JP3852068B2 - 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法 - Google Patents

電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852068B2
JP3852068B2 JP18189099A JP18189099A JP3852068B2 JP 3852068 B2 JP3852068 B2 JP 3852068B2 JP 18189099 A JP18189099 A JP 18189099A JP 18189099 A JP18189099 A JP 18189099A JP 3852068 B2 JP3852068 B2 JP 3852068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor layer
forming
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18189099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000036605A (ja
Inventor
鍾 ▲ウク▼ 李
圭 錫 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2000036605A publication Critical patent/JP2000036605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852068B2 publication Critical patent/JP3852068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はSOI基板を用いたCMOS素子の製造方法に関し、特に、電子及び正孔の移動度を向上させるためのCMOS素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の高性能化に伴い、バルクシリコンからなるシリコン基板の代わりに、SOI(Silicon-On-Insulator)基板を用いた半導体素子(以下、SOI素子という)が注目されている。この様なSOI素子は、完全な素子分離且つ接合キャパシタンスの減少効果を得ることができるため、低電力及び高速の素子製造が可能である。
【0003】
図1は従来技術によるSOI基板を示す断面図である。同図に示すように、SOI基板10は、支持手段のベース層1と素子が形成される半導体層3の間に埋め込み酸化膜2を挟むような積層構造である。この様なSOI基板10は、通常の酸素イオン注入を用いるSIMOX(seperation by implanted oxygen)法や2枚のシリコン基板をボンディングさせるボンディング法により製作される。
【0004】
この様なSOI基板に形成されたSOI素子の特性は半導体層の厚さに依存する。例えば、SOI素子の特性は半導体層の厚さが均一であるほど向上し、特に半導体層の厚さは100nm以下であることが望ましい。
【0005】
一方、同図に示すように、素子分離膜すなわちLOCOS技術によるフィールド酸化膜4を備えたSOI基板10において、前記フィールド酸化膜4は、埋め込み酸化膜2とコンタクトするように形成されるために、半導体層3は、前記フィールド酸化膜4を形成する間に外部応力を受けるようになる。したがって、この様な半導体層4にNMOS及びPMOSからなるCMOS素子を形成する場合には、前記CMOS素子の特性向上は期待できない。
【0006】
より詳細には、外部応力を受けた半導体層にCMOS素子を形成する場合、NMOS素子における電子の移動度は減少するが、PMOS素子における正孔の移動度は増加することがわかる。例えば、電子の移動度は半導体層内に存在する応力(stress)が増加するほど減少し、正孔の移動度は半導体層内に存在する圧縮応力(compressive stress)が増加するほど増加することがわかる。
【0007】
また、SOI基板において、半導体層が圧縮応力を受けている時、その半導体層における正孔の移動度が、バルクシリコンにおける正孔の移動度よりも大きいということが“Silicon-On-Insulator technolgy and devices VIII, edited byS.Cristoloveanu,pp.335”に報告されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、高速及び低電圧の素子に適したCMOS素子は、PMOS素子における正孔の移動度とNMOS素子における電子の移動度とが所望の程度以上であることが望ましいが、従来の方法ではSOI基板にCMOS素子を形成する場合、PMOS素子における正孔の移動度とNMOS素子における電子の移動度とを同時に向上できないため、高速及び低電圧の素子の製造に適用が不可能であるという問題点がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、NMOS素子における電子の移動度とPMOS素子における正孔の移動度を同時に向上させるためのCMOS素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のCMOS素子の製造方法は、ベース層、埋め込み酸化膜、及び半導体層の積層構造からなり、PMOS素子が形成される第1領域とNMOS素子が形成される第2領域とに分けられるSOI基板を提供する段階;前記SOI基板の第1領域に配置した前記半導体層の所定部分を熱酸化させて、前記埋め込み酸化膜とコンタクトされる第1フィールド酸化膜を形成する段階;前記SOI基板の第2領域に配置した前記半導体層の所定部分に前記埋め込み酸化膜が露出するトレンチを形成し、前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込んで第2フィールド酸化膜を形成する段階;及び前記第1フィールド酸化膜により限定された前記半導体層領域にPMOS素子を形成し、前記第2フィールド酸化膜により限定された前記半導体層領域にNMOS素子を形成する段階を含む。
【0011】
また、本発明のCMOS素子の製造方法は、ベース層、埋め込み酸化膜、及び半導体層の積層構造からなり、PMOS素子が形成される第1領域とNMOS素子が形成される第2領域とに分けられるSOI基板を提供する段階;前記SOI基板の半導体層上にパッド酸化膜と窒化膜を順に形成する段階;前記SOI基板の第1領域に形成した前記半導体層の所定部分が露出するように、前記窒化膜及びパッド酸化膜をパターニングする段階;露出した半導体層部分を熱酸化させて第1フィールド酸化膜を形成する段階;全体上部に前記SOI基板の第2領域に形成した前記窒化膜の所定部分を露出させるマスクパターンを形成する段階;露出した窒化膜部分、その下のパッド酸化膜部分、及び半導体層部分をエッチングして、前記埋め込み酸化膜を露出させるトレンチを形成する段階;前記マスクパターンを除去する段階;全体上部に前記トレンチが完全に埋め込まれる程度の充分な厚さで絶縁膜を形成する段階;前記窒化膜を研磨阻止層として前記絶縁膜を研磨する段階;前記窒化膜、パッド酸化膜、及び前記トレンチに埋め込んだ絶縁膜の一部厚さをエッチングしてトレンチ型の第2フィールド酸化膜を形成する段階;及び前記第1フィールド酸化膜により限定された半導体層領域にPMOS素子を形成し、前記第2フィールド酸化膜により限定された半導体層領域にNMOS素子を形成する段階を含む。
【0012】
本発明及びそれを実施できるやり方は、以下の説明及び図面を参照することによって理解できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施例を添付図面に基づき説明する。
図2を参照すれば、ベース層11、前記ベース層11上に配置した埋め込み酸化膜12、及び前記埋め込み酸化膜12上に配置した半導体層13の積層構造からなるSOI基板20を備える。また、SOI基板20は第1及び第2領域A、Bに分けられ、第1領域AはPMOS素子が形成される領域、第2領域BはNMOS素子が形成される領域である。パッド酸化膜21及び窒化膜22は前記SOI基板20の半導体層13上にこの順序で形成される。
【0014】
図3を参照すれば、窒化膜22及びパッド酸化膜21は、SOI基板20の第1領域Aに配置した半導体層13の所定部分が露出するようにパターニングされ、第1フィールド酸化膜23は露出した半導体層部分を熱酸化させて形成する。ここで、前記第1フィールド酸化膜23は埋め込み酸化膜12とコンタクトされる厚さで形成され、このため、熱酸化工程の温度及び時間が調節される。
【0015】
図4を参照すれば、感光膜24は、結果物の全体上部に形成されてから、SOI基板20の第2領域Bに配置した窒化膜22の所定部分が露出するように、露光及び現像される。
【0016】
図5を参照すれば、トレンチ25は、露出した窒化膜部分、その下のパッド酸化膜、及び半導体層部分を連続的にドライエッチングすることにより、埋め込み酸化膜12が露出するように形成される。
【0017】
図6を参照すれば、エッチングマスクとして用いた感光膜は除去される。絶縁膜26は、トレンチ25が完全に埋め込まれる程度の充分な厚さで結果物の全体上部に形成されてから、窒化膜22を研磨阻止層とする化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)工程により研磨される。
【0018】
図7を参照すれば、エッチング工程により、窒化膜、パッド酸化膜、及び第1フィールド酸化膜23上に残留した絶縁膜と、トレンチに埋め込まれた絶縁膜との一部厚さは除去される。その結果、トレンチ型の第2フィールド酸化膜27が形成される。
【0019】
図8を参照すれば、公知の半導体製造工程により、PMOS素子40aは、第1フィールド酸化膜23により限定された第1領域Aの半導体層13領域に形成され、NMOS素子40bは、第2フィールド酸化膜27により限定された第2領域の半導体層13領域に形成される。ここで、PMOS素子40a及びNMOS素子40bは、同図に示すように、ゲート酸化膜28、ゲート電極29、及びソース/ドレイン領域30a、30bを含む。
【0020】
この様なCMOS素子において、PMOS素子における正孔の移動度とNMOS素子における電子の移動度は全て向上する。
【0021】
詳細には、第1フィールド酸化膜23によって限定された半導体層13部分は、前記第1フィールド酸化膜23を形成するための熱酸化工程時に圧縮応力を受けることになる。従って、圧縮応力が存在する半導体層13部分にPMOS素子を形成するため、前記PMOS素子における正孔の移動度は増加する。また、熱酸化工程にてフィールド酸化膜を形成すると、半導体層は圧縮応力を受けるが、トレンチ工程にてフィールド酸化膜を形成すると、半導体層に印加される応力は減少する。よって、トレンチ型の第2フィールド酸化膜27によって限定された半導体層13部分は、内部に存在する応力が少ないため、この様な半導体部分に形成されたNMOS素子における電子の移動度は増加する。
【0022】
一方、熱酸化工程の際に、その工程条件、例えば工程時間及び温度の調節によって半導体層が受けられる圧縮応力が調節でき、且つ、埋め込み酸化膜の厚さによって半導体層が受けられる圧縮応力を調節する事も出来る。前記半導体層に存在する圧縮応力は、埋め込み酸化膜の厚さが薄いほど大きく、例えば前記埋め込み酸化膜の厚さが100nm程度であることが望ましい。特に、PMOSの特性向上のためには、埋め込み酸化膜に存在する応力の量が1×10010dyne/cm2以上になるべきである。
【0023】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、PMOS素子が形成される半導体層部分は圧縮応力を受けるようにし、NMOS素子が形成される半導体層部分は少ない応力を受けるようにすることで、PMOS素子における正孔の移動度とNMOS素子における電子の移動度を全て向上させることができる。これにより、CMOS素子の特性向上が期待でき、特に高速及び低電圧素子の製造に非常に有利に適用することができる。
【0024】
尚、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変更して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるフィールド酸化膜を備えたSOI基板を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図6】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図7】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図8】本発明の実施例によるCMOS素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
11 ベース層
12 埋め込み酸化膜
13 半導体層
20 SOI基板
21 パッド酸化膜
22 窒化膜
23 第1フィールド酸化膜
24 感光膜
25 トレンチ
26 絶縁膜
27 第2フィールド酸化膜
28 ゲート酸化膜
29 ゲート電極
30a ソース領域
30b ドレイン領域
40a PMOS素子
40b NMOS素子

Claims (6)

  1. ベース層、埋め込み酸化膜、及び半導体層の積層構造からなり、PMOS素子が形成される第1領域とNMOS素子が形成される第2領域とに分けられるSOI基板を提供する段階;
    前記SOI基板の第1領域に配置した前記半導体層の所定部分を熱酸化させて、前記埋め込み酸化膜とコンタクトされる第1フィールド酸化膜を形成する段階;
    前記SOI基板の第2領域に配置した前記半導体層の所定部分に前記埋め込み酸化膜が露出するトレンチを形成し、前記トレンチ内に絶縁膜を埋め込んで第2フィールド酸化膜を形成する段階;及び、
    前記第1フィールド酸化膜により限定された前記半導体層領域にPMOS素子を形成し、前記第2フィールド酸化膜により限定された前記半導体層領域にNMOS素子を形成する段階を含むことを特徴とするCMOS素子の製造方法。
  2. 前記第1フィールド酸化膜を形成する段階は、
    前記SOI基板の半導体層上にパッド酸化膜及び窒化膜を順に形成する段階;
    前記窒化膜及びパッド酸化膜をパターニングして前記SOI基板の第1領域に配置した前記半導体層の所定部分を露出させる段階;及び露出した半導体層部分を熱酸化させる段階を含むことを特徴とする、請求項1記載のCMOS素子の製造方法。
  3. 前記第1フィールド酸化膜を形成する段階は、
    熱酸化工程の時間及び温度を調節して前記埋め込み酸化膜とコンタクトされるように形成することを特徴とする、請求項2記載のCMOS素子の製造方法。
  4. 前記第2フィールド酸化膜を形成する段階は、
    前記SOI基板の第2領域に形成した前記窒化膜の所定部分を露出させるマスクパターンを形成する段階;露出した窒化膜部分、その下のパッド酸化膜部分、及び半導体層部分をエッチングして、前記埋め込み酸化膜を露出させるトレンチを形成する段階;前記マスクパターンを除去する段階;前記トレンチが完全に埋め込まれる程度の充分な厚さで全体上部に絶縁膜を形成する段階;前記窒化膜を研磨阻止層として、前記絶縁膜を研磨する段階;及び前記窒化膜、パッド酸化膜、及び前記トレンチに埋め込んだ絶縁膜の一部厚さを除去する段階を含むことを特徴とする、請求項2記載のCMOS素子の製造方法。
  5. ベース層、埋め込み酸化膜、及び半導体層の積層構造からなり、PMOS素子が形成される第1領域とNMOS素子が形成される第2領域とに分けられるSOI基板を提供する段階;
    前記SOI基板の半導体層上にパッド酸化膜と窒化膜を順に形成する段階;
    前記SOI基板の第1領域に配置した前記半導体層の所定部分が露出するように、前記窒化膜及びパッド酸化膜をパターニングする段階;
    露出した半導体層部分を熱酸化させて第1フィールド酸化膜を形成する段階;
    全体上部に前記SOI基板の第2領域に形成した前記窒化膜の所定部分を露出させるマスクパターンを形成する段階;
    露出した窒化膜部分、その下のパッド酸化膜部分、及び半導体層部分をエッチングして、前記埋め込み酸化膜を露出させるトレンチを形成する段階;
    前記マスクパターンを除去する段階;
    全体上部に前記トレンチが完全に埋め込まれる程度の充分な厚さで絶縁膜を形成する段階;
    前記窒化膜を研磨阻止層として前記絶縁膜を研磨する段階;
    前記窒化膜、パッド酸化膜、及び前記トレンチに埋め込んだ絶縁膜の一部厚さをエッチングしてトレンチ型の第2フィールド酸化膜を形成する段階;及び
    前記第1フィールド酸化膜により限定された半導体層領域にPMOS素子を形成し、前記第2フィールド酸化膜により限定された半導体層領域にNMOS素子を形成する段階を含むことを特徴とする、CMOS素子の製造方法。
  6. 前記第1フィールド酸化膜を形成する段階は、
    熱酸化工程の時間及び温度を調節して前記埋め込み酸化膜とコンタクトされるように形成することを特徴とする、請求項5記載のCMOS素子の製造方法。
JP18189099A 1998-06-29 1999-06-28 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3852068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980024735A KR100296130B1 (ko) 1998-06-29 1998-06-29 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
KR1998/P24735 1998-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036605A JP2000036605A (ja) 2000-02-02
JP3852068B2 true JP3852068B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19541264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18189099A Expired - Fee Related JP3852068B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-28 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6194256B1 (ja)
JP (1) JP3852068B2 (ja)
KR (1) KR100296130B1 (ja)
TW (1) TW439227B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698793B2 (ja) * 2000-04-03 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101465295A (zh) * 2000-11-22 2009-06-24 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005057301A (ja) * 2000-12-08 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
KR100552592B1 (ko) 2004-01-27 2006-02-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8450806B2 (en) * 2004-03-31 2013-05-28 International Business Machines Corporation Method for fabricating strained silicon-on-insulator structures and strained silicon-on insulator structures formed thereby
US7402885B2 (en) * 2006-05-15 2008-07-22 Toshiba America Electronic Components, Inc. LOCOS on SOI and HOT semiconductor device and method for manufacturing
JP5103804B2 (ja) * 2006-06-27 2012-12-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20100038689A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Integrating fabrication of photodetector with fabrication of cmos device on a silicon-on-insulator substrate
EP2626917B1 (en) * 2012-02-10 2017-09-27 IHP GmbH-Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik A CMOS-compatible germanium tunable Laser
FR3046492B1 (fr) 2015-12-31 2018-03-23 Stmicroelectronics Sa Procede de realisation de transistors mos contraints

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654797B2 (ja) * 1986-08-06 1994-07-20 日産自動車株式会社 Cmos半導体装置
JP3164381B2 (ja) 1991-07-09 2001-05-08 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0555358A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5496764A (en) 1994-07-05 1996-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor region adjacent to an insulating layer
JPH08181296A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd 半導体基板の製造方法
US5670387A (en) 1995-01-03 1997-09-23 Motorola, Inc. Process for forming semiconductor-on-insulator device
US5679599A (en) 1995-06-22 1997-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Isolation using self-aligned trench formation and conventional LOCOS
FR2736208B1 (fr) * 1995-06-30 1997-09-19 Motorola Semiconducteurs Procede de fabrication de circuits integres
JPH0974133A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Fuji Electric Co Ltd 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPH09172061A (ja) 1995-12-18 1997-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5731619A (en) * 1996-05-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation CMOS structure with FETS having isolated wells with merged depletions and methods of making same
US5811329A (en) * 1996-06-03 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of forming CMOS circuitry including patterning a layer of conductive material overlying field isolation oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US6194256B1 (en) 2001-02-27
KR20000003493A (ko) 2000-01-15
JP2000036605A (ja) 2000-02-02
KR100296130B1 (ko) 2001-08-07
TW439227B (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382728B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100346844B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JP4827363B2 (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法
JP3852068B2 (ja) 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法
JPH08213494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090069301A (ko) 이중 응력 디바이스 및 방법
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JPH06326090A (ja) 集積回路の素子分離方法
JPH10107139A (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
JP4175650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011216897A (ja) 半導体装置
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造
JP4122181B2 (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP4131897B2 (ja) Soi素子の製造方法
US7592208B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor apparatus and photomask
JPH08167646A (ja) Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR19990002942A (ko) 에스오 아이(soi) 소자의 제조방법
JP2002190599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960042931A (ko) Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012850A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3595786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100298202B1 (ko) 에스오아이 소자 및 그 제조방법
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees