮想の横断線を折曲げ予定線15とし、この折曲げ予定線15よりも外側の階段切り端部全体を口部側のフラップ16とする。
【0023】
この折曲げ予定線15により区画形成されたフラップ16が、当該折曲げ予定線15で折り曲げられて紙袋10の壁面17aに重なる領域部分には、粘着剤層18が設けられ、更にこの粘着剤層18の表面には離型紙19が貼り付けられている(この離型紙19はフラップ16が重ね合わされる際には剥がされる)。粘着剤層18とその粘着面を一時的に保護する離型紙19とは、市販されている所定幅の両面接着テープを壁面17aと同じ幅寸法の長さに切って貼り付けることによって設けることができる。
【0024】
次に、この実施形態に係る紙袋10における底部閉鎖部13の構成について説明する。図2及び図3から明らかなように、ひだ付き筒状体11の他端部である階段切り端面において外方向突出側の外層端部と内層端部との間であって、しかもひだの端部を横断する位置に再封緘手段として紙製の締結バンド20が配置され、外層端部21又は内層端部22のいずれか一方若しくは両方に強固に接着固定されている。
【0025】
この紙製の締結バンド20は、この紙袋10の2度目以降の使用時に口部となるこの端部を閉鎖するために当該紙製の締結バンド20の両端を縛ってこの端部を絞るものであり、従って図3に示されるようにひだ付き筒状体11の両側から適宜の長さ突出している。この紙製の締結バンド20は、紙を針金状に形成した複数の紙製線材を平坦面上に並べて糊で相互に接着して形成されているもので、比較的に硬質な材質である。
【0026】
この紙製の締結バンド20は、従来の紙袋でも口部を閉鎖するのに使用されているもので、それ自体はすでによく知られている。このような紙製の締結バンド20がひだ付き筒状体11の最外端の内外層間に配置固定された他端部の階段部は、先端側から巻き込むように少なくとも2度折り曲げて折曲げ部23が形成される。
【0027】
その後、この折曲げ部23は、これを跨ぐようにその全幅に亘る長さの当て紙24で包囲され、この当て紙24の両端部はそれぞれひだ付き筒状体11の各壁面17a、17bに接着剤25で接着される。このようにして紙袋10の底部閉鎖部13は形成される。この底部閉鎖部13を構成している当て紙24における両端接着部間の内面には非常に薄い樹脂製の強靭な開封テープ26がその幅方向に亘って貼り付けられている。
【0028】
なお、このような底部閉鎖部13を形成する際には、ひだ付き筒状体11の両側から突出している紙製の締結バンド20の端部は邪魔になるので、ひだ付き筒状体11の他端部を巻き込む時に紙製の締結バンド20の突出端部をひだ付き筒状体11の他端部表面上に折り曲げ、一緒に巻き込んでおくことが好ましい。
【0029】
このように底部閉鎖部13は、ひだ付き筒状体11の他端部を2回若しくはそれ以上巻き込むように折り曲げて、この折曲げ部21を当て紙24で包囲固定しただけのものであり、折曲げ部23は接着剤などで接着されてはいない。従って、開封テープ26を端部から引き上げて当て紙24に線状の切れ目を入れて広げ、当て紙24の内部から折曲げ部23を元の状態に折り戻しながら引き出せば、その端部を簡単に開封することができる。
【0030】
次に、以上のように構成された本実施形態に係る紙袋10の使用方法について説明する。今、図1に示される状態にある本実施形態に係る紙袋10の一端部である口部12を開いて当該紙袋10の内部に内容物が所定量充填されたとする。その後、この紙袋10の口部側壁面17aに設けられている粘着剤層18の表面上に、これを覆っている離型紙19を剥がした上で口部側のフラップ16が折曲げ予定線15で折り曲げられて折り重ねられ、接着される。
【0031】
このようにして口部12が厳重に封緘された紙袋10は、輸送や保管など所定の目的に用いられる。次いで、この紙袋10内に充填された内容物を取り出す場合には、既に説明したように底部閉鎖部13を上にして当て紙24が開封テープ26を利用して引き破られ、当て紙24の内部から折曲げ部23が元の状態に折り戻されて開封口とされ、ここから内容物が取り出される。図4には内容物を取り出した後の紙袋10が偏平状態で示されている。
【0032】
底部閉鎖部13を開き、その開封口から内容物を全部出し切った後、この紙袋10を複数回使用する時には、この開封口をそのまま次の内容物を充填する口部として、この開封口から内容物を充填する。従って、1度目(最初)の使用時に口部12とされ、内容物充填後に粘着剤層18を利用して口部側のフラップ16を壁面17aに貼り付けて封緘された口部閉鎖部が、2度目以降の使用ではそのまま底部閉鎖部となる。
【0033】
底部閉鎖部13を開いた開封口から内容物を充填した後は、再び前述した折曲げ部23を形成するようにその端部を巻き込むように少なくとも2回以上折り曲げる。その際、最初に底部閉鎖部13を形成した時とは異なり、紙製の締結バンド20の両端は図4に示されるように紙袋10の両側から突出した状態のままとしておく。
【0034】
次いで、この折曲げ部23の両側から突出している紙製の締結バンド20の両端を縛りつつ当該折曲げ部23の両端同士を強く絞り、最終的には折曲げ部23の絞りが緩まないように紙製の締結バンド20の両端をしっかりと縛って固定する。これにより、この紙袋10の2度目以降の使用時の内容物充填口部を厳重に封緘できる。
【0035】
しかも、この場合、最初の使用時に厳重に封緘された口部閉鎖部をそのまま底部閉鎖部として使用しているため、口部及び底部のいずれの個所からも内容物の漏れを起こす恐れはない。更に、2度目以降の使用時におけるこの紙袋の内容物充填後の荷姿(紙袋の形)は1回目とほとんど同じであり、そのためパレット等に積みやすく、荷崩れの心配もなくトラックなどの通常搬送手段で容易に輸送することができる。
【0036】
前述した実施形態に係る複数回使用可能な紙袋では、開封した底部閉鎖部13を、2度目以降の使用時に再封緘する手段として、紙製の締結バンド20を階段切り端面における外方向突出側の外層端部21と内層端部22との間に配置して固着したが、締結バンド20の取り付け位置は特に限定されるものではなく、外層端部21の外表面又は内層端部22の内表面に接着剤等で貼り付けておいてもよい。
【0037】
なお、前述した実施形態における複数回使用可能な紙袋10では、2度目以降の使用時に内容物充填口となるひだ付き筒状体11の他端部が階段切りで形成されていたが、この他端部は直線切りであってもよい。
【0038】
そして、直線切り端部に紙製の締結バンド20を取り付ける場合には、図5に概略的に示されるように端部を巻き込む時に外側となる内外層壁面と折込みひだ部との山折り部に切り込みを入れ、この切り込み部に紙製の締結バンド20を挟み込むように通して外層と内層の層間、又は外層の外表面若しくは内層の内表面に接着剤で固着するようにすることが好ましい。
【0039】
なお、この紙袋10を2度目以降に使用する場合には、内容物の充填口となる底部閉鎖部13の開封後に残っている当て紙22の残片はひだ付き筒状体11の壁面17a、17bを破かないようにその接着部から奇麗に剥がしておくことも好ましい。
【0040】
更に、この実施形態に係る複数回使用可能な紙袋では、最初に内容物を充填する口部の封緘手段が、壁面17aに設けられた例えば両面接着テープからなる粘着剤層18であったが、この口部封緘手段としては従来のように口部階段面にホットメルト接着剤を塗布しておいてもよいことは言うまでもない。
【0041】
最後に、この発明に係る複数回使用可能な紙袋の実際的な使用態様を例を挙げて説明すると、例えば落花生の栽培農家が、自家消費用としてこの発明に係る複数回使用可能な紙袋に入った玄米を購入したとする。この農家は、この玄米を別な容器に移すか、若しくは全部消費した後に前述したような手順で開封口から商品としての自家製落花生を充填して出荷することができる。
【0042】
または、製粉工場が原料の小麦を購入して使用し、空になったこの発明に係る複数回使用の紙袋に製粉した小麦粉を入れて出荷することができ、このような使用態様は大麦粉、そば粉等の場合もまったく同じである。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明における複数回使用可能な紙袋によれば、一度使用した紙袋を、漏れの発生がなく且つ内容積の変化を与えることなく簡単に複数回使用することができ、極めて経済的な紙袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る複数回使用可能な紙袋を偏平な状態で見た概略的な平面図である。
【図2】図1に示される実施形態に係る複数回使用可能な紙袋を2−2線に沿って切断してその断面構造を模式的に示す縦断面図である。
【図3】図1に示される実施形態に係る複数回使用可能な紙袋の基本構成要素であるひだ付き筒状体を偏平な状態で示す概略的な平面図である。
【図4】図1に示される複数回使用可能な紙袋を最初に使用した後に底部閉鎖部を開封し、2度目以降の使用でこの底部閉鎖部の開封口を内容物充填口とした再使用可能な状態となっているこの紙袋を偏平状態で示す平面図である。
【図5】この発明の更に他の実施形態に係る複数回使用可能な紙袋であって、この紙袋の2度目以降の使用時に内容物充填口となる直線切り端部に配置された紙製の締結バンドの配置状態を概略的に示す部分的な斜視図である。
【符号の説明】
10 複数回使用可能な紙袋
11 ひだ付き筒状体
12 最初の口部
13 底部閉鎖部
14 口部側の端部における最も下側の端縁
15 折曲げ予定線
16 口部側のフラップ
17a 複数回使用可能な紙袋の一方の壁面
17b 複数回使用可能な紙袋の他方の壁面
18 粘着剤層
19 離型紙
20 紙製の締結バンド
21 ひだ付き筒状体他端側の外層端部
22 ひだ付き筒状体他端側の内層端部
23 折曲げ部
24 当て紙
25 接着剤
26 開封テープ
27 ひだ部

Claims (3)

  1. 一端部が最初に口部となるひだ付き筒状体の他端部を閉鎖して底部閉鎖部とし、前記一端部から内容物を充填した後に前記一端部を封緘するようにした紙袋において、
    前記底部閉鎖部が、前記ひだ付き筒状体の前記他端部を少なくとも1回以上折り曲げ、この折曲げ部を開封テープ付きの当て紙で包囲固定して形成され、開封時には前記当て紙を前記開封テープを用いて引き破って前記底部閉鎖部を開き、2度目以降の使用時にはこの開封した前記底部閉鎖部から内容物を充填した後にこの他端部を再封緘する再封緘手段が当該他端部に設けられており、
    前記底部閉鎖部を開いた後の前記紙袋の2度目以降の使用時に内容物充填口となった前記底部閉鎖部を再閉鎖する前記再封緘手段が、前記ひだ付き筒状体の前記他端部における一方の壁部に、ほぼ全幅に亘り貼り付けられた締結用バンドからなり、前記紙袋の最初の使用時における前記底部閉鎖部が、前記ひだ付き筒状体の両側縁部から突出する前記締結用バンドの端部を前記ひだ付き筒状体の前記他端部壁面に折り重ね、この他端部を前記締結用バンドと共に少なくとも1回以上折り曲げ、この折曲げ部を開封テープ付きの当て紙で包囲固定して形成され、前記紙袋の2度目以降の使用時には、開封した前記底部閉鎖部から内容物を充填した後にこの開封端部を1回若しくはそれ以上折り曲げて前記締結用バンドの両端同士を縛ることでこの折曲げ部を絞って閉鎖することを特徴とする複数回使用可能な紙袋。
  2. 前記ひだ付き筒状体が2層で形成されていることを特徴とする請求項1のいずれかに記載の複数回使用可能な紙袋。
  3. 前記ひだ付き筒状体の前記他端部が直線切り又は階段切りで形成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の複数回使用可能な紙袋。
JP2000400550A 2000-12-28 2000-12-28 複数回使用可能な紙袋 Expired - Fee Related JP4083979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400550A JP4083979B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複数回使用可能な紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400550A JP4083979B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複数回使用可能な紙袋

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002193271A JP2002193271A (ja) 2002-07-10
JP2002193271A5 JP2002193271A5 (ja) 2006-02-09
JP4083979B2 true JP4083979B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18865125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400550A Expired - Fee Related JP4083979B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複数回使用可能な紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083979B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768118B2 (ja) * 2000-12-28 2011-09-07 昭和パックス株式会社 再使用可能な紙袋
CN107777077B (zh) * 2017-11-14 2024-04-16 常熟市鑫盛制袋有限责任公司 一种卷边方底袋
CN107826436A (zh) * 2017-11-14 2018-03-23 常熟市鑫盛制袋有限责任公司 一种梯形袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193271A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138055B2 (ja) 再閉鎖可能な注ぎ口を有する包装を形成する方法
RU2530800C2 (ru) Упаковка
CA2246199A1 (en) Bag or sack with side folds
JPH03212348A (ja) 2つの合成プラスチック・パーツを分離可能に取付けるための装置及び流動性物質充填用パック容器製造へのこの装置の利用法
US4301925A (en) Bag with opening and reclosing feature
US20010000461A1 (en) Multiwall bag with easy open and reclose
JP4083979B2 (ja) 複数回使用可能な紙袋
JP4768118B2 (ja) 再使用可能な紙袋
EP0945360A1 (en) Bag
US20040074955A1 (en) Pour spout attachment for packages
JP3121206U (ja) 複数回使用可能な紙袋
JP3288609B2 (ja) 粉体包装用の紙袋
WO2002010026A1 (en) Pour spout attachment for packages
JP3897234B2 (ja) 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋
JP4072902B2 (ja) 粉粒体用貼袋
JP3789202B2 (ja) 紙袋
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP5326150B2 (ja) 再使用可能な紙袋
JP2613842B2 (ja) 包装袋
JPH0343157Y2 (ja)
JP2007030932A (ja) 易開封袋
JP2003267399A (ja) 開封と再封緘が可能な紙袋
JP2004106847A (ja) 注ぎ口を形成可能な包装袋
JP3122112U (ja) 複数回使用可能な紙袋
JPH0126598Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees