JP6674098B2 - 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法 - Google Patents

光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674098B2
JP6674098B2 JP2016108760A JP2016108760A JP6674098B2 JP 6674098 B2 JP6674098 B2 JP 6674098B2 JP 2016108760 A JP2016108760 A JP 2016108760A JP 2016108760 A JP2016108760 A JP 2016108760A JP 6674098 B2 JP6674098 B2 JP 6674098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
photoexcitation
solid solution
photoexcitation material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214242A (ja
Inventor
英之 天田
英之 天田
文明 熊坂
文明 熊坂
敏夫 眞鍋
敏夫 眞鍋
俊久 穴澤
俊久 穴澤
今中 佳彦
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016108760A priority Critical patent/JP6674098B2/ja
Priority to US15/581,607 priority patent/US20170345956A1/en
Publication of JP2017214242A publication Critical patent/JP2017214242A/ja
Priority to US16/437,063 priority patent/US11626524B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6674098B2 publication Critical patent/JP6674098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光エネルギーを高効率に利用可能な光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法に関する。
近年、太陽光エネルギーを利用する技術として、人工光合成技術、光触媒技術などが盛んに開発されている。前記人工光合成技術では、水から水素ガスを生成したり、水と炭酸ガスから有機物を合成したりする。前記光触媒技術では、例えば、汚染物質を分解する。これらの技術には、光励起材料が用いられている。
前記光励起材料は、価電子帯と伝導帯との間に禁制帯を持つ半導体である。前記光励起材料においては、太陽光を吸収して前記価電子帯の電子が前記伝導帯に励起され、前記価電子帯には正孔が生じる。生成したそれらの励起電子又は正孔が、水や汚染物質を還元又は酸化する。ここで、太陽光エネルギーの利用率を高めるためには太陽光スペクトルを短波長からできるだけ長波長まで吸収する光励起材料を開発する必要がある。そのためには、禁制帯のエネルギー幅を狭くしなければならない。
窒化ガリウム(GaN)及び酸化亜鉛(ZnO)は、禁制帯幅がそれぞれ約3.4eV及び約3.2eVの紫外光応答光励起材料である。GaN及びZnOは、両者ともウルツ鉱型結晶構造であり、任意の比率で混合して同じ結晶構造のGaZn1−x1−x固溶体を形成可能である(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、堂面らのグループでは、固相反応法を用いて、ZnO量30%以下のGa1−xZn1−x固溶体の合成を行い、xの増加とともにバンドギャップが低下することを見出し、x=0.3の時、バンドギャップが2.5eVになることを、明らかにしている(非特許文献1参照)。
また、Jensenらは、Ga1−xZn1−x固溶体に関し、第一原理計算によるシミュレーションで、ZnOの固溶量が60%付近でバンドギャップが最小点を示す下に凸の組成依存性があることを、明らかにしている(非特許文献2参照)。さらに、このシミュレーション結果を実験値に外挿した場合、x=0.525の場合に最小のバンドギャップ値2.29eVが得られることを、示唆している。
特開2005−144210号公報 特開2006−116415号公報 特開2012−187520号公報
Hashiguchi H. et al. Photoresponse of GaN:ZnO Electrode on FTO under Visible Light Irradiation. Bull. Chem. Soc. Jpn. 82, 401−407 (2009) Jensen, L. L., Muckerman, J. T. & Newton, M. D. First−Principles Studies of the Structural and Electronic Properties of the (Ga1−xZnx)(N1−xOx) Solid Solution Photocatalyst. J. Phys. Chem. C 112, 3439−3446 (2008)
Ga1−x1−xZn固溶体では、禁制帯幅は、純粋なGaN及びZnOよりも狭くなる。これは、Ga1−x1−xZn固溶体においては、価電子帯の頂上付近に新たに(N 2p)−(Zn 4s, 4p)結合が生じるためと考えられる。
禁制帯幅の狭帯化は、太陽光エネルギーの高利用効率化をもたらす。しかし、単純に、窒化ガリウム(GaN)及び酸化亜鉛(ZnO)を固溶体化しただけでは、禁制帯幅の狭帯化には限界がある。
そこで、本発明は、光エネルギーを高い効率で利用可能な、狭禁制帯幅の光励起材料、及び前記光励起材料を用いた光化学電極、並びに光励起材料の新しい製造方法の提供を目的とする。
一つの態様では、光励起材料は、
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、
前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、
バンドギャップエネルギーが、2.20eV以下である。
また、一つの態様では、光化学電極は、
導電層と、前記導電層上に層状の光励起材料とを有し、
前記層状の光励起材料が、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、かつバンドギャップエネルギーが、2.20eV以下である
また、一つの態様では、光励起材料の製造方法は、
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの混合物を加熱し、前記MNと前記ZnOとの固溶体を得る。
一つの側面では、光エネルギーを高い効率で利用可能な、狭禁制帯幅の光励起材料を提供できる。
また、一つの側面では、光エネルギーを高い効率で利用可能な光化学電極を提供できる。
また、一つの側面では、開示の光励起材料の製造方法は、不純物の生成を防止できる光励起材料の製造方法を提供できる。
図1は、開示の光化学電極の一例の断面模式図である。 図2は、製造例1及び製造例2で得られた固溶体粉末のX線回折スペクトルである。 図3は、Ga1.00−x1.00−xZnの組成比と、バンドギャップエネルギーとの関係を示すグラフである。
(光励起材料)
開示の光励起材料は、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体である。
前記光励起材料における前記ZnOの含有量は、30モル%以上70モル%以下であり、30モル%超70モル%以下が好ましく、40モル%以上60モル%以下がより好ましい。前記ZnOの含有量が、30モル%未満、又は70モル%超であると、バンドギャップエネルギーが2.20eV以下を達成することが困難になる。
前記光励起材料は、バンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であり、1.90eV以上2.20eV以下が好ましく、1.90eV以上2.10eV以下がより好ましく、1.95eV以上2.00eV以下が特に好ましい。
なお、Ga、Al、及びInは、第13族元素であるという共通点を有する。
ここで、前記光励起材料とは、光を吸収して励起する材料を意味する。
前記光励起材料は、下記一般式(1)で表されることが好ましい。
1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たし、0.30<x≦0.70が好ましく、0.40≦x≦0.60がより好ましい。
前記光励起材料は、層状であることが好ましい。前記層状の光励起材料の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる、例えば、0.5μm〜5μmなどが挙げられる。
GaN−ZnO系材料は六方晶ウルツ鉱構造結晶の固溶体である。前記固溶体は、Ga−Zn、及びN−Oが置換することで連続的に組成を変化することができる。GaN−ZnO固溶体は、GaN単体材料、及びZnO単体材料よりバンドギャップが小さく、GaN中へのZnOの固溶量が増すにつれて、吸収波長端をより長波長側に広げることが可能となることが知られている。
本発明者らは、これまでに、Ga1−x1−xZn固溶体においてはxが0.5程度で最も禁制帯幅が狭くなることを見出している。このときの禁制帯幅(バンドギャップエネルギー)は約2.5eVである。
太陽光スペクトルで光子エネルギー2.5eV以上の輻射は総エネルギー輻射の20%に過ぎない。そこでGa1−x1−xZnの禁制帯幅をさらに狭め、太陽光の利用効率を向上させることを目的に、本発明者らは検討を重ねた。
本発明者らは、検討を重ねた結果、本発明者らが開発したナノパーティクルデポジション(NPD)を、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体の成膜に適用することにより、バンドギャップエネルギーが非常に小さい光励起材料を見出した。
なお、発明者らが先に開発したナノパーティクルデポジション(NPD)は、以下の3つの文献1〜文献3において紹介されている方法である。前記NPDは、樹脂成分を用いることなく、結晶性の高いナノセラミック粒子構造体の膜を低温で形成できる手法である。
文献1: Imanaka, Y., Amada, H. & Kumasaka, F. Dielectric and insulating properties of embedded capacitor for flexible electronics prepared by aerosol−type nanoparticle deposition. Jpn. J. Appl. Phys. 52, 05DA02 (2013).
文献2: Imanaka, Y. et al., Nanoparticulated dense and stress−free ceramic thick film for material integration. Adv. Eng. Mater. 15, 1129−1135 (2013).
文献3: Imanaka, Y., Amada, H., Kumasaka, F., Awaji, N. & Kumamoto, A., Nanoparticulate BaTiO film produced by aerosol−type nanoparticle deposition. J. Nanopart. Res. 18, 102 (2016).
本明細書中に、これら文献1〜文献3を参照することにより取り込む。
なお、前述の堂面らの報告においては、バンドギャップエネルギーは、2.5eVであり、前述のJensenらの報告においても、バンドギャップエネルギーは、2.29eVであり、バンドギャップエネルギーが2.20eV以下のM1.00−x1.00−xZn固溶体、及びその固溶体を得る方法は知られていない。
<NPD成膜>
前記光励起材料は、以下に詳述するナノパーティクルデポジション(NPD)により作製することが好ましい。
ナノパーティクルデポジション(NPD)は、前記文献1〜文献3において紹介された方法である。
ナノパーティクルデポジション(NPD)は、原料粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射して、前記エアロゾルを前記基材表面に衝突させ、前記原料粒子からなる膜を前記基材上に形成させる方法である。
前記NPDは、更に詳細に説明すると、以下のようにして無機材料からなる膜を作製する方法である。
真空ポンプで継続的に減圧された系内で、ガス気流とともに無機材料である原料粒子がエアロゾルを形成して搬送される。搬送された前記原料粒子は、ノズル内で前記原料粒子同士が衝突しながら破砕される。前記原料粒子においては、前記原料粒子内部では結晶性を維持しつつ、前記原料粒子表面の結晶構造の一部が歪み、各原料粒子の表面エネルギー状態が高くなる。破砕された前記原料粒子が基板上に堆積する際に、高エネルギー状態にある不安定な原料粒子表面部が安定化する作用(凝集力)で前記原料粒子同士が再結合する。その結果、緻密なナノ粒子の集合構造体の膜が基板上に室温レベルの温度下で得られる。また、膜をアニールする場合も、膜の内部はナノ粒子で構成されているために、最適焼結を500℃以上、低くすることができる。
GaN−ZnO系材料を用いた前記NPD成膜において、例えば、粒子搬送流速を高くすることにより、得られる膜のバンドギャップエネルギーを、原料であるGaN−ZnO系材料のバンドギャップエネルギーよりも大幅に小さくすることができる。
なお、原料粒子であるGaN−ZnO系材料(Ga1.00−x1.00−xZn固溶体)は、例えば、酸化物原料(Ga、ZnO)をアンモニアガス気流中で高温下(例えば、1123K、約850℃)で反応させる一般的な固相反応により得ることができる。しかしながら、上記方法で原料粒子を作製した場合に、以下のような現象が起こることを本発明者らは知見した。GaとZnOとが反応して固溶体を形成する際に、ZnGaが副反応生成物として形成されやすい。一度ZnGaが形成されると、ZnGaはアンモニア気流中で反応させてもGaN−ZnO系に反応が進行しない。
そこで、本発明者らは、光励起材料でもある前記原料粒子〔GaN−ZnO系材料(Ga1.00−x1.00−xZn固溶体)〕の製造方法について鋭意検討を行った。その結果、GaNとZnOとの混合物を反応させることにより、ZnGaなどの不純物の生成を防いで、GaNとZnOとの固溶体が得られることを見出した。
(光励起材料の製造方法)
開示の光励起材料の製造方法においては、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの混合物を加熱し、前記MNと前記ZnOとの固溶体を得る。
得られる前記光励起材料は、バンドギャップエネルギーが2.20eV以下である前記光励起材料を製造するための原料粒子として好適に用いることができる。
前記混合物を加熱する際の加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500℃〜900℃が好ましく、600℃〜850℃がより好ましい。前記加熱温度がより好ましい範囲内であると、未反応物の残存や、不純物の生成をより高度に防ぐことができる。
前記混合物は、不活性雰囲気中又はアンモニア雰囲気中で加熱されることが好ましい。前記不活性雰囲気としては、例えば、アルゴン、窒素などが挙げられる。
製造される固溶体における前記ZnOの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30モル%〜70モル%であれば、バンドギャップエネルギーが2.20eV以下である前記光励起材料を製造するための原料粒子として好適に用いることができる。
前記混合物におけるMNとZnOとの混合割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ZnOは、加熱中に揮発することがあるため、得られる固溶体における前記MNと前記ZnOとの割合よりも、前記ZnOを多く混合することが、所望の組成の固溶体が得られる点で好ましい。
(光化学電極)
開示の光化学電極は、導電層と、層状の光励起材料(以下、「光励起材料層」と称することがある)とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<導電層>
前記導電層としては、導電性を有する層であれば、その材質、形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記導電層の材質としては、例えば、金属、金属酸化物などが挙げられる。
前記金属としては、例えば、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などが挙げられる。
前記金属酸化物としては、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化亜鉛、酸化インジウム(In)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、酸化スズ、酸化亜鉛−酸化スズ系、酸化インジウム−酸化スズ系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などが挙げられる。
前記導電層が薄膜の場合、前記導電層は支持体に支持されていてもよい。
前記支持体としては、例えば、ガラス板などが挙げられる。
<光励起材料層>
前記光励起材料層は、層状の光励起材料である。
前記光励起材料層は、例えば、前述のNPDにより得ることができる。
前記光励起材料は、開示の前記光励起材料である。
前記光励起材料層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5μm〜5μmなどが挙げられる。
ここで、開示の光化学電極の一例を、図を用いて説明する。
図1は、開示の光化学電極の一例の断面模式図である。
図1の光化学電極は、導電層1と、導電層1上に光励起材料層2とを有する。導電層1は、ガラス基板などの支持体により支持されていてもよい。
<用途例>
前記光化学電極は、人工光合成の明反応部分のアノードに使用するアノード電極として有用である。
人工光合成に用いる二酸化炭素還元装置は、アノード電極である前記光化学電極と、プロトン透過膜と、カソード電極とをこの順で有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
<バンドギャップ測定>
バンドギャップの測定評価は、日本分光社製の紫外可視分光光度計(V−650)を用いて、各波長の反射率を測定することで行った。測定後のバンドギャップ算出は以下の方法を用いた。
測定した反射率をKubelka−Munk関数(1)に代入した。
F(R):Kubelka−Munk関数
:絶対反射率
次に、Taucらの提案式(2)を用いて、横軸をエネルギー(hν)とし、縦軸を(hνα)^(1/n)とするグラフを求めて、傾き(グラフの変曲点での傾き)とベースラインとの交点を算出して交点の横軸の値をバンドギャップとした。
h:プランク定数
ν:振動数
hν=1239.7/λ(λ:波長)
α:吸光係数(F(R)に置き換え)
Eg:バンドギャップ
A:比例定数
n:直接遷移の場合1/2、間接遷移の場合2
<光電流測定>
測定には3極の電気化学セルを用いた。FTO基板上に成膜した試料(面積0.75cm)を作用極とし、白金箔を対極とし、Ag/AgCl(飽和KCl水溶液)電極を参照電極とした。電解液には0.5M NaSO水溶液(pH=6.0〜6.5)を用い、事前に窒素ガスを30分間通気して溶存酸素を脱気した。電位の値は、その都度pH=0における標準水素電極基準の値(vs.NHE)に補正し、その値を表記した。
光電流密度−電位曲線を、電位を−0.4V〜1.6Vまで掃引し、AM1.5Gの疑似太陽光(100mW/cm)を間欠照射しながら測定した。
(製造例1)
得られる固溶体におけるモル比(GaN:ZnO)が55:45となるように、GaNとZnOとを混合し、アンモニアガス気流中、1123K(約850℃)で12時間反応させて、平均粒径1μmのGa0.550.55Zn0.450.45固溶体粉末を得た。
(製造例2)
得られる固溶体におけるモル比(GaN:ZnO)が55:45となるように、GaとZnOとを混合し、アンモニアガス気流中、1123K(約850℃)で12時間反応させて、平均粒径1μmのGa0.550.55Zn0.450.45固溶体粉末を得た。
<X線回折スペクトル>
製造例1で得られた固溶体粉末、及び製造例2で得られた固溶体粉末について、X線回折分析を行った。結果を、図2に示した。なお、図2においては、GaN単体、ZnO単体、及びZnGaの回折ピークも示した。
製造例2で得られた固溶体粉末においては、○で示すGaN−ZnOに起因する回折ピークが見られた。また、▽で示すZnGaに起因する回折ピークも見られた。
製造例1で得られた固溶体粉末においては、○で示すGaN−ZnOに起因する回折ピークが見られた。一方、ZnGaに起因する回折ピークは見られなかった。
したがって、製造例1の製造方法は、製造例2の製造方法と比較して、不純物の生成を防止できることが確認できた。
(製造例3)
純度99.9%以上、かつ平均粒径1μmのGa1.00−x1.00−xZn原料粉末は、GaNとZnOとを所定の量で配合し、アンモニアガス気流中、1123K(約850℃)で反応させて得た。
得られた原料粉末(Ga1.00−x1.00−xZn)の組成、及びバンドギャップエネルギーを、表1に示す。
(実験例)
使用したナノパーティクルデポジション(NPD)装置は、エアロゾル発生システム、デポジションチャンバー、及び真空システムから構成される。このデポジション装置に熱源は配されていない。
製造例3で製造した、純度99.9%以上、かつ平均粒子径1μmのGa1.00−x1.00−xZn原料粉末を、前記エアロゾル発生システムの容器内にセットし、10Hzで振動させた。それから、ガス圧0.2MPa、かつ純度99.9%のヘリウムを前記容器に導入し、エアロゾルを発生させた。発生した前記エアロゾルを、前記デポジションチャンバー内のノズルへ搬送させた。メカニカルブースター及び真空ポンプを用い、前記デポジションチャンバー内の圧力を、10Pa未満に制御した。
前記エアロゾルを前記ノズルから発射し、前記エアロゾルを前記デポジションチャンバー内に配されたFTO基板(フッ素ドープ酸化スズ薄膜が形成されたガラス)に10分間衝突させた。その時のガス流速は、50m/sec〜100m/secであった。ガス流速は、ノズル開口部を通過する部分のガス流量から算出した。
その結果、室温で、前記FTO基板上に、Ga1−xZn1−xからなる光励起材料層(平均厚み3μm)が形成された。
なお、成膜後、窒素雰囲気中600℃、30分間でアニールして結晶性を回復させた。
以上により、FTO基板上に、光励起材料層が形成された光化学電極を得た。
得られた光化学電極における光励起材料層のバンドギャップエネルギーを求めた。結果を表2に示す。
実験例で得られた光化学電極のうち、原料粉末としてGa0.550.55Zn0.450.45固溶体を用いた場合について、その光電流を測定したところ、600μA/cmであり、非常に大きい光電流が得られていることが確認できた。
また、製造例3で得られGa0.550.55Zn0.450.45固溶体のバンドギャップエネルギーと、実験例で得られた光化学電極の光励起材料層のバンドギャップエネルギーとを、図3に示した。また、それぞれの結果について、2次の多項式による近似曲線を図3に追加した。
そのところ、光化学電極における光励起材料層(Ga0.550.55Zn0.450.45固溶体)は、ZnOの含有量が30モル%以上70モル%以下の範囲で、バンドギャップエネルギーが2.20eV以下であり、光エネルギーを高い効率で利用可能であることが確認できた。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、
前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、
バンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光励起材料。
(付記2)
下記一般式(1)で表される付記1に記載の光励起材料。
1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
(付記3)
Mが、Gaである付記1又は2に記載の光励起材料。
(付記4)
層状である付記1から3のいずれかに記載の光励起材料。
(付記5)
導電層と、前記導電層上に層状の光励起材料とを有し、
前記層状の光励起材料が、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、かつバンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光化学電極。
(付記6)
前記光励起材料が、下記一般式(1)で表される付記5に記載の光化学電極。
1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
(付記7)
Mが、Gaである付記5又は6に記載の光化学電極。
(付記8)
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体である粒子を、ガス中に分散させたエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射して、前記エアロゾルを前記基材表面に衝突させ、前記粒子からなる層状の光励起材料を前記基材上に形成する、光励起材料の製造方法であって、
前記光励起材料における前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、
前記光励起材料のバンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光励起材料の製造方法。
(付記9)
前記光励起材料が、下記一般式(1)で表される付記8に記載の光励起材料の製造方法。
1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
(付記10)
Mが、Gaである付記8又は9に記載の光励起材料の製造方法。
(付記11)
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体である粒子を、ガス中に分散させたエアロゾルをノズルから導電層に向けて噴射して、前記エアロゾルを前記導電層表面に衝突させ、前記粒子からなる層状の光励起材料を前記導電層上に形成する、光化学電極の製造方法であって、
前記光励起材料における前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、
前記光励起材料のバンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光化学電極の製造方法。
(付記12)
前記光励起材料が、下記一般式(1)で表される付記11に記載の光化学電極の製造方法。
1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
(付記13)
Mが、Gaである付記11又は12に記載の光化学電極の製造方法。
(付記14)
MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの混合物を加熱し、前記MNと前記ZnOとの固溶体を得ることを特徴とする光励起材料の製造方法。
(付記15)
前記混合物を、600℃〜850℃で加熱する付記14に記載の光励起材料の製造方法。
(付記16)
前記混合物を、アンモニア雰囲気中で加熱する付記14又は15に記載の光励起材料の製造方法。
(付記17)
前記固溶体における前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下である付記14から16のいずれかに記載の光励起材料の製造方法。
(付記18)
前記粒子が、付記14から17のいずれかに記載の光励起材料の製造方法により得られた粒子である、付記8から10のいずれかに記載の光励起材料の製造方法。
(付記19)
前記粒子が、付記14から17のいずれかに記載の光励起材料の製造方法により得られた粒子である、付記11から13のいずれかに記載の光化学電極の製造方法。

Claims (11)

  1. MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、
    前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、
    バンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光励起材料。
  2. 下記一般式(1)で表される請求項1に記載の光励起材料。
    1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
    ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
  3. Mが、Gaである請求項1又は2に記載の光励起材料。
  4. 層状である請求項1から3のいずれかに記載の光励起材料。
  5. 導電層と、前記導電層上に層状の光励起材料とを有し、
    前記層状の光励起材料が、MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの固溶体であり、前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下であり、かつバンドギャップエネルギーが、2.20eV以下であることを特徴とする光化学電極。
  6. 前記光励起材料が、下記一般式(1)で表される請求項5に記載の光化学電極。
    1.00−x1.00−xZn ・・・一般式(1)
    ただし、前記一般式(1)中、xは、0.30≦x≦0.70を満たす。
  7. Mが、Gaである請求項5又は6に記載の光化学電極。
  8. MN(Mは、Ga、Al、及びInの少なくともいずれかである。)とZnOとの混合物を加熱し、前記MNと前記ZnOとの固溶体を得ることを特徴とする光励起材料の製造方法。
  9. 前記混合物を、600℃〜850℃で加熱する請求項8に記載の光励起材料の製造方法。
  10. 前記混合物を、アンモニア雰囲気中で加熱する請求項8又は9に記載の光励起材料の製造方法。
  11. 前記固溶体における前記ZnOの含有量が、30モル%以上70モル%以下である請求項8から10のいずれかに記載の光励起材料の製造方法。

JP2016108760A 2016-05-31 2016-05-31 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法 Active JP6674098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108760A JP6674098B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法
US15/581,607 US20170345956A1 (en) 2016-05-31 2017-04-28 Photoexcitable material, photochemical electrode, and method for manufacturing photoexcitable material
US16/437,063 US11626524B2 (en) 2016-05-31 2019-06-11 Method for manufacturing photoexcitable material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108760A JP6674098B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214242A JP2017214242A (ja) 2017-12-07
JP6674098B2 true JP6674098B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=60418988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108760A Active JP6674098B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170345956A1 (ja)
JP (1) JP6674098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111054323A (zh) * 2020-02-25 2020-04-24 贵州大学 一种InZnOx固溶结构催化剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834777B2 (ja) 2003-11-11 2006-10-18 独立行政法人科学技術振興機構 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒
JP4729737B2 (ja) 2004-10-08 2011-07-20 独立行政法人物質・材料研究機構 亜鉛含有化合物
JP4038205B2 (ja) 2004-10-21 2008-01-23 独立行政法人科学技術振興機構 複合金属酸窒化物GaN−ZnO光触媒の製造方法
JP5765678B2 (ja) * 2010-02-25 2015-08-19 三菱化学株式会社 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法
JP5787347B2 (ja) 2011-03-10 2015-09-30 株式会社三菱ケミカルホールディングス 水分解用光触媒固定化物、並びに、水素及び/又は酸素の製造方法
US20130315787A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-28 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanocrystals and methods and uses thereof
KR20140106297A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성전자주식회사 광전극 구조체용 광흡수층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
US10184051B2 (en) * 2014-03-13 2019-01-22 The Regents Of The University Of California Solar energy absorbing coatings and methods of fabrication
JP5797824B1 (ja) * 2014-09-19 2015-10-21 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6802474B2 (ja) * 2016-04-28 2020-12-16 富士通株式会社 光化学電極、光化学電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296165A1 (en) 2019-09-26
JP2017214242A (ja) 2017-12-07
US20170345956A1 (en) 2017-11-30
US11626524B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Enhancement of the photoelectrochemical performance of CuWO4 films for water splitting by hydrogen treatment
Jeong et al. ZnO-TiO2 core–shell nanowires: a sustainable photoanode for enhanced photoelectrochemical water splitting
JP6876778B2 (ja) 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒
JP6989762B2 (ja) 光化学電極、及びその製造方法、並びに光電気化学反応装置
Fujihara et al. Tunable visible photoluminescence from ZnO thin films through Mg-doping and annealing
Gan et al. Towards highly efficient photoanodes: boosting sunlight-driven semiconductor nanomaterials for water oxidation
Li et al. A novel method to synthesize highly photoactive Cu2O microcrystalline films for use in photoelectrochemical cells
US8975205B2 (en) Photocatalytic structures, methods of making photocatalytic structures, and methods of photocatalysis
Mollavali et al. Preparation of multiple-doped TiO2 nanotube arrays with nitrogen, carbon and nickel with enhanced visible light photoelectrochemical activity via single-step anodization
Liew et al. Yb-doped WO3 photocatalysts for water oxidation with visible light
JP5344731B2 (ja) 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
Ahmed et al. Simple and low-cost synthesis of Ba-doped CuO thin films for highly efficient solar generation of hydrogen
Munawar et al. Fabrication of Ag-ZnO composite thin films for plasmonic enhanced water splitting
Low et al. A comparative study on crystallization behavior, phase stability, and binding energy in pure and Cr-doped TiO2 nanotubes
Shaddad et al. TiO2 nanotubes for solar water splitting: vacuum annealing and Zr doping enhance water oxidation kinetics
McInnes et al. Fabrication and photoelectrochemical studies of Bi2Ti2O7 pyrochlore thin films by aerosol assisted chemical vapour deposition
Sitaaraman et al. Synthesis of heterojunction tungsten oxide (WO3) and Bismuth vanadate (BiVO4) photoanodes by spin coating method for solar water splitting applications
Sharma et al. Highly efficient photoelectrochemical ZnO and TiO2 nanorod/Sb2S3 heterostructured photoanodes through one step thermolysis of Sb-MPA complex
JP6559911B2 (ja) 酸素発生用光触媒電極、酸素発生用光触媒電極の製造方法およびモジュール
JP6674098B2 (ja) 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法
Suzuki et al. Improved Photocatalytic O2 Evolution on a Sillén–Aurivillius Perovskite Oxychloride Bi6NbWO14Cl by Rh2O3 Additives and Surface Modifications
JP6802474B2 (ja) 光化学電極、光化学電極の製造方法
Xue et al. In situ fabrication of CdSe/TiO2 nanotube arrays with enhanced photoelectrical and catalytic activity
Jagminas et al. Decoration of the TiO2 nanotube arays with copper suboxide by AC treatment
Liu et al. CdSe modified TiO2 nanotube arrays with Ag nanoparticles as electron transfer channel and plasmonic photosensitizer for enhanced photoelectrochemical water splitting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150