JP3838169B2 - 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法 - Google Patents

電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3838169B2
JP3838169B2 JP2002194396A JP2002194396A JP3838169B2 JP 3838169 B2 JP3838169 B2 JP 3838169B2 JP 2002194396 A JP2002194396 A JP 2002194396A JP 2002194396 A JP2002194396 A JP 2002194396A JP 3838169 B2 JP3838169 B2 JP 3838169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
upper limit
regenerative
charging
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002194396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125502A (ja
Inventor
正明 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22782595A priority Critical patent/JP3360499B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002194396A priority patent/JP3838169B2/ja
Publication of JP2003125502A publication Critical patent/JP2003125502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838169B2 publication Critical patent/JP3838169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気車両における回生制動制御方法及び過充電防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉛電池、NiMH電池等の二次電池を充電するに当たっては、過充電を避けねばならない。仮に顕著な過充電状態にいたると、この種の電池の内部では電解液の分解によりガスが発生する。このガス発生は、電池の寿命の短縮を招く。他方、電気自動車等、モータにて推進力を発生させる電気車両では、制御方法の一つとして、車両走行用のモータにて回収した制動エネルギにて電池を充電する回生制動が用いられる。特開平5−161215号公報に開示されている装置では、電池の充電深度(DOD)又は充電状態(SOC)及び温度に応じて回生制動力(トルク)の上限値を制限することにより、回生制動に伴う電池の過充電を好適に防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−161215号公報では、電池のDODやSOCに応じ一律に回生制動力の上限値を制限しているため、実際にはまだ充電の余地があるにもかかわらず過充電防止のための回生制動力制限が施されることがあり、従って車両のエネルギ効率を改善する上で回生制動を十分に利用しているとはいえないという不具合があった。本発明は、このような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、過充電防止のための回生制動力制限に新たな要素を導入することにより、回生制動に伴う電池の過充電を好適に防止すると同時に回生制動を車両のエネルギ効率の改善に最大限利用可能にすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の第1の構成は、充放電可能な電池及び電池の放電出力により駆動されるモータを備えた電気車両における回生制動制御方法であって、電池の充電状態(SOCやそれに代わるものとしての電解液比重等。以下同様)及び温度を検出するステップと、電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを、検出した電池の充電状態及び温度により参照することによって、充電電力上限値を決定するステップと、電池の瞬時充電電力が充電電力上限値を越えないよう、モータによる回生制動力を制御するステップと、を有することを特徴とする。本発明の第2の構成は、充放電可能な電池及び電池の放電出力により駆動されるモータを備えた電気車両における電池の過充電防止方法であって、電池の充電状態及び温度を検出するステップと、電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを、検出した電池の充電状態及び温度により参照することによって、充電電力上限値を決定するステップと、電池の瞬時充電電力が充電電力上限値を越えないよう、制動エネルギを電池に回収するステップと、を有することを特徴とする。そして、本発明の第3の構成は、第1又は第2の構成に係る方法において、前記電池の充電状態は電池のSOCであり、上記テーブルが、電池のSOCの上昇に伴い充電電力上限値が減少しかつ電池の温度の上昇に伴い充電電力上限値が増大するよう、設計されたテーブルであることを特徴とする。このように、電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを用いて回生制動力制御或いは制動エネルギ回収を実行することによって、電池の過充電を好適に防止でき車両のエネルギ効率を改善できる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態に関し図面に基づき説明する。
【0006】
図1には、本発明の一実施形態に係る電気自動車のシステム構成が示されている。このシステムでは三相交流モータを車両走行用のモータ16として使用しており、モータ16はインバータ17を介して供給される電池18の放電出力により駆動される。モータECU(電子制御ユニット)19は、アクセルペダルの踏込量やシフト位置に応じて力行トルクの制御目標を決定する一方でモータ16の回転数wmを検出し、決定した力行トルク目標値及び検出したモータ回転数wmに基づきモータ電流の制御目標を求め、求めたモータ電流目標値に従いインバータ17による電力変換動作を制御する。これにより、アクセルペダルの踏込量等に応じた力行トルクがモータ16から出力される。上述の手順を実行するに際しては、モータECU19は、電池ECU20により検出される電池18のSOC、温度、電圧等を参照し、必要に応じ力行トルク目標値を補正する。
【0007】
図1に示される車両は、制動手段として油圧制動(より一般には非圧縮性流体による流体圧制動)及び回生制動を搭載している。まず、油圧制動に係る油圧配管は、マスタシリンダ1からフロント側の増圧バルブ5を経てフロント側のホイールシリンダ3に、またリア側の増圧バルブ6を経てリア側のホイールシリンダ4に、それぞれ至っている。マスタシリンダ1は、車両操縦者によるブレーキペダルの踏込量に応じた油圧を発生させる。また、増圧バルブ5及び6は、回生ECU21からの指令に応じ開閉する。後述する減圧バルブ7を閉じている状態で増圧バルブ5を開くと、マスタシリンダ1からホイールシリンダ3に制動油が導入されるため、マスタシリンダ1における油圧上昇に応じてホイールシリンダ3の油圧も上昇する(増圧)。逆に、減圧バルブ7を閉じている状態で増圧バルブ5を閉じれば、マスタシリンダ1からホイールシリンダ3への制動油の導入が遮断されるため、マスタシリンダ1における油圧上昇にかかわらずホイールシリンダ3の油圧は保持される。増圧バルブ6も、同様に動作する。ホイールシリンダ3及び4は、それぞれ前輪又は後輪に油圧による制動トルク(以下油圧トルクと呼ぶ)を作用させる。なお、この図では前輪駆動車の例を示しているが、本発明は後輪駆動車や四輪駆動車にも適用できる。
【0008】
油圧制動に係る油圧配管は、さらに、ホイールシリンダ3又は4からフロント側又はリア側の減圧バルブ7又は8を介してリザーバタンク13に至り、さらにリザーバタンク13から油圧ポンプ12、チェックバルブ11及び切り替え弁15を経てフルードタンク14又はマスタシリンダ1に至っている。減圧バルブ7及び8は、回生ECU21からの指令に応じ開閉する。増圧バルブ5を閉じかつ減圧バルブ7を開くと、ホイールシリンダ3からリザーバタンク13に制動油が排出されるため、マスタシリンダ1における油圧の発生如何にかかわらず、ホイールシリンダ3の油圧が下がる(減圧)。油圧ポンプ12は、リザーバタンク13内に貯留されている制動油を、回生ECU21からの指令に応じ切り替え弁15側に送給する。切り替え弁15は、油圧ポンプ12から送給される制動油をフルードタンク14に排出するのかそれともマスタシリンダ1に導入するのかを、回生ECU21からの指令に応じ切り替える。チェックバルブ11は、切り替え弁15側から油圧ポンプ12側に制動油が導入されるのを防いでいる。
【0009】
回生ECU21は、マスタシリンダ1における油圧を圧力センサ2により、ホイールシリンダ3における油圧を圧力センサ9により、ホイールシリンダ4における油圧を圧力センサ10により、それぞれ検出する。回生ECU21は、検出結果を利用して、回生による制動トルク(以下回生トルクと呼ぶ)の目標値及び油圧トルクの目標値を決定し、決定した回生トルク目標値をモータECU19に与えて回生制動を行わせる一方で、決定した油圧トルク目標値に従い増圧バルブ5及び6並びに減圧バルブ7及び8を制御する。回生ECU21は、また、油圧ポンプ12や切り替え弁15を適宜制御することにより、マスタシリンダ1のボトミング(制動油の不足)を防ぐ。
【0010】
図2には、回生ECU21の動作の流れが示されている。回生ECU21は、動作開始直後にまず内部パラメタの設定等の初期化処理を実行した上で(100)、ブレーキペダルが踏まれているか否かを判定する(101)。この判定は、圧力センサ2により検出される油圧が所定値を超えているか否かの判定として、実現できる。無論、ブレーキペダルに付設されているブレーキスイッチ(図示せず)がオンしたことを以て、ブレーキペダルが踏まれたと判定してもよい。ブレーキペダルが踏まれていないときには、回生ECU21は回生トルク目標値Treg及び油圧トルク目標値Thydを共に0に設定し(102)、その上で、設定した回生トルク目標値TregをモータECU19に与え(103)、同時に、設定した油圧トルク目標値Thydに従いバルブ5〜8を駆動する(104)。回生ECU21は、その際、必要に応じ油圧ポンプ12や切り替え弁15を駆動する。車両操縦者によりキースイッチがオフされると(105)、回生ECU21は所定の終了処理を実行し(106)、動作を終了する。キースイッチがオフされるまでは、回生ECU21はステップ101以降の動作を繰り返す。
【0011】
ブレーキペダルが踏まれると、回生ECU21は、電池ECU20にて検出される電池18のSOC及び温度にて、内蔵するPbattテーブルを参照することにより、充電上限パワーPbattを決定する(107)。回生ECU21は、決定した充電上限パワーPbattとモータ16のパワー定格Pmotに基づき次の式
【数1】
Pmin=Min(Pbatt,Pmot)(但しMinは最小値関数)
の演算を実行することによりパワー制約値Pminを求め、さらに、モータECU19により検出されたモータ回転数wmに基づき次の式
【数2】
Tmax=Pmin/wm
の演算を実行することにより回生トルク上限値Tmaxを決定する(108)。回生ECU21は、圧力センサ2により検出されるマスタシリンダ1の油圧Pmcに油圧・トルク変換係数Kを乗ずることにより要求制動トルクK・Pmcを求め、求めた要求制動トルクK・Pmcと決定した回生トルク上限値Tmaxに基づき次の式
【数3】
Treg=Min(K・Pmc,Tmax)
の演算を実行することにより回生トルク目標値Tregを決定する(109)。回生ECU21は、電池ECU20にて検出される電池18の電圧が所定の最大許容電圧を超えた場合に、前者から後者を減じた値ΔVをトルクに換算し、換算により得られた値ΔTに基づき次の式
【数4】
Treg=Treg−ΔT
の演算を実行することにより回生トルク目標値Tregを補正する(110)。回生ECU21は、次の式
【数5】
Thyd=K・Pmc−Treg
の演算を実行することにより、油圧トルク目標値Thydを求める(111)。回生ECU21の動作は、この後ステップ103に移行する。
【0012】
図3〜図7には、この実施形態の動作原理及び利点が示されている。本実施形態で着目しているのは、▲1▼過充電を避けるためには、電池18の電圧が最大許容電圧を超えないようにすればよいこと、▲2▼できるだけ多くの制動エネルギをモータ16から電池18へ回生するためには、回生トルクをできるだけ大きくする必要があること、▲3▼電池18の瞬時充電電力と電圧との間に相関があること、▲4▼電池18の瞬時充電電力がモータ回転数wmと回生トルクの関数であること、▲5▼従ってできるだけ多くの制動エネルギを回生しながら過充電を避けるためには、電池18の電圧が最大許容電圧を超えない範囲でできる限り高い電圧となるよう、回生トルクを制御すればよいこと、である。
【0013】
まず、電池18の電圧は充電電流の変化に対し一次遅れ応答特性(又はこれに類似する特性)に従い応答する(図3参照)。従って、電池18の電圧は充電電流変化から例えば5秒程度の時間が経過した時点で安定し、電池18の充電電流と電圧の積として与えられる電池18の瞬時充電電力もその時点で安定する。電池18の過充電を防止するためには、安定後の電圧が最大許容電圧を超えないよう、ひいては安定後の瞬時充電電力が最大許容電圧相当の瞬時充電電力(すなわち前述の充電上限パワーPbatt)を超えないようにすればよい。電池18の瞬時充電電力は、他方で、モータ16の出力トルク(この場合は回生トルク)とモータ回転数wmとの積でも定まる(図4参照)。従って、電池18の過充電を防止する際、電池18のSOC等に応じ最大許容電圧相当の充電上限パワーPbattを定めた上で、この充電上限パワーPbatt及びモータ回転数wmに基づき回生トルク目標値Tregを決定するようにすれば、電池18の過充電を防止できる範囲内でさらに回生トルクを最大の値とすることができ、ひいては最大のエネルギを電池18に回生できる。図5に示されるPbattテーブルは、最大許容電圧相当の充電上限パワーPbattを定めるべくステップ107にて使用可能なテーブルの一例である。このテーブルでは、電池18のSOC及び温度を充電上限パワーPbattと対応付けている。通常の二次電池では、SOCの上昇又は温度の低下に伴い充電の余地がなくなるため、図3に示されるテーブルは、SOCの上昇に伴い充電上限パワーPbattが減少し、かつ温度の上昇に伴い増大するよう、設計されている。なお、SOCに代え電池18の電解液比重等の量を用いてもよい。
【0014】
図6及び図7には、制動の進行に伴う油圧・回生間の制動力配分の変化が示されている。ここでは、モータ16として、モータ回転数wmが高い領域では回生トルクの上限値がモータ定格Pmotにより制約され、モータ回転数wmが低い領域では回生トルクの上限値がモータ最大回生トルクにより制約され、モータ回転数wmが極めて低い領域では回生トルク出力が禁止されたトルク回転数特性を有するモータを想定している。
【0015】
図6に示されるようにモータ16が高速回転している状態でブレーキペダルが踏み込まれると、要求制動トルクK・Pmcが回生トルク上限値Tmaxに至るまでは、Treg=K・Pmc、Thyd=0となり、要求制動トルクK・Pmcが回生のみにより賄われる。この状態では、回生ECU21は増圧バルブ5及び減圧バルブ7を閉じる。その後要求制動トルクK・Pmcが回生トルク上限値Tmaxを上回ると、Treg=Tmin、Thyd=K・Pmc−Tminとなり、要求制動トルクK・Pmcの一部が油圧により賄われ始める。この状態では、K・Pmc−Tminが増加している間は回生ECU21は増圧バルブ5を開き減圧バルブ7を閉じる。逆に、K・Pmc−Tminが減少している間は回生ECU21は増圧バルブ5及び減圧バルブ7を開く。モータ回転数wmの低下に伴い要求制動トルクK・Pmcが回生トルク上限値Tmaxを下回ると、再びTreg=K・Pmc、Thyd=0となる。その後、モータ回転数wmが極めて低い領域に至ると、Treg=0、Thyd=K・Pmcとなり、要求制動トルクK・Pmcが油圧のみにより賄われる。このような制動の経過から明らかなように、本実施形態においては、ホイールシリンダ3の油圧を減圧することが可能であるため、回生トルク上限値Tmaxに従い回生トルク目標値Tregを制限しているにもかかわらず、油圧・回生合計の制動トルクを常に要求制動トルクK・Pmcに一致させることができる。また、ホイールシリンダ3の油圧を減圧するのに応じホイールシリンダ4の油圧を減圧することが可能であるため、前後輪間の制動力配分を常に良好な値とすることができる。
【0016】
また、図7に示されるように、特性のばらつきや経時変化に起因して、電池18の電圧が一時的に最大許容電圧を超えた場合、前述のステップ110の動作により、回生トルクにこれを補償するフィードバックが施される。従って、電池18の電圧が最大許容電圧を超える状況が長く続くことはない。すなわち、電池18の特性のばらつきや経時変化にかかわらず常に過充電を防止できる。また、ステップ110による電圧フィードバックは、回生トルク上限値Tmaxに従い回生トルク目標値Tregを制限した上で実行しているから、前述のΔVは小さな値であり、従ってステップ110による電圧フィードバックのゲインは小さくすることができる。これにより、電圧フィードバックに係る制御系を安定化することができる。さらに、電圧フィードバックにより回生トルクが変動するが、これを補うよう油圧トルクが変動するから、常に要求制動トルクK・Pmcを実現することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1及び第2の構成によれば、電池の充電状態及び温度を検出し、電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを参照することによって充電電力上限値を決定し、電池の瞬時充電電力がこの充電電力上限値を越えないよう、モータによる回生制動力を制御し或いは制動エネルギを電池に回収するようにしたため、電池の過充電を好適に防止でき車両のエネルギ効率を改善できる。また、この効果は、電池のSOCの上昇に伴い充電電力上限値が減少しかつ電池の温度の上昇に伴い充電電力上限値が増大するよう、テーブルを設計することによって、好適に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電気自動車の構成を示すブロック図である。
【図2】 回生ECU2の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】 電池の充電電流及び電圧の変化を示すタイミングチャートである。
【図4】 回生トルク上限値を示すトルク回転数特性図である。
【図5】 Pbattテーブルを示す概念図である。
【図6】 制動の進行に伴う油圧・回生制動力配分の変化を、トルク回転数特性と共に示す図である。
【図7】 制動の進行に伴う油圧・回生制動力配分の変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ、2,9,10 圧力センサ、3,4 ホイールシリンダ、5,6 増圧バルブ、7,8 減圧バルブ、12 油圧ポンプ、13 リザーバタンク、14 フルードタンク、15 切り替え弁、16 モータ、17 インバータ、18 電池、19 モータECU(電子制御ユニット)、20 電池ECU、21 回生ECU、Pbatt 充電上限パワー、Tmax 回生トルク上限値、Treg 回生トルク目標値、Thyd 油圧トルク目標値。

Claims (3)

  1. 充放電可能な電池及び電池の放電出力により駆動されるモータを備えた電気車両における回生制動制御方法であって、
    電池の充電状態及び温度を検出するステップと、
    電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを、検出した電池の充電状態及び温度により参照することによって、充電電力上限値を決定するステップと、
    電池の瞬時充電電力が充電電力上限値を越えないよう、モータによる回生制動力を制御するステップと、
    を有することを特徴とする回生制動制御方法。
  2. 充放電可能な電池及び電池の放電出力により駆動されるモータを備えた電気車両における電池の過充電防止方法であって、
    電池の充電状態及び温度を検出するステップと、
    電池の充電状態及び温度と充電電力上限値とを対応付けるテーブルを、検出した電池の充電状態及び温度により参照することによって、充電電力上限値を決定するステップと、
    電池の瞬時充電電力が充電電力上限値を越えないよう、制動エネルギを電池に回収するステップと、
    を有することを特徴とする電池の過充電防止方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、
    前記電池の充電状態は電池のSOCであり、
    上記テーブルが、電池のSOCの上昇に伴い充電電力上限値が減少しかつ電池の温度の上昇に伴い充電電力上限値が増大するよう、設計されたテーブルであることを特徴とする方法。
JP2002194396A 1995-09-05 2002-07-03 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法 Expired - Lifetime JP3838169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22782595A JP3360499B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP2002194396A JP3838169B2 (ja) 1995-09-05 2002-07-03 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22782595A JP3360499B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP2002194396A JP3838169B2 (ja) 1995-09-05 2002-07-03 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22782595A Division JP3360499B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 電気車両の回生制動制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125502A JP2003125502A (ja) 2003-04-25
JP3838169B2 true JP3838169B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=59399152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22782595A Expired - Lifetime JP3360499B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP2002194396A Expired - Lifetime JP3838169B2 (ja) 1995-09-05 2002-07-03 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22782595A Expired - Lifetime JP3360499B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 電気車両の回生制動制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3360499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107176159A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 福特全球技术公司 在混合动力车辆中用于再生制动的控制系统

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502768B2 (ja) * 1998-06-30 2004-03-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のブレーキシステム
JP2002223501A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toyota Motor Corp 充電制御装置
JP3638263B2 (ja) * 2001-09-10 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
JP4039355B2 (ja) 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4116609B2 (ja) 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
JP4271682B2 (ja) * 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
JP4839864B2 (ja) 2006-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP4321668B2 (ja) 2006-02-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP4773848B2 (ja) 2006-03-03 2011-09-14 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充放電制御システム、電池制御装置、およびプログラム
KR100867826B1 (ko) 2006-12-12 2008-11-10 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법
JP4867665B2 (ja) * 2007-01-16 2012-02-01 株式会社明電舎 蓄電体の充放電制御装置
JP5131175B2 (ja) * 2008-12-10 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
KR101058721B1 (ko) 2009-02-16 2011-08-22 현대모비스 주식회사 회생 제동 장치
JP2010200557A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 回生協調制御装置および回生協調制御方法
JP5381427B2 (ja) * 2009-07-07 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2952864B1 (fr) * 2009-11-25 2012-09-28 Renault Sa Procede de commande d'une machine electrique comprenant un moteur electrique d'entrainement d'un vehicule automobile
DE102010042183A1 (de) 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
CN103380040B (zh) * 2011-02-16 2015-12-09 铃木株式会社 混合动力车辆
JP5589978B2 (ja) * 2011-07-06 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御システム
JP2013027064A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の回生制御装置
US8947025B2 (en) 2011-07-15 2015-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP5724704B2 (ja) * 2011-07-15 2015-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP5733073B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-10 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
FR3007221B1 (fr) * 2013-06-17 2016-12-23 Renault Sa Procede de securisation du reseau haute tension d'un vehicule electrique ou hybride
JP5673768B1 (ja) * 2013-09-27 2015-02-18 ダイキン工業株式会社 油圧装置
US9156358B2 (en) * 2013-10-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking in the presence of an antilock braking system control event
KR101601111B1 (ko) * 2014-07-01 2016-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 회생제동실행량 산출 방법
KR101761322B1 (ko) 2014-07-10 2017-07-26 주식회사 세인전장 차량 고도 정보를 이용한 배터리 충전 장치 및 그 방법
CN104175891B (zh) * 2014-08-07 2016-07-13 吉林大学 纯电动汽车能量回收再生制动控制方法
KR101610121B1 (ko) * 2014-10-08 2016-04-08 현대자동차 주식회사 전기 자동차의 회생 제동 제어 장치 및 방법
ITMO20140307A1 (it) * 2014-10-27 2016-04-27 Energica Motor Company S P A Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili
KR101637709B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 제동 제어 방법
KR102274014B1 (ko) * 2015-08-26 2021-07-06 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어 장치 및 방법
CN106541933A (zh) * 2015-09-21 2017-03-29 上海汽车集团股份有限公司 制动能量回收控制方法及系统
CN106828114B (zh) * 2015-12-03 2019-05-10 财团法人车辆研究测试中心 动能回充控制器、动能回充控制系统及其控制方法
CN106200617B (zh) * 2016-07-22 2018-08-07 西安航空制动科技有限公司 测试防滑刹车控制装置低温计算模型数据的方法
CN106828119B (zh) * 2017-01-11 2018-12-18 电子科技大学 一种兼顾回馈效率与制动效能的制动系统及制动方法
CN109278588B (zh) * 2018-10-24 2020-06-12 重庆长安汽车股份有限公司 一种控制锂电池温度的方法
CN110450641B (zh) * 2019-08-21 2022-10-28 上海英恒电子有限公司 一种汽车制动能量回收方法、装置和电动汽车
CN110667394B (zh) * 2019-09-29 2022-06-21 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种电池soc的制动回收系统、方法及电动汽车
CN113580948B (zh) * 2021-08-11 2023-08-01 华人运通(江苏)技术有限公司 一种电动汽车的制动控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107176159A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 福特全球技术公司 在混合动力车辆中用于再生制动的控制系统
CN107176159B (zh) * 2016-03-09 2022-06-03 福特全球技术公司 在混合动力车辆中用于再生制动的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0974605A (ja) 1997-03-18
JP2003125502A (ja) 2003-04-25
JP3360499B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838169B2 (ja) 電気車両の回生制動制御方法及び過充電防止方法
EP1129889B1 (en) Regeneration control device of hybrid electric vehicle
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
JP6919720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
JP2004196064A (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
MY117149A (en) Electric vehicle with battery regeneration dependent on battery charge state
CA2254027A1 (en) Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP2008295300A (ja) 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JPH09135502A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11289607A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10271605A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP3417453B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP5961558B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3092452B2 (ja) シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JP2000225932A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP3784914B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP7247727B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
KR20060091488A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 회생제동력과 유압제동력 배분시스템 및 방법
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법
JP3763240B2 (ja) 車両の制動装置
JP2007045210A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005145147A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term