JP3885267B2 - 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3885267B2
JP3885267B2 JP01551797A JP1551797A JP3885267B2 JP 3885267 B2 JP3885267 B2 JP 3885267B2 JP 01551797 A JP01551797 A JP 01551797A JP 1551797 A JP1551797 A JP 1551797A JP 3885267 B2 JP3885267 B2 JP 3885267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
steel
molten steel
treatment
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01551797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212514A (ja
Inventor
貴司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP01551797A priority Critical patent/JP3885267B2/ja
Publication of JPH10212514A publication Critical patent/JPH10212514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885267B2 publication Critical patent/JP3885267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法、特に、溶鋼の極低硫化と高清浄化とを効果的に行い、溶鋼の液相線温度よりも少なくとも20℃以上の温度で連続鋳造機にて鋳込むことにより耐HIC性に極めて優れた鋼の製造を可能にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
HIC( 水素誘起割れ、HIC 割れとも言う、以下同じ) は、圧延時に伸延されたMnS 系介在物や線状の破砕された介在物を起点として発生する。MnS 系介在物は凝固時に偏析した鋼中MnとSの反応により生じるから、このMnS 生成抑止には、溶鋼段階で充分脱硫して鋼中S含有量を下げ、さらにCaを添加することにより、溶鋼中介在物をCaO-Al2O3-CaS としてSを固定する方法が有効である。
【0003】
このCa添加方法については、多くの従来技術があるが、例えば、特開昭56−98415 号公報、特開昭58−3913号公報、特開平4−259352号公報などはいずれも、脱ガス、脱硫、Ca添加の3処理工程の処理順序、処理条件を適正化したものである。
しかし、スラグ成分まで規定した特許は非常に少なく、また、連続鋳造機での鋳造温度について言及した従来技術は皆無である。
【0004】
スラグ成分に言及した従来技術としては、例えば上記公開公報の内では特開昭56−98415 号公報だけがスラグ組成についてCaO 55〜60%、SiO2 5〜10%、Al2O3 30〜40%、そして[FeO+MnO] 0.1%以下に調整することが好ましいことを開示しており、その他、特開昭63−7318号公報では、スラグを攪拌後 (%CaO)/(%SiO2) >2.5 、 (全Fe)+(MnO) <2.0 %に調整し、Caを添加する方法を開示している。また、特開昭64−75621 号公報は、転炉出鋼後にスラグ成分を (%FeO)+(%MnO)<5%に制御し、Caを添加する方法について開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来技術、例えば上述の特開昭63−7318号公報および特開昭64−75621 号公報に開示された方法では、いずれもHIC 鋼 (耐HIC 性を示す鋼、以下同じ) への適用を規定していないため、このスラグ成分では脱硫が難しい上、後述するようにCaの介在物に対する改質効果に大きなバラツキが生じるため、MnS 、CaS などによるHIC 割れを防ぐことはできない。
【0006】
ここに、本発明の目的は、耐HIC 性をさらに改善するとともに清浄性を一層高めた極低硫鋼の溶製方法を提供することである。
本発明の具体的な目的は、鋼中 [S]≦10 ppm、スラブ中 (%FeO)+(%MnO)≦1.0 %の耐水素誘起割れ性に極めて優れた高清浄性を備えたHIC 鋼の溶製方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
従来の耐HIC鋼の溶製技術では、十分に脱硫処理された溶鋼にCaを添加することにより、HICの起点となるMnS 、Al2O3 クラスターをCaO-Al2O3-CaS 系球状介在物とすることにより無害化し、かつ、Ca添加時に見られるCaS の生成を抑止すれば、実用上十分な耐HIC性が得られると考えられていた。
【0008】
しかし、本発明者らのこれまでの研究によれば、上記方法においてもHIC発生を十分に抑制することができないことがわかった。脱硫後にCa処理をした鋼材を耐HIC性試験で評価し、HICが発生した鋼材の圧延後板材中の介在物形態の観察、組成分析を行った結果、HIC割れの起点となっていたのはMnS とAl2O3 クラスターの組み合わせか、大型の球状介在物か、もしくはCaS であった。
【0009】
MnS 、Al2O3 クラスターの組み合わせが見い出された鋼材は、全てCa処理前のスラグ中の(%FeO)+(%MnO) の合計 (以下、低級酸化物濃度) が1.0 %超あり、またCa処理中のCa歩留りが非常に悪かった。Caは本来溶鋼中のAl2O3 クラスターをCaO-Al2O3 系球状介在物に改質する目的で添加しているが、スラグ中の低級酸化物濃度が高いため、強力な脱酸剤であるCaをスラグ中低級酸化物が消費してしまい、図1に示すようにCa歩留りが非常に悪くなったと考えられる。その結果、Ca量の添加不足が起き、鋼材中にAl2O3 クラスターやMnS が残存したと考えられる。また溶鋼中のAl2O3 クラスターの量はCa処理後から鋳造までの時間経過とともに増加していることから、スラグ中の低級酸化物による溶鋼の再酸化も考えられる。
【0010】
一方、大型の球状介在物が見い出された鋼材は、いずれも鋳込み時のタンディッシュ内温度が溶鋼の液相線温度よりも20℃より低い温度 (以下、温度ΔT=タンディッシュ内温度−溶鋼の液相線温度でもって記述する) で鋳造したものであった。
【0011】
図2に示すようにタンディッシュ内のΔTが低いと、溶鋼自身の粘性が増加し介在物と溶鋼間の摩擦係数が大きくなるため、本来は浮上しやすい大型介在物が鋳込み中に浮上できず、その結果、鋼材中に大型の球状介在物が残存したと考えられる。
【0012】
CaS が見い出された鋼材は、Ca添加時の溶鋼中のSが10ppm 超の場合であった。これはSが10ppm 超の場合は、どのようなCa添加条件でも必ず、CaSが生じるためである。
【0013】
そして、脱硫に関しては、図3に示すように脱硫率とスラグ中の (%CaO)/(%Al2O3)と (%CaF2) とに非常に強い相関があり、 (%CaO)/(%Al2O3)=1.0 〜3.0 、 (%CaF2) >5%が脱硫率が良いことが分かった。特に、 (%CaO)/(Al2O3)=1.2 〜2.5 、 (%CaF2) ≧10%のときに脱硫が最も良く行われ、かつ安定していた。
【0014】
従って、鋼材の耐HIC性を向上させるには、溶鋼の安定的極低硫化、Ca添加時のCaS 生成抑止、スラグ中の低級酸化物低減による、溶鋼再酸化の防止およびCaの介在物改質効果の安定化によるAl2O3 クラスターやMnS の生成抑止、そしてタンディッシュ内ΔT高温制御による介在物浮上を図ることによって、それらの相乗効果により、極低硫化、高清浄化を安定して確実に実現することができることが判明した。
【0015】
すなわち、本発明者らは、Ca処理をした鋼材を耐HIC試験で評価し、HICが発生した鋼材の圧延後板材中の介在物形態の観察、組成分析を行った結果、下記の知見を得、本発明を完成した。
【0016】
▲1▼Ca処理前スラグ中の低級酸化物濃度が1%超の場合は、Ca量の添加不足が生じ、鋼材中にAl2O3 クラスターやMnS が残存する。
▲2▼スラグ中の低級酸化物が1%超の場合は、溶鋼の再酸化により溶鋼中のAl2O3 クラスターの量は増加する。
▲3▼タンディッシュ内のΔTが20℃より低いと、鋼材中に大型の球状介在物が残存する。
▲4▼ΔTが高い方が、スラブ中の球状介在物個数およびAl2O3 クラスター個数は低減する。
▲5▼Ca添加時の溶鋼中のSが10ppm 超の場合は、どのようなCa添加条件でも必ず、CaS が生じる。
▲6▼脱硫率とスラブ組成中の (%CaO)/(%Al2O3)比と (%CaF2) とには非常に強い相関がある。
【0017】
ここに、本発明の要旨とするところは、転炉出鋼中に予備脱酸、スラグ組成調整を行った取鍋内の溶鋼とスラグに、不活性ガスを使った攪拌処理によるスラグ改質・脱硫処理を行い、続いて下記(1)〜(4)式を満たす条件下でCaまたはCa合金処理を行い、その後、連続鋳造機のタンディッシュ内の溶鋼温度を溶鋼の液相線温度より20〜50℃高い温度に保持して鋳込むことを特徴とする、圧延後の鋼材にHIC割れの起点となるMnSとAl クラスターの組み合わせを残存させない、耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法である。
【0018】
スラグ中(%CaO)/(%Al)=1.0〜3.0 ・・・・・(1)
スラグ中(%FeO)+(%MnO)≦1.0% ・・・・・(2)
スラグ中(%CaF)>5% ・・・・・(3)
溶鋼中[S]≦10ppm ・・・・・(4)
上記(1)〜(4)式における「%」は「質量%」を意味する。
【0019】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明の方法について具体的に説明すると次の通りである。
本発明にかかる方法は、転炉出鋼中の予備脱酸+スラグ調整の前処理工程、不活性ガス攪拌処理によるスラグ改質・脱硫工程、次いでCaまたはCa合金処理による介在物改質工程、そして鋳造工程から成り、所望によりRH処理工程を上記不活性ガスによる攪拌処理工程の前後のいずれかに行ってもよい。
【0020】
前処理工程 (予備脱酸+スラグ調整):
まず、転炉出鋼時の溶鋼をAl、SiもしくはAl+Siなどの脱硫剤にて、予め予備脱酸する。また出鋼末期に転炉より流失する転炉スラグにAlを主成分としたスラグ改質剤、およびスラグ組成調整用の媒溶剤を添加する。
【0021】
本発明の好適態様にあっては、この時点で転炉スラグの組成を (%CaO)/(%Al2O3)=1.0 〜3.0 、 (%CaF2) >5%に調整する。
また高脱硫率を安定的に得るには、スラグ組成は、図3に示すように最も脱硫率が優れる (%CaO)/(%Al2O3)=1.2 〜2.5 、 (%CaF2) ≧10%に調整した方が好ましい。
【0022】
スラグ改質・脱硫工程:
続いて、この溶鋼にスラグAlまたはAlを主成分としたスラグ改質剤を添加して2〜5Nm3/分の不活性ガス攪拌またはCaO 、CaF2からなる脱硫剤吹き込みを上記の不活性ガス攪拌に併用して2分以上攪拌する。
【0023】
このスラグ改質処理ではスラグ中の低級酸化物をAlにより還元し、この工程後の低級酸化物濃度、つまり(%FeO)+(%MnO) を1.0 %以下にまで低減する。これは、この工程以降での溶鋼の再酸化の防止と、Caの介在物改質効果の安定化によるAl2O3 クラスターやMnS の生成防止のためである。
【0024】
続いて2〜5Nm3/分の不活性ガス攪拌またはCaO 、CaF2からなる脱硫剤吹き込みを不活性ガス攪拌に併用して3分以上攪拌する。この脱硫処理では溶鋼中の脱硫を行い、この工程後の溶鋼中のSを≦10ppm まで低減する。これはCa添加中のCaS の生成防止のためである。
以上の不活性ガスによる攪拌処理によるスラグ改質と脱硫は工程を簡略化するため、同時に行ってもよいが連続で行うことが望ましい。
【0025】
また、上記の処理は溶鋼の温度が低下するのでタンディッシュ内の溶鋼のΔTが20℃以上となるのを確保するため、必要に応じて、上記の工程の前、中、後に昇熱工程を入れてもよい。ただし、その昇熱工程を、O2ガス+Alによる燃焼熱を利用して行う場合、生成するAl2O3 の量によりスラグ中の (%CaO)/(%Al2O3)が低下して、脱硫効率が落ちるので、脱硫工程前にそのような昇熱工程を行う場合は、昇熱量に応じてCaO を添加し (%CaO)/(%Al2O3)=1.0 〜3.0 、(%CaF2) >5%に調整する必要がある。
【0026】
RH処理工程:
RH脱ガス装置によって溶鋼を環流させるのであるが、これは脱ガスを行うものであり、さらに同時に上述の昇熱工程を行ってもよい。
また、上記のスラグ改質・脱硫工程の前後にこのRH脱ガス装置での環流処理を行ってもよいが、脱硫工程後に行った方が、脱硫工程時に巻き込まれたスラグを起因とする介在物の除去ができ、溶鋼の清浄性が向上することが好ましい。
【0027】
介在物改質工程 (CaまたはCa合金処理) :
以上の処理により、溶鋼中S≦10ppm 、スラグ中低級酸化物濃度 (%FeO+%MnO)≦1.0 %まで低減された溶鋼に対して、金属CaまたはCa合金を例えば被覆ワイヤーの形で溶鋼を不活性ガスで攪拌しながら溶鋼中に添加する。
【0028】
このように介在物改質処理は下記の(1) 〜(4) 式を満足する条件下で行う。
スラグ中 (%CaO)/ (%Al2O3)= 1.0〜3.0 ・・・・・(1)
スラグ中 (%FeO)+ (%MnO)≦ 1.0% ・・・・・(2)
スラグ中 (%CaF2) >5% ・・・・・(3)
溶鋼中 [S] ≦ 10 ppm ・・・・・(4)
この時の不活性ガスの吹き込み方法は、上部から装入するランス方式、底部から攪拌するポーラスレンガ方式のどちらでもよいが、流量は50〜500Nl/分(0.05 〜0.5 Nm3/分) が望ましい。50 Nl/分 (0.05Nm3/分) より小さいと、Caが溶鋼と十分に混ざらないため、鋼中のAl2O3 クラスターの改質にバラツキが生じる。500Nl/分 (0.5 Nm3/分) より大きいと攪拌が強くなりすぎ、溶鋼表面がスラグ表面を破って大気にさらされるため、大気による溶鋼の再酸化が生じる。好ましくは0.06〜0.30Nm3/分である。
【0029】
また図1に示すようにスラグ中低級酸化物濃度≦1%であれば、Ca歩留りは安定しているので、Ca添加量は溶鋼中の介在物量に見合う分だけ入れればよい。従ってCa純分で0.1 〜0.4kg/溶鋼トンが望ましい。
【0030】
また、添加するCaまたはCa合金は、キャリアガスとともに吹き込むインジェクション法でもよいが、スラグ巻き込みの可能性が生じるため、被覆ワイヤー法が最も望ましい。
【0031】
鋳造工程:
以上の工程を経て溶製された溶鋼を連続鋳造機にて鋳込む。図2に示すように、この時タンディッシュ内のΔTを20〜50℃に制御すると、介在物の浮上効果が発揮され、介在物の低減ができる。20℃より小さい場合には、溶鋼の粘性が増し介在物の浮上が抑制される。また50℃を越える場合には、介在物の浮上効果が上限となり、また耐火物・昇熱用Alのコストが大きくなるため50℃を上限とした。鋳造後は、慣用の熱間圧延、冷間圧延等の必要な加工、処理を経てHIC 鋼材とすればよい。
【0032】
【実施例】
転炉出鋼後、取鍋内溶鋼250 トンにAl脱酸を施し、スラグに改質剤として細粒のAlを、媒溶剤としてCaO 1.0 〜1.5 トン、CaF2 200〜500 kgを添加し、表1に示す成分に調整した。なお、これらのスラグ改質剤と媒溶剤 (脱硫剤) はArガス吹込みと同時に行った。
【0033】
次に下記3種の処理パターンによって攪拌処理およびCa処理を行った。
▲1▼取鍋内に浸漬したランスを用いて4Nm3/分のArガスで溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫を行ってから後、CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
【0034】
▲2▼取鍋内に浸漬したランスを用いて4Nm3/分のArガスで溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫を行ってから後、RH脱ガス装置にて環流処理を10分行い、その後CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
【0035】
▲3▼RH脱ガス装置にてO2+Al昇熱および環流処理を行い、その後生成したAl2O3 に見合うCaO を投入して、取鍋内に浸漬したランスを用いて4Nm3/分のArガスで溶鋼を5〜10分攪拌してスラグ改質と脱硫を行ってから後、CaSiワイヤーを用いて溶鋼にCaを添加した。
【0036】
次いで、このようにして得られた3種の溶鋼を連続鋳造機にて鋳造し、熱間、冷間の圧延を経て供試材とした後、NACE条件による耐HIC試験を行い、耐HIC性を決定した。
【0037】
以上の▲1▼〜▲3▼の処理条件と耐HIC性能評価の結果を表2に示す。表中の*印の項は、本発明で定めた条件から外れている条件であり、「耐HIC」項の○印は“HIC発生なし”、×は“発生あり”である。
【0038】
表2に示すように本発明で定める前述の式(1) 〜(4) で規定する条件を全て満たして処理した場合、HICは全く発生しない。しかし処理条件中に本発明で定める条件を満たさないものがあるとHICが発生した。
【0039】
【表1】
Figure 0003885267
【0040】
【表2】
Figure 0003885267
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば溶鋼の大型介在物の除去、スラグ中低級酸化物による再酸化防止とCaの介在物改質効果の安定化ができることにより、圧延後の鋼材中には大型球状介在物、Al2O3 クラスター、MnS 、CaS は存在しなくなり、鋼材の極低硫高清浄化を達成できる。これにより、耐HIC性に極めて優れた鋼材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラグ中低級酸化物濃度とCa歩留りの関係を示すグラフである。
【図2】ΔTと介在物浮上効果との関係を示すグラフである。
【図3】脱硫率とスラグ組成の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 転炉出鋼中に予備脱酸、スラグ組成調整を行った取鍋内の溶鋼とスラグに、不活性ガスを使った攪拌処理によるスラグ改質・脱硫処理を行い、続いて下記(1)〜(4)式を満たす条件下でCaまたはCa合金処理を行い、その後、連続鋳造機のタンディッシュ内の溶鋼温度を溶鋼の液相線温度より20〜50℃高い温度に保持して鋳込むことを特徴とする、圧延後の鋼材にHIC割れの起点となるMnSとAlクラスターの組み合わせを残存させない、耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法。
    スラグ中(%CaO)/(%Al)=1.0〜3.0 ・・・・・(1)
    スラグ中(%FeO)+(%MnO)≦1.0% ・・・・・(2)
    スラグ中(%CaF)>5% ・・・・・(3)
    溶鋼中[S]≦10ppm ・・・・・(4)
    上記(1)〜(4)式における「%」は「質量%」を意味する。
  2. 前記の不活性ガスを使った攪拌処理の後、CaまたはCa合金処理に先立って、RH脱ガス装置にて溶鋼の環流処理を行うことを特徴とする請求項1記載の耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の溶製方法。
  3. 前記のスラグ組成調整を行った後、前記の不活性ガスを使った攪拌処理に先立って、RH脱ガス装置にて溶鋼の環流処理を行うことを特徴とする請求項1記載の耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法。
JP01551797A 1997-01-29 1997-01-29 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3885267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01551797A JP3885267B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01551797A JP3885267B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212514A JPH10212514A (ja) 1998-08-11
JP3885267B2 true JP3885267B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=11891019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01551797A Expired - Fee Related JP3885267B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208799A1 (en) * 2007-11-14 2010-07-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel for steel pipes excellent in sour resistance and process for manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726562B2 (ja) * 1999-06-24 2005-12-14 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた鋼の溶製法
KR100398395B1 (ko) * 1999-10-13 2003-09-19 주식회사 포스코 미니밀 프로세스에서의 용강탈황방법
KR100431866B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-20 주식회사 포스코 극저류강의 제조방법
UA76140C2 (en) * 2001-04-02 2006-07-17 Nucor Corp A method for ladle refining of steel
US6808550B2 (en) 2002-02-15 2004-10-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
KR100911966B1 (ko) * 2004-08-26 2009-08-13 주식회사 포스코 극저황 스테인리스 용강의 제조방법
KR100847102B1 (ko) 2006-12-29 2008-07-18 주식회사 포스코 Lf공정에서의 탈류방법
JP6126503B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-10 株式会社神戸製鋼所 耐サワーラインパイプ鋼スラブの品質判定による向け先変更方法
CN112126746A (zh) * 2020-08-17 2020-12-25 石钢京诚装备技术有限公司 一种抗h2s腐蚀超低硫钢的冶炼方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208799A1 (en) * 2007-11-14 2010-07-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel for steel pipes excellent in sour resistance and process for manufacturing the same
EP2208799A4 (en) * 2007-11-14 2016-05-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp STEEL FOR STEEL PIPES WITH EXCELLENT ACIDITY RESISTANCE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212514A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575827B2 (ja) 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法
JP3885267B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法
JP3896713B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法
JPH09217110A (ja) 超低硫鋼の溶製方法
JP2999671B2 (ja) Ca添加鋼の溶製方法
JP5332568B2 (ja) 溶鋼の脱窒素方法
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
JP3627755B2 (ja) S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法
JP6604226B2 (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP4111352B2 (ja) ステンレス鋼の高清浄化精錬法
JPH10298631A (ja) 清浄鋼の溶製方法
JP2976852B2 (ja) キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP3250459B2 (ja) 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼およびその製造方法
JP3036362B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP3097506B2 (ja) 溶鋼のCa処理方法
JP3417311B2 (ja) 高清浄耐hic鋼の製造方法
JP2855334B2 (ja) 溶鋼スラグの改質方法
JPH08225824A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP3297998B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPH0762419A (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP3994641B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の製造方法
JP3221812B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP2009084672A (ja) 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP3390478B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees