JP5748821B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5748821B2
JP5748821B2 JP2013220836A JP2013220836A JP5748821B2 JP 5748821 B2 JP5748821 B2 JP 5748821B2 JP 2013220836 A JP2013220836 A JP 2013220836A JP 2013220836 A JP2013220836 A JP 2013220836A JP 5748821 B2 JP5748821 B2 JP 5748821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
cylinder
intake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013220836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081582A (ja
Inventor
牧野 倫和
倫和 牧野
葉狩 秀樹
秀樹 葉狩
綿貫 卓生
卓生 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013220836A priority Critical patent/JP5748821B2/ja
Priority to US14/185,481 priority patent/US9322349B2/en
Priority to CN201410123810.6A priority patent/CN104564359B/zh
Priority to DE102014205992.5A priority patent/DE102014205992B4/de
Publication of JP2015081582A publication Critical patent/JP2015081582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748821B2 publication Critical patent/JP5748821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳しくは、シリンダ吸入空気量及びシリンダ吸入排気還流量を精度良く算出するための内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関(エンジンとも称されるが、以下の説明では内燃機関と称する)を好適に制御するためには、シリンダに吸入される空気量を高精度に算出し、シリンダ内に吸入された空気量に応じた燃料制御及び点火時期制御を行うことが重要である。燃料制御については、主にシリンダ吸入空気量に対して目標空燃比となる燃料量を噴射するようにフィードバック制御できれば概ね良好な制御性が得られるが、点火時期制御については、内燃機関回転速度とシリンダ吸入空気量のみならず、他の要因、例えば、内燃機関温度、ノック発生状況、燃料性状、EGR(Exhaust Gas Recirculation)流量と吸入空気量との比であるEGR率等、に応じて内燃機関の出力が最大となる点火進角(以下、MBTと称する。MBT:Minimum Spark Advance for Best Torque)により制御する必要がある。MBTに影響のある前記の要因の中でも、例えば、内燃機関温度は内燃機関冷却水温度センサにより検出でき、ノック発生状況はノックセンサにより検出でき、燃料性状つまりレギュラーガソリンかハイオクガソリンかは、ノック発生状況に応じて判断することができる。
ところで、EGR率については、排気管と吸気管を結ぶEGR通路にEGRバルブを設け、そのバルブ開度によりEGR流量を制御する方法(以下、外部EGR)と、吸気バルブ及び排気バルブのバルブ開閉タイミングを可変化する可変バルブタイミング機構(以下、VVT:Variable Valve Timing)を設け、そのバルブ開閉タイミングにより吸気バルブと排気バルブが同時に開いている状態であるオーバーラップ期間を変えることで、排気がシリンダ内に残留することによるEGR流量を制御する方法(以下、内部EGR)があり、又、これらを同時に用いる場合もある。外部EGR率については、EGRバルブの開度と排気圧力と吸気管内圧力より概ねのEGR流量は算出できる。
又、前述の吸気バルブ及び排気バルブのバルブ開閉タイミングを可変できる吸排気VVTを持つ内燃機関では、インテークマニホールド(以下、インマニと称する)からシリンダに吸入される空気量がバルブタイミングにより大きく変化するため、バルブタイミングによる影響を考慮しないとシリンダに吸入される空気量の算出精度が低下してしまう場合がある。更に、近年は内燃機関の出力トルクを指標として内燃機関制御を行うことが一般的となっており、この出力トルクを推定する場合に於いても、シリンダ吸入空気量とEGR率に応じて熱効率が変化する。そこで、前述のMBTを算出するためにも、トルクや熱効率を推定するためにも、シリンダ吸入空気量とEGR率を高精度に算出する必要がある。
そこで、このような吸排気VVTを持つ内燃機関に於いても精度良くシリンダ吸入空気量を算出する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1では、インマニからシリンダ内に入る空気量を示す指標である体積効率相当値と、スロットルバルブを通過した空気が前記シリンダ内に入るまでの吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルに基づいて、シリンダ吸入空気量を推定する方法において、体積効率相当値を吸気効率及び排気効率と称呼する2つの内部変数に基づいて算出する方法が開示されている。
特開2013−194587号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載されている方法では、EGR流量が考慮されておらず、インマニ内に外部EGRが導入された際に、実際の体積効率係数が変化し、算出されるシリンダ吸入空気量が実際に吸入される空気量と差異があるという課題があった。同様にEGR流量の体積効率変化も考慮されておらず、実際にシリンダに吸入される外部EGR流量と差異があるという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、体積効率補正係数をより正確に演算し、シリンダに流入する空気量及び外部EGR流量をより正確に推定することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
この発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブを通過して前記内燃機関に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
前記スロットルバルブの下流の前記吸気管から前記内燃機関のシリンダ内に入る空気量を示す指標である体積効率相当値を算出する体積効率相当値算出手段と
記スロットルバルブの下流の前記吸気管と前記内燃機関の排気管を接続する排気還流路と、
前記排気還流路を開閉して排気還流量を制御する排気還流弁と、
前記排気還流路を通過して前記吸気管に吸入される前記排気還流量を算出する排気還流量算出手段と、
前記スロットルバルブの下流の前記吸気管の内部の密度及び密度変化を、吸気管内密度と吸気管内密度変化量として検出し得る吸気管内密度検出手段と、
を備え、
前記体積効率相当値は、前記吸入空気量と前記排気還流量と前記吸気管内密度と前記吸気管内密度変化量に基づいて算出され、
前記吸入空気量と前記体積効率相当値と、前記スロットルバルブを通過した空気が前記シリンダ内に入るまでの吸気系が有する空気流量に対する応答遅れとに基づいて、前記シリンダ内に実際に吸入される空気量と前記シリンダ内に実際に吸入される排気還流量を推定する、
ことを特徴とする。
この発明による内燃機関の制御装置によれば、吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルに外部排気還流量を考慮することによりシリンダに吸入される空気量を精度良く算出することができ、更に本物理モデルで使用する体積効率相当値を、吸入空気量と吸気管内密度と吸気管内密度変化量に基づいて算出することで、リアルタイムに精度良く算出することが可能となり、前記シリンダ内に実際に吸入される空気量と前記シリンダ内に実際に吸入される排気還流量を推定することが可能となる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を適用する内燃機関を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、シリンダ吸入空気量の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、シリンダEGR流量の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、EGR流量の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に使用するEGR弁開度−開口面積特性のマップ図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、体積効率補正係数の算出処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を適用する内燃機関を概略的に示す構成図である。図1に於いて、内燃機関1の吸気系の上流に吸入空気量を測定するエアフロセンサ(以下、AFSと称する。AFS:Air Flow Sensor)2が設けられている。AFS2の下流には、吸入空気量を調整するために電気的に制御することができる電子制御スロットル4が設けられている。又、電子制御スロットル4の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。尚、AFS2を用いる代わりに、例えば、スロットル開度に基づいて吸入空気量を推定するようにする等、別の吸入空気量を測定する手段を用いるようにしてもよい。
更に、スロットル4の下流に設けられているサージタンク5及びインテークマニホールド6内を含む空間(以下、インマニと称する)の圧力(以下、インマニ圧と称する)を測定するインマニ圧センサ7と、インマニ内の温度(以下、インマニ温と称する)を測定する吸気温センサ8が設けられている。尚、インマニ温を計測する吸気温センサ8を設ける代わりに、厳密には異なる温度となるが、近似的に外気を計測する温度センサ、例えば、AFS2に内蔵されている温度センサを用い、外気温に基づいてインマニ温を推定することもできる。
インテークマニホールド6及び内燃機関1の筒内を含む吸気バルブの近傍には燃料を噴射するためのインジェクタ9が設けられ、吸気バルブ及び排気バルブには、バルブタイミングを可変するための吸気VVT(VVT:Variable Valve Timing)10と排気VVT11が夫々設けられており、シリンダヘッドにはシリンダ内で火花を発生させる点火プラグを駆動するための点火コイル12が設けられている。エキゾーストマニホールド13には図示しないO2センサや触媒が設けられている。
エキゾーストマニホールド13とサージタンク5は、排気還流路(以下、EGR流路と称する)14で接続されている。EGR流路14には排気還流量(以下、EGR流量と称する)を制御するための排気還流弁(以下、EGR弁と称する)16が設けられており、EGR弁16の開度を測定するために、EGR弁開度センサ15が設けられている。
図2は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック構成図である。図2に於いて、AFS2で測定された吸入空気量Qaと、スロットル開度センサ3で測定された電子制御スロットル4の開度θと、インマニ圧センサ7で測定されたインマニ圧Pbと、吸気温センサ8で測定されたインマニ温Tbと、EGR弁開度センサ15で測定されたEGR弁16の開度Estと、大気圧センサ17で測定された大気圧Paは、電子制御ユニット(以下、ECUと称する。ECU:Electric Control Unit)20に入力される。
尚、大気圧を測定する大気圧センサ17の代わりに、大気圧を推定する手段を用いてもよいし、ECU20に内蔵された大気圧センサを用いても良い。又、前記以外の各種センサ(図示していないアクセル開度センサやクランク角度センサを含む)18からもECU20にその測定値が入力される。
ECU20は、EGR流量算出手段21と、堆積効率相当値算出手段としての体積効率補正係数算出手段22と、インマニ密度算出手段23と、シリンダ吸入空気量算出手段24と、シリンダ吸入EGR流量算出手段25と、再魚量算出手段26を備えている。EGR流量算出手段21は、EGR弁開度EstからEGR流量Qaeを算出する。次に体積補正係数算出手段22は、AFS2で測定された吸入空気量QaとEGR流量Qaeとインマニ密度算出手段23で算出されたインマニ密度ρbから体積効率補正係数Kvを算出する。シリンダ吸入空気量算出手段24は、前述の算出された体積効率補正係数Kvと吸入空気量Qaから、シリンダ吸入空気量Qcを算出する。
シリンダ吸入EGR流量算出手段25は、体積効率補正係数KvとEGR流量Qaeからシリンダ吸入EGR流量Qceを算出する。制御量算出手段26は、シリンダ吸入空気量Qcとシリンダ吸入EGR流量Qceに基づいて、インジェクタ9、点火コイル12等を駆動する制御量を算出し、インジェクタ9、点火コイル12等を駆動する。又、ECU20は、アクセル開度等の入力された各種データから内燃機関1の目標トルクを算出し、この算出した目標トルクを達成する目標シリンダ吸入空気量を算出し、目標シリンダ吸入空気量を達成するように目標スロットル開度、目標吸気VVT位相角、目標排気VVT位相角を算出し、これらの算出した値を目標値として電子制御スロットル4の開度、吸気VVT10及び排気VVT11の位相角を制御する。又、その他の各種アクチュエータも必要に応じて制御する。
次に図1に於いて、シリンダ吸入空気量算出手段24、つまり、EGR弁16が開いてエキゾーストマニホールド13とサージタンク5がEGR流路14により接続された場合に於いて、AFS2にて計測される吸入空気量からシリンダ吸入空気量を算出するための吸気系の物理モデルについて詳しく説明する。
ここで、下記の定義を行なう((n):行程数)。
Qa(n):AFS2から算出される吸入空気量[g/s]の1行程の平均値
Qae(n):EGR弁開口面積から算出されるEGR流量[g/s]の1行程間の平均

Qc(n):シリンダ吸入空気流量[g/s]の1行程間の平均値
Qce(n):シリンダ吸入EGR流量[g/s]の1行程間の平均値
T(n):1行程(4気筒内燃機関では180[degCA]、3気筒内燃機関では
240[degCA])間の時間[s]
Vs:スロットル下流から各シリンダ入口までの吸気管容積[cm]
Vegr:EGRバルブ下流から各シリンダ入り口までの吸気管容積[cm]
Vc:1気筒当りのシリンダ行程容積[cm]
ρb(n):インマニ内の新気密度[g/cm]の1行程間の平均値
Kv(n):インマニからシリンダに入る空気の堆積効率相当値としての体積効率補正係数
Kvegr(n):インマニからシリンダに入るEGRの体積効率補正係数
スロットル下流から各シリンダ入口までの吸気管容積Vs [cm]で示される領域に於いて、スロットルを経由してインマニに入る空気(以下、新気と称する)のみに着目して内燃機関の1行程間の質量保存則を適用すると次式(1)が成立する。
Figure 0005748821
次に、1行程間のシリンダ吸気量は、インマニからシリンダに入るEGRの体積効率補正係数Kv(n)を用いれば、
Figure 0005748821
と表される。尚、定常運転時にはQa(n)T(n)とQc(n)T(n)が等しくなることから、式(2)の左辺をQa(n)T(n)に置き換えた式により、内燃機関制御定数の適合時に体積効率補正係数Kvを算出することが可能である。
次に、式(2)を式(1)式へ代入してρb(n)を消去し、Qc(n)T(n)について解くと、次式(3)となる。
Figure 0005748821
ここで、Kはフィルタ定数である。
式(3)により、理論的にAFS2にて計測される吸入空気量Qa(n)T(n)からシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)を精度よく算出することができ、シリンダ吸入空気量 Qc(n)T(n)から充填効率を算出して各種内燃機関制御に用いることができる。
ここで、式(3)をさらに変形すると、
Figure 0005748821
が得られる。式(4)は、内燃機関の回転と同期する、例えば所定のクランク角度毎の割込み処理に於いて、デジタルローパスフィルタを意味することから、内燃機関の吸気系は1次遅れ要素であることがわかる。
又、前述の関係式に於いて、スロットルバルブをEGRバルブに読み替え、Qa(n)をQae(n)に読み替え、Qc(n)をQc(n)に読み替え、VsをVegrと読み替えて、同様に算出すると、
Figure 0005748821
となる。
式(5)により、理論的にEGR開口面積から算出されるEGR流量Qae(n)T(n) からシリンダ吸入EGR流量Qce(n)T(n)を精度よく算出することができ、シリンダ吸入EGR流量Qce(n)T(n)とシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)からEGR率を算出して各種内燃機関制御に用いることができる。ここで、EGRバルブ下流から各シリンダ入り口までの吸気管容積Vegr[cm]は、簡便のため、スロットル下流から各シリンダ入口までの吸気管容積Vs[cm]と同一として扱ってもよい。EGRバルブ下流から各シリンダ入り口までの吸気管容積Vegrをスロットル下流から各シリンダ入口までの吸気管容積Vsと同一に扱うことでシリンダ吸入空気量Qcを演算する際のフィルタ定数Kとシリンダ吸入EGR流量Qceを演算する際のKegrを同一としてあつかうことができる。
下記の式(6)は、シリンダ吸入EGR流量算出手段25にて演算される。
Figure 0005748821
次に前述の式(3)をECU20内で実現する方法、即ち、シリンダ吸入空気量算出手段24によるシリンダ吸入空気量の算出処理を、所定のクランク角度毎の割込み処理(例えば、BTDC05[degCA]毎の割込み処理(B05処理))内で実施する処理内容について詳細に説明する。図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、シリンダ吸入空気量の算出処理を示すフローチャートである。図3に於いて、ステップ301にて内燃機関の1行程間の実吸入空気量a(n)T(n)[g]を算出する。これを実現するには、例えば、AFS2が質量流量計である場合には、AFS2の出力電圧を、例えば1.25[ms]毎にサンプリングしながら積算していき、前回の割込み処理から今回の割込み処理の間の積算値から1行程間の実吸入空気量Qa(n)T(n)[g]を算出することで実現可能である。尚、AFS2が体積流量計の場合には、標準大気密度と大気圧と吸気温により体積を質量に変換することで算出することができる。
続いて、ステップ302に於いて、EGR流量Qae(n)T(n)を算出するが、このステップ302が図2のEGR流量算出手段21に相当し、この部分については後述する。
続いて、ステップ303に於いて、体積効率補正係数Kv(n)を算出するが、このステップ303が図2の体積効率補正係数算出手段22に相当し、この体積効率補正係数 K
v(n)の算出部については詳細を後述する。続くステップ304では、式(3)内のフィルタ定数Kの算出式に従いフィルタ定数Kの算出を行う。続くステップ305では、式(3)内のフィルタ演算式に従い、実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)[g]の算出を行うが、ここで参照する1行程前の体積効率補正係数Kv(n−1)については、ステップ306にて1行程前の体積効率補正係数Kv(n−1)を記憶しておき、これを用いることで実現している。
次のステップ307では、ステップ305で算出された実シリンダ吸入空気量 Qc(n)T(n)[g]の格納を行う。尚、ステップ308は、ステップ305で使用する1行程前の実シリンダ吸入空気量Qc(n−1)T(n−1)[g]を記憶しておくことを意味する。以上のような体積効率補正係数Kv(n)を用いた単純な演算により、精度良く実シリンダ吸入空気量Qc(n)T(n)[g]の算出を行うことができる。
次に式(6)をECU20内で実現する方法、即ち、シリンダ吸入EGR流量算出手段25によるシリンダEGR流量の算出処理を、所定のクランク角度毎の割込み処理(例えば、BTDC05[degCA]毎の割込み処理(B05処理))内で実施する処理内容について詳細に説明する。図4は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、シリンダEGR流量の算出処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートのステップ401〜ステップ404までは前述したステップ301〜304と同じ処理であるため、ここでは説明は割愛する。
続くステップ405では、式(6)内のフィルタ演算式に従い、実シリンダ吸入EGR流量 Qce(n)T(n)[g]の算出を行うが、ここで参照する1行程前の体積効率補正係数Kv(n−1)については、ステップ406にて1行程前の体積効率補正係数Kv(n−1)を記憶しておき、これを用いることで実現している。次のステップ407では、ステップ405で算出された実シリンダ吸入EGR流量Qce(n)T(n)[g]の格納を行う。尚、ステップ408はステップ405で使用する1行程前の実シリンダ吸入量Qc(n−1)T(n−1)[g]を記憶しておくことを意味する。以上のような体積効率補正係数Kv(n)を用いた単純な演算により、精度良く実シリンダ吸入EGR流量Qc(n)T(n)[g]の算出を行うことができる。
次に、図2のEGR流量算出手段21に於けるEGR流量の算出処理について説明する。図5は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、EGR流量の算出処理を示すフローチャートである。図5に於いて、先ず、ステップ501に於いて、EGR弁開度Estに基づいてEGR弁開口面積Segrを求める。例えば、予めEGR弁開度−開口面積特性を用意しておく。図6は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に使用するEGR弁開度−開口面積特性のマップ図である。例えばこの図6に示すようなマップを用意しておく。開口面積と流量は比例するため、EGR弁開度−流量特性でもかまわない。この実施の形態1ではEGR弁開度Estに応じたEGR弁開口面積Segrを図6に示すようなマップから算出する。
続いて、ステップ502に於いて、排気音速αeを算出する。排気音速αeは下記の式(7)で定義する。
Figure 0005748821
ここで、κ:比熱比(空気であれば1.4)、R:気体定数 [kJ/(kg・K)]、
Tex:排気管内の温度[K]

Texは、排気管に温度センサを配設し計測しても良いし、内燃機関回転数Neと内燃機関充填効率Ec(吸入空気量より算出)のマップ等から算出しても良い。排気管内の音速αeは排気温度の関数なので上記式(3)をECU20内で計算することなく、予め計算した結果を温度によるマップとして用意しても良い。
次に、ステップ503に於いて、EGR無次元流量σeを算出する。EGR無次元流量σeは下記の式(8)式で定義する。
Figure 0005748821

ここで、κ:比熱比(空気であれば1.4)、Pb:インマニ圧[kPa]、
Pex:排気管内の圧力[kPa]
Pexは、排気管に圧力センサを配設し計測しても良いし、内燃機関回転数Neと内燃機関充填効率Ec(吸入空気量より算出)のマップなどから算出しても良い。無次元流量σeは、排気管内の圧力Pexとインマニ圧Pbの比の関数なので、上記式(8)をECU20内で計算することなく、予め計算した結果を排気管内の圧力Pexとインマニ圧Pbの比によるマップを用意しても良い。
次に、ステップ504に於いて、排気密度ρeを算出する。排気密度ρeは下記の式(9)式で定義する。
Figure 0005748821
ここで、Pex:排気管内の圧力[kPa]、R:気体定数[kJ/(kg・K)]、
Pex:排気管内の温度[K]
Pex、Texは上記の式(7)、式(8)と同様に求められる。
続いてステップ505に於いて、EGR流量Qaeを算出する。EGR流量Qaeは下記の式(10)で定義する。
Figure 0005748821
ここで、Segr:EGR弁開口面積[mm]、Qae:EGR流量[g/s]、
αe:排気管内の音速[m/s]、σe:無次元流量[]、
ρe:排気管内の密度

以上でEGR流量Qaeを算出することができる。
次に、図2に示す体積効率補正係数算出手段22の詳細について説明する。前述の式(1)、式(2)から求められた式(3)は、AFS2にて計測される吸入空気量Qa(n)T(n)からシリンダ吸入空気量Qc(n)T(n) を算出するための式であったが、式(2)を式(1)へ代入してQc(n)T(n)を消去して、Kv(n)について解くと、次式が算出される。
Figure 0005748821

ここで、インマニ密度ρb(n)[g/cm]は、インマニ圧センサ7により計測されるインマニ圧Pb(n)[kPa]、吸気温センサ8により計測されるインマニ温Tb(n)[K]及び 気体定数R[kJ/(kg・K)]を用いて次式(12)で表される状態方程式により算出することができる。
Figure 0005748821
インマニ密度ρb(n)は、インマニ密度算出手段23にて算出される。式(12)を用いることで吸気管内密度と吸気管内密度変化量を吸気管内圧と吸気管内温より容易に算出することが可能となる。
又、外部EGR装置が接続されている場合、式(11)に外部EGR流量Qae(n)が加わるため次式(13)となる。
Figure 0005748821

このように、式(13)にて、AFS2、インマニ圧センサ7、吸気温センサ8の出力値、及びEGR流量Qaeから体積効率補正係数Kv(n)をリアルタイムに算出することが可能となる。空気とEGRでは組成が異なるため、厳密にはガス組成が異なり、上記式(13)は正確には成り立たないが、ガス組成を厳密にした場合との算出精度の差は2〜3[%]であるため、簡便のためガス組成は無視する。
しかしながら、これらのセンサ出力値は微小な計測ノイズが混入している場合が多く、式(13)を用いて算出した体積効率補正係数Kv(n)を用いて式(3)の演算を行っても、誤差が生じてしまう可能性が考えられる。この場合、式(13)を用いて算出した体積効率補正係数Kv(n)に対してフィルタ処理を行い、ノイズ成分を減衰させ、ノイズ成分減衰後の体積効率補正係数を用いて式(3)の演算を行うことが有効である。
具体的には、フィルタ後堆積効率相当値としてのフィルタ後の体積効率補正係数をKvf(n)とすると、次式(14)によりフィルタ処理を実施することができる(K1:フィ
ルタ定数。例えば、0.9〜0.99程度の値を用いる)。フィルタ処理を行うことでセンサ出力値の微少な計測ノイズによる体積効率補正係数への影響を抑えることができる。
Figure 0005748821
尚、ここではノイズ成分を減衰させる方法として1次ローパスフィルタ処理を具体例としてあげているが、他にも、過去数行程間の値に対し単純な移動平均処理を行ったものを用いても良いし、過去数行程間の個々のデータに異なる重みをつけて平均を計算する加重移動平均処理等を行ったものを用いても良い。式(3)内の体積効率補正係数Kv(n)としては、このフィルタ処理後の体積効率補正係数Kvf(n)を用いることとする。
次に式(12)〜(14)をECU20内で実現する方法、即ち、体積効率補正係数算出手段22による体積効率補正係数の算出処理を、所定のクランク角度毎の割込み処理(例えば、BTDC05[degCA]割込み処理(以下、B05処理))内で実施する処理内容についてフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図7は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、体積効率補正係数の算出処理を示すフローチャートである。図7に於いて、ステップ701にてインマニ圧センサ7よりインマニ圧Pb(n)を取得する。ところで、インマニ圧はバルブ開閉に同期して振動している場合が多いので、前述のステップ301でのAFS2から1行程間の実吸入空気量Qa(n)T(n)[g]を算出した方法と同様に、インマニ圧センサの出力電圧を例えば1.25[ms]毎にサンプリングしながら積算していき、前回の割込み処理から今回の割込み処理の間の積算値を積算回数で除算することで1行程間のインマニ圧平均値を算出し、これをインマニ圧Pb(n)とすることもできる。
次に、ステップ702では、吸気温センサ8よりインマニ温Tb(n)を取得する。インマニ温についてもインマニ圧同様の1行程間の平均値を用いても良いが、一般に温度センサは圧力センサに比べて応答性が悪いので、瞬時値を用いても差し支えない。続くステップ703では、前述の式(12)を用いてインマニ密度ρb(n)を算出する。そして、ステップ704では1行程間の実吸入空気量Qa(n)T(n)[g]を算出するが、これは前述のステップ301にて算出したQa(n)T(n)[g]を用いれば良い。ステップ705では、1行程間のEGR流量Qae(n)T(n)[g]を算出するが、これは前述のステップ505にて算出したQae(n)T(n)[g]を用いれば良い。ステップ706では、前行程のステップ703にて算出したインマニ密度を記憶しておくことで、現行程ではインマニ密度前回値ρb(n−1)として用いることができる。
次にステップ707では、ステップ703で算出したインマニ密度ρb(n)、ステップ704で算出した1行程間の実吸入空気量Qa(n)T(n)[g]、ステップ705で算出した1行程間のEGR流量Qae(n)T(n)[g]、ステップ706で記憶していたインマニ密度前回値ρb(n−1)を用いて、式(13)により体積効率補正係数Kv(n)を算出することができる。続くステップ708では体積効率補正係数Kv(n)に重畳するノイズ成分を減衰させるためのフィルタ処理を実施する。フィルタ処理は式(14)に示す演算であるが、本演算ではフィルタ処理結果の前回値であるKvf(n−1)を用いる必要がある。
そのために、ステップ709にてフィルタ処理結果であるフィルタ後体積効率補正係数Kvf(n)を格納しておき、ステップ710では、前行程のステップ709にて格納したフィルタ後体積効率補正係数を記憶しておくことで、現行程ではフィルタ後体積効率補正係数前回値Kvf(n−1)として用いることができる。以上により、AFS2、インマニ圧センサ7、吸気温センサ8の出力値とEGR流量Qaeから体積効率補正係数Kv(n)
及び フィルタ後体積効率補正係数Kvf(n)を単純な演算により、精度良く算出することができる。
以上のようにこの発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置によれば、外部EGRを考慮した吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルと、この物理モデルにて使用する体積効率相当値をリアルタイムに算出することで、膨大なメモリ容量を必要とせず、少ない適合定数と少ない演算負荷で、内燃機関を好適に制御するために十分な精度でシリンダ吸入空気量とシリンダ吸入EGR流量を推定することができるという効果が得られる。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 内燃機関、2 AFS、3 スロットル開度センサ、4 電子制御スロットル、5 サージタンク、6 インテークマニホールド、7 インマニ圧センサ、8 吸気温センサ、9 インジェクタ、10 吸気VVT、11 排気VVT、12 点火コイル、13 エキゾーストマニホールド、14 EGR通路、15 EGR弁開度センサ、16 EGR弁、17 大気圧センサ、20 ECU

Claims (7)

  1. 内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブを通過して前記内燃機関に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記スロットルバルブの下流の前記吸気管から前記内燃機関のシリンダ内に入る空気量を示す指標である体積効率相当値を算出する体積効率相当値算出手段と
    記スロットルバルブの下流の前記吸気管と前記内燃機関の排気管を接続する排気還流路と、
    前記排気還流路を開閉して排気還流量を制御する排気還流弁と、
    前記排気還流路を通過して前記吸気管に吸入される前記排気還流量を算出する排気還流量算出手段と、
    前記スロットルバルブの下流の前記吸気管の内部の密度及び密度変化を、吸気管内密度と吸気管内密度変化量として検出し得る吸気管内密度検出手段と、
    を備え、
    前記体積効率相当値は、前記吸入空気量と前記排気還流量と前記吸気管内密度と前記吸気管内密度変化量に基づいて算出され、
    前記吸入空気量と前記体積効率相当値と、前記スロットルバルブを通過した空気が前記シリンダ内に入るまでの吸気系が有する空気流量に対する応答遅れとに基づいて、前記シリンダ内に実際に吸入される空気量と前記シリンダ内に実際に吸入される排気還流量を推定する、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気管内密度検出手段は、前記スロットルバルブの下流の吸気管内に設置された圧力検出手段及び温度検出手段により検出される吸気管内圧力及び吸気管内温度に基づいて吸気管内密度及び吸気管内密度変化量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記体積効率相当値は、下記の式(15)を用いて算出される、
    Figure 0005748821

    但し、Kv:体積効率相当値[]、Qa:内燃機関の1行程間の吸入空気量[g]
    Qae:内燃機関の1行程間のEGR流量[g]
    ρb:吸気管内密度[g/cm]、Δρb:吸気管内密度変化量[g/cm]
    Vs:スロットルバルブの下流からシリンダの入口までの容積[cm]
    Vc:内燃機関の1気筒当りのシリンダ行程容積[cm]
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記式(15)により算出された前記体積効率相当値に対し、更にフィルタ処理を実施したフィルタ後体積効率相当値を体積効率相当値として用いる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記シリンダに吸入される空気量は、下記の式(16)を用いて算出される、
    Figure 0005748821

    但し、n:内燃機関の行程数、Kv(n):体積効率相当値[]
    Qa:内燃機関の1行程間の吸入空気量[g/s]
    Qc:内燃機関の1行程間のシリンダ吸入空気量[g/s]
    T(n):内燃機関の1行程間の時間[s]
    Vs:スロットルバルブの下流からシリンダ入口までの容積[cm]
    Vc:内燃機関の1気筒当りのシリンダ行程容積[cm]
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記シリンダに吸入される排気還流量は、下記の式(17)を用いて算出される、
    Figure 0005748821

    但し、n:内燃機関の行程数、Kv(n):体積効率相当値[]
    Qae:内燃機関の1行程間の排気還流量[g/s]
    Qce:内燃機関の1行程間のシリンダに吸入される排気還流量[g/s]
    T(n):内燃機関の1行程間の時間[s]
    Vegr:排気還流弁の下流からシリンダ入口までの容積[cm]
    Vc:内燃機関の1気筒当りのシリンダ行程容積[cm3]
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記式(17)に使用される前記排気還流弁の下流から前記シリンダ入口までの容積Vegrを前記スロットルバルブの下流から前記シリンダの入り口までの容積Vsとする、ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013220836A 2013-10-24 2013-10-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5748821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220836A JP5748821B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 内燃機関の制御装置
US14/185,481 US9322349B2 (en) 2013-10-24 2014-02-20 Internal combustion engine control apparatus
CN201410123810.6A CN104564359B (zh) 2013-10-24 2014-03-28 内燃机的控制装置
DE102014205992.5A DE102014205992B4 (de) 2013-10-24 2014-03-31 Verbrennungsmotor-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220836A JP5748821B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081582A JP2015081582A (ja) 2015-04-27
JP5748821B2 true JP5748821B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=52811956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220836A Expired - Fee Related JP5748821B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9322349B2 (ja)
JP (1) JP5748821B2 (ja)
CN (1) CN104564359B (ja)
DE (1) DE102014205992B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393588B1 (ko) * 2015-05-08 2022-05-03 현대두산인프라코어(주) Egr 밸브의 개도량을 조절하는 제어부를 포함하는 엔진 및 엔진의 egr 밸브 제어 방법
KR101744814B1 (ko) * 2015-07-07 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연소실 내부의 산소 농도 산출 방법
GB2543525A (en) * 2015-10-20 2017-04-26 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine having a turbocharger
CN106704004B (zh) * 2015-11-13 2020-06-16 日立汽车系统(中国)有限公司 内燃机以及内燃机的控制方法
US20180058350A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
CN107620630B (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 奇瑞汽车股份有限公司 发动机冷却液温度控制方法和系统
CN111720224B (zh) * 2019-03-18 2022-08-02 上海汽车集团股份有限公司 一种充气效率的修正方法、系统
CN110566358B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 潍柴动力股份有限公司 发动机起动控制方法、装置、设备及存储介质
CN112746905A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 长城汽车股份有限公司 一种废气再循环阀控制方法、系统及车辆
JP7209753B2 (ja) * 2021-01-28 2023-01-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311643A (ja) 1991-04-10 1992-11-04 Hitachi Ltd エンジンの気筒流入空気量算出方法
JP3580558B2 (ja) 1991-11-08 2004-10-27 株式会社日立製作所 Egr装置
JP2000097086A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
US6279551B1 (en) * 1999-04-05 2001-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
JP3894446B2 (ja) * 2003-09-03 2007-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
JP4455956B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
RU2406851C2 (ru) * 2004-11-02 2010-12-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Система управления для силовой установки и для двигателя внутреннего сгорания
JP4335249B2 (ja) 2006-12-04 2009-09-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN102132025B (zh) * 2008-11-19 2014-09-10 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
WO2011104885A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP5409832B2 (ja) * 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量および内部egr率の推定装置
JP5409833B2 (ja) 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5680169B1 (ja) * 2013-10-25 2015-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5734478B1 (ja) * 2014-02-25 2015-06-17 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014205992A1 (de) 2015-04-30
DE102014205992B4 (de) 2018-08-09
CN104564359B (zh) 2017-04-26
US9322349B2 (en) 2016-04-26
JP2015081582A (ja) 2015-04-27
US20150114367A1 (en) 2015-04-30
CN104564359A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748821B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6000309B2 (ja) 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP5496289B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5328967B1 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5642222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5409832B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量および内部egr率の推定装置
JP4321294B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置
JP5409833B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5905066B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5642233B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5907339B2 (ja) 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
JP5888709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
JP2007211722A (ja) 内燃機関の制御装置
US8849591B2 (en) Method for processing a signal from a flow meter for measuring a gas flow in an internal combustion engine
JP5480048B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5146367B2 (ja) 内燃機関の操作対象パラメータの適合装置、及び適合方法
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4049000B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013155686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013155614A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP2015140718A (ja) 絞り弁開度学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5748821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees