JP3862283B2 - 絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法 - Google Patents

絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3862283B2
JP3862283B2 JP52749197A JP52749197A JP3862283B2 JP 3862283 B2 JP3862283 B2 JP 3862283B2 JP 52749197 A JP52749197 A JP 52749197A JP 52749197 A JP52749197 A JP 52749197A JP 3862283 B2 JP3862283 B2 JP 3862283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
insert film
fixed
runner
fixed mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52749197A
Other languages
English (en)
Inventor
成一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3862283B2 publication Critical patent/JP3862283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14188Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure trimming the article in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14286Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure means for heating the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14967Injecting through an opening of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14983Bursting or breakthrough of the insert by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は、コンソールパネル、アームレスト、コイントレー、センターピーラー、ホイールキャップ、メーターパネル、ダッシュボード、スイッチベース、計器パネル、操作ボタン、各種ベゼル等の自動車の内装・外装部品、AV機器のフロントパネルや操作ボタン、あるいは洗濯機、炊飯器、浄水器などの家電製品のパネルや操作ボタンなどを製造するための絵柄付成形品製造方法と絵柄付成形品製造装置に関する。
背景技術
従来、固定型及び可動型間に転写用フィルムをはさみ込み、射出成形と同時に転写用フィルム上の図柄を成形品に転写する転写成形方法によって、絵柄付成形品を製造する技術がある。この技術では、固定型側から樹脂を射出するものであるため、通常は、転写用フィルムを可動型に密着させ、転写用フィルムと固定型との間に樹脂を充填することになる。
一方で、固定型側から樹脂を射出するものであっても、転写用フィルムを固定型に密着させ、転写用フィルムと可動型との間に樹脂を充填するものがある。たとえば、特開昭59−194848号公報に記載されているように、コイルから巻き出された転写用フィルムに穴を設け、固定型側からこの転写用フィルムの穴を通して金型成形部の可動型と転写用フィルムとの間に樹脂を射出し充填するものである。そして、転写用フィルムに穴を設けるために、次のようにしている。
(1)穴開け装置を固定型内に配置し、型締後に転写用フィルムを刃で切断し、樹脂が通過する大きさ分の穴を形成する。
(2)型締後に転写用フィルムを射出ノズルで突き破る。
(3)型締後に射出される樹脂の圧力によって転写用フィルムを突き破る。
しかし、上記いずれの技術にも課題があった。
つまり、転写用フィルムの切断時に大量に発生する切りカスが溶融樹脂中に混ざってしまう。また、切りカスが堆積してランナーの開口部を塞いでしまう。また、切りカスがパーティング面に堆積して金型を損傷してしまう。また、穴あけ装置を金型内に埋め込む必要があるため、金型構造が複雑で大型となったり、キャビティが小さくなるため実用性に乏しい。
また、(2)や(3)では、溶融樹脂や射出ノズルによって転写用フィルムを無理矢理突き破るので、転写用フィルムに小さな穴を確実に開けることは不可能である。また、穴が開いたとしても大きなべろ状の破れ片が可動型に密着してしまうため可動型に設けられたランナーの開口部を塞いでしまい、溶融樹脂の流動を阻害してしまう。
本発明の目的は、上記のような問題を解決することにあり、切りカスの発生を抑え、インサートフィルムに溶融樹脂が通過するための小さな穴を確実に形成することができる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法とを提供することを目的とする。
発明の開示
上記の目的を達成するために、本発明は以下のように構成している。
本発明の第1態様にかかる絵柄付成形品製造装置は、真空吸引口と溶融樹脂の射出ゲートとを有する固定型と、上記射出ゲートに対向するとともにキャビティに通じるランナーを有する可動型とを備える射出成形用金型と、
インサートフィルムを上記固定型と上記可動型との間に導入するフィルム導入装置と、
上記キャビティと上記射出ゲートとを取り囲むように、上記フィルム導入装置により導入された上記インサートフィルムを上記固定型の表面に押さえ付ける第1クランプ装置と、
上記固定型の表面の上流側の所定位置または上流側に対向する上記第1クランプ装置の所定位置のいずれか一方に配置され、かつ、上記第1クランプ装置により上記インサートフィルムが上記固定型に押さえ付けられるときに、上記固定型の表面の上流側で上記インサートフィルムを分断する切断装置と、
上記固定型の表面の下流側に配置され、かつ、上記インサートフィルムの分断端部を固定する第2クランプ装置とを備えている。
本発明の第2態様によれば、第1態様において、上記フィルム導入装置が上記固定型の上方で移動可能であるようにすることもできる。
本発明の第3態様によれば、第1又は2態様において、上記真空吸引口が、上記固定型のパーティング面に形成されているようにすることもできる。
本発明の第4態様によれば、第1〜3のいずれかの態様において、上記切断装置が、ヒートカッターであるようにすることもできる。
本発明の第5態様によれば、第1〜4のいずれかの態様において、上記可動型の上記ランナーが、上記固定型の上記射出ゲートに対向する位置において幅が狭くなっているものであるようにすることもできる。
本発明の第6態様によれば、第1〜5のいずれかの態様において、上記固定型が、ホットランナー金型であるようにすることもできる。
本発明の第7態様によれば、第1〜6のいずれかの態様において、上記固定型の射出ゲート近傍に上記インサートフィルムを押さえ付ける固定ピンが上記可動型の上記ランナー内に設けられているようにすることもできる。
本発明の第8態様によれば、第7態様において、上記固定ピンが、パーティング面に対して斜め方向にスライド移動可能に上記可動型内に埋め込まれたスライドバーと、上記インサートフィルムを上記固定型に押さえ付ける面と上記ランナー内を通る上記溶融樹脂に接触する面とを表裏に有するヘッドとを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、上記固定型と上記可動型との型開き時に上記スライドバーのスライドによって上記ヘッドが上記ランナーの斜め上方向に退避することができるものであるようにすることもできる。
本発明の第9態様によれば、第7〜8のいずれかの態様において、複数の固定ピンが、上記固定型の上記射出ゲートに対向する位置を囲むように設けられているようにすることもできる。
上記の目的を達成するために、本発明の第10態様にかかる絵柄付成形品製造方法によれば、真空吸引口と溶融樹脂の射出ゲートとを有する固定型と、上記射出ゲートに対向するとともにキャビティに通じるランナーを有する可動型との間にインサートフィルムを挟み込み、射出成形と同時に上記インサートフィルムの絵柄を成形品に形成する絵柄付成形品製造方法において、
第1クランプ装置により上記インサートフィルムを上記固定型の表面に押さえ付けた後、真空吸引によって上記インサートフィルムを上記固定型に密着させ、型閉め後、上記射出ゲートから上記溶融樹脂を射出し、上記溶融樹脂が上記インサートフィルムに形成された穴から上記可動型の上記ランナーを通って上記キャビティに到達し、上記インサートフィルムと上記可動型との間に上記溶融樹脂を充填するようにしている。
本発明の第11態様によれば、第1〜9のいずれかの態様の絵柄付成形品製造装置を用いて、まず、上記フィルム導入装置のピンチ装置で上記インサートフィルムの分断端部をつかみ、
次に、上記インサートフィルムの上記分断端部をつかんだ上記ピンチ装置を移動させて、上記第1クランプ装置と上記固定型との間に上記インサートフィルムを導入し、上記固定型の上記キャビティの正面に上記インサートフィルムの絵柄を位置させ、
次に、上記インサートフィルムの上記分断端部を上記第2クランプ装置に固定させ、
次に、上記ピンチ装置から上記インサートフィルムを開放し、
次に、上記第1クランプ装置と上記固定型との間から上記ピンチ装置を抜き出させ、
次に、上記第1クランプ装置によって上記固定型に上記インサートフィルムを押さえ付けるときに、上記キャビティの上流側の上記切断装置で上記インサートフィルムを分断し、上記インサートフィルムを上記真空吸引口より真空吸引して上記固定型に密着させ、
次に、上記固定型と上記可動型とを型閉めして、上記射出ゲートから上記キャビティに上記溶融樹脂を射出し、上記インサートフィルムと上記可動型との間に上記溶融樹脂を充填するようにする。
本発明の第12態様によれば、第11態様において、上記固定型と上記可動型との間で、上記切断装置の上部の上記インサートフィルムを上記ピンチ装置によってつかんだ状態で、上記キャビティの上流側の上記切断装置で上記インサートフィルムを分断するようにすることもできる。
本発明の第13態様によれば、第1〜9のいずれかの態様において、上記インサートフィルムを巻出す巻出しロール装置を備え、上記巻出しロール装置から巻出された上記インサートフィルムを上記フィルム導入装置で上記固定型と上記可動型との間に導入するようにすることもできる。
本発明の第14態様によれば、第1〜9及び13のいずれかの態様において、上記第1クランプ装置と上記第2クランプ装置とにより固定された上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填されるようにすることもできる。
本発明の第15態様によれば、第13又は14の態様において、上記巻出しロール装置が上記固定型の上方で移動可能であるようにすることもできる。
本発明の第16態様によれば、第10〜12のいずれかの態様において、上記インサートフィルムを巻出す巻出しロール装置から巻出された上記インサートフィルムを上記第1クランプ装置により上記固定型の表面に押さえるようにすることもできる。
本発明の第17態様によれば、第10〜12及び16のいずれかの態様において、上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填されるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の一実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す断面図であり、
図2は、本発明の実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す断面図であり、
図3は、本発明の実施形態にかかる絵付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す断面図であり、
図4は、本発明の実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す断面図であり、
図5は、本発明の実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す断面図であり、
図6は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図7は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図8は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図9は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の固定型を示す断面図であり、
図10は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す断面図であり、
図11は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す断面図であり、
図12は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図13は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図14は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置の可動型を示す平面図であり、
図15は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図16は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図17は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図18は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図19は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図20は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図21は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図22は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図23は、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図24Aは、本発明の実施形態にかかる柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図であり、
図24Bは、本発明の実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部平面図であり、
図25は、本発明の実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置と絵柄付成形品製造方法の一工程を示す一部断面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の種々の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明の一実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置は、キャビティ10と射出ゲート14とを取り囲むように、インサートフィルム7を固定型11のパーティング面に押さえ付ける第1クランプ装置4と、真空吸引口16と溶融樹脂17の射出ゲート14とを有する固定型11と、射出ゲート14に対向するとともにキャビティ10に通じるランナー112を有する可動型13とを有し、固定型11と可動型13との間にインサートフィルム7を挟み込み、射出成形と同時にインサートフィルム7の絵柄を成形品に形成する絵柄付成形品製造装置であって、第1クランプ装置4によりインサートフィルム7を固定型11の表面に押さえ付けた後、真空吸引によって固定型11にインサートフィルム7を密着させ、射出ゲート14から溶融樹脂17を射出し、溶融樹脂17がインサートフィルム7に形成された穴から可動型13のランナー112を通ってキャビティ10に到達し、インサートフィルム7と可動型13との間に溶融樹脂17を充填するものであることを基本的要素としている。なお、図1〜図25に示したのは、本発明の上記実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置である。
本実施形態にかかる絵柄付成形品製造装置の使用の際、あるいは、本実施形態にかかる絵柄付成形品製造方法に用いられるインサートフィルム7は、上流側が巻出しロール装置に巻き付けられており、下流側が巻取りロール装置によって巻き付けられているものでもよい。あるいは、上流側が巻出しロール装置に巻き付けられており、下流側が分断端部となったものでもよい。あるいは、枚葉にカットしたものでもよい。インサートフィルム7は、基体シート上に絵柄層、接着層などが順次積層されたものであり、インサートフィルム7に成形樹脂が接着した後に基体シートを剥離しないものがある。基体シートの材質は、ポリエチレンテレフタレートやアクリル、熱可塑性エラストマー等の各種樹脂がある。絵柄層は成形品の表面に装飾性や機能性を付与する層である。絵柄層は、通常の印刷図柄や導電材で形成された導電パターンなどがある。絵柄層は樹脂バインダーと顔料または染料を用いる。絵柄層は樹脂バインダーと隠蔽性のある金属顔料や無機顔料等を用いてもよい。接着層は、インサートフィルム7と成形品とを接着させるための層である。接着層は、成形樹脂の素材に適した感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。たとえば、成形樹脂がアクリル樹脂やウレタン樹脂の場合は、接着層として塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を用いるとよい。絵柄層、接着層は各種印刷法で形成する。
真空吸引口16は、固定型11のパーティング面118に形成されていてもよい。
固定型11あるいは第1クランプ装置4は、金型内に導入されたインサートフィルム7を、少なくとも第1クランプ装置4を覆う大きさの枚葉の部分と、インサートフィルムロールから連続している帯状の部分とに分断するためのヒートカッターを有する切断装置5を有してもよい。
ランナー112は、第1ランナー113、第2ランナー114、第3ランナー115などを備えている。図7に示すように、可動型13の第1ランナー113が、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなっているものでもよい。また、図8に示すように、可動型13の第1ランナー113が、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなり、固定型11の射出ゲート14に対向する位置と固定ピン111の位置との間において幅がさらに狭くなっているものでもよい。
固定型11は、図9に示すように、ホットランナー金型であってもよい。ホットランナー金型とは、ホットランナーを組み込んだ金型のことであり、ホットランナーとは、ヒーターで溶融樹脂の流動を温度制御し、ランナーレスの成形品を得る方式をいう。ホットチップ12の先端が、固定型11の射出ゲート14に接近しているので、射出ゲートに対向する位置において、インサートフィルム7がホットチップ12の先端の熱によって軟化あるいは溶融され、穴が開きやすくなる。
可動型13は、そのランナー112内に固定ピン111を有してもよい(図6〜図8、図10〜図20)。固定ピン111は、固定型11の射出ゲート近傍にインサートフィルム7を押さえ付けるものである。固定ピン111は、図10〜図12に示すように、パーティング面118に対して斜め方向にスライド移動可能に可動型13内に埋め込まれたスライドバー120と、インサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける面とランナー112内を通る溶融樹脂17に接触する面とを表裏に有するヘッド121とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、固定型11と可動型13との型開き時にスライドバー120のスライドによってヘッド121がランナー112の斜め上方向に退避することができるものであってもよい。固定ピン111は、図13、図14に示すように、複数の固定ピンからなり固定型11の射出ゲート14に対向する部分を囲むように設けられていてもよい。
本発明の実施形態に係る絵柄付成形品製造装置としては、射出成形用金型1、巻出しロール装置2、フィルム導入装置3、第1クランプ装置の一例として機能するメインクランプ装置4、切断装置5、第2クランプ装置の一例として機能するサブクランプ装置6、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9とを備えており、巻出しロール装置2には一連のインサートフィルム7がロール状に巻き付けられているものがある。フィルム導入装置3はピンチ装置30と駆動装置31とを備えている(図15〜図25)。
射出成形用金型1は、後で説明するメインクランプ装置4によってインサートフィルム7が押さえ付けられるパーティング面118と、真空吸引あるいは溶融樹脂17の圧力でインサートフィルム7が密着するキャビティ10と、溶融樹脂17の射出ゲート14とを有する固定型11と、射出ゲート14に対向するとともにキャビティ10に通じるランナー112を有する可動型13とを備えている。可動型13は可動盤126に取付けられ、固定型11は固定盤125に取付けられている。可動盤126と固定盤125とはタイバー19にガイドされて可動盤126が固定盤215に対して接近、離間をする。
固定型11は、真空吸引あるいは溶融樹脂17の圧力でインサートフィルム7が密着するキャビティ10と、溶融樹脂17の樹脂射出路18および射出ゲート14とを有するものがある。樹脂射出路18には射出ノズル124が連結する。固定型11にはキャビティ10がなく可動型13にキャビティ10を有するものもある。固定型11のパーティング面118には、射出ゲート14が開口している。固定型11は、インサートフィルム7をパーティング面118に押さえ付けるメインクランプ装置4を有している。
固定型11は、真空吸引16を有している。固定型11は、可動型13とのパーティング面に真空吸引口16を有するものがある(図1〜図4、図21〜図23)。さらに、固定型11は、パーティング面の第1クランプ装置4が当接する位置より内側に真空吸引口16が形成され、少なくとも真空吸引口16からキャビティ10に至るまでのパーティング面が微細凹凸面であるものがある。微細凹凸面は、キャビティ10内の空気をパーティング面の真空吸引口16まで誘導しやすくするための通気経路を形成する。あるいは、微細凹凸面は、樹脂ゲート14付近におけるインサートフィルム7と固定型11との間の空気を、キャビティ10内やパーティング面118にある真空吸引口16まで誘導しやすくするため通気経路を形成する。微細凹凸面はキャビティ10内の空気をパーティング面118の真空吸引口16まで誘導する経路となる。微細凹凸面は、化学的に金型表面を溶かすエッチング加工や、機械的に表面を削る、いわゆるNC加工により形成された面であってもよい。NC加工は、数値制御研削盤や数値制御平削り盤などで行う。微細凹凸の凹部は、無数の微細溝がキャビティ10から放射状に延びるように形成されていてもよい。微細凹凸面は、固定型11のキャビティ10の縁の一部に形成されてもよいし、固定型11のキャビティ10の縁全周に形成されていてもよい。微細凹凸面をキャビティ10の縁全周に形成すると、インサートフィルム7がキャビティ10の内面やパーティング面118にむらなく密着するので有利である。固定型11は、複数の真空吸引口16がキャビティ10を取り囲む溝の中に形成されており、溝からキャビティ10に至るまでのパーティング面118が微細凹凸面であってもよい。
固定型11は、ホットランナー金型であってもよい(図9)。ホットランナー金型とは、ホットランナーを組み込んだ金型のことであり、ホットランナーとは、ヒーターで溶融樹脂の流動を温度制御し、ランナーレスの成形品を得る方式をいう。ホットチップ12の先端が、固定型11の射出ゲート14に接近しているので、射出ゲート14に対向する位置において、インサートフィルム7がホットチップ12の先端の熱によって軟化あるいは溶融され、穴が開きやすくなる。
可動型13は、固定型11側から射出された溶融樹脂17が流動、通過するランナー112と、固定ピン111と、イジェクタピン116などを有する。可動型13のパーティング面118にはランナー112が開口し、パーティング面118からイジェクタピン116が出入りする。可動型13のパーティング面118からイジェクタピン116が突出して、可動型13に付着した絵柄付成形品100を押出す。イジェクタピン116は、射出成形装置に内蔵された油圧シリンダーなどの駆動部117の力によってパーティング面118から出入りする。可動型13は、固定型11の後述するメインクランプ装置4や後述するサブクランプ装置6を収容するクランプ収容部15(図15等)を有していてもよい。
ランナー112は、第1ランナー113、第2ランナー114、第3ランナー115などを有する(図1等)。第1ランナー113は、固定型11の射出ゲート14に対向して設ける。第3ランナー115は、キャビティ10に対向する位置に開口部119を有するように設ける。第2ランナー114は第1ランナー113と第3ランナー115とをつなぐためのランナーとして設ける。第1ランナー113には、第2ランナー114の開口部119がある。第1ランナー113は、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなっているものでもよい(図7)。あるいは、第1ランナー113は、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなり、固定型11の射出ゲート14に対向する位置と固定ピン111の位置との間において幅がさらに狭くなっているものでもよい(図8)。この場合は、金型のパーティング面118によってインサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける際に、固定型11の射出ゲート14に対向する位置にさらに接近した位置で押さえ付けることができることになるとともに、金型の型閉めする際の力の作用によってインサートフィルム7をより強固に押さえ付けることができ、溶融樹脂17がランナー112内に射出される際に、インサートフィルム7にピンポイントで穴を開けることができるため、インサートフィルム7の余計な部分を破らなくても済むのでインサートフィルム7の切りカスが発生しにくく、また、大きなべろ状の破れ片が発生することがないので有効である。
固定ピン111は、固定型11の射出ゲート近傍にインサートフィルム7を押さえ付けるためのものであり、第1ランナー113内に設けられている。射出ゲート近傍とは、固定型11の射出ゲート14に対向する位置の近傍のことである。固定ピン111の数は、1個でもよいし、2個以上の複数個でもよい。固定ピン111の配置は、固定型11の射出ゲート14に対向する位置を囲むように配置してもよい(図13)。固定ピン111はバネや油圧シリンダーやエアーシリンダーなどの力で可動型13の第1ランナー113内に突き出たり、可動型13内に引っ込んだりするものでもよいし、全く動かないものでもよい。固定ピン111は、円柱形状のもの、円柱形状で先端が先細りのもの(図1等)、円錐形状のもの、楕円柱形状のもの(図14)などがある。固定ピン111は、パーティング面118に対して斜め方向にスライド移動可能に可動型13内に埋め込まれたスライドバー120と、インサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける面と第1ランナー113内を通る溶融樹脂17に接触する面とを表裏に有するヘッド121とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、固定型11と可動型13との型開き時にスライドバー120が挿通路123をスライドすることによってヘッド121が第1ランナー113の斜め上方向に退避することができるものでもよい。この場合は、固定ピン111によってインサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける面が広く取れるので、インサートフィルム7をより強固に押さえ付けることができ、溶融樹脂17の圧力によってインサートフィルム7に形成される穴がより小さいものとなるので有効である。
巻出しロール装置2は、一連のインサートフィルム7がロール状に巻かれたインサートフィルムロール20などを有するものであって、射出成形用金型1の固定型11と可動型13との間に、インサートフィルム7を連続的に供給するものである。巻出しロール装置2は、スライドテーブル22を介して固定型11の上部に直接設置されていてもよいし、後述するフィルム導入装置3のスライドテーブル22上に設置されていてもよい(図15〜図20)。スライドテーブル22は、ステッピングモーターやサーボモーター35などによってガイドレール23上を前後左右にスライドする。巻出しロール装置2から巻き出されたインサートフィルム7は、ターンロール21やガイドロールなどを介して可動型13と固定型11との間に導入されることになる。インサートフィルムロール20とターンロール21やガイドロールは横に並んでいてもよいし、縦に並んでいてもよい。
フィルム導入装置3は、巻出しロール装置2から巻出されたインサートフィルム7を可動型13と固定型11との間に導入するものである。フィルム導入装置3は、スライドテーブル22を介して固定盤125の上部に直接設置されていてもよい(図15〜図20)。あるいは、フィルム導入装置3は、巻き出しロール装置2などと一体となって、固定型11の上方でレールずたいに移動可能でもよい(図25)。固定型11の交換時やインサートフィルムロール20の交換時には、フィルム導入装置3と巻き出しロール装置2とを、一時的に、固定型11から離れた場所に退避させておくことができるので有効である。スライドテーブル22は、ステッピングモーターやサーボモーター35などによってガイドレール23上を前後左右にスライドする。
フィルム導入装置3は、ピンチ装置30と駆動装置31とを有する。ピンチ装置30は、インサートフィルム7の分断端部70をつかむものであり、ピンチヘッド32とピンチロール33とを有する。ピンチヘッド32とピンチロール33とは、金属や合成樹脂、ゴムなどを有する。ピンチヘッド32とピンチロール33とは、インサートフィルム7を間に挟んで点接触させてもよいし、線接触させてもよいし、面接触させてもよい。ピンチヘッド32とピンチロール33とは、駆動装置31に取付けられている。駆動装置31は、ピンチヘッド32とピンチロール33とを、固定型11あるいは可動型13のキャビティ10の上流側と下流側とを往復移動させるものである。駆動装置31は、駆動部とシャフト34などを有する。駆動部の一例としては、ステッピングモーターやサーボモーター35などのモーターの回転を、タイミングベルトなどを介してボールねじの回転に連動させ、ボールねじの回転がピンチヘッド32とピンチロール33との上下動を発生させるようにすることが考えられる。駆動部は、スライドテーブル22の端に取付けられたフレーム36に取付けられている。駆動装置31を構成するステッピングモーターやサーボモーター35などは、モーターの正逆回転や回転速度などを微調節できるものなので、インサートフィルム7をキャビティ10上の正確な位置に位置決めすることができる。
フィルム導入装置3の駆動装置31は、駆動部52と変形性のあるワイヤー58とを有し、ピンチ装置30と駆動部52とが変形性のあるワイヤー58で連結されていてもよい(図21〜図25)。
駆動装置31は、中空筒状のワイヤーガイド56とワイヤーリール57とを有するものがある。ワイヤーガイド56の中空部に通した変形性のあるワイヤー58の一端を、ワイヤーリール57に巻き付け、他端をピンチ装置30に固定するとよい。ワイヤー58は、ワイヤーリール57の巻き出し力および引張力と、上記ピンチ装置30の自重とのバランスを調節しながら、ピンチ装置30を上下に移動させることができる。駆動部52のステッピングモーターやサーボモーター、ワイヤーリール57などは、モーターの正逆回転や回転速度などを微調節できるものなので、インサートフィルム7を固定型11と可動型13との隙間に導入する速度を調節したり、インサートフィルム7を固定型11と可動型13との隙間の正確な位置に位置決めすることが可能である。
ピンチ装置30と駆動部52とをシャフトで連結したものでは、インサートフィルム7の導入ストローク以上の長さの直線状に延びた剛性のボールねじシャフトを垂直に立てて設置しなければならないので、上方あるいは下方に大きなスペースを必要とする場合があるのに比べて、変形性のあるワイヤー58を用いると、上方や下方に大きなスペースを必要としない点で有効である。
メインクランプ装置4は、キャビティ10と射出ゲート14とを取り囲むように、固定型11と可動型13との間に導入されたインサートフィルム7を、固定型11に押さえ付けるものである(図24A,図24B)。メインクランプ装置4は、キャビティ10の周縁を取り囲む枠形状又はニの字状のクランプヘッドと、クランプヘッドを固定型側に引きつけるロッド42などを有する。メインクランプ装置4は、枠状クランプ部材から分離した複数のクランプ部材片でキャビティ10と射出ゲート14とを取り囲むようにインサートフィルム7をパーティング面に順にクランプするものでもよい。メインクランプ装置4が当接する部分にはゴムなどのシールド部材が形成されてもよい。この場合は、固定型11のキャビティ10の上流側において固定型11表面に切断刃収容部を設けるとよい。あるいは、固定型11のキャビティ10の上流側にインサートフィルム7の上流側を分断するための切断刃50を設けておいてもよい。この場合は、メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40に、切断刃収容部41を設けておいてもよい。メインクランプ装置4に切断刃50としてインサートフィルム7を熱で溶かして切断するヒートカッター51を設けておいてもよい。
切断装置5は、固定型11と可動型13との間に導入されたインサートフィルム7を、キャビティ10の上流側で分断するためのものである。切断装置5としては、固定型11のキャビティ10の上流側において固定型11表面に切断刃50を設け、一方上記メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40に、切断刃50を受ける切断刃収容部41を設け、メインクランプ装置4がインサートフィルム7を固定型11に押さえ付けると同時にインサートフィルム7を分断するようにしたものがある。あるいは、キャビティ10の上流側において固定型11表面に切断刃収容部を設け、一方上記メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40に切断刃を設けるようにしてもよい。あるいは、キャビティ10の上流側において固定型11表面に切断刃50を設け、一方上記切断刃収容部を可動型13に設け、固定型11と可動型13とが型閉めすると同時にインサートフィルム7を分断するようにしたものでもよい。キャビティ10の上流側において固定型11表面に設ける切断刃50の位置は、メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40が固定型11と接触する位置よりさらに上流側に設けられていてもよい。切断装置5は、射出成形用金型1やメインクランプ装置4に直接設けられていなくてもよい。切断装置としてインサートフィルムを熱で溶かして切断するヒートカッター51を設けておいてもよい。ヒートカッター51は、メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40が固定型11と接触する位置よりさらに上流側に設けられていてもよい(図24A,図24B)。ヒートカッター51は、射出成形用金型1やメインクランプ装置4に直接設けられていなくてもよい。
切断装置5は、具体的には、切断刃50の先端が固定型11表面より突出したものがある。
サブクランプ装置6は、フィルム導入装置3によって、固定型11と可動型13との間に導入されてきたインサートフィルム7の分断端部70を、キャビティ10の下流側で固定するものである。サブクランプ装置6は棒状のものでインサートフィルム7を挟み込むものでもよいし、インサートフィルム7に形成された引っ掛け用穴に引っ掛けるピンであってもよい(図示せず)。
フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9は、メインクランプ装置4によって固定されたインサートフィルム7を加熱するためのヒーター8と、キャビティ10で成形された絵柄付成形品100を取り出すための成形品保持具とが表裏に配置され、固定型11と可動型13との間に出入りするものである。ヒーター8としては、熱板や熱風機などがあり、固定型の真空吸引口16から空気を吸引して固定型11表面に配置されたインサートフィルム7をキャビティ10の内面などに密着させるときに、密着しやすいように、あらかじめインサートフィルム7を軟化させておくものである。フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9は、スライドテーブル22を介して可動盤126の上部に設置されてもよいし(図15〜図19)あるいは固定盤125の上部に設置されてもよい(図20)。スライドテーブル22は、ステッピングモーターやサーボモーター35などによってガイドレール23上を前後左右にスライドする。ヒーター8と成形品保持具は、駆動装置31に取付けられている。駆動装置31は、ヒーター8と成形品保持具を、固定型11あるいは可動型13の上流側と下流側とを往復移動させるものである。駆動装置31は駆動部とシャフト34などを有する。駆動部の一例としては、ステッピングモーターやサーボモーター35などのモーターの回転を、ボールねじの回転に連動させ、ボールねじの回転がヒーター8と成形品保持具との上下動を発生させるようにすることが考えられる。
成形品保持具としては、上記ヒーター8の裏面に吸盤90などが設けられたものであり、インサートフィルム7の加熱の前後に、可動型13に残留している絵柄付成形品100やスプルー122を取り出すものである。
次に、本実施形態の絵柄付成形品製造方法を説明する。
本実施形態にかかる絵柄付成形品製造方法は、真空吸引口16と溶融樹脂17の射出ゲート14とを有する固定型11と、射出ゲート14に対向するとともにキャビティ10に通じるランナー112を有する可動型13との間にインサートフィルム7を挟み込み、射出成形と同時にインサートフィルム7の絵柄を成形品に形成する絵柄付成形品製造方法において、インサートフィルム7を固定型11の表面のキャビティ10の周囲に押さえ付けた後、真空吸引によって固定型11にインサートフィルム7を密着させ、型閉め後射出ゲート14から溶融樹脂17を射出し、溶融樹脂17がインサートフィルム7に形成された穴から可動型13のランナー112を通ってキャビティ10に到達しインサートフィルム7と可動型13との間に充填されるするものである。
本実施形態の絵柄付成形品製造方法に用いられるインサートフィルム7は、上流側が巻き出しロール装置2に巻き付けられており、下流側が分断端部となったものでもよい。あるいは、枚葉にカットしたものでもよい。
まず、溶融樹脂17の射出ゲート14を有する固定型11と、射出ゲート14に対向するとともにキャビティ10に通じるランナー112を有する可動型13との間にインサートフィルム7を配置し、固定型11の真空吸引口16から真空吸引して、インサートフィルム7を固定型11に密着させ、固定型11と可動型13とを型閉めしてインサートフィルム7を挟み込む(図1)。可動型13のランナー112は第1ランナー113、第2ランナー114、第3ランナー115などを有する。固定型11がキャビティ10を有してもよい。可動型13がキャビティ10を有してもよい。可動型13として、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなっている第1ランナー113を有するもの(図7)を用いてもよい。あるいは、可動型13として、固定型11の射出ゲート14に対向する位置において幅が狭くなり、固定型11の射出ゲート14に対向する位置と固定ピン111の位置との間において幅がさらに狭くなっている第1ランナー113を有するもの(図8)を用いてもよい。図7および図8の場合は、金型のパーティング面118によってインサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける際に、固定型11の射出ゲート14に対向する位置にさらに接近した位置で押さえ付けることができることになるとともに、金型の型閉めする際の力の作用によってインサートフィルム7をより強固に押さえ付けることができ、溶融樹脂17がランナー112内に射出される際に、インサートフィルム7にピンポイントで穴を開けることができるため、インサートフィルム7の余計な部分を破らなくても済むのでインサートフィルム7の切りカスが発生しにくく、また、大きなべろ状の破れ片が発生することがないので有効である。
次に、インサートフィルム7を固定型11の表面に押さえ付ける。
押さえ付けは、第1クランプ装置4により行うとよい。メインクランプ装置4は、キャビティ10と射出ゲート14とを取り囲むものであり、キャビティ10に沿った形状又はニの字状のクランプヘッドと、クランプヘッドを固定型側に引きつけるロッド42などを有する。押さえ付けは、枠状クランプ部材から分離した複数のクランプ部材片で、インサートフィルム7をパーティング面に順にクランプしてもよい。メインクランプ装置4が当接する部分にはゴムなどのシールド部材を形成して機密性を持たせる押さえ方でもよい。
次に、真空吸引して、固定型11の射出ゲート近傍のインサートフィルム7を固定型11に密着させる。射出ゲート近傍とは、固定型11の射出ゲート14に対向する位置の近傍のことである。
次に、固定型11と可動型13とを型閉めする。
このとき、可動型13に設けられた固定ピン111で、インサートフィルム7を固定型11の射出ゲート14の近傍に押さえ付けてもよい。
1個の固定ピン111で押さえ付けてもよいし、2個以上の複数個の固定ピン111で押さえ付けてもよい。複数個の固定ピン111で固定型11の射出ゲート14に対向する位置を囲むように押さえ付けてもよい(図13、図14)。固定ピン111は、円柱形状のもの、円柱形状で先端が先細りのもの、円錐形状のもの、楕円柱形状のもの(図14)などがある。固定ピン111は、上記アンダーカットピンを用いて、ヘッド121で固定型11の射出ゲート近傍のインサートフィルム7を押さえ付けてもよい(図10〜図12)。この場合は、固定ピン111によってインサートフィルム7を固定型11に押さえ付ける面が広く取れるので、インサートフィルム7をより強固に押さえ付けることができ、溶融樹脂17の圧力によってインサートフィルム7に形成される穴がより小さいものとなるので有効である。
次に、射出ゲート14から溶融樹脂17を射出し、溶融樹脂17がインサートフィルム7に形成された穴から可動型13のランナー112を通ってキャビティ10に到達しインサートフィルム7と可動型13との間に充填される(図3)。
インサートフィルム7は、溶融樹脂17の熱と射出圧によって破れて穴が形成される。あるいは、固定型11として、ホットランナー金型(図9)を用いた場合は、ヒーター(ホットチップ12)の先端を、インサートフィルム7に接近させるか接触させるかして、ヒーター(ホットチップ12)の熱によってインサートフィルム7を溶かして穴を形成してもよい。インサートフィルム7に形成された穴から溶融樹脂17がまず第1ランナー113に入り込み、第2ランナー114、第3ランナー115と順次流動、通過し、最終的にキャビティ10に到達する(図3)。溶融樹脂17をキャビティ10(インサートフィルム7と可動型13との間)に充填されるに充満し、インサートフィルム7に接触し、インサートフィルム7の接着層と溶融樹脂17とが接触したまま、溶融樹脂17が冷却されて固化し、成形品にインサートフィルム7が接着する。
溶融樹脂17の射出は、加熱溶融されて可塑化状態とした成形材料に、射出装置によって射出圧力をかけて、固定型11の射出ゲート14から第1ランナー113に射出して行う。成形材料としては、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂やポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を使用することもできる。
最後に、固定型11と可動型13とを型開きして(図4)、成形品にインサートフィルム7が接着した絵柄付成形品100を取り出す(図5)。絵柄付成形品100には第3ランナー115によって形成されるスプルー122がひっついている場合がある。また、第1ランナー113と第2ランナー114からスプルー122を取り出す。絵柄付成形品100とスプルー122との取り出しは、可動型13内に設けられたイジェクタピン116によって絵柄付成形品100とスプルー122とを突き出して行なうとよい(図5)。
固定ピン111として、アンダーカットピンを用いた場合は、固定型11と可動型13との型開き時にスライドバー120のスライドによってヘッド121が第1ランナー113の斜め上方向に退避させ(図11)、第1ランナー113上に位置しない位置まで退避させ(図12)、スプルー122を取り出すときに邪魔にならないようにする。
本実施形態の絵柄付成形品製造方法の一具体例を説明する。この具体例では、上記したように、基本的に、射出成形用金型1、巻出しロール装置2、フィルム導入装置3、メインクランプ装置4、切断装置5、サブクランプ装置6、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9とを備えた絵柄付成形品製造装置を使用する。
まず、固定型11の上部に設置されたフィルム導入装置3のピンチ装置30でインサートフィルム7の分断端部70をつかむ(図15)。つかみ方は、インサートフィルム7の分断端部70の少し上をつかんでもよいし、分断端部70の端ぎりぎりをつかんでもよい。
次に、フィルム導入装置3の駆動装置31でインサートフィルム7の分断端部70をつかんだピンチ装置30を固定型11の下流側に移動させ(図16)、メインクランプ装置4と固定型11との間にインサートフィルム7を導入し、固定型11のキャビティ10の正面にインサートフィルム7の絵柄を位置させ、駆動装置31を位置決めセンサー(図示せず)に連動させて、インサートフィルム7をキャビティ10の正確な位置に位置決めする。
ピンチ装置30の移動の第1例は、先端に上記ピンチ装置30を有するボールねじシャフトの回転に、ステッピングモーターやサーボモーターなどのモーターの回転を連動させ、ボールねじシャフトの回転がピンチ装置30の動作を発生させる方法がある。
ピンチ装置30の移動の第2例(図21〜図25)は、中空筒状のワイヤーガイド56とワイヤーリール57とを有するものを用いて行う方法がある。ピンチ装置30の自重によって、固定型11とメインクランプ装置4との間に、インサートフィルム7をつかんだピンチ装置30が入り込む方法である。
ピンチ装置30の移動の上記第1例では、剛性のボールねじシャフトを用いるのでピンチ装置30の導入と抜き出し移動が一直線的となり、インサートフィルム7を所定位置に確実に運び届けることが可能である点で有効である。ピンチ装置30の移動の上記第2例では、変形性のあるワイヤー58を用いるため、ピンチ装置30の導入と抜き出し移動は、一直線的な移動だけでなく、メインクランプ装置4の変形した形状や金型のパーティング面118の傾斜や起伏、射出ゲート位置とキャビティ10との段差や、キャビティ10の内面の複雑な表面形状などに沿って、パーティング面118に対して上下方向やねじれの方向など任意の向きに柔軟に方向転換をしながら無理なく導入と抜き出し移動が可能となり、メインクランプ装置4と固定型11との隙間や、固定型11と可動型13との隙間を任意の形状の空間としたり、極力狭くしたりできる点などで有効である(図25参照)。
次に、インサートフィルム7の分断端部70をサブクランプ装置6に固定させる(図16)。ピンチ装置30から開放されたインサートフィルム7が固定型11に対して位置ずれしないように固定しておくためである。固定は棒状のものでインサートフィルム7を挟み込んでもよいし、固定型11の引っ掛けるピンにインサートフィルム7の引っ掛け用穴を引っ掛けてもよい。
次に、メインクランプ装置4と固定型11との間からピンチ装置30を抜き出させる。
上記抜き出しは、インサートフィルム7の分断端部5がサブクランプ装置6に固定されたままで行う。上記抜き出しは、ピンチ装置30のピンチヘッド32とピンチロール33とを引き離しインサートフィルム7を開放して行ってもよい(図16)。上記抜き出しは、ピンチ装置30が少なくともメインクランプ装置4と固定型11との隙間から脱出していればよく、固定型11と可動型13との隙間から完全に脱出していない状態で完了としてもよい。完全に脱出しない場合であっても、ピンチ装置30は、可動型13あるいは固定型11に形成されたピンチ装置30の収納部(図示せず)に収まるため、型閉めなどの障害になるなどの問題はない。
次に、メインクランプ装置4によって固定型11にインサートフィルム7を押さえ付ける(図17)。
このとき、メインクランプ装置4によって固定型11にインサートフィルム7を押さえ付ける前に、巻出しロール装置2とサブクランプ装置6とによって、インサートフィルム7に一定の張力をかけるようにしているので、インサートフィルム7を固定型11のキャビティ10などに密着させる際、インサートフィルム7を全面均一に展延させることができる。このため、インサートフィルム7にシワやよじれが発生した状態で固定型11に密着することはない。抜き出たピンチ装置30でインサートフィルム7を再びつかみ、ピンチ装置30とサブクランプ装置6とによって、インサートフィルム7に一定の張力をかけるように調整してもよい。
メインクランプ装置4によって固定型11にインサートフィルム7を押さえ付けるときに、上記キャビティ10の上流側でインサートフィルム7を分断する。
上記分断は、切断刃50が設けられた固定型11と、切断刃収容部41が上流側クランプヘッド40に設けられたメインクランプ装置4とで行ってもよい。あるいは、メインクランプ装置4によって固定型11にインサートフィルム7を押さえ付けた後に、切断刃50が設けられた固定型11と切断刃収容部が設けられた可動型13とで行ってもよいし、固定型11と可動型13とのエッジの擦れ違いによる断裁で行ってもよい。ヒートカッター51を用いてインサートフィルム7を熱で溶かして切断してもよい(図24A,図24B)。ヒートカッター51を用いた場合は、切りカスなどが発生しないので有効である。あるいは、ピンチ装置30に切断刃などを備えておいて、ピンチヘッド32とピンチロール33とでつかむときにインサートフィルム7を分断してもよい。また、固定型11と可動型13との間で、切断装置5の上部のインサートフィルム7をピンチ装置30によってつかんだ状態で、上記キャビティ10の上流側の切断装置5でインサートフィルム7を分断してもよい(図24A,図24B)。
この場合、固定型11のキャビティ10の上流側でインサートフィルム7を分断してしまうため、インサートフィルム7の上流側の一箇所だけを分断すれば済み、インサートフィルム7の四方、すなわち、下流部、両サイド部の3ケ所は切断する必要がない。このため、インサートフィルム7の切りカスが発生しにくく射出成形金型内にも侵入しにくく、切りかすが付着した絵柄付成形品ができたりせず、良品率が高くなる。分断されたインサートフィルム7は再び巻き取られることはないので、インサートフィルム7の両サイドの幅を多めにとっておく必要がない。また、インサートフィルム7の上流部を分断してしまうので、後で巻き取る必要もないため、インサートフィルム7の巻取りロールが不要であり、したがって、インサートフィルム7にかかるコストと装置にかかるコストとが不要であり経済的である。また、装置がコンパクトとなり取り扱いが容易となる。また、ヒートカッター51を用いた場合は、切りカスが極めて発生しにくいため固定型11と可動型13との隙間でインサートフィルム7を分断できるので、金型が切りカスをかみ込んでしまうこともなく、また、成形品に切りカスが付着することもない。また、キャビティ10の間近で分断することが可能となるので、インサートフィルム7を無駄な部分を減らすことができるので経済的である(図24A,図24B)。
なお、メインクランプ装置4によってインサートフィルム7を押さえ付けるのと、インサートフィルム7を分断するのとは、同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。別々に行う場合は、どちらを先にしてもよい。同時に行う場合は、キャビティ10の上流側に切断刃50やヒートカッター51を設け、上記メインクランプ装置4の上流側クランプヘッド40に切断刃収容部41を設けて、メインクランプ装置4によってインサートフィルム7を押さえ付けると同時にインサートフィルム7を分断するとよい。
なお、メインクランプ装置4によって、インサートフィルム7が固定型11に押さえ付けられた後、溶融樹脂17を射出する前に、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9を可動型13と固定型11との間に挿入し、固定型11側に接近させ、インサートフィルム7を加熱してインサートフィルム7を軟化させるとともに、インサートフィルム7を真空吸引口16より真空吸引してキャビティ10の内面に密着させるとよい(図18)。また、インサートフィルムの加熱の前後に、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9を可動型13側に接近させ、可動型13にひっついている絵柄付成形品100とスプルー122とを吸盤90に吸い付けて、絵柄付成形品100とスプルー122とを可動型13から取り出してもよい。
次に、固定型11と可動型13とを型閉めして(図19、図3)、溶融樹脂17を射出する。溶融樹脂17は、まず、可動型13のランナー112内に設けた固定ピン111で固定型11の射出ゲート14近傍で押さえ付けられたインサートフィルム7を突き破って穴を形成する。あるいは、固定型11として、ホットランナー金型(図9)を用いた場合は、ヒーター(ホットチップ12)の先端を、インサートフィルム7に接近させるか接触させるかして、インサートフィルム7をヒーター(ホットチップ12)の熱によってインサートフィルム7を溶かして穴を形成してもよい。インサートフィルム7に形成された穴から溶融樹脂17がまず第1ランナー113に入り込み、第2ランナー114、第3ランナー115と順次流動、通過し、最終的にキャビティ10に到達し、インサートフィルム7と可動型13との間(キャビティ10)に充填される。溶融樹脂17をキャビティ10に充満し、インサートフィルム7に接触し、インサートフィルム7の接着層と溶融樹脂17とが接触したまま、溶融樹脂17が冷却されて固化し、成形品にインサートフィルム7が接着する。
次に、メインクランプ装置4によって押さえ付けられているインサートフィルム7を解除するとともに、固定型11と可動型13とを型開きする。インサートフィルム7が形成された成形品つまり、絵柄付成形品100は、固定型11に残留するようにしてもよいし、可動型13に残留するようにしてもよい。絵型付成形品の取り出しは、可動型13に設けられたイジェクタピン116による絵柄付成形品100の突き出し(図5)と、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9の吸盤90(図18)とで協同して行なうとよい。
本実施形態では、真空吸引によってインサートフィルム7を固定型11に密着させることにより、固定型11の射出ゲート近傍にインサートフィルム7を強く張り付た後、型閉めし、固定型11の射出ゲート14から溶融樹脂17を射出し、溶融樹脂17がインサートフィルム7に形成された穴から可動型13のランナー112を通ってキャビティ10に到達するようにしている。あるいは、可動型13のランナー112内に設けた固定ピン111で、固定型11の射出ゲート近傍のインサートフィルム7を押さえ付け、固定型11の射出ゲート14から溶融樹脂17を射出し、溶融樹脂17がインサートフィルム7に形成された穴から可動型13のランナー112を通ってキャビティ10に到達するようにしてもよい。このため、メインクランプ装置4で、固定型11にインサートフィルム7を固定することができる。したがって、フィルム導入装置3、切断装置5、メインクランプ装置4、サブクランプ装置6、フィルム加熱兼絵柄付成形品取り出し装置9のいずれも固定型11に取付けることが可能となる。このため、可動型13が身軽となり、スムーズに型閉め型開きができる。
本発明では、真空吸引によってインサートフィルムを固定型に密着させた後、型閉めし、固定型の射出ゲートから溶融樹脂を射出し、溶融樹脂がインサートフィルムに形成された穴から可動型のランナーを通ってキャビティに到達するようにしている。このため、従来のようなインサートフィルムの穴開け装置は不要であり、金型構造がコンパクトとなり、キャビティが大きくとれるため実用性に優れる。
また、本発明では、真空吸引によってインサートフィルムを固定型に密着させた後、固定型の射出ゲートから溶融樹脂を射出する。あるいは、固定ピンが固定型の射出ゲート近傍にインサートフィルムを押さえ付けた後、固定型の射出ゲートから溶融樹脂を射出する。したがって、溶融樹脂が通り抜ける穴をインサートフィルムにピンポイントで容易に開けることが可能となる。したがって、切りカスの発生がほとんどなく、切りカスが堆積してランナーの開口部を塞いだり、切りカスがパーティング面に堆積して金型を損傷したりしない。また、大きなべろ状のインサートフィルムの破れ片が可動型に設けられたランナーの開口部を塞いでしまうこともない。よって、切りカスの発生がなく綺麗な絵柄付成形品を歩留まりよく効率的に製造することができる。
明細書、請求の範囲、図面、要約書を含む1996年1月31日に出願された日本特許出願第8−38958号に開示されたもの総ては、参考としてここに総て取り込まれるものである。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (16)

  1. 真空吸引口(16)と溶融樹脂(17)の射出ゲート(14)とを有する固定型(11)と、上記射出ゲート(14)に対向するとともにキャビティ(10)に通じるランナー(112)を有する可動型(13)とを備える射出成形用金型(1)と、
    インサートフィルム(7)を上記固定型(11)と上記可動型(13)との間に導入するフィルム導入装置(3)と、
    上記キャビティ(10)と上記射出ゲート(14)とを取り囲むように、上記フィルム導入装置(3)により導入された上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)の表面に押さえ付ける第1クランプ装置(4)と、
    上記固定型(11)の表面の上流側の所定位置または上流側に対向する上記第1クランプ装置(4)の所定位置のいずれか一方に配置され、かつ、上記第1クランプ装置(4)により上記インサートフィルム(7)が上記固定型(11)に押さえ付けられるときに、上記固定型(11)の表面の上流側で上記インサートフィルム(7)を分断する切断装置(5)と、
    上記固定型(11)の表面の下流側に配置され、かつ、上記インサートフィルム(7)の分断端部(70)を固定する第2クランプ装置(6)とを備え
    上記固定型(11)の射出ゲート近傍に上記インサートフィルム(7)を押さえ付ける固定ピン(111)が上記可動型(13)の上記ランナー(112)内に設けられている、絵柄付成形品製造装置。
  2. 上記固定ピン(111)が、パーティング面に対して斜め方向にスライド移動可能に上記可動型内に埋め込まれたスライドバー(120)と、上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)に押さえ付ける面と上記ランナー(112)内を通る上記溶融樹脂(17)に接触する面とを表裏に有するヘッド(121)とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、上記固定型(11)と上記可動型(13)との型開き時に上記スライドバー(120)のスライドによって上記ヘッド(121)が上記ランナー(112)の斜め上方向に退避することができるものである請求項1に記載の絵柄付成形品製造装置。
  3. 複数の固定ピン(111)が、上記固定型(11)の上記射出ゲート(14)に対向する位置を囲むように設けられている請求項1または2に記載の絵柄付成形品製造装置。
  4. 上記第1クランプ装置と上記第2クランプ装置とにより固定された上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填される請求項1〜3のいずれかに記載の絵柄付成形品製造装置。
  5. 真空吸引口(16)と溶融樹脂(17)の射出ゲート(14)とを有する固定型(11)と、上記射出ゲート(14)に対向するとともにキャビティ(10)に通じるランナー(112)を有する可動型(13)との間にインサートフィルム(7)を挟み込み、射出成形と同時に上記インサートフィルム(7)の絵柄を成形品に形成する絵柄付成形品製造方法において、
    第1クランプ装置(4)により上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)の表面に押さえ付けた後、真空吸引によって上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)に密着させるとともに、上記可動型(13)の上記ランナー(112)内に設けられている固定ピン(111)により、上記固定型(11)の射出ゲート近傍に上記インサートフィルム(7)を押さえ付けて、型閉めした後、上記射出ゲート(14)から上記溶融樹脂(17)を射出し、上記溶融樹脂(17)が上記インサートフィルム(7)に形成された穴から上記可動型(13)の上記ランナー(112)を通って上記キャビティ(10)に到達し、上記インサートフィルム(7)と上記可動型(13)との間に上記溶融樹脂(17)を充填する絵柄付成形品製造方法。
  6. 上記固定ピン(111)が、パーティング面に対して斜め方向にスライド移動可能に上記可動型内に埋め込まれたスライドバー(120)と、上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)に押さえ付ける面と上記ランナー(112)内を通る上記溶融樹脂(17)に接触する面とを表裏に有するヘッド(121)とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、上記固定型(11)と上記可動型(13)との型開き時に上記スライドバー(120)のスライドによって上記ヘッド(121)が上記ランナー(112)の斜め上方向に退避する請求項5に記載の絵柄付成形品製造方法。
  7. 複数の固定ピン(111)が、上記固定型(11)の上記射出ゲート(14)に対向する位置を囲むように設けられている請求項5又は6に記載の絵柄付成形品製造方法。
  8. 上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填される請求項5〜7のいずれかに記載の絵柄付成形品製造方法。
  9. 真空吸引口(16)と溶融樹脂(17)の射出ゲート(14)とを有する固定型(11)と、上記射出ゲート(14)に対向するとともにキャビティ(10)に通じるランナー(112)を有する可動型(13)とを備える射出成形用金型(1)と、
    上記キャビティ(10)と上記射出ゲート(14)とを取り囲むように、インサートフィルム(7)を上記固定型(11)の表面に押さえ付ける第1クランプ装置(4)と、を備え、
    上記固定型(11)の射出ゲート近傍に上記インサートフィルム(7)を押さえ付ける固定ピン(111)が上記可動型(13)の上記ランナー(112)内に設けられている、絵柄付成形品製造装置。
  10. 上記固定ピン(111)が、パーティング面に対して斜め方向にスライド移動可能に上記可動型内に埋め込まれたスライドバー(120)と、上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)に押さえ付ける面と上記ランナー(112)内を通る上記溶融樹脂(17)に接触する面とを表裏に有するヘッド(121)とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、上記固定型(11)と上記可動型(13)との型開き時に上記スライドバー(120)のスライドによって上記ヘッド(121)が上記ランナー(112)の斜め上方向に退避することができるものである請求項9に記載の絵柄付成形品製造装置。
  11. 複数の固定ピン(111)が、上記固定型(11)の上記射出ゲート(14)に対向する位置を囲むように設けられている請求項9または10に記載の絵柄付成形品製造装置。
  12. 上記第1クランプ装置により固定された上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填される請求項9〜11のいずれかに記載の絵柄付成形品製造装置。
  13. 真空吸引口(16)と溶融樹脂(17)の射出ゲート(14)とを有する固定型(11)と、上記射出ゲート(14)に対向するとともにキャビティ(10)に通じるランナー(112)を有する可動型(13)とを備える射出成形用金型(1)と、
    枚葉にカットされたインサートフィルム(7)を上記固定型(11)と上記可動型(13)との間に導入するフィルム導入装置(3)と、
    上記キャビティ(10)と上記射出ゲート(14)とを取り囲むように、上記フィルム導入装置(3)により導入された上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)の表面に押さえ付ける第1クランプ装置(4)と、
    上記固定型(11)の表面の下流側に配置され、かつ、上記インサートフィルム(7)の端部を固定する第2クランプ装置(6)と、を備え、
    上記固定型(11)の射出ゲート近傍に上記インサートフィルム(7)を押さえ付ける固定ピン(111)が上記可動型(13)の上記ランナー(112)内に設けられている、絵柄付成形品製造装置。
  14. 上記固定ピン(111)が、パーティング面に対して斜め方向にスライド移動可能に上記可動型内に埋め込まれたスライドバー(120)と、上記インサートフィルム(7)を上記固定型(11)に押さえ付ける面と上記ランナー(112)内を通る上記溶融樹脂(17)に接触する面とを表裏に有するヘッド(121)とを有する鉤形状のアンダーカットピンであって、上記固定型(11)と上記可動型(13)との型開き時に上記スライドバー(120)のスライドによって上記ヘッド(121)が上記ランナー(112)の斜め上方向に退避することができるものである請求項13に記載の絵柄付成形品製造装置。
  15. 複数の固定ピン(111)が、上記固定型(11)の上記射出ゲート(14)に対向する位置を囲むように設けられている請求項13または14に記載の絵柄付成形品製造装置。
  16. 上記第1クランプ装置と上記第2クランプ装置とにより固定された上記インサートフィルムは、上記射出ゲートから射出される上記溶融樹脂の熱と射出圧により破れて穴が形成され、その穴を貫通して上記射出された溶融樹脂が上記ランナーを介して上記キャビティに充填される請求項13〜15のいずれかに記載の絵柄付成形品製造装置。
JP52749197A 1996-01-31 1997-01-30 絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法 Expired - Lifetime JP3862283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3895896 1996-01-31
PCT/JP1997/000220 WO1997027987A1 (fr) 1996-01-31 1997-01-30 Appareil de moulage de produit a motif et procede de moulage de produit a motif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3862283B2 true JP3862283B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=12539701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52749197A Expired - Lifetime JP3862283B2 (ja) 1996-01-31 1997-01-30 絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5989480A (ja)
EP (1) EP0818293B1 (ja)
JP (1) JP3862283B2 (ja)
KR (1) KR100440398B1 (ja)
CN (1) CN1070761C (ja)
CA (1) CA2216867C (ja)
DE (2) DE69735531D1 (ja)
WO (1) WO1997027987A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101021492B1 (ko) * 2009-02-05 2011-03-16 김학철 안경테의 사출 성형장치
JP2023031250A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 成型装置及びそれを使用した射出成型方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322994A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-09 Arvinmeritor Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils, insbesondere eines Fahrzeugteils, sowie Karosserieanbauteil
US6132669A (en) * 1997-08-14 2000-10-17 The Elizabeth And Sandor Valyi Foundation, Inc. Process for preparing a molded article
JP3719482B2 (ja) 1998-07-29 2005-11-24 株式会社デンソー 無線通信装置
US6497567B1 (en) * 1999-10-04 2002-12-24 Serigraph Inc. Multi-purpose processing apparatus
ATE370831T1 (de) * 1999-10-29 2007-09-15 Samsonite Corp Direkte formung von nicht-textile gewebenelementen aus thermoplastischen pellets oder dergleichen
US7807247B1 (en) 1999-10-29 2010-10-05 Bromley Robert L Flexlock with headed pintle and conical buttressing
EP1127673A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A method of manufacturing a shell element provided with an opening in an angled part and a shell element manufactured by said method
US6964346B1 (en) * 2000-08-09 2005-11-15 White Cap, Inc. Closure cap with injection molded annular gasket and method of making same
JP2002086489A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Nissha Printing Co Ltd フィルム導入装置と加飾成形品の製造方法
KR100443704B1 (ko) * 2001-07-27 2004-08-09 (주)신기기연 인몰딩코팅 장치 및 방법
JP4765225B2 (ja) * 2001-08-15 2011-09-07 大日本印刷株式会社 インモールド転写成形方法、およびそれに使用する成形型
US6793853B2 (en) * 2001-08-27 2004-09-21 Carroll Packaging Method of making slotted tubular dunnage
US6790396B2 (en) 2001-08-29 2004-09-14 Nokia Corporation Method of making illuminated covers
US6821467B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-23 Multi-National Resources Method of making a thin film keypad
US6816083B2 (en) 2002-02-04 2004-11-09 Nokia Corporation Electronic device with cover including a radio frequency indentification module
CN100457418C (zh) * 2003-08-27 2009-02-04 大日本印刷株式会社 装饰成型品的成型装置和方法
WO2005076920A2 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Lomont Molding, Inc. Signage construction method and apparatus
US20050244610A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Visteon Global Technologies, Inc. Injection molding of components for vehicles
JP4845180B2 (ja) * 2005-08-25 2011-12-28 森六テクノロジー株式会社 射出成形用金型装置及び射出成形方法
US20070184273A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Husky Injection Molding Systems Ltd. Overmolding of Inserts
JP5244426B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 表皮材インサート成形装置および成形方法
CN101670651B (zh) * 2008-09-12 2012-07-04 华硕电脑股份有限公司 模内装饰转印设备的成型模具
RU2384409C1 (ru) * 2008-11-06 2010-03-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Завод Упаковочных Изделий "Токк" Способ изготовления металлопластикового или бипластикового изделия, преимущественно укупорочного колпачка для бутылки
JP2012250510A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 射出成形金型、射出成形品及び射出成形方法
RU2467875C1 (ru) * 2011-08-05 2012-11-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Завод Упаковочных Изделий "Токк" Способ изготовления металлопластикового или бипластикового изделия инжекцией расплава пластика через стенку арматуры
CN103379753A (zh) * 2012-04-19 2013-10-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体及其制造方法
US9370880B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 Nike, Inc. Automated forming of cast polyurethane
JP5784168B2 (ja) * 2013-05-15 2015-09-24 東芝機械株式会社 成形品製造装置及び成形品の製造方法
JP5873887B2 (ja) * 2013-05-15 2016-03-01 東芝機械株式会社 成形品製造装置及び成形品の製造方法
JP5866398B2 (ja) 2013-05-15 2016-02-17 東芝機械株式会社 成形システム及び成形品の製造方法
EP3003678A1 (en) * 2013-06-03 2016-04-13 Husky Injection Molding Systems Luxembourg IP Development S.à.r.l Injection molding of articles with incorporated inserts
DE102013016858A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils mit faserverstärktem Träger und beidseitig angespritzten Funktionselementen
CN107030974A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 森田印刷厂股份有限公司 模内转印模具及其模具装置和模内转印方法
CN108944020B (zh) * 2018-04-27 2020-06-19 滁州晨润工贸有限公司 一种覆膜前薄膜平铺备料方法
CH715074A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-13 Landis & Gyr Ag Verfahren zum Herstellen einer Gehäusebaugruppe für einen Verbrauchszähler und derselbe.
US11766812B2 (en) 2019-10-15 2023-09-26 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
ES2811677B2 (es) 2020-07-21 2022-02-18 Moldcom Composites S L U Método de fabricación y decoración de un plato de ducha de resina con carga mineral con revestimiento exterior y plato de ducha obtenido mediante dicho método
KR102313013B1 (ko) * 2021-02-04 2021-10-14 한상용 사출 금형 장치 및 그것을 이용한 사출 제품의 제조방법과 그 제조방법을 이용하여 제조된 사출 제품
KR102343547B1 (ko) * 2021-04-07 2021-12-28 한상용 금형 장치 및 그것을 이용한 수지 제품의 제조방법과 그 제조방법을 이용하여 제조된 수지 제품

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101095B1 (en) * 1982-08-17 1988-11-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and device for injection molding articles while simultaneously forming patterns thereon
JPS59194848A (ja) * 1983-04-21 1984-11-05 Japan Steel Works Ltd:The 転写成形方法及び装置
JPS6426420A (en) * 1987-07-23 1989-01-27 Nissha Printing Device for injection molding and simultaneous decorating and manufacture of injection-molded and simultaneously decorated product
JPH0439335Y2 (ja) * 1989-07-24 1992-09-14
JPH03253317A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Toppan Printing Co Ltd 同時絵付け成形方法並びにその方法に使用する金型及びその方法に使用する転写箔
JPH03256716A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Toppan Printing Co Ltd 同時絵付け成形方法及びその方法に使用する金型
US5283028A (en) * 1990-05-02 1994-02-01 Penda Corporation Process for producing a selectively reinforced thermoformed article
JP3253317B2 (ja) * 1991-05-22 2002-02-04 株式会社東芝 蒸気インジェクタ集合体
ATE141249T1 (de) * 1992-04-06 1996-08-15 Quest Int Herstellung von 8-hydroxy-p-cymol durch dehydrogenierung
FR2693146B1 (fr) * 1992-07-02 1994-08-19 Snecma Installation pour la fabrication par drapage de structures multicouches en matériaux composites.
CA2101300C (en) * 1992-08-04 1998-07-28 Emery I. Valyi Process and apparatus for forming a color coated article
JPH0699457A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 両面転写射出成形品の製造方法及び成形金型並びに射出成形品
SG44545A1 (en) * 1993-12-28 1997-12-19 Nissha Printing Apparatus and method for producing patterned molding articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101021492B1 (ko) * 2009-02-05 2011-03-16 김학철 안경테의 사출 성형장치
JP2023031250A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 成型装置及びそれを使用した射出成型方法
JP7350387B2 (ja) 2021-08-23 2023-09-26 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 成型装置及びそれを使用した射出成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69735531T2 (de) 2006-11-09
EP0818293A1 (en) 1998-01-14
CN1070761C (zh) 2001-09-12
KR19980703153A (ko) 1998-10-15
DE69735531T8 (de) 2007-07-12
US5989480A (en) 1999-11-23
DE69735531D1 (de) 2006-05-11
KR100440398B1 (ko) 2004-10-26
EP0818293B1 (en) 2006-03-22
CN1183072A (zh) 1998-05-27
EP0818293A4 (en) 2001-01-10
CA2216867C (en) 2006-11-21
CA2216867A1 (en) 1997-08-07
WO1997027987A1 (fr) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862283B2 (ja) 絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法
EP0531977B1 (en) Process for producing multilayer molded article
US6045738A (en) Sheet-decorating injection molding method
JPH09150433A (ja) 射出成形同時絵付装置
WO2005077638A1 (ja) 成形同時両面加飾用金型および成形同時両面加飾成形品の製造方法
JPS62227613A (ja) 両面転写成形品の製造法及び金型機構
JP2965971B1 (ja) クランプ装置と絵柄付成形品の製造方法
JP3794797B2 (ja) 射出成形同時絵付装置
JPH08290439A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JPH09150432A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP3689513B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP2002086489A (ja) フィルム導入装置と加飾成形品の製造方法
JP3833310B2 (ja) 2色成形同時絵付け品製造装置と2色成形同時絵付け品製造方法
JP3626299B2 (ja) 射出成形金型とそれを使用したオーバーレイ成形方法
JP3314979B2 (ja) スタンピング成形用型およびスタンピング成形方法
JP4167754B2 (ja) フィルム加熱装置と絵柄付成形品の製造方法
JP3863984B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JPH11277568A (ja) クランプ装置とそれを用いたフィルムインサート成形品の製造方法
JP2000052389A (ja) 成形同時加飾用金型と成形同時加飾成形品の製造方法
JPH10156870A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP3262270B2 (ja) クランプ装置と成形同時絵付け用金型
JPH08267502A (ja) 両面絵付成形品の製造方法及び装置
JP3220398B2 (ja) 積層成形品の成形装置及びその積層成形品の成形方法
JP4240664B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JPH06320579A (ja) 射出成形品成形用金型構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term