JP3834777B2 - ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒 - Google Patents

ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3834777B2
JP3834777B2 JP2003380939A JP2003380939A JP3834777B2 JP 3834777 B2 JP3834777 B2 JP 3834777B2 JP 2003380939 A JP2003380939 A JP 2003380939A JP 2003380939 A JP2003380939 A JP 2003380939A JP 3834777 B2 JP3834777 B2 JP 3834777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
zno
gan
water
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003380939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144210A (ja
Inventor
一成 堂免
泰宣 井上
淳也 佐藤
亨和 原
剛 高田
和彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003380939A priority Critical patent/JP3834777B2/ja
Publication of JP2005144210A publication Critical patent/JP2005144210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834777B2 publication Critical patent/JP3834777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、GaNを主たる組成とする固溶体、特にZnO成分との固溶体からなる、又はこれに金属酸化物からなるプロモーターを担持させた光水分解用触媒、特に光完全水分解用触媒に関する。
化石資源は無尽蔵とは言えないことから、これらを化学原料に振り向けることが資源の有効利用の観点から好ましい。また、地球温暖化などの環境問題などの観点から、COの発生を伴わないクリーンなエネルギーへの変換が熱望されている。また、石炭の燃焼の際にはCOの発生だけでなく、白雲母として石炭中に含まれている化合物からのフッ素の発生も有ると言われている。前記問題ないエネルギー供給手段として登場して来た原子力利用の発電技術も、燃料物質を製造する工程、及び使用後の処理において生成する物質の兵器としての使用などによる世界秩序の破壊が懸念されるという事態に至り、大きな問題を抱えることになった。このような中で、環境に優しく、安全性が高く、かつ設備コストも比較的かからないエネルギー資源の開発が望まれている。最近、風力発電に、無尽蔵なエネルギー資源の利用の観点、及び設備費も比較的小さいなどから、多くの投資が向けられている。また、太陽電池もクリーンで、利用性の高いエネルギーを生産することから、実用化され、かつ更に効率性の向上と、安定したエネルギー供給に向けて多数の研究が行われている。また、太陽光を利用するエネルギー変換技術として、光触媒を利用した水の光分解反応に興味が持たれている。ここで利用される水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高度な光機能材料であり、多くのものが提案されている。
Journal of the Ceramic Society of Japan,109(6)S81-S88(2001)、特に、項7. 表面、Vol.36, No.12, 625-645 (1998)、特に項4.及び項7.2. J.Sato,N.Saito,H.Nishiyama,and Y.Inoue, J.Phys.Chem.B,Vol.105,No.26,p6061-6063,2001. MATERIAL STAGE Vol.2,No2,(2002),27-32,3.4Ga酸化物の項、30−31頁(K. Ikarashi, J. Sato, H. Kobayashi, N. Saito, H. Nishiyama, and Y.Inoue,J.Phys.Chem.vol.106,No.35,9048-9053(2002)). Kazunari Domen,Nitrides,oxynitrides and oxysulfides as photocatalysts for water splitting under visible light irradiation.Anais do 12 Congresso Brasilelio de Catalise ,1141-1144,http://www.12cbcat.com.br/trabalhos/M021.pdf、
一方、Hが燃料電池などに利用されるクリーンなエネルギーであることから、この効率的で、クリーンな製造工程の開発が望まれている。工藤は、前記非特許文献1及び2において、その時点までの光エネルギーを利用した水素の製造を目的とする水の光分解触媒に関する原理、およびこれに利用される光水分解触媒について解説している。前記文献1の7.において、d電子状態の金属イオン、例えばTi4+、Zr4+、Nb5+およびTa5+など酸化物の光触媒活性、およびd10および/またはs2電子状態の金属イオンの酸化物の光触媒活性などについて説明している。また、前記文献2の第629頁図6では光水分解触媒を製造するのに利用されている周期律表上の元素としてGaを挙げている。また、第640頁、右欄下から10行〜第641頁、左欄において、β−Ga構造が、特にd10金属のIn酸化物と固溶体を形成することにより光水分解触媒活性を示すことを示唆している。
更に、井上らは、前記文献3及び4において、d10電子状態の典型金属イオンを含むMGa(M=Zn、Ca)、MIn(M=Ca、Sr)、NaSbO、MSnO(M=Sr,Ca,Ba)、ZnGeO、MSb(M=Ca、Sr)、MSbがRuOを担持することにより水の完全光分解反応に対し高い活性を持つことを報告している。また、前記非特許文献5において、堂免は可視光活性の光水分解触媒の設計において、酸化物光触媒の窒素化、オキシナイトライド化、オキシサルファイド化について言及している。しかしながら、Ga元素を含む可視光を利用できる光水分解触媒などについて言及していない。
本発明の課題は、活性な波長域を可視光まで広げたGa元素を含む光水分解触媒を提供することである。本発明者らはナイトライド構造を含むGa元素を含有する化合物としてd10金属のZnOを固溶化したものを調製し、その光触媒活性を検討したところ、400nmより長波長の光においても水分解可能な活性を有することを確認でき前記課題を解決することができた。
本発明の第1は、(1)(ZnO) (GaN) 1−X 、ここでXは0.03≦X≦0.3の範囲であるZnOとGaNとの固溶体に助触媒としてNiO、NiOとCr またはRuO を担持させた水分解用光触媒である。好ましくは、(2)ZnOとGaNとの固溶体がZnOとGaとのモル比が0.5〜2:1の混合粉末を、NHを流速50〜1000mL/分の範囲内で供給し、温度750℃以上で950℃以下の範囲において、1から20時間焼成して得られたものであることを特徴とする前記(1)に記載の水分解用光触媒である。
発明の効果として、開発したZnOとGaNとの固溶体からなる化合物は470nmまでの可視光を吸収する特性を示し、特にNiOとCrを担持させたものは400nmより長波長の光により水を完全分解する触媒として有効に機能することを挙げることができる。
A,ZnOとGaNとの固溶体は、先ずZnOとGaを0.5〜2:1のモル比の混合物を流速50〜1000mL/分の範囲内のアンモニア気流中下、750℃から950℃の範囲で1から20時間焼成し窒化する。
B,得られた固溶体において(ZnO)(GaN)1−X、ただし0.03≦X≦0.3の範囲で表されるZnOとGaNの固溶体において水分解光触媒活性を確認できた。
C.Zn−Gaオキシナイトライド固溶体化合物は、例えば、以下のようにして調製される。スケールアップに当たっては種々の設計変更がありうることは化学工学的な経験から当然である。
長さ80〜100cm、内径2〜3cmのアルミナ管で構成される窒化装置の中央に前駆体粉末1〜3gを敷いたアルミナボードを配置し、アンモニアボンベ(純度99.8%以上)からステンレス管(1/8インチ)を通して前記アルミナ管にアンモニアガスを流速50〜1000mL/分の範囲で流通させる。このときマスフローコントローラー(STEC社製、SEC−E440J)により流量を調整する。アルミナ管中央、つまり試料が置かれている付近を管状電気炉(幅30cm)により所定の温度に加熱する。窒化の程度を(XRD、元素分析)で観察して所望のオキシナイトライド化合物を得た。
D.得られたZn−Gaオキシナイトライド固溶体化合物のXRDパターンはX線回折装置(Rigak社製、Geigerflex RAD-B)により、また、UV(紫外)−Vis(可視)吸収スペクトルは、Jasco社製の商品名V-560により測定した。
E.Ni、Cr、及び前記金属の複数の硝酸塩を最終酸化物助触媒量となる所定量で含む水溶液、又はRu(CO)12のテトラヒドロフラン(THF)溶液に(ZnO)(GaN)1−X、ただし0.03≦X≦0.3の範囲、を含浸させ、次いで空気中において300℃で1時間、又は400℃で3時間焼成することにより前記金属酸化物からなる助触媒を担持させることができる。
ZnOとGaを2:1のモル比の混合物を2.5×10mm/分のアンモニア気流中下、950℃で10時間焼成し窒化する。これによってZn0.05Ga0.950.050.95の組成で表される材料が得られる。X線回折(XRD)パターンよりZnOとGaNの固溶体が形成されていることが確認された。焼成時に亜鉛成分の一部が揮発し出発物質より亜鉛の比率が少ない化合物が得られる。得られた固溶体について光触媒活性を調べた。比較のためにGaのみを2.5×10mm/分のアンモニア気流中下950℃で10時間焼成し窒化してGaNを製造し、活性などの比較を行った。光触媒反応では、Zn0.05Ga0.950.050.95それぞれにNiO(1重量%)+Cr(0.5重量%)を担持したもの0.3gを純水中に懸濁し、450Wの高圧水銀灯により190nmより長波長側の光を照射した。図1に示すように、GaNではほとんど活性を示さないのに対して、Zn0.05Ga0.950.050.95では水を分解して水素と酸素を生成することができる光触媒として機能することが確認できた。Znが入ることにより水の完全分解が可能となる。
実施例1で得られたZn0.05Ga0.950.050.95の組成の固溶体とGaNの前記測定装置による吸収スペクトルを図2に示す。図2にから、Gaを窒化して得られたGaNは380nmまでの紫外領域に吸収をもつのに対して、ZnOとGaを混合して窒化して得られたZn0.05Ga0.950.050.95においては470nmまでの可視光領域に吸収をもつことが確認できた。図3にGaNとZn0.05Ga0.950.050.95のXRDパターン(a)及び(100)面の回折ピークシフト(b)を示す。これらの測定結果からZnOのGaNへの固溶構造が推測できる。さらに、Zn0.05Ga0.950.050.95にNiO(1重量%)+Cr(0.5重量%)を担持した触媒0.3gを純水中に懸濁し、450Wの高圧水銀灯を光源とし亜硝酸ナトリウム溶液フィルターを通して400nmより長波長の光を照射することで、光触媒活性を調べた。図4に示すように、Zn0.05Ga0.950.050.95は可視光照射により水を分解して水素と酸素を生成させることができる光触媒として機能することが分かった。
実施例1で得られたZn0.05Ga0.950.050.95の組成の固溶体にNiO(1.5重量%)+Cr(0.5重量%)を担持させた触媒0.3gを純水420mL中に懸濁し、450W 高圧水銀灯を用い、パイレックス製ジャケットを透して290nmより長波長側の光を照射することにより光水分解触媒活性を測定した。図5に水素および酸素の生成特性を示した。
実施例1で得られたZn0.05Ga0.950.050.95の組成の固溶体にNiO(1.5重量%)を担持させた触媒0.3gを純水420mL中に懸濁し、450W 高圧水銀灯を用い、パイレックス製ジャケットを透して290nmより長波長側の光を照射することにより光水分解触媒活性を測定した。
図6に水素および酸素の生成特性を示した。
ZnOとGaを2:1のモル比の混合物を2.5×10mm/分のアンモニア気流中下、950℃で10時間焼成し窒化する。これによってZn0.05Ga0.950.050.95の組成で表される材料が得られる。前記材料をRu(CO)12をテトラヒドロフラン(THF)数mLに溶かした溶液に浸し、湯浴中で蒸発乾固する。これを空気中、400℃で3時間焼成しRuOを担持させる。このとき担持量は1重量%である。このようにして合成したRuOを1重量%担持させた材料0.3gを純水420dm中に懸濁させ450W高圧水銀灯を光源として石英製ジャケットを透して290nmより長波長側の光を照射し光水分解触媒活性を測定した。図7に示すように水素と酸素の同時生成が見られた。
窒化処理における焼成温度を750℃及び950℃として得られた(ZnO)(GaN)1−X、ここでXは0.3(750℃)または0.03(950℃)の光水分解触媒化合物のX線回折(XRD)パターンを図8に、そして吸収スペクトルを図9(750℃)及び10(950℃)に示す。また、前記各光水分解触媒にNiOを1.5重量%担持したもの0.3gを純水420mL中に懸濁し、450W 高圧水銀灯を光源としてりパイレックス製ジャケットを透して290nmより長波長側の光を照射し光水分解触媒活性を測定した。図11(750℃焼成)及び図12(950℃焼成)に水素および酸素の生成特性を示した。
比較例
比較例1
ZnOとGaを2:1のモル比の混合物を空気中で950℃、10時間焼成する。これによってZnGaの組成で表される材料が得られる。図13に示すように可視光領域には吸収を持たない。当然のことながら可視光照射下では光触媒活性を示さない。このことからZnおよびGaを含む酸化物には窒素を組み込むことにより本発明の可視光応答性が生じることが推測できる。
本発明の光水分解触媒は犠牲薬を要することなく、可視光領域の光エネルギーを利用して水素及び酸素を発生させることができることから、実用的な光水分解による水素生産システム設計を可能にするものである。
実施例1のNiO(1重量%)+Cr(0.5重量%)を担持させたZn0.05Ga0.950.050.95を光水分解触媒として用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 実施例1で調製したZn0.05Ga0.950.050.95のUV(紫外)−Vis(可視)吸収スペクトル。比較にGaNの吸収スペクトル。 GaNと実施例1で調製したZn0.05Ga0.950.050.95のXRDパターン(a)及び(100)面の回折ピークシフト(b)を示す 実施例1のNiO(1重量%)+Cr(0.5重量%)を担持させたZn0.05Ga0.950.050.95を光水分解触媒として用い、400nmより長波長の光による水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 実施例1で得られたZn0.05Ga0.950.050.95の組成の固溶体にNiO(1.5重量%)+Cr(0.5重量%)を担持した光水分解触媒の290nmより長波長側の光を用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 Zn0.05Ga0.950.050.95の組成の固溶体にNiO(1.5重量%)を担持した光水分解触媒の290nmより長波長側の光を用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 実施例1で調製したZn0.05Ga0.950.050.95にRuOを担持した光水分解触媒の290nmより長波長側の光を用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 実施例6の窒化処理における焼成温度を750℃及び950℃として得られた(ZnO)(GaN)1−X、ここでXは0.3(750℃)または0.03(950℃)のX線回折(XRD)パターン 実施例6の焼成温度750℃で得られた(ZnO)(GaN)1−X、ここでXは0.3のUV(紫外)−Vis(可視)吸収スペクトル 実施例6の焼成温度950℃で得られた(ZnO)(GaN)1−X、ここでXは0.03のUV(紫外)−Vis(可視)吸収スペクトル 実施例6の焼成温度750℃の光水分解触媒にNiOを1.5重量%担持したものの290nmより長波長側の光を用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 実施例6の焼成温度950℃の光水分解触媒にNiOを1.5重量%担持したものの290nmより長波長側の光を用いた水素(●)及び酸素(◆)の生成特性 比較例ZnGaの吸収スペクトル

Claims (2)

  1. (ZnO) (GaN) 1−X 、ここでXは0.03≦X≦0.3の範囲であるZnOとGaNとの固溶体に助触媒としてNiO、NiOとCr またはRuO を担持させた水分解用光触媒。
  2. ZnOとGaNとの固溶体がZnOとGaとのモル比が0.5〜2:1の混合粉末を、NHを流速50〜1000mL/分の範囲内で供給し、温度750℃以上で950℃以下の範囲において、1から20時間焼成して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の水分解用光触媒
JP2003380939A 2003-11-11 2003-11-11 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒 Expired - Fee Related JP3834777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380939A JP3834777B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380939A JP3834777B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144210A JP2005144210A (ja) 2005-06-09
JP3834777B2 true JP3834777B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=34690471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380939A Expired - Fee Related JP3834777B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106824242A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 一种空气净化材料的制备方法和空气净化材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982736B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-25 国立大学法人長岡技術科学大学 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP4714873B2 (ja) * 2006-01-13 2011-06-29 国立大学法人 東京大学 光触媒用助触媒および光触媒材料
JP5885662B2 (ja) * 2010-06-25 2016-03-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置
JP5787347B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-30 株式会社三菱ケミカルホールディングス 水分解用光触媒固定化物、並びに、水素及び/又は酸素の製造方法
CN102389828B (zh) * 2011-10-01 2013-03-20 浙江大学 一种高分散性ZnO/GaN固溶体的制备及应用
CN104925763B (zh) * 2014-03-23 2017-10-31 浙江大学 一种多金属氮氧化物纳米空心结构及其制备方法和应用
JP2014223629A (ja) * 2014-08-27 2014-12-04 三菱化学株式会社 光触媒を用いた光水分解反応用電極
CN104549397B (zh) * 2014-12-15 2017-02-08 黑龙江大学 一种β‑Ga2O3/SiC纳米复合材料的制备方法
CN106319557B (zh) * 2015-07-07 2018-03-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种光电化学分解水的GaN:ZnO光阳极的制备方法
JP6674098B2 (ja) 2016-05-31 2020-04-01 富士通株式会社 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法
CN109573943A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 中国汽车技术研究中心有限公司 一种废旧电池回收过程中同时催化产氢的方法和装置
CN112777565B (zh) * 2019-11-05 2022-11-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种可抑制逆反应的半导体光催化分解水的方法
CN113398976A (zh) * 2021-07-02 2021-09-17 上海电力大学 一种用于光催化全水解的单原子催化剂及其制备方法
CN113941356B (zh) * 2021-10-29 2023-11-28 南方科技大学 一种光催化剂、及其合成方法和应用
CN115121278B (zh) * 2022-07-19 2024-04-12 上海科技大学 一种基于GaN:ZnO固溶体的Z型光催化分解水反应体系的构建方法及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106824242A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 一种空气净化材料的制备方法和空气净化材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144210A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834777B2 (ja) ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒
CN109012144B (zh) 六铝酸盐复合氧化物材料在h2s催化分解反应中的应用
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
Do et al. Preparation of basalt fiber@ perovskite PbTiO3 core–shell composites and their effects on CH4 production from CO2 photoreduction
JP4437230B2 (ja) タンタル系酸窒化物光触媒及びその製造方法
Abe et al. Photocatalytic water splitting into H2 and O2 over R2Ti2O7 (R= Y, rare earth) with pyrochlore structure
JP2010240644A (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP4915719B2 (ja) 硫黄化合物を含む水溶液から太陽光照射下で水素生成に高活性を示すZnS−CuX固溶体光触媒
Kawada et al. Catalytic SO3 decomposition activity and stability of A–V–O/SiO2 (A= Na, K, Rb, and Cs) for solar thermochemical water-splitting cycles
JPH09510657A (ja) 光触媒及びその製造方法とそれを用いた水素の製造方法
Ambrožová et al. Photocatalytic decomposition of N2O over ceramics cordierite/CeO2 nanoparticles
JP5517805B2 (ja) 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
JP3834776B2 (ja) ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒
WO2003068393A1 (fr) Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible
Hongsong et al. Preparation, characterization of A2Ce2O7 (A= La and Gd) and their photo-catalytic properties
CN104190431B (zh) 一种scton型可见光分解水制氧催化剂的制备方法
Zheng et al. Effect of preparation method on catalytic properties of double perovskite oxides LaSrFeMo 0.9 Co 0.1 O 6 for methane combustion
Kadhim et al. Synthesis, characterization and catalytic activity of NiO-CoO-MgO nano-composite catalyst
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP5647080B2 (ja) 二酸化炭素還元方法
RU2660648C1 (ru) Наноструктурированный катализатор с целью получения синтез-газа путем углекислотной конверсии метана и способ его получения
JP5800719B2 (ja) 水素製造用触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP4567992B2 (ja) d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2012071291A (ja) 水素製造触媒、その製造方法およびそれを用いた水素製造方法
JP2019098245A (ja) 光触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees