JP3886783B2 - 車両用レバー装置 - Google Patents

車両用レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3886783B2
JP3886783B2 JP2001354594A JP2001354594A JP3886783B2 JP 3886783 B2 JP3886783 B2 JP 3886783B2 JP 2001354594 A JP2001354594 A JP 2001354594A JP 2001354594 A JP2001354594 A JP 2001354594A JP 3886783 B2 JP3886783 B2 JP 3886783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lever
shaft
attached
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157746A (ja
Inventor
浩之 内藤
武彦 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001354594A priority Critical patent/JP3886783B2/ja
Priority to US10/281,946 priority patent/US6670564B2/en
Priority to EP02025559A priority patent/EP1312503B1/en
Priority to DE60237803T priority patent/DE60237803D1/de
Publication of JP2003157746A publication Critical patent/JP2003157746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886783B2 publication Critical patent/JP3886783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバーの内部に電気部品を備えた車両用レバー装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば自動車のヘッドライトを操作するためのレバースイッチ装置においては、車両のステアリングコラムに設けられたスイッチベースからレバーが突出するように設けられていて、そのレバーの先端部にヘッドライト操作用の操作ノブが回動可能に設けられていると共に、レバーの軸方向の中間部にフォグランプ操作用の中間ノブが回動可能に設けられているものがある。
【0003】
このうち、操作ノブにより操作されるライトスイッチは、スイッチベース側に設けられている。そして、レバー内には軸が挿通されていて、この軸の先端部に、上記操作ノブが当該軸と一体に回動するように取り付けられている。その操作ノブを回動操作することに基づき軸が回動され、その軸の基端部側に設けられたスイッチ操作部により、ヘッドライトスイッチが切り替えられる構成となっている。
【0004】
また、中間ノブにより操作されるフォグランプスイッチは、レバーの内部に設けられている。このフォグランプスイッチは、基板に設けられ固定接点と、中間ノブと一体に回動される可動接点とから構成されている。電気部品を構成する基板には、固定接点と接続された複数の接続端子が設けられていて、これら各接続端子にリード線の一端部が半田付けにより接続されている。各リード線の他端部は、レバーの基端部側であるノブロアに形成された比較的細いリード線挿通孔に挿通された状態で、レバーの基端部側(車両側)に導出されている。
【0005】
ここで、上記した構成において、レバー内の電気部品であるフォグランプスイッチの基板の接続端子にリード線を接続する場合、まず、ノブロアに形成されたリード線挿通孔に複数のリード線を挿通して貫通させ、この後、ノブロアの先端部側において、各リード線の一端部を、基板の接続端子に半田付けする。そして、各リード線を、ノブロアの基端部側へ引き戻しながら、基板をノブロアに組み付けるようにしていた。しかしながら、上記した従来構成のものでは、フォグランプスイッチのリード線を、ノブロアに形成された比較的細いリード線挿通孔に挿通して貫通させる必要があるため、その挿通する作業が面倒であり、組立ての作業性が悪いものであった。
【0006】
また、リード線の挿通作業を容易にするために、ノブロアの一部に切欠きを設け、リード線をその切欠きから外側へ導出するようにすることで、リード線挿通孔の長さ(リード線を挿通する長さ)を短くしているものもある。しかしながらこのものにおいても、リード線を比較的細いリード線挿通孔に挿通するという作業は必要である。また、意匠面となるノブロアに切欠きがあるため、見栄えを悪くするという欠点もある。
【0007】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レバーの内部に電気部品を備えたものにおいて、組立て性の向上を図ることができ、しかも見栄えを悪くすることもない車両用レバー装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明の車両用レバー装置は、軸方向の中間部に径大部を有すると共に、この径大部よりも先端部側に電気部品取付部を有し、基端部が車両に取り付けられるレバーベースと、前記径大部に設けられ、径方向外側及び軸方向両端部が開放されたリード線案内部と、接続端子を有し、前記電気部品取付部に取り付けられる電気部品と、一端部が前記接続端子に接続されると共に、途中部が前記リード線案内部に配置され、他端部が前記レバーベースの基端部側へ導出されるリード線と、前記レバーベースの外側に前記径大部及び前記電気部品ごと覆うように設けられる筒状のカバー部材とを具備したことを特徴とする。
【0009】
上記した構成において、組立てる場合、まず、電気部品の接続端子にリード線を接続し、この後、電気部品をレバーベースの電気部品取付部に取り付けると共に、リード線の途中部を径大部におけるリード線案内部に挿入配置する。このとき、リード線案内部は径方向外側及び軸方向両端部が開放されているから、そのリード線案内部に対してリード線を容易に挿入配置することができる。この後、レバーベースの外側に、径大部及び電気部品ごと覆うようにカバー部材を取り付ける。このとき、接続端子に接続された各リード線も、カバー部材により覆われるようになる。
【0010】
上記した手段によれば、リード線を細いリード線挿通孔へ挿通するという作業を行う必要がなく、組立て性の向上を図ることが可能となる。また、カバー部材により、径大部、電気部品及びリード線も覆うことになるので、カバー部材に切欠きなどを形成する必要はなく、よって、見栄えを悪くすることもない。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、レバーベースの中央部にこれを軸方向に貫通するように設けられ、先端部側に係合部を有すると共に、基端部側にスイッチ操作部を有した軸部と、被係合部を有し、この被係合部を前記係合部に係合させることにより前記軸部の先端部に取り付けられ、回動操作されることに基づき前記軸部を介して前記スイッチ操作部を動作させる操作ノブとを備えたことを特徴とする。
【0012】
上記した手段によれば、レバーの先端部に配置された操作ノブは、軸部に対して係合部と被係合部との係合により取り付ける構成としているから、操作ノブを取り付けるためにピンなどの別部材を必要としない。従って、意匠面(外面)に、別部材が表れず、見栄えをよくできると共に、指当たりもよくできる。
【0013】
請求項3の発明は、上記した請求項2の発明において、前記軸部は、前記操作ノブが取り付けられる先端部側の第1の軸部と、前記スイッチ操作部を有する基端部側の第2の軸部とに軸方向に2分割され、このうち前記第1の軸部には、前記レバーベースに設けられた係合孔に挿通されて抜け止め状態に係合される一対の係合爪を設け、前記第2の軸部の先端部には、前記一対の係合爪間に楔状に挿入される挿入片部を設けると共に、前記一対の係合爪に外側から嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする。
【0014】
上記した構成においては、軸部は、先端部に操作ノブが取り付けられると共に、基端部にスイッチ操作部が設けられるので、1本のままであると、レバーベースに組み付けることができない。そこで、軸部は、操作ノブが取り付けられる先端部側の第1の軸部と、スイッチ操作部を有する基端部側の第2の軸部とに軸方向に2分割している。そして、第1の軸部には、レバーベースに設けられた係合孔に挿通されて抜け止め状態に係合される一対の係合爪を設ける。これに対して、第2の軸部の先端部には、前記一対の係合爪間に楔状に挿入される挿入片部を設けると共に、前記一対の係合爪に外側から嵌合する嵌合部を設ける。これにより、第1の軸部がレバーベースに抜け止めされた状態で、この第1の軸部と第2の軸部とが、一体に回転する状態で互いに連結された構成となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、自動車のライトスイッチ操作用のレバースイッチ装置に適用した第1実施例について、図1ないし図4を参照して説明する。
まず、図1及び図2において、レバーベース1は軸方向に延びていて、その軸方向の中間部に他の部分よりも径大となる径大部2を有し、この径大部2の基端部側(図1及び図2において左側)に、図示しない車両に取り付けるための取付部3が一体に設けられていると共に、径大部2の先端部側(図1及び図2において右側)に、径大部2よりも径小で外面側が2段筒状の筒状部4が一体に設けられている。この筒状部4の内部は断面円形の軸挿通孔4aとされ、また、筒状部4の基端部の外周部に、電気部品取付部を構成する基板取付部5が形成されている。径大部2の1箇所には、リード線案内部6が形成されている。このリード線案内部6は、径方向の外側が開放されていると共に、軸方向の両端部も開放されている。径大部2の中央部は空間部7となっている。
【0016】
上記取付部3には、レバーベース1の軸方向に延びる断面円形の軸挿通孔8が形成されている。この軸挿通孔8は、一端部(車両側)が開放され、他端部(径大部2側)が径大部2の空間部7と連通している。径大部2の取付部3側にはリード線引掛け用のフック部9が設けられ、径大部2の外周部には弾性係合爪10が設けられている。また、径大部2には、筒状部4との境界部分に、筒状部4内の軸挿通孔4aよりやや小さな係合孔11が形成されている。この係合孔11と軸挿通孔4aとはテーパ面で連なっている。そして、この係合孔11は、径大部2の空間部7と軸挿通孔4aとを連通している。筒状部4の周壁部の先端部側には、矩形状の係合孔12が対向する2箇所に形成されている。
【0017】
電気部品を構成する基板14は、中央部に取付孔15を有した円板状をなしていて、表面側(図2の右側の面)に、この場合フォグランプスイッチ16の固定接点(図示せず)が設けられ、裏面側に、その固定接点と接続された2本の接続端子17が設けられている。この基板14は、取付孔15を上記基板取付部5に嵌合させることにより、基板取付部5に固定状態に配置されている。各接続端子17にはリード線18の一端部が半田付けにより接続されていて、これらリード線18は、上記径大部2におけるリード線案内部6に挿入配置されると共に、フック部9に引っ掛けられた状態で、他端部がレバーベース1の取付部3側へ導出されている。リード線18の他端部には、コネクタ19が設けられている。
【0018】
上記レバーベース1の外側には、上記径大部2よりも径大な筒状をなすカバー部材20が取り付けられている。このカバー部材20は、レバーベース1の筒状部4の先端部側からレバーベース1に被せられ、内面側に設けられた係合凸部21を、径大部2に設けられた上記弾性係合爪10に係合させることによりレバーベース1に取り付けられている。このカバー部材20は、径大部2及び基板14を外側から覆っている。
【0019】
上記筒状部4には、基板14より先端部側に位置させてフォグランプ操作用の中間ノブ22が回動操作可能に取り付けられている。この中間ノブ22の基板14側には可動接点23が一体に回動するように取り付けられていて、この可動接点23と、基板14の固定接点とにより上記フォグランプスイッチ16を構成している。この場合、中間ノブ22を回動操作することに伴い、可動接点23が基板14に対し摺動し、固定接点に対して接離することにより、フォグランプスイッチ16が切り替え操作される。
【0020】
上記筒状部4には、中間ノブ22よりさらに先端部側に位置させてステータ25が取り付けられている。このステータ25は、これに形成された係合部26を、筒状部4の上記係合孔12に係合させることにより、筒状部4に回り止め状態で取り付けられている。このステータ25と中間ノブ22との間には、中間ノブ22の回動操作に節度を与えるための節度機構27が2組設けられている。この節度機構27は、ステータ25側の凹凸状の節度面28と、この節度面28を移動する節度ピース29と、この節度ピース29を節度面28側に付勢する節度用ばね30とから構成されている。
【0021】
上記ステータ25のさらに先端部側には、ヘッドライト操作用の操作ノブ31が配置されている。この操作ノブ31は、一端部が閉塞された筒状をなしていて、中央部に断面U字状の連結部32がステータ25側に向けて突設されている。この連結部32の底部に相当する部分には、被係合部として矩形状の係合孔33が形成されている。
【0022】
上記筒状部4の軸挿通孔4a内には、第1の軸部34が挿通されている。この第1の軸部34の先端部側には、断面が非円形の挿入部35が形成されていて、この挿入部35が上記連結部32に挿入嵌合されている(図2及び図3参照)。挿入部35の側面には係合部として係合凸部36が突設されていて、この係合凸部36が連結部32の係合孔33に挿入係合した状態で、軸挿通孔4a内に挿入されている。第1の軸部34の径大部2側には、図4にも示すように一対の係合爪37が設けられていて、これら一対の係合爪37が、レバーベース1の係合孔11に挿通されて抜け止め状態に係合している。
【0023】
上記操作ノブ31とステータ25との間には、操作ノブ31の回動操作に節度を与えるための節度機構38が2組設けられている。この節度機構38は、操作ノブ31側の凹凸状の節度面39と、この節度面39を相対的に移動する節度ピース40と、この節度ピース40を節度面39側に付勢する節度用ばね41とから構成されている。
【0024】
上記取付部3の軸挿通孔8内には、第2の軸部42が挿通されている。この第2の軸部42の基端部には、スイッチ操作部43が側方へ突出するように設けられている。この第2の軸部42の基端部側の外周部には抜け止め凸部44が突設されていて、この抜け止め凸部44が、取付部3に上記軸挿通孔8と直交する方向に形成された係合孔3aに係合することにより、軸方向への抜け止めがなされている。第2の軸部42の先端部には、図4にも示すように、断面矩形状の挿入片部45が突設されていると共に、この挿入片部45を囲むように嵌合部を構成する嵌合筒部46が設けられていて、この第2の軸部42の先端部は、径大部2内の空間部7に挿入されている。そして、挿入片部45は、上記第1の軸部34における一対の係合爪37間に楔状に挿入され、嵌合筒部46が、それら一対の係合爪37に外側から嵌合している。
【0025】
この構成により、第1の軸部34と第2の軸部42とが、一体に回転するように連結されている。また、これら第1の軸部34と第2の軸部42とにより、レバーベース1の中央部にこれを軸方向に貫通するように設けられた軸部47を構成している。ここで、操作ノブ31を回動操作すると、連結された第1及び第2の軸部34,42、従って軸部47が同方向へ回動されると共に、スイッチ操作部43が回動され、このスイッチ操作部43により、車両側のスイッチベースに設けられた図示しないライトスイッチが切り替え操作される。
【0026】
ここで、上記構成のレバースイッチ装置においては、レバーベース1と、カバー部材20と、中間ノブ22と、ステータ25と、操作ノブ31とによりレバーが構成されていて、このレバーの内部に、電気部品である基板14が配設された構成となっている。
【0027】
次に、上記構成のレバースイッチ装置を組立てる手順を説明する。
(1)基板14の各接続端子17にリード線18を半田付けにより接続する。このとき、基板14及びリード線18は、何も制約されないフリーな状態であるので、その半田付け作業を容易に行うことができる。
(2)リード線18を半田付けした基板14を、レバーベース1の基板取付部5に取り付け、また、リード線18を、径大部2におけるリード線案内部6に挿入配置すると共に、フック部9に引っ掛けた状態でコネクタ19側を取付部3側へ出しておく。このとき、リード線案内部6は径方向外側及び軸方向両端部が開放されているから、そのリード線案内部6に対してリード線18を容易に挿入配置することができる。
【0028】
(3)レバーベース1の外側に、筒状部4の先端部側から、径大部2及び基板14ごと覆うようにカバー部材20を取り付ける。このとき、各リード線18も、カバー部材20により覆われるようになる。
(4)中間ノブ22に、可動接点23を取り付けると共に、節度機構27の節度用ばね30及び節度ピース29を組み込み、この中間ノブ22を、筒状部4に先端部側から組み込む。これに伴い、可動接点23は、カバー部材20内に挿入された状態で、基板14の表面側の固定接点に接触するようになる。
【0029】
(5)ステータ25に、節度機構38の節度用ばね41及び節度ピース40を組み込み、このステータ25を、筒状部4に先端部側から組み込む。このとき、ステータ25の係合部26を、筒状部4の係合孔12に係合させることにより、ステータ25は、筒状部4に固定状態に取り付けられる。
(6)操作ノブ31の連結部32に、第1の軸部34の挿入部35を挿入して嵌合させると共に、係合凸部36を係合孔33に挿入係合させて、操作ノブ31と第1の軸部34とを仮組みした状態とする。
【0030】
(7)操作ノブ31と仮組みした第1の軸部34を、筒状部4の軸挿通孔4aに先端部側から挿入し、先端部における一対の係合爪37を、径大部2内の係合孔11に挿入して係合させる。これにより、操作ノブ31と仮組みした第1の軸部34が、レバーベース1に仮固定された状態となる。また、連結部32及び挿入部35の一部が軸挿通孔4a内に挿入されることで、係合凸部36と係合孔33との係合が外れないようになる。
(8)第2の軸部42の先端部を、レバーベース1における取付部3の軸挿通孔8に基端部側から挿入し、挿入片部45を一対の係合爪37間に楔状に挿入すると共に、嵌合筒部46を一対の係合爪37に外側から嵌合させ、さらに、抜け止め凸部44を取付部3側の係合孔3aに係合させる。
【0031】
このとき、抜け止め凸部44が係合孔3aに係合することにより、第2の軸部42の矢印A1方向への抜け止めがなされる。また、一対の係合爪37が係合孔11に係合することにより、第1の軸部34の矢印A2方向への抜け止めがなされる。そして、挿入片部45が一対の係合爪37間に楔状に挿入されることにより、一対の係合爪37が互いに近付く方向(係合が外れる方向)への動きが規制されると共に、第1の軸部34の回動力が第2の軸部42に伝達されるようになる。さらに、嵌合筒部46が一対の係合爪37に外側から嵌合することにより、一対の係合爪37が互いに離れる方向への動きが規制されると共に、第1の軸部34と第2の軸部42とが連結された状態となる。以上により、ライトスイッチ操作用のレバースイッチ装置の組立てが完了する。
【0032】
上記した第1実施例によれば、次のような効果を得ることができる。
組立てる場合、まず、電気部品を構成する基板14の接続端子17にリード線18を接続し、この後、基板14をレバーベース1の基板取付部5に取り付けると共に、リード線18の途中部を径大部2におけるリード線案内部6に挿入配置し、この後、レバーベース1の外側に、径大部2及び基板14ごと覆うように筒状のカバー部材20を取り付けるようにしているので、リード線18を細いリード線挿通孔へ挿通するという作業を行う必要がなく、組立て性の向上を図ることが可能となる。また、カバー部材20により、径大部2、基板14及びリード線18も覆うことになるので、カバー部材20に切欠きなどを形成する必要はなく、よって、見栄えを悪くすることもない。
【0033】
また、レバーの先端部に配置された操作ノブ31は、第1の軸部34に対して係合孔33と係合凸部35との係合により取り付ける構成としているから、操作ノブ31を取り付けるためにピンなどの別部材を必要としない。従って、意匠面(外面)に、別部材が表れず、見栄えをよくできると共に、指当たりもよくできる利点がある。
【0034】
さらに、レバーベース1を貫通する状態に設けられる軸部47は、先端部に操作ノブ31が取り付けられると共に、基端部にスイッチ操作部43が設けられるので、1本のままであると、レバーベース1に組み付けることができない。そこで、本実施例では、軸部47は、操作ノブ31が取り付けられる先端部側の第1の軸部34と、スイッチ操作部43を有する基端部側の第2の軸部42とに軸方向に2分割している。そして、第1の軸部34には、レバーベース1に設けられた係合孔11に挿通されて抜け止め状態に係合される一対の係合爪37を設ける。これに対して、第2の軸部42の先端部には、前記一対の係合爪37間に楔状に挿入される挿入片部45を設けると共に、一対の係合爪37に外側から嵌合する嵌合筒部46を設ける。これにより、第1の軸部34がレバーベース1に抜け止めされた状態で、この第1の軸部34と第2の軸部42とが、一体に回転する状態で互いに連結された構成となる。
【0035】
次に、本発明の第2実施例について図5及び図6を参照して説明する。この第2実施例は、本発明を、自動車のワイパ用のレバースイッチ装置に適用したものである。なお、このワイパ用のレバースイッチ装置は、上記ライトスイッチ操作用のレバースイッチ装置の反対側に配置される。
【0036】
レバーベース51は軸方向に延びていて、その軸方向の中間部に他の部分よりも径大となる径大部52を有し、この径大部52の基端部側(図5において左側、図6においては右側)に、図示しない車両に取り付けるための取付部53が一体に設けられていると共に、径大部52の先端部側に、径大部52よりも径小で外面側が2段筒状の筒状部54が一体に設けられている。この筒状部54の基端部の外周部に、電気部品取付部を構成する基板取付部55が形成されている。
【0037】
径大部52の1箇所には、リード線案内部56が形成されている。このリード線案内部56は、径方向の外側が開放されていると共に、軸方向の両端部も開放されている。径大部52の中央部は空間部57となっている。径大部52の取付部53側にはリード線引掛け用のフック部59が設けられ、径大部52の外周部には弾性係合爪60が設けられている。筒状部54の周壁部の先端部側には、切欠部61が1箇所に、矩形状の係合孔62が2箇所(1個のみ示す)に形成されている。
【0038】
電気部品を構成するレジスタボード64は、中央部に取付孔65を有した円板状をなしていて、表面側(図5の右側の面)に、この場合、ワイパの間欠運転におけるインターバル調整器66の抵抗体(図示せず)が設けられ、裏面側に、その抵抗体と接続された2本の接続端子67が設けられている。このレジスタボード64は、取付孔65を上記基板取付部55に嵌合させることにより、基板取付部55に固定状態に配置されている。各接続端子67にはリード線68の一端部が半田付けにより接続されていて、これらリード線68は、上記径大部52におけるリード線案内部56に挿入配置されると共に、フック部59に引っ掛けられた状態で、他端部がレバーベース51の取付部53側へ導出されている。リード線68の他端部には、コネクタ69が設けられている。
【0039】
上記レバーベース51の外側には、上記径大部52よりも径大な筒状をなすカバー部材70が取り付けられている。このカバー部材70は、レバーベース51の筒状部54の先端部側からレバーベース51に被せられ、内面側に設けられた係合凸部71を、径大部52に設けられた上記弾性係合爪60に係合させることによりレバーベース51に取り付けられている。このカバー部材70は、径大部52及びレジスタボード64を外側から覆っている。
【0040】
上記筒状部54には、レジスタボード64より先端部側に位置させてインターバル調整用の中間ノブ72が回動操作可能に取り付けられている。この中間ノブ72のレジスタボード64側にはブラシ73が一体に回動するように取り付けられていて、このブラシ73と、レジスタボード64の抵抗体とにより上記インターバル調整器66を構成している。この場合、中間ノブ72を回動操作することに伴い、ブラシ73がレジスタボード64の抵抗体に対し摺動することに基づき、インターバル時間が切り替えられる。
【0041】
上記筒状部54には、中間ノブ72よりさらに先端部側に位置させてステータ75が取り付けられている。このステータ75は、これに形成された係合凸部76aを筒状部54の上記切欠部61に係合させると共に、係合部76bを係合孔62に係合させることにより、筒状部54に回り止め状態で取り付けられている。このステータ75と中間ノブ72との間には、中間ノブ72の回動操作に節度を与えるための節度機構77が設けられている。この節度機構77は、ステータ75側の凹凸状の節度面78と、この節度面78を移動する節度ボール79と、この節度ボール79を節度面78側に付勢する節度用ばね80とから構成されている。ステータ75の外周部には、弾性係合爪81が対向する2箇所(図5に1個のみ示す)に設けられている。
【0042】
上記ステータ75のさらに先端部側には、キャップ部材82が配置されている。このキャップ部材82は、一端部が閉塞された筒状をなしていて、周壁部の先端部側に形成された2箇所の係合孔83を、上記ステータ75の弾性係合爪81に係合させることにより、ステータ75に固定状態に取り付けられている。
【0043】
ここで、上記構成のレバースイッチ装置においては、レバーベース51と、カバー部材70と、中間ノブ72と、ステータ75と、キャップ部材82とによりレバーが構成されていて、このレバーの内部に、電気部品であるレジスタボード64が配設された構成となっている。
【0044】
次に、上記構成のレバースイッチ装置を組立てる手順を説明する。
(1)レジスタボード64の各接続端子67にリード線68を半田付けにより接続する。このとき、レジスタボード64及びリード線68は、何も制約されないフリーな状態であるので、その半田付け作業を容易に行うことができる。
(2)リード線68を半田付けしたレジスタボード64を、レバーベース51の基板取付部55に取り付け、また、リード線68を、径大部52におけるリード線案内部56に挿入配置すると共に、フック部59に引っ掛けた状態でコネクタ69側を取付部53側へ出しておく。このとき、リード線案内部56は径方向外側及び軸方向両端部が開放されているから、そのリード線案内部56に対してリード線68を容易に挿入配置することができる。
【0045】
(3)レバーベース51の外側に、筒状部54の先端部側から、径大部52及びレジスタボード64ごと覆うようにカバー部材70を取り付ける。このとき、各リード線68も、カバー部材70により覆われるようになる。
(4)中間ノブ72に、ブラシ73を取り付けると共に、節度機構77の節度用ばね80及び節度ボール79を組み込み、この中間ノブ72を、筒状部54に先端部側から組み込む。これに伴い、ブラシ73は、カバー部材70内に挿入された状態で、レジスタボード64の表面側の抵抗体に接触するようになる。
【0046】
(5)ステータ75を、筒状部54に先端部側から組み込む。このとき、ステータ75の係合凸部76aを筒状部54の切欠部61に係合させると共に、係合部76bを係合孔62に係合させることにより、ステータ75は、筒状部54に固定状態に取り付けられる。
(6)キャップ部材82をステータ75に被せ、係合孔83を弾性係合爪81に係合させる。以上により、ワイパ用のレバースイッチ装置の組立てが完了する。
【0047】
上記した第2実施例においても、次のような効果を得ることができる。
組立てる場合、まず、電気部品を構成するレジスタボード64の接続端子67にリード線68を接続し、この後、レジスタボード64をレバーベース51の基板取付部55に取り付けると共に、リード線68の途中部を径大部52におけるリード線案内部56に挿入配置し、この後、レバーベース51の外側に、径大部52及びレジスタボード64ごと覆うように筒状のカバー部材70を取り付けるようにしているので、リード線68を、細いリード線挿通孔へ挿通するという作業を行う必要がなく、組立て性の向上を図ることが可能となる。また、カバー部材70により、径大部52、レジスタボード64及びリード線68も覆うことになるので、カバー部材70に切欠きなどを形成する必要はなく、よって、見栄えを悪くすることもない。
【0048】
本発明は、上記した各実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
接続端子17,67とリード線18,68との接続は、半田付けに限られず、コネクタ接続でもよい。
電気部品としては、リード線を必要とした電気部品であれば、基板14やレジスタボード64以外であってもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レバーの内部に電気部品を備えた車両用レバー装置において、電気部品の接続端子にリード線を接続した後、電気部品をレバーベースの電気部品取付部に取り付けると共に、リード線を径大部におけるリード線案内部に挿入配置し、この後、レバーベースの外側に、径大部及び電気部品ごと覆うように筒状のカバー部材を取り付ける構成としたので、リード線を細いリード線挿通孔へ挿通するという作業を行う必要がなく、組立て性の向上を図ることが可能となる。また、カバー部材により、径大部、電気部品及びリード線も覆うことになるので、カバー部材に切欠きなどを形成する必要はなく、よって、見栄えを悪くすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体の分解斜視図
【図2】組立て状態での断面図
【図3】要部の断面図
【図4】要部の分解斜視図
【図5】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図6】図2相当図
【符号の説明】
図面中、1はレバーベース、2は径大部、3は取付部、5は基板取付部(電気部品取付部)、6はリード線案内部、11は係合孔、14は基板(電気部品)、16はフォグランプスイッチ、17は接続端子、18はリード線、20はカバー部材、22は中間ノブ、23は可動接点、31は操作ノブ、33は係合孔(被係合部)、34は第1の軸部、36は係合凸部(係合部)、37は係合爪、42は第2の軸部、43はスイッチ操作部、45は挿入片部、46は嵌合筒部(嵌合部)、47は軸部、51はレバーベース、52は径大部、53は取付部、55は基板取付部(電気部品取付部)、56はリード線案内部、64はレジスタボード(電気部品)、66はインターバル調整器、67は接続端子、68はリード線、70はカバー部材、72は中間ノブ、73はブラシ、82はキャップ部材を示す。

Claims (3)

  1. 軸方向の中間部に径大部を有すると共に、この径大部よりも先端部側に電気部品取付部を有し、基端部が車両に取り付けられるレバーベースと、
    前記径大部に設けられ、径方向外側及び軸方向両端部が開放されたリード線案内部と、
    接続端子を有し、前記電気部品取付部に取り付けられる電気部品と、
    一端部が前記接続端子に接続されると共に、途中部が前記リード線案内部に配置され、他端部が車両側へ導出されるリード線と、
    前記レバーベースの外側に前記径大部及び前記電気部品ごと覆うように設けられる筒状のカバー部材とを具備したことを特徴とする車両用レバー装置。
  2. 前記レバーベースの中央部にこれを軸方向に貫通するように設けられ、先端部側に係合部を有すると共に、基端部側にスイッチ操作部を有した軸部と、
    被係合部を有し、この被係合部を前記係合部に係合させることにより前記軸部の先端部に取り付けられ、回動操作されることに基づき前記軸部を介して前記スイッチ操作部を動作させる操作ノブとを備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用レバー装置。
  3. 前記軸部は、前記操作ノブが取り付けられる先端部側の第1の軸部と、前記スイッチ操作部を有する基端部側の第2の軸部とに軸方向に2分割され、
    このうち前記第1の軸部には、前記レバーベースに設けられた係合孔に挿通されて抜け止め状態に係合される一対の係合爪を設け、
    前記第2の軸部の先端部には、前記一対の係合爪間に楔状に挿入される挿入片部を設けると共に、前記一対の係合爪に外側から嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする請求項2記載の車両用レバー装置。
JP2001354594A 2001-11-20 2001-11-20 車両用レバー装置 Expired - Fee Related JP3886783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354594A JP3886783B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 車両用レバー装置
US10/281,946 US6670564B2 (en) 2001-11-20 2002-10-29 Lever apparatus for vehicle
EP02025559A EP1312503B1 (en) 2001-11-20 2002-11-14 Lever switch for vehicle
DE60237803T DE60237803D1 (de) 2001-11-20 2002-11-14 Hebelschalter für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354594A JP3886783B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 車両用レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157746A JP2003157746A (ja) 2003-05-30
JP3886783B2 true JP3886783B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19166427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354594A Expired - Fee Related JP3886783B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 車両用レバー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6670564B2 (ja)
EP (1) EP1312503B1 (ja)
JP (1) JP3886783B2 (ja)
DE (1) DE60237803D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235002A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Niles Co Ltd 車両用レバースイッチの操作レバー構造
DE102006047727A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Bedienhebel
JP2009295337A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd レバースイッチ装置
US8424409B2 (en) 2008-07-01 2013-04-23 Ghsp, Inc. Shifter with one-touch assembly
KR101646274B1 (ko) * 2010-10-25 2016-08-05 현대자동차주식회사 조명부를 갖는 자동차용 멀티펑션 스위치
CN102290262B (zh) * 2011-08-04 2013-10-02 中国西电电气股份有限公司 大电流隔离开关用大直径双导向触头装置
JP5975624B2 (ja) * 2011-11-15 2016-08-23 株式会社ヴァレオジャパン 車両用レバースイッチおよびその組み付け方法
JP5778627B2 (ja) * 2012-06-21 2015-09-16 株式会社東海理化電機製作所 ロータリースイッチ装置
JP6258885B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-10 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP6502868B2 (ja) * 2016-01-13 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 コンビネーションスイッチレバー
US10100919B1 (en) * 2016-06-10 2018-10-16 Kongsberg Power Products Systems I, Inc. Shifter assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132129A (en) * 1977-06-03 1979-01-02 Raytheon Company Wedge lock knob assembly
DE2812423C2 (de) * 1978-03-22 1985-01-10 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Schiebeschalter, insbesondere zur Anordnung im Schalthebelende eines Lenkstockschalters
US4849585A (en) * 1988-07-29 1989-07-18 United Technologies Automotive, Inc. Modularly constructed vehicle control stalk with interchangeable parts and switch assembly
US5294759A (en) * 1992-08-26 1994-03-15 Krehnovi Michael E Replacement windshield washer switch actuator lever for a turn signal arm assembly
US5473809A (en) * 1992-11-06 1995-12-12 Itt Corporation Method of manufacturing a steering column stalk switch apparatus
DE19538767A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Schalter mit flexibler Leiterfolie als ortsfester Kontakt und Verbindung zu Anschlußkontakten
JP3680382B2 (ja) * 1995-11-09 2005-08-10 松下電器産業株式会社 スイッチレバー
JPH10233144A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Yazaki Corp 車両用レバースイッチ
JP3691241B2 (ja) * 1998-02-27 2005-09-07 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチ
US6114640A (en) * 1999-03-01 2000-09-05 Daimlerchrysler Corporation Vehicle column stalk functionality
JP3740316B2 (ja) * 1999-03-15 2006-02-01 株式会社東海理化電機製作所 自動車用複合スイッチレバー
BR7903210U (pt) * 1999-12-10 2001-07-17 Ind Marilia De Auto Pecas S A Aperfeiçoamentos introduzidos em chave de coluna
US6384351B1 (en) * 2000-03-23 2002-05-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Switch apparatus for actuating a plurality of electrical circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312503A3 (en) 2009-08-26
EP1312503A2 (en) 2003-05-21
DE60237803D1 (de) 2010-11-11
JP2003157746A (ja) 2003-05-30
US20030102202A1 (en) 2003-06-05
EP1312503B1 (en) 2010-09-29
US6670564B2 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701660A (en) Method for making a multi-function switch stalk assembly
JP3886783B2 (ja) 車両用レバー装置
JP3574709B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー装置
JP3638183B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造
JP3765550B2 (ja) 車載用ノブスイッチ装置
JP3727378B2 (ja) 車両用レバースイッチ
JP4318354B2 (ja) レバースイッチ
JP4695310B2 (ja) 車両用レバースイッチ
JP3881191B2 (ja) スイッチ装置
JP3819630B2 (ja) ストークレバー
JP3680382B2 (ja) スイッチレバー
JP4350920B2 (ja) レバースイッチ装置
JP2019192447A (ja) 操作装置
JP3872157B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JPH10241505A (ja) レバースイッチ装置
JP4046962B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
JP4422311B2 (ja) レバースイッチ装置
JPH09147687A (ja) レバーコンビネーションスイッチ
JP3796051B2 (ja) 回転スイッチ
KR100862413B1 (ko) 자동차용 레버스위치
JP4064153B2 (ja) 車輌空調用コントロール操作装置
JPH09106740A (ja) レバーコンビネーションスイッチ
JP2000322982A (ja) 車両用レバースイッチ
JP3855400B2 (ja) スイッチの操作ノブ組付構造
JP3663334B2 (ja) レバースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees