JP3894446B2 - 内燃機関への吸入空気量を制御する装置 - Google Patents

内燃機関への吸入空気量を制御する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3894446B2
JP3894446B2 JP2003311292A JP2003311292A JP3894446B2 JP 3894446 B2 JP3894446 B2 JP 3894446B2 JP 2003311292 A JP2003311292 A JP 2003311292A JP 2003311292 A JP2003311292 A JP 2003311292A JP 3894446 B2 JP3894446 B2 JP 3894446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
clogging
coefficient
intake air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003311292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076595A (ja
Inventor
弘和 豊嶋
直樹 尾家
正明 長島
康雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003311292A priority Critical patent/JP3894446B2/ja
Priority to US10/916,628 priority patent/US6983735B2/en
Priority to CNB2004100740708A priority patent/CN100422537C/zh
Priority to EP04020991A priority patent/EP1512856B1/en
Priority to DE602004012501T priority patent/DE602004012501T2/de
Publication of JP2005076595A publication Critical patent/JP2005076595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894446B2 publication Critical patent/JP3894446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Description

この発明は、ブローバイガス通路のリークに応じて、吸入空気量を制御する装置に関する。
内燃機関に連結された吸入通路に設けられた制御弁が、長年の使用により潤滑油成分や燃焼生成物が付着し、いわゆるカーボン詰まり(デポジット)を生じることが知られている。下記の特許文献1には、スロットル弁をバイパスする通路に設けられたバイパス弁の詰まり度合いに応じて、吸入空気量を補正する手法が記載されている。
この手法によると、該バイパス通路に、オン/オフされることにより吸入空気量を増減するための開閉弁がさらに設けられる。第1の目標エンジン回転数において、開閉弁が閉じている時のバイパス弁の開度D1と、開閉弁が開いている時のバイパス弁の開度D2とを学習する。バイパス弁の開度をD2に固定した時に開閉弁を閉じると、エンジン回転数が低下する。その後、開閉弁を開き、バイパス弁の開度D3を学習する。D1からD2へ変化させた時とD2からD3に変化させた時とにおいて吸入空気量の変化が同じになるように、バイパス弁の開度に対する吸気量特性を書き換える。バイパス弁の経時変化に応じて吸気量特性を書き換えることにより、吸入空気量を制御する精度を向上させる。
一方、エンジンの燃焼室からクランクケースに漏れ出すブローバイガスを吸気系に還流することにより、ブローバイガスの大気への放出を防止することが行われている。下記の特許文献2には、ブローバイガスを吸気系に還流するための通路すなわち配管のリーク(外れ、破れを含む)を検出する手法が記載されている。この手法によると、エンジンに実際に吸入される空気量と、制御装置が算出する所望の吸入空気量との間に、所定値より大きい差が生じたとき、リークが発生したと判断する。
登録実用新案第2558153号公報 特開2002−130035号公報
従来の手法によると、ブローバイガス通路にリークが生じることによって吸入空気量が増大したとき、吸入通路に設けられた制御弁の詰まりが解消したと誤って判断され、吸気量特性が書き換えられてしまう。その結果、ブローバイガス通路のリークを修復した時、不適切な吸気量特性に基づいて吸気量制御が開始されることになる。これは、エンジンの運転状態を不安定にする。
また、リークの発生に即時に応答して吸気量特性が書き換えられると、エンジンに実際に吸入される空気量が所望の吸入空気量に適合したと判断され、両者の間に差が生じなくなる。したがって、このような吸気量特性の即時の書き換えは、リークの検出を困難にするおそれがある。
したがって、ブローバイガス通路のリークを検出した場合には、吸気量特性の書き換えを禁止することができる制御装置が必要とされている。また、ブローバイガス通路のリークを確実に検出することができるように、吸気量特性を書き換える速度を調整することのできる制御装置が必要とされている。
この発明の一つの側面によると、内燃機関の吸入空気量を制御する装置は、内燃機関へ吸入される空気量を調節するための制御弁と、アイドル運転中の内燃機関の回転数をフィードバック制御するためのフィードバック補正量に基づいて、内燃機関の吸気管の詰まり度合いを表す詰まり係数を算出する詰まり係数算出手段と、制御弁の開度を詰まり係数に基づいて設定する手段と、制御弁の開度を該設定された開度に制御する制御手段と、内燃機関から吸気管まで接続されるブローバイガス通路のリークを検出する検出手段と、ブローバイガス通路のリークが検出されたならば、詰まり係数の算出を禁止する禁止手段と、を備える。
この発明によれば、内燃機関から吸気管に至るブローバイガス通路にリークが検出された時には、吸気管の詰まり係数の算出が禁止される。吸気管の詰まり係数が更新されないので、吸気管の詰まりが解消されたという誤判定に基づく吸気量特性の変更が防止される。従って、ブローバイガス通路のリークが修復された時、適切な吸気量特性に基づいて吸気量制御を開始することができる。
この発明の一実施形態によると、詰まり係数の前回値との差が所定範囲内に収まるように、該詰まり係数の今回値を算出する。
この発明によれば、詰まり係数の更新幅が所定範囲内に抑制されるので、吸気量特性が瞬時に大きく変化することが防止される。吸気量特性が書き換えられる速度が抑制されるので、ブローバイガス通路のリークを的確に検出することができる。
次に図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1は、内燃機関のアイドル回転数制御装置の全体的な構成を示すブロック図である。エンジン10は、たとえば4気筒の自動車エンジンである。
吸気管12にはスロットル弁14が配置されている。スロットル弁14は、電子制御装置(Electronic Control Unit, ECU)60からの制御信号に応じてアクチュエータ18によって駆動される。ECU60は、図に示さないアクセルペダル開度センサからの出力に応じて、スロットル弁14の開度を制御する制御信号をアクチュエータ18に送る。この方式は、ドライブバイワイヤ方式と呼ばれており、他の方式には、ワイヤ16をアクセルペダルに接続してアクセルペダルにより直接的にスロットル弁を制御する方式がある。スロットル弁14の近くにスロットル弁開度センサ20が設けられており、スロットル開度θTHに応じた信号を出力する。
スロットル弁14とエンジン10の吸気弁との間に、気筒ごとに燃料噴射弁24が設けられている。燃料噴射弁24は、燃料ポンプ(図示せず)に接続され、該燃料ポンプを介して燃料タンク(図示せず)から燃料の供給を受ける。燃料噴射弁6は、ECU5からの制御信号に従って駆動される。
エンジン10のクランクケース(図示せず)と吸気管12との間には、配管すなわちブローバイガス通路25が設けられている。ブローバイガス通路25は、エンジン1のクランクケースに漏れ出すブローバイガスを吸気管12に還流する。ブローバイガス通路25がクランクケースに接続される部分には、PCV(Positive Crankcase Ventilation)弁26が設けられている。
吸気管12のスロットル弁14の下流には吸気管圧力センサ32および吸気温センサ34が備えられ、それぞれ吸気管内絶対圧PBおよび吸気温TAを示す電気信号を出力する。
エンジン10のカムシャフトまたはクランクシャフトの付近に気筒判別センサ(CYL)40が設けられており、たとえば第1気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号CYLを出力する。また、TDCセンサ42およびクランク角センサ(CRK)44が備えられており、前者は、各気筒のピストン上死点(TDC)位置に関連した所定のクランク角度位置でTDC信号を出力し、後者は、TDC信号よりも周期の短いクランク角度(たとえば30度)でCRK信号を出力する。
エンジン10には排気管46が接続されている。燃焼によって生じた排出ガスは媒装置50で浄化され、外部に排出される。触媒装置50の上流には広域空燃比(LAF)センサ52が設けられ、リーンからリッチにわたる広範囲において排出ガス中の酸素濃度に比例する信号を出力する。
自動車の車輪を駆動するドライブシャフトの付近に車速センサ54が配置され、ドライブシャフトの所定回転ごとに信号を出力する。また、車両には大気圧センサ56が設けられ、大気圧に応じた信号を出力する。
これらのセンサの出力は、ECU(電子制御装置)60に送られる。ECU60は、マイクロコンピュータで構成されており、演算を行うプロセッサCPU60a、制御プログラムおよび各種データのリスト、テーブルを格納するROM60b、およびCPU60aによる演算結果などを一時記憶するRAM60cを有する。各種センサの出力は、ECU60の入力インターフェース60dに入力される。入力インターフェイス60dは、入力信号を整形して電圧レベルを修正する回路、およびアナログ信号からディジタル信号に変換するA/D変換器を備えている。
CPU60aは、クランク角センサ44からのCRK信号をカウンタでカウントしてエンジン回転数NEを検出し、また、車速センサ54からの信号をカウントして車両の走行速度VPを検出する。CPU60aは、ROM60bに格納されたプログラムに従って演算を実行し、出力インターフェース60eを介して燃料噴射弁24、スロットル弁・アクチュエータ18などに駆動信号を送る。
代替的に、電気的に開閉駆動される上記のスロットル弁14の代わりに、機械式のスロットル弁を用いてもよい。この場合、スロットル弁をバイパスする通路に、ECUからの制御信号に応じて開閉駆動される電磁バルブが設けられる。電磁バルブの開度を制御することにより、エンジンへの吸入空気量を調整することができる。
図2は、本願発明の一実施形態に従う機能ブロック図である。フィードバック制御部71は、アイドル運転中にエンジン回転数を目標回転数に収束させるようにスロットル弁の開度を制御するフィードバック制御を実施する。フィードバック制御として、たとえばPID制御が用いられる。フィードバック制御部71は、スロットル弁の開度を制御するための制御量ICMDTHを算出する。この算出は、たとえば、式(1)に従って行われる。
ICMDTH=(IFB+ILOAD)×KIPA+IPA (1)
ここで、IFBはフィードバック補正量(フィードバックゲイン)であり、PID制御を用いる場合には、該フィードバック補正量には比例ゲイン、積分ゲインおよび微分ゲインが含まれる。ILOADはエンジンに加わる電気負荷、空調装置のコンプレッサ負荷、パワーステアリング負荷、自動変速機がインギヤかどうかに応じて設定される負荷補正項である。KIPAおよびIPAは、それぞれ、大気圧に応じて設定される補正係数および補正項である。
学習値算出部73は、上記の積分ゲインに基づいて、第1の学習値IXREFNおよび第2の学習値IXREFDBWを算出する。
ここで、図3を参照して、これらの学習値の時間的推移の一例を説明する。点線で示す第1学習値(IXREFN)は、上記の積分ゲイン(IAIN)を平滑化した値である。実線で示す第2学習値(IXREFDBW)は、第1の学習値をさらに平滑化した値である。図3は、吸気管(スロットル弁を含む)が経年使用後に詰まることにより、第1の学習値および第2の学習値が変化していく様子を示している。詰まりがひどくなるほどエンジンへの吸入空気量が減少するので、第1および第2学習値は増加する。
このように、アイドル運転中にエンジン回転数をフィードバック制御するための積分ゲインIAINを用いて第2の学習値を算出することにより、吸気管の詰まりがどのように変化しているかを調べることができる。
図2に戻り、詰まり係数算出部74は、第2の学習値IXREFDBWに基づいて、詰まり係数KTHCを算出する。詰まり係数KTHCは、吸気管がどの程度詰まっているかを示す。詰まり係数KTHCが大きくなるほど、詰まりがひどいことを表す。一実施形態では、詰まり係数KTHCは、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCとの差が所定範囲内に収まるように算出される。
スロットル開度算出部72は、制御量ICMDTHおよび詰まり係数KTHCに基づいて、目標スロットル開度THICMDを算出する。目標スロットル開度THICMDに収束するように、スロットル弁の開度は制御される。こうして、吸気管の詰まりに応じた開度に、スロットル弁が制御される。詰まりがひどいほど、スロットル弁の開度が大きくされ、所望の空気量がエンジンに吸入されるようにする。
リーク検出部75は、ブローバイガス通路25のリーク(破れ、外れを含む)を検出する。この検出は、任意の適切な手法を用いて行うことができる。リーク検出部75は、ブローバイガス通路25のリークを検出したならば、フラグF_PCVをセットする。詰まり係数算出部74は、フラグF_PCVがセットされたならば、詰まり係数KTHCの算出を禁止する。
ブローバイガス通路25にリークが生じると、吸入空気量が増大する。詰まり係数の算出を継続すると、この吸入吸気量の増大は詰まり解消により生じたものと誤って判断される。このような誤った判断を回避するため、ブローバイガス通路25にリークが検出された時には、詰まり係数KTHCの算出を禁止する。
図4を参照して、詰まり係数KTHCを算出する手法を具体的に説明する。図4は、エンジンに吸入すべき空気量に対して設定すべきスロットル開度THICMDを示すマップである。説明の便宜上、左右の縦軸が同じである点に注意されたい。
参照番号81は、吸気管に詰まりが生じていないときのスロットル特性を示す。吸気管の詰まりがひどくなるにつれ、スロットル特性は矢印82の方向にシフトする。参照番号83は、スロットル弁が、制御できる限界の詰まり状態にあると判断された時のスロットル特性を示す。
基準値IXREFBASEは、予め決められている。基準値IXREFBASEは、典型的には、吸気管に詰まりが生じている可能性があると判断することのできる空気量に基づいて決められる。すなわち、エンジンに吸入すべき空気量が該基準値IXREFBASEを超えると、吸気管に詰まりが生じている可能性があることを示す。
基準値IXREFBASEにおけるスロットル開度の下限値はTHXであり、これを基準下限値と呼ぶ。基準値IXREFBASEにおけるスロットル開度の上限値はTHMAXであり、これを基準上限値と呼ぶ。詰まり係数KTHCは、基準下限値THXおよび基準上限値THMAXにより規定される範囲内の値をとる。この実施例では、基準下限値THXに対応する詰まり係数KTHCの値はゼロであり、基準上限値THMAXに対応する詰まりKTHCの値は1であるように、詰まり係数KTHCは規定される。KTHCの値が大きくなるほど、吸気管の詰まりがひどいことを表す。
エンジンに吸入すべき空気量は、典型的に、制御量ICMDTHにより表される。前述したように、制御量ICMDTHは、積分ゲインを含むフィードバック補正量に基づいて算出される。しかしながら、吸気管の詰まり度合いを反映しているのは、該積分ゲインに基づいて算出された第2の学習値である。したがって、詰まり係数を算出するため、詰まり係数算出部74は、該第2の学習値IXREFDBWに基づいて、該マップを参照する。
スロットル特性81および83から、第2の学習値IXREFDBWに対応する上限値thdbwmaxと下限値thdbwxが算出される。前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTを用いて、第2の学習値IXREFDBWに対応するスロットル開度が、上限値thdbwmaxと下限値thdbwxの間のどこにあるかが算出される。その結果、点85が求められ、該点に対応するスロットル開度の値がthdbwcmdと算出される。
次に、今回の運転サイクルについての詰まり係数KTHCを算出するため、スロットル開度thdbwcmdが、基準下限値THXと基準上限値THMAXの間のどこにあるかを調べる。前述したように、詰まり係数KTHCは、基準値IXREFBASEにおけるスロットル特性81の値をゼロ、スロットル特性83の値を1.0と規定されている。したがって、スロットル開度thdbwcmdに対応する詰まり係数KTHCを、基準上限値THMAXおよび基準下限値THXに基づく比例計算により算出することができる。詳細な算出式は後述される。こうして、参照番号86によって示されるような大きさを持つKTHCが算出される。
次に、図5を参照して、目標スロットル開度THICMDを算出する手法について説明する。図5は、図4に示されるマップと同じである。スロットル開度算出部72は、フィードバック制御部71によって算出された制御量ICMDTHに基づいて該マップを参照する。
スロットル弁の開度が実際に制御されることとなる目標スロットル開度は、詰まりだけでなく、他の要因を考慮して算出される必要がある。したがって、前述の式(1)に示されるように、エンジン負荷等を考慮して算出された制御量ICMDTHに基づいて、該マップを参照する。
スロットル特性81および83により、制御量ICMDTHに対応する上限値THICMDCおよび下限値THICMDXを算出する。詰まり係数算出部74によって算出された詰まり係数KTHCを用いることにより、該詰まり係数に応じた目標スロットル開度THICMDを、上限値THICMDCおよび下限値THICMDXに基づく比例計算によって算出することができる。詳細な算出式は後述される。
次に図6〜図8を参照して、第2の学習値を算出するプロセスを説明する。このプロセスは、所定時間間隔ごとに実行される。
ステップS101において、車両の状態が学習許可領域にあるかどうか、すなわち車両の状態が学習値の算出に適しているかどうかを判定するサブルーチンを実施する。該サブルーチンは、図7を参照して説明する。
ステップS103において、なんらかのデバイスの故障を示すフラグが1にセットされているかどうかを判断する。このフラグが1にセットされていなければ、ステップS105に進む。このフラグが1にセットされているときは、予め決められたデフォルト値を第1の学習値IXREFNにセットし(S117)、学習値を算出する間隔を定めるカウンタに初期値をセットして(S119)、このルーチンを抜ける。
ステップS105において、学習許可フラグが1にセットされているかどうかを判断する。学習許可フラグは、ステップS101で実施されるサブルーチンでセットされるフラグである。学習許可フラグが1にセットされているならば、ステップS107に進む。学習許可フラグが1にセットされていなければ、カウンタに初期値をセットして(S119)、このルーチンを抜ける。
ステップS107において、カウンタの値を1だけ減らす(デクリメントする)。ステップS109において、カウンタの値がゼロに達しているかどうかを判断し、ゼロに達していなければこのルーチンを抜ける。
再びこのルーチンに入った時にステップS109においてカウンタがゼロに達したならば、カウンタに初期値をセットし(S111)、第1の学習値を算出するステップS113に進む。ここで、第1学習値IXREFNは、式(2)に従い算出される。
IXREFN =
IAIN × 平滑化係数 + IXREFN(n-1) ×(1−平滑化係数)
(2)
前述したように、IAINは、PIDフィードバック制御の積分ゲインである。IXREFN(n-1)は、前回のサイクルで算出された第1の学習値である。平滑化係数は、たとえば、0.7である。この実施形態では、平滑化係数を用いて学習値を求める。しかしながら、他の実施形態では、積分ゲインIAINの移動平均を学習値としてもよい。こうして算出された学習値は、RAM60c(図1)に記憶される。
ステップS115において、第2の学習値を算出するサブルーチン(図8)を実行する。
図7を参照して、図6のステップS101で実行される学習許可領域を判定するプロセスを説明する。ステップS121において、車両がアイドル回転数をフィードバック制御するモードにあるかどうかを、車両の運転モードを示すステータスコードに基づいて判断する。この判断ステップの答えがNoのとき、すなわちオープンループ制御するモードであるときは、学習許可フラグをゼロ(不許可)にセットして(S137)、このルーチンを抜ける。この判断ステップの答えがYesのときは、ステップS123に進み、エンジン始動から所定の時間が経過したことを示すフラグが1にセットされているかどうかを判断する。このフラグが1にセットされていないときは、学習許可フラグをゼロにセットして(S137)、このルーチンを抜ける。こうして、エンジン始動直後はエンジンの状態が安定していないので、学習を禁止する。
エンジン始動から所定の時間が経過していると判断されたならば、ステップS125に進み、吸気管圧力PBが所定値より大きいかどうかを判断する。吸気管圧力PBは、エンジンの負荷を反映している。吸気管圧力PBが所定値より大きいことは、エンジン負荷が大きいことを意味し、学習値の算出に適さないので、ステップS137を経てこのルーチンを抜ける。吸気管圧力PBが所定値以下であれば、ステップS127に進み、ゲージ圧PBGA、すなわち大気圧PAと吸気管圧力PBとの差、が所定値より大きいかどうかを判断する。ゲージ圧PBGAが所定値より大きいことは、高負荷を意味し、学習値の算出に適さないので、学習許可フラグをゼロにセットして(S137)、このルーチンを抜ける。
ゲージ圧PBGAが所定値以下であれば、ステップS129に進み、エンジン回転数NEの変動が所定値より大きいかどうかを判断する。回転数NEの変動が所定値より大きいときは、学習値の算出に適さないので、学習許可フラグをゼロにセットして(S137)、このルーチンを抜ける。回転数NEの変動が所定値以下であれば、ステップS131に進み、今回のサイクルで算出されたエンジンの目標回転数NOBJと前回のサイクルで算出された目標回転数NOBJとの差が所定値より大きいかどうかを判断する。目標回転数NOBJの偏差が大きいことは、エンジン回転が安定していないことを意味し、学習値の算出に適さないので、学習許可フラグをゼロにセットして(S137)、このルーチンを抜ける。
目標回転数NOBJの偏差が所定値以下であれば、ステップS133に進み、エンジン水温TWが所定値より低いかどうかを判断する。エンジン水温TWが所定値以下のときは、エンジンが不安定で学習値の算出に適さないので、学習許可フラグをゼロにセットして(S137)、このルーチンを抜ける。エンジン水温TWが所定値以上であれば、学習許可フラグを1にセットし(S135)、このルーチンを抜ける。
次に図8を参照して、図6のステップS115で実施される第2の学習値を算出するプロセスを説明する。ステップS141において吸気管圧力PBが所定値以下であるかどうかを判断する。前述のように、吸気管圧力PBはエンジン負荷を示しており、この値が小さいことはエンジン負荷が小さいことを意味する。吸気管圧力PBが所定値以下であるならば、ステップS143に進み、図6のステップS113で算出された第1の学習値のうち、ステップS149で更新される最大値と、ステップS151で更新される最小値との差が所定値以下であるかどうかを判断する。これは、ステップS159で設定されるタイマで決められる所定期間における第1の学習値の最大値と、該所定期間における第1の学習値の最小値との差が所定値以下の状態で第2の学習値を算出するためである。こうすることにより、エンジンの運転状態が安定している領域での学習値を得ることができる。
ステップ143の答えがNoならば、ステップS157に進み、第1の学習値の現在値を、IXREFN最大値およびIXREFN最小値にセットする。ステップS159においてタイマに所定値をセットして、このルーチンを抜ける。ステップS159のタイマの作用については、後述する。
次にこのルーチンに入ったとき、ステップS157でIXREFN最大値およびIXREFN最小値が同じ値に設定されているから、S143の判断ステップの答えはYesになる。したがって、プロセスはステップS145に進み、図6のステップS113で算出された第1の学習値IXREFNが、ステップS157で設定されているIXREFN最大値より大きいかどうかが判断され、大きければ、第1の学習値の現在値でIXREFN最大値を置き換える(S149)。この判断ステップの答えがNoのときは、IXREFN現在値がIXREFN最小値より小さいかどうかが判断され(S147)、小さければ、IXREFN現在値でIXREFN最小値を置き換える(S151)。これらの最大値、最小値の更新プロセスを終了すると、ステップS159で初期値に設定されるタイマが0になっているかどうか、すなわちIXREFN最大値とIXREFN最小値との差が所定値以下である状態がタイマで設定された期間続いたかどうかを判断する(S153)。タイマが0になっているとき、ステップS155に進み、第2の学習値を算出する。タイマが0になっていないときは、該ルーチンを抜ける。
ステップS155では、第2学習値IXREFDBWが、式(3)に従って算出される。
IXREFDBW =
IXREFN × 平滑化係数 + IXREFDBW(n-1) × (1 − 平滑化係数)
(3)
平滑化係数は、たとえば0.7であるが、第1の学習値の平滑化係数とは異なる値を使用してもよい。
次に、図9を参照して、詰まり係数KTHCを算出するプロセスを説明する。このルーチンは、所定の時間間隔で実行される。
ステップS201において、フラグF_KTHCINIの値を調べる。フラグF_KTHCINIは、運転サイクル(エンジンの始動から停止まで)が開始される時はゼロに初期化されている。したがって、最初にこのルーチンを実行するときは、プロセスはステップS203に進み、現在の詰まり係数KTHCを、KTHCLASTとして保存する。すなわち、前回の運転サイクルで最後に算出された詰まり係数が、KTHCLASTとして保存される。
ステップS205およびS207において、基準値IXREFBASEに基づいて図4に示されるマップのスロットル特性83および81を参照し、スロットル開度の基準上限値THMAXおよび基準下限値THXを求める。前述したように、基準値IXREFBASEにおいて、スロットル開度がTHXである時の詰まり係数KTHCの値はゼロであり、スロットル開度がTHMAXである時の詰まり係数KTHCの値の値は1である。ステップS209において、フラグF_KTHCINIに1をセットし、詰まり係数の初期処理が終了したことを示す。
次にこのルーチンに入ったとき、フラグF_KTHCINIの値は1であるので、ステップS211に進み、フラグF_PCVの値を調べる。フラグF_PCVは、ブローバイガス通路25(図1)のリークが検出された時に値1にセットされるフラグである。フラグF_PCVの値が1ならば、ステップS213に進み、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTを、今回の運転サイクルについての詰まり係数KTHCにセットする。こうして、ブローバイガス通路のリークが検出された時は、詰まり係数KTHCの更新処理が禁止される。
ステップS211の判断ステップの答えがNoならば、ステップS215〜S224に示される、詰まり係数KTHCを更新するプロセスを実施する。ステップS215において、図8のステップS155で算出された第2の学習値IXREFDBWに基づいて、図4に示されるようなマップのスロットル特性83を参照し、上限値thdbwmaxを求める。同様に、ステップS217において、第2の学習値IXREFDBWに基づいて、図4に示されるようなマップのスロットル特性81を参照し、下限値thdbwxを求める。
ステップS219において、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTを用いて、第2の学習値IXREFDBWに対応するスロットル開度thdbwcmdを、式(4)に従い算出する。図4を参照して説明したように、点85に対応するスロットル開度thdbwcmdが、式(4)により算出される。
スロットル開度thdbwcmd=
KTHCLAST×thdbwmax
+(1−KTHCLAST)×thdbwx (4)
ステップS221において、式(5)に示されるように、スロットル開度thdbwcmdが、基準上限値THMAXおよび基準下限値THXの間のどこにあるかを算出することにより、暫定詰まり係数kthctmpを算出する。
暫定詰まり係数kthctmp=
(thdbwcmd−THX)/(THMAX−THX) (5)
第2の学習値IXREFDBWが大きくなるほど、暫定スロットル開度thdbwcmdが大きくなり、よって暫定詰まり係数kthctmpも大きくなる。
ステップS223において、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTに対して、更新が許容される範囲を設定する。具体的には、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTに所定値を加算することにより、該許容範囲の上限値ktchmaxを算出し、該詰まり係数KTHCLASTから所定値を減算することにより該許容範囲の下限値kthcminを算出する。
ステップS224において、暫定詰まり係数kthctmpを、更新許容範囲で制限する。暫定詰まり係数kthctmpが上限値kthcmaxを超えたならば、詰まり係数KTHCは該上限値kthcmaxにセットされる。また、暫定詰まり係数kthctmpが下限値kthcminを下回ったならば、詰まり係数KTHCは該下限値kthcminにセットされる。こうして、詰まり係数KTHCの更新幅を制限する。
図10を参照して、目標スロットル開度THICMDを算出するプロセスを説明する。このルーチンは、所定の時間間隔で実行される。
ステップS231において、前述した式(1)に従い、制御量ICMDTHを算出する。ステップS233およびS235において、制御量ICMDTHに基づいて図5に示されるマップのスロットル特性83および81を参照し、制御量ICMDTHに対応する上限値THICMDCおよび下限値THICMDXを算出する。
ステップS237において、式(6)に示されるように、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTを用いて、上限値THICMDCおよび下限値THICMDXに対して比例計算を行う。こうして、目標スロットル開度THICMDが算出される。
目標スロットル開度THICMD=
KTHCLAST×THICMDC
+(1−KTHCLAST)×THICMDX
(6)
ここで、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数KTHCLASTを用いるのは、今回の運転サイクルでは、詰まり係数KTHCの更新が所定の時間間隔で実行されており、値がまだ定まっていないからである。また、吸気管の詰まりは、短期間で変動するものではないので、前回の運転サイクルで算出された詰まり係数を用いても、適切な目標スロットル開度を算出することができる。
図11を参照して、ブローバイガス通路のリークを検出するプロセスを説明する。このルーチンは、所定の時間間隔で実行される。
ステップS301において、ブローバイガス通路の異常を検出するための条件が成立しているかどうかを調べる。この条件には、たとえば、エンジンの運転状態が安定していることを含むことができる。エンジンの運転状態は、エンジン水温、車速、空燃比等のパラメータに基づいて判断することができる。
ステップS303において、エンジン1の総吸入空気量QTOTALを、式(7)に従い算出する。
QTOTAL=TIM×2NE×KC/σA (7)
ただし、KC=KTQ×σG×14.7
σA=[1.293/(1+0.00367TA)]×(PA/PA0)
ここで、TIMは基本燃料噴射時間であり、KCは、燃料噴射時間TIMを吸入空気量に変換する係数であり、σAは空気の密度を示す。KTQは燃料噴射時間を燃料量(体積)に変換する係数であり、σGは燃料の密度を示し、14.7は理論空燃比を示す。TAは、吸気温センサ34(図1)により検出される吸気温であり、PA、大気圧センサ56(図1)により検出される大気圧を示し、PA0は基準大気圧(=101.3kPa)を示す。
ステップS305において、式(8)に従い、スロットル弁14を介してエンジン10に吸入される空気量QBPを算出する。
QBP=ICMDTH×KIQ (8)
KIQは、制御量ICMDTHを空気量に変換するための係数である。
ステップS307において、総吸入空気量QTOTALからスロットル吸気量QBPを減算することにより、ブローバイガス通路25の外れ等に起因して吸入される空気量に対応するリーク空気量QLを算出する。
ステップS309において、ゲージ圧PBGに基づいて所定のマップを検索し、リーク判定しきい値QTHを算出する。該マップは、ゲージ圧PBGが高くなるほど(すなわちエンジン負荷が高くなるほど)リーク判定しきい値QTHが減少するように設定されている。
ステップS311において、QL>QTHであるならば、リークが有ると判断し、フラグF_PCVに1をセットする(S315)。QL≦QTHであるならば、リーク無しと判定し、フラグF_PCVにゼロをセットする(S313)。
図11に示される、ブローバイガス通路のリークを検出する処理は一例である。前述したように、他の適切な手法を用いて、ブローバイガス通路のリークを検出してもよい。
図12を参照して、本願発明の一実施形態に従う、ブローバイガス通路にリークが生じた時の吸気量制御の効果を説明する。
参照番号91は、吸気管に詰まりがある場合のスロットル開度の変化を示し、参照番号92は、吸気管に詰まりが無い場合のスロットル開度の変化を示す。吸気管に詰まりが生じると、吸入空気量が減少するので、スロットル開度は増加する方向に制御される。
時間t1から時間t2にわたり、参照番号91に示されるようにスロットル開度が制御されており、時間t2において、ブローバイガス通路25に外れが生じたとする。
参照番号93は、従来の手法に従うスロットル開度の変化を示す。ブローバイガス通路25に外れが生じたので、吸入空気量が急激に増大する。この吸入空気量の増大により、詰まりが解消したと誤って判断される。その結果、詰まり係数KTHCの値は小さくされ、よってスロットル開度は小さくされる。
このような状態でブローバイガス通路25の外れが修復された時、詰まりが実際には解消されていないにもかかわらず、スロットル開度は、参照番号93に示されるような小さい値に設定されている。これは、吸気量不足を招き、エンジンの運転状態を不安定にする。
本願発明によれば、ブローバイガス通路25の外れが検出された時、詰まり係数の更新が禁止される。詰まり係数が更新されないので、スロットル開度は、参照番号94に示されるように推移する。ブローバイガス通路25の外れを修復した時、適正なスロットル開度に基づいて吸気量制御を実施することができる。
図11に示される一例を参照して説明したように、典型的には、エンジンに実際に吸入される空気量(図11の例では、QTOTAL)と、所望の空気量(図11の例では、QBP)との間に差が生じたとき、ブローバイガス通路にリークが生じたと判断される。一方、制御装置は、詰まり係数を用いることにより、実際に吸入される空気量が所望の吸入空気量に一致するようにスロットル弁を制御しようとする。
しかしながら、ブローバイガス通路にリークが生じたことに即時に応答して詰まり係数が更新されると、制御装置は、詰まりが解消したと誤って判断する。その結果、制御装置は、実際に増大した吸入空気量に適合するように、参照番号93のようにスロットル開度を瞬時に大きく変更してしまう。制御装置は、このスロットル開度の変更により、実際に吸入される空気量が所望の空気量に適合したと判断しているので、この吸入空気量増大がリークに起因することを見極めることができない。したがって、ブローバイガス通路に外れが生じたにもかかわらず、リーク無しと判断されるおそれがある。
本願発明によれば、図9のステップS224に示されるように、詰まり係数KTHCの更新幅が抑制される。詰まり係数KTHCの更新幅を抑制することにより、詰まり係数が更新されたとしても、参照番号95に示されるようにスロットル開度を推移させることができる。すなわち、吸入空気量の増大により、詰まり係数KTHCは減らされるよう更新されるが、その更新量が抑制されるので、スロットル開度の減少量も抑制される。したがって、外れが生じた時、エンジンへの実際の吸入空気量は増大するが、この吸入空気量の増大分に適合するようにはスロットル開度は必ずしも変更されない。その結果、エンジンに実際に吸入される空気量と、所望の吸入空気量との間に差が生じ、リークが発生したことを的確に検出することができる。
本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用が可能である。
この発明の一実施例に従う、内燃機関、過給機および制御装置を概略的に示す図。 この発明の一実施例に従う、吸気量制御装置の機能ブロック図。 この発明の一実施例に従う、吸気管の詰まりに応じた第1および第2の学習値の時間的変化を示す図。 この発明の一実施例に従う、詰まり係数を算出するためのマップ。 この発明の一実施例に従う、目標スロットル開度THICMDを算出するためのマップ。 この発明の一実施例に従う、第1の学習値を算出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、学習許可領域を判断するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、第2の学習値を算出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、詰まり係数を算出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、目標スロットル開度を算出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、ブローバイガス通路のリークを検出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、吸気量制御の効果を説明するための図。
符号の説明
10 エンジン
17 スロットル弁
25 ブローバイガス通路
60 ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の吸入空気量を制御する装置であって、
    前記内燃機関へ吸入される空気量を調節するための制御弁と、
    アイドル運転中の前記内燃機関の回転数をフィードバック制御するためのフィードバック補正量に基づいて、前記内燃機関の吸気管の詰まり度合いを表す詰まり係数を算出する詰まり係数算出手段と、
    前記制御弁の開度を、前記詰まり係数に基づいて設定する設定手段と、
    前記制御弁の開度を、前記設定された開度に制御する制御手段と、
    前記内燃機関から前記吸気管まで接続されるブローバイガス通路のリークを検出する検出手段と、
    前記ブローバイガス通路のリークが検出されたならば、前記詰まり係数の算出を禁止する禁止手段と、
    を備える、吸気量制御装置。
  2. 前記詰まり係数算出手段は、さらに、
    前記詰まり係数の前回値との差が所定範囲内に収まるように、該詰まり係数の今回値を算出する、請求項1に記載の内燃機関の吸気量制御装置。
JP2003311292A 2003-09-03 2003-09-03 内燃機関への吸入空気量を制御する装置 Expired - Fee Related JP3894446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311292A JP3894446B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
US10/916,628 US6983735B2 (en) 2003-09-03 2004-08-12 Control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
CNB2004100740708A CN100422537C (zh) 2003-09-03 2004-09-02 控制发动机的吸气量的装置和方法
EP04020991A EP1512856B1 (en) 2003-09-03 2004-09-03 A control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
DE602004012501T DE602004012501T2 (de) 2003-09-03 2004-09-03 Vorrichtung zur Steuerung der Ansaugluftmenge einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311292A JP3894446B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 内燃機関への吸入空気量を制御する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076595A JP2005076595A (ja) 2005-03-24
JP3894446B2 true JP3894446B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34131838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311292A Expired - Fee Related JP3894446B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 内燃機関への吸入空気量を制御する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6983735B2 (ja)
EP (1) EP1512856B1 (ja)
JP (1) JP3894446B2 (ja)
CN (1) CN100422537C (ja)
DE (1) DE602004012501T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610495B2 (ja) * 2005-05-23 2011-01-12 本田技研工業株式会社 Pcv系の異常判定装置
US20070163243A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Arvin Technologies, Inc. Exhaust system with cam-operated valve assembly and associated method
JP4184398B2 (ja) * 2006-09-01 2008-11-19 本田技研工業株式会社 ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP4407711B2 (ja) * 2007-03-19 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
JP2010261325A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd エンジン吸気システム
US8813723B2 (en) * 2011-05-20 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting a stuck fuel injector
JP5611166B2 (ja) * 2011-10-04 2014-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気パラメータ算出装置
JP6087053B2 (ja) * 2011-12-01 2017-03-01 Udトラックス株式会社 ブローバイガス還元装置及びブローバイガス還元装置の異常診断方法
JP5496289B2 (ja) * 2012-09-04 2014-05-21 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5328967B1 (ja) * 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP6232890B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5748821B2 (ja) * 2013-10-24 2015-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
DE102018203036A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft "Diagnoseverfahren zur Sprungerkennung einer kontinuierlichen Messgröße, Steuerung zur Durchführung des Verfahrens"
CN111305965B (zh) * 2018-12-11 2021-11-05 北汽福田汽车股份有限公司 车辆及其进气系统的漏气检测方法和装置
JP7188275B2 (ja) * 2019-05-16 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の異常診断装置
US11377084B2 (en) * 2019-10-18 2022-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle control system, vehicle learning device, vehicle learning method, and memory medium
US11603111B2 (en) * 2019-10-18 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle control system, and learning device for vehicle
JP7188360B2 (ja) * 2019-11-07 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2023131994A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN117418974B (zh) * 2023-12-18 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气装置、节流阀控制方法及相关设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2148548B (en) * 1983-10-20 1987-08-05 Honda Motor Co Ltd Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
JPH0610446B2 (ja) * 1984-03-22 1994-02-09 三菱自動車工業株式会社 エンジンアイドル制御装置
JPS6131639A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JP2558153B2 (ja) 1988-08-30 1996-11-27 日本フイルコン株式会社 ワイヤマークを改善した単織製紙用織物
JPH03156143A (ja) * 1989-11-09 1991-07-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数調整方法
US6098603A (en) * 1996-12-24 2000-08-08 Denso Corporation Blow-by gas passage abnormality detecting system for internal combustion engines
JP3595112B2 (ja) * 1997-07-04 2004-12-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3626086B2 (ja) * 2000-10-19 2005-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気系異常検出装置
JP4132789B2 (ja) * 2001-11-16 2008-08-13 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気系故障診断装置
JP4246431B2 (ja) * 2001-12-26 2009-04-02 株式会社日立製作所 エンジンの燃料制御装置
DE10300592B4 (de) * 2003-01-10 2015-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004012501D1 (de) 2008-04-30
JP2005076595A (ja) 2005-03-24
DE602004012501T2 (de) 2009-04-16
US6983735B2 (en) 2006-01-10
US20050066937A1 (en) 2005-03-31
EP1512856A3 (en) 2007-01-03
EP1512856A2 (en) 2005-03-09
CN100422537C (zh) 2008-10-01
CN1590741A (zh) 2005-03-09
EP1512856B1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894446B2 (ja) 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
US6655357B2 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
US4739741A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at starting
US5701867A (en) Apparatus for controlling the speed of an engine
JPH0359259B2 (ja)
JP4056413B2 (ja) 内燃機関の絞り弁を制御する電子制御装置
JP3760591B2 (ja) エンジンの空気量制御装置
JP3938670B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4535648B2 (ja) 内燃機関の吸気系異常判定装置
JP4421381B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4452230B2 (ja) 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JP4408660B2 (ja) エンジンの大気圧推定装置
JP4104848B2 (ja) 内燃機関の吸気系故障診断装置およびフェールセーフ装置
JP4479810B2 (ja) 排気再循環式内燃機関の燃料噴射量制御装置
CA1333034C (en) Fuel supply control system for internal combustion engines at acceleration
JP2007107458A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
KR100454320B1 (ko) 엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3617316B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02256853A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出自己診断装置
JP2005076499A (ja) 内燃機関の燃料カットを制御する装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP3691238B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP2665837B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees