JP5840240B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5840240B2
JP5840240B2 JP2014023903A JP2014023903A JP5840240B2 JP 5840240 B2 JP5840240 B2 JP 5840240B2 JP 2014023903 A JP2014023903 A JP 2014023903A JP 2014023903 A JP2014023903 A JP 2014023903A JP 5840240 B2 JP5840240 B2 JP 5840240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
value
atmospheric pressure
throttle
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151874A (ja
Inventor
葉狩 秀樹
秀樹 葉狩
牧野 倫和
倫和 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014023903A priority Critical patent/JP5840240B2/ja
Priority to US14/333,775 priority patent/US9611798B2/en
Priority to DE102014216988.7A priority patent/DE102014216988B4/de
Priority to CN201410613718.8A priority patent/CN104832303B/zh
Publication of JP2015151874A publication Critical patent/JP2015151874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840240B2 publication Critical patent/JP5840240B2/ja
Priority to US15/136,204 priority patent/US20160237939A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0225Intake air or mixture temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0227Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0228Manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0255Arrangements; Control features; Details thereof with means for correcting throttle position, e.g. throttle cable of variable length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • F02D2200/704Estimation of atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、内燃機関の制御パラメータの算出に適用する大気圧推定手段を有する内燃機関の制御装置に関するものである。
近年、運転者や車輌側からの駆動力の要求値として、内燃機関(エンジン)の出力軸トルクを用い、これを指標にエンジンの発生トルクを制御する、いわゆる、「トルクベース制御」と呼ばれるエンジンの制御方法が普及している。このようなトルクベース制御では、運転者によるアクセルペダルの操作量に基づいてエンジンの目標トルクを決定し、この目標トルクを発生させることができる目標吸入空気流量がエンジンに吸入されるようにスロットル開度を制御し、実際の吸入空気流量に応じて燃料噴射量や点火時期を制御してエンジンの出力が目標トルクに制御され、運転者の要求する走行性能が実現されている。
このようなエンジンの目標トルクに対応した目標吸入空気流量を実現するために、エンジンのスロットルに連設されたアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御するエンジンの制御装置において、目標吸入空気流量とスロットル前後の圧力比とスロットルの開口面積等とを基本とする絞り式流量計の流量算出式に適用してスロットルの目標開口面積を求め、このスロットルの目標開口面積を達成するスロットル開度となるようスロットルに連設したアクチュエータを制御する手段が提案されている。しかしながら、目標吸入空気流量を達成するスロットル開度を絞り式流量計の流量算出式に適用して算出するためには、大気圧、吸気管内圧(インテークマニホールド圧力、以下、インマニ圧と称する。)、吸気温といったスロットル前後の物理量が必要であり、これらを検出するためのセンサを取り付ける必要がある。ただし、これらのセンサを取り付けるとコスト高を招くため、これらのセンサの内、大気圧センサを用いずに大気圧を推定する方法が提案されている。
このような大気圧センサを用いずに大気圧を推定する方法として、例えば、特許文献1に示されるように、始動時と走行中のスロットル開度が所定値以上の時にインマニ圧を補正した値を大気圧推定値とする方法が知られている。この方法では、運転者の運転状態によってはスロットル開度が所定値以上とならない場合があり、始動時に推定された大気圧推定値が更新されないという問題があり、この解決方法として、例えば、特許文献2に開示されているように、スロットル開度から求めた有効開口面積と大気圧推定値から吸気量を求め、求めた吸気量と目標吸気量が一致するように大気圧推定値を調整する方法も提案されている。これにより、特許文献1に比べると推定できる運転領域を拡大することができる。
また、スロットル機差ばらつき等によりスロットル開度と有効開口面積の関係に誤差がある場合には、例えば、特許文献3に開示されているように、スロットル開度と有効開口面積の関係を学習させる方法を用いることによって補正されたスロットル開度で制御することができる。
特開昭58−65950号公報 特許第5462390号公報 特開2008−57339号公報
しかしながら、特許文献2に示された手法では、スロットル開度から求めた有効開口面積と大気圧推定値から吸気量を求め、求めた吸気量と目標吸気量が一致するように大気圧推定値を調整する方法を利用する場合において、スロットル機差ばらつき等によりスロットル開度と有効開口面積の関係に誤差があると、その誤差が大気圧推定値に反映され、実際の大気圧との誤差になってしまう。また、特許文献3に開示されているスロットル機差ばらつきに対するスロットル開度と有効開口面積の関係を学習させる方法を上記の大気圧推定値を調整する方法に適用することに関しては、具体的な方法は記載されておらず、正確な大気圧を推定することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スロットル機差ばらつき等があっても、正確な大気圧の推定を行うことができる内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記内燃機関の運転状態に基づいて目標吸入空気流量を算出する目標吸入空気流量算出手段と、前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルと、前記スロットルのスロットル開度を制御することにより前記吸気通路の有効開口面積を変化させて、前記内燃機関への吸気量を可変制御するスロットル開度制御手段と、前記スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記スロットルの前記内燃機関側の圧力をインテークマニホールド圧力として検出する圧力検出手段と、前記スロットルの吸気温を検出する吸気温検出手段と、前記内燃機関への吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、前記内燃機関の制御パラメータの算出に適用する大気圧を推定する大気圧推定手段と、を備え、前記大気圧推定手段は、推定された大気圧と前記吸入空気流量と前記インテークマニホールド圧力及び前記吸気温とから前記スロットル開度に対応した有効開口面積を算出する有効開口面積算出手段と、予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を用いて、前記スロットル開度と前記有効開口面積における学習用スロットル開度との差分を求め、前記差分にゲインを掛けて積分してスロットル開度学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、前記スロットル開度が、前記スロットル開度学習値の上限値および下限値の範囲内であるかどうかを判定するスロットル開度範囲判定手段と、前記スロットル開度と前記スロットル開度学習値との誤差からスロットル開度誤差ばらつきを算出するスロットル開度誤差ばらつき算出手段と、前記スロットル開度誤差ばらつきが所定の範囲を超え、前記スロットル開度が前記スロットル開度学習値の下限値を下回った場合には、前回大気圧推定値に所定値を加算し、前記スロットル開度が前記スロットル開度学習値の上限値を上回った場合には、前回大気圧推定値から所定値を減算して、大気圧推定値を更新する大気圧推定値更新手段と、前記大気圧推定値更新手段により更新された大気圧推定値を用いて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部と、により構成され、前記目標スロットル開度に前記スロットル開度を制御することを特徴とするものである。
この発明の内燃機関の制御装置によれば、スロットル機差ばらつきに対するスロットル開度と有効開口面積との関係を学習しながら、スロットル開度の学習範囲及びスロットル開度と有効開口面積との関係の統計的ばらつきを判断基準として、大気圧推定値を更新することで、スロットル機差ばらつきを学習しながら広い運転領域で大気圧を精度良く推定することができるというすぐれた効果がある。
実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を適用した車両の要部を示す概略構成図である。 実施の形態1におけるエンジン制御部の大気圧推定部を示すブロック図である。 実施の形態1における大気圧推定処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるスロットル開度の誤差ばらつき演算処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における有効開口面積とスロットル開度との関係における学習後の特性を示す図である。 実施の形態1における有効開口面積とスロットル開度との関係における学習範囲を示す図である。 実施の形態1におけるスロットル開度学習値算出処理部の処理を示すブロック図である。 実施の形態1におけるロングタイム学習値の格納処理部の処理を示すブロック図である。 実施の形態1におけるスロットル開度学習基本値の算出方法を示す概略説明図である。 実施の形態1における有効開口面積に対するスロットル開度が取り得る関係を示す概略説明図である。 実施の形態1におけるロングタイム学習値の格納処理方法を示す概略説明図である。 実施の形態1における単調増加処理方法を示す概略説明図である。 実施の形態2における大気圧推定処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における有効開口面積の誤差ばらつき演算処理を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるスロットル開度と有効開口面積との関係における学習後の特性を示す図である。 実施の形態2におけるスロットル開度と有効開口面積との関係における学習範囲を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置について、図1から図16を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置が適用される車両の要部を示す概略構成図であり、図2は、実施の形態1におけるエンジン制御部の大気圧推定部を示すブロック図である。図3は、実施の形態1における大気圧推定処理手順を示すフローチャートである。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置が適用される車両の要部の構成について説明する。エンジン1の吸気系の上流側に吸入空気量を測定するエアフローセンサ2(Air Flow Sensor、以下、AFSと称する。)が設けられており、さらに、吸気温センサ3がAFS2に内蔵、又は別体のセンサとして取り付けられている。AFS2の下流のエンジン1側には、吸入空気量を調整するために電気的に制御することができる電子制御スロットル4が設けられている。
また、電子制御スロットル4の開度を測定するために、スロットル開度センサ5が設けられている。更に、電子制御スロットル4下流のサージタンク6及びインテークマニホールド7内を含む空間(以下、インマニと称する。)のインマニ圧を測定する圧力センサ8が設けられている。ここで、AFS2の代わりに、インマニ圧に基づいて吸入空気量を推定する方法(所謂、S/D(スピードデンシティ)方式)を用いてもよく、吸気温センサ3がインマニ内に設けられていてもよい。
インテークマニホールド7及び筒内を含む吸気バルブの近傍には、燃料を噴射するためのインジェクタ9が設けられ、吸気バルブ及び排気バルブには、バルブタイミングを可変するための吸気VVT(Variable Valve Timing)10及び排気VVT11がそれぞれ設けられており、シリンダヘッドにはシリンダ内で火花を発生させる点火プラグを駆動するための点火コイル12が設けられている。エキゾーストマニホールド13には、図示されていないOセンサや触媒が設けられている。なお、吸気VVT10と排気VVT11については、片方のみ設けられている場合や、いずれも設けられていない場合もある。
上述のセンサや図示しない他のセンサからの検出信号やエンジンの始動スイッチ(S/W)であるイグニッションS/W(以下、IG−S/Wと称する。)等の情報も含め、エンジン1の運転状態を示す情報として、マイクロコンピュータやインターフェース回路からなる電子制御装置(Electronic Control Unit、以下、ECUと称する。)20に入力される。
ECU20では、入力された各種データより目標トルクが算出され、算出された目標トルクを達成する目標吸入空気流量が算出され、目標吸入空気流量を達成するよう後述する方法で目標有効開口面積を算出して目標スロットル開度を求めている。なお、目標有効開口面積の算出に必要な大気圧には、後述する大気圧推定部での処理を実行して得られた大気圧推定値が用いられる。そして、目標スロットル開度を達成するように電子制御スロットル4の開度を制御する。また、同時にインジェクタ9、吸気VVT10、排気VVT11、点火コイル12を含む各種アクチュエータへの指示値も算出される。
図2は、図1におけるエンジン制御部の大気圧推定部の構成を示すものである。ECU20には、運転状態検出手段として上記センサ群2,3,5,8やIG−S/W14、その他、図示されていない各種センサ15からの信号が入力され、エンジンを制御する手段として上記アクチュエータ群4,9,10,11,12及びその他、図示されていない各種アクチュエータ16への指示値が出力される。
また、ECU20内では、エンジン制御に関する全ての処理を実施しているが、ここでは、まず、本実施の形態に関係するスロットル制御部と大気圧推定部の動作についての概略を説明する。
AFS2、吸気温センサ3、圧力センサ8にて、それぞれ測定された吸入空気量Qa(S/D方式の場合は、インマニ圧Pbから推定される。)、吸気温Ta(インマニ内に吸気温センサが設けられている場合には、大気温の代用として使用される。)、インマニ圧Pbと、後述する大気圧推定値Paから有効開口面積算出部21にてスロットルの有効開口面積CAtが求められる。
次に、スロットル開度学習値算出部22にて、先ほど算出された有効開口面積CAtと、スロットル開度センサ5にて測定されたスロットル開度TPと、予め設定された有効開口面積とスロットル開度の関係マップとから、スロットル開度学習値が算出される。続いて、誤差ばらつき算出部23では、有効開口面積CAtと、スロットル開度TPと、スロットル開度学習値で補正された有効開口面積CAt’とスロットル開度TPの関係とを用いて、有効開口面積CAtに対するスロットル開度TPと学習補正後のスロットル開度TP’、又はスロットル開度TPに対する有効開口面積CAtと学習補正後の有効開口面積CAt’のばらつき量を算出し、このばらつき量が所定の範囲内であるかどうかが、ばらつき範囲判定部24にて判定される。また、有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係が所定の学習値範囲内であるかどうかが、学習上下限判定部25にて判定される。
さらに、大気圧推定値更新部26にて、有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係が所定の学習範囲外で、かつ上述のばらつき量が所定の範囲外であると判定されれば大気圧推定値Paが更新される。なお、IG−S/Wオン後、エンジン1始動前においては、インテークマニホールド圧力Pbが大気圧推定値Paとして用いられる。目標スロットル開度演算部27では、更新された大気圧推定値Paとその他の情報を用いて目標スロットル開度TP*が演算される。演算された目標スロットル開度TP*にて電子制御スロットル4が制御される。
次に、ECU20内で行われる大気圧推定値更新部26までの処理を、所定タイミング毎の演算処理(例えば、10ms毎のメイン処理やBTDC75degCA毎の割り込み処理)内で実施される図3に示す大気圧推定処理手順であるフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
まず、フローチャートのステップS301において、IG−S/Wがオンで、かつエンスト中であるかどうかが判定され、YESであれば、ステップS302に進み、大気圧推定値Paにインマニ圧Pbが代入されて大気圧推定値Paが更新され、終了となる。NOであればエンジンが運転中であると判定され、ステップS303に進む。
このように、IG−S/Wがオンで、かつエンスト中の場合に、大気圧推定値Paを更新することで、自車の走行に関係なく大気圧が変化した場合(例えば、輸送による移動等)の大気圧変化にも対応することができる。
次に、ステップS303で、スロットルの有効開口面積CAtを演算する。本算出方法は、基本的に特許文献3に示された方法と同様であるが、ここで用いる流体力学の基礎式について説明する。所謂、絞り式流量計の体積流量算出式(圧縮性流体の場合)は次式で表される。
Figure 0005840240
ここで、吸入空気流量をQa[L/s]、大気の音速をαa[m/s]、スロットルの有効開口面積をCAt[cm]、インマニ圧をPb[k/Pa]、大気圧をPa[k/Pa]、比熱比をκ[ ]とする。ここで、無次元流量σ[ ]を次式で定義すると、
Figure 0005840240
となる。(1)式は、下記(3)式のように簡単に書き表すことができる。
Figure 0005840240
なお、大気の音速αa[m/s]は、気体定数をR[kJ/(kg・K)]、大気温をTa[K]とすると下記の(4)式で表される。
Figure 0005840240
ここで、吸入空気流量Qaと、大気の音速αaと、無次元流量σとが与えられた場合に、スロットルの有効開口面積CAtは、(3)式を変形した次式で算出することができる。
Figure 0005840240
以上のように、吸入空気流量Qaと、大気の音速αaと、無次元流量σとが与えられれば、スロットルの有効開口面積CAtを求めることができる。
次に、ステップS304にて、スロットル開度学習値を演算する。スロットル開度学習値の演算方法については後述する。続いて、ステップS305では、スロットル開度の誤差ばらつきを演算する。スロットル開度の誤差ばらつきは、図4のスロットル開度の誤差ばらつき演算処理を示すフローチャートにより演算される。
図4のフローチャートについて説明する。まず、ステップS401で、ステップS303で算出した有効開口面積CAtと、予め設定された有効開口面積とスロットル開度の関係と、前回の処理タイミングでのスロットル開度学習値から、今回のスロットル開度学習値を算出し、有効開口面積CAtに対する学習後のスロットル開度TP1を算出する。例えば、図5に示すように、縦軸をスロットル開度TP、横軸を有効開口面積CAtとしたときに予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を実線とすると、スロットル開度学習値で補正された有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係は破線で表される。ここで、ステップS303にて、算出された有効開口面積をCAt1とすると、学習後のスロットル開度TP1が求められる。
続いて、ステップS402にて、スロットル開度TPと学習後スロットル開度TP1からスロットル開度の誤差が算出され、ステップS403では、スロットル開度TPの誤差ばらつきを正規分布と仮定して分散sをスロットル開度の誤差ばらつきとして算出する。分散sは、N個のデータ(x1,x2,・・・,xn)からなる標本の場合、次式にて定義される。
Figure 0005840240
このように、分散sとは、各データ(x1,x2,・・・,xn)とその平均値の誤差の2乗平均である。本実施の形態においては、平均値として過去のデータから求められる学習値を用い、各データと学習値の誤差の2乗を1次フィルタにより、なまし処理を施した値を分散に相当する値とする。具体的には、(7)及び(8)式で算出される。
Figure 0005840240
Figure 0005840240
ここで、Tsはスロットル開度の誤差の2乗、Tgはスロットル開度の誤差の分散、TP2はスロットル開度センサ5にて測定されたスロットル開度TP、Kgはフィルタ係数で予め適合された値を用いる。上記1次フィルタ値以外でも、例えば、移動平均値を用いても良い。なお、nは、今回値を示し、n−1は、前回値を示す。
したがって、スロットル開度TPの誤差ばらつきを正規分布と仮定することで、スロットル開度TPの誤差ばらつきに分散sを使用することができ、ばらつき幅の見積もりを容易に行うことができる。以上で、スロットル開度TPの誤差ばらつき演算は終了される。なお、ここでは、分散を用いたが、分散の平方根である標準偏差を用いるようにしてもよい。
図3のフローチャートに説明に戻る。ステップS306にて、圧力比が所定値Aより小さいかどうかが判定される。ここで、圧力比とは、スロットル前後の圧力比であり、具体的には、インマニ圧Pb/大気圧推定値Paとなる。所定値Aは1に近い値、例えば0.95が設定される。これよりも圧力比が1に近い場合、無次元流量σの感度が高くなり、スロットル開度学習値の誤差が大きくなる可能性があるので、これを除外するためである。YESであれば、ステップS307へ進み、NOであれば、ステップS312へ進む。ステップS312では、前回の大気圧推定値Paを大気圧推定値Paとして処理は終了される。ここで、NOの場合には、ステップS312に進む前に、従来の方法(例えば、特許文献1による方法等)も併用するようにしてもよい。つまり、スロットル開度TPが所定値より大きい場合や、インマニ圧Pb>大気圧推定値Paの場合には、ステップS302に進み、それ以下の場合には、ステップS312に進むようにしてもよい。
ステップS307では、ステップS305で算出されたスロットル開度TPの誤差ばらつきである分散sが、所定値Bより大きいかどうかが判定される。YESであれば、ステップS308へ進み、NOであれば、ステップS312へ進む。ステップS312では、前回の大気圧推定値Paを大気圧推定値Paとして処理は終了される。
次に、ステップS308にて、有効開口面積CAt1に対するスロットル開度TP2がスロットル開度学習下限値よりも小さいかどうかが判定される。YESであれば、ステップS309へ進み、NOであればステップS310へ進む。図6に示すように、縦軸をスロットル開度TP、横軸を有効開口面積CAtとしたときに、予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を実線とすると、スロットル開度学習下限値は破線、スロットル開度学習上限値は一点鎖線で表される。学習上下限値は、スロットル機差ばらつきを考慮して予め設定される。図6上で、ステップS303にて、算出された有効開口面積CAt1とスロットル開度センサ5から得られたスロットル開度TP2(=TP)の交点が、スロットル開度学習下限値TP3よりも下であればYESとなる。図6に示された交点は、スロットル開度学習下限値TP3よりも上であるのでNoとなる。
ステップS309では、前回の大気圧推定値Paに所定値Ptg_upだけ加算され、今回の大気圧推定値Paとして処理は終了される。交点が、スロットル開度学習下限値よりも小さければスロットル機差ばらつきによるずれではなく、実際の大気圧が大気圧推定値Paよりも大きいと考えられるため、大気圧推定値Paを加算側へ更新する。所定値Ptg_upは,急激な大気圧推定値Paの変化をさけるため、1[kPa]以下の値とすることが望ましい。
ステップS310では、スロットル開度TPがスロットル開度学習上限値TP4よりも大きいかどうかが判定される。YESであれば、ステップS311へ進み、前回の大気圧推定値Paに所定値Ptg_downだけ減算され、今回の大気圧推定値Paとして処理は終了される。学習上限値は、スロットル機差ばらつきを考慮して予め設定される。スロットル開度学習値が学習上限値よりも大きければ、スロットル機差ばらつきによるずれではなく、実際の大気圧が大気圧推定値Paよりも小さいと考えられるため、大気圧推定値Paを減算側へ更新する。所定値Ptg_downは、急激な大気圧推定値Paの変化をさけるため、1[kPa]以下の値とすることが望ましい。NOであれば、大気圧推定値Paは、正しいと判定されたことになるのでステップS312へ進み、大気圧推定値Paを前回の大気圧推定値Paとして処理は終了される。
以上の処理によって、大気圧推定値Paは更新される。
続いて、ステップS304のスロットル開度学習値の演算(スロットル開度学習値算出部22)について、詳細に説明する。基本的には、特許文献2に示された方法と同様である。前述した(1)〜(5)式に示す理論式を用いたスロットル開度学習値算出部22の実現方法について説明する。図7及び図8は、スロットル開度学習値算出部22の詳細を示した制御ブロック図である。
まず、図7の制御ブロック図を参照して、スロットル開度学習値算出部22のスロットル制御及びスロットル開度学習の概要について説明する。ブロック701では、アクセル開度等の入力された各種データより目標トルクのようなエンジン出力指標が算出され、算出されたエンジン出力指標を達成するのに必要な目標シリンダ吸入空気量が算出され、目標シリンダ吸入空気量に基づいてスロットルを通過する目標吸入空気量(以下、目標Qa*と称する。)が算出される。続くブロック702では、目標有効開口面積(以下、目標CAt*と称する。)を(5)式を用いて、目標Qa*、大気の音速αa、無次元流量σより、目標Qa*を達成するための目標CAt*として算出される。このように、絞り式流量計の流量算出式を基に目標CAt*が算出されているので、環境条件の変化やEGR導入等のエンジンの運転状態が変化した場合においても、良好に目標Qa*を達成する目標CAt*を算出することができる。
ところで、ブロック702の演算で必要となる大気の音速αaは、(4)式を用いてECU20内で演算するには、演算の負荷が大きくなるため、ブロック703のように、予め大気の音速の理論値が算出され、吸気温Taを軸としたマップとして記憶しておき、ブロック702での演算前に、ブロック703において、吸気温Taを用いて大気の音速αaは算出される。
さらに、ブロック702の演算で必要となる無次元流量σについても、(2)式を用いてECU20内で演算するには、演算の負荷が膨大となるため実用的ではない。そこで、ブロック704のように、ECU20内での演算負荷を抑えるために、予め無次元流量の理論値が算出され、インマニ圧Pbと大気圧Paの圧力比Pb/Paを軸としたマップとして記憶しておき、ブロック702での演算前に、インマニ圧Pbと大気圧Paの圧力比Pb/Paが算出され、ブロック704において、この圧力比Pb/Paを用いて無次元流量σは算出される。
ところで、一般的に、圧力比Pb/Paが所定値E(空気の場合、約0.528)以下である場合には、スロットルを通る空気の流量が飽和(所謂チョーク)することが知られている。このチョークが起きた場合には、(2)式で算出される無次元流量σは、一定値になることも知られている。そこで、インマニ圧Pbと大気圧Paの圧力比Pb/Paが所定値E以下である場合には、ブロック704のマップの値を所定値Eに対応する一定値(空気の場合、約0.5787)とすることで、チョークが起きた場合においても対応することができる。
また、無次元流量σは、圧力比Pb/Paがある程度大きくなると、吸入空気脈動によるインマニ圧Pbの振動の影響が大きくなる場合がある。そこで、圧力比Pb/Paが所定値Pr(例えば、約0.95)以上の場合には、ブロック704のマップの値を所定値Prに対応する一定値(例えば、約0.26)として扱うことにより、吸入空気脈動の影響を少なくし、スロットル制御性を確保することができる。なお、インマニ圧Pbのピーク値の方が大気圧Paより大きい場合には、インマニ内の圧力振動によりスロットルを逆流する空気が生じていると考えられるので、この場合には、ブロック704のマップの値を所定値Prに対応する一定値(例えば、約0.26)として扱うようにしてもよい。
以上のようにして、ブロック702で算出された目標CAt*を用いて、ブロック705において目標スロットル開度TP*が算出される。その際、測定された吸入空気流量Qaを用いて、(5)式により算出された有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係が予め求められ、有効開口面積CAtとスロットル開度TPを、1対1で対応する有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係マップとして記憶させておき、このマップを用いることにより目標有効開口面積CAt*から目標スロットル開度TP*が算出される。
以上のように、算出された目標スロットル開度TP*により、スロットル開度TPを制御した場合に、スロットルボディ及び各種センサ等のばらつきや各種推定誤差に起因する目標Qaと実Qaの誤差を減少するように、スロットル開度学習値TPLRNを算出する方法を以下で説明する。
スロットル開度学習値TPLRNを算出するために、ブロック706では、学習用に用いる有効開口面積CAtiが、吸入空気流量Qa、大気の音速αa及び無次元流量σから算出される。続いて、ブロック707では、ブロック705と同じマップを用いて有効開口面積CAtiにより学習用スロットル開度TPiが算出される。そして、ブロック708では、目標スロットル開度TP*と学習用スロットル開度TPiとの偏差ΔTP(=TP*−TPi)がスロットル開度学習基本値として算出され、ブロック709では、ΔTPを積分すること等によりスロットル開度学習値TPLRNが算出されて格納される。ブロック709でのスロットル開度学習値TPLRNの格納処理の詳細については後述する。以上により、算出された目標スロットル開度TP*とスロットル開度学習値TPLRN
とがブロック710で加算されて、最終的に、電子制御スロットル4を駆動するための学習補正後の目標スロットル開度TPLRN*が算出される。
このように、スロットル開度学習値算出部22では、スロットル開度学習基本値ΔTP(目標スロットル開度TP*と学習用スロットル開度TPiとの偏差)に基づいてスロットル開度学習値TPLRNが算出され、目標スロットル開度TP*をスロットル開度学習値TPLRNで補正した学習補正後目標スロットル開度TPLRN*を用いて、スロットル開度TPが制御されるようになっている。
以下、図9も参照しながら、スロットル開度制御の学習機能について、具体的に説明する。図9は、スロットル開度学習基本値ΔTPの算出方法を概略的に説明する図である。ここで、スロットル開度TPと有効開口面積CAtとが1対1で対応するものと考えると、目標吸入空気量Qa*と吸入空気量Qaとの間に誤差が存在する場合には、目標吸入空気量Qa*から算出された目標有効開口面積CAt*と、吸入空気量Qaから算出された有効開口面積CAtiとの間にも、誤差が存在することになる。
例えば、図9に示すように、スロットル開度TPの制御に用いられる有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係マップ(以下、CAt−TPマップ、ブロック705及び707で用いられるもの、破線参照。)と、現在の制御対象であるエンジン1のスロットルボディのばらつきや、インマニ圧Pb、吸気温Taなどを測定する各種センサのばらつきを含んで推定演算される実際の有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係(以下、実際のCAt−TP関係、という、実線参照。)との間に誤差がある場合を考える。
このとき、目標有効開口面積CAt*と目標スロットル開度TP*との関係は、図9のCAt−TPマップ上の点aで示される。ところが、図9のように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との間に誤差が存在すると、目標スロットル開度TP*に対応した実際のCAt−TP関係(実線)上の点bの有効開口面積CAtiは、目標有効開口面積CAt*と異なり、スロットル開度TPを目標スロットル開度TP*に制御したときに得られる吸入空気量Qaは、目標吸入空気量Qa*と一致しないことになる。
そこで、この誤差を補正する学習値を算出するために、目標スロットル開度TP*に制御されたときに測定される吸入空気量Qaに基づいて、有効開口面積CAtiが算出される。有効開口面積CAtiと目標スロットル開度TP*との関係は、図9における実際のCAt−TP関係(実線)の曲線上の点bで示される。
図9において、目標有効開口面積CAt*(目標吸入空気量Qa*)を達成するためには、スロットル開度TPが、実際のCAt−TP関係(実線)の曲線上の点dに制御される必要があるので、点aと点dとの間の差分ΔTPをスロットル開度学習基本値として算出する必要がある。このとき、図9に示すように、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)とが、局所的には、ほぼ平行の関係にあるものと仮定し、目標スロットル開度TP*に制御したときの吸入空気量Qaから算出された有効開口面積CAtiに基づき、CAt−TPマップ(破線)を用いて学習用スロットル開度TPiが算出される。
ここで算出された学習用スロットル開度TPiと有効開口面積CAtiとの関係は、図9のCAt−TPマップ(破線)上の点cで示される。したがって、点bと点cとの間の差分で示されるスロットル開度学習基本値ΔTP(=TP*−TPi)が、点aと点dとの間のスロットル開度学習基本値とほぼ等しいものと見なすことができる。このスロットル開度学習基本値ΔTPにゲインを掛けて積分されたものがスロットル開度学習値TPLRNとなり、目標スロットル開度TP*にスロットル開度学習値TPLRNが加算されて算出された学習補正後の目標スロットル開度TPLRN*によりスロットル開度TPを制御することで、目標吸入空気量Qa*と吸入空気量Qaとの誤差は減少する。
このようにすることで、目標吸入空気量Qa*を得るためのスロットル開度TPを算出する際に、スロットルボディ及び各種センサなどのばらつきや、各種推定演算における誤差に対して、良好に目標吸入空気量Qa*が達成できるように有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係を学習補正することができる。このとき、CAt−TPマップ(破線)と実際のCAt−TP関係(実線)との誤差が、ほぼ一定(実質的に平行)の関係にあれば、スロットル開度学習値TPLRNを単独でフィードバック制御として用いた場合でも、全運転領域で良好に制御することができる。
ところで、例えば、図10に示すように、実際のCAt−TP関係(実線参照)に対して、CAt−TPマップ(破線参照)がクロスしている場合や、CAt−TPマップ(1点鎖線参照)の誤差が、一定(平行)ではない場合には、スロットル開度学習値TPLRNを単独で用いると、過渡運転時に追従遅れやオーバーシュートなどの問題が発生する可能性がある。
そこで、このような場合に対処するためには、図8のように、スロットル開度学習基本値ΔTPが、フィードバック制御として用いるリアルタイム学習値TPRと、CAt−TPマップのCAt軸(図9、図10の横軸)に対応する学習領域ごとに記憶するロングタイム学習値TPLとに分配して記憶され、それらに基づいてスロットル開度学習値TPLRNが算出されることが望ましい。これにより、CAt−TPマップ上の値とロングタイム学習値TPLとの和を、実際のCAt−TP関係に近づけることができる。また、リアルタイム学習値TPRを併用することにより、フィードバック制御により瞬時的な誤差を吸収することができる。以下、図8の機能ブロック図とともに、図11及び図12の説明図を参照しながら、スロットル開度学習値の算出及び格納方法について詳細に説明する。
図8において、ブロック801によりスロットル開度学習基本値ΔTPの分配処理が行われ、所定の割合でリアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとに分配される。切換手段801aでは、所定のリセット条件が成立した場合には、リアルタイム学習値を算出するブロック802に「0」が入力され、所定の更新禁止条件が成立した場合には、前回のリアルタイム学習値TPR(n−1)が入力され、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPが入力される。したがって、ブロック802では、リアルタイム学習値TPRのリセット条件や更新禁止条件(後述する。)が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPに基づいて、最終的なリアルタイム学習値TPRが算出される。
切換手段801bでは、所定の更新禁止条件が成立した場合には、ブロック803に前回のロングタイム学習値TPL(n−1)が入力され、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPが入力される。したがって、ブロック803では、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件が不成立の場合には、分配後のスロットル開度学習基本値ΔTPに基づいて、CAt−TPマップのCAt軸に応じた学習領域ごとに最終的なロングタイム学習値TPLが算出される。
なお、切換手段801a、801bにおける更新禁止条件の具体例として、インマニ圧Pbと大気圧Paとの圧力比Pb/Paが所定値F以上を示す場合や、インマニ圧ピーク値の方が大気圧より大きい場合には、(2)式の演算に誤差が生じるため、リアルタイム学習値TPR及びロングタイム学習値TPLの更新が禁止されるようにすることができる。
また、切換手段801aにおけるリセット条件の具体例として、目標吸入空気量Qa*の時間変化率dQa*/dtが所定値G以上に達した後の経過時間が、所定値H以内を示す期間においては、リアルタイム学習値TPRがリセットされるようにしてもよい。この条件は、過渡運転を検出した場合に相当するが、ロングタイム学習値TPLの更新禁止条件としても使用することで、誤学習を抑制することができる。
ブロック804では、CAt−TPマップと、ロングタイム学習値TPLが加算されて補正された後の実際のCAt−TP関係とが、単調増加になるように、ロングタイム学習値TPLが制限される。これは、誤学習を抑制するための処理でもあり、スロットル開度TPと吸入空気量Qaの関係を単調増加に保つための処理である。ブロック805では、単調増加処理手を介したロングタイム学習値TPLを学習領域毎に記憶する。ブロック806では、リアルタイム学習値TPRとロングタイム学習値TPLとを加算してスロットル開度学習値TPLRNを算出する。
なお、ブロック805では、ロングタイム学習値TPLはバックアップメモリに記憶される。すなわち、エンジン1の停止中またはECU20の電源オフ時においては、リアルタイム学習値TPRはリセットされるが、ロングタイム学習値TPLはバックアップメモリにより保持される。
次に、図11及び図12を参照しながら、図8に示したロングタイム学習値TPLの学習領域ごとの算出処理について、具体的に説明する。図11及び図12は、この発明の実施の形態1によるロングタイム学習値TPLの格納処理および単調増加処理をそれぞれ概略的に示す説明図である。図9において、スロットル開度学習基本値ΔTPは、点bと点cとの間の差分であるが、これは点aと点dとの間の学習値としても適用される。ここで、スロットル開度学習基本値ΔTPを、CAt−TPマップのCAt軸に対して、たとえば1対1に対応する学習領域ごとに分配して記憶する場合を考える。このとき、図11に示すように、目標有効開口面積CAt*の前後のCAt軸に対応する学習領域と、有効開口面積CAtiの前後のCAt軸に対応する学習領域との少なくとも一方で、ロングタイム学習値TPLとして記憶することが可能である。
なお、各CAt軸に対応する学習領域に記憶されるロングタイム学習値TPLは、前回のロングタイム学習値TPL(n−1)に対して、スロットル開度学習基本値ΔTPに基づく所定値が加算されるか、または、この所定値から目標有効開口面積CAt*及び有効開口面積CAtiの前後のCAt軸までの比に応じた値が算出され、これが加算されることにより、算出することができる。また、目標有効開口面積CAt*と有効開口面積CAtiとの双方でロングタイム学習値TPLを記憶すれば、ロングタイム学習値TPLの収束時間を短縮することができる。
このように、ロングタイム学習値TPLを算出する場合には、学習可能な条件は、更新禁止条件が不成立の場合(後述する。)のみなので、実際に学習が行われるのは、定常運転の常用域のみに限られる。また、一般的には、スロットル開度TPと吸入空気量Qaとは単調増加の関係にあるので、有効開口面積CAtとスロットル開度TPとの関係も単調増加である必要がある。
ところが、局所的に学習が行われた場合には、図12の破線及び破線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線参照。)の値とロングタイム学習値TPLとの和(破線参照。)が単調増加にならない場合が起こり得る。この場合には、例えば、目標吸入空気量Qa*が増加しているにも関わらず、学習補正後のスロットル目標開度TPLRN*が減少するので、エンジン1の出力低下やスロットル開度学習値TPLRNの誤学習といった問題が生じる。
そこで、ブロック804では、図12の点線および点線枠で示すように、CAt−TPマップ(実線)の値とロングタイム学習値TPLとの和(点線参照。)が単調増加となるように、ロングタイム学習値TPLの学習領域毎にロングタイム学習値TPLを制限する処理を行う。これにより、スロットル開度学習値TPLRNの誤学習や誤作動を防止することができる。以上のようにすることで、スロットル開度学習算出部23を実現することができ、スロットル開度TPと有効開口面積CAtの関係を学習させることができる。
以上のように、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置によれば、スロットル開度学習値を演算し、スロットル機差ばらつきに対するスロットル開度と有効開口面積の関係を学習しながら、スロットル開度学習値を考慮したスロットル開度とスロットル開度の偏差の統計的ばらつきを判断基準として、大気圧推定値を更新することで、スロットル機差ばらつきによらず大気圧の推定を精度良く推定することができるという効果がある。
実施の形態2.
図13は、実施の形態2における大気圧推定処理手順を示すフローチャートである。内燃機関の制御装置が適用される車両の要部と、エンジン制御部の大気圧推定部は、それぞれ、実施の形態1の図1と図2に示すものと同様である。実施の形態1との違いは、実施の形態1が、有効開口面積CAtに対するスロットル開度TPと学習補正後のスロットル開度TP’のばらつき量に基づいて大気圧を推定したのに対し、実施の形態2では、スロットル開度TPに対する有効開口面積CAtと学習補正後の有効開口面積CAt’のばらつき量に基づいて大気圧を推定するようにしたことである。
次に、ECU20内で行われる大気圧推定値更新部26までの処理を、所定タイミング毎の演算処理(例えば、10ms毎のメイン処理やBTDC75degCA毎の割り込み処理)内で実施される図13に示す大気圧推定処理手順であるフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図13に示すフローチャートのステップS1301からS1304までの処理は、実施の形態1で説明した図3のステップS301からS304の処理と同様であるため省略する。また、ステップS1304のスロットル開度学習値の演算(スロットル開度学習値算出部22)についても、実施の形態1で説明した内容と基本的には同じであるため省略する。
ステップS1305以降について説明する。ステップS1305では、有効開口面積CAtの誤差ばらつきを演算する。有効開口面積CAtの誤差ばらつきは、図14に示すフローチャートにより演算される。図14のフローチャートについて説明する。まず、ステップS1401で、スロットル開度センサ5から求められたスロットル開度TPと、予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係と、前回の処理タイミングでの有効開口面積学習値から、今回の有効開口面積学習値を算出し、スロットル開度TPに対する学習後の有効開口面積CAt’を算出する。例えば、図15に示すように、縦軸を有効開口面積、横軸をスロットル開度としたときに、予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を実線とすると、スロットル開度学習値で補正された値は、破線のように表される。ここで、スロットル開度TPをTP5とすると、学習後の有効開口面積はCAt2のように求められる。なお、ステップS1303で算出された有効開口面積はCAt3とする。
つぎに、ステップS1402で有効開口面積CAt3と学習後の有効開口面積CAt2
から有効開口面積の誤差を算出し、ステップS1403では、有効開口面積CAtの誤差ばらつきを正規分布と仮定して、分散有効開口面積の誤差ばらつきとして算出する。本実施の形態2においては、平均値として過去のデータから求められる学習値を用い、各データと学習値の誤差の2乗を1次フィルタにより、なまし処理を施した値を分散に相当する値とする。具体的には、(9),(10)式で算出する。
Figure 0005840240
Figure 0005840240
ここで、CAtsは有効開口面積の誤差の2乗、CAtgは有効開口面積の誤差の分散、CAt3はステップS1303で求めた有効開口面積CAt、Kgはフィルタ係数であり、予め適合された値を用いる。上記1次フィルタ値以外でも、例えば、移動平均値を用いてもよい。nは今回値を示し、n−1は前回値を示す。
このように、有効開口面積CAtの誤差ばらつきを正規分布と仮定することで、有効開口面積CAtの誤差ばらつきに分散を使用することができ、ばらつき幅の見積もりを容易に行うことができる。以上で、有効開口面積CAtの誤差ばらつき演算が終了する。なお、ここでは分散を用いたが、分散の平方根である標準偏差を用いるようにしてもよい。
図13のフローチャートに説明に戻る。ステップS1306で圧力比が所定値Aより小さいかどうかを判定する。YESであれば、ステップS1307へ進み、NOであればステップS1312へ進む。ここで、所定値Aの設定は、実施の形態1と同様である。ステップS1312では、大気圧推定値Paを前回の大気圧推定値Paとして処理終了となる。ここで、NOの場合に、ステップS1312に進む前に、従来の方法(例えば、特許文献1の方法等)も併用するようにしてもよい。つまり、スロットル開度TPが所定値より大きい場合や、インマニ圧Pb>大気圧推定値Paの場合には、ステップS1302に進み、それ以下の場合には、ステップS1312に進むようにしてもよい。
ステップS1307では、ステップS1305で算出した有効開口面積CAtの誤差ばらつきである分散が所定値Cより大きいかどうかを判定する。YESであれば、ステップS1308へ進み、NOであれば、ステップS1312へ進む。ステップS1312では、前回の大気圧推定値Paを大気圧推定値Paとして処理終了となる。
次に、ステップS1308にて、有効開口面積がスロットル開度学習上限値よりも大きいかどうかを判定する。YESであれば、ステップS1309へ進み、NOであれば、ステップS1310へ進む。図16に示すように、縦軸を有効開口面積CAt、横軸をスロットル開度TPとしたときに、予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を実線とすると、スロットル開度学習下限値は破線、スロットル開度学習上限値は一点鎖線で表される。スロットル開度学習上下限値は、スロットル機差ばらつきを考慮して予め設定される。図16上で、ステップS1303にて算出された有効開口面積CAt3とスロットル開度センサ5から求めたスロットル開度TP5(=TP)の交点が、スロットル開度学習上限値CAt5よりも上であればYESとなる。図16に示した交点はスロットル開度学習上限値よりも上であるのでYESとなる。
ステップ1309では、前回の大気圧推定値Paに所定値Ptg_upだけ加算し、今回の大気圧推定値Paとして処理終了となる。交点がスロットル開度学習上限値よりも大きければスロットル機差ばらつきによるずれではなく、実際の大気圧が大気圧推定値Paよりも大きいと考えられるため、大気圧推定値Paを加算側へ更新する。所定値Ptg_upは、急激な大気圧推定値Paの変化をさけるため、1[kPa]以下の値とすることが望ましい。
ステップS1310では、有効開口面積CAtがスロットル開度学習下限値CAt4よりも小さいかどうかを判定する。YESであれば、ステップS1311へ進み、前回の大気圧推定値Paを所定値Ptg_downだけ減算し、今回の大気圧推定値Paとして処理終了となる。スロットル開度学習値が学習下限値よりも小さければ、スロットル機差ばらつきによる変化ではなく、実際の大気圧が大気圧推定値Paよりも小さいと考えられるため、大気圧推定値Paを減算側へ更新する。所定値Ptg_downは急激な大気圧推定値Paの変化をさけるため、1[kPa]以下の値とすることが望ましい。NOであれば、ステップS1312へ進む。ステップS1312では、前回の大気圧推定値Paを大気圧推定値Paとして処理終了となる。
以上の処理によって大気圧推定値は更新される。
以上のように、実施の形態2に係る内燃機関の制御装置によれば、スロットル開度学習値を演算し、スロットル機差ばらつきに対するスロットル開度と有効開口面積の関係を学習しながら、スロットル開度学習値を考慮したスロットル開度とスロットル開度の偏差の統計的ばらつきを判断基準として、大気圧推定値を更新することで、スロットル機差ばらつきによらず大気圧の推定を精度良く推定することができるという効果がある。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1 エンジン、2 エアフロ−センサ、3 吸気温センサ、4 電子制御スロットル、5 スロットル開度センサ、6 サージタンク、7 インテークマニホールド、8 圧力センサ、9 インジェクタ、10 吸気VVT、11 排気VVT、12 点火コイル、13 エキゾーストマニホールド、14 IG−S/W、15 各種センサ、16 各種アクチュエータ、20 ECU、21 有効開口面積算出部、22 スロットル開度学習値算出部、23 誤差ばらつき算出部、24 ばらつき範囲判定部、25 学習上下判定部、26 大気圧推定値更新部、27 目標スロットル開度算出部。

Claims (4)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて目標吸入空気流量を算出する目標吸入空気流量算出手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルと、
    前記スロットルのスロットル開度を制御することにより前記吸気通路の有効開口面積を変化させて、前記内燃機関への吸気量を可変制御するスロットル開度制御手段と、
    前記スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記スロットルの前記内燃機関側の圧力をインテークマニホールド圧力として検出する圧力検出手段と、
    前記スロットルの吸気温を検出する吸気温検出手段と、
    前記内燃機関への吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、
    前記内燃機関の制御パラメータの算出に適用する大気圧を推定する大気圧推定手段と、を備え、
    前記大気圧推定手段は、
    推定された大気圧と前記吸入空気流量と前記インテークマニホールド圧力及び前記吸気温とから前記スロットル開度に対応した有効開口面積を算出する有効開口面積算出手段と、
    予め設定された有効開口面積とスロットル開度との関係を用いて、前記スロットル開度と前記有効開口面積における学習用スロットル開度との差分を求め、前記差分にゲインを掛けて積分してスロットル開度学習値を算出するスロットル開度学習値算出手段と、
    前記スロットル開度が、前記スロットル開度学習値の上限値および下限値の範囲内であるかどうかを判定するスロットル開度範囲判定手段と、
    前記スロットル開度と前記スロットル開度学習値との誤差からスロットル開度誤差ばらつきを算出するスロットル開度誤差ばらつき算出手段と、
    前記スロットル開度誤差ばらつきが所定の範囲を超え、前記スロットル開度が前記スロットル開度学習値の下限値を下回った場合には、前回大気圧推定値に所定値を加算し、前記スロットル開度が前記スロットル開度学習値の上限値を上回った場合には、前回大気圧推定値から所定値を減算して、大気圧推定値を更新する大気圧推定値更新手段と、
    前記大気圧推定値更新手段により更新された大気圧推定値を用いて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部と、により構成され、
    前記目標スロットル開度に前記スロットル開度を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットル開度誤差ばらつきは、
    前記スロットル開度と前記スロットル開度学習値との誤差の分散又は標準偏差を用いるものであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記大気圧推定手段は、
    エンジン始動前の前記インテークマニホールド圧力を前記大気圧推定値の初期値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記インテークマニホールド圧力と前記大気圧推定値との圧力比を求める圧力比算出手段を備え、
    前記圧力比算出手段により算出された圧力比が所定の範囲外であるときは、前記大気圧推定値の更新を停止させることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014023903A 2014-02-11 2014-02-11 内燃機関の制御装置 Active JP5840240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023903A JP5840240B2 (ja) 2014-02-11 2014-02-11 内燃機関の制御装置
US14/333,775 US9611798B2 (en) 2014-02-11 2014-07-17 Control device of internal combustion engine
DE102014216988.7A DE102014216988B4 (de) 2014-02-11 2014-08-26 Steuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
CN201410613718.8A CN104832303B (zh) 2014-02-11 2014-11-04 内燃机的控制装置
US15/136,204 US20160237939A1 (en) 2014-02-11 2016-04-22 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023903A JP5840240B2 (ja) 2014-02-11 2014-02-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151874A JP2015151874A (ja) 2015-08-24
JP5840240B2 true JP5840240B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=53676931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023903A Active JP5840240B2 (ja) 2014-02-11 2014-02-11 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9611798B2 (ja)
JP (1) JP5840240B2 (ja)
CN (1) CN104832303B (ja)
DE (1) DE102014216988B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840240B2 (ja) * 2014-02-11 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5888709B2 (ja) * 2014-06-25 2016-03-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5875638B2 (ja) * 2014-07-14 2016-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6225934B2 (ja) * 2015-02-27 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3147487A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Nikki Co., Ltd. Fuel flow detection method of in-vehicle engine
FR3047517B1 (fr) * 2016-02-04 2018-03-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de recalage en fonction de la temperature d’un capteur de pression dans une ligne d’admission d’air d’un moteur
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US10947918B1 (en) 2020-05-21 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling an engine during a shift event, powertrain including same, and method
CN113323760B (zh) * 2021-06-07 2022-10-04 东风汽车集团股份有限公司 一种气缸废气流量预估方法与系统
CN114415747B (zh) * 2021-12-21 2023-10-27 成都中科唯实仪器有限责任公司 一种真空调节阀的压力调节方法
CN114718747B (zh) * 2022-03-31 2022-12-23 东风汽车集团股份有限公司 节气门有效面积计算方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865950A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御方法
JPH08210173A (ja) 1995-02-02 1996-08-20 Unisia Jecs Corp スロットル弁の汚れ学習制御装置
JP4415506B2 (ja) * 2001-04-13 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の大気圧学習装置
JP4408660B2 (ja) * 2003-07-15 2010-02-03 株式会社日立製作所 エンジンの大気圧推定装置
US7305301B1 (en) * 2006-08-14 2007-12-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine pre-throttle pressure estimation
JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2009-03-11 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
US7681442B2 (en) * 2007-06-22 2010-03-23 Denso Corporation Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
JP4536104B2 (ja) * 2007-11-14 2010-09-01 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4488318B2 (ja) * 2008-05-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP5291726B2 (ja) * 2009-02-06 2013-09-18 本田技研工業株式会社 大気圧推定装置
JP5404946B1 (ja) * 2013-03-01 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5462390B1 (ja) 2013-04-23 2014-04-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5840240B2 (ja) * 2014-02-11 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160237939A1 (en) 2016-08-18
CN104832303B (zh) 2017-07-28
US20150226137A1 (en) 2015-08-13
CN104832303A (zh) 2015-08-12
US9611798B2 (en) 2017-04-04
DE102014216988B4 (de) 2019-04-11
DE102014216988A1 (de) 2015-08-13
JP2015151874A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN107917004B (zh) 内燃机的控制装置
JP4237214B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5888709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4488318B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5328967B1 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4403122B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
JP5462390B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5875638B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5404946B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4536104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234531B1 (ja) 内燃機関制御装置
JP5664463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5611166B2 (ja) 内燃機関の吸気パラメータ算出装置
JP2009197711A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP4738463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7030888B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2009197688A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2013130081A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180113A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5840240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250