JPH09217110A - 超低硫鋼の溶製方法 - Google Patents

超低硫鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH09217110A
JPH09217110A JP8026791A JP2679196A JPH09217110A JP H09217110 A JPH09217110 A JP H09217110A JP 8026791 A JP8026791 A JP 8026791A JP 2679196 A JP2679196 A JP 2679196A JP H09217110 A JPH09217110 A JP H09217110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
ladle
cao
steel
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8026791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tanigawa
克也 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8026791A priority Critical patent/JPH09217110A/ja
Publication of JPH09217110A publication Critical patent/JPH09217110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 [S]:0.0002wt%以下の超低硫鋼の安定した溶
製方法を提供する。 【解決手段】 次の工程ないしを順次行う。 溶銑予備処理により溶銑中[S] を0.0015〜0.0035wt%
まで脱硫すること、 製鋼炉による脱炭、取鍋への出鋼後、出鋼中に溶鋼ト
ン当たり0.5 〜3kgのAlと、3〜7kgのCaO を溶鋼中に
添加し脱酸すること、 取鍋内の溶鋼上面に、CaO 、Al2O3 、CaF2、またはCa
O −Al2O3 プリメルト品のいずれか1種以上を上置き
し、その後取鍋内溶鋼のガス攪拌により溶鋼中[S]:0.00
04wt%以下かつ溶鋼中[Al]:0.010〜0.100 wt%かつスラ
グ中 (FeO +MnO)濃度を0.6 wt%以下に制御すること、
そして CaO 、Al2O3 、CaF2系のいずれか1種以上を添加する
RH処理を行ってさらに溶鋼中[S] を0.0002wt%以下に
まで脱硫すること。 RH処理に引続いて、RH槽内溶鋼にCaを微量添加し
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鋼中[S]:0.0002
wt%以下という超低硫鋼を溶製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年に至り、鉄鋼材料に対する要求特性
が厳しくなるに伴い、清浄鋼、特に低硫鋼が一般的に使
用されるようになり、例えば超低硫鋼として数ppm 程度
にまで脱硫が行われる例が見られる。しかし、そのよう
な超低硫鋼を安定して溶製するには多くの困難があり、
それらについて更なる改善が求められてきている。
【0003】ここに、従来における低硫鋼の製造につい
て特許公報の開示内容に基づいて概観すると次の通りで
ある。特開昭48−9971号公報には、溶鋼の2次精錬に際
し、真空脱ガス槽内にフラックスを添加して脱硫精錬を
行う方法が示されている。
【0004】特開平5−287359号公報には、RH真空槽
内の溶鋼に上吹きランスを用いて、CaO を主成分とする
フラックスを吹き付けることにより脱硫する方法が開示
されている。
【0005】また、特開平5−214424号公報には、取鍋
上置きスラグ中の低級酸化物(FeO+MnO)濃度を5wt%以
下とした後、RH真空槽内の溶鋼浴面にキャリアガスと
ともにフラックス粉体を吹き付けて溶鋼脱硫を行う方法
が開示されている。
【0006】一方、RH真空脱ガス装置を用いる方法と
して、「材料とプロセス」vol.1(1988)P.1189 に報告さ
れているように、いわゆる浸漬ランスを用いて溶鋼中に
フラックスを吹き込むことにより、溶鋼とフラックスの
両方を循環させつつ反応を促進する方法がある。
【0007】一方、特開昭56−98415 号公報には、取鍋
精錬により脱硫する方法として、転炉から取鍋への出鋼
中に生石灰を溶鋼1トン当たり2〜8kg添加し、出鋼終
了後の取鍋表面スラグ層へAlを溶鋼1トン当たり0.05〜
0.40kg添加し、次いで脱ガス処理を実施してから、取鍋
内溶鋼へ浸漬した上吹きランスを通してArガスを溶鋼1
トン当たり0.006 〜0.009 Nm3/分の条件で10分間以上供
給して溶鋼を脱硫することを特徴とする鋼の製造方法が
開示されている。
【0008】このように2次精錬において種々の脱硫方
法が提案されている。しかし、これらの方法のみでは安
定して、製品[S] が0.0002wt%以下の清浄鋼を溶製する
ことができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来にあっても、2次
精錬によって脱硫する方法については種々の方法が開発
されているが、これら従来の技術では、製品[S] を0.00
02wt%以下に安定して溶製することは未だ難しい。つま
り、RH処理では溶鋼中[S] を0.0010wt%程度までは低
減できるが、それ以上の安定した低硫化は難しい。
【0010】また、取鍋精錬においてArガスを吹き込む
ことにより低硫化する方法もあるが、この方法でも溶鋼
中[S]:0.0002wt%以下の製品を安定して溶製することは
できない。ここに、本発明の目的は、製品[S] を安定し
て0.0002wt%以下に制御するための溶製方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上のように、[S] が0.
0002wt%以下の超低硫鋼を安定して得ることは非常に難
しい。
【0012】そこで、本発明者は、溶銑の予備脱硫か
ら、取鍋内溶鋼の脱硫までの溶銑および溶鋼の処理条件
を適正に管理することに着目したところ、溶銑の段階で
[S]:0.0010〜0.0035wt%というように可及的少ない量ま
で脱硫を行っておき、取鍋内溶鋼脱硫を行う場合に、ス
ラグ中(FeO+MnO)濃度を0.6 wt%以下というようにスラ
グ組成を制限することによって、予想外にも安定して2
ppm 以下にまで脱硫が行われることを知り、本発明を完
成した。
【0013】ここに、本発明における各処理工程をまと
まめると次の通りである。 (1) 溶銑予備処理により溶銑中[S] を0.0010〜0.0035wt
%まで脱硫し、その後、製鋼炉により脱炭し、脱炭後、
取鍋に出鋼する。
【0014】(2) 出鋼中に溶鋼トン当たり0.5 〜3kgの
Alと3〜7kgのCaO を溶鋼中に投入する。その後にこの
出鋼した取鍋内溶鋼上面に脱硫可能になるようにCaO 、
Al2O3、CaF2、または CaO−Al2O3 プリメルト品のいず
れか1種以上のフラックスを上置きし、その後ガス攪拌
により溶鋼中[S]:0.0004wt%以下かつ溶鋼中[Al]:0.01
0 〜0.100 wt%かつスラグ中(FeO+MnO)濃度を0.6 wt%
以下にそれぞれ制御する。
【0015】(3) 続いてRH処理にてRH槽内にCaO 、
Al2O3 、CaF2系のいずれか1種以上のフラックスを添加
しさらに溶鋼中[S] を0.0002wt%以下まで脱硫する。 本発明によれば、かかる処理工程を経て初めて、安定し
て製品[S]:0.0002wt%以下の超低硫鋼を溶製できるので
ある。
【0016】また、本発明においては、RH真空槽内の
溶鋼にフラックスを添加することにより溶鋼中[S] を0.
0002wt%以下まで脱硫後、続けてCaを添加することによ
り、製品[S] を0.0002wt%以下とすることによっても、
さらに安定して超低硫鋼を溶製することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明によれば、溶銑予備処理を実施し溶
銑段階で十分に脱硫を行い、転炉等の製鋼炉で脱炭処理
を実施し、出鋼後、取鍋内溶鋼に不活性ガスを吹き込ん
で脱硫を行う処理 (以下取鍋脱硫精錬と呼ぶ) を実施
し、次いで、RH槽内脱硫を実施することにより、溶鋼
[S] を0.0002wt%に安定して制御することができる。
【0018】溶銑予備処理について説明する。高炉等か
ら出銑した溶銑中の[S] 濃度は一般に0.0100〜0.0200wt
%またはそれ以上である。そこで、これを転炉等の製鋼
炉にて脱炭精錬した場合、出鋼時の溶鋼[S] は0.0080wt
%以上となり、この溶鋼を取鍋精錬等で脱硫しても一般
的に0.0010wt%程度が限界であり、それ以上の低硫化は
非常に難しい。また、溶鋼での脱硫の安定化のためにも
溶銑予備処理は必要である。
【0019】溶銑予備処理によって[S] を0.0010〜0.00
35wt%にする。溶銑予備処理後溶銑中 [S]=0.0010wt%
未満では溶銑脱硫では安定して得ることができない。一
般に溶銑予備処理後[S] は0.0020wt%程度である。ま
た、溶銑予備処理後溶銑中 [S]=0.0035wt%を越える場
合では、溶鋼の段階で脱硫しても製品での低硫化が難し
いためである。好ましくは溶銑中[S]:0.0015〜0.0035
%、さらに好ましくは0.0012〜0.0020wt%である。
【0020】このような溶銑予備処理を行うには、特定
の方法に制限されないが、例えば脱硫剤としてCaO とNa
2CO3とAl灰を添加してから溶銑を攪拌する一般にKR法と
して知られている溶銑予備処理を行えばよい。また、酸
素上吹きと粉体吹込みを併用してもよい。
【0021】このようにして脱硫された溶銑は製鋼炉で
脱炭精錬する。製鋼炉、例えば転炉での脱炭精錬それ自
体本発明では特に制限されないが、製鋼炉の段階で好ま
しくは[S]:0.0008〜0.0035wt%に調整する。
【0022】このように、本発明の好適態様では製品
[S] を0.0002wt%以下に制御するため、製鋼炉から出鋼
前[S] を0.0008〜0.0035wt%にするのが好ましい。この
出鋼前溶鋼中[S] 濃度をそのように限定する理由を以下
に述べる。
【0023】後述するように取鍋上置きフラックスを上
置きし脱硫した場合、スラグ中(S)濃度と溶鋼中[S] 濃
度の比は、100 〜300 である。そこで出鋼前溶鋼中[S]
濃度が0.0035wt%を越える場合、取鍋脱硫後[S] を0.00
04wt%以下に制御するためには、取鍋上置きスラグが少
なくとも40kg/溶鋼トン以上必要になり、スラグ量が多
くなりすぎるため操業上問題があり好ましくなく、また
コスト的にも取鍋上置きフラックス量が多くなるためよ
くない。一方出鋼前溶鋼中[S] 濃度を0.0008wt
%未満にするのは難しいためである。
【0024】図1に出鋼前溶鋼中[S] 濃度と必要となる
脱硫用取鍋上置きスラグ量の関係を示す。つまり、取鍋
上置きスラグ量として、図1の斜線部の範囲の取鍋上面
スラグ量が望ましい。次に、製鋼炉で脱炭後、取鍋への
出鋼中にAlおよびCaO を投入する理由を述べる。
【0025】取鍋精錬で効率的に脱硫を行い、またスラ
グ中(FeO+MnO)濃度を下げるには、出鋼中にAlを投入す
る必要がある。つまりAl投入量が0.5K/T (溶鋼トン当た
りのkg) 未満の場合、取鍋精錬前のスラグ中(FeO+MnO)
濃度が高くなり、迅速にスラグ中(FeO+MnO)濃度が下が
らないためである。またAl投入量が3K/T を超える場
合、出鋼後の取鍋内溶鋼中[N] 濃度が高くなるためであ
る。好ましくはAl投入量は 0.8〜2.0K/Tである。
【0026】出鋼時に投入するCaO は取鍋上置スラグ組
成の調整を目的に投入するものであり、溶鋼トン当たり
3〜7kgである。次に、溶鋼の段階で取鍋脱硫精錬を実
施し、続いてRH処理による脱硫を実施する理由を以下
に説明する。
【0027】取鍋において不活性ガスを溶鋼に吹き込み
脱硫を実施する場合、一般にスラグ中(S)/溶鋼中[S] の
分配比はCaO −Al2O3 −SiO2系スラグではスラグ中の低
級酸化物(FeO+MnO)濃度が低い場合でも100 〜300 程度
である。そこで、さらに低硫化するために、取鍋上置き
スラグ量を増加することが考えられるが、操業上取鍋上
置きスラグ量に上限があり、従来の脱硫技術では本発明
のような超低硫鋼を安定して溶製することはできない。
【0028】そこで、本発明では安定して溶鋼中[S] を
0.0002wt%以下に制御するために、取鍋脱硫精錬をまず
行い、続いてRH処理工程にてRH槽内にRH槽内フラ
ックスを添加してさらに脱硫するのである。この脱硫の
順番は、取鍋脱硫精錬に続いて、RH脱硫である。RH
脱硫を先に実施しても効率的に脱硫できず、溶鋼段階で
2回脱硫を実施しても効果がないからである。まず、取
鍋脱硫精錬方法について説明する。
【0029】取鍋脱硫精錬のためには、取鍋上置きスラ
グを形成してからAr等の不活性ガスを溶鋼内に吹き込む
ことにより攪拌することが必要であり、本発明の好適態
様ではガス量は0.002 〜0.05m3/分・溶鋼トンの範囲
で、7分以上ガス攪拌することが望ましい。
【0030】また、ガス吹き込み時の処理雰囲気の圧力
は大気圧(101KPa)でも真空下 (0.1〜100KPa) でもよ
い。このガス量の範囲を上述のような好適範囲に限定す
る理由は、溶鋼中S濃度を従来以上に低硫化する必要が
あるため、取鍋上置きスラグの量が多くなり、そのよう
な多量のスラグを十分に攪拌でき、かつ溶鋼およびスラ
グが取鍋からこぼれないようにするためである。
【0031】この不活性ガスを吹き込む方法としては、
浸漬ランスから不活性ガスを吹き込む方法と取鍋底面に
埋め込んだ多孔質レンガから不活性ガスを吹き込む方法
がある。
【0032】浸漬ランスを用いる場合、1〜4孔のラン
スを溶鋼内に浸漬し、不活性ガスを吹き込む。多孔質レ
ンガを用いる場合、ポーラスレンガや1〜50個の単管を
取鍋底面のレンガに埋め込み、このレンガから不活性ガ
スを吹き込んでもよい。また、このランスと多孔質レン
ガによる吹込みを併用してもよい。
【0033】取鍋上置きフラックスは、CaO 、Al2O3
CaF2または CaO-Al2O3のプリメルト品のいずれか1種以
上から成る。好適組合せとしては、CaO とAl2O3 、CaO
とAl2O3 とCaF2、CaF2とCa-Al2O3のプリメルト品があ
る。この上置きフラックス投入後、取鍋精錬によりスラ
グ組成として、 CaO:40〜70wt%、Al2O3:20〜40wt%、
SiO2:0〜20wt%の範囲が望ましく、またCaF2を0〜30wt
%程度添加してもよい。
【0034】スラグ組成の調整方法としては、前述のよ
うに取鍋出鋼中にCaO を3〜7kg/溶鋼トン投入する。
その後、前述の取鍋上置きフラックスをスラグ上面に上
置きし、不活性ガスにより溶鋼を攪拌する。
【0035】またAl2O3 調整方法としては溶鋼にさらに
金属Alを添加し、溶鋼中または溶鋼上面にランスによっ
て酸素を上吹きすることにより、Al2O3 を生成させるこ
とによりスラグ組成を調整してもよい。
【0036】スラグ上置きフラックスはCaO −Al2O3(−
CaF2) のプリメルト品 (事前に混合均一溶解したもの)
でもよい。このようにして取鍋脱硫精錬することにより
溶鋼中[S]:0.0004wt%以下、溶鋼中[Al]:0.010〜0.100
wt%、そしてスラグ中(FeO+MnO)濃度を0.6 wt%以下と
する。
【0037】次に、RHの脱硫処理条件を以下に述べ
る。まず、RH処理による脱硫処理を実施する前に、取
鍋上置きスラグ中(FeO+MnO)濃度は0.6 wt%以下にす
る。このスラグ中(FeO+MnO)濃度が0.6 wt%を超える場
合、RH槽内の溶鋼にRH槽内フラックスを添加しても
有効に脱硫できないためである。
【0038】これは、RH処理前スラグ中(FeO+MnO)濃
度の高い場合、RH槽内および取鍋内溶鋼中で脱硫反応
が起きRH槽内添加フラックス中のCaO の一部がCaS に
変化しても (脱硫反応がおこっても) 、取鍋上面のスラ
グ面まで浮上した際に式によって、復硫反応がおこる
からである。つまり、このような極低硫域で効率よく脱
硫するには、RH処理前スラグ中(FeO+MnO)濃度が0.6
wt%以下であることが望ましい。
【0039】 CaS (RH槽内フラックス中) +O (スラグ中) → CaO (RH槽内フラックス中) +S (溶鋼中) ・・・ 取鍋脱硫精錬で溶鋼中[S]:0.0004wt%以下とするのは、
RH処理によって[S]:0.0002%以下にするためであり、
また溶鋼中[Al]:0.010〜0.100 wt%とするのは十分な脱
酸を行い、復硫を防止するためである。
【0040】RH処理では、環流用ガスとしてAr等の不
活性ガスを使用しているが、このガス流量としては1.5
〜4m3/分(0.006〜0.025 Nm3/分・トン) が望ましい。
1.5Nm3/分未満の場合、溶鋼環流量が少ないため、RH
処理中に槽内に添加したRH槽内フラックスによる脱硫
が遅くなるためであり、また4Nm3/分超の場合、RH真
空槽内での溶鋼の流動が大き過ぎるため、RH真空槽等
の耐火物の溶損が大きくなる。
【0041】このRH処理時間は5〜30分が望ましい。
30分を越えた場合、溶鋼温度が下がり昇熱が必要となっ
てくる。この昇熱により、取鍋脱硫精錬で低硫化しても
復硫するため好ましくない。また5分未満の場合、RH
槽内フラックスを添加した後の脱硫時間が不足するため
である。
【0042】このRH処理初期に槽内に CaO、Al2O3
CaF2系のいずれかのRH槽内フラックスを2〜8kg/溶
鋼トン添加する。RH槽内フラックスの好適組成は、全
添加量が CaO:100 〜60wt%、CaF2:0〜40wt%、Al2O
3 :0〜20wt%になるように添加する。好ましい組合せ
は、CaO 単独、CaO とCaF2、CaO とCaF2とAl2O3 であ
る。
【0043】RH真空槽内の溶鋼に投入するフラックス
の大きさは粒径0.5 〜40mmがよい。但し、0.5 mm以下の
微細粉体が多い場合ではRH槽内フラックスの歩留まり
が悪い、平均粒径は10〜30mmのものが40%以上の割合の
フラックスが望ましい。また40mm超では溶鋼中を循環す
る間に反応しないため脱硫が遅くなる。
【0044】また、これらのRH槽内フラックスの形状
は、上記組成になるように均一に混合したものでもよい
し、事前にCaO −CaF2−Al2O3 を溶解し、均一組成粒と
なったものを0.5 〜40mmに細粒化したものでもよい。
【0045】また添加時期については、RH処理中一括
添加してもよいし、2回以上に分けて分割投入してもよ
い。但し、RH処理終了3分前までに添加することが望
ましい。これは、RH槽内にRH槽内フラックスを添加
してから、有効に反応しないからである。
【0046】また添加量についてはRH処理前条件が本
発明の条件であれば、RH槽内フラックスを 500〜1000
kg投入すればよい。このようなRH処理後はそのまま連
続鋳造装置によって連続鋳造してスラグ鋳片とするが、
さらに鋼中介在物の球状化や耐水素誘起割れ鋼のときに
はRH処理後、取鍋内溶鋼にCa合金を例えば、ランスに
よって粉体吹込みしてもよいし、CaSiワイヤー法のよう
にワイヤーの形で添加してもよい。投入量は 0.1〜0.5K
/Tが好ましい。
【0047】
【実施例】
(実施例1)高炉からの溶銑を溶銑予備処理 (KR法) によ
りS:0.0015〜0.0035wt%に、さらに酸素上吹き転炉に
てSRP 法による脱燐処理を実施し、P:0.010 〜0.030
wt%とした。この脱硫・脱燐溶銑を酸素上吹き転炉にて
脱炭した。この転炉から取鍋に溶鋼(250トン) を出鋼し
た。同時に、転炉スラグが1トン取鍋内に流入した。
【0048】また出鋼中にAlを200 kgとCaO を1トンと
FeSi合金とFeMn合金を投入した。その結果、出鋼後溶鋼
成分はC:0.10〜0.15wt%、Si:0.15〜0.25wt%、Mn:
1.2〜1.4 wt%、Al:0.010 〜0.020 wt%、S:0.0016
〜0.0034wt%、P:0.007 〜0.010 wt%であった。
【0049】この出鋼後CaO 、Al2O3 等をそれぞれ表1
のように投入し、また金属Al:300kgを溶鋼上面に投入
した。また、CaO −Al2O3 のプリメルト品は CaO:50wt
%、Al2O3:42wt%のものを使用した。その後、2孔ラン
スを溶鋼に浸漬し、Arガスを3Nm3/分で12分間供給し
た。
【0050】表2に、10分間Arガスを供給した後の取鍋
スラグ上面から採取したスラグ組成分析例を示す。また
このときの溶鋼成分分析結果は、C:0.10〜0.15wt%、
Si:0.17〜0.27wt%、Mn:1.3 〜1.5 wt%、Al:0.025
〜0.060 wt%、S:0.00019〜0.00035 wt%、P:0.007
〜0.010 wt%であった。
【0051】その後、環流用Arガスを2.5 Nm3/分で浸漬
管直径660 mmのRH真空槽で真空脱ガス処理を実施し
た。RH処理は、真空度を5〜10KPa で、溶鋼環流を表
3の条件で実施し、表3のRH槽内フラックスの一括投
入時は、RH処理開始後1分で、分割投入時は、RH処
理開始後2分と5分で、2回に分けて投入した。
【0052】その後、連続鋳造によって、スラブを製造
した。このスラブを圧延し製品とした。また比較例とし
て、上記取鍋脱硫精錬を省略した場合を併記した。表4
にこの実施例1-〜1-と比較例における[S] 値の推移
を示す。 (実施例2)高炉からの溶銑を溶銑予備処理 (酸素上吹き
と粉体吹き込み法) によりS:0.0033wt%に、P:0.00
3 〜0.005 wt%とした。この溶銑を酸素上吹き転炉にて
脱炭する。この転炉から取鍋に溶鋼(250トン) を出鋼し
た。同時に、転炉スラグが1トン取鍋内に流入した。
【0053】また出鋼中にAlを200 kgとCaO を1トンと
FeSi合金とFeMn合金を投入した。その結果、出鋼後溶鋼
成分はC:0.06〜0.07wt%、Si:0.12〜0.15wt%、Mn:
1.2〜1.3 wt%、Al:0.010 〜0.020 wt%、
S:0.0016〜0.0033wt%、P:0.008 〜0.011 wt%であ
った。
【0054】このように調整した溶鋼に出鋼後 CaO:2.
3 トン、Al2O3 :0.5 トンを投入し、また金属Al:1000
kgを溶鋼上面に投入した。その後、2孔ランスを溶鋼に
浸漬し、Arガスを4Nm3/分で吹き込みながら、上吹きラ
ンスにより酸素400 Nm3 を10分で溶鋼表面に吹き込ん
だ。続けて2孔ランスを浸漬したままArガスのみを4Nm
3/分で15分間供給した。表2に、15分間Arガスのみを吹
き込んだ後の溶鋼成分および取鍋スラグ上面から採取し
たスラグ組成分析例を示す。
【0055】その後、環流用Arガスを2.0 Nm3/分で浸漬
管直径600 mmのRH真空槽で真空脱ガス処理を実施し
た。RH処理は、真空度を5〜10KPa で、RH処理開始
後1分で表4のRH槽内フラックスを一括投入した。そ
の後、CaSiワイヤーを溶鋼中に0.2 kg/溶鋼トン添加
し、続けて連続鋳造によって、スラブを製造した。この
スラブを圧延し製品とした。表4にこの実施例2におけ
る[S] 値の推移の1例を示す。
【0056】(比較例1)比較例1は実施例1に対して取
鍋脱硫精錬を行わなかった点だけが異なった例である。
【0057】(比較例2)比較例として実施例1−〜
において取鍋脱硫後、RH脱硫を行わなかった例をそれ
ぞれ比較例2−〜として示す。
【0058】(比較例3)比較例として、実施例2におい
て取鍋脱硫後、RH脱硫を行わず続けてCaSiワイヤーを
0.2kg/溶鋼トン添加し、その後連続鋳造によってスラブ
を製造した例を比較例3として示す。その他の条件例、
結果は表1〜表4にまとめて示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【発明の効果】以上述べた如く本発明方法によれば、既
述の工程に従って操業を行うことにより、安定して[S]
が0.0002wt%以下の鋼材を溶製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】出鋼後溶鋼中[S] 濃度と取鍋上置きスラグ量と
の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21C 7/10 C21C 7/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶銑予備処理により溶銑中[S] を0.0010
    〜0.0035wt%まで脱硫すること、得られた脱硫溶銑を製
    鋼炉により脱炭し、脱炭後取鍋に出鋼すること、出鋼中
    に溶鋼トン当たり0.5 〜3kgのAlと、3〜7kgのCaO を
    溶鋼中に投入すること、このようにして取鍋内に出鋼し
    た溶鋼上面に、CaO 、Al2O3 、CaF2、またはCaO −Al2O
    3 プリメルト品のいずれか1種以上から成る取鍋上置き
    フラックスを上置きし、その後取鍋内溶鋼のガス攪拌に
    より溶鋼中[S]:0.0004wt%以下かつ溶鋼中[Al]:0.010〜
    0.100 wt%かつスラグ中 (FeO +MnO)濃度を0.6 wt%以
    下にそれぞれ制御すること、そして続いてRH槽内にCa
    O 、Al2O3 、CaF2系のいずれか1種以上から成るRH槽
    内フラックスを添加するRH処理を行ってさらに溶鋼中
    [S] を0.0002wt%以下にまで脱硫することから成ること
    を特徴とする超低硫鋼の溶製方法。
  2. 【請求項2】 前記RH処理に引続いて、RH槽内溶鋼
    にCaを微量添加することを特徴とする、請求項1記載の
    超低硫鋼の溶製方法。
JP8026791A 1996-02-14 1996-02-14 超低硫鋼の溶製方法 Withdrawn JPH09217110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026791A JPH09217110A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 超低硫鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026791A JPH09217110A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 超低硫鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217110A true JPH09217110A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12203149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026791A Withdrawn JPH09217110A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 超低硫鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217110A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109924A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低硫鋼の溶製方法
JP2000129335A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Nkk Corp 清浄性に優れた極低硫鋼の製造方法
WO2002079522A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Nucor Corporation Ladle refining of steel
KR100398396B1 (ko) * 1999-10-21 2003-09-19 주식회사 포스코 극저류강제조를 위한 효율적인 용강탈류방법
KR100431866B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-20 주식회사 포스코 극저류강의 제조방법
JP2007051350A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Jfe Steel Kk 低硫鋼の溶製方法
JP2008063647A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jfe Steel Kk 溶鋼の脱硫方法
CN100378242C (zh) * 2004-12-09 2008-04-02 株式会社神户制钢所 高延展性钢板及其制备方法
JP2009197267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012017479A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Steel Corp 溶鋼脱硫方法
CN103484600A (zh) * 2013-09-10 2014-01-01 首钢总公司 一种高硫钢水冶炼超低硫中厚板钢防止rh回硫工艺
WO2018135344A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤
CN110283962A (zh) * 2019-07-26 2019-09-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种无取向硅钢铝脱氧产物变性的工艺

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109924A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低硫鋼の溶製方法
JP2000129335A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Nkk Corp 清浄性に優れた極低硫鋼の製造方法
KR100398396B1 (ko) * 1999-10-21 2003-09-19 주식회사 포스코 극저류강제조를 위한 효율적인 용강탈류방법
KR100431866B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-20 주식회사 포스코 극저류강의 제조방법
WO2002079522A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Nucor Corporation Ladle refining of steel
US6547849B2 (en) 2001-04-02 2003-04-15 Nucor Corporation Ladle refining of steel
CN100378242C (zh) * 2004-12-09 2008-04-02 株式会社神户制钢所 高延展性钢板及其制备方法
JP2007051350A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Jfe Steel Kk 低硫鋼の溶製方法
JP2008063647A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jfe Steel Kk 溶鋼の脱硫方法
JP2009197267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012017479A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Steel Corp 溶鋼脱硫方法
CN103484600A (zh) * 2013-09-10 2014-01-01 首钢总公司 一种高硫钢水冶炼超低硫中厚板钢防止rh回硫工艺
WO2018135344A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤
KR20190108136A (ko) 2017-01-19 2019-09-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용강의 탈황 처리 방법 및 탈황제
CN110283962A (zh) * 2019-07-26 2019-09-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种无取向硅钢铝脱氧产物变性的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736466B2 (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
JP2013234379A (ja) 極低燐極低硫鋼の溶製方法
JPH09217110A (ja) 超低硫鋼の溶製方法
CN113584250A (zh) 一种低磷低硫钢冶炼新工艺
JP4765374B2 (ja) 含クロム溶銑の脱硫処理方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JPH10102119A (ja) 硫黄快削鋼の製造方法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JPH0741824A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JPH08176644A (ja) キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JP7302749B2 (ja) 溶鉄の脱りん方法
JP3994641B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の製造方法
JP3327062B2 (ja) 極低炭・極低硫鋼の溶製方法
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
JP4084527B2 (ja) 転炉吹錬方法
JP2842248B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3697960B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
CN117441032A (zh) 钢液的二次精炼方法及钢的制造方法
JP2000239729A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
KR19980014324A (ko) 전로를 이용한 용선 예비처리방법
JPH07316637A (ja) 極低炭素、極低硫鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506