JP5888709B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888709B2
JP5888709B2 JP2014130236A JP2014130236A JP5888709B2 JP 5888709 B2 JP5888709 B2 JP 5888709B2 JP 2014130236 A JP2014130236 A JP 2014130236A JP 2014130236 A JP2014130236 A JP 2014130236A JP 5888709 B2 JP5888709 B2 JP 5888709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
intake manifold
pressure
calculated
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014130236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008564A (ja
Inventor
葉狩 秀樹
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014130236A priority Critical patent/JP5888709B2/ja
Priority to US14/621,627 priority patent/US9587571B2/en
Priority to DE102015211808.8A priority patent/DE102015211808B4/de
Priority to CN201510362152.0A priority patent/CN105201674B/zh
Publication of JP2016008564A publication Critical patent/JP2016008564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888709B2 publication Critical patent/JP5888709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/022Throttle control function parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0228Manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • F02D2200/704Estimation of atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に、過給機付き内燃機関における圧縮機とスロットル間の圧力であるスロットル上流圧を推定するための内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関(以下、エンジン)の出力を向上させることを目的として過給機付きのエンジン制御システムがあり、過給機の例としては、排気ガスの持つエネルギーによりタービンを高速回転させることで駆動する圧縮機をエンジンの吸気系に搭載するターボチャージャー(以下、T/Cとも書く)や、クランク軸からベルト等を介して駆動する圧縮機をエンジンの吸気系に搭載するスーパーチャージャー(以下、S/Cとも書く)等が知られている。
また、エンジン制御システムにおける吸入空気量の検出方法としては、従来からエアフローセンサ(以下、AFS)により検出する方法(以下、AFS方式)と、インテークマニホールド(以下、インマニ)内の圧力(以下、インマニ圧)に基づいて推定する、所謂、スピードデンシティ方式による方法(以下、S/D方式)が知られている。AFS方式ではAFSの取り付け部(以下、AFS部)を通過する空気流量(以下、AFS吸入空気量)を直接計測しており、また、定常運転時にシリンダに入る空気流量(以下、シリンダ吸入空気量)はAFS吸入空気量とほぼ等しくなることから、定常運転時のシリンダ吸入空気量の算出誤差はS/D方式と比べて比較的小さいという特徴がある。しかし、過給機付きのエンジン制御システムにおいてはAFS部からシリンダまでの距離が長く、この間の応答遅れや密度変化を模擬した上でシリンダ吸入空気量を算出する必要があるので、過渡運転時のシリンダ吸入空気量の算出精度は、この応答遅れや密度変化を模擬する吸気系の物理モデルの精度に依存していると考えられており、従来からこれに対応する吸気系の物理モデルが提案されている(例えば、特願2014−084679号(以下、先行出願1とする。)参照)。
先行出願1の実施の形態1であるターボチャージャー付きエンジン制御システムにおいては、流量センサとしてエアフローセンサを用い、圧力センサとして大気圧センサ、スロットル上流圧センサ、インマニ圧センサを用い、これらからの情報に基づいてシリンダ吸入空気量及びスロットル吸入空気量を算出する方法が開示されている。先行出願1の実施の形態2であるスーパーチャージャー付きエンジン制御システムにおいては、流量センサとしてエアフローセンサを用い、圧力センサとして大気圧センサ、S/C上流圧センサ、インマニ圧センサを用い、これらからの情報に基づいてシリンダ吸入空気量を算出する方法が開示されている。しかしながら、これだけ多くのセンサを用いるとコスト高を招くという課題があった。そこで、センサを用いずに物理量を推定する方法として、例えば、過給機のないエンジン制御システム(以下、N/Aシステム)において大気圧を推定する方法が提案されている(例えば、特願2014−023903号(以下、先行出願2とする。)参照)。
先行出願2には、N/Aシステムにおいて、所謂トルクベース制御を精度良く実現できるよう、スロットルの機差ばらつきを吸収するためのスロットル開度学習制御を行いながら、広い運転領域で精度良く大気圧を推定することにより、大気圧センサを削除しつつも、スロットル制御により吸入空気量を精度良く制御できる方法が開示されている。
特開2013−224596号公報
上記のように、先行出願1の実施の形態2であるスーパーチャージャー付きエンジン制御システムにおいては、流量センサとしてエアフローセンサを用い、圧力センサとして大気圧センサ、S/C上流圧センサ、インマニ圧センサを用い、これらからの情報に基づいてシリンダ吸入空気量を算出する構成であるため、多くのセンサを用いる必要があり、コスト高を招くという問題点があった。
先行出願2の方法を適用することで、先行出願1の実施の形態2のようにスロットルの上流側が大気圧である場合には大気圧センサは削除できると考えられるが、先行出願1の実施の形態1においてはスロットルの上流側が大気圧ではないため、大気圧を推定することはできない。この場合、スロットル上流圧を推定することを考えても、スロットル上流圧は運転状態に応じて大きく変化するため、先行出願2の方法だけではその変化の速さについていくことは困難と考えられ、精度良くスロットル上流圧を推定することはできないという問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、過給機付き内燃機関における圧縮機とスロットルバルブとの間のスロットル上流圧を精度良く推定することが可能な、内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度検出部と、前記スロットルバルブの上流の前記吸気系に設けられた圧縮機を有する過給機と、前記過給機の駆動状態を制御して圧縮機下流かつスロットルバルブ上流の過給部の圧力であるスロットル上流圧を制御するスロットル上流圧制御部と、前記圧縮機の上流に設けられ、吸入空気量を検出する吸入空気量検出部と、前記スロットルバルブ下流のインマニ部の圧力をインマニ圧として検出するインマニ圧検出部と、前記インマニ部の温度をインマニ温として検出するインマニ温検出部と、前記インマニ圧と前記インマニ温とから前記インマニ部の密度をインマニ密度として算出し、前記吸入空気量と前回の平均密度と前記インマニ密度とに基づいて前記過給部と前記インマニ部とを合わせた領域の平均密度を算出し、前記インマニ圧と前記平均密度とに基づいて前記スロットル上流圧を推定してスロットル上流圧推定値として出力するスロットル上流圧推定部とを備えた内燃機関の制御装置である。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、吸入空気量と前回の平均密度とインマニ密度とに基づいて過給部とインマニ部とを合わせた領域の平均密度を算出し、インマニ圧と平均密度とに基づいてスロットル上流圧を推定してスロットル上流圧推定値として出力するスロットル上流圧推定部を備えるようにしたので、スロットル上流圧センサのない内燃機関システムにおいても、圧縮機とスロットルバルブとの間のスロットル上流圧を精度良く推定することができる。
本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの概略を示す構成図である。 本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの制御の概略を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの各領域の空気の状態変化とそれを検出するセンサ類を概略的に示した図である。 本発明の実施の形態における仮想インマニ容積を算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態におけるシリンダ吸入空気量を算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態におけるスロットル吸入空気量を算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態におけるスロットル上流圧の推定値(推定P2)を算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態における補正後P2及び補正後ρaveを算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるP2補正処理の全体を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わるスロットル開度誤差のばらつきを算出するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる有効開口面積とスロットル開度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる有効開口面積とスロットル開度の関係の学習範囲を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるスロットル開度学習値を算出するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるロングタイム学習値を格納するための制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるスロットル開度学習基本値の算出方法を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる有効開口面積とスロットル開度が取りうる関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるロングタイム学習値の格納処理を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる単調増加処理を示す図である。 (27)式の1.0≦x≦2.4におけるグラフ及び線形近似直線を示すグラフである。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明するが、各図において、同一または相当する部分については、同一符号を付して説明する。なお、本発明に係る内燃機関の制御装置は、過給機付きエンジン制御システムにおける圧縮機とスロットルとの間のスロットル上流圧を精度良く推定して内燃機関を制御するものである。以下の実施の形態では、過給機としてターボチャージャーを用いたエンジン制御システムを例に挙げて説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの構成の概略を示す図である。図1において、エンジン1には、クランク角の回転に応じた電気信号を生成するためのクランク角センサ11が取り付けられている。また、エンジン1のシリンダ8には、それぞれ、吸気路を形成する吸気管2と、排気路を形成する排気管7とが接続されている。
吸気管2の最上流部にはエアクリーナ3が取り付けられている。エアクリーナ3の下流側には、吸入空気流量に応じた電気信号を生成するAFS12と、吸入路内の吸入空気温度に応じた電気信号を生成する吸入空気温度センサ(以下、吸気温センサ)13とが、一体又は別体で、設けられている。なお、図1は、AFS12と吸気温センサ13とが一体に構成された例を示している。
排気管7の最下流部には、排気ガス浄化触媒22が設けられている。排気ガス浄化触媒22の上流側には、燃焼した燃料と空気との割合に応じた電気信号を生成する空燃比センサ23が設けられている。
また、吸気管2と排気管7にて構成される吸排気系統には、圧縮機(コンプレッサ)31とタービン32とを備えている過給機(ターボチャージャー)36が設けられている。タービン32は、排気管7の排気ガス浄化触媒22よりも上流側に設けられていて、排気管7内を流れる排気ガスによって回転駆動されるようになっている。圧縮機31は、吸気管2のAFS12の下流側に設けられている。この圧縮機31は、タービン32の回転に伴って回転駆動されることで、吸気路内の空気を圧縮できるようになっている。
圧縮機31の下流側には、主にアクセルオフ時に過給圧が高くなり過ぎないよう吸気管2に圧縮空気量を分流させるためのエアバイパスバルブ(以下、ABV)33が設けられている。ABV33の下流側には、圧縮機31により断熱圧縮されて高温になった空気を冷却するためのインタークーラー(以下、I/C)30が設けられている。I/C30の下流側には、エンジン1に送られる空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ4が設けられている。スロットルバルブ4には、その開度に応じた電気信号を生成するスロットル開度センサ14が接続されている。
スロットルバルブ4の下流側には、吸気脈動を抑制するためのサージタンクを含むインマニ5が設けられている。インマニ5には、サージタンクからインマニに至る空間内の圧力及び温度に応じた電気信号を生成するインマニ圧センサ15とインマニ温センサ16とが、一体又は別体で、設けられている。なお、図1は、インマニ圧センサ15とインマニ温センサ16とが一体に構成された例を示している。
インマニ5の下流のエンジン1側には、燃料を噴射するインジェクタ17が設けられている。なお、インジェクタ17は、シリンダ8内に直接燃料を噴射するように設けられてもよい。
シリンダ8には、エンジン1に吸入された空気とインジェクタ17から噴射された燃料とが混合して生成される可燃混合気に点火するための点火プラグ18と、点火プラグ18に火花を飛ばすための電流を供給する点火コイル19とが設けられている。また、吸気路からシリンダ8内に導入される空気量を調節する吸気バルブ20と、シリンダ8内から内燃機関の排気路に排出される空気量を調節する排気バルブ21とが設けられている。なお、吸気バルブ20及び排気バルブ21の双方又は何れかのカム軸にバルブ開閉のタイミングを変化させるための可変バルブタイミング機構(以下、VVT)やバルブのリフト量を変化させるための可変バルブリフト機構(以下、VVL)が設けられていてもよい。
排気バルブ21の下流及びタービン32の上流側には、高回転高負荷で過給圧が増加してもエンジンを破損しないよう、排気バイパス通路に排気ガスを分流させるためのウェイストゲートバルブ34が設けられている。ウェイストゲートバルブ34を駆動する手段としては、ダイヤフラムにかかる圧力を制御する圧力式、あるいは、バルブ開度を直接駆動する電動式がある。一般に圧力式は過給圧がある程度高くないとウェイストゲートバルブ34を駆動できないが、電動式はこのような制限はなく、運転状態に係らず駆動することができるので、圧縮機31とスロットルバルブ4間の圧力であるスロットル上流圧の制御可能範囲が広いという特徴がある。本実施の形態では、電動式のウェイストゲートバルブ34とするが、圧力式のものを用いた場合においても、全く同様の方法が適用できる。
図2は、本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの構成の概略を示す制御ブロック図である。図2において、電子制御ユニット(以下、ECU)100は、周知のとおりCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、その都度のエンジン1の運転状態に基づいてエンジン1の各種制御を実施する。すなわち、ECU100には、各種センサからの検出信号が入力され、この信号に基づいて目標スロットル開度、燃料噴射量、点火時期等を算出し、スロットルバルブ、インジェクタ、点火コイル等を駆動するための信号を出力する。
具体的には、スロットル開度センサ14、クランク角センサ11、AFS12、吸気温センサ13、インマニ圧センサ15、インマニ温センサ16からの電気信号が、ECU100に入力される。また、ECU100には、アクセル開度センサ40(図1では図示省略)および大気圧センサ9(図1では図示省略)の信号も入力される。アクセル開度センサ40は運転席の足元に設置されているアクセルの操作量に応じた電気信号を生成するものである。大気圧センサ9は大気圧に応じた電気信号を生成するもので、図1のエアクリーナ3の近傍に設置されている場合やECU100の基板上に設置されている場合がある。更に、前記センサ以外の他センサからも電気信号が入力される。図2に示す他センサには、空燃比センサ23や、例えばエンジン1のシリンダブロックの振動を検出するノックセンサ(図示せず)、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ(図示せず)、車速を検出する車速センサ(図示せず)等が含まれている。
また、ECU100の出力側には、スロットルバルブ4、インジェクタ17、点火コイル19、ABV33、ウェイストゲートバルブ34が接続されている。また、ECU100は、これらのアクチュエータ以外の他アクチュエータも接続されている。他アクチュエータには、例えば吸気バルブ20や排気バルブ21に設置されたVVTを駆動するためのアクチュエータ等が含まれる。
ECU100は、クランク角センサ11からのクランク角周期に基づいて算出されるエンジン回転速度Neと、アクセル開度センサ40に基づいて算出されるアクセル開度APとから、ドライバが要求する目標出力トルクTRQtを算出する。更に、ECU100は、目標出力トルクTRQtを達成するために必要な目標スロットル吸入空気量Qthtを算出し、この目標スロットル吸入空気量Qthtを達成するために必要な目標スロットル開度TPtを算出し、これに基づいてスロットルバルブ4が駆動される。さらに、ECU100では、この目標スロットル開度TPtを精度良く達成するために、スロットル開度センサ14からのスロットル開度TPを用いてフィードバック制御も実施される。
また、ECU100では、エンジン回転速度Ne、AFS12からのAFS吸入空気量Qa、吸気温センサ13からの吸気温Ta、インマニ圧センサ15からのインマニ圧Pb、インマニ温センサ16からのインマニ温Tb、及び、大気圧センサ9からの大気圧Paに基づいて、後述する吸気系の物理モデルを用いて、圧縮機31とスロットルバルブ4間の圧力であるスロットル上流圧P2、シリンダ8に入るシリンダ吸入空気量Qc、および、スロットルバルブ4を通過するスロットル吸入空気量Qthが算出される。算出されたシリンダ吸入空気量Qcに基づいて、適切な排気ガスや排気温度となる目標空燃比を実現する燃料噴射量Qfとなるようインジェクタ17が駆動され、更にノッキング等の異常燃焼が起こらない適切な点火時期IGを実現するよう点火コイル19が駆動される。なお、ECU100における燃料噴射量Qfの演算には、目標空燃比と空燃比センサ23の出力値に基づくフィードバック制御も実施される。
また、前述の目標スロットル吸入空気量Qthtを精度良く達成するために、スロットル吸入空気量Qthを用いて目標スロットル開度TPtのフィードバック制御も実施される。また、AFS吸入空気量Qaやスロットル上流圧P2から、例えば特許文献1に示される圧縮機駆動力Pcを算出し、この圧縮機駆動力Pcに基づいて吸気系圧力やエンジン出力が増大しすぎることを防止するための目標ウェイストゲート開度WGを算出し、ウェイストゲートバルブ34を駆動するエンジン出力の制御も実施される。また、意図しない過過給によりスロットル上流圧P2が高くなり過ぎないよう、ABV開度ABを算出してABV33を駆動する制御も実施される。
以下に、特許文献1における圧縮機駆動力Pcの算出方法について簡単に説明する。
まず、圧縮機31及びタービン32内の流れを以下に説明する。ここで、空気状態に関する物理法則である、質量保存則や、ポリトロープ変化や、断熱効率を考慮すると、タービン32の出力Pt[W]及び圧縮機31の駆動力Pc[W]は、それぞれ、次式(100)により算出される。
但し、Cp:定圧比熱[kJ/(kg・K)]、Wt:単位流量あたりのタービン出力[J]、Wc:圧縮機仕事量[J]κ:比熱比、Qt:タービンの質量流 量[g/s]、Qcmp:圧縮機の質量流量(圧縮機通過流量)[g/s]、R:気体定数[kJ/(kg・K)]、ηt:タービンの断熱効率、ηc:圧縮機 の断熱効率とする。また、P:圧力[kPa]、T:絶対温度[K]、における添え字の1〜4は、1:空気入口(大気)、2:シリンダ入口(吸気)、3:シリンダ出口、4:排気口、をそれぞれ示す。
Figure 0005888709
さらに、タービン32と圧縮機31の特性は、圧力比が増加するに伴い、流量・タービン回転数が増加する傾向にあることから、排気圧P3は排ガス流量Qexの関数であると言える。また、排ガス流量Qexとタービン出力Ptは自動車用ターボチャージャーの常用域において、ほぼ比例の関係にあると推測されることから、タービン出力Ptは排ガス流量Qexの関数であると言える。これらから、次式(101)のように、圧縮機駆動力Pcもまた排ガス流量Qexの関数であると言うことができる。
Pc=Pt・ηm ∝ Qex (101)
ここで、定常状態では、圧縮機通過流量Qcmp=吸入空気流量Qaになるので、圧縮機駆動力Pcは、吸入空気流量Qaと、スロットル上流圧力P2とを用いて,次式(102)で求めることができる。
Figure 0005888709
本実施の形態では、ECU100において、上記のエンジン制御が実施されている。以下では、吸気系の物理モデルに基づいて、圧縮機31とスロットルバルブ4間の圧力であるスロットル上流圧P2、シリンダ8に入るシリンダ吸入空気量Qc、スロットルバルブ4を通過するスロットル吸入空気量Qthを算出する方法について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの各領域の空気の状態変化(圧力、温度、密度)とそれを検出するセンサ類を概略的に示した図である。図3において、以下のように定義する(n:行程数番号)。
Qcmp(n) :圧縮機吸入空気量[g/s]の1行程間の平均値
Qa(n) :AFS吸入空気量[g/s]の1行程間の平均値
Qth(n) :スロットル吸入空気量[g/s]の1行程間の平均値
Qc(n) :シリンダ吸入空気量[g/s]の1行程間の平均値
ΔT(n) :1行程間の時間[s]
V2u :I/C上流容積(圧縮機〜I/Cの容積)[m^3]
V2d :I/C下流容積(I/C〜スロットルバルブの容積)[m^3]
Vb :インマニ容積(スロットルバルブ〜吸気バルブの容積)[m^3]
Vc :1気筒当りのシリンダ行程容積[m^3]
Pa(n) :大気圧[kPa]の1行程間の平均値
P2(n) :スロットル上流圧(推定値)[kPa]
Pb(n) :インマニ圧[kPa]の1行程間の平均値
Ta(n) :吸気温[K]の1行程間の平均値
T2u(n) :I/C上流温[K]の1行程間の平均値
T2d(n) :I/C下流温[K]の1行程間の平均値
Tb(n) :インマニ温[K]の1行程間の平均値
ρa(n) :大気密度[g/m^3]の1行程間の平均値
ρ2u(n) :I/C上流密度[g/m^3]の1行程間の平均値
ρ2d(n) :I/C下流密度[g/m^3]の1行程間の平均値
ρb(n) :インマニ密度[g/m^3]の1行程間の平均値
ここで、スロットル上流圧は計測していないので、スロットル上流圧P2の推定値が算出されていることを前提として、シリンダ8に入るシリンダ吸入空気量Qc、スロットルバルブ4を通過するスロットル吸入空気量Qthを算出する吸気系の物理モデルについて説明する。
図3の状態変化について説明する。まず、圧縮機31の上流側(領域a)は大気に解放されており、基本的には、大気圧Pa(センサ計測値)および吸気温Ta(センサ計測値)となっている。厳密には、エアクリーナ3による圧力損失等も考えられるが、ここでは無視している。圧縮機31では、可逆断熱変化により圧縮されるため、圧縮機31の下流側(領域b)では、圧力及び温度が上昇し、密度も上昇する。続いてI/C30を通過するが、ここでの圧力損失を無視すると、I/C30の下流側(領域c)では温度のみが低下して密度が上昇する。このように考えると、I/C30を通過する際の状態変化は等圧変化となるので、領域b及び領域cの圧力はスロットル上流圧P2(推定値)で共通となり、一方、温度は、領域bがI/C上流温T2u、領域cがI/C下流温T2dとなる。次に、スロットルバルブ4を通過するが、ここでは絞られた後に膨張してインマニ5に溜まるため、スロットル前後の状態変化としては等温変化となり、圧力のみが低下して密度も低下する。但し、エンジン側からの受熱もあるので、温度は僅かに上昇する。その結果、領域dの圧力はインマニ圧Pb(センサ計測値)となり、温度はインマニ温Tb(センサ計測値)となる。
以上の状態変化に基づいて、各領域の密度を算出する方法について説明する。領域aの大気圧Pa、吸気温Taはいずれもセンサ計測値であるので、(1)式に示す状態方程式に基づいて、領域aの密度である大気密度ρaを算出することができる。ここで、Rはガス定数である。
Figure 0005888709
次に、領域bの密度ρ2uの算出方法であるが、領域bの温度であるI/C上流温T2uは計測していないので、このままでは状態方程式による算出は行えない。ところで、圧縮機31の前後は可逆断熱変化と考えることができるので、等エントロピー変化の(2)式が成立する。よって、本式によりI/C上流密度ρ2uを算出し、更に(1)式と同様の状態方程式によりI/C上流温T2uを算出することができる。ここで、κは比熱比である。
Figure 0005888709
また、圧縮機31の断熱効率ηadが低く、可逆断熱変化と考えるのが困難な場合には断熱効率ηadを考慮した(3)式を用いてI/C上流温T2uを算出し、I/C上流密度ρ2uを算出するようにしても良い。
Figure 0005888709
次に、領域cの密度ρ2dの算出方法であるが、領域cの温度であるI/C下流温T2dは計測していないので、状態方程式による算出は行えない。また、前述の通り、I/C30を通過するので温度は低下するが、この温度低下量はI/C30の冷却能力や冷却のための外気による影響が大きく、単純に見積もることは難しい。そこで、スロットルバルブ4の前後は等温変化であるが僅かな温度変化を伴うことに着目し、センサ計測値であるインマニ温Tbに基づいて、例えば(4)式に基づいて近似することができる。暫定的には、Ka=1.0、Kb=0.0としておいても良いが、計測結果より近似係数を求めることでより精度を向上できる。
Figure 0005888709
I/C下流温T2dが求まれば、領域cの密度ρ2dは(5)式に示す状態方程式を用いて算出できる。
Figure 0005888709
領域dで示されるインマニ5の密度ρbは、センサ計測値であるインマニ圧Pb、インマニ温Tbを用い、(6)式に示す状態方程式を用いて算出できる。
Figure 0005888709
以上の方法を用いれば、領域a〜dの密度を算出することができる。次に、AFS吸入空気量Qaに基づいてシリンダ吸入空気量Qcを算出する方法を考える。圧縮機31から吸気バルブ上流までで示される領域(領域b,領域c,領域dを合わせた領域bcd、総容積Vall[m^3]、平均密度ρave[g/m^3]とする)において、新気に関して質量保存則を適用すると(7)式が成立する。ここで、圧縮機吸入空気量QcmpはAFS吸入空気量Qaと等しいものと考えている。
Figure 0005888709
ここで、総容積Vallと平均密度ρaveは(8)(9)式により定義される。
Figure 0005888709
Figure 0005888709
次に、シリンダ吸入空気量Qc(n)は、インマニ基準の体積効率をKv(n)とすると(10)式により算出できる。なお、S/D方式によりシリンダ吸入空気量Qc(n)を算出する場合には(10)式が用いられる。
Figure 0005888709
ところで、領域bcdの密度はρave、容積はVallなので、ここには質量ρave×Vallの空気が存在している。この領域bcdに存在している空気の密度が仮にインマニ密度ρbであるとすると、同じ質量の空気が占める容積(以下、仮想インマニ容積)Vb’との関係は(11)式で表される。
Figure 0005888709
(11)式を(7)式に代入すると、(12)式のようになる。
Figure 0005888709
以下、領域bcdの密度はインマニ密度ρb、容積は仮想インマニ容積Vb’であると考える。(12)式に(10)式を代入してインマニ密度ρbを消去すると、(13)式となる。
Figure 0005888709
更に(13)式をQc(n)・ΔT(n)について解いていくと、(14)式となる。
Figure 0005888709
(14)式の両辺にVb’(n)/(Kv(n)・Vc)を掛けて更に整理すると、(15)式となる。
Figure 0005888709
(16)式のように定義した中間変数を(15)式に代入すると、(17)式となり、(17)式を用いることで、AFS吸入空気量Qaに基づいてシリンダ吸入空気量Qcを算出することができる。
Figure 0005888709
Figure 0005888709
以上のようにして導出された(17)式を、エンジン1の回転と同期した、例えばクランクシャフトの予め設定された一定クランク角毎に実行される割り込み処理において演算することで、デジタルローパスフィルタの演算式となる。すなわち、エンジン1の吸気系は1次遅れ要素であると言える。
ここで、(17)式を用いるにはインマニ基準の体積効率Kv(n)が必要となるが、このKvは(10)式を用いて予め適合しておく必要がある。このKvであるが、VVTやVVLのようなインマニ基準の体積効率が変化する機構がなければ適合工数やマップ数は少なくて済むが、吸排気VVTを用いた場合等には適合工数やマップ数が膨大になってしまう(以下、マップにより算出するKvをマップKvと呼ぶ)。そこで、AFS吸入空気量Qaやインマニ密度ρbを用いてリアルタイムにKvを算出する方法を以下に示す。すなわち、(12)式に(10)式を代入してシリンダ吸入空気量Qcを消去して、Kvについて解くと、(18)式となる。
Figure 0005888709
このようにすることで、リアルタイムにインマニ基準の体積効率Kvを算出することができる(以下、リアルタイムKv)。なお、(18)式にて演算したリアルタイムKvは、センサ出力値を平均化した際に生じる位相差や微小な計測ノイズによるノイズが混入している場合があるので、(18)式に用いるセンサ出力値や(18)式で算出したリアルタイムKvに対してフィルタ処理を行うことによりノイズ成分を減衰させ、ノイズ成分を減衰したフィルタ後のKvを用いて、(17)式の演算を行うことが有効である。なお、ノイズ成分を減衰させるためのフィルタとしては、ローパスフィルタ処理や、過去数行程間の値に対して単純な移動平均値を算出する処理や、加重移動平均値(過去数行程間の個々のデータに対して異なる重みをつけた平均値)を算出する処理を用いてもよい。更には、定常運転時に算出したリアルタイムKvに基づいてマップKvを学習補正するようにしてもよい。
次に、前述の目標スロットル吸入空気量Qthtを精度良く達成するよう実施される目標スロットル開度TPtのフィードバック制御に必要となるスロットル吸入空気量Qthを算出する方法について説明する。ターボチャージャー付きのエンジン制御システムの場合、定常運転時のスロットル吸入空気量Qthは、AFS吸入空気量Qaともシリンダ吸入空気量Qcとも等しいと考えられるが、過渡運転時には応答遅れが生じるため、AFS吸入空気量Qaともシリンダ吸入空気量Qcとも等しいと考えることはできない。そこで、図3の領域dについて改めて新気に関して(19)式のように質量保存則を適用し、スロットル吸入空気量Qthを導出する。
Figure 0005888709
(19)式に(10)式を代入してρbを消去すると、(20)式となる。
Figure 0005888709
(20)式において、(21)式の中間変数を定義して整理すると(22)式のようになる。
Figure 0005888709
Figure 0005888709
(22)式を変形すると(23)式となり、(23)式により(17)式で算出したシリンダ吸入空気量Qcや(18)式で算出したリアルタイムKvを用いてスロットル吸入空気量Qthを算出できる。
Figure 0005888709
以上のような吸気系の物理モデルを考えることで、AFS吸入空気量Qaに基づいて、シリンダ吸入空気量Qcやスロットル吸入空気量Qthを算出することができる。
次に、スロットル上流圧P2の推定方法について説明する。前述のシリンダ吸入空気量Qcやスロットル吸入空気量Qthの算出はスロットル上流圧P2が推定されていることが前提であるため、以下で説明するスロットル上流圧P2の推定を行った後で、シリンダ吸入空気量Qcやスロットル吸入空気量Qthを算出する必要がある。まず、圧縮機下流の領域bcd の平均密度 ρave を算出するために(10)式を(7)式に代入して(24)式を得る。
Figure 0005888709
ここで使用するインマニ基準の体積効率Kv(n)は、前述のリアルタイムKvではなく、予め適合しておいたマップKvから算出する必要がある。なお、前述のように、定常運転時に算出したリアルタイムKvに基づいてマップKvを学習補正するようにしてもよい。(24)式により、AFS吸入空気量Qa(n)とインマニ圧Pb(n)と前回平均密度ρave(n−1)から平均密度ρave(n)を算出することができる。なお、平均密度の初期値ρave(0)は、エンジン始動前のインマニ密度又は大気密度とすればよい。
平均密度ρave(n)から、スロットル上流の密度を算出するために、(9)式を変形して(25)式を得る。
Figure 0005888709
(25)式の右辺は既知であるので、左辺のρ2u、ρ2dを、P2を用いて導出することを考える。(2)式と(5)式を(25)式に代入すると、(26)式の関係が導出される。
Figure 0005888709
(26)式によりP2を算出できれば、インタークーラーの影響を考慮してP2を算出したことになる。なお、インタークーラーの影響を考慮しない場合には、V2dをゼロとすればよい。
ここで、(26)式によりP2を算出する方法が問題となる。指数項があるため、単純な方程式として解くことはできないが、例えば、ニュートン法による数値解法により解くことができる。しかしながら、この方法は繰り返し計算を行うため、演算量が多くなるおそれがあり、エンジン制御用のECUに実装するには向いていない。そこで、より簡易的な方法について説明する。P2/Paの取り得る範囲を1.0〜2.4程度と考えて、(27)式の1.0≦x≦2.4におけるグラフ及び線形近似直線を描くと図19のようになる。
Figure 0005888709
この範囲に限定すれば、誤差は±1.0[%]程度で線形近似可能であるので、近似して、(28)式を得る。
Figure 0005888709
(28)式を(26)式に代入すると、P2は、(29)式により算出することができる。
Figure 0005888709
当然のことながら、(27)式を2次関数以上の関数で近似し、その方程式を解析的に解くことでP2を算出するようにしてもよい。また、圧縮機31の断熱効率ηadを考慮する場合には(25)式に(2)式の代わりに(3)式を代入することになるが、この場合でも同様に1次関数又は2次関数以上の関数で近似することで算出することができる。
ところで、このようにして推定したP2は収支演算によるものであり、通常は誤差が蓄積するものと考えられる。そこで、以下で説明する方法により、推定したP2を補正することで、より高精度でP2を推定することができるようになる。スロットルバルブ4の前後において、所謂絞り式流量計の体積流量算出式(圧縮性流体の場合)は次式(30)で表される。
Figure 0005888709
ここで、スロットル吸入空気量(体積流量)をQthv[L/s]、スロットル上流における音速をα2d[m/s]、スロットルの有効開口面積をCAt[cm^2]とする。なお、スロットル吸入空気量(体積流量)Qthv[L/s]は、スロットル吸入空気量Qth[g/s]とスロットル上流密度ρ2d[g/m^3](推定値)より算出できる。
ここで、無次元流量σ[]を次式(31)で定義すると、(30)式は、次式(32)のように簡単に書くことができる。
Figure 0005888709
Figure 0005888709
なお、スロットル上流における音速α2d[m/s]は、スロットル上流温T2d[K]を用いた(33)式で算出できる。
Figure 0005888709
ここで、スロットル吸入空気量(体積流量)Qthvと、スロットル上流における音速α2d、無次元流量σが与えられた場合に、スロットルの有効開口面積CAtは(32)式を変形した次式で算出できる。
Figure 0005888709
先行出願2によれば、大気圧及びその他の物理量が正しい値であれば、スロットル開度と有効開口面積の関係はほぼ一対一の関係にあるが、実の大気圧と演算に用いている推定大気圧にズレがあれば、この関係にもズレが生じ、スロットル開度と有効開口面積の関係にばらつきが生じるため、このばらつきを検出して推定大気圧を補正することで大気圧の推定精度を向上させる方法が開示されている。そこで、先行出願2の方法における大気圧をスロットル上流圧に置き換えて本実施の形態に当てはめることで、推定したP2をより正確なP2に補正できるようになる。
先行出願2に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態を検出する運転状態検出手段と、内燃機関の運転状態に基づいて目標吸入空気流量を算出する目標吸入空気流量算出手段と、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルと、スロットルのスロットル開度を制御することにより吸気通路の有効開口面積を変化させて、内燃機関への吸気量を可変制御するスロットル開度制御手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、スロットルの内燃機関側の圧力をインテークマニホールド圧力として検出する圧力検出手段と、スロットルの吸気温を検出する吸気温検出手段と内燃機関への吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、内燃機関の制御パラメータの算出に適用する大気圧を推定する大気圧推定手段とを備え、大気圧推定手段は、推定された大気圧と、吸入空気流量と、インテークマニホールド圧力及び吸気温とからスロットル開度に対応した有効開口面積を算出する有効開口面積算出手段と、設定された有効開口面積とスロットル開度との関係マップと、有効開口面積とスロットル開度との関係における学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、有効開口面積とスロットル開度との関係が、予め設定された範囲内であるかどうかを判定する有効開口面積スロットル開度関係範囲判定手段と、有効開口面積とスロットル開度との関係マップと、スロットル開度学習値算出手段に基づいて、補正された有効開口面積とスロットル開度との関係マップと、の誤差から誤差ばらつきを算出する誤差ばらつき算出手段と、誤差ばらつきが予め設定された範囲内であるかどうかを判定するばらつき範囲判定手段と、有効開口面積と前記スロットル開度の関係が範囲外で、かつ、誤差ばらつきが範囲外であった場合に大気圧推定値を更新する大気圧推定値更新手段と、大気圧推定値更新手段により更新された大気圧推定値を用いて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部と、により構成され、目標スロットル開度にスロットル開度を制御することを特徴としている。先行出願2に係る内燃機関の制御装置によれば、このような構成を有しているので、スロットル機差ばらつきに対するスロットル開度と有効開口面積との関係を学習しながら、スロットル開度の学習範囲及びスロットル開度と有効開口面積との関係の統計的ばらつきを判断基準として、大気圧推定値を更新することで、スロットル機差ばらつきを学習しながら広い運転領域で大気圧を精度良く推定することができる。従って、上述したように、先行出願2の方法における大気圧をスロットル上流圧に置き換えて本実施の形態に当てはめることで、推定したP2をより正確なP2に補正できる。
次に、ECU100内でこの吸気系の物理モデルに基づき実際に実行される演算内容について、図4〜8を用いて具体的に説明する。まずは、スロットル上流圧の推定値P2が算出されていることを前提として、シリンダ8に入るシリンダ吸入空気量Qc、スロットルバルブ4を通過するスロットル吸入空気量Qthを算出する吸気系の物理モデルについて説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムの仮想インマニ容積を算出するための制御ブロック図であり、図5は、シリンダ吸入空気量を算出するための制御ブロック図であり、図6は、スロットル吸入空気量を算出するための制御ブロック図である。
まずは、図4に示す仮想インマニ容積Vb’を算出する方法について説明する。本演算は、エンジン1の回転と同期したクランクシャフトの予め設定された一定クランク角(例えば、BTDC5degCA)毎に実行される割り込み処理(以下、B05割込処理)内において処理される。また、以下の演算にはセンサにより検出した値の1行程間の平均値を用いるものがあるが、これは、センサ出力値を予め設定された一定間隔(例えば、1ms又は10degCA)毎に検出しておき、前回のB05割込処理開始時から今回のB05割込処理開始時の間における全センサ検出値の平均値を算出するようにしておけば得ることができる。
ブロックB401では、(1)式に基づいて、大気圧Pa(n)及び吸気温Ta(n)から大気密度ρa(n)を算出する。ブロックB402では、(6)式に基づいて、インマニ圧Pb(n)及びインマニ温Tb(n)からインマニ密度ρb(n)を算出する。次に、ブロックB403では、(4)式に基づいて、インマニ温Tb(n)から、I/C下流温T2d(n)を算出する。なお、(4)式に用いる係数は、暫定的には、Ka=1.0、Kb=0.0としておいても良いが、計測結果より近似係数を求めることでより精度を向上できる。続くブロックB404では、ブロックB403で算出したI/C下流温T2d(n)と、スロットル上流圧P2(n)とを用いて、(5)式に基づいて、I/C下流密度ρ2d(n)を算出する。ブロックB405では、(2)式に基づいて、スロットル上流圧P2(n)と大気圧Pa(n)と先に計算しておいた大気密度ρa(n)から、I/C上流密度ρ2u(n)を算出する。ここで、(2)式の計算には指数関数の演算が必要になるが、高精度な計算をすると演算負荷が大きくなるので、予め机上で計算しておいた値をテーブル値として記憶しておき、使用時の運転状態に応じた値を検索して用いるようにしてもよい。また、圧縮機31の断熱効率ηadを考慮する場合には(2)式の代わりに(3)式を用いてもよい。
以上で算出した、I/C上流密度ρ2u(n)、I/C下流密度ρ2d(n)、インマニ密度ρb(n)から、(8)式及び(9)式に基づいて、ブロックB406において平均密度ρave(n)を算出し、更に、続くブロックB407では、(11)式に基づいて、ブロックB406で算出した平均密度ρave(n)と、インマニ密度ρb(n)とを用いて、仮想インマニ容積Vb’(n)を算出する。以上の順に演算を行うことで、既存のセンサ検出値から仮想インマニ容積Vb’(n)を求めることができる。
次に、図5に示すシリンダ吸入空気量を算出する方法について説明する。なお、演算タイミングは、B05割込処理内の仮想インマニ容積Vb’(n)算出後であり、1行程間の時間ΔT(n)は、前回のB05割込処理開始時刻と今回のB05割込処理開始時刻の差から算出できる。また、(n−1)は、前回のB05割込処理にて算出された値を意味する。
ブロックB501では、インマニ密度ρb(n)、ρb(n−1)、仮想インマニ容積Vb’(n)、Vb’(n−1)、AFS吸入空気量Qa(n)から、(18)式に基づいてリアルタイムKvを算出し、続くブロックB502では、ノイズ成分を減衰させるためのフィルタ処理を行う。このノイズ成分を減衰させるためのフィルタとしては、ローパスフィルタ処理や、過去数行程間の値に対して単純な移動平均値を算出する処理や、加重移動平均値(過去数行程間の個々のデータに対して異なる重みをつけた平均値)を算出する処理を用いてもよい。このようにしてフィルタ処理後のリアルタイムKvを算出することができる。
続いて、ブロックB503では、リアルタイムKvと仮想インマニ容積Vb’(n)に基づいて、(16)式で示される中間変数を算出する。なお、ここではリアルタイムKvを用いるとしているが、リアルタイムKvに限らず、(10)式を用いて予め適合しておいたKv値をマップとして記憶しておき、使用時の運転状態に応じたマップ値を検索して算出するマップKvを用いても良い。更には、定常運転時に算出したリアルタイムKvに基づいてマップKvを学習補正するようにしてもよい。続くブロックB504では、ブロックB503で算出した中間変数と、AFS吸入空気量Qa(n)と、前回シリンダ吸入空気量Qc(n−1)から、(17)式に基づいてシリンダ吸入空気量Qc(n)を算出する。このようにすることで、吸気系の物理モデルに基づいてAFS吸入空気量Qaからシリンダ吸入空気量Qcを算出できるようになる。
次に、図6に示すスロットル吸入空気量を算出する方法について説明する。なお、演算タイミングは、B05割込処理内のシリンダ吸入空気量Qc(n)算出後である。
ブロックB601では、リアルタイムKv又はマップKvから、(21)式に基づいて中間変数が算出される。続くブロックB602では、当該中間変数と、シリンダ吸入空気量Qc(n)、Qc(n−1)から、(23)式に基づいてスロットル吸入空気量Qthが算出される。
以上のように、図4〜6で示した演算順序で計算を行えば、吸気系の物理モデルをECU100内に実装してエンジン制御システム内で用いることが可能となり、このようにして算出したシリンダ吸入空気量Qcやスロットル吸入空気量Qthを用いることで、ターボチャージャー付きのエンジン制御システムにおいて、出力トルク、空燃比、点火時期等を精度良く制御することができるようになる。なお、ターボチャージャーに限らず、スーパーチャージャーや電動チャージャー付きのエンジン制御システムにおいても、図3に示す吸気系の構成(上流から、圧縮機、I/C、スロットルバルブの順)であれば、全く同様の方法でシリンダ吸入空気量Qcやスロットル吸入空気量Qthを算出することができる。
次に、スロットル上流圧P2の推定値を算出する吸気系の物理モデルについて説明する。図7は、本発明の実施の形態におけるターボチャージャー付きエンジン制御システムのスロットル上流圧P2の推定値(以下、推定P2)を算出するための制御ブロック図であり、図8は、補正後P2及び補正後ρaveを算出するための制御ブロック図である。
図7に示すスロットル上流圧P2の推定値を算出する方法について説明する。なお、演算タイミングは、B05割込処理内の仮想インマニ容積Vb’(n)、シリンダ吸入空気量Qc(n)、スロットル吸入空気量Qth(n)等を算出する前である。但し、図4のB401(大気密度ρa算出)、B402(インマニ密度ρb算出)、B403(I/C下流温T2d算出)については事前に演算しておく。
ブロックB701では、AFS吸入空気量Qa(n)、インマニ密度ρb(n)、前回平均密度ρave(n−1)、マップKvから、(24)式に基づいて平均密度ρave(n)が算出される。続くブロックB702では、平均密度ρave(n)、インマニ密度ρb(n)、大気密度ρa(n)、大気圧Pa(n)、I/C下流温T2d(n)から、(29)式に基づいて推定P2が算出される。
次に、図8に示す補正後P2及び補正後ρaveを算出する方法について説明する。なお、演算タイミングは、推定P2算出後である。ブロックB801では、仮想インマニ容積Vb’(n)、シリンダ吸入空気量Qc(n)、スロットル吸入空気量Qth(n)が演算される。これらは前述の図4〜6にて説明した演算が実行される。続くブロックB802では、スロットル学習、ばらつき算出、P2補正の各処理が演算されるが、詳細は後述する。後述する処理により推定P2が補正され、より精度の高いスロットル上流圧P2の推定値を補正後P2として算出される。更にブロックB803では、補正後P2(n)、スロットル上流温T2d(n)、大気密度ρa(n)、大気圧Pa(n)、インマニ密度ρb(n)から、(2)、(5)及び(9)式に基づいて、補正後ρave(n)が算出される。補正後ρave(n)は、次回の演算タイミングにおいて、図7の前回平均密度ρave(n−1)として使用することで、推定P2の推定精度を向上させることができる。また、圧縮機31の断熱効率ηadを考慮する場合には(2)式の代わりに(3)式を用いてもよい。
続いて、図8のブロックB802で実施される、スロットル学習、ばらつき算出、P2補正の各処理について図9〜18を参照しながら詳細に説明する。
図9はP2補正処理の全体を示すフローチャートである。まず、図9のフローチャートのステップS901において、IG−S/Wがオンかつエンスト中かどうかを判定し、Yesであれば、ステップS902に進み、補正後P2としてインマニ圧Pbを代入して終了となる。なお、エンスト中は大気圧もインマニ圧もスロットル上流圧も等しいと考えられるので、インマニ圧Pbではなく大気圧Paを代入するようにしてもよい。ステップS901において、Noであればエンジンが運転中であると判定してステップS903に進む。
次にステップS903で、(34)式を用い、スロットルバルブの実有効開口面積CAtを演算する。続くステップS904にてスロットル開度学習値を演算する。スロットル開度学習値の演算方法については後述する。続いて、ステップS905ではスロットル開度誤差のばらつきを演算する。スロットル開度誤差のばらつきは図10に示すフローチャートにより演算される。ここで、図10のフローチャートを説明する。まずステップS1001で、ステップS903で算出した実有効開口面積CAtと、予め適合された有効開口面積とスロットル開度の関係マップと、前回の処理タイミングでのスロットル開度学習値から、今回のスロットル開度学習値を算出し、実有効開口面積CAtに対する学習後スロットル開度を算出する。例えば図11に示すように、縦軸をスロットル開度、横軸を有効開口面積としたときに、予め適合された有効開口面積とスロットル開度の関係マップが実線とすると、スロットル開度学習値で補正された有効開口面積とスロットル開度の関係マップは破線のように表される。ここでステップS903にて算出された実有効開口面積をCAt1とすると、図11のように学習後スロットル開度TP1が求められる。
続く、ステップS1002にてスロットル開度センサ14にて検出した実スロットル開度TP2と学習後スロットル開度TP1からスロットル開度誤差を算出し、ステップS1003ではスロットル開度誤差のばらつきを正規分布と仮定して分散をスロットル開度誤差のばらつきとして算出する。分散はN個のデータ(x1, x2, …, xn)からなる標本の場合、次式(35)にて定義される。
Figure 0005888709
このように、分散とは各データと平均値の誤差の2乗平均である。本実施の形態においては、簡易的に分散を算出するために、平均値として学習後スロットル開度TP1を用い、実スロットル開度TP2との誤差の2乗を算出し、更に、1次フィルタにより平均化処理を施した値を分散に相当する値とする。具体的には、(36)及び(37)式で算出する。
Figure 0005888709
Figure 0005888709
ここで、TPsはスロットル開度誤差の2乗、TPgはスロットル開度誤差の分散、Kgはフィルタ係数で予め適合された値を用いる。上記1次フィルタ値以外でも、例えば、移動平均値を用いても良い。nは今回値を示し、n−1は前回値を示す。
このように、スロットル開度誤差のばらつきを正規分布と仮定することで、スロットル開度誤差のばらつきに分散を使用することができ、ばらつき幅の見積もりを容易に行うことができる。以上でスロットル開度誤差のばらつき演算が終了する。なお、ここでは分散を用いたが、分散の平方根である標準偏差を用いるようにしてもよい。
図9のフローチャートの説明に戻る。ステップS906にて、圧力比が予め設定された閾値Aより小さいかどうかを判定する。ここで、圧力比はスロットル前後の圧力比であり、具体的にはインマニ圧Pb/推定P2となる。閾値Aは1に近い値、例えば0.95が設定される。これより圧力比が1に近い場合、無次元流量σの感度が高くなり、スロットル開度学習値の誤差が大きくなる可能性があるので除外するためである。ステップS906でYesであればステップS907へ進み、NoであればステップS912へ進む。ステップS912では推定P2をそのまま補正後P2として処理終了となる。
ステップS907では、ステップS905で算出したスロットル開度誤差のばらつきである分散が閾値Bより大きいかどうかを判定する。YesであればステップS908へ進み、NoであればステップS912へ進み、処理終了となる。
次に、ステップS908にて、実有効開口面積CAt1に対する実スロットル開度T2がスロットル開度学習下限値よりも小さいかどうかを判定する。YesであればステップS909へ進み、NoであればステップS910へ進む。図12に示すように縦軸をスロットル開度、横軸を有効開口面積としたときに予め適合された有効開口面積とスロットル開度の関係マップを実線とすると、スロットル開度学習下限値は破線、スロットル開度学習上限値は一点鎖線で表される。学習上下限値はスロットル機差ばらつきを考慮して予め設定される。ステップS903にて算出した実有効開口面積CAt1とスロットル開度センサ14から求めた実スロットル開度TP2の交点がスロットル開度学習下限値TP3よりも下であればYesとなる。図12の例では、交点はスロットル開度学習下限値TP3よりも上であるのでNoとなる。
ステップS909では、推定P2に予め設定された一定値Ptg_upだけ加算したものを補正後P2として処理終了となる。交点がスロットル開度学習下限値よりも小さければスロットル機差ばらつきによるずれではなく、実スロットル上流圧P2が推定P2よりも大きいことが原因と考えられるため、補正後P2として推定P2に予め設定された一定値を加算する。上記一定値Ptg_upは急激な推定値の変化をさけるため、例えば、1[kPa]以下程度の値とすることが望ましい。
ステップS910では実スロットル開度TP2がスロットル開度学習上限値TP4よりも大きいかどうかを判定する。図12の例では、交点はスロットル開度学習上限値TP4よりも上であるのでYesとなる。YesであればステップS911へ進み、推定P2に予め設定された一定値Ptg_downだけ減算したものを補正後P2として処理終了となる。学習上限値TP4はスロットル機差ばらつきを考慮して予め設定される。スロットル開度学習値が学習上限値TP4よりも大きければ、スロットル機差ばらつきによるずれではなく、実スロットル上流圧P2が推定P2よりも小さいと考えられるため、補正後P2として推定P2から一定量を減算する。上記一定値Ptg_downは急激な推定値の変化をさけるため、例えば、1[kPa]以下の値とすることが望ましい。Noであれば推定P2は正しいと判定されたことになるのでステップS912へ進み処理終了となる。
以上の処理によって、スロットル開度学習値を考慮したスロットル開度と実スロットル開度の偏差の統計的ばらつきを判断基準とすることで、推定P2を精度良く補正することができる。
続いて、ステップS904のスロットル開度学習値の演算について詳細に説明する。基本的には先行出願2に示された方法と同様である。前述した(30)〜(34)式に示す理論式を用いたスロットル開度学習値の算出処理とロングタイム学習値の格納処理の実現方法について説明する。図13及び図14は、スロットル開度学習値の算出処理とロングタイム学習値の格納処理を示した制御ブロック図である。まず、図13の制御ブロック図を参照しながら、スロットル制御及びスロットル開度学習の概要について説明する。ブロックB1301では、アクセル開度等の入力された各種データより目標トルクのようなエンジン出力指標が算出され、算出されたエンジン出力指標を達成するのに必要な目標シリンダ吸入空気量が算出され、目標シリンダ吸入空気量に基づいてスロットルを通過する目標吸入空気量(以下、目標Qthv*)が算出される。続くブロックB1302では目標有効開口面積(以下、目標CAt*)が、(34)式を用いて、目標Qthv*、スロットル上流の音速α2d、無次元流量σより算出される。このように、絞り式流量計の流量算出式を基に目標CAt*を算出しているので、環境条件の変化やEGR導入等のエンジンの運転状態が変化した場合においても、良好に目標Qthv*を達成する目標CAt*を算出することができる。
ところで、ブロックB1302の演算で必要となるスロットル上流の音速α2dは、(33)式を用いてECU20内で演算するのは演算の負荷が大きくなるため、ブロックB1303のように予めスロットル上流の音速の理論値を算出してスロットル上流温T2dを軸としたマップとして記憶しておき、ブロックB1302の演算前にスロットル上流温T2dを用いてブロックB1303でスロットル上流の音速α2dを算出している。
さらに、ブロックB1302の演算で必要となる無次元流量σについても、(31)式を用いてECU20内で演算するのは演算の負荷が膨大となるため実用的ではない。そこで、ブロックB1304のように、ECU20内での演算負荷を抑えるために予め無次元流量の理論値を算出してインマニ圧Pbと推定P2の圧力比Pb/P2を軸としたマップとして記憶しておき、ブロックB1302の演算前にインマニ圧Pbと推定P2の圧力比Pb/P2を算出し、算出された圧力比Pb/P2を用いてブロックB1304で無次元流量σを算出している。
ところで、一般に、圧力比Pb/P2が予め設定された閾値E(空気の場合、約0.528)以下の場合、スロットルを通る空気の流量が飽和(所謂チョーク)することが知られている。このチョークが起きた場合には、(31)式で算出される無次元流量σは一定値になることも知られている。そこで、インマニ圧と大気圧の圧力比が閾値E以下の場合には、ブロックB1304のマップの値を閾値Eに対応する一定値(空気の場合、約0.5787)にすることで、チョークが起きた場合にも対応できる。
また、無次元流量σは圧力比Pb/P2がある程度大きくなると、吸入空気脈動によるインマニ圧の振動の影響が大きくなる場合がある。そこで、圧力比Pb/P2が予め設定された閾値Pr(例えば、約0.95)以上の場合、ブロックB1304のマップの値を閾値Prに対応する一定値(例えば、約0.26)として扱うことにより、吸入空気脈動の影響を少なくし、スロットル制御性を確保することができる。なお、インマニ圧ピーク値の方がスロットル上流圧より大きい場合には、インマニ内の圧力振動によりスロットルを逆流する空気が生じていると考えられるので、この場合に、ブロックB1304のマップの値を閾値Prに対応する一定値(例えば、約0.26)として扱うようにしてもよい。
以上のようにして、ブロックB1302で算出された目標CAt*を用いて、ブロックB1305では目標スロットル開度TP*を算出する。その際、スロットル吸入空気流量Qthvを用いて(34)式により算出された実有効開口面積CAtとスロットル開度TPの関係を予め測定し、有効開口面積CAtとスロットル開度TPが1対1で対応する有効開口面積とスロットル開度の関係マップとして記憶しておき、このマップを用いることで目標有効開口面積CAt*から目標スロットル開度TP*を算出することができる。
以上のように算出された目標スロットル開度TP*によりスロットルを制御した時に、スロットルボディ及び各種センサ等のばらつきや各種推定誤差に起因する目標Qthvと実Qthvの誤差を減少するように、スロットル開度学習値TPLRNを算出する方法を以下で説明する。
スロットル開度学習値TPLRNを算出するために、ブロックB1306では、学習用に用いる実有効開口面積CAtiを実スロットル吸入空気流量Qthv、スロットル上流の音速α2d、無次元流量σより算出する。続くブロックB1307では、ブロックB1305と同じマップを用いて実有効開口面積CAtiより学習用スロットル開度を算出する。そしてブロックB1308では、目標スロットル開度TP*と学習用スロットル開度TPiとの偏差ΔTP(=TP*−TPi)をスロットル開度学習基本値として算出し、ブロックB1309ではΔTPを積分するなどしてスロットル開度学習値TPLRNを算出して格納する。ブロックB1309でのスロットル開度学習値TPLRNの格納処理については詳細を後述する。以上により算出した目標スロットル開度Tp*とスロットル開度学習値TPLRNをブロックB1310で加算して、最終的にスロットルバルブ4を駆動する学習補正後目標スロットル開度TPLRN*を算出する。
このように、スロットル開度学習値の算出処理は、スロットル開度学習基本値ΔTP(目標開度TP*と学習用開度TPiとの偏差)に基づいてスロットル開度学習値TPLRNを算出し、目標スロットル開度TP*をスロットル開度学習値TPLRNで補正して学習補正後目標スロットル開度TPLRN*を算出するようになっている。
以下、図15も参照しながら、スロットル開度制御の学習機能について、具体的に説明する。図15は、スロットル開度学習基本値の算出方法を説明する図である。ここで、スロットル開度TPと有効開口面積CAtとが1対1で対応するものと考えると、目標スロットル吸入空気量Qthv*と実スロットル吸入空気量Qthvとの間に誤差が存在する場合には、目標スロットル吸入空気量Qthv*から算出した目標有効開口面積CAt*と、実スロットル吸入空気量Qthvから算出した実有効開口面積CAtiとの間にも、誤差が存在することになる。
たとえば、図15に示すように、制御に用いられる有効開口面積−スロットル開度の関係マップ(以下、CAt−TPマップ)(ブロックB1305及びB1307で用いるもの、破線参照)と、現在の制御対象であるエンジン1のスロットルボディのばらつきや、インマニ圧Pb、吸気温Taなどを測定する各種センサのばらつきを含んで推定演算される実有効開口面積CAtと実スロットル開度TPとの関係(以下、「実際のCAt−TPの関係」という、実線参照)との間に誤差がある場合を考える。
このとき、目標有効開口面積CAt*と目標スロットル開度TP*との関係は、図15内のCAt−TPマップ上の点aで示される。ところが、図15のように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との間に誤差が存在すると、目標スロットル開度TP*に対応した実際のCAt−TP関係(実線)上の点bの実有効開口面積CAtiは、目標有効開口面積CAt*と異なり、スロットル開度TPを目標スロットル開度TP*に制御したときに得られる実スロットル吸入空気量Qthvは、目標スロットル吸入空気量Qthv*と一致しないことになる。
そこで、この誤差を補正する学習値を算出するために、目標開度TP*に制御したときに測定される実スロットル吸入空気量Qthvに基づいて、実有効開口面積CAtiを算出する。実有効開口面積CAtiと目標開度TP*との関係は、図15内の実際のCAt−TPの関係(実線)の曲線上の点bで示される。
図15において、目標有効開口面積CAt*(目標スロットル吸入空気量Qthv*)を達成するためには、スロットル開度TPが、実際のCAt−TP関係(実線)の曲線上の点dに制御される必要があるので、点aと点dとの間の差分を学習値として算出する必要がある。このとき、図15に示すように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)とが、局所的にはほぼ平行の関係にあるものと仮定し、目標スロットル開度TP*に制御したときの実スロットル吸入空気量Qthvから算出された実有効開口面積CAtiに基づき、CAt−TPマップ(破線)を用いて学習用スロットル開度TPiを算出する。
ここで算出された学習用開度TPiと実有効開口面積CAtiとの関係は、図15内のCAt−TPマップ(破線)上の点cで示される。したがって、点bと点cとの間の差分で示されるスロットル開度学習基本値ΔTP(=TP*−TPi)が、点aと点dとの間の学習基本値とほぼ等しいものと見なすことができる。このスロットル開度学習基本値ΔTPにゲインをかけて積分したものがスロットル開度学習値TPLRNとなり、目標スロットル開度TP*にスロットル開度学習値TPLRNを加算して算出した学習補正後目標スロットル開度TPLRN*によりスロットル開度を制御することで、目標スロットル吸入空気量Qthv*と実スロットル吸入空気量Qthvとの誤差は減少する。
このようにすることで、目標スロットル吸入空気量Qthv*を得るためのスロットル開度TPを算出する際に、スロットルボディおよび各種センサなどのばらつきや、各種推定演算における誤差に対して、良好に目標スロットル吸入空気量Qthv*が達成できるように有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係を学習補正することができる。このとき、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との誤差がほぼ一定(実質的に平行)の関係にあれば、スロットル開度学習値TPLRNを単独でフィードバック制御として用いた場合でも、全運転領域で良好に制御することができる。
ところで、たとえば図16内に示すように、実際のCAt−TP関係(実線参照)に対して、(1)CAt−TPマップがクロスしている場合(破線参照)や、(2)CAt−TPマップの誤差が一定(平行)でない場合(1点鎖線参照)には、スロットル開度学習値TPLRNを単独で用いると、過渡運転時に追従遅れやオーバーシュートなどの問題が発生する可能性がある。
そこで、このような場合に対処するためには、図14のように、スロットル開度学習基本値ΔTPを、フィードバック制御として用いるリアルタイム学習値TPRと、CAt−TPマップのCAt軸(図15、図16内の横軸)に対応する学習領域ごとに記憶するロングタイム学習値TPLとに分配して記憶し、それらに基づいてスロットル開度学習値TPLRNを算出することが望ましい。これにより、CAt−TPマップ上の値とロングタイム学習値TPLとの和を、実際のCAt−TP関係に近づけることができる。また、リアルタイム学習値TPRを併用することにより、フィードバック制御により瞬時的な誤差を吸収することができる。以下、図14の機能ブロック図とともに、図17および図18の説明図を参照しながら、スロットル開度学習値の算出及び格納方法について詳細に説明する。
図14において、ブロックB1401によりスロットル開度学習基本値ΔTPの分配処理が行われ、予め設定された一定の割合でリアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとに分配する。切換手段1401aは、予め設定されたリセット条件が成立した場合には、リアルタイム学習値を算出するブロックB1402に「0」を入力し、予め設定された更新禁止条件が成立した場合には、前回のリアルタイム学習値TPR(n−1)を入力し、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPを入力する。したがって、ブロックB1402では、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件(後述する)が不成立の場合に、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPに基づいて、最終的なリアルタイム学習値TPRを算出する。
切換手段1401bは、予め設定された更新禁止条件が成立した場合には、ブロックB1403に前回のロングタイム学習値TPL(n−1)を入力し、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPを入力する。したがって、ブロックB1403では、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合に、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPに基づいて、CAt−TPマップのCAt軸に応じた学習領域ごとに最終的なロングタイム学習値TPLを算出する。
なお、切換手段1401a、1401bにおける更新禁止条件の具体例として、インマニ圧Pbと推定P2との圧力比Pb/P2が予め設定された閾値F以上を示す場合や、インマニ圧ピーク値の方がスロットル上流圧より大きい場合には、(34)式の演算に誤差が生じるため、リアルタイム学習値TPRおよびロングタイム学習値TPLの更新が禁止されるようにすることができる。
また、切換手段1401aにおけるリセット条件の具体例として、目標スロットル吸入空気量Qthv*の時間変化率dQthv*/dtが予め設定された閾値G以上に達した後の経過時間が、予め設定された閾値H以内を示す期間においては、リアルタイム学習値TPRがリセットされるようにしてもよい。この条件は、過渡運転を検出した場合に相当するが、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件としても使用することで、誤学習を抑制することができる。
ブロックB1404では、CAt−TPマップと、ロングタイム学習値TPLを加算して補正した後の実際のCAt−TP関係とが、単調増加になるように、ロングタイム学習値TPLを制限する。これは誤学習を抑制するための処理でもあり、スロットル開度と吸入空気量の関係を単調増加に保つための処理である。ブロックB1405では、単調増加処理後のロングタイム学習値TPLを学習領域毎に記憶する。ブロックB1406では、リアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとを加算してスロットル開度学習値TPLRNを算出する。
なお、ブロックB1405では、ロングタイム学習値はバックアップメモリに記憶される。すなわち、エンジン1の停止中またはECU100の電源オフ時においては、リアルタイム学習値TPRはリセットされるが、ロングタイム学習値TPLはバックアップメモリにより保持される。
次に、図17および図18を参照しながら、図14に示したロングタイム学習値TPLの学習領域ごとの算出処理について具体的に説明する。図17および図18はロングタイム学習値の格納処理および単調増加処理を示す図である。図15において、スロットル開度学習基本値ΔTPは、点bと点cとの間の差分であるが、これは点aと点dとの間の学習値としても適用される。ここで、スロットル開度学習基本値ΔTPを、CAt−TPマップのCAt軸に対して、たとえば1対1に対応する学習領域ごとに分配して記憶する場合を考える。このとき、図15に示すように、目標有効開口面積CAt*の前後のCAt軸に対応する学習領域と、実有効開口面積CAtiの前後のCAt軸に対応する学習領域との少なくとも一方で、ロングタイム学習値TPLとして記憶することが可能である。
なお、各CAt軸に対応する学習領域に記憶されるロングタイム学習値TPLは、前回のロングタイム学習値TPL(n−1)に対して、スロットル開度学習基本値ΔTPに基づく予め設定された一定値を加算するか、または、この一定値から目標有効開口面積CAt*および実有効開口面積CAtiの前後のCAt軸までの比に応じた値を算出し、これを加算することにより、算出することができる。また、目標有効開口面積CAt*と実有効開口面積CAtiとの双方でロングタイム学習値TPLを記憶すれば、ロングタイム学習値TPLの収束時間を短縮することができる。
このようにロングタイム学習値TPLを算出する場合、学習可能な条件は、更新禁止条件が不成立の場合のみなので、実際に学習が行われるのは、定常運転の常用域のみに限られる。また一般に、スロットル開度TPと吸入空気量Qthvとは単調増加の関係にあるので、有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係も単調増加である必要がある。
ところが、局所的に学習が行われた場合には、図18内の破線および破線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線参照)の値とロングタイム学習値TPLとの和(破線参照)が単調増加にならない場合が起こり得る。この場合、たとえば目標スロットル吸入空気量Qthv*が増加しているにも関わらず、学習補正後目標開度TPLRN*が減少するので、エンジン1の出力低下やスロットル開度学習値TPLRNの誤学習といった問題が生じる。
そこで、ブロックB1404では、図18内の点線および点線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線)の値とロングタイム学習値TPLとの和(点線参照)が単調増加となるように、ロングタイム学習値TPLの学習領域毎にロングタイム学習値TPLを制限する処理を行う。これにより、スロットル開度学習値TPLRNの誤学習や誤作動を防止することができる。以上のようにすることで、スロットル開度の学習補正が実現でき、スロットル開度と有効開口面積の関係を学習することができる。
このように、本実施の形態ではターボチャージャー付きのエンジン制御システムに、本発明の吸気系の物理モデルを適用することで、スロットル上流圧P2を推定できることを説明した。この推定P2を用いることで、スロットル上流圧センサのないシステムにおいても、シリンダ吸入空気量Qc等を精度良く算出することができる。また、スロットル上流圧センサのあるシステムにおいては、推定P2を用いてスロットル上流圧センサの故障診断等に適用することもできる。更にスロットル上流圧を補正することでより精度良くP2を推定することができ、この補正後P2を用いることで、シリンダ吸入空気量Qc等についてもより精度良く算出することができるようになる。
以上のように、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブ4と、スロットルバルブ4の開度を検出するスロットル開度センサ14(スロットル開度検出部)と、スロットルバルブ4の上流の吸気系に設けられた圧縮機31を有する過給機36と、過給機36の駆動状態を制御して圧縮機下流かつスロットルバルブ上流の過給部の圧力であるスロットル上流圧P2を制御するスロットル上流圧制御部(ECU100)と、圧縮機31の上流に設けられ、吸入空気量Qaを検出するAFS12(吸入空気量検出部)と、スロットルバルブ下流のインマニ部(インマニ5)の圧力をインマニ圧Pbとして検出するインマニ圧センサ15(インマニ圧検出部)と、インマニ部からシリンダ8が吸入するシリンダ吸入空気量Qcをインマニ圧Pbに基づいて算出するシリンダ吸入空気量算出部(ECU100)と、吸入空気量Qaとシリンダ吸入空気量Qcとに基づいて過給部とインマニ部とを合わせた領域(図3の領域b、c、d)の平均密度ρave(n)を算出し、インマニ圧Pbと平均密度ρave(n)とに基づいてスロットル上流圧P2を推定してスロットル上流圧推定値(推定P2)として出力するスロットル上流圧推定部(ECU100)とを備えている。本実施の形態では、このような構成を備え、吸入空気量Qaとシリンダ吸入空気量Qcに基づいて過給部とインマニ部とを合わせた領域(図3の領域b、c、d)の平均密度ρave(n)を算出し、インマニ圧Pbと平均密度ρave(n)に基づいてスロットル上流圧P2を推定することができ、スロットル上流圧推定値(推定P2)を用いて、例えば、スロットル制御やスロットル上流圧制御を行うことができる。また、スロットル上流圧センサのある過給機付きエンジン制御システム場合には、例えば、スロットル上流圧センサの故障判定に用いることもできる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、インマニ部の温度をインマニ温Tbとして検出するインマニ温センサ16(インマニ温検出部)と、過給部内に設けられ、過給部内の温度を低下させるためのI/C30(インタークーラー)とをさらに備え、スロットル上流圧推定部(ECU100)は、インマニ温Tbに基づいて過給部内のインタークーラー下流の温度T2dを推定するインタークーラー下流温度推定部を有し、インマニ圧Pbと平均密度平均密度ρave(n)とインタークーラー下流温度T2dとに基づいてスロットル上流圧P2を推定するようにしたので、過給部内にインタークーラーのある過給機付きエンジン制御システム場合においてもスロットル上流圧を推定することができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、過給機36は、内燃機関の排気系に設けられたタービン32と、タービン32と一体に回転する圧縮機31とから構成される、ターボチャージャー36であり、スロットル上流圧制御部(ECU100)は、タービン32を迂回するバイパス通路33に設けられたウェイストゲートバルブ34を操作することにより、スロットル上流圧P2を制御するようにしたので、ウェイストゲートバルブ34のあるターボチャージャー付きエンジン制御システム場合においてもスロットル上流圧P2を推定することができ、例えば、スロットル上流圧推定値(推定P2)を用いてフィードバック制御を行うことができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、ウェイストゲートバルブ34が電動モータにより駆動されるようにしたので、電動ウェイストゲートバルブあるターボチャージャー付きエンジン制御システム場合においてもスロットル上流圧P2を推定することができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル開度センサ40(アクセル開度検出部)と、アクセル操作量に基づいてスロットルバルブ4を通過させる目標吸入空気量(目標Qthv*)を算出し、目標吸入空気量(目標Qthv*)とインマニ圧Pbとスロットル上流圧推定値(推定P2)と吸入空気量Qaとに基づいて、スロットルバルブ4を制御するスロットルバルブ制御部(ECU100)と、スロットルバルブ4の実スロットル開度TPを検出するスロットル開度センサ14(スロットル開度検出部)とをさらに備え、スロットルバルブ制御部は、測定により得られた予め適合されたスロットル開度TPと有効開口面積CAtとの関係マップを記憶する関係マップ記憶部と、インマニ圧Pbとスロットル上流圧推定値(推定P2)と吸入空気量Qaとに基づいてスロットルバルブ4の実有効開口面積CAtを算出する実有効開口面積算出部と、検出された実スロットル開度TPと算出された実有効開口面積CAtとに基づいて前記関係マップを学習補正するスロットル開度学習部と、目標吸入空気量(目標Qthv*)とインマニ圧Pbとスロットル上流圧推定値(推定P2)とに基づいてスロットルバルブ4の目標有効開口面積CAt*を算出する目標有効開口面積算出部と、前記学習補正された前記関係マップに基づいて、目標有効開口面積CAt*から目標スロットル開度TP*を算出する目標スロットル開度算出部とを有するようにしたので、スロットル上流圧推定値(推定P2)を用いて、有効開口面積CAtとスロットル開度TPの関係マップを学習し、精度良く目標吸入空気量を制御することができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、スロットル上流圧推定部は、実スロットル開度TPと実有効開口面積CAtとの関係と前記学習補正された前記関係マップとの間の誤差及び前記誤差のばらつきを算出するばらつき算出部と、前記誤差のばらつきが予め設定された第1範囲(閾値B)以内であるかどうかを判定するばらつき範囲判定部と、実スロットル開度TPと実有効開口面積CAtとの前記関係が、前記関係マップを基準として予め設定された第2範囲以内であるかどうか(実スロットル開度TPが学習値下限から上限までの範囲であるかどうか)を判定する関係範囲判定部と、実スロットル開度TPと実有効開口面積CAtの前記関係が前記第2範囲外で、かつ、前記誤差のばらつきが前記第1範囲外であった場合に、スロットル上流圧推定値(推定P2)を補正するスロットル上流圧補正部とを有するようにしたので、実スロットル開度TPと実有効開口面積CAtの関係と、誤差のばらつきに基づいてスロットル上流圧推定値(推定P2)を補正することで、スロットル上流圧P2をより精度良く算出することができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、ばらつき算出部にて算出される前記誤差は、学習補正された前記関係マップに基づいて算出される実有効開口面積CAtに対する学習補正されたスロットル開度TPと、実スロットル開度TPとの、偏差として算出される、スロットル開度誤差であり、ばらつき算出部にて算出される前記誤差のばらつきは、スロットル開度誤差の分散又は標準偏差であるようにしたので、このようにして、誤差のばらつきとして分散又は標準偏差を用いることで、容易に誤差のばらつきを算出することができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、スロットル上流圧補正部は、実有効開口面積CAtに対する実スロットル開度TPが予め定められたスロットル開度学習上限値よりも大きいときには、スロットル上流圧推定値(推定P2)を減少側に更新し、実有効開口面積CAtに対する実スロットル開度TPが予め定められたスロットル開度学習下限値よりも小さいときには、スロットル上流圧推定値(推定P2)を増加側に更新するようにしたので、実スロットル開度TPと実有効開口面積CAtの関係に基づいてスロットル上流圧推定値(推定P2)を補正することで、スロットル上流圧推定値(推定P2)をより精度良く算出することができる。
1 エンジン、2 吸気管、3 エアクリーナ、4 スロットルバルブ、5 インマニ、7 排気管、8 シリンダ、11 クランク角センサ、12 AFS、13 吸気温センサ、14 スロットル開度センサ、15 インマニ圧センサ、16 インマニ温センサ、17 インジェクタ、18 点火プラグ、19 点火コイル、20 吸気バルブ、21 排気バルブ、22 排気ガス浄化触媒、23 空燃比センサ、30 I/C、31 圧縮機、32 タービン、33 ABV、34 ウェイストゲートバルブ、35 スロットル上流圧センサ、36 ターボチャージャー、100 ECU。

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度検出部と、
    前記スロットルバルブの上流の前記吸気系に設けられた圧縮機を有する過給機と、
    前記過給機の駆動状態を制御して圧縮機下流かつスロットルバルブ上流の過給部の圧力であるスロットル上流圧を制御するスロットル上流圧制御部と、
    前記圧縮機の上流に設けられ、吸入空気量を検出する吸入空気量検出部と、
    前記スロットルバルブ下流のインマニ部の圧力をインマニ圧として検出するインマニ圧検出部と、
    前記インマニ部の温度をインマニ温として検出するインマニ温検出部と、
    前記インマニ圧と前記インマニ温とから前記インマニ部の密度をインマニ密度として算出し、前記吸入空気量と前回の平均密度と前記インマニ密度とに基づいて前記過給部と前記インマニ部とを合わせた領域の平均密度を算出し、前記インマニ圧と前記平均密度とに基づいて前記スロットル上流圧を推定してスロットル上流圧推定値として出力するスロットル上流圧推定部と
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 記過給部内に設けられ、前記過給部内の温度を低下させるためのインタークーラ
    さらに備え、
    前記スロットル上流圧推定部は、
    前記インマニ温に基づいて前記過給部内のインタークーラー下流の温度を推定するインタークーラー下流温度推定部を有し、前記インマニ圧と前記平均密度と前記インタークーラー下流温度とに基づいて前記スロットル上流圧を推定する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給機は、前記内燃機関の排気系に設けられたタービンと、前記タービンと一体に回転する前記圧縮機とから構成される、ターボチャージャーであり、
    前記スロットル上流圧制御部は、前記タービンを迂回するバイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブを操作することにより、前記スロットル上流圧を制御する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記ウェイストゲートバルブは電動モータにより駆動される
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. ドライバーのアクセル操作量を検出するアクセル開度検出部と、
    前記アクセル操作量に基づいて前記スロットルバルブを通過させる目標吸入空気量を算出し、前記目標吸入空気量と前記インマニ圧と前記スロットル上流圧推定値と前記吸入空気量とに基づいて、前記スロットルバルブを制御するスロットルバルブ制御部と、
    前記スロットルバルブの実スロットル開度を検出するスロットル開度検出部と
    をさらに備え、
    前記スロットルバルブ制御部は、
    測定により得られた予め適合されたスロットル開度と有効開口面積との関係マップを記憶する関係マップ記憶部と、
    前記インマニ圧と前記スロットル上流圧推定値と前記吸入空気量とに基づいて前記スロットルバルブの実有効開口面積を算出する実有効開口面積算出部と、
    検出された前記実スロットル開度と算出された前記実有効開口面積とに基づいて、前記関係マップを学習補正するスロットル開度学習部と、
    前記目標吸入空気量と前記インマニ圧と前記スロットル上流圧推定値とに基づいて前記スロットルバルブの目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出部と、
    前記学習補正された前記関係マップに基づいて、前記目標有効開口面積から目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部と
    を有する
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記スロットル上流圧推定部は、
    前記実スロットル開度と前記実有効開口面積との関係と前記学習補正された前記関係マップとの間の誤差及び前記誤差のばらつきを算出するばらつき算出部と、
    前記誤差のばらつきが予め設定された第1範囲以内であるかどうかを判定するばらつき範囲判定部と、
    前記実スロットル開度と前記実有効開口面積との前記関係が、前記関係マップを基準として予め設定された第2範囲以内であるかどうかを判定する関係範囲判定部と、
    前記実スロットル開度と前記実有効開口面積の前記関係が前記第2範囲外で、かつ、前記誤差のばらつきが前記第1範囲外であった場合に、前記スロットル上流圧推定値を補正するスロットル上流圧補正部と
    を有する
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記ばらつき算出部にて算出される前記誤差は、
    前記学習補正された前記関係マップに基づいて算出される前記実有効開口面積に対する学習補正されたスロットル開度と、前記実スロットル開度との、偏差として算出される、スロットル開度誤差であり、
    前記ばらつき算出部にて算出される前記誤差のばらつきは、
    前記スロットル開度誤差の分散又は標準偏差である
    請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記スロットル上流圧補正部は、
    前記実有効開口面積に対する前記実スロットル開度が予め定められたスロットル開度学習上限値よりも大きいときには、前記スロットル上流圧推定値を減少側に更新し、
    前記実有効開口面積に対する前記実スロットル開度が予め定められたスロットル開度学習下限値よりも小さいときには、前記スロットル上流圧推定値を増加側に更新する
    請求項6または7に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014130236A 2014-06-25 2014-06-25 内燃機関の制御装置 Active JP5888709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130236A JP5888709B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内燃機関の制御装置
US14/621,627 US9587571B2 (en) 2014-06-25 2015-02-13 Control apparatus for an internal combustion engine
DE102015211808.8A DE102015211808B4 (de) 2014-06-25 2015-06-25 Steuervorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
CN201510362152.0A CN105201674B (zh) 2014-06-25 2015-06-25 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130236A JP5888709B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008564A JP2016008564A (ja) 2016-01-18
JP5888709B2 true JP5888709B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=54840025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130236A Active JP5888709B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9587571B2 (ja)
JP (1) JP5888709B2 (ja)
CN (1) CN105201674B (ja)
DE (1) DE102015211808B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226146B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP5968504B1 (ja) * 2015-06-29 2016-08-10 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
ITUB20154998A1 (it) * 2015-11-03 2017-05-03 Magneti Marelli Spa Metodo di stima dell'indice mfb50 di combustione e della coppia istantanea generata dai cilindri di un motore a combustione interna
JP6376152B2 (ja) * 2016-02-16 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンの吸気温推定装置
US10330035B2 (en) * 2016-06-02 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel imbalance
US10914264B2 (en) * 2016-06-23 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6536598B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの吸気温算出装置
US10578040B2 (en) * 2017-09-15 2020-03-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smoothed and regularized Fischer-Burmeister solver for embedded real-time constrained optimal control problems in automotive systems
US10378457B2 (en) * 2017-11-07 2019-08-13 Caterpillar Inc. Engine speed control strategy with feedback and feedforward throttle control
CN110410226A (zh) * 2019-07-29 2019-11-05 潍柴西港新能源动力有限公司 V型燃气发动机两侧功率平衡控制系统及控制方法
JP7251495B2 (ja) * 2020-02-07 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
DE102020106531A1 (de) * 2020-03-10 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansaugluftführung mit Ansaugluftdruckermittlung und Verfahren zur Ansaugluftdruckermittlung
JP7430114B2 (ja) * 2020-06-15 2024-02-09 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
CN113864089B (zh) * 2020-06-30 2022-09-30 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机进气歧管、进气系统及其控制方法
CN112648089A (zh) * 2020-12-14 2021-04-13 潍柴动力股份有限公司 提高发动机废气排放一致性的方法、设备及存储介质
CN113202641B (zh) * 2021-05-07 2023-01-20 潍柴动力股份有限公司 基于节气门前压力的发动机控制方法及其控制器和车辆
CN113482785B (zh) * 2021-07-30 2023-05-05 东风商用车有限公司 一种发动机进气流量预估方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082924B1 (en) * 2005-02-04 2006-08-01 Caterpillar Inc Internal combustion engine speed control
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
JP2008168564A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
US8387384B2 (en) * 2009-09-22 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Pressure estimation systems and methods
JP2012251535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP5409832B2 (ja) * 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量および内部egr率の推定装置
JP5420013B2 (ja) * 2012-04-20 2014-02-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP5982228B2 (ja) 2012-06-18 2016-08-31 Juki株式会社 ミシンの上糸保持装置
JP5496289B2 (ja) * 2012-09-04 2014-05-21 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP6037770B2 (ja) 2012-10-24 2016-12-07 西松建設株式会社 排水システムおよび排水方法
JP5328967B1 (ja) * 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
US9322480B2 (en) * 2012-11-12 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger arrangement and set of feedbacks for electric actuator control
JP5379918B1 (ja) * 2013-01-11 2013-12-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9291116B2 (en) * 2013-08-08 2016-03-22 Deere & Company Engine operation with air system model
JP5840240B2 (ja) * 2014-02-11 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105201674A (zh) 2015-12-30
JP2016008564A (ja) 2016-01-18
DE102015211808B4 (de) 2021-06-10
CN105201674B (zh) 2017-11-07
DE102015211808A1 (de) 2015-12-31
US9587571B2 (en) 2017-03-07
US20150377156A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5328967B1 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP4237214B2 (ja) 内燃機関制御装置
US10815918B2 (en) Controller and control method for supercharger-equipped internal combustion engine
JP4683573B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
JP5940126B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び過給機付き内燃機関の制御方法
JP4488318B2 (ja) 内燃機関制御装置
CN102797571B (zh) 用于估计废气再循环量的装置
JP5754514B2 (ja) 過給エンジンの制御装置
JP6328201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20170051662A1 (en) Controller for supercharger-equipped internal combustion engine and control method thereof
JP5409833B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP5840240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110645110B (zh) 内燃机控制装置
WO2014080523A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009007940A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量演算装置
JP6515903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013155613A (ja) 過給エンジンの制御装置
Jin et al. Design of a compressor-power-based exhaust manifold pressure estimator for diesel engine air management
JP4736403B2 (ja) 内燃機関の流量算出装置
JP2013155614A (ja) 過給エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250