JP2023131994A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131994A
JP2023131994A JP2022037062A JP2022037062A JP2023131994A JP 2023131994 A JP2023131994 A JP 2023131994A JP 2022037062 A JP2022037062 A JP 2022037062A JP 2022037062 A JP2022037062 A JP 2022037062A JP 2023131994 A JP2023131994 A JP 2023131994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
throttle valve
clogging
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037062A
Other languages
English (en)
Inventor
健 松井
Takeshi Matsui
聡 関口
Satoshi Sekiguchi
宇宙 大橋
Uchu Ohashi
丈 石政
Jo Ishimasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022037062A priority Critical patent/JP2023131994A/ja
Priority to CN202310053784.3A priority patent/CN116804393A/zh
Priority to US18/113,120 priority patent/US11732665B1/en
Publication of JP2023131994A publication Critical patent/JP2023131994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/185Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a vortex flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0255Arrangements; Control features; Details thereof with means for correcting throttle position, e.g. throttle cable of variable length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits

Abstract

【課題】スロットル弁の詰まり度合の学習を、演算負荷及びメモリ容量を低減しながら、広い開度領域にわたって精度良く行える内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】本発明では、スロットル弁5の詰まり度合が基準状態のときの第1流量関数(新品時KTH、最大詰まり時KTH)と、吸入空気量GAIRに基づいて推定された第2流量関数(推定KTH)を用いて、詰まり率KTHCを算出する。所定期間ごとに、第2流量関数とスロットル弁開度THと組み合わせたサンプル点を取得し(ステップ1)、所定の開度領域ごとに複数のサンプル点を平均して学習点を算出する(図8)。複数の学習点に基づき、第2流量関数特性(推定KTH特性)の近似関数(式(8))の係数a~cを、最小二乗法によって算出し(ステップ41)、係数a~cを用いた近似関数で近似された第2流量関数特性と第1流量関数に基づき、詰まり率KTHCを算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特にスロットル弁の詰まり度合に応じて内燃機関を制御する制御装置に関する。
従来のこの種の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、スロットル弁の開口部への堆積物の詰まり度合(以下「スロットル弁の詰まり度合」という)を表すパラメータとして、スロットル弁の詰まり率が、内燃機関の運転時に算出・学習され、吸入空気量の制御などに用いられる。このため、詰まり率を精度良く学習することは、燃費を向上させ、エネルギ効率の改善を図る上で重要である。
特許文献1におけるスロットル弁の詰まり率の算出・学習方法は、以下のとおりである。まず、内燃機関のアイドル運転中、所定時間ごとに、エアフローメータで検出された吸入空気量などに基づき、実際の流量関数(KTH)を推定した推定KTHを算出し、スロットル弁開度とともにサンプル点として記憶する。内燃機関の運転が終了したときに、スロットル弁の所定の開度領域ごとに、記憶された複数のサンプル点に対し、最小二乗法を適用することによって、推定KTHを代表する代表点1を算出する。次に、これらの代表点1と、前回の運転サイクルで得られた代表点との加重平均によって、開度領域ごとに代表点2を算出する。そして、算出された複数の代表点2に対し、最小二乗法を適用することによって、スロットル弁の開度に対する推定KTHの関係を表す近似関数を求める。
一方、スロットル弁の詰まり率を算出する際の基準となる他の流量関数として、スロットル弁に堆積物がまったく堆積していない状態での流量関数である新品時KTHと、スロットル弁に堆積物が最大限、堆積している状態での流量関数である最大詰まり時KTHが、スロットル弁の全開度領域にわたり、あらかじめ設定される。そして、これらの新品時KTH及び最大詰まり時KTHと今回の運転サイクルで算出された推定KTHとの関係から、詰まり率が新たに算出・学習される。以上のように学習された詰まり率は、例えばスロットル弁の目標開度を設定するなど、内燃機関の制御に用いられる。
特許第6768031号公報
上述した従来の制御装置では、内燃機関の運転中、所定時間ごとに算出したすべての推定KTHをサンプル点として記憶するとともに、内燃機関の運転終了時に、記憶された多数のサンプル点に対して最小二乗法を適用し、代表点1を算出する。このため、多数のサンプル点を記憶するためのメモリ容量が膨大になるおそれがある。また、最小二乗法による代表点1の算出を、スロットル弁の複数の開度領域ごとにそれぞれ行うとともに、最小二乗法による、全開度領域にわたる推定KTHを表す近似関数の導出を行うことが必要であり、そのための演算負荷が増大する。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、スロットル弁の詰まり度合の学習を、そのための演算負荷及びメモリ容量を低減しながら、広い開度領域にわたって精度良く行うことができ、学習された詰まり度合を用いて内燃機関を制御することにより、燃費を向上させ、エネルギ効率の改善を図ることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関3の吸気通路11に設けられたスロットル弁5の詰まり度合が基準状態にあるときの第1流量関数(実施形態における(以下、本項において同じ)新品時KTH、最大詰まり時KTH)と、エアフローメータ22で検出された吸入空気量GAIRに基づいて推定された第2流量関数(推定KTH)を用いて、スロットル弁5の詰まり度合を表す詰まりパラメータ(詰まり率KTHC)を算出する詰まりパラメータ算出手段(ECU2、図2のステップ8、図12)と、算出された詰まりパラメータを用いて内燃機関3を制御する制御手段(ECU2、図17)と、を備え、詰まりパラメータ算出手段は、内燃機関3の運転中、所定期間ごとに、第2流量関数を算出するとともに、第2流量関数とスロットル弁5の開度(スロットル弁開度TH)の組み合わせであるサンプル点を取得するサンプル点取得手段(ECU2、図2のステップ1)と、スロットル弁5の所定の複数の開度領域ごとに、開度領域に属する複数のサンプル点を平均することによって、学習点を算出する学習点算出手段(ECU2、図5のステップ20、図8)と、複数の開度領域に対してそれぞれ算出された複数の学習点に基づき、スロットル弁5の開度に対する第2流量関数の関係を表す第2流量関数特性(推定KTH特性)を近似するための所定の多項式の近似関数(式(8))の係数a~cを、最小二乗法によって算出する係数算出手段(ECU2、図2のステップ7、図10のステップ41)と、を有し、算出された係数a~cを用いた近似関数で近似された第2流量関数特性と、第1流量関数に基づき、詰まりパラメータを算出すること(式(2))を特徴とする。
この制御装置では、第1流量関数(スロットル弁の詰まり度合が基準状態にあるときの流量関数)と、第2流量関数(エアフローメータで検出された吸入空気量に基づいて推定された流量関数)を用いて、スロットル弁の詰まり度合を表す詰まりパラメータが算出され、詰まりパラメータに応じて内燃機関が制御される。
詰まりパラメータの算出は、以下のように行われる。まず、サンプル点取得手段により、内燃機関の運転中、所定期間ごとに、第2流量関数を算出するとともに、第2流量関数とスロットル弁の開度との組み合わせであるサンプル点を取得する。次に、学習点算出手段により、スロットル弁の所定の複数の開度領域ごとに、当該開度領域に属する複数の前記サンプル点を平均することによって、学習点を算出する。次に、係数算出手段により、複数の開度領域に対してそれぞれ算出された複数の学習点に基づき、最小二乗法によって係数を算出する。この係数は、スロットル弁の開度に対する第2流量関数の関係を表す第2流量関数特性を近似するための所定の多項式の近似関数を定義するものである。そして、算出された係数を用いた近似関数で近似された第2流量関数特性と、第1流量関数に基づき、詰まりパラメータが算出される。
以上のように、請求項1の発明によれば、スロットル弁の所定の複数の開度領域ごとに、複数のサンプル点を平均することによって、学習点を算出する。これにより、開度領域ごとに最小二乗法によって推定KTHの代表点1を算出する従来の場合と比較して、演算負荷とメモリ容量を低減することができる。また、第2流量関数特性を近似する多項式の近似関数の係数を、スロットル弁の複数の開度領域に対してそれぞれ算出された複数の学習点に基づき、最小二乗法によって算出するとともに、そのように近似された第2流量関数特性と第1流量関数に基づき、詰まりパラメータを算出する。これにより、スロットル弁の詰まり率の学習を、広い開度領域にわたって精度良く行うことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、学習点算出手段は、サンプル点が取得されるごとに、複数のサンプル点を逐次平均することによって、学習点を算出すること(図5のステップ20、図8)を特徴とする。
この構成によれば、学習点の算出は、サンプル点が取得されるごとに、複数のサンプル点を逐次平均することによって行われる。この逐次平均は、前回までのサンプル点数をn、前回までの平均値をxave(n)、今回のサンプル点をx(n+1) とした場合、サンプル点が取得されるごとに、今回の平均値xave(n+1)を次式(1)によって算出するものである。
xave(n+1) =(n・xave(n)+x(n+1))/(n+1) ・・・ (1)
このように、逐次平均の場合、平均値xave(n+1)の算出に必要なデータは、今回のサンプル点x(n+1) の他に、前回までのサンプル点数n及び平均値xave(n)だけであり、サンプル点数にかかわらず、サンプル点数nと平均値xave(n)を逐次、記憶するだけでよい。これにより、多数のサンプル点をすべて記憶し、一括して平均する従来の場合と比較し、メモリ容量を大幅に削減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、学習点算出手段は、学習点の算出を、内燃機関3の通常運転モードにおいて実行し(図2のステップ5)、係数算出手段は、算出された複数の学習点に基づく近似関数の係数の算出を、停止直後モードにおいて実行し(図2のステップ7)、詰まりパラメータ算出手段は、算出された係数を用いた近似関数に基づく詰まりパラメータの算出を、次回の初期運転モードにおいて実行し(図2のステップ8)、制御手段は、詰まりパラメータを用いた内燃機関3の制御を、次回の通常運転モードにおいて実行することを特徴とする。
この構成によれば、学習点の算出、近似関数の係数の算出、詰まりパラメータの算出、及び内燃機関の制御はそれぞれ、内燃機関の通常運転モード、停止直後モード、次回の初期運転モード及び通常運転モードにおいて実行される。これにより、これらの算出や制御のための処理がそれぞれの運転モードにおいて分散して実行されることによって、処理の負荷を軽減することができる。また、内燃機関の運転モードの間で受け渡すことが必要なデータは、基本的に、通常運転モードと停止直後モードの間では、スロットル弁の開度領域ごとの複数の学習点、停止直後モードと次回の初期運転モードの間では近似関数の係数、初期運転モードと通常運転モードの間では、詰まりパラメータのみであるので、これらのデータの記憶及び受け渡しを非常に小さいメモリ容量で容易に行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、学習点算出手段は、内燃機関3の運転サイクルごとに学習点を算出し、係数算出手段は、今回の運転サイクルにおいて取得されたサンプル点数が所定値未満であるスロットル弁の開度領域が存在するときには、当該開度領域の学習点として、前回の運転サイクルにおいて算出された学習点を用いて、近似関数の係数を算出すること(図10のステップ40、図11)を特徴とする。
この構成では、学習点の算出は、内燃機関の運転サイクルごとに実行される。このため、アイドル運転のみが行われた場合や運転時間が短い場合などには、スロットル弁のある開度領域において、サンプル点がほとんど得られないことがある。このような場合、その開度領域の学習点を少数のサンプル点から算出したときには、学習点の精度が低いことで、その学習点を含む複数の学習点に基づいて算出される近似関数の精度が低下するおそれがある。あるいは、その開度領域の学習点が存在しないものとして、他の開度領域の複数の学習点のみに基づいて近似関数を算出したときには、近似の精度が低いことで、やはり近似関数の精度が低下するおそれがある。一方、スロットル弁の詰まりは堆積物の堆積に起因するため、詰まり度合は通常、急激には変化しない。
このような観点から、本発明によれば、今回の運転サイクルにおいて取得されたサンプル点数が所定値未満であるスロットル弁の開度領域が存在するときには、十分な数のサンプル点が得られていないため、その開度領域の学習点として、前回の運転サイクルにおいて算出された学習点を用いて、近似関数の係数を算出する。これにより、複数の学習点に基づく近似関数による近似の精度と、それに基づく詰まりパラメータの学習精度を、良好に維持することができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、詰まりパラメータ算出手段は、内燃機関3の運転中に使用されていないスロットル弁5の低開度側領域又は高開度側領域が存在するときには、低開度側領域又は高開度側領域を詰まりパラメータの学習を禁止する学習禁止領域に設定するとともに、学習禁止領域における詰まりパラメータを、学習禁止領域に隣接する開度領域において算出された詰まりパラメータと同じ値に設定すること(図2のステップ6、図12のステップ58、図15)を特徴とする。
内燃機関の運転状況などによっては、スロットル弁の低開度側領域又は高開度側領域がほとんど使用されない場合がある。例えばスロットル弁の使用が進み、詰まりが進行すると、それに応じてスロットル弁の開度が次第に高開度側にシフトするように制御される結果、低開度領域でのサンプル点数は0になる。この場合、他の開度領域で得られた学習点を用い、スロットル弁の全開度領域を対象として近似関数による近似を行ったときには、学習点のない低開度領域に引きずられ、他の開度領域における近似の精度が低下するおそれがある。
このような観点から、本発明によれば、内燃機関の運転中に使用されていないスロットル弁の低開度側領域又は高開度側領域が存在するときには、低開度側領域又は高開度側領域を学習禁止領域に設定し、詰まりパラメータの学習を禁止する。これにより、学習禁止領域以外の開度領域(以下「学習許可領域」という)で得られた学習点を用い、学習許可領域のみを対象として、近似関数による近似を行うことによって、詰まりパラメータの学習精度を良好に維持することができる。また、学習禁止領域の詰まりパラメータについては、学習禁止領域に隣接する開度領域において算出された詰まりパラメータと同じ値とすることで、支障なく設定することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、詰まりパラメータ算出手段は、近似関数で近似された第2流量関数特性が右肩下がり部分を有するときに、右肩下がり部分を右肩上がりになるように補正すること(図12のステップ57、図14)を特徴とする。
第2流量関数特性は、スロットル弁の開度に対する第2流量関数の関係を表すため、本来的に右肩上がり(スロットル弁の開度が大きくなるにつれて大きくなる)特性を有する。また、例えば第2流量関数特性に基づいて目標スロットル弁開度を求める場合、第2流量関数特性が左肩上がり(TH開度が大きくなるにつれて推定KTHが小さくなる)のときには、目標スロットル弁開度の複数の解が存在するなど、制御ハンチングが生じてしまう。
このような観点から、本発明によれば、近似関数で近似された第2流量関数特性が右肩下がり部分を有するときには、この右肩下がり部分を右肩上がりになるように補正する。これにより、第2流量関数特性が適正な右肩上がりになるとともに、上述した制御ハンチングを回避することができる。
請求項7に係る発明は、請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、サンプル点取得手段は、算出した第2流量関数を、所定の基準回転数#NEKTCを基準として補正した後、サンプル点として取得すること(図5のステップ11、図6)を特徴とする。
第2流量関数は、内燃機関の回転数に応じて変化し、回転数が高いほどより大きくなるという特性を有する。この特性を考慮し、本発明によれば、算出した第2流量関数を、所定の基準回転数を基準として補正した後、サンプル点として取得する。この補正により、異なる内燃機関の回転数の条件で算出された第2流量関数を、基準回転数における値に統一して換算でき、それにより、回転数による第2流量関数のばらつきを良好に補償することができる。
請求項8に係る発明は、請求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、スロットル弁5からの堆積物の剥がれの発生の有無を判定する剥がれ判定手段(ECU2、図12のステップ60)をさらに備え、詰まりパラメータ算出手段は、剥がれが発生したと判定されたときに、詰まりパラメータを、スロットル弁5の開度にかかわらず一律に減少側に補正すること(図12のステップ61、図16)を特徴とする。
スロットル弁からの堆積物の剥がれが発生すると、第2流量関数は急激に増加し、スロットル弁の詰まり度合は、どの開度においても急激に減少する。この特性を考慮し、本発明によれば、スロットル弁の剥がれが発生したと判定されたときに、詰まりパラメータを、スロットル弁の開度にかかわらず一律に減少側に補正する。これにより、スロットル弁からの堆積物の剥がれに対応して、詰まりパラメータを適切に補正することができる。
本発明を適用した内燃機関と制御装置を概略的に示す図である。 スロットル弁の詰まり率の算出処理を示すフローチャートである。 推定KTH、新品時KTH、最大詰まり時KTH及び詰まり率の関係を示す図である。 スロットル弁の開度領域、サンプル点及び学習点の関係を説明するための図である。 学習点の算出処理を示すフローチャートである。 サンプル点(推定KTH)に対する回転数補正の方法を説明するための図である。 サンプル点(推定KTH)が誤差の大きいノイズ点であるときに、サンプル点を許容範囲内に制限する方法を説明するための図である。 サンプル点の逐次平均処理を示すフローチャートである。 スロットル弁の低開度側の学習禁止領域を設定する方法を説明するための図である。 近似関数の係数の算出処理を示すフローチャートである。 サンプル点が得られていないスロットル弁の開度領域に学習点を補充する方法を説明するための図である。 近似関数の係数の算出処理を示すフローチャートである。 初回学習時における詰まり率の設定方法を説明するための図である。 推定KTH特性に対する右肩上がり補正の方法を説明するための図である。 低開度側の学習禁止領域を設定したときの詰まり率の設定方法を説明するための図である。 スロットル弁に剥がれが発生したときの詰まり率の設定方法を説明するための図である。 目標スロットル弁開度の算出処理を示すフローチャートである。 目標標流量関数に応じて目標スロットル弁開度を設定する方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えば車両(図示せず)に動力源として搭載されており、複数の気筒(図示せず)を有する。エンジン3には、燃料を噴射する燃料噴射弁4と、空気(新気)が流れる吸気通路11、排気ガスが流れる排気通路12、排気ガスの一部が吸気通路11にEGRガスとして還流するEGR通路13が、設けられている。
吸気通路11は、吸気マニホルドの複数の分岐部を介して、エンジン3の各気筒に接続されている。排気通路12は、排気マニホルドの複数の分岐部を介して、エンジン3の各気筒に接続されている。EGR通路13は、エンジン3の気筒をバイパスし、吸気通路11と排気通路12に接続されている。
EGR通路13には、EGR弁14が設けられている。EGR弁14は、例えば直流モータで構成されたEGRモータ15に接続されている。EGR弁14の開度は、EGRモータ15に供給される駆動電流のデューティ比を後述するECU(電子制御ユニット)2で調整することによって制御され、それにより、EGRガスの流量が制御される。
吸気通路11内には、回動自在のスロットル弁5が設けられている。スロットル弁5は、アクチュエータとしてTHモータ7に、駆動機構8を介して接続されている。駆動機構8は、複数のギヤ(図示せず)を組み合わせたものである。THモータ7は、例えば直流モータで構成されている。スロットル弁5の開度は、THモータ7に供給される駆動電流のデューティ比をECU2で調整することによって制御され、それにより、エンジン3の気筒に吸入される吸入空気量が制御される。
吸気通路11には、スロットル弁5の閉じ側への回動を制限するためのストッパ10が設けられている。スロットル弁5がストッパ10に当接している状態の開度が、スロットル弁5の全閉開度である。また、THモータ7が駆動されていない状態では、スロットル弁5は、全閉開度から若干開いた開度に位置する。
スロットル弁5には、スロットル弁開度センサ21が設けられ、吸気通路11内のスロットル弁5よりも上流側には、エアフローメータ22が設けられている。スロットル弁開度センサ21は、スロットル弁5の開度(スロットル弁開度)THを検出し、その検出信号をECU2に出力する。エアフローメータ22は、吸気通路11を流れる空気の流量を、吸入空気量GAIRとして検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、入力された吸入空気量GAIRに基づき、その平均値である吸入空気量平均値GAIRAVEを算出する。
また、スロットル弁5の上流側には、第1圧力センサ23が設けられ、スロットル弁5の下流側には、第2圧力センサ24及び吸気温センサ25が設けられている。第1及び第2圧力センサ23、24は、スロットル弁5の上流側及び下流側における吸気通路11内の圧力をそれぞれ、スロットル前圧PAAC及びインマニ圧PBAとして検出する。吸気温センサ25は、スロットル弁5の下流側における吸気通路11内の温度(吸気温)TAを検出する。これらの検出信号は、ECU2に入力される。
また、ECU2には、回転数センサ26から、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを表す検出信号が、EGR弁開度センサ27から、EGR弁14の開度を表す検出信号が、アクセル開度センサ28から、車両のアクセルペダル(図示せず)の開度(アクセル開度)APを表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM、EEPROM、及び入出力インターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成され、IG(イグニッション)スイッチ31がON状態であるエンジン3の運転中と、IGスイッチ31がOFFされたエンジン3の停止直後において、作動するように構成されている。上記のRAMには、サンプル点を記憶するためのリングバッファが設けられている。
ECU2は、前述した各種のセンサ21~28からの検出信号などに応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、燃料噴射弁4による燃料噴射の制御やスロットル弁5による吸入空気量の制御を含むエンジン制御を実行する。本実施形態では特に、スロットル弁5の開口部における堆積物の詰まり度合を表す詰まりパラメータとして、エンジン3の運転サイクルごとに、スロットル弁5の詰まり率KTHCを算出(学習)するとともに、算出した詰まり率KTHCに応じて、目標スロットル弁開度を設定するなどのエンジン制御を実行する。本実施形態では、ECU2によって、詰まりパラメータ算出手段、制御手段、サンプル点取得手段、学習点算出手段、係数算出手段、及び剥がれ判定手段が構成されている。
図2は、スロットル弁5の詰まり率KTHCの算出処理を示す。同図に示すように、本処理は、エンジン3の通常の運転中(通常運転モード)から、IGスイッチ31がOFFされ、エンジン3が停止した直後の期間(停止直後モード)と、エンジン3の次回の運転サイクルのためにIGスイッチ31がONされた後の初期の期間(初期運転モード)を、一連のサイクルとして実行される。
通常運転モードにおけるステップ1~ステップ4(S1~S4)の処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。まずステップ1では、推定KTHを算出する。この推定KTHは、スロットル弁5における実際の流量関数を、第2流量関数として推定したものであり、公知のノズルの式に、検出された吸入空気量平均値GAIRAVE、スロットル前圧PAAC、インマニ圧PBA及び吸気温TAを適用することによって算出される。算出された推定KTHは、そのときのスロットル弁開度THと組み合わされ、サンプル点(TH,推定KTH)として記憶される。
本実施形態では、推定KTHの他に、スロットル弁5の詰まり率KTHCを算出する際の基準となる第1流量関数として、新品時KTHと最大詰まり時KTHが用いられる。新品時KTHは、スロットル弁5の開口部に堆積物がまったく堆積していない条件での流量関数、最大詰まり時KTHは、スロットル弁5の開口部に堆積物が最大限、堆積している条件での流量関数である。新品時KTH及び最大詰まり時KTHはそれぞれ、実験などによりスロットル弁開度TH及びエンジン回転数NEに応じてあらかじめマップ化され(図示せず)、ROMに記憶されている。
スロットル弁5の詰まり率KTHCは、これらの3つの流量関数(KTH)を用い、次式(2)によって算出される。
KTHC=(推定KTH-新品時KTH)/(最大詰まり時KTH-新品時KTH)
・・・(2)
また、これら4つのパラメータの関係は、図3のように示される。
図2に戻り、上記ステップ1に続くステップ2では、詰まり率KTHCの学習許可判定を行う。後述するように、この詰まり率KTHCの学習(以下、適宜「詰まり学習」という)は、ステップ1で取得された複数のサンプル点に基づき、スロットル弁開度THの領域(以下、適宜「TH領域」という)ごとに、複数のサンプル点の代表点である1つの学習点を算出し(図4参照)、次に、これらの複数の学習点を近似する近似関数の係数を算出するとともに、この近似関数で近似された推定KTH特性と上記式(2)に基づき、詰まり率KTHCを算出することによって行われる。
ステップ2の判定では、次の学習条件A~Eがすべて成立しているときに、詰まり学習が許可され、学習許可フラグF_KTHCCNDが「1」にセットされる。
A.スロットル弁5の前後圧力比(=インマニ圧PBA/スロットル弁前圧PAAC)が、所定値以下であること
B.スロットル弁開度THが所定開度以下であること
C.エアフローメータ22が活性化していること
D.エンジン回転数NEが所定回転数以下であること
E.推定KTHの変化量(推定KTHの今回値と前回値の差の絶対値)が所定値以下である状態が、所定時間、継続していること
次に、ステップ3において、学習許可フラグF_KTHCCNDが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOで、詰まり学習が許可されていないときには、学習点の新たな算出は行わず、学習点を以前の学習点にホールドする(ステップ4)。
一方、ステップ3の答えがYESで、詰まり学習が許可されているときには、ステップ5に進み、学習点を算出する。図5はその算出処理を示す。この処理では、まずステップ11において、ステップ1で取得されたサンプル点(推定KTH)に対して、NE(回転数)補正を行う。このNE補正は、エンジン回転数NEが高くなるにつれて、推定KTHがより大きくなるという特性を考慮したものであり、例えば以下のように行われる(図6参照)。
・図6は、今回NE(今回のエンジン回転数)が1500rpmの場合の例であり、今回NEでの推定KTHがステップ1において算出される(同図(a)の点a)。
・次に、算出した今回NEでの推定KTHと、今回NEでの新品時KTH及び最大詰まり時KTHを用い、前記式(2)によって詰まり率KTHCを算出する(点b(例えば0.2))。
・次に、同図(b)に示すように、この今回NEでの詰まり率KTHCを維持したまま(点c)、所定の基準回転数#NEKTHCでの新品時KTH及び最大詰まり時KTHを用い、次式(3)によって、基準回転数#NEKTHCでの推定KTHに換算する(点d)。
推定KTH=(1-KTHC)×新品時KTH+KTHC×最大詰まり時KTH
・・・(3)
基準回転数#NEKTHCは、NE補正の基準となる所定のエンジン回転数であり、式(3)は、前記式(2)を推定KTHについて表したものである。以上のNE補正により、異なるエンジン回転数NEにおいて得られた推定KTHを、詰まり率KTHCを維持した状態で、基準回転数NEKTHCにおける推定KTHに統一して換算でき、それにより、エンジン回転数NEによる推定KTHのばらつきを良好に補償することができる。
図5に戻り、上記ステップ11に続くステップ12では、詰まり率KTHCの初回学習が完了しているか否かを判別する。この答えがNOのとき、例えば今回がECU2を交換した後の最初の運転サイクルに相当するなどの理由から、今回の詰まり学習が初回学習に相当するときには、後述するステップ14にそのまま進む。
一方、ステップ12の答えがYESで、今回の詰まり学習が、初回学習後に相当するときには、ステップ13において、推定KTHのリミット処理を実行する。このリミット処理は、ステップ11で補正された推定KTHが誤差の大きいノイズ点であるときに、これを許容範囲内に制限するためのものであり、例えば以下のように行われる(図7参照)。
・まず、前回の運転サイクル(D/C)において得られた推定KTH特性に対し、所定の許容幅(例えば推定KTHの8%)を加算及び減算することによって、上限KTH及び下限KTHをそれぞれ設定する。
・次に、今回の推定KTHが、上限KTHと下限KTHで規定される許容範囲から外れているときには、この推定KTHが誤差の大きいノイズ点であるとして、推定KTHを外れた側の上限KTH又は下限KTHに設定し、制限する。
以上のように、推定KTHが誤差の大きいノイズ点である場合、推定KTHを上限KTH又は下限KTHで制限するので、推定KTHのばらつきの影響を抑制し、学習点の精度及び詰まり率KTHCの学習精度を高めることができる。
図5に戻り、前記ステップ12の答えがNOで、今回の詰まり学習が初回学習に相当するとき、又はステップ13に引き続き、ステップ14では、サンプル点のディレイ処理を実行する。この場合のサンプル点は、スロットル弁開度THと、ステップ11、13で補正及び/又は制限された推定KTHとの組み合わせで構成されている。
このディレイ処理の趣旨は、次のとおりである。例えば、スロットル弁開度THが安定状態から増加するのに伴い、詰まり学習の条件が不成立になった場合(以下「学習条件離脱時」という)には、その直前において、推定KTHがスロットル弁開度THに対して遅れて変化し、両者の関係が安定状態での関係からずれるため、この関係に基づいて算出される詰まり率KTHCの学習精度が低下するおそれがある。以上の点を考慮し、学習条件離脱時に学習点を算出する際、その直前に得られたサンプル点を除外することにしたものであり、そのためにディレイ処理が行われる。
このディレイ処理は、例えばECU2のRAM内のリングバッファを用いて行われる。具体的には、ステップ14において、今回得られたサンプル点(TH、推定KTH)をリングバッファ(バッファ数=N)の番号1のバッファに記憶させると同時に、番号nのバッファに記憶されていたサンプル点を、それぞれ番号n+1のバッファにシフトする。この処理を繰り返すことによって、最大番号Nのバッファには、現時点から所定時間(本処理の実行間隔×(N-1))前に得られたサンプル点が記憶される。したがって、サンプル点を、番号Nのバッファから読み出すことによって、所定時間、遅らせることができ、学習条件離脱時に、その直前の所定時間内に得られたサンプル点を確実に除外することができる。
図5に戻り、前記ステップ14に続くステップ15では、ステップ弁5の「剥がれ」(スロットル弁5の開口部からの堆積物の離脱)が発生しているか否かを判定する。この剥がれの判定は、例えば図2のステップ1で算出される推定KTHの今回値と前回値との差が判定用の所定値よりも大きいときに、推定KTHが急激に減少していることで、剥がれが発生したと判定される。
ステップ15の答えがYESで、剥がれが発生したと判定されたときには、それまでに算出された推定KTHの信頼性が乏しいと推定されるため、ステップ16において、記憶されていたサンプル点をクリアする。
一方、ステップ15の答えがNOのときには、ステップ17において、スロットル弁開度センサ21やEGR弁開度センサ27などのセンサ類の異常が検知されたことなどにより、詰まり学習が禁止されているか否かを判別する。この答えがYESのときには、センサ類の検出精度が低いことで、それまでに算出された推定KTHの精度が低いおそれがあるため、前記ステップ16に進み、サンプル点をクリアする。
一方、前記ステップ17の答えがNOのとき、すなわち、剥がれが発生しておらず、かつスロットル弁開度センサ21などのセンサ類の異常検知に伴う学習禁止がされていないときには、ステップ18において、学習許可フラグF_KTHCCNDが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOで、詰まり学習が許可されていないときには、ステップ19に進み、学習点の算出は行わず、サンプル点を以前のサンプル点にホールドする。
一方、ステップ18の答えがYESで、詰まり学習が許可されているときには、ステップ20において、スロットル弁5の開度領域ごとに、複数のサンプル点を逐次平均することによって、学習点を算出する。
このように複数のサンプル点の平均を逐次平均によって行うのは、以下のように、メモリ容量を削減するためである。まず、複数のデータ値(x(1) … x(n)、x(n+1)) があるとき、その平均値xave(n+1) は、次式によって算出される。
xave(n+1) =(x(1)+ … +x(n)+x(n+1))/(n+1) ・・・(4)
=(n・(x(1)+ … +x(n))/n+x(n+1))/(n+1)
=(n・xave(n)+x(n+1))/(n+1) ・・・ (5)
式(4)は、すべてのデータ値(x(1)~x(n+1))を用いて、平均値xave(n+1)を一括計算する一般的な算出式である。この場合には、平均値xave(n+1)の算出のために、すべてのデータ値を記憶しておく必要がある。このため、サンプル点の平均計算に用いた場合、サンプル点数が非常に大きいときには、必要なメモリ容量が膨大になるおそれがある。
これに対し、上記式(5)は、前回までの平均値xave(n)と今回のデータ値x(n+1) から、今回の平均値xave(n+1)を逐次計算するものである。この場合には、平均値xave(n+1)の算出のために、すべてのデータ値を記憶する必要はなく、前回までの平均値xave(n)と、データ数nと、今回のデータ値x(n+1) があればよい。したがって、このような逐次計算をサンプル点の平均計算に用いることによって、サンプル点数にかかわらず、メモリ容量を大幅に削減することができる。
図8は、上記ステップ20で実行されるサンプル点の逐次平均処理を示す。この処理では、まずステップ21において、RAMのリングバッファから、今回のサンプル点であるスロットル弁開度TH(n+1)及びKTH(n+1)を読み出す。次に、読み出したスロットル弁開度TH(n+1)が属するTH領域を特定する(ステップ22)。次に、特定されたTH領域用に記憶されている、前回までのスロットル弁開度平均値THave(n)、推定KTH平均値KTHave(n)及びサンプル点数nを読み出す(ステップ23)。
次に、上記のパラメータを用い、前記式(5)に基づく次式(6)及び(7)によって、今回のスロットル弁開度平均値THave(n+1)及びKTH平均値KTHave(n+1)をそれぞれ算出する(ステップ24、25)。
THave(n+1)
= (n・THave(n)+TH(n+1))/(n+1) ・・・ (6)
KTHave(n+1)
= (n・KTHave(n)+KTH(n+1))/(n+1) ・・・ (7)
そして、学習条件が成立している状態で、以上の処理を繰り返すことによって、TH領域ごとに、THave値とKTHave値の組み合わせである1つの学習点(THave、KTHave)が、最終的に算出される(図4参照)。
図2に戻り、上記のように通常運転モードにおいて学習点が算出された後、イグニッションスイッチ31がオフされた停止直後モードでは、まずステップ6において、学習禁止領域を設定する。その趣旨は次のとおりである。例えば、スロットル弁5の使用が進み、詰まりが進行すると、それによる吸入空気量の不足分を補うように、スロットル弁5が高開度側に制御されることで、低TH領域での使用頻度が0になる場合がある。この場合には、低TH領域におけるサンプル点数が0になるため、低TH領域での学習点の学習精度が低下するだけでなく、他のTH領域における詰まり率KTHCの学習精度に悪影響を及ぼすおそれがあることから、低TH領域での学習を禁止することにしたものである。
この学習禁止領域の設定は、例えば図9に示すようにして行われる。まず、流量関数の低流量側の使用限界に相当する所定のKTH下限値KTHminを表す線と、直前の通常運転モードで得られた複数の学習点に基づく推定KTH特性を表す線との交点に相当するスロットル弁開度THを、学習下限開度THLMTとして求める。そして、この学習下限開度THLMTが属するTH領域と、より低開度側のTH領域とを併せて、学習禁止領域に設定するとともに、学習禁止領域よりも高開度側のTH領域を学習許可領域に設定する。
このような領域設定が行われると、学習点に基づく近似関数による推定KTH特性の近似や、推定KTH特性に基づく詰まり率KTHCの学習が、学習禁止領域では禁止され、学習許可領域に限定して実行される。この場合、学習禁止領域の各TH領域における詰まり率KTHCは、図15に示すように、学習禁止領域に隣接する学習許可領域の詰まり率KTHCと同じ値に設定される。
図2に戻り、停止直後モードにおける前記ステップ6に続くステップ7では、近似関数の係数を算出する。この近似関数は、スロットル弁開度THに対する推定KTHの関係を表す推定KTH特性を近似するものであり、本実施形態では、次の2次多項式(8)が用いられる。
推定KTH = a・TH + b・TH + c ・・・ (8)
図10は、この係数の算出処理を示す。後述するように、本処理では、所定の条件が成立しているときに、TH領域ごとに算出された複数の学習点に基づき、近似関数の係数a~cを算出(同定)し、近似関数を更新するとともに、学習条件が成立していないときには、原則として、係数a~cを新たに算出せず、ホールド又は初期化する。
本処理では、まずステップ31において、今回の停止直後モードにおいて、近似関数の係数a~c(以下、適宜「係数」という)が算出済みであるか否かを判別する。この答えがYESのときには、係数のさらなる算出は行わないものとし、本処理をそのまま終了する。すなわち、係数の算出は、停止直後モードにおいて1回のみ実行される。
上記ステップ31の答えがNOのときには、ステップ32に進み、サービス点検などにおいてスロットル弁5の洗浄が行われたか否かを判定する。この判定では、例えば、現在得られているTH領域ごとの複数の詰まり率KTHCから、最大値KTHCMAXを決定するとともに、決定した最大値KTHCMAXが所定値よりも小さいときに、洗浄が行われたと判定する。この答えがYESのときには、スロットル弁5の洗浄によって、実際の流量関数が新品同様になったとして、ステップ33に進み、近似関数の係数をスロットル弁5が新品の場合の相当値に初期化する。
上記ステップ32の答えがNOのときには、ステップ34に進み、スロットル弁開度センサ21などのセンサ類の異常が検知されているか否かを判別する。この答えがYESのときには、センサ類の検出精度が低いことで、直前の通常運転モードにおいて得られたサンプル点や学習点の精度が低いおそれがあるため、ステップ35において、係数を新たに算出することなく、前回の運転サイクルで得られた前回値にホールドする。
上記ステップ34の答えがNOのときには、今回の運転サイクルで得られたサンプル点数が、いずれのTH領域においても所定値未満で不足しているか否か(ステップ36)、及びスロットル弁5の剥がれが発生しているか否か(ステップ37)を、それぞれ判別する。その結果、いずれのTH領域でもサンプル点数が不足しており、かつ剥がれが発生していないときには、いずれのTH領域の学習点も精度が低いおそれがあるため、前記ステップ35に進み、係数を新たに算出することなく、前回値にホールドする。
一方、上記以外のとき、すなわち、少なくとも一部のTH領域においてサンプル点数が足りているとき、又は剥がれが発生しているときには、ステップ38に進み、詰まり率KTHCの初回学習が完了しているか否かを判別する。この答えがNOで、今回の詰まり学習が初回学習に相当するときには、信頼性の高い学習点数が十分に確保されていないおそれがあるため、ステップ39に進み、係数を新たに算出することなく、適当な所定値などに初期化する。
前記ステップ38の答えがNOで、今回の詰まり学習が初回学習後に相当するときには、ステップ40に進み、係数の算出に必要な学習点数の調整を行う。具体的には、図11(a)のTH領域nのように、通常運転モードでのサンプル点数が0であるため、学習点が算出不能な場合がある。この場合には、同図(b)に示すように、前回の運転サイクルで学習された詰まり率テーブルから、そのTH領域の中心のスロットル弁開度THにおける詰まり率KTHCを読み出し、この詰まり率KTHCから前記式(3)を用いて推定KTHを逆算する。これにより、そのTH領域における学習点が算出・補充されることによって、係数の算出に必要な学習点数を確保することができる。
図10に戻り、ステップ40に続くステップ41では、推定KTH特性を近似する前記式(7)の近似関数の係数a~cを算出する。具体的には、図11(c)に示すように、TH領域ごとの複数の学習点に基づき、最小二乗法によって、近似関数の係数a~cを算出(同定)する。これにより、近似関数が更新される。なお、図2のステップ6で学習禁止領域が設定されている場合、係数a~cの算出は、学習禁止領域を除き、学習許可領域内の学習点のみに基づいて行われる。
図2に戻り、上記のように停止直後モードにおいて近似関数の係数を算出した後、イグニッションスイッチ31がオンされた次回の運転サイクルの初期運転モードでは、ステップ8において、詰まり率KTHCを算出する。
図12は、その算出処理を示す。本処理では、まずステップ51において、前回の運転サイクルにおいてスロットル弁5の洗浄が行われたか否かを判別する。この答えがYESのときには、スロットル弁5の洗浄によって、その詰まり度合が新品同様になったとして、ステップ52に進み、全TH領域の詰まり率KTHCを0に設定し、本処理を終了する。
上記ステップ51の答えがNOのときには、ステップ53に進み、今回の初期運転モードにおいて、詰まり率KTHCが算出済みであるか否かを判別する。この答えがNOのときには、ステップ54に進み、詰まり率KTHCの初回学習が完了しているか否かを判別する。この答えがNOで、今回の詰まり学習が初回学習に相当するときには、信頼性の高い学習点が十分確保されていないおそれがあるため、ステップ55に進み、全TH領域の詰まり率KTHCを最大値に設定し、本処理を終了する。
具体的には、図13に示すように、前回の運転サイクルの停止直後モードで得られたTH領域ごとの複数の学習点から詰まり率KTHCをそれぞれ算出する。次に、算出された複数の詰まり率KTHCのうちの最大値を全TH領域における一律の詰まり率KTHCとして設定する。このように、初回学習時に限り、詰まり率KTHCを大きめに推定することによって、それを補うようにスロットル弁5の開度がより大きい側に制御されることで、吸入空気量を、排ガス特性などの観点からより安全側である増加側に制御することができる。
図12に戻り、前記ステップ54の答えがYESで、今回の詰まり学習が初回学習後に相当するときには、ステップ56に進み、前回の運転サイクルの停止直後モードで算出された係数a~cを、前記式(8)の近似関数に適用することによって、推定KTHを算出する。
次に、ステップ57において、近似関数で近似された推定KTH特性に対して右肩上がり補正を行う。この右肩上がり補正は、流量関数の性質上、推定KTH特性が本来的に右肩上がり特性を有することや、右肩下がりの場合には、例えば推定KTH特性に基づいて目標スロットル弁開度を求めるときに、複数の解が存在するなどの制御ハンチングが発生するおそれがあることを考慮したものである。
具体的には、推定KTH特性が、図14に点線で示すような右肩下がり部分を有する場合、この右肩下がり部分を、実線で示すように、高開度側を基準として、右肩上がりに且つその傾きが最小限になるように補正する。これにより、推定KTH特性が適正な右肩上がりになるとともに、上述した制御ハンチングを回避することができる。
次に、ステップ58において、学習禁止領域における詰まり率KTHCを算出する。この処理は、図2のステップ6において学習禁止領域が設定され、学習禁止領域において、学習点に基づく近似関数による推定KTH特性の近似や、詰まり率KTHCの算出が禁止されている場合に実行される。具体的には、図15に示すように、学習禁止領域の各TH領域における詰まり率KTHCを、学習許可領域のうちの学習禁止領域に最も近いTH領域において得られた詰まり率KTHC(同図の黒丸)と同じ値に設定する。これにより、サンプル点が得られていない学習禁止領域において、詰まり率KTHCを支障なく設定することができる。
次に、ステップ59において、これまでに算出された詰まり率KTHCを、値0~1の範囲に制限し、本処理を終了する。
一方、前記ステップ53の答えがYESで、詰まり率KTHCが算出済みのときには、ステップ60に進み、前回の運転サイクルにおいて、スロットル弁5の剥がれが発生していたか否かを判別する。この答えがYESのときには、剥がれの発生によって、詰まり率KTHCが全TH領域にわたって急激に減少していると推定される。このため、ステップ61に進み、図16に示すように、各TH領域の詰まり率KTHCを、所定量ΔKTHCだけ一律に減算する。これにより、剥がれに起因する詰まり率KTHCの誤学習を回避し、詰まり率KTHCを良好に設定することができる。
上記ステップ60の答えがNOのとき、すなわち、詰まり率KTHCが算出済みで、スロットル弁5の剥がれが発生していないときには、詰まり率KTHCのさらなる算出は行わないものとし、本処理をそのまま終了する。すなわち、詰まり率KTHCの算出は、初期運転モードにおいて1回のみ実行される。
次に、図17を参照しながら、目標スロットル弁開度の算出処理について説明する。本処理は、今回の運転サイクルの初期運転モードにおいて算出された詰まり率KTHCを用い、その後の通常運転モードにおいて所定時間ごとに実行される。
本処理では、まずステップ71において、目標吸入空気量GAIRCMDを算出する。その算出は、例えば、検出されたエンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって行われる。要求トルクTRQは、エンジン回転数NE及び検出されたアクセル開度APに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。
次に、ステップ72において、目標吸入空気量GAIRCMD及び詰まり率KTHCに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標流量関数KTHCMDを算出する。最後に、ステップ73において、図18に示すように、目標流量関数KTHCMDと推定KTH特性から、目標スロットル弁開度THCMDを算出し、本処理を終了する。これにより、スロットル弁5の詰まり率KTHCを反映させながら、目標スロットル弁開度THCMDを適切に設定することができる。
以上のように、本実施形態によれば、スロットル弁5の所定の複数のTH領域ごとに、スロットル弁開度THと推定KTHを組み合わせた複数のサンプル点を平均することによって、学習点を算出する。これにより、TH領域ごとに最小二乗法によって推定KTHの代表点を算出する従来の場合と比較して、演算負荷とメモリ容量を低減することができる。また、推定KTH特性を近似する多項式の近似関数の係数a~cを、複数のTH領域に対してそれぞれ算出された複数の学習点に基づき、最小二乗法によって算出するとともに、近似関数で近似された推定KTH特性と新品時KTH及び最大詰まり時KTHに基づき、詰まり率KTHCを算出する。これにより、スロットル弁5の詰まり率KTHCの学習を、広いTH領域にわたって精度良く行うことができる。
また、図8に示したように、学習点の算出を、サンプル点が取得されるごとに、サンプル点を逐次平均することによって行うので、サンプル点数にかかわらず、前回までのサンプル点数とサンプル点平均値を逐次、記憶するだけでよい。これにより、多数のサンプル点をすべて記憶し、一括して平均する従来の場合と比較し、メモリ容量を大幅に削減することができる。
さらに、図2に示したように、学習点の算出、近似関数の係数a~cの算出、詰まり率KTHCの算出、及びエンジン3の制御をそれぞれ、エンジン3の通常運転モード、停止直後モード、次回の初期運転モード及び通常運転モードにおいて実行する。これにより、これらの算出や制御のための処理がそれぞれの運転モードにおいて分散して実行されることによって、処理の負荷を軽減することができる。また、エンジン3の運転モードの間で受け渡すことが必要なデータは、基本的に、通常運転モードと停止直後モードの間では、TH領域ごとの複数の学習点、停止直後モードと次回の初期運転モードの間では近似関数の係数a~c、初期運転モードと通常運転モードの間では、詰まり率KTHCのみであるので、これらのデータの記憶及び受け渡しを非常に小さいメモリ容量で容易に行うことができる。
また、図11に示したように、今回の運転サイクルにおいて取得されたサンプル点数が0であるTH領域が存在するときには、前回の運転サイクルにおいて算出された学習点を用いて、近似関数の係数a~cを算出する。これにより、複数の学習点に基づく近似関数による近似の精度と、それに基づく詰まり率KTHCの学習精度を、良好に維持することができる。
さらに、図9及び図15に示したように、エンジン3の運転中に使用されていない低TH領域が存在するときには、この低TH領域を学習禁止領域に設定し、詰まり率KTHCの学習を禁止する。これにより、学習許可領域で得られた学習点を用い、学習許可領域のみを対象として、近似関数による近似を行うことによって、詰まり率KTHCの精度を良好に維持することができる。また、学習禁止領域の詰まり率KTHCについては、学習禁止領域に隣接するTH領域において算出された詰まり率KTHCと同じ値とすることで、支障なく設定することができる。
また、図14に示したように、近似関数で近似された推定KTH特性が右肩下がり部分を有するときには、この右肩下がり部分を右肩上がりになるように補正する。これにより、推定KTH特性が適正な右肩上がりになるとともに、推定KTH特性に応じて目標スロットル弁開度を設定する場合などにおける制御ハンチングを回避することができる。
さらに、図6に示したように、算出した推定KTHを、所定の基準回転数#NEKTHCを基準として補正した後、サンプル点として取得する。この補正により、異なるエンジン回転数NEの条件で算出された推定KTHを、基準回転数#NEKTHCにおける値に統一して換算でき、それにより、エンジン回転数NEによる推定KTHのばらつきを良好に補償することができる。
また、図16に示したように、スロットル弁5からの堆積物の剥がれが発生したと判定されたときに、詰まり率KTHCを、スロットル弁開度THにかかわらず、一律に減少側に補正する。これにより、スロットル弁5からの堆積物の剥がれに対応して、詰まり率KTHCを適切に補正することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、図11に示したように、今回の運転サイクルにおいて取得されたサンプル点数が0のときに、そのTH領域の学習点として、前回の運転サイクルにおいて算出された学習点を補充しているが、この学習点の補充を、今回のサンプル点数が0に近い所定値(例えば3)未満で非常に少ないときに行ってもよい。
また、実施形態では、詰まり学習を禁止する学習禁止領域の設定を、低TH側領域で行っているが、スロットル弁5の使用頻度が0になる状況が高TH側領域で生じた場合、高TH側領域を学習禁止領域に設定してもよい。この場合には、高TH側領域以外の学習許可領域で得られた学習点を用い、学習許可領域のみを対象として、詰まり学習を精度良く行えるとともに、高TH側領域の詰まり率KTHCは、隣接するTH領域の詰まり率KTHCと同じ値に設定される。
さらに、実施形態では、スロットル弁5の詰まり度合を表す詰まりパラメータとして、式(2)で定義される詰まり率KTHCを用いているが、スロットル弁5の詰まり度合を表す限り、他の適当なパラメータ、例えば、スロットル弁5の開口部における堆積物の堆積率や堆積量などを用いてもよい。
さらに、実施形態では、スロットル弁5の詰まり率KTHCを用いたエンジン3の制御として、目標スロットル弁開度THCMDを設定する例を挙げているが、これに限らず、詰まり率KTHCを用いて、吸入空気量や燃料噴射量を制御したり、吸入空気量を推定したりしてもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(詰まりパラメータ算出手段、制御手段、サンプル点取得手段、学習 点算出手段、係数算出手段、剥がれ判定手段)
3 エンジン(内燃機関)
5 スロットル弁
11 吸気通路
22 エアフローメータ
GAIR 吸入空気量
KTHC スロットル弁の詰まり率(詰まりパラメータ)
TH スロットル弁開度(スロットル弁の開度)
a、b、c 近似関数の係数
#NEKTHC 基準回転数

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁の詰まり度合が基準状態にあるときの第1流量関数と、エアフローメータで検出された吸入空気量に基づいて推定された第2流量関数を用いて、前記スロットル弁の詰まり度合を表す詰まりパラメータを算出する詰まりパラメータ算出手段と、
    当該算出された詰まりパラメータを用いて前記内燃機関を制御する制御手段と、を備え、
    前記詰まりパラメータ算出手段は、
    前記内燃機関の運転中、所定期間ごとに、前記第2流量関数を算出するとともに、当該第2流量関数と前記スロットル弁の開度の組み合わせであるサンプル点を取得するサンプル点取得手段と、
    前記スロットル弁の所定の複数の開度領域ごとに、当該開度領域に属する複数の前記サンプル点を平均することによって、学習点を算出する学習点算出手段と、
    前記複数の開度領域に対してそれぞれ算出された複数の前記学習点に基づき、前記スロットル弁の開度に対する前記第2流量関数の関係を表す第2流量関数特性を近似するための所定の多項式の近似関数の係数を、最小二乗法によって算出する係数算出手段と、を有し、
    当該算出された係数を用いた前記近似関数で近似された前記第2流量関数特性と、前記第1流量関数に基づき、前記詰まりパラメータを算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記学習点算出手段は、前記サンプル点が取得されるごとに、前記複数のサンプル点を逐次平均することによって、前記学習点を算出することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記学習点算出手段は、前記学習点の算出を、前記内燃機関の通常運転モードにおいて実行し、前記係数算出手段は、前記複数の学習点に基づく前記近似関数の前記係数の算出を、前記内燃機関の停止直後モードにおいて実行し、前記詰まりパラメータ算出手段は、前記係数を用いた前記近似関数に基づく前記詰まりパラメータの算出を、前記内燃機関の次回の初期運転モードにおいて実行し、前記制御手段は、前記詰まりパラメータを用いた前記内燃機関の制御を、前記内燃機関の次回の通常運転モードにおいて実行することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記学習点算出手段は、前記内燃機関の運転サイクルごとに前記学習点を算出し、
    前記係数算出手段は、今回の運転サイクルにおいて取得された前記サンプル点数が所定値未満である前記スロットル弁の開度領域が存在するときには、当該開度領域の前記学習点として、前回の運転サイクルにおいて算出された学習点を用いて、前記近似関数の前記係数を算出することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記詰まりパラメータ算出手段は、前記内燃機関の運転中に使用されていない前記スロットル弁の低開度側領域又は高開度側領域が存在するときには、当該低開度側領域又は高開度側領域を前記詰まりパラメータの学習を禁止する学習禁止領域に設定するとともに、当該学習禁止領域における前記詰まりパラメータを、当該学習禁止領域に隣接する開度領域において算出された詰まりパラメータと同じ値に設定することを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記詰まりパラメータ算出手段は、前記近似関数で近似された前記第2流量関数特性が右肩下がり部分を有するときに、当該右肩下がり部分を右肩上がりになるように補正することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記サンプル点取得手段は、前記算出した第2流量関数を、所定の基準回転数を基準として補正した後、前記サンプル点として取得することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記スロットル弁からの堆積物の剥がれの発生の有無を判定する剥がれ判定手段をさらに備え、
    前記詰まりパラメータ算出手段は、前記剥がれが発生したと判定されたときに、前記詰まりパラメータを、前記スロットル弁の開度にかかわらず一律に減少側に補正することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2022037062A 2022-03-10 2022-03-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2023131994A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037062A JP2023131994A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 内燃機関の制御装置
CN202310053784.3A CN116804393A (zh) 2022-03-10 2023-02-03 内燃机的控制装置
US18/113,120 US11732665B1 (en) 2022-03-10 2023-02-23 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037062A JP2023131994A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131994A true JP2023131994A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87575393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037062A Pending JP2023131994A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11732665B1 (ja)
JP (1) JP2023131994A (ja)
CN (1) CN116804393A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152118A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6752128B2 (en) * 2002-06-12 2004-06-22 Denso Corporation Intake system failure detecting device and method for engines
JP3894446B2 (ja) * 2003-09-03 2007-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
JP4303757B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気系の異常判定装置
JP6768031B2 (ja) 2018-06-26 2020-10-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116804393A (zh) 2023-09-26
US20230287843A1 (en) 2023-09-14
US11732665B1 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801666B2 (en) Air-fuel ratio detection apparatus of internal combustion engine
US7275525B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US7051725B2 (en) Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio calculation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine
US7147693B2 (en) Engine exhaust gas purification device
US7104260B2 (en) EGR control unit and method for an internal combustion engine
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP2005188503A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US20060225418A1 (en) Defect determining device for turbo charger
JP3097491B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4415515B2 (ja) 排気還流装置の異常診断装置
JP2007247445A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
WO2008050194A1 (en) Apparatus for and method of controlling internal combustion engine equipped with turbocharger
US10267245B2 (en) Supercharging system
JP2023131994A (ja) 内燃機関の制御装置
WO1995027130A1 (fr) Procede d'evaluation de terrain difficile pour vehicule a moteur a combustion interne
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
JP4600699B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2914341B2 (ja) デポジットの検出装置
JP4803457B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2020063723A (ja) エンジン制御装置
JP3825364B2 (ja) 蒸発燃料処理系の故障判定装置
JP2020002813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7431381B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3075991A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN112292518B (zh) 用于测定和/或用于识别通至内燃机的燃烧室的空气进气段的积灰的方法