JP2002223501A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置

Info

Publication number
JP2002223501A
JP2002223501A JP2001016887A JP2001016887A JP2002223501A JP 2002223501 A JP2002223501 A JP 2002223501A JP 2001016887 A JP2001016887 A JP 2001016887A JP 2001016887 A JP2001016887 A JP 2001016887A JP 2002223501 A JP2002223501 A JP 2002223501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
voltage
battery
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016887A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Motono
誠 本野
Haruyoshi Yamashita
晴義 山下
Takehito Yoda
武仁 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001016887A priority Critical patent/JP2002223501A/ja
Publication of JP2002223501A publication Critical patent/JP2002223501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の回生電力の制御装置では、二次電池の
電圧が充電電圧の上限値になったときに、充電電流を単
に制限またはカットしているため、回生電力が十分には
回収されていない。 【解決手段】 本発明の充電制御装置は、二次電池から
供給される電力を用いて電力の回生可能な電動機により
駆動する電気自動車の二次電池の充電を制御する充電制
御装置であって、電動機からの所定の回生電力を用い
て、二次電池の電圧が上限値に達するまで二次電池を充
電する第1の充電手段と、電動機の電圧が上限値に達し
た後に、二次電池の電圧が上限値近傍に保たれるよう
に、回生電力の値を制御する第2の充電手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電制御装置に関
する。特に本発明は、二次電池から供給される電力を用
いて電力の回生可能な電動機により駆動する電気自動車
の二次電池の充電を制御する充電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車では、電動機による回
生ブレーキにより回生された電力を用いて、電動機を駆
動するために使用される二次電池を充電することが行わ
れている。過充電を避けなければならない二次電池を使
用する場合には、二次電池に過充電させないように、回
生電力による充電を制御する必要がある。
【0003】たとえば、特開2000−14030号公
報は、二次電池の電圧が充電電圧の上限値になると、充
電(回生)電流をバイパスさせることにより過充電を防
止する技術を開示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の回生電
力の制御装置では、二次電池の電圧が充電電圧の上限値
になったときに、充電電流を単に制限またはカットして
いるため、回生電力が十分には回収されていない。
【0005】そこで、本発明の充電制御装置は、回生電
力をより効果的に二次電池の充電に用いることにより、
電気自動車のエネルギ効率向上に寄与することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態は、
二次電池から供給される電力を用いて電力の回生可能な
電動機により駆動する電気自動車の二次電池の充電を制
御する充電制御装置であって、電動機からの所定の回生
電力を用いて、二次電池の電圧が上限値に達するまで二
次電池を充電する第1の充電手段と、二次電池の電圧が
上限値に達した後に、二次電池の電圧が上限値近傍に保
たれるように、回生電力の値を制御する第2の充電手段
とを備える。
【0007】また、本発明の第2の形態は、二次電池か
ら供給される電力を用いて電力の回生可能な電動機によ
り駆動する電気自動車の二次電池の充電を制御する充電
制御装置であって、電動機からの所定の回生電力を用い
て、二次電池の電圧が上限値に達するまで二次電池を充
電する第1の充電手段と、二次電池の電圧が上限値に達
した後に、回生電力の値を、所定の減少率で減少させる
第2の充電手段とを備える。
【0008】本発明の充電制御装置によれば、二次電池
の電圧が充電電圧の上限値に達した後に、所定の時間、
二次電池の電圧を上限値に保つことにより、回生電力を
より無駄なく回収できる。また、本発明は、回生電力を
電力値で制御しているため、単なる電流制御にくらべて
より精度良く制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。
【0010】[実施形態1]図1は、本発明の実施形態
1にかかる充電制御装置40を組み込んだ電気自動車2
0の構成の概略を示す構成図である。図示するように、
実施例の電気自動車20は、大きくは、駆動軸30に動
力を出力するモータ22と、インバータ回路28を介し
てモータ22に電力を供給するバッテリ26と、バッテ
リ26から供給される電力で駆動する補機(たとえば、
エアコンディショナーなど)と、外部電源を用いてバッ
テリ26を充電する充電制御装置40とを備える。駆動
軸30はディファレンシャルギア32を介して駆動輪3
4,36に接続されているので、モータ22から出力さ
れた動力は駆動輪34,36に出力される。
【0011】モータ22は、同期電動発電機として構成
されており、その運転は、モータ用電子制御ユニット
(以下、MGECUという)24により制御されてい
る。MGECU24によるモータ22の運転制御は、バ
ッテリ26に接続されたインバータ回路28の各トラン
ジスタのON時間の割合を制御してモータ22の図示し
ないステータの三相コイルの各コイルに流れる電流を制
御することによって行われる。また、MGECU24
は、電気自動車20の制動時には、インバータ回路28
の各トランジスタのスイッチングを制御して、モータ2
2を発電機として制御し、回生電力を用いてバッテリ2
6の充電が行えるようになっている。
【0012】充電制御装置40は、バッテリ26の出力
端子に接続された充電器42と、バッテリ26の充電開
始を操作する充電スタートスイッチ62と、充電器42
によるバッテリ26の充電を制御する充電電子制御ユニ
ット50とを備える。
【0013】充電器42は、外部電源と接続するプラグ
46と、内部に外部電源とバッテリ26とを遮断する遮
断器44と、充電電流および充電電圧を計測する図示し
ない電流計および電圧計と、充電電力を調整可能な図示
しない電力調整回路とを備えており、充電電子制御ユニ
ット50により遮断器44の動作や充電電力が制御され
ている。
【0014】充電電子制御ユニット50は、CPU52
を中心として構成されたワンチップマイクロプロセッサ
として構成されており、CPU52により実行される処
理プログラムを記憶したROM54と、一時的にデータ
を記憶するRAM56と、入出力ポート(図示せず)
と、MGECU24と通信を行うシリアル通信ポート
(図示せず)とを備える。この充電電子制御ユニット5
0には、バッテリ26に取り付けられたバッテリ電圧計
60により検出されるバッテリ26のバッテリ電圧や、
充電器42の図示しない電流計や電圧計により検出され
る充電電流Iや充電電圧V、充電スタートスイッチ62
からのスタートスイッチSTなどが入力ポートを介して
入力されている。また、充電電子制御ユニット50から
は、充電器42の遮断器44や図示しない電力調整回路
への制御信号CSなどが出力されている。
【0015】なお、バッテリ26には、図示しない蓄電
量検出器が取り付けられていてもよい。この場合、蓄電
量検出器によって検出されるバッテリ26の蓄電量SO
Cも、充電電子制御ユニット50に入力される。
【0016】こうして構成されたバッテリ26の充電
は、図2に例示する充電制御ルーチンにより行われる。
このルーチンは、プラグ46が外部電源に接続された状
態で充電スタートスイッチがONされたときに実行され
る。
【0017】まず、CPU52は、スタートスイッチS
Tを受けると、所定値の回生電力を用いて二次電池を充
電させる処理の実行を開始する(S100)。回生電力
ついての所定値は、従来であれば、二次電池に過充電を
起こさせないような値に制限されていた。しかし、本実
施形態の回生電力ついての所定値は、従来の所定値より
高く設定されることができる。なお、ここでの充電を、
第1の充電とよぶ。
【0018】上記充電が行われるのと並行して、バッテ
リ26のバッテリ電圧がバッテリ電圧計60により逐次
検出され、検出されたバッテリ電圧は、充電電子制御ユ
ニット50に入力される。入力されたバッテリ電圧につ
いて、予め決められた上限値に達したか否かが判断され
る(S200)。入力されたバッテリ電圧が、上限値に
満たない場合には、上記充電が続行される。入力された
バッテリ電圧が、上限値に達した場合には、上記充電が
中止され、以下に説明する第2の充電に移行する。
【0019】第2の充電では、逐次検出され、充電電子
制御ユニット50に入力されたバッテリ電圧の値に基づ
いて、バッテリ電圧が上限値近傍で一定になるように、
回生電力が制御される(S300)。回生電力は、徐々
に減少していき、最終的にはゼロになる。このように、
バッテリ電圧が上限値に達した後に、バッテリ電圧の定
電圧制御を行うことにより、回生電力をより効率的に回
収することが可能になる。
【0020】図3は、実施形態1の充電制御ルーチンが
処理されたときの、回生電力とバッテリ電圧の対応関係
を示す図である。図3において、実線が本実施形態のケ
ースである。本実施形態との比較のために、従来例のケ
ースを点線で示した。この従来のケースでは、所定の回
生電力によってバッテリが充電され、バッテリ電圧が上
限値に達すると回生電力をカットされる。従来のケース
と比較して、本実施形態の方では、第1の充電における
回生電力が従来のケースより高く設定されているため、
より早くバッテリ電圧が上限値に達することがわかる。
また、本実施形態では、バッテリ電圧が上限値に達した
後、第2の充電において低電圧制御が行われるため、回
生電力がより効率的に回収されていることがわかる。
【0021】[実施形態2]本実施形態の構成は、上述
した実施形態1の構成と同様であり、説明は省略する。
本実施形態の充電制御と実施形態1の充電制御とは、実
施形態1において第1の充電をバッテリ電圧が上限値に
達するまで行うところまでは共通である。バッテリ電圧
が上限値に達したのちに、本実施形態では、予め定めら
れた減少率で回収電力を減少させる。減少率は、バッテ
リが過充電を起こさない範囲内で、バッテリ電圧が上限
値近傍に保たれるように設定されていることが好まし
い。このように、予め設定された減少率で回生電力を減
少させることにより、定電圧制御を行わずに済むので、
充電制御を簡便にすることができる。
【0022】なお、上述の例では、電気自動車について
述べたが、エンジンを搭載し、エンジンの出力でバッテ
リを充電するハイブリッド車においては、通常ハイブリ
ッド車はバッテリ電圧上限(≒バッテリの充電状態(S
OC)100%)まで充電しないので、特殊な条件下で
バッテリを電圧上限まで使う要求がある場合に、本発明
を同様に適用することができる。
【0023】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、回生電力をより効率的に回収して、電気自動車
のバッテリを充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1にかかる充電制御装置4
0を組み込んだ電気自動車20の構成の概略を示す構成
図である。
【図2】 実施形態1の充電制御ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図3】 実施形態1の充電制御ルーチンが処理された
ときの、回生電力とバッテリ電圧の対応関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
26 バッテリ、40 充電制御装置、42 充電器、
50 充電電子制御ユニット、52 CPU。
フロントページの続き (72)発明者 依田 武仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA07 BA01 CA12 FA06 GB06 GC05 5H030 AA03 AS08 BB10 FF43 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PO01 PO06 PO17 PU26 PV09 PV23 QN02 QN03 SE02 SE06 TI05 TU04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池から供給される電力を用いて電
    力の回生可能な電動機により駆動する電気自動車の前記
    二次電池の充電を制御する充電制御装置であって、 前記電動機からの所定の回生電力を用いて、前記二次電
    池の電圧が上限値に達するまで前記二次電池を充電する
    第1の充電手段と、 前記二次電池の電圧が前記上限値に達した後に、前記二
    次電池の電圧が上限値近傍に保たれるように、前記回生
    電力の値を制御する第2の充電手段と、 を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. 【請求項2】 二次電池から供給される電力を用いて電
    力の回生可能な電動機により駆動する電気自動車の前記
    二次電池の充電を制御する充電制御装置であって、 前記電動機からの所定の回生電力を用いて、前記二次電
    池の電圧が上限値に達するまで前記二次電池を充電する
    第1の充電手段と、 前記二次電池の電圧が前記上限値に達した後に、前記回
    生電力の値を、所定の減少率で減少させる第2の充電手
    段と、 を備えることを特徴とする充電制御装置。
JP2001016887A 2001-01-25 2001-01-25 充電制御装置 Pending JP2002223501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016887A JP2002223501A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016887A JP2002223501A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223501A true JP2002223501A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016887A Pending JP2002223501A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178156A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Meidensha Corp 蓄電体の充放電制御装置
JP2009131076A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2010016964A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daifuku Co Ltd 電源設備
CN108790876A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车回馈功率的调整方法、装置及汽车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974605A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 電気車両の回生制動制御装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974605A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 電気車両の回生制動制御装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178156A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Meidensha Corp 蓄電体の充放電制御装置
JP2009131076A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2010016964A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daifuku Co Ltd 電源設備
CN108790876A (zh) * 2018-06-06 2018-11-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车回馈功率的调整方法、装置及汽车
CN108790876B (zh) * 2018-06-06 2020-08-04 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车回馈功率的调整方法、装置及汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536581B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP3304777B2 (ja) 電動車両
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP5348312B2 (ja) 車両
WO2011024285A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP2008017574A (ja) 車両の電力制御装置
JP2001145213A (ja) バッテリ充電方法
CN103813928A (zh) 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
JP2009247057A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2020072484A (ja) 車両
JP2010022128A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP2017221086A (ja) 車載電源システム
JP2005117722A (ja) 組電池の充放電制御装置
JP2010174775A (ja) 車両制御装置
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP5447170B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2002223501A (ja) 充電制御装置
JP2006158161A (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP2013255324A (ja) 車載充電制御装置
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP7464006B2 (ja) 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
JP2000217206A (ja) 電気自動車の充電制御装置
JP7332287B2 (ja) 車載電気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713