JP3846695B2 - 紙幣自動取引装置 - Google Patents

紙幣自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3846695B2
JP3846695B2 JP2001229045A JP2001229045A JP3846695B2 JP 3846695 B2 JP3846695 B2 JP 3846695B2 JP 2001229045 A JP2001229045 A JP 2001229045A JP 2001229045 A JP2001229045 A JP 2001229045A JP 3846695 B2 JP3846695 B2 JP 3846695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
shaft
banknotes
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001229045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003044900A (ja
Inventor
和司 吉田
佳之 大森
淳一 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2001229045A priority Critical patent/JP3846695B2/ja
Priority to TW091113303A priority patent/TW563072B/zh
Priority to US10/202,629 priority patent/US7314160B2/en
Priority to CNB021272212A priority patent/CN1172275C/zh
Publication of JP2003044900A publication Critical patent/JP2003044900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846695B2 publication Critical patent/JP3846695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/175Flattening, e.g. straightening out folds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • G07D7/185Detecting holes or pores
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(Automated Teller Machine)すなわち紙幣自動取引装置に係り、特に、一部に切れの入った紙幣の状態を精度よく判別するとともに、判別された紙幣の状態に合った処理を行うようにした紙幣自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の現金自動取引装置において、状態の悪い紙幣を判別して処理するものとして、例えば(1)特公平3−74431号公報「自動入出金機」に開示されたものがある。ここでは、紙幣がセンサを通過する間の透過光量の変化を測定することによって紙幣の新旧を判断し、新しい紙幣と古い紙幣とを分けて収納する構成が示されている。
【0003】
また、(2)特開平10−134225号公報「自動取引装置」には、金種と疲弊度とから装置の処理速度を変更する構成が示されている。さらに、(3)特開平10−213581号公報「紙葉類の状態検知装置」には、紙幣を搬送するローラを通過する時の反力を測定して、しわ度などの紙幣状態を検知する構成が示されている。
【0004】
また、(4)特開平10−134224号公報「紙葉類の判別装置」には、紙幣面に沿って紙葉類の搬送方向と直交する方向に移動可能な2組のローラ、一方のローラ対を他方のローラ対側に押動する押動手段,他方のローラ対を前記一方のローラ対へ付勢する付勢手段,該ローラ対の変位量を検出する変位量検出手段,紙葉類があるときとないときの変位量の差により紙葉類の正損(紙葉類の腰の強さ)を判別するようにしたものが示されている。
【0005】
また、(5)特開平1−256435号公報および特開平8−194859号公報の「現金自動取扱装置」には、束で投入された紙幣を1枚ずつに分離する際に発生するスキュー(斜行)、シフト(幅寄り)、あるいは紙幣の破れなどを検知して入出金口に返却する構成が示されている。
【0006】
さらに、(6)特開昭63−106252号公報,特開昭63−117859号公報,特開昭63−244193号公報,特開2000−268225号公報には、搬送面に垂直方向に力を加えて切れを広げることによって切れを検出するものが示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
最近の紙幣自動取引装置においては、紙幣のハンドリングに関わる諸技術の向上により、通常の紙幣ではジャムなどの障害がほとんど発生しなくなった。しかし、過度の使用により剛性が低下した状態の紙幣や、一部に切れが生じた状態の紙幣は障害が発生しやすい。信頼性を向上するために、上記(1)〜(4)では、疲幣して低剛性になったり切れが入ったりした状態の悪い紙幣を判別して、状態の悪い紙幣は排除するなどの処理を行うが、紙幣の切れに対する処理については言及されていない。
【0008】
切れが入った紙幣を検出して排除することについては、上記(5)および(6)に記載されているが、上記(5)では、検出時に切れが開いていないなどの理由で紙幣の切れ状態を精度よく検出することができず、また、上記(6)では、紙幣に切れがある場合にその切れを大きく開いて検出するものであるが、搬送面に垂直方向に力を加えて切れを広げる構造のため、装置構成の変更が構造を大きく変更する必要があり、実現するためにコストアップにつながる。特に、近年の紙幣自動取引装置の小型化と低価格化を鑑みれば、上述した判別手段自体も小型かつ安価に実現する必要がある。
【0009】
さらに、入金する場合に装置に障害を起こさないような切れのある紙幣に対しても排除(顧客に返却)してしまうようにすると、顧客にとって非常に不親切でありサービス性が悪くなる。その一方、装置に障害を起こさないような切れのある紙幣であっても、このような紙幣を顧客に出金したとすると、顧客に対して非常に不快感を与えてしまうという問題がある。
【0010】
本発明の目的は、上記問題点を解消し、紙幣の切れ部の状態を小型で精度よく検出することが可能な、また顧客にとってサービス性がよく、不快感を与えることがない紙幣自動取引装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の紙幣自動取引装置は、入出金口(4)と、紙幣の真偽を鑑別する鑑別部(6)と、入金した紙幣を一時的に収納する一時集積部(8)と、入出金口(4)と鑑別部(6)と一時集積部(8)との間で紙幣を搬送する搬送路(5)とから構成され、入出金口(4)と一時集積部(8)との間の搬送路上に設けられた、紙幣面内の搬送方向と水平直交する方向に引張力あるいは圧縮力を加える付勢駆動手段(図4、5)と、該付勢駆動手段に近接して設けられ、該付勢駆動手段により引張力あるいは圧縮力が加えられた紙幣の画像を採取するイメージセンサや撮像素子などによる紙幣画像採取手段(画像取り込み手段53)と、該紙幣画像採取手段(画像取り込み手段53)により採取された紙幣画像データに基づいて、紙幣の状態を判別する状態判別手段(鑑別制御手段56)を有する。また、紙幣状態を判別する際に用いられる紙幣画像データの範囲は、計数時(計数モード)と収納時(収納モード)とで可変とする。
【0012】
また、付勢駆動手段(図3,5参照)は、付勢駆動軸(51)と従動軸(52)を有し、従動軸(52)をバネ(113)などで付勢駆動軸(51)へ圧接し、紙幣を2箇所以上で挟持して搬送する。また付勢駆動軸(51)は、シャフト(101)および該シャフト(101)に取り付けられ外周面が搬送路中心側の直径が搬送路両端側の直径より小さくなるように傾斜したテーパ面を有するローラ(103)から構成される。テーパ面を有するローラとして、複数の隣接するテーパ面を有するローラで構成することにも可能である(図7参照)。
【0013】
また、状態判別手段(鑑別制御手段56)による紙幣状態の判別結果に従ってゲート(7A,7B)により紙幣の搬送経路を切り替えて行先を変更する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の紙幣自動取引装置(以下「ATM」という)1の構成の一例を示す概略図である。
以下、図1を用いてATM1の各要素とその動作について説明する。
【0015】
ATM1は複数のモジュールから構成されており、図1には紙幣取扱装置2と入出力装置3とが示されている。紙幣取扱装置2は紙幣を取り扱う処理、例えば紙幣の入金や出金などの処理を行う。より詳細な構成と動作については後述する。入出力装置3は、例えばモニタ(表示部)とプッシュボタン(入力部)の組み合わせや、両者を合わせたタッチパネルなどで構成される。入出力装置3により、ATM1の操作者は入金や出金などの処理を選択して入力し、あるいは操作者へ操作手順の指示(ガイダンス)などを行う。なお、図示していないが、その他に、カードを扱うモジュールや通帳を扱うモジュール、硬貨を扱うモジュールなどを備えることがある。
【0016】
紙幣を入金するとき、操作者は入出力装置3により入金処理を選択する。この選択により入出金口4のシャッターが開き、操作者により紙幣が束状で投入される。入出金口4は、ゴムを周設した繰り出しローラなどの機構により、紙幣を一枚ずつ分離して引き出して搬送路5へ送り出す。搬送路5は、例えばベルトやローラなどから構成され、紙幣を挟み、ベルトやローラを移動・回転することにより、紙幣を搬送する。搬送される紙幣は、鑑別部6において、紙幣の光学的あるいは磁気的特徴などに基づいて真偽が判定される。
【0017】
ここで、偽券あるいは破れなどにより紙幣面積が小さいなど、取引に不適であると判定された紙幣は、ゲート7Aを入出金口4側に切り替えることにより入出金口4へ返却される。一方、取引可能と判定された正規の紙幣は、一時集積部8へ収納される。操作者によって入出力装置3により金額の確認および入力指示がされた場合、一時集積部8に収納されている紙幣を引き出して、搬送路5を介して集積部9へ搬送する。集積部9が複数ある場合、ゲート7Bを切り替えて、例えば金種ごとに紙幣を別々の集積部9に収納する。
【0018】
一方、紙幣を出金するとき、操作者は入出力装置3で出金処理を選択する。集積部9は指示された枚数の紙幣を引き出して、搬送路5へ送り出す。鑑別部6を通過する際に出金に不適当であると判定された紙幣は、ゲート7Aが一時集積部8側に切り替えられて一時集積部8に収納される。一方、出金に適当であると判定された紙幣は入出金口4へ収納される。入出金口4は、所定の枚数を収納した後、シャッターを開いて収納された紙幣を操作者へ渡せる状態にする。また、不適当であると判断された紙幣は一時集積部8から引き出して、リジェクト集積部10へ収納される。
ATM1においては、以上に示した概略の動作により、入金および出金処理が行なわれる。
【0019】
このようなATM1においては、現金である紙幣自体が取り扱われるという事情と、無人店舗あるいは24時間運用という使用形態で取り扱われるという事情などから特に高い信頼性が要求される。しかし、このようなATM1は、一般に流通している新旧雑多な紙幣を取り扱う装置であるため、取り扱う紙幣の中には状態の悪い紙幣が存在することが多々ある。特に、剛性が低くなった紙幣や切れ部が生じた紙幣は、搬送や集積をする際に紙幣詰まり(ジャム)などの障害が発生する確率が高い。
【0020】
これは、例えば紙幣を搬送するとき、切れ部が搬送ガイドに引っ掛かって滞留することや、紙幣の搬送方向先端に搬送力を与えられない場所で剛性の低い紙幣が座屈することによりジャムが発生し易くなるためである。特に切れ部と低剛性の両方を備える紙幣の場合、障害の発生率が飛躍的に高くなる。従って、障害の発生を低減するためには、このような剛性の低下や切れ部の発生がみられる紙幣を判別して、通常の処理から排除する必要がある。そこで、本実施例では、図1に示すように、入出金口4から一時集積部8までの間に、紙幣判別装置20を設け、これにより特に状態の悪い紙幣を事前に排除するようにしたものである。
【0021】
以下、紙幣判別装置20の一実施例として、紙幣判別装置20と鑑別部6とを一体構成とした紙幣鑑別装置を搭載したATM1の実施例を説明する。
図2は、本発明における紙幣判別装置20と鑑別部6とを一体構成とした紙幣鑑別装置50を説明するための側面図である。
【0022】
図2において、紙幣Bは搬送ガイド55aと搬送ガイド55bとの間を、図面上で左右に搬送される。
付勢駆動軸51と搬送駆動軸61,62,63は、それぞれ従動軸52と対向して配置されている。従動軸52は後述するバネの押圧力により付勢駆動軸51側に圧接されている。付勢駆動軸51と搬送駆動軸61,62,63は図示しないモータにより回転駆動し、従動軸52は付勢駆動軸51から回転力を受けて回転する。付勢駆動軸51、搬送駆動軸61,62,63と従動軸52とにより紙幣Bを挟持して搬送する。付勢駆動軸51は、搬送と直交する方向(以下、幅方向)へ紙幣Bを引っ張る力を与えて、紙幣Bの切れ部を広げながら、紙幣Bを搬送する。その詳細な構造は後述する。
【0023】
画像取り込み手段53は、例えばLEDとCCDラインセンサとの組み合わせで構成され、LEDにより紙幣Bへ投光し、その反射光や透過光をCCDラインセンサで受光することにより、紙幣Bの画像を取り込む。図2の鎖線ロは画像を取得する位置を示し、付勢駆動軸51と搬送駆動軸61の間に設けられ、付勢駆動軸51の中心からは距離j1、画像取り込み手段53の最も近傍にある搬送駆動軸61の中心からは距離j2だけ離れている。付勢駆動軸51で広げた切れ部を見るためには、距離j1がなるべく小さいことが望ましい。
【0024】
付勢駆動軸51と、搬送駆動軸61,62,63と、従動軸52と、搬送ガイド55aおよび55bは、フレーム54aと54bとにより支持される。フレーム54aおよび54bは、ピボット67で回転可能に接合される。これは紙幣鑑別装置50内の清掃やジャム除去時に開放可能とするためであり、紙幣Bを搬送するときは付勢駆動軸51と搬送駆動軸61,62,63と、従動軸52とが圧接されるように固定される。
【0025】
また、搬送ガイド55aおよび55bの近傍には、通過検知手段66と、磁気測定手段64と、厚さ測定手段65とが設けられている。
【0026】
図3は、図2を矢印イの方向から見た図であり、主に紙幣鑑別装置50の付勢搬送軸51と従動軸52と画像取り込み手段53とが示されている。
図3に示すように、付勢駆動軸51は、シャフト101と、ベアリング102と、テーパローラ103と、止め輪104と、ギア105とから構成されている。
【0027】
ギア105は、図示しないモータから回転駆動され、シャフト101へ回転が伝達されるようになっている。テーパローラ103はゴムで作られ、シャフト101と接着されている。テーパローラ103は、搬送中心線ハの側になるに従い直径が小さくなるように構成されたローラである。ベアリング102は、シャフト101とフレーム54aとを回転自由に固定し、止め輪104で軸方向の移動が防止されるようになっている。
【0028】
従動軸52は、従動ベアリング111と、シャフト112と、バネ113とから構成される。従動ベアリング111はシャフト112で支持され、また軸方向の移動は搬送ガイド55bにより限定されるようになっている。バネ113は、シャフト112を介して、従動ベアリング111を付勢駆動軸51へ圧接するよになっている。
【0029】
本例では、テーパローラ103と従動ベアリング111は4組配置されている。ここで、図3に示すように、搬送中心線ハを挟んで内側にあるテーパローラ103と従動ベアリング111の組の間隔をu、この組とその外側にあるテーパローラ103と従動ベアリング111の組との間隔をvとする。テーパローラ103と従動ベアリング111は、紙幣Bが傾斜の向きが異なるテーパローラ103に挟持搬送されるように配置される。そのような範囲であれば、上記の間隔uと間隔vはいかなる値を取ってもよい。
【0030】
鑑別制御手段56は、接続線121を介して画像取り込み手段53と接続され、また図では省略されているが、接続線122を介して磁気測定手段64,厚さ測定手段65,および通過検知手段66と接続されている。鑑別制御手段56は電気回路とソフトウェアから構成され、測定や検知の開始を指示し、また測定から得られたデータを分析して、紙幣Bの切れ検出などを行う機能を有している。
【0031】
また機構制御手段57は、電気回路とソフトウェアとからなり、ATM1の全体の動作を制御する機能を有しており、例えば図1に示したゲート7A,7Bを切り替える指示などを行う。機構制御手段57は、鑑別制御手段56と接続線123を介して接続され、紙幣情報などの授受を行う。
【0032】
次に、本構成を採用した場合のATM1の代表的な動作例を示す。
紙幣Bを入金するときは、正常な搬送経路としては、紙幣Bを入出金口4から取り込み、搬送路5で搬送して、一時集積部8へ収納する。ここで、図2に示す紙幣鑑別装置50を図1の鑑別部6および紙幣判別装置20の代わりに採用し、紙幣Bに切れ部が検出された場合、機構制御手段57でゲート7Aを入出金口4側に切り替えて、当該の紙幣Bを入出金口4へ返却する。あるいは、紙幣を一時集積部8から集積部9へ移し替えるときに紙幣Bに切れ部が検出された場合、機構制御手段57でゲート7Aおよび7Bを切り替えて、当該の紙幣Bをリジェクト集積部10へ収納する。
【0033】
次に、図面を用いて付勢駆動軸51の構造と作用について詳細に説明する。
図4は、図3における1組のテーパローラ103と従動ベアリング111とを抜粋して示した図である。
【0034】
図4の例では、テーパローラ103は、その外周面の全幅Wの内、幅Tがシャフト101と略平行であり、残り(W−T)がテーパ面Cとなる。テーパローラ103の最大の直径はφd1maxであり、搬送中心線ハ(図3参照)に近づくに従い直径が小さくなるようにテーパ面Cが設けられ、最小の直径がφ1min、テーパ面Cとシャフト101とが成す角度がθである。一方、従動ベアリング111は外周面がシャフト101と略平行であり、直径がφd2である。
【0035】
このようなテーパローラ103と従動ベアリング111との組み合わせを用いて紙幣Bを搬送するとき、テーパローラ103は、図4の点線で示すように、直径の大きい側の外側へ変形する。この変形により挟まれている紙幣には矢印で示す力Fが作用する。ここで、図3に示したように、複数のテーパローラ103を搬送中心線ハに近い側の直径が小さくなるような対で配置することにより、紙幣Bを幅方向の両側へ向かって引っ張る力が発生する。
【0036】
図5は、そのときの付勢駆動軸51と画像取り込み手段53aと紙幣Bの様子を示す図である。図5において、画像取り込み窓53sは、ここ通して紙幣Bの画像を取り込む必要があるため透明になっており、図2において二点鎖線ロで示した部位に設けられる。
【0037】
紙幣Bの切れ部の検出は以下のようにして行なわれる。
すなわち、図5に示すように、付勢駆動軸51による上述した作用によって紙幣Bを幅方向に両側に引っ張る力Fが発生し、その結果、紙幣Bの切れ部があった場合にはそれはより大きく開く。このような切れ部がある紙幣が画像取り込み窓53sを通過するとき、紙幣Bがあって画像取り込み手段53aから画像取り込み手段53bへの光が遮光される部分と、切れ部があって光が通過する部分とを区別して検出することができる。そして、遮光されるべき領域の中に光が透過する領域が測定された場合に、それを紙幣の切れ部として認識することができる。
【0038】
図6は、このようにして検出した切れ部の検出結果の一例を示す図である。同図は、切れ部のある5枚の紙幣を検査したときに切れ部が検出される枚数を、テーパローラ103のテーパ面Cとシャフト101とが成す角度がθの関数として示した図であり、□で示す点は、計数時(入出金口4→一時集積部8)の方向での検出結果、△で示す点は、収納時(一時集積部8→集積部9またはリジェクト集積部10)の方向での検出結果を示している。
【0039】
図6により、上述した如きテーパローラと従動ベアリングの組を有する付勢駆動軸51を用いることによって紙幣の切れ部を検出できることがわかる。なお、テーパ面Cの角度θは、60°未満の範囲で切れ部を広げることができるが、60°以上になると、テーパローラ103と紙幣Bとが接触する状態が、テーパのない搬送ローラと同様になってしまうため、切れ部を広げるが広がらない。また、少しでも角度があれば、切れ部を広げることができるが、小さい角度のテーパは加工が難しく、かつ搬送による摩耗によってテーパがなくなってしまう可能性がある。従って、θの範囲は、0°<θ<60°が望ましく、特に15°近傍が切れ部の検出性能がよく好適であることがわかった。
【0040】
以上説明したように、テーパローラと従動ベアリングの複数の組を有する付勢駆動軸51を備えた紙幣鑑別装置50を用いることにより、切れ部を有する紙幣を精度よく検出することが可能となる。さらに、ATM内に、このような紙幣鑑別装置50を具備させることにより、過度に使用され切れ部が生じた紙幣に起因するジャムを低減することができ、信頼性を各段に向上することができるATMを実現できる。
【0041】
次に、テーパローラの形状の変形例について説明する。
テーパローラ103の形状は、図4のようなテーパ面が1つの場合でもよいが、図7に示すように、テーパ面が2つ以上ある形状としてもよい。図7は、テーパの設置間隔Pを2.5mmとして、テーパ面を2つ設けた例を示している。なお、テーパの設置間隔P、テーパ面の個数はこれに限られるものではない。また、上記のテーパは1つのローラに複数のテーパ面を設けてもよく、1つのテーパ面を設けたテーパローラを複数個重ねてもよい。
【0042】
次に、このような複数のテーパ面を設ける利点を説明する。
図8は、紙幣を1つのテーパ面を有するテーパローラ103で搬送するときに、該紙幣に作用する力を説明するための図である。
図8において、黒丸PaとPbはテーパローラ103と従動ベアリング111とによる挟持点を示している。先に説明したように、テーパローラ103で紙幣Bを搬送するとき、紙幣Bを幅方向に両側に引っ張る力FaとFbとがそれぞれ発生する。これによって、切れ部を広げることができる。
【0043】
しかしながら、テーパローラ103は1個のローラ内で直径に違いがあるため、速度差が生じることがあり、この速度差によって、黒丸PaとPb周りにモーメント力MaとMbが発生することがある。このモーメント力MaとMbにより、紙幣Bは点線で示すように大きく変形して、紙幣Bの破れを大きくして破損してしまったり、あるいは搬送ガイド55aおよび55bとの摩擦力が大きくなってジャムを生じる可能性が大きくなる。
【0044】
これに対して、図7のようにテーパローラに複数のテーパ面を設けた場合、図9に示すように複数組の挟持点Pa1とPa2およびPb1とPb2を持つことになる。このとき、挟持点Pa1とPa2および挟持点Pb1とPb2の周りにはそれぞれ同じ向きのモーメント力が発生する。
【0045】
ここで、モーメント力Ma1とMa2は、挟持点Pa1とPa2との間の部分で反対向きに作用するため、紙幣B全体には影響を与えない。同様にモーメント力Mb1とMb2も挟持点Pb1とPb2との間の部分で反対向きに作用して互いに打ち消し合い、紙幣B全体には影響を与えない。その結果、実質的に引張力FaとFbのみを紙幣Bに作用させることができる。
【0046】
以上のように、紙幣Bを幅方向へ引張力を与える付勢駆動軸51を画像取り込み手段53の近傍に配置することによって、切れ部を広げて検出しやすくすることが可能になる。
【0047】
なお、上記実施例では、付勢駆動軸51を1箇所のみに設けたが、複数箇所に設けてもよい。例えば、画像取り込み手段53近傍の搬送駆動軸61を付勢駆動軸51と同様の構成にすることができる。それによって、紙幣Bへ引張力が加わる時間(あるいは距離)が長くなり、切れ部をより大きく広げることができ、切れ部の検出率を向上することができる。
【0048】
次に、紙幣における切れ部の位置および切れ部の形状について考察する。
実際の紙幣においては、切れている箇所はしばしば紙幣が折り曲げられる中央部や紙幣の端部などにある場合が多く、またその切れ部の長さもまちまちである。また一方において、これら切れ部のある紙幣を検知し排除することは時には顧客にとって紙幣を預け入れることができないといった不便さをもたらす問題が存在する。従って、顧客に対するサービス上、装置に障害を発生させることのない位置に切れを有する紙幣や、装置に障害を発生させることのない切れ長さの短い紙幣については入金可能であるようにすることが必要となる。
【0049】
以下、本発明におけるこれらの対応策の実施例を示す。
図10〜図12は、入金可能な紙幣の切れ部の位置および大きさを説明するための図である。
【0050】
すなわち、図10や図11に示すような紙幣中央部に切れ部があるがその切れが紙幣端部まで届いていないような紙幣は、装置での取引き処理中に障害が発生することは極めてまれである。また、図12に示すような紙幣端部に短い長さの切れ部がある紙幣は、実際にもしばしば見られる紙幣である。従って、顧客にとって不便さを軽減させるためには、これらの紙幣については入金時に排除せず入金可能にすることが望ましい。
【0051】
しかしながら、現在普及している顧客が預け入れた紙幣を他の顧客へ出金する還流式の紙幣取引き装置においては、切れ部のある紙幣を出金させることは、紙幣を受け取る顧客に対して不快感を与えるという問題がある。そのため、図10〜図12の如き切れ部のある紙幣については、入金可能とした場合であっても出金はしないようにするのが望ましい。
【0052】
そこで、本発明では、紙幣取引き装置の動作モード(計数モード/収納モード)によって切れ部の検出する範囲を可変とし、これによって上述の問題を解決することにした。
【0053】
(計数時の切れ検出範囲)
図13は、計数時における切れ部を検出する範囲を説明するための図である。
上述したように図10〜図12に示すような切れがある紙幣の場合は、装置での取引き処理中に障害が発生することが極めて少なく、またこのような紙幣は頻繁にあり排除するのは顧客に多大の不便をかけるので入金は許容するようにするために、計数時における切れ部の検出する範囲を、図13に示す切れ検出範囲D1〜D4に限定する。これにより、図10〜図12に示すような紙幣については切れが検出されず、入金が可能となる。
【0054】
顧客が紙幣を入出金口4から投入して鑑別部6で投入された紙幣を判定して一時集積部に集積する際(計数時)には、上述した紙幣中央部や端部の切れが含まれないような図13に示すような切れ検出範囲内に切れが存在する紙幣についてのみ排除し顧客へ返却するようにした。これは、図13に示す切れ検出範囲内に切れが存在する紙幣は一般的に長い切れを有しており、その結果、紙幣自動取引装置にジャムなどの障害を発生させ易いと考えられるためである。
【0055】
(収納時の切れ検出範囲)
図14は、収納時における切れ部を検出する範囲を説明するための図である。
顧客との取引きが成立した後、紙幣を一時集積部から収納部へ搬送する際(収納時)には図14に示すように切れ部が存在する箇所の判定範囲を検出手段で判定可能な範囲全体(E)に拡大し、ここで切れが存在すると判定された紙幣についてはリジェクト集積部10へ搬送して収納し、その後の出金には用いられないようにする。
【0056】
これによって、切れ部のある紙幣が出金に用いられることがなくなり、紙幣を受け取る顧客に不快感を与えることを防止することができる。なお、上述した切れ部が存在する箇所の判定範囲は、上記実施例に限定されるものでないことは勿論であり、状態判別手段の構成、性能、紙幣の使用状況などにより変更可能なことはいうまでもない。
【0057】
このように、紙幣の切れ検出範囲を装置の動作モード(計数モードか収納モードか)によって可変とすることで、装置の障害率を低減するとともに、装置を利用する顧客にとっても不快感を与えることのない紙幣自動取引装置を実現することができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、紙幣の切れ部の状態を小型で精度よく検出することが可能な、また顧客にとってサービス性がよく、不快感を与えることがない紙幣自動取引装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙幣自動取引装置(ATM)1の構成の一例を示す概略図である。
【図2】本発明における紙幣判別装置と鑑別部とを一体構成とした紙幣鑑別装置を説明するための側面図である。
【図3】図2を矢印イの方向から見た図である(主に紙幣鑑別装置の付勢搬送軸と従動軸と画像取り込み手段とを示す)。
【図4】図3における1組のテーパローラと従動ベアリングとを抜粋して示した図である。
【図5】紙幣Bを幅方向の両側へ向かって引っ張る力が発生することを説明するための付勢駆動軸と画像取り込み手段と紙幣の様子を示す図である。
【図6】切れ部の検出結果の一例を示す図である。
【図7】テーパローラに複数のテーパ面を設けた場合の構成図である。
【図8】紙幣を1つのテーパ面を有するテーパローラで搬送するときに、該紙幣に作用する力を説明するための図である。
【図9】テーパローラに複数のテーパ面を設けた場合における各挟持点の周りに発生するモーメント力を説明するための図である。
【図10】入金可能な紙幣の切れ部の位置および大きさを説明するための図である(その1)。
【図11】入金可能な紙幣の切れ部の位置および大きさを説明するための図である(その2)。
【図12】入金可能な紙幣の切れ部の位置および大きさを説明するための図である(その3)。
【図13】計数(計数モード)時における切れ部を検出する範囲を説明するための図である。
【図14】収納(収納モード)時における切れ部を検出する範囲を説明するための図である。
【符号の説明】
1:紙幣自動取引装置(ATM)、2:紙幣取扱装置、3:入出力装置(タッチパネル)、4:入出金口、5:搬送路、6:鑑別部、7(7A,7B):ゲート、8:一時集積部、9:集積部、10:リジェクト集積部、20:紙幣判別装置、50:紙幣鑑別装置、51:付勢駆動軸、52:従動軸、53(53a,53b):画像取り込み手段、53s:画像取り込み窓、54a,54b:フレーム、55a,55b:搬送ガイド、56:鑑別制御手段、57:機構制御手段、61〜63:搬送駆動軸、64:磁気測定手段、65:厚さ測定手段、66:通過検知手段、67:ピボット、101,112:シャフト、102:ベアリング、103:テーパローラ、104:止め輪、105:ギア、111:従動ベアリング、113:バネ、121,122:接続線、B:紙幣。

Claims (5)

  1. 紙幣を入出金する入出金口と、紙幣の真偽を鑑別する鑑別部と、入金した紙幣を一時的に収納する一時集積部と、前記入出金口と前記鑑別部と前記一時集積部との間で紙幣を搬送する搬送路とを少なくとも有する紙幣自動取引装置であって、
    前記入出金口と前記一時集積部との間の前記搬送路上に設けられた紙幣面内の搬送方向と水平直交する方向に引張力あるいは圧縮力を加える付勢駆動手段と、該付勢駆動手段に近接して設けられ、該付勢駆動手段により引張力あるいは圧縮力が加えられた紙幣の画像を採取する紙幣画像採取手段と、該紙幣画像採取手段により採取された紙幣画像データに基づいて、紙幣の状態を判別する状態判別手段を有することを特徴とする紙幣自動取引装置。
  2. 前記紙幣状態を判別する際に用いられる紙幣画像データの範囲を、装置の動作モードによって可変としたことを特徴とする請求項1記載の紙幣自動取引装置。
  3. 前記付勢駆動手段は付勢駆動軸と従動軸を有し、前記従動軸を前記付勢駆動軸へ圧接することにより紙幣を2箇所以上で挟持して搬送するものであり、かつ前記付勢駆動軸が、シャフトおよび該シャフトに取り付けられ外周面が搬送路中心側の直径が搬送路両端側の直径より小さくなるように傾斜したテーパ面を有するローラからなることを特徴とする請求項1または2記載の紙幣自動取引装置。
  4. 前記付勢駆動手段は付勢駆動軸と従動軸を有し、前記従動軸を前記付勢駆動軸へ圧接することにより紙幣を2箇所以上で挟持して搬送するものであり、かつ前記付勢駆動軸が、シャフトおよび該シャフトに取り付けられ外周面が搬送路中心側の直径が搬送路両端側の直径より小さくなるように傾斜した複数の隣接するテーパ面を有するローラからなることを特徴とする請求項1または2記載の紙幣自動取引装置。
  5. 前記状態判別手段の判別結果に従って紙幣の搬送経路を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙幣自動取引装置。
JP2001229045A 2001-07-30 2001-07-30 紙幣自動取引装置 Expired - Fee Related JP3846695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229045A JP3846695B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 紙幣自動取引装置
TW091113303A TW563072B (en) 2001-07-30 2002-06-18 Automatic bill transaction machine
US10/202,629 US7314160B2 (en) 2001-07-30 2002-07-25 Automatic money transaction machine
CNB021272212A CN1172275C (zh) 2001-07-30 2002-07-30 自动现金交易机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229045A JP3846695B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 紙幣自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044900A JP2003044900A (ja) 2003-02-14
JP3846695B2 true JP3846695B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19061452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229045A Expired - Fee Related JP3846695B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 紙幣自動取引装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7314160B2 (ja)
JP (1) JP3846695B2 (ja)
CN (1) CN1172275C (ja)
TW (1) TW563072B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616638B2 (en) 2003-07-29 2009-11-10 Orbital Data Corporation Wavefront detection and disambiguation of acknowledgments
US8437284B2 (en) 2003-07-29 2013-05-07 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for additional retransmissions of dropped packets
JP2005259086A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 紙葉類取扱装置
KR101016245B1 (ko) * 2005-04-27 2011-05-18 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 출금장치
US20060272938A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Ta-Shuang Kuan Method of manufacturing a liquid crystal alignment film utilizing long-throw sputtering
JP2007115095A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 紙葉類の切れ検出装置
JP4656658B2 (ja) * 2006-08-22 2011-03-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
JP5274999B2 (ja) * 2007-12-12 2013-08-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
WO2009093336A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Glory Ltd. 紙葉類識別装置
JP5216635B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-19 シャープ株式会社 現金取扱装置および現金取扱方法
CN101540075B (zh) * 2009-04-23 2011-05-18 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种钞票存储的方法及存款机
JP5297919B2 (ja) * 2009-07-08 2013-09-25 ローレル精機株式会社 紙幣処理機
JP2011026080A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体搬送装置および紙幣取扱装置
JP5761094B2 (ja) * 2012-03-21 2015-08-12 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN102760322B (zh) * 2012-06-18 2014-08-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种撕裂及褶皱券类数据采集装置
CN103679961B (zh) * 2012-09-20 2016-04-13 株式会社日立制作所 自动交易装置及钞票处理方法
JP6399845B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-03 グローリー株式会社 紙葉類処理機
CN104504727B (zh) * 2015-01-26 2018-01-12 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票裂缝检测方法及装置
CN104680642B (zh) * 2015-03-04 2017-08-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 票据绵软识别方法和装置
US9754434B2 (en) * 2015-05-29 2017-09-05 Diebold, Inc. Moveable platen in document handling systems for an automated teller machine
WO2017042966A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 グローリー株式会社 紙葉類処理機および紙幣処理機
CN109658587A (zh) * 2018-11-29 2019-04-19 徐欣欣 公交车自动点捆钞系统
CN109646971B (zh) * 2019-01-28 2020-09-08 重庆第二师范学院 培养儿童财商的存贷款装置及其控制方法
CN110580764A (zh) * 2019-09-20 2019-12-17 中国工商银行股份有限公司 多钞口的金融自助终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081670B2 (ja) * 1989-10-13 1996-01-10 株式会社日立製作所 現金自動取引装置の紙幣搬送制御方法
DE19536481A1 (de) 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Nixdorf Inf Syst Geldannahme- und -ausgabeautomat
US5922959A (en) * 1996-10-15 1999-07-13 Currency Systems International Methods of measuring currency limpness
JP2000268225A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 紙葉類判別装置
JP3977982B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
US7314160B2 (en) 2008-01-01
JP2003044900A (ja) 2003-02-14
US20030019715A1 (en) 2003-01-30
CN1400567A (zh) 2003-03-05
CN1172275C (zh) 2004-10-20
TW563072B (en) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846695B2 (ja) 紙幣自動取引装置
JP4374143B2 (ja) 紙幣判別装置および紙幣判別装置を備えた紙幣自動取引装置
JP4710727B2 (ja) 入金紙幣取扱機構
TWI403983B (zh) Paper processing apparatus and method
EP1034125B1 (en) Document alignment mechanism for currency recycling automated banking machine
JP3965799B2 (ja) 紙幣入出金機
US6170818B1 (en) Currency recycling automated banking machine media gate
JP5193874B2 (ja) 紙葉類計数装置
US11535477B2 (en) Medium processing device and automatic transaction device
KR101041205B1 (ko) 반송 방향 전환 장치 및 지엽류 반송 장치
JP3690080B2 (ja) 現金自動取引装置
US9617099B2 (en) Paper medium recognition device and method for aligning said paper medium
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JPH0323465B2 (ja)
JP4610295B2 (ja) 自動取引装置
WO2015040901A1 (ja) 媒体繰出装置及び媒体取引装置
JP3320386B2 (ja) 紙幣類取扱い装置及び方法
JP6828456B2 (ja) 媒体処理装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JP4453438B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2020017013A (ja) 釣銭機
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JP2003327340A (ja) 紙葉類排出装置
JP3649879B2 (ja) 紙葉類処理機における紙葉類取込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees