JP3840632B2 - ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置 - Google Patents

ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840632B2
JP3840632B2 JP2000134130A JP2000134130A JP3840632B2 JP 3840632 B2 JP3840632 B2 JP 3840632B2 JP 2000134130 A JP2000134130 A JP 2000134130A JP 2000134130 A JP2000134130 A JP 2000134130A JP 3840632 B2 JP3840632 B2 JP 3840632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sodium
agent
desalting
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000134130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314757A (ja
Inventor
富男 杉本
真積 板谷
義直 平野
裕昭 原田
八朗 平野
茂 桜井
吉田  誠
正治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
AGC Inc
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000134130A priority Critical patent/JP3840632B2/ja
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to DE60007843T priority patent/DE60007843T2/de
Priority to ES00309694T priority patent/ES2214228T3/es
Priority to US09/704,894 priority patent/US6482379B1/en
Priority to EP00309694A priority patent/EP1153645B1/en
Priority to AT00309694T priority patent/ATE258077T1/de
Priority to TW089123130A priority patent/TW472125B/zh
Priority to SG200301514A priority patent/SG115531A1/en
Priority to SG200006629A priority patent/SG92759A1/en
Priority to KR1020000068977A priority patent/KR100689949B1/ko
Priority to US09/888,527 priority patent/US6949226B2/en
Publication of JP2001314757A publication Critical patent/JP2001314757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840632B2 publication Critical patent/JP3840632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/304Burning pyrosolids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/104Combustion in two or more stages with ash melting stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/30Halogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/30Halogen; Compounds thereof
    • F23J2215/301Dioxins; Furans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/60Heavy metals; Compounds thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中から塩化水素を除去するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
塩化水素を含む排ガスを処理する装置は、たとえば、廃棄物を燃焼処理する廃棄物処理装置などに設置されている。この廃棄物処理装置には排ガスを浄化するために第1集じん装置と第2集じん装置が直列に配置され、排ガス中の燃焼飛灰等のダストが第1集じん装置で除去された後、第2集じん装置で排ガスの脱塩処理が行われる。
【0003】
そして第2集じん装置で脱塩処理を行うために、第2集じん装置の手前で排ガス中に脱塩剤が投入される。この脱塩剤として、従来では、水酸化カルシウム(Ca(OH))等のカルシウム系脱塩剤が主に使用されていた。排ガス中に水酸化カルシウムを投入すると、排ガス中の塩化水素(HCl)と反応して塩化カルシウム(CaCl)とその他の物質を含む脱塩残渣が発生する。ところが、この脱塩残渣は塩化カルシウムが融雪剤や吸湿剤などに使用されるだけで、有効利用の用途が少ない。ほとんどが薬剤処理若しくはセメントで固化されて埋立て処分されているが、その埋立て処分地の確保が難しくなっている。
【0004】
そこで、カルシウム系脱塩剤の代わりに、炭酸水素ナトリウム(重曹:NaHCO)や炭酸ナトリウム(ソーダ灰:NaCO)等のナトリウム系脱塩剤を使用することが提案されている。この場合、排ガス中にナトリウム系脱塩剤を投入すると、排ガス中の塩化水素は塩化ナトリウム(NaCl)となり、脱塩残渣に水を加えることにより塩化ナトリウムは溶解するので、これを希釈放流し、水に溶けなかった非水溶性成分だけを分離して燃焼溶融炉で燃焼処理することができ、埋立て処分の必要がなくなる。
【0005】
ところで、ナトリウム系脱塩剤として炭酸水素ナトリウムを選択した場合、炭酸水素ナトリウムの粒径が30μm以上の場合は、粉体同士が固結したりすることはなく、粉体として安定はしているが、塩化水素の除去率が極めて低く、脱塩剤としての使用は適切でない。このため、一般には粒径30μm以下に粉砕された炭酸水素ナトリウムが脱塩剤として使用されている。
【0006】
しかし、炭酸水素ナトリウムは粒径を30μm以下に粉砕すると、粉体同士が固結して毛玉状になったり、もしくは石のような固まりになったりして、粉体としての安定性が悪くなり、排ガス中へ安定して供給することができなくなる。
【0007】
このような欠点を解決するために、通常、固結防止剤が採用される。従来では、このような固結防止剤として疎水性固結防止剤が用いられている。疎水性固結防止剤は固結防止の効果が大きく、また疎水性固結防止剤が添加された炭酸水素ナトリウムは流動性や噴流性が大きく、しかも粉体としての安定性も良好である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、疎水性固結防止剤を添加した炭酸水素ナトリウムを脱塩剤として排ガス中に投入すると、炭酸水素ナトリウム粒子と固結防止剤の粒子は流動性が大きいために、第2集じん装置たとえばバグフィルタ内に取り付けられた濾布の内部にまで入り込みやすい。濾布の内部に炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子が入り込むと、そこが詰まってしまい、その結果、濾布での圧力損失が過大となって、運転の継続ができなくなる。また、この詰まりはバグフィルタのパルスエアーによる逆洗でも解消困難である。
【0009】
さらに、濾布の内部に入り込んだ炭酸水素ナトリウム粒子と固結防止剤の粒子の一部は濾布を通過して、脱塩剤のリークが発生する。濾布としては、通常、二重織りガラスクロスが使用されているが、上記リークを防ぐには、二重織りガラスクロスの表面にテフロンのメンブレン処理を施した特殊な濾布を使用する必要がある。しかし、このメンブレンが使用中に傷ついたり剥離したりすると、この部分からの薬剤のリークという新たな問題が発生する。
【0010】
本発明は、集じん装置に取り付けられた濾布での過大な圧力損失の発生とリーク発生を抑制することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の廃棄物処理装置は、脱塩剤として、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、排ガスに投入しバグフィルタの濾布により捕集し、排ガス中の塩化水素を処理するナトリウム系脱塩剤を用いることを特徴とする。そして、このナトリウム系脱塩剤は、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90度未満であることを特徴とする。
【0012】
上記構成のナトリウム系脱塩剤によれば、親水性固結防止剤がやや凝集性を持っているために、炭酸水素ナトリウム粒子と固結防止剤の流動性がやや緩慢となり、炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子が濾布の内部に入り込むことはなく、濾布表面に安定した濾過層を形成する。その結果、濾布での圧力損失の発生を抑制することができ、また濾布からのリーク発生も抑制することができる。
【0013】
ここで各物性値はホソカワミクロン株式会社製のパウダテスタPT−D型を使用し測定した。
【0014】
安息角は、粉体試料を直径80mm、目開き710μmの篩を振動させながら通過させた後、水平面に160mmの高さの漏斗から直径80mmのテーブルに静かに落下させた時に、粉体によって形成された円錐体の母線と水平面のなす角を測定することで規定され、流動性の良い粉体ほど小さい値となる。ここで、粉体の落下量は安息角が実質的に安定するまで落下させるものとする。
【0015】
噴流性指数は、噴流性を数的に評価する一基準で、流動性、崩壊角、差角、分散度の各測定値から表5及び表6より指数を求め、各指数を合算した数値と規定され、この数値が大きいほど噴流性が強いと評価される。各物性の規定について説明する。流動性は、安息角、圧縮度、スパチュラ角、均一度の各測定値から、同様に指数を求め、各指数を合算した数値で規定される。安息角は、前述の方法で求める。
【0016】
圧縮度は、
{(かため比重)−(ゆるみ比重)}/(かため比重)×100
で規定される。ここでゆるみ比重は、粉体試料を直径80mm、目開き710μmの篩を振動させながら通過させた後、落下させた粉体を、容積100cmの容器に摺り切り一杯ためた時の粉体の質量を測定することで規定され、かため比重は、粉体を入れた容器を、180秒間に180回のペースでタッピングさせた時の、100cmの容積分の質量を測定することで規定される。スパチュラ角は、120×22mmの金属製のへらを水平にして、その上に粉体を堆積させた時の側面の傾斜角を測定することで規定される。
【0017】
均一度は、粒度分布の測定より得られた、累積質量分布(篩)における60%粒径を10%粒径で割った値で規定される。粒度分布は篩分け法、レーザー回折散乱方式など、対象粉体の粒度等に応じて、種々の方法が使用されるが、今回はレーザー回折散乱方式での測定値を採用した。測定には日機装株式会社製「マイクロトラックFRA9220」を使用した。
【0018】
崩壊角は、安息角を測定する目的で形成させた粉体による円錐体に、測定器に付属するショッカーにて所定の振動を3回与えて崩壊により形成した円錐体の傾斜角度を測定することで規定される。
差角は、安息角から崩壊角の数値を差し引いて得られる数値で規定される。
【0019】
分散度は、粉体試料10gを、凹面が上になる様に設置した直径10cmの時計皿の上に、61cmの高さから一気に落下させ、落下させた粉体試料の全質量に対する時計皿の外に飛散した粉体試料の質量の100分率として規定され、この値が大きい粉体ほど、一般に飛散性、噴流性も大きい粉体といえる。
【0020】
前記炭酸水素ナトリウムは、平均粒径2〜30μmが好ましい。平均粒径が30μmを越えていると、ナトリウム系脱塩剤と塩化水素との反応が不十分となる恐れがある。また、2μm未満では粉砕に手間が掛かる。ナトリウム系脱塩剤の十分な反応を得るには2〜30μmでよいが、2〜10μmであるとより高い反応が得られ、さらに好ましい。
【0021】
なお、一般的に固結防止剤としては、シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどがある。
【0022】
本発明における親水性固結防止剤はシリカからなることが好ましく、脱塩剤全質量中に0.1%以上混合されていることが好ましい。0.1%未満では固結防止の効果を得るには不十分である。また、親水性固結防止剤は水に非溶解性であるから、あまり多く混合されていると脱塩残渣の処理が大変となり、好ましくは0.1〜5%である。
【0023】
さらに、前記親水性固結防止剤の平均粒径は0.001〜1μmであることが好ましい。粒径が小さいほど固結防止の効果は大きいが、0.001μm未満の粉末を工業的に安価に得ることは技術的に容易でない。また、1μmを越えると固結防止の効果が小さくなる。好ましくは0.001〜0.1μmである。
【0024】
また、本発明の廃棄物処理装置は、廃棄物を熱分解して熱分解ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とを発生する熱分解反応器と、前記熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する分離手段と、前記熱分解ガスと前記燃焼性成分とが供給され、これらを燃焼させて溶融スラグおよび排ガスを排出する燃焼溶融炉と、前記排ガスからダストを除去する第1の排ガス処理手段と、該第1の排ガス処理手段で処理された排ガスに脱塩剤を投入し脱塩を行う第2の排ガス処理手段と、該第2の排ガス処理手段で発生した脱塩残渣からダイオキシン類を除去するダイオキシン類除去装置と、ダイオキシン類が除去された脱塩残渣に水を加えて該脱塩残渣が溶解された水溶液から水に溶けない非水溶性成分を分離する分離機と、該分離機で非水溶性成分を分離した残りの水溶液のpHを調整するpH調整装置とを備え、前記第2の排ガス処理手段には、前記脱塩剤として、上記ナトリウム系脱塩剤が投入されることを特徴とする。
【0025】
上記のダイオキシン類除去装置で殆どのダイオキシン類を除去できるが、除去しきれなかったダイオキシン類を除去するために、pH調整装置の後流に第2のダイオキシン類除去装置を設置することができる。また、非水溶性成分を分離した残りの水溶液からキレート樹脂又はキレート薬剤(まとめてキレート物質という)を用いて水銀を除去することもできる。
【0026】
また、上記のダイオキシン類除去装置の代わりに、pH調整装置の後流にだけダイオキシン類除去装置を設置しても良い。
【0027】
さらに、上記の廃棄物処理装置には、炭酸水素ナトリウムを粉砕して親水性固結防止剤を混合する粉砕・混合装置を付加することができる。また、上記廃棄物処理装置には、pH調整装置の後流に、pH調整装置でpHを調整した水溶液から水銀を除去する水銀除去装置を付加することもできる。
【0028】
また、本発明の排ガスの脱塩処理方法は、上記ナトリウム系脱塩剤を排ガス中に投入し、前記排ガス中に含まれる塩化水素を前記ナトリウム系脱塩剤と反応させて除去することを特徴とする。
【0029】
またさらに、本発明の排ガスの脱塩処理方法は、上記ナトリウム系脱塩剤を排ガス中に投入し、前記排ガス中に含まれる塩化水素を前記ナトリウム系脱塩剤と反応させて脱塩残渣として除去する一方、前記脱塩残渣からダイオキシン類を除去した後に、水を加えて前記脱塩残渣を溶解し、該脱塩残渣が溶解された水溶液から水に溶けない非水溶性成分を分離し、該非水溶性成分を分離した残りの水溶液のpHを調整することを特徴とする。
【0030】
上記排ガスの脱塩処理方法において、除去しきれなかったダイオキシン類を、pH調整後に再度除去するようにしてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1を示しており、本発明に係るナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。本実施の形態は、排ガス、たとえば廃棄物を処理する際に発生する排ガスG5の脱塩処理に適用したものである。すなわち、排ガスの脱塩処理装置は、第1の排ガス処理手段としての第1集じん装置14と、第2の排ガス処理手段としての第2集じん装置16とを有し、二段階に集じんするものである。
【0032】
廃棄物を処理する際に発生する排ガスG5は、第1集じん装置14に送られる。第1集じん装置14は、排ガスG5からダスト(焼却飛灰)f1を除去する。ダストf1を除去された排ガスG6は、第2集じん装置16に送られる。この際、本発明に係るナトリウム系脱塩剤gが第2集じん装置16の上流側流路に投入される。
【0033】
ナトリウム系脱塩剤gは、炭酸水素ナトリウム(重曹:NaHCO)に親水性固結防止剤が混合されたものである。ここで、炭酸水素ナトリウムは、平均粒径が2〜30μm、好ましくは2〜10μmに粉砕され、その中に、シリカ系の親水性固結防止剤が0.1質量%以上、好ましくは0.1〜5質量%混合されている。親水性固結防止剤の平均粒径は0.001〜1μm、好ましくは0.001〜0.1μmである。親水性固結防止剤としては、例えば(株)トクヤマ製の親水性ヒュームドシリカなどがある。粒径が2〜30μmに粉砕された炭酸水素ナトリウム粒子は、粒の表面から内部まで反応が進み、粒径が微細であるので第2集じん装置16に取り付けられた濾布への付着が良く利用効率も良好になる。なお、排ガス中にイオウ酸化物がある場合には、ナトリウム系脱塩剤gは脱硫剤として作用し、脱塩とともに第2集じん装置16で脱硫も行わせることも可能である。
【0034】
ナトリウム系脱塩剤gの投入により、第2集じん装置16からは、排ガス中の塩化水素(HCl)と反応して生成した塩化ナトリウム(NaCl)が脱塩残渣hとして排出される。脱塩された排ガスG7は、クリーンなガスとなって煙突20から排出される。
【0035】
一方、第2集じん装置16で除去された脱塩残渣hは、水iが加えられて溶解槽22で溶解され、さらに中継槽24に送られ、水溶液jとして溜められる。水が加えられると、脱塩残渣h中の水溶性成分は水に溶けるが、非水溶性成分kは、水に溶けず、水溶液中で縣濁物として存在する。
【0036】
次に、生成した水溶液jは、分離機26に送られ分離処理、たとえば濾過され、懸濁物である非水溶性成分kが水溶液から分離される。分離された非水溶性成分kは、後述のように、図示していない熱分解反応器に戻され、最終的に燃焼溶融炉で溶融スラグ化されるなどして、系外に排出される。この時、非水溶性成分k中に含まれるダイオキシン類は、燃焼溶融炉内で完全に分解除去される。
【0037】
非水溶性成分kが分離された残りの水溶液lは、水溶性成分が含まれており、次工程のpH調整槽28に送られpHが調整される。pH調整剤として例えば塩酸(HCl)などの酸性物質が加えられ、水に溶解した未反応の脱塩剤を中和する。さらに、ダイオキシン類除去装置32に送られダイオキシン類が除去される。ダイオキシンの除去方法としては、たとえば活性炭層に水溶液を通し除去する活性炭吸着法、その他の方法が適用される。上記残りの水溶液lからダイオキシンが除去された水溶液は、処理水mとして排水処理槽34に溜められるが、上記水溶性成分のうち、塩化ナトリウムなどのナトリウム塩が溶解した水溶液だけがpH調整後に、海域、河川、下水処理場などに放流される。非水溶性成分kを分離後の水溶液lからダイオキシン類を除去することは、水溶液l中に含まれるダイオキシンが微量であるので、加熱分解するよりも設備的に簡便であり安価である。
【0038】
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2を示している。図1では、分離器26からの残りの水溶液lに含まれるダイオキシン類を除去するために、ダイオキシン類除去装置32をpH調整装置28の後流側に設置していたが、脱塩残渣h中のダイオキシン類を予め除去することも可能である。
【0039】
本実施の形態では、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aを配置し、第2集じん装置16からの脱塩残渣hが水で溶解される前に、脱塩残渣h中のダイオキシン類を除去するようにしている。ダイオキシン類除去装置32aとしては、例えば加熱、脱塩素化装置がある。
【0040】
このように構成すれば、ダイオキシン類除去装置32aから排出される脱塩残渣hからダイオキシン類がほとんど除去されているので、非水溶性成分kは勿論、残りの水溶液lに含まれるダイオキシン類はほとんどなくなる。
【0041】
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3を示している。本実施の形態では、実施の形態1と実施の形態2を組み合わせた構成で、pH調整装置28の後流側にダイオキシン類除去装置32が、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aがそれぞれ配置されている。
【0042】
ダイオキシン類除去装置32aで殆どのダイオキシン類を除去できるが、万一、除去しきれなかったダイオキシン類があると問題であるので、pH調整の後に、ダイオキシン類除去装置32でダイオキシン類を完全に除去するようにしている。
【0043】
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4を示している。本実施の形態では、炭酸水素ナトリウムを粉砕して親水性固結防止剤を混合する手段として混合装置35と粉砕装置18とが設けられている。一般に炭酸水素ナトリウムg1は平均粒径で50〜270μmであるから、炭酸水素ナトリウムg1に親水性固結防止剤g2として平均粒径0.001〜1μmの親水性シリカを0.1質量%以上加えて、炭酸水素ナトリウムg1と親水性固結防止剤g2とを混合装置35で混合し、これを粉砕装置18で粉砕して平均粒径2〜30μmとし、ナトリウム系脱塩剤gを生成する。そして、このナトリウム系脱塩剤gは、第1集じん装置14でダスト(燃焼飛灰)が除去された排ガスG6に投入される。平均粒径が2〜30μmに粉砕された炭酸水素ナトリウム粒子は、前述したように、粒の表面から内部まで反応が進み、粒径が微細であるのでバグフィルタの濾布への付着が良く利用効率も良好になる。図4におけるその他の構造と作用は図1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0044】
また、本実施の形態ではダイオキシン類除去装置32がpH調整装置28の後流側に配置されているが、実施の形態2と同様に、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aを配置することもできる。さらに、実施の形態3と同様に、pH調整装置28の後流側にダイオキシン類除去装置32を、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aをそれぞれ配置することもできる。
【0045】
(実施の形態5)
図5は本発明の実施の形態5を示している。本実施の形態では、分離器26からの残りの水溶液lに含まれる水銀を除去するために、pH調整装置28とダイオキシン類除去装置32との間に水銀除去装置30が配置されている。
【0046】
このように構成によれば、分離機26で非水溶性成分kが分離された残りの水溶液lをpH調整槽28でpHの調整がなされた後に、重金属である水銀が、水銀除去装置30で除去される。ここで、水銀の除去方法としては、たとえば沈殿法、イオン交換法、吸着法などがある。沈殿法では一般的には硫化水銀として沈殿させる方法やたとえばジチオカルバミド酸基などを持つ重金属補集剤を用いる方法がある。イオン交換法では、水銀が陽イオンとして存在するときには陽イオン交換樹脂が、ハロゲン化錯イオンのように陰イオンとして存在するときには陰イオン交換樹脂が用いられる。吸着法では、キレート結合により特定の金属イオンに対して高選択性を持つキレート樹脂や活性炭あるいは活性コークスなどが用いられる。キレート樹脂としては、基体としてたとえばポリアクリル、ポリスチレンまたはフェノール樹脂などが、配位基としてたとえばチオール型、ジチオカルバミン酸型、イソチウロニウム型、ジチゾン型、チオ尿素型、イミノジ酢酸型またはポリアミン型などがある。また、活性炭ではたとえばガス賦活炭、塩化亜鉛賦活炭、粒状活性炭、ヤシ殻活性炭または造粒活性カーボンブラックなどがある。こられの方法のうち、特にキレート物質を使用する方法が簡便かつ確実で好ましい。
【0047】
水銀が除去された水溶液は、ダイオキシン類除去装置32に供給されダイオキシン類が除去される。ダイオキシン類除去方法としては、先に説明した図1の場合と同様の方法が適用される。図5におけるその他の構造と作用は、図1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
【0048】
また、本実施の形態ではダイオキシン類除去装置32がpH調整装置28の後流側(水銀除去装置30の後流側)に配置されているが、実施の形態2と同様に、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aを配置することもできる。さらに、実施の形態3と同様に、pH調整装置28の後流側にダイオキシン類除去装置32を、第2集じん装置16と溶解槽22との間にダイオキシン類除去装置32aをそれぞれ配置することもできる。
【0049】
(実施の形態6)
次に、廃棄物を処理し発生する排ガスを処理する廃棄物処理装置について説明する。
図6は、本発明に係る廃棄物処理装置の一実施の形態を説明する系統図である。この廃棄物処理装置において、たとえば150mm角以下に破砕された都市ごみなどの廃棄物aは、スクリューフィーダなどの供給手段により熱分解反応器2に供給される。この熱分解反応器2は、たとえば横型回転ドラムが用いられ、図示しないシール機構によりその内部は低酸素雰囲気に保持されると共に、下流の燃焼溶融炉6の後流側に配置される熱交換器8により加熱される加熱空気AがラインL1から供給される。
【0050】
この加熱空気Aにより熱分解反応器2に供給される廃棄物aは、300〜600℃に、通常は450℃程度に加熱される。これによって、この廃棄物aは熱分解され、熱分解ガスG1と、主として不揮発性の熱分解残留物bとを生成する。そして、この熱分解反応器2で生成される熱分解ガスG1と熱分解残留物bとは図示していない排出装置により分離され、熱分解ガスG1は、熱分解ガス配管であるラインL2を経て燃焼溶融炉6のバーナに供給される。
【0051】
熱分解残留物bは、廃棄物aの種類によって種々異なるが、日本国内の都市ごみの場合、本発明者等の知見によれば、それぞれ質量基準で
大部分が比較的細粒の可燃分 10〜60%
比較的細粒の灰分 5〜40%
粗粒金属成分 7〜50%
粗粒ガレキ、陶器、コンクリート等 10〜60%
より構成されていることが判明した。
【0052】
このような成分を有する熱分解残留物bは、450℃程度の比較的高温で排出されるため、図示していない冷却装置により80℃程度に冷却され、分離手段としての分別装置4に導かれ、ここで燃焼性成分である熱分解カーボンcと不燃焼性成分である有価物dに分離される。分別装置4は、例えば磁選式、遠心式又は風力選別式の公知の分別機が使用される。
【0053】
このように不燃焼性成分が分離、除去された熱分解カーボンcは、図示していないロール式、チューブミル式、ロッドミル式、ボールミル式などの粉砕機で粉砕され、燃焼溶融炉6に供給される。粉砕機は、廃棄物の種類、性状により適宜選択されるが、この粉砕機において熱分解カーボンcは、好ましくは全て1mm以下に粉砕され、ラインL3を経て燃焼溶融炉6のバーナに供給される。
【0054】
一方、図示していない送風機により供給される燃焼用空気および熱分解ガスG1と熱分解カーボンcとは燃焼溶融炉6で1300℃程度の高温域で燃焼され、この燃焼により熱分解カーボンcの比較的細粒の灰分より発生する燃焼灰は溶融され溶融スラグeを生成する。この際、有価物d中の不燃焼性成分のうちガレキ等は、溶融効率を向上させるために1mm以下の微粉粒体とされることが好ましい。このため供給ラインに設ける破砕機、粉砕機などの装置により破砕、粉砕などの処理がなされ燃焼溶融炉6に供給されると良い。溶融スラグeは、燃焼溶融炉6のスラグ排出口から図示していない水槽に落下させ水砕スラグとされる。水砕スラグは図示していない装置により所定の形状にブロック化されるかまたは粒状に形成され、建材または舗装材などとして再利用される。
【0055】
廃棄物処理装置の燃焼溶融炉6で発生した燃焼排ガスG2は、熱交換器8で熱回収されて排ガスG3となり廃熱ボイラ10に供給され熱回収されて排ガスG4となり、さらに減温塔12に送られ温度が下げられる。減温塔12で温度が下げられた排ガスG5は、第1集じん装置14に送られる。廃熱ボイラ10、減温塔12および第1集じん装置14では、それぞれダストf2、f3、f1が回収され、分別設備4で分離される熱分解カーボンcとともに、ラインL4、L3を介して燃焼溶融炉6のバーナに戻され、燃焼溶融炉6内で燃焼・溶融してスラグ化される。
【0056】
また、分離機26で分離される非水溶性成分kについてもラインL5を介して熱分解反応器2に戻され、最終的に燃焼溶融炉6内で燃焼・溶融してスラグ化されるが、この際、重金属類はスラグ化により無害化する。第1集じん装置14に送られた排ガスG5のこれ以降の処理については図5に示したものと同じであるので、その説明を省略する。なお、第1集じん装置14に送られた排ガスG5のこれ以降の処理を、図1、図2または図3の構成の処理システムで行うこともできる。
【0057】
【実施例】
次に、本発明に係るナトリウム系脱塩剤を作成して実用性についての実験を行った。本発明に係るナトリウム系脱塩剤(ナトリウム系脱塩剤Aという)では、上述したように固結防止剤として親水性固結防止剤を混合させている。比較のために、固結防止剤として疎水性固結防止剤を混合させたナトリウム系脱塩剤(ナトリウム系脱塩剤Bという)も作製し、その実用性についての実験を行った。
【0058】
ナトリウム系脱塩剤Aは、平均粒径が8μmの炭酸水素ナトリウムの中に、固結防止剤として平均粒径0.014μmの親水性ヒュームドシリカを1重量%混合したものである。また、ナトリウム系脱塩剤Bは、平均粒径が8μmの炭酸水素ナトリウムの中に、固結防止剤として平均粒径0.013μmの疎水性ヒュームドシリカを1重量%混合したものである。ナトリウム系脱塩剤A・Bに添加した固結防止剤についての諸データを表1に示す。ここで、固結防止剤Aはナトリウム系脱塩剤Aに添加された固結防止剤を、固結防止剤Bはナトリウム系脱塩剤Bに添加された固結防止剤をそれぞれ示している。
【0059】
【表1】
Figure 0003840632
【0060】
上記の固結防止剤が添加されたナトリウム系脱塩剤A・Bについて、安息角、流動性指数、分散度を求めた。分析はホソカワミクロン株式会社製のパウダテスタPT−D型を使用し前述の方法で測定した。本実施例のナトリウム系脱 塩剤Aでは、安息角が53°、分散度が21%の測定値を得、表5及び表6より、安息角では12、分散度では16の指数を読取った。同様に、その他の項目の測定により、噴流性指数は74となり、噴流性程度はかなり強かった。ナトリウム系脱塩剤Bにおいても同様に評価を実施したところ、噴流性指数は90で、噴流性程度は非常に強かった。その結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
Figure 0003840632
【0062】
ナトリウム系脱塩剤Aとナトリウム系脱塩剤Bとを比較すると、粉体性状については、ナトリウム系脱塩剤Aでは流動性は正常で消石灰並みで、水になじみやすい特性を有するものであったのに対し、ナトリウム系脱塩剤Bでは流動性は極めて高く、また水に馴染まず水を弾いてしまった。
【0063】
また、実用性について検討するために、バグフィルタの操作性について、実証プラントを用いて実験を行った。その結果を表3に示す。なお、濾布の種類はナトリウム系脱塩剤A・B共に二重織ガラスクロスにテフロンラミネートを処理したものであるが、濾布の一部にテフロンラミネートの剥離等が見られたため、ナトリウム系脱塩剤Bの薬剤リーク量が多くなっている。
【0064】
【表3】
Figure 0003840632
【0065】
ナトリウム系脱塩剤Aでは濾布の圧損は4.9×10Pa以下と低く、また濾布からのリークは1mg/Nm以下で、実用上問題はなかった。これに対し、ナトリウム系脱塩剤Bでは濾布の圧損が2×10Pa以上と高く、また濾布からのリークも120mg/Nm以下と高く、実用化は困難であった。
【0066】
また、濾布として二重織ガラスクロスだけを使用した場合と、二重織ガラスクロスの表面にテフロンラミネートを形成した場合とについて、もれ濃度と圧力損失の実験を行った。その結果を表4に示す。
【0067】
【表4】
Figure 0003840632
【0068】
二重織ガラスクロスだけの場合は、ナトリウム系脱塩剤Bではもれ濃度および圧力損失の双方が大きいが、ナトリウム系脱塩剤Aではもれ濃度および圧力損失共に小さい。また、二重織ガラスクロス表面にテフロンラミネートを形成した場合では、もれ濃度はナトリウム系脱塩剤A・B共に0であるが、圧力損失についてはナトリウム系脱塩剤Bではかなり大きい。
【0069】
【表5】
Figure 0003840632
【0070】
【表6】
Figure 0003840632
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、集じん装置に取り付けられた濾布の内部に炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子が入り込むことがなく、濾布が炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子で詰まるのを回避できるので、濾布での圧力損失の発生を抑えることができる。
【0072】
また、濾布の内部に炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子が入り込むことがないため、炭酸水素ナトリウム粒子や固結防止剤の粒子が濾布を通過して下流側に流れてしまうこともなく、脱塩剤のリーク発生を防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示し、ナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。
【図2】本発明の実施の形態2を示し、ナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。
【図3】本発明の実施の形態3を示し、ナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。
【図4】本発明の実施の形態4を示し、ナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。
【図5】本発明の実施の形態5を示し、ナトリウム系脱塩剤によって脱塩処理が可能な装置の系統図である。
【図6】本発明の実施の形態6を示し、廃棄物処理装置を説明する系統図である。
【符号の説明】
2 熱分解反応器
4 分別設備(分離手段)
6 燃焼溶融炉
14 第1集じん装置(第1の排ガス処理手段)
16 第2集じん装置(第2の排ガス処理手段)
18 粉砕・混合装置
26 分離機
28 pH調整装置
30 水銀除去装置
32,32a ダイオキシン類除去装置
G1 熱分解ガス
G6 排ガス
A 加熱空気
a 都市ごみ(廃棄物)
b 熱分解残留物
c 熱分解カーボン(燃焼性成分)
d 有価物(不燃焼性成分)
e 溶融スラグ
f1 ダスト
g,g1 ナトリウム系脱塩剤
g2 親水性固結防止剤
h 脱塩残渣
i 水
j 水溶液
k 非水溶性成分
l 残りの水溶液

Claims (14)

  1. 廃棄物を熱分解して熱分解ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とを発生する熱分解反応器と、前記熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する分離手段と、前記熱分解ガスと前記燃焼性成分とが供給され、これらを燃焼させて溶融スラグおよび排ガスを排出する燃焼溶融炉と、前記排ガスからダストを除去する第1の排ガス処理手段と、該第1の排ガス処理手段で処理された排ガスに脱塩剤を投入し、バグフィルタの濾布に前記脱塩剤を捕集させて該捕集した前記脱塩剤と前記排ガス中の塩化水素を接触させて脱塩を行う第2の排ガス処理手段と、該第2の排ガス処理手段で発生した脱塩残渣からダイオキシン類を除去するダイオキシン類除去装置と、ダイオキシン類が除去された脱塩残渣に水を加えて該脱塩残渣が溶解された水溶液から水に溶けない非水溶性成分を分離する分離機と、該分離機で非水溶性成分を分離した残りの水溶液のpHを調整するpH調整装置とを備え、
    前記第2の排ガス処理手段には、前記脱塩剤として、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90未満のナトリウム系脱塩剤が投入されることを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 前記pH調整装置の後流に、前記ダイオキシン類除去装置で除去しきれなかったダイオキシン類を除去するための第2のダイオキシン類除去装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置
  3. 前記非水溶性成分を分離した残りの水溶液からキレート物質を用いて水銀を除去することを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置
  4. 廃棄物を熱分解して熱分解ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とを発生する熱分解反応器と、前記熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する分離手段と、前記熱分解ガスと前記燃焼性成分とが供給され、これらを燃焼させて溶融スラグおよび排ガスを排出する燃焼溶融炉と、前記排ガスからダストを除去する第1の排ガス処理手段と、該第1の排ガス処理手段で処理された排ガスに脱塩剤を投入し、バグフィルタの濾布に前記脱塩剤を捕集させて該捕集した前記脱塩剤と前記排ガス中の塩化水素を接触させて脱塩を行う第2の排ガス処理手段と、該第2の排ガス処理手段で発生した脱塩残渣に水を加えて該脱塩残渣が溶解された水溶液から水に溶けない非水溶性成分を分離する分離機と、該分離機で非水溶性成分を分離した残りの水溶液のpHを調整するpH調整装置と、該pH調整装置でpHを調整した水溶液からダイオキシン類を除去するダイオキシン類除去装置とを備え、
    前記第2の排ガス処理手段には、前記脱塩剤として、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90未満のナトリウム系脱塩剤が投入されることを特徴とする廃棄物処理装置。
  5. 前記ナトリウム系脱塩剤は、前記親水性固結防止剤を親水性ヒュームドリカとし、該親水性ヒュームドシリカの含有率が0.1〜5重量%、平均粒径が0.001〜1μmである請求項1又は4に記載の廃棄物処理装置
  6. 前記ナトリウム系脱塩剤は、前記炭酸水素ナトリウムの平均粒径が2〜30μmである請求項1又は4に記載の廃棄物処理装置
  7. 前記炭酸水素ナトリウムを粉砕して前記親水性固結防止剤を混合する粉砕・混合装置を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  8. 前記pH調整装置の後流に、前記pH調整装置でpHを調整した水溶液から水銀を除去する水銀除去装置を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  9. トリウム系脱塩剤を排ガス中に投入し、濾布に前記ナトリウム系脱塩剤を捕集させ、前記排ガス中に含まれる塩化水素を前記濾布に捕集した前記ナトリウム系脱塩剤と反応させて除去する排ガスの脱塩処理方法であって、前記ナトリウム系脱塩剤は、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90未満であることを特徴とする排ガスの脱塩処理方法。
  10. トリウム系脱塩剤を排ガス中に投入し、濾布に前記ナトリウム系脱塩剤を捕集させ、前記排ガス中に含まれる塩化水素を前記濾布に捕集した前記ナトリウム系脱塩剤と反応させて脱塩残渣として除去する一方、前記脱塩残渣からダイオキシン類を除去した後に、水を加えて前記脱塩残渣を溶解し、該脱塩残渣が溶解された水溶液から水に溶けない非水溶性成分を分離し、該非水溶性成分を分離した残りの水溶液のpHを調整する排ガスの脱塩処理方法であって、前記ナトリウム系脱塩剤は、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90未満であることを特徴とする排ガスの脱塩処理方法。
  11. 前記脱塩残渣から除去しきれなかったダイオキシン類を、pH調整後に再度除去することを特徴とする請求項10に記載の排ガスの脱塩処理方法。
  12. 廃棄物を処理する際に発生する排ガスを排ガス処理手段に導いて前記排ガス中のダストを除去し、該ダストが除去された前記排ガス中に、ナトリウム系脱塩剤を投入し、後流側のバグフィルタの濾布に前記ナトリウム系脱塩剤を捕集させ、前記排ガス中に含まれる塩化水素を前記ナトリウム系脱塩剤と反応させて脱塩残渣として除去する排ガスの脱塩処理方法であって、前記ナトリウム系脱塩剤は、炭酸水素ナトリウムの粉末と親水性固結防止剤の粉末とを含有し、安息角が40度以上、分散度が50未満、および噴流性指数が90未満であることを特徴とする排ガスの脱塩処理方法。
  13. 前記ナトリウム系脱塩剤は、前記親水性固結防止剤を親水性ヒュームドリカとし、該親水性ヒュームドシリカの含有率が0.1〜5重量%、平均粒径が0.001〜1μmである請求項9,10,12のいずれかに記載の排ガスの脱塩処理方法。
  14. 前記ナトリウム系脱塩剤は、前記炭酸水素ナトリウムの平均粒径が2〜30μmである請求項9,10,12のいずれかに記載の排ガスの脱塩処理方法。
JP2000134130A 2000-05-08 2000-05-08 ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置 Expired - Lifetime JP3840632B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134130A JP3840632B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置
ES00309694T ES2214228T3 (es) 2000-05-08 2000-11-02 Agente de decloracion a base de sodio y procedimiento para el tratamiento de residuos.
US09/704,894 US6482379B1 (en) 2000-05-08 2000-11-02 Sodium-based dechlorinating agent and waste treatment equipment
EP00309694A EP1153645B1 (en) 2000-05-08 2000-11-02 Sodium-based dechlorinating agent and waste treatment process
AT00309694T ATE258077T1 (de) 2000-05-08 2000-11-02 Natrium enthaltendes dechlorierungsmittel und verfahren zur behandlung von abfallprodukten
TW089123130A TW472125B (en) 2000-05-08 2000-11-02 Sodium-based dechlorinating agent, flue gas dechlorinating method using the same and waste treatment equipment
DE60007843T DE60007843T2 (de) 2000-05-08 2000-11-02 Natrium enthaltendes Dechlorierungsmittel und Verfahren zur Behandlung von Abfallprodukten
SG200301514A SG115531A1 (en) 2000-05-08 2000-11-16 Sodium-based dechlorinating agent and waste treatment equipment
SG200006629A SG92759A1 (en) 2000-05-08 2000-11-16 Sodium-based dechlorinated agent and waste treatment equipment
KR1020000068977A KR100689949B1 (ko) 2000-05-08 2000-11-20 나트륨계 탈염제 및 폐기물 처리장치
US09/888,527 US6949226B2 (en) 2000-05-08 2001-06-25 Sodium-based dechlorinating agent and waste treatment equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134130A JP3840632B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129186A Division JP2006289365A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ナトリウム系脱塩剤及び廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314757A JP2001314757A (ja) 2001-11-13
JP3840632B2 true JP3840632B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18642464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134130A Expired - Lifetime JP3840632B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6482379B1 (ja)
EP (1) EP1153645B1 (ja)
JP (1) JP3840632B2 (ja)
KR (1) KR100689949B1 (ja)
AT (1) ATE258077T1 (ja)
DE (1) DE60007843T2 (ja)
ES (1) ES2214228T3 (ja)
SG (2) SG92759A1 (ja)
TW (1) TW472125B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL148223A (en) * 2002-02-18 2009-07-20 David Pegaz System for a waste processing plant
AT502619B1 (de) * 2004-10-04 2010-01-15 Ica Chemie Ag Verfahren zum verhindern der hochtemperatur-chlorkorrosion in verbrennungsanlagen
JP2006289365A (ja) * 2006-05-08 2006-10-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ナトリウム系脱塩剤及び廃棄物処理装置
JP5045224B2 (ja) * 2006-08-18 2012-10-10 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP5045226B2 (ja) * 2006-08-18 2012-10-10 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤およびその製造方法
KR100868725B1 (ko) * 2007-10-05 2008-11-13 한국생산기술연구원 환경친화적 폐기물 처리 및 청정 합성가스 생산 방법
FR2926543B1 (fr) * 2008-01-22 2013-01-04 Bio 3D Applic Procede et systeme de production d'hydrogene integre a partir de matiere organique
NL2001501C2 (nl) * 2008-04-18 2009-10-20 Dhv B V Werkwijze voor het vervaardigen van energie en synthetische bouwmaterialen, zoals basalt, grind, bakstenen, tegels enzovoort en dergelijke materialen uit hoogcalorisch afval en minerale reststoffen.
JP5799955B2 (ja) * 2010-09-16 2015-10-28 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤の製造方法および気体中の酸性成分除去方法
US20120186366A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Energy & Environmental Research Center Measurement of multimetals and total halogens in a gas stream
KR101280351B1 (ko) * 2011-12-12 2013-07-01 주식회사 포스코 중탄산나트륨 파쇄 장치
CN103101935B (zh) * 2012-12-28 2014-08-20 中国神华能源股份有限公司 从粉煤灰制取碳酸锂的方法
JP6183441B2 (ja) * 2015-11-24 2017-08-23 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤および酸性ガス処理方法
CN109724087A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 云南蓝澈科技有限公司 一种生活垃圾焚烧烟气处理一体化系统
CN108456539B (zh) * 2017-11-24 2019-04-16 绵阳油普能源科技有限责任公司 含烃有机物热分解处理方法
JP7377639B2 (ja) 2019-07-22 2023-11-10 Ube三菱セメント株式会社 水銀回収装置及び水銀回収方法
CN111115999A (zh) * 2019-11-18 2020-05-08 绵阳油普能源科技有限责任公司 一种发泡剂在有机物热分解防结焦结块的应用及方法
CN111408336A (zh) * 2020-03-18 2020-07-14 鲁西催化剂有限公司 一种氧化铝脱氯剂及其制备方法
CN114392643B (zh) * 2021-12-30 2022-09-23 北京北科环境工程有限公司 一种高炉煤气用脱氯剂的制备方法
CN115138022B (zh) * 2022-06-08 2024-01-16 上海大学 生活垃圾焚烧飞灰脱氯方法
CN115193236A (zh) * 2022-06-28 2022-10-18 大唐环境产业集团股份有限公司 一种碳酸氢钠脱氯剂及其制备方法和应用
CN114950096A (zh) * 2022-07-29 2022-08-30 大唐环境产业集团股份有限公司 一种氢氧化钙脱氯剂及其制备方法和应用
CN115090252B (zh) * 2022-08-24 2022-11-08 大唐环境产业集团股份有限公司 一种改性钙基吸附剂及其制备方法和应用
CN115121216B (zh) * 2022-08-24 2023-01-24 大唐环境产业集团股份有限公司 一种水增湿脱氯剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943556B2 (ja) * 1977-04-20 1984-10-23 旭化成株式会社 イオン交換膜を用いた食塩水の電解方法
JPS5867534U (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 三菱重工業株式会社 ガス処理装置
JPS5952516A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Kubota Ltd 排ガス中の有害物質処理方法
US4576730A (en) * 1985-03-18 1986-03-18 Touchstone Corporation Method and composition for cleaning and protecting metal
DE3811820A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren und anlage zur thermischen abfallentsorgung
BE1005291A3 (fr) 1991-09-10 1993-06-22 Solvay Procede de fabrication d'une solution aqueuse industrielle de chlorure de sodium et utilisation de la solution aqueuse de chlorure de sodium ainsi obtenue pour la fabrication electrolytique d'une solution aqueuse d'hydroxyde de sodium, pour la fabrication de carbonate de sodium et pour la fabrication de cristaux de chlorure de sodium.
JPH0666417A (ja) * 1992-08-13 1994-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素含有可燃物ダイオキシン類発生抑制燃焼法
IT1269193B (it) 1994-01-20 1997-03-21 Solvay Composizione reattiva e procedimento per la purificazione di un gas contenente cloruro di idrogeno
JP3103719B2 (ja) * 1994-06-06 2000-10-30 三造環境エンジニアリング株式会社 集塵灰の加熱脱塩素化処理装置および処理方法
JPH10238725A (ja) * 1996-10-25 1998-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理方法及び装置
BE1011153A3 (fr) * 1997-05-14 1999-05-04 Solvay Composition reactive pulverulente et procede pour l'epuration d'un gaz.
IT1291996B1 (it) * 1997-05-26 1999-01-25 Consorzio Obbligatorio Naziona Composto reattivo per la rimozione di composti acidi da fumi o gas ad alta temperatura e procedimento per la sua preparazione
US5800805A (en) * 1997-06-19 1998-09-01 Church & Dwight Co., Inc Aerosol deodorant product
BE1011344A3 (fr) * 1997-08-27 1999-07-06 Solvay Procede pour epurer une fumee et fabriquer une solution aqueuse de chlorure, de sodium.
JPH11114529A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 脱塩残渣の処理方法
JPH11207174A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Tokuyama Corp 塩化水素吸収剤
JP2000042361A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の吸着材及び吸着方法
JP2000102721A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス乾式脱塩方法
US6352653B1 (en) * 1998-11-26 2002-03-05 Asahi Glass Company Ltd. Acid component-removing agent, method for producing it and method for removing acid components
JP3840858B2 (ja) * 1998-11-26 2006-11-01 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤及び酸性成分除去方法
JP2000343435A (ja) 1999-03-29 2000-12-12 Asahi Glass Co Ltd ブラストメディア及びブラスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102818A (ko) 2001-11-16
DE60007843D1 (de) 2004-02-26
SG115531A1 (en) 2005-10-28
US20020006372A1 (en) 2002-01-17
US6949226B2 (en) 2005-09-27
ATE258077T1 (de) 2004-02-15
KR100689949B1 (ko) 2007-03-08
US6482379B1 (en) 2002-11-19
EP1153645B1 (en) 2004-01-21
ES2214228T3 (es) 2004-09-16
EP1153645A1 (en) 2001-11-14
DE60007843T2 (de) 2004-12-30
SG92759A1 (en) 2002-11-19
TW472125B (en) 2002-01-11
JP2001314757A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840632B2 (ja) ナトリウム系脱塩剤および廃棄物処理装置
JP2006239689A (ja) 酸性成分除去剤、その製造方法及び酸性成分除去方法
JP2006289365A (ja) ナトリウム系脱塩剤及び廃棄物処理装置
JP3948075B2 (ja) 酸性成分除去剤および酸性成分除去方法
JP2000218128A5 (ja)
TWI726189B (zh) 酸性氣體處理劑及酸性氣體處理方法
JP2011079919A (ja) 不溶化材
JP2006021204A (ja) 排ガス処理剤およびそれを用いた排ガス処理方法並びに排ガス処理装置
JP5045226B2 (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP5045225B2 (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP2002282650A (ja) 廃棄物燃焼排ガス処理装置および廃棄物処理システム
JP5045224B2 (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP2021178283A (ja) 排煙処理材及び排煙の処理方法
JP2002058963A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP2005186037A (ja) 排ガス処理剤およびその製造方法並びにそれを用いた排ガス処理装置
JP4084913B2 (ja) 燃焼排ガス処理における脱塩残渣の処理方法
JP2663321B2 (ja) 廃棄物焼却炉から排出される塩化水素ガスの除去方法
JP2000279753A (ja) 排ガスの脱塩処理方法および廃棄物処理装置
JP3979550B2 (ja) 高効率酸性ガス処理剤の性能判定方法
JP2000102721A (ja) 排ガス乾式脱塩方法
JP4735600B2 (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP3692378B2 (ja) 排ガス処理助剤及びこれを用いた排ガスの処理方法
JP2001276607A (ja) ろ過助剤及びそれを用いた排ガス処理方法
JP2004141718A (ja) 排ガス処理剤およびその製造方法並びに排ガス処理装置
JPH11114529A (ja) 脱塩残渣の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term