JP3819441B2 - ラクトフェリン錠剤 - Google Patents

ラクトフェリン錠剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3819441B2
JP3819441B2 JP53074098A JP53074098A JP3819441B2 JP 3819441 B2 JP3819441 B2 JP 3819441B2 JP 53074098 A JP53074098 A JP 53074098A JP 53074098 A JP53074098 A JP 53074098A JP 3819441 B2 JP3819441 B2 JP 3819441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
lactoferrin
hardness
manufactured
lactulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53074098A
Other languages
English (en)
Inventor
守 冨田
良 加藤
祐三 浅野
賢司 西
百合子 飯山
力 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3819441B2 publication Critical patent/JP3819441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/885Streptococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

技術分野
この発明は、ラクトフェリン錠剤に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、感染防御、免疫賦活等の薬理作用を有し、しかも極めて高い硬度を有するラクトフェリン錠剤に関するものである。
背景技術
ラクチュロースは、ガラクトースおよびフラクトースからなる2糖類(4-O-β-D-galactopyranosyl-α-D-fructose)の一種であり、乳糖にロブリー・ドブリュイン転位を行って製造される。ラクチュロースは、ビフィズス菌の増殖因子(診断と新薬、第10巻、第5号、第75ページ、1973年)として知られており、調製粉乳、離乳期用粉乳等に使用されている。また、ラクチュロースは、肝性脳症および肝性昏睡の症状を軽減する作用を有することも知られており、既に治療に使用されている(精神医学、第15巻、第10号、第1101ページ、1973年)。
しかしながら、ラクチュロースが錠剤の硬度を増加させる賦形剤として有効であることは知られていない。
一方、ラクトフェリンは、涙、唾液、末梢血、乳汁等に含まれている無害、かつ天然の鉄結合蛋白質であり、大腸菌、カンジダ菌、クロストリジウム菌等の有害微生物に対して抗菌作用を示すことが知られている[ジャーナル・オブ・ペディアトリクス(Journal of Pediatrics)、第94巻、第1ページ、1979年]。また、ラクトフェリンはヒトおよび動物の腸内にビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌を定着するのに有効であることも報告されている(日本特許第2532911号)。
従来、ラクトフェリンは、乳幼児用調製粉乳等に配合されているが、成人が所用量を簡便に摂取できる手段の一つとしてラクトフェリンを含有する粉末(日本特許第2532911号)および顆粒(日本公開特許特開平8−253423号公報)に関する技術が知られている。また、粉末状のラクトフェリンを経口摂取し易くする一つの方法として、錠剤とすることも知られている(ドラッグ・トピックス、1996年9月9日号)。そして、ラクトフェリンを含有する錠剤が1996年10月より市販されている。
ところで、一般に錠剤は、1個の計量単位として摂取し易く、服用が容易であり、その製法も比較的容易であるなどの理由から、多くの医薬品、健康食品等に利用されている。錠剤は、製錠された後、包装されて輸送されるが、この過程で相当の振動、衝撃等の外力を受けるので、その商品価値を維持するため、錠剤が崩壊しないように適当な機械的強度を有するように製錠しなければならない。
また、ラクトフェリンを含有する錠剤を噛み砕いて摂取する場合、ある程度の硬度がなければ、咀嚼により歯などの口腔内に錠剤の破片が付着し、食感の低下を惹起し、その嗜好性が著しく低下する。
なお、錠剤の硬度は、常法により水平方向に静的圧力を、垂直方向に荷重を加えて破砕することによりそれぞれ測定され、いずれの硬度もkgの単位により表示される。また、垂直方向は、打錠時に杵で加圧・圧縮する方向であり、水平方向は、垂直方向に対して直角の方向である。
市販のラクトフェリン含有錠剤についてみると、その硬度は水平方向で平均約3.1kg、垂直方向で平均約1.6kgであり、硬度が極めて低く、錠剤の強度の点から大きな問題があった。
この出願の発明者らは、ラクトフェリンに公知の賦形剤であるコーンスターチ等のデンプン類、乳糖ショ糖等の糖類を添加し、従来の方法により錠剤の製造を多数試みたが、硬度の低い錠剤が得られるのみであった。
また、発明者らは、錠剤の全ての原料混合物または錠剤原料の一部混合物を造粒して顆粒とし、常法による打錠を試みた。この場合、前記粉末原料を直接打錠した場合に比較して硬度は増加し、錠剤強度の改善は認められたが、商品として流通に耐え得る安定な錠剤としては、なお不充分であった。
錠剤の硬度を増加する手段の一つとして、打錠圧を増加することも知られている(医薬品開発基礎講座X・製錠工学、第156ページ、地人書館、1971年)。しかしながら、ラクトフェリンを含有する組成物の製錠において、過剰な打錠圧は打錠時のキャッピング(錠剤上面の剥離)、ラミネーション(層状の剥離)等の原因となるので望ましくなく、乳酸菌類の生菌末を含有する組成物を打錠する場合には、生菌の生残数減少の原因となるという問題があった。
発明の開示
この出願は、高い硬度を有し、輸送によっても崩壊せず、摂取時にも口腔内に付着しないラクトフェリンを有効成分として含有する錠剤を提供することを目的としている。
この出願は、前記の目的を達成するための第1の発明として、ラクトフェリンおよびラクチュロースを有効成分として含有し、錠剤の水平方向の硬度が4kg以上、垂直方向の硬度が3kg以上であるラクトフェリン錠剤を提供する。
またこの出願は、第2の発明として、ビフィドバクテリウム属に属する微生物、ラクトバシラス属に属する微生物、ストレプトコッカス属に属する微生物、ペディオコッカス属に属する微生物およびリュウコノストック属に属する微生物からなる群より選択される微生物の1種以上の微生物の菌末、ラクトフェリン、並びにラクチュロースを有効成分として含有し、錠剤の水平方向の硬度が4kg以上、垂直方向の硬度が3kg以上であるラクトフェリン錠剤を提供する。
前記第1発明および第2発明のラクトフェリン錠剤においては、錠剤の水平方向の硬度が6〜14kg、垂直方向の硬度が5〜14kgであることを望ましい態様としている。
また、ラクトフェリン1部(重量)に対してラクチュロースを少なくとも0.05部(重量。以下、特に断りのない限り同じ。)の割合で含有することを別の望ましい態様としてもいる。
なお、前記第1発明および第2発明のラクトフェリン錠剤における水平方向および垂直方向の硬度は、前記のとおりの一般的な錠剤硬度の測定法と同一の方法により測定された値である。
発明を実施するための最良の形態
この出願の第1発明および第2発明の発明に使用するラクトフェリンおよびラクチュロースは、市販品または公知の方法により製造したものを使用することができる。例えば、ラクトフェリンは、日本公告特許特公平6−13560号公報に開示された方法により、次のとおり製造することができる。
牛乳から調製された脱脂乳またはホエーを、イオン交換基としてカルボキシル基を有し、かつヘモグロビン吸着能が3.5g/100ml以上である弱酸性陽イオン交換体に、0〜60℃の温度で接触させ、この弱酸性陽イオン交換体を水洗した後、弱酸性陽イオン交換体に塩類溶液を通液し、ラクトフェリンを弱酸性陽イオン交換体から脱離し、溶出液を脱塩し、凍結乾燥する。この方法により98%(重量)以上の高純度ラクトフェリンを製造することが可能である。
また、ラクチュロースは、日本公開特許特開平5−43590号公報および日本公開特許特開平6−107675号公報に開示されるラクチュロース三水和物結晶、およびラクチュロース無水物結晶を好適に使用することができる。ラクチュロース無水物結晶は、アルコール溶液から、公知の方法[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(Journal of American Chemical Society)、第52巻、第2101ページ、1930年、または米国特許第4536221号]に従って製造することができる。また、水溶液からは、例えば、日本公開特許特開平3−169888号公報および日本公開特許特開平6−228179号公報に開示された方法により、次のとおり製造することができる。
市販乳糖の10%水溶液に水酸化ナトリウムを添加して混合し、この混合液を70℃の温度で30分間加熱し、冷却し、のち冷却した溶液をイオン交換樹脂により精製し、濃縮し、冷却し、結晶化し、未反応の乳糖を除去し、固形分含量約68%(固形分中ラクチュロース約79%)のラクチュロース水溶液を得る。この水溶液を強酸性イオン交換樹脂充填カラムに通液し、ラクチュロースを含む画分を採取し、濃縮し、固形分含量約68%(固形分中ラクチュロース約86%)の精製ラクチュロース水溶液を得る(日本公開特許特開平3−169888号公報記載の方法)。
さらに、前記の方法により得たラクチュロース水溶液(シロップ)を固形分含量約72%に濃縮し、この濃縮液を15℃に冷却し、ラクチュロース三水和物結晶を結晶として添加し、撹拌しながら7日間を要して5℃まで徐々に冷却し、結晶を生成させ、10日後に上澄液の固形分含量が約61%に低下した結晶を含む液から瀘布式遠心分離器により結晶を分離し、5℃の冷水で洗浄し、乾燥させ、純度95%以上のラクチュロースの結晶を得ることができる(日本公開特許特開平6−228179号公報記載の方法)。
その他、ラクチュロース無水物結晶は、ラクチュロース三水和物結晶から、日本公開特許特開平5−111400号公報に開示された方法によっても製造することができる。この発明に使用するラクチュロースは、可及的に高純度であることが望ましく、特に95%以上の純度であることが望ましい。
以上のようにして製造されたラクトフェリンを錠剤1g当たり5〜900mg、望ましくは50〜800mgの割合で含有させる。また、この発明においては、ラクトフェリン1部に対してラクチュロースを少なくとも0.05部、最大100部、望ましくは0.10〜10部の割合で含有させる。
第1発明および第2発明のラクトフェリン錠剤においては、その他の成分としてショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の滑沢剤、風味および食感を改善するために糖類、甘味料、香料、増粘剤、乳化剤等を所用量添加し、錠剤の原料を調製する。
前記錠剤の原料は、公知の粉砕機[例えば、回転型ピンミル(ホソカワミクロン社製)等]により粉砕することもでき、また、打錠の前に予め押出し造粒機[例えば、エクストルード・オー・ミックス(ホソカワミクロン社製)等]、流動層造粒機[例えば、グラット流動造粒乾燥機(大川原製作所製)等]等の公知の造粒装置を用いて造粒して顆粒とし、打錠することもできる。しかしながら、滑沢剤、香料、後記する乳酸菌類の生菌末等は、造粒しないほうが望ましい。
以上のとおり調製した錠剤の原料を公知の方法および装置により打錠する。打錠に使用する機械は、粉粒体圧縮式の打錠機であり、公知のロータリー型打錠機、エキセントリック型打錠機等のいずれも使用することができるが、工業的規模での生産用としてはロータリー型打錠機を用いることが望ましい。具体的には、例えば、前記のとおり調製した錠剤の原料をロータリー型打錠機[例えば、HT−PA型小型高速打錠機(畑鐵工所製)等]に供給し、所望の錠形を有する上下の杵の間で圧縮し、成型することにより錠剤を得ることができる。打錠時の圧縮圧力は、錠剤原料の組成、錠形、打錠速度、打錠機の種類等により異なるが、通常1トン以上、5トン以下の範囲である。また、本打錠の直前に、錠剤の原料を1トン程度の圧力で予備圧縮することもできる。
錠形については、極端な異形の場合、強度が若干低下することもあるが、一般に錠形として用いられている丸形、三角形、多角形、フットボール形、バッカル形、花形、ハート形等に打錠することができる。
第2発明のラクトフェリン錠剤に使用する乳酸菌類の菌末は、生菌末または死菌末のいずれであってもよいが、生体内で整腸作用を有することから、生菌末が望ましい。乳酸菌類の菌末は、市販品または公知の方法(例えば、日本公開特許特開平1−221319号公報に記載の方法等)により調製したものを使用することができる。菌末の調製は、例えば以下のとおりに行うことができる。すなわち、所望する菌種の前培養を常法により大量培養し、培養液から分離した菌に必要に応じて各種の糖類、アミノ酸、デンプン、ゼラチン、脱脂粉乳等の保護作用を有する分散媒を添加し、凍結乾燥することにより、乾燥菌体を調製する。なお、乳酸菌類の菌末のより詳細な調製方法については、後記する参考例1から参考例4のとおりである。
第2発明のラクトフェリン錠剤においては、乳酸菌類の菌末を、ラクトフェリンおよびラクチュロースの混合物1部に対して、0.01〜1部の割合で含有させることが、錠剤中に必要な生菌数の確保及び錠剤の硬度の面から望ましい。また、第2発明のラクトフェリン錠剤においては、過剰な打錠圧をかける必要がないので、前記のとおり多量の乳酸菌類を生菌の状態で錠剤中に含有させることができるという大きな利点がある。
以上のようにして製造された第1発明および第2発明のラクトフェリン錠剤は、硬度が高く、耐摩損性を有するため、ビン、缶、袋詰、ブリスター包装等、包装形態を問わず充填し、包装することが可能であり、かつ輸送中の破損、崩壊等を防止することができる。
このように、この発明のラクトフェリン錠剤は、ラクチュロースを添加しているので、ラクトフェリンを含有しているにもかかわらず、水平方向および垂直方向にそれぞれ高い硬度を有しており、製錠時および包装時の取扱い、輸送による衝撃に耐えられ、生産性および製品品質の向上が可能であるばかりでなく、摂取時の口腔内への付着がない等の嗜好的にも優れており、従来の製品にない特徴を有している。
次に、試験例を示して、この発明を説明する。
試験例1
この試験は、ラクトフェリン錠剤の硬度に対するラクチュロースの効果を調べるために行なった。
1)試料の調製
ラクトフェリン粉末(森永乳業社製)1部に対してラクチュロース粉末(森永乳業社製)を0.5部の割合で配合した混合物97部に、滑沢剤としてグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3部を添加し、均一に混合し、錠剤の原料を調製した(試料1)。
これとは別に、ラクトフェリン粉末(森永乳業社製)1部に対してエリスリトール粉末(日研化学社製)またはマルチトール粉末(東和化成工業社製)を0.5部の割合で配合した混合物97部に、滑沢剤としてグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3部を添加し、均一に混合し、錠剤の原料を調製した(試料2および試料3)。
各試料を回転テーブル型打錠機(畑鐵工所製)に、直径10mmの丸形錠剤用杵を装着し、前記各試料を打錠圧力2トンで打錠し、直径10mm、重量0.5gの丸形錠剤を各500錠調製した。
2)試験方法
得られた各試料から無作為に30錠を採取し、各錠剤の硬度をデジタル硬度計(木屋製作所製)により、水平方向および垂直方向の硬度を測定し、各試料の平均値を算出し、硬度の比較試験を行った。
3)試験結果
この試験の結果、エリスリトールを用いた錠剤(試料2)は極めて脆弱であり、その硬度の平均値は水平方向0.5kg、垂直方向0.3kgであった。また、錠剤の賦形剤として一般に使用されるマルチトールを用いた錠剤(試料3)の平均硬度は、前記試料2よりも高く、水平方向3.0kg、垂直方向1.2kgであった。
これに対して、ラクチュロースを添加した錠剤(試料1)の平均硬度は、水平方向10kg、垂直方向8kgであり、ラクチュロースの使用により錠剤の硬度が顕著に増加することが認められた。
なお、ラクトフェリンおよびラクチュロース、並びに打錠機の種類を変更して調製した錠剤についても同様に試験したが、ほぼ同様の結果が得られた。
試験例2
この試験は、製錠に適したラクトフェリンとラクチュロースとの比率を調べるために行なった。
1)試験方法
ラクトフェリン粉末(森永乳業社製)1部に対して、表1に示すとおりラクチュロース粉末(森永乳業社製)0部〜0.95部の割合で配合した混合物97部を用いたことを除き、試験例1と同一の方法により、1錠あたり0.5gの丸形錠剤を調製した。また、これとは別に、ラクトフェリン粉末を配合せずにラクチュロース粉末(森永乳業社製)のみ97部を用いたことを除き、試験例1と同一の方法により、1錠あたり0.5gの丸形錠剤を調製した。
2)試験方法
試験例1と同一の方法により、平均硬度を測定して試験した。
3)試験結果
この試験の結果は表1に示すとおりである。表1から明らかなとおり、ラクトフェリン1部に対して0.05部以上のラクチュロース添加により、輸送等の衝撃に耐え得る錠剤硬度(水平方向平均4kg、垂直方向平均3kg)を有する錠剤が得られ、0.10部以上の添加では、水平方向平均6kg以上、垂直方向平均5kg以上の硬度を有する強固な錠剤が得られた。また、ラクトフェリン1部に対してラクチュロースを100部添加した場合、錠剤の硬度は、水平方向、垂直方向ともに平均15kgであり、ラクトフェリン無添加のもの(水平方向、垂直方向ともに平均16kg)に近い錠剤が得られた。
また、得られた各錠剤について、ラクチュロース添加量がラクトフェリン1部に対して0.03部以下では全ての試料において咀嚼時の歯への付着が認められた。一方、0.05部添加では付着がほとんど認められず、0.10部以上の添加では全く認められなくなった。
従って、ラクトフェリン1部に対して、ラクチュロースを少なくとも0.05部、望ましくは0.10〜10部添加することにより、水平方向に6〜14kg、垂直方向に5〜14kgの硬度を有する強固な錠剤が得られることが判明した。
なお、ラクトフェリンおよびラクチュロース、並びに打錠機の種類を変更して調製した錠剤についても同様に試験したが、ほぼ同様の結果が得られた。
Figure 0003819441
試験例3
この試験は、生菌を含有する錠剤における生菌数に及ぼす打錠の影響を調べるために行なった。
1)試料の調製
ラクトフェリン粉末(森永乳業社製)1部に対してラクチュロース粉末(森永乳業社製)を0.5部の割合で配合した混合物95部に、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)M-8201(微工研菌寄第6548号)の菌体粉末(生菌数:100×108/g。森永乳業社製)2部、滑沢剤としてグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3部を添加し、均一に混合し、錠剤の原料(生菌数:2×108/g)を調製した(試料4)。
これとは別に、ラクトフェリン粉末(森永乳業社製)1部に対してマルチトール粉末(東和化成工業社製)を0.5部の割合で配合した混合物95部に、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体粉末(生菌数:100×108/g。森永乳業社製)2部、滑沢剤としてグリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3部を添加し、均一に混合し、錠剤の原料(生菌数:2×108/g)を調製した(試料5)。
ロータリー型打錠機(畑鐵工所製)に直径10mmの丸形錠剤用杵を装着し、前記各試料を打錠圧力2トンで打錠し、重量0.5gの丸形錠剤を各500錠調製した。
2)試験方法
試験例1と同一の方法により、平均硬度を測定して試験した。
また、得られた各試料の錠剤から無作為に10錠を採取し、混釈培養法により各錠剤のビフィズス菌の生菌数を測定し、各試料の平均値を算出し、生菌数の比較試験を行った。
3)試験結果
この試験の結果は表2に示すとおりである。表2から明らかなとおり、ラクチュロース添加(試料4)の場合、生菌数をほとんど減少させずに強固な錠剤(水平方向平均約10kg、垂直方向平均約8kg)であったのに対して、マルチトール添加(試料5)の錠剤では、生菌数がラクチュロース添加と同様にほとんど減少しなかったが、その硬度は、水平方向平均約3kg、垂直方向平均約1kgであり、極めて脆弱であった。
従って、乳酸菌類の生菌末、ラクトフェリンおよびラクチュロースからなる原料を打錠することにより、生菌数をほとんど減少させることなく、強固な錠剤を製錠できることが判明した。
なお、ラクトフェリン、ラクチュロースおよび生菌菌末、並びに打錠機の種類を変更して調製した錠剤についても同様に試験したが、ほぼ同様の結果が得られた。
Figure 0003819441
次に実施例を示してこの発明をさらに具体的に説明するが、この発明は以下の例に限定されるものではない。なお、実施例で使用する乳酸菌類は以下の参考例1〜4に従って調製した。
参考例1
ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)M-8201(微工研菌寄第6548号)をグルコースを添加したABCM培地(栄研化学社製)を用いて10代継代培養した後、グルコース、酵母エキス、ペプトンおよびリン酸塩からなる合成培地50リットルに接種し、37℃の温度で14時間培養した。得られた培養物を遠心分離し、菌体を集め、得られた菌液1リットルにグルタミン酸(和光純薬社製)100gおよびびショ糖50gを水に溶解した分散媒500mlを添加し、凍結乾燥した。
得られた粉末菌体275gに、乳糖(和光純薬社製)2kgおよび乾燥コーンスターチ(松谷化学工業社製)2.5kgを添加し、混合して倍散し、ビフィドバクテリウム・ロンガムの粉末菌体約4.7kg(生菌数:110×108/g)を得た。
参考例2
ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)ATCC−19433を用いたことを除き、参考例1と同様の方法により、ストレプトコッカス・フェカリスの粉末菌体約4.0kg(生菌数:230×108/g)を得た。
参考例3
ラクトバシラス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)ATCC−4356を用いたことを除き、参考例1と同様の方法により、ラクトバシラス・アシドフィラスの粉末菌体約4.5kg(生菌数:340×108/g)を得た。
参書例4
リュウコノストック・クレモリス(Leuconostoc cremoris)ATCC−19254を用いたことを除き、参考例1と同様の方法により、リュウコノストック・クレモリスの粉末菌体約3.5kg(生菌数:50×108/g)を得た。
実施例1
ラクトフェリン(森永乳業社製)40kg、ラクチュロース(森永乳業社製)40kg、エリスリトール(日研化学社製)8.5kg、マルチトール(東和化成工業社製)8kg、ステビア(日本製紙社製)0.1kg、グリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3kgおよびヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.4kgを均一に混合し、回転テーブル型打錠機(畑鐵工所製)により打錠圧力2トンで打錠し、1錠当たり0.5gの三角形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均10kg、垂直方向平均9kgであった。
実施例2
ラクトフェリン(森永乳業社製)76.2kg、ラクチュロース(森永乳業社製)3.8kgを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均6kg、垂直方向平均4kgであった。
実施例3
ラクトフェリン(森永乳業社製)72.7kg、ラクチュロース(森永乳業社製)7.3kgを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均7kg、垂直方向平均7kgであった。
実施例4
ラクトフェリン(森永乳業社製)0.8kg、ラクチュロース(森永乳業社製)80kgを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均14kg、垂直方向平均13kgであった。
実施例5
ラクトフェリン(森永乳業社製)30kg、ラクチュロース(森永乳業社製)30kg、エリスリトール(日研化学社製)8.5kg、マルチトール(東和化成工業社製)8kg、ステビア(日本製紙社製)0.1kg、参考例1と同一の方法により製造したビフィドバクテリウム・ロンガムの菌末20kg、ゲリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3kgおよびヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.4kgを均一に混合し、回転テーブル型打錠機(畑鐵工所製)により打錠圧力2トンで打錠し、1錠あたり0.5gの三角形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均10kg、垂直方向平均9kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後21×108/gであった。
実施例6
ラクトフェリン(森永乳業社製)5.71kg、ラクチュロース(森永乳業社製)0.29kgおよびその他の成分の量を1/10にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤18,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均4kg、垂直方向平均3kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後20×108/gであった。
実施例7
ラクトフェリン(森永乳業社製)5.46kg、ラクチュロース(森永乳業社製)0.546kgおよびその他の成分の量を1/10にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤18,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均5kg、垂直方向平均5kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後21×108/gであった。
実施例8
ラクトフェリン(森永乳業社製)0.2kg、ラクチュロース(森永乳業社製)20kgその他の成分の量を1/3にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤64,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均15kg、垂直方向平均15kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後20×108/gであった。
実施例9
参書例2と同一の方法により製造したストレプトコッカス・フェカリスの菌末2kgおよびその他の成分の量を1/10にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤18,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均10kg、垂直方向平均10kgであった。また生菌数は、打錠前46×108/gで、打錠後44×108/gであった。
実施例10
参考例3と同一の方法により製造したラクトバシラス・アシドフィラスの菌末10kgおよびその他の成分の量を1/2にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤98,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均10kg、垂直方向平均9kgであった。また生菌数は、打錠前68×108/g、打錠後62×108/gであった。
実施例11
参考例4と同一の方法により製造したリュウコノストック・クレモリスの菌末10kgおよびその他の成分の量を1/2にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤98,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均11kg、垂直方向平均9kgであった。また生菌数は、打錠前10×108/g、打錠後9×108/gであった。
実施例12
ラクトフェリン(森永乳業社製)3kg、ラクチュロース(森永乳業社製)3kgを予め混合し、流動造粒乾燥機(大川原製作所製)を用いて顆粒化したこと、およびその他の成分の量を1/10にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤18,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均12kg、垂直方向平均11kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後20×108/gであった。
実施例13
ラクトフェリン(森永乳業社製)6kg、ラクチュロース(森永乳業社製)6kg、エリスリトール(日研化学社製)1.7kg、マルチトール(東和化成工業社製)1.6kg、ステビア(日本製紙社製)0.02kgを予め混合し、流動造粒乾燥機(大川原製作所製)を用いて顆粒化したこと、およびその他の成分の量を1/5にしたことを除き、実施例5と同様の方法により、1錠あたり0.5gの三角形錠剤38,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均12kg、垂直方向平均11kgであった。また生菌数は、打錠前22×108/g、打錠後20×108/gであった。
実施例14
ラクトフェリン(森永乳業社製)8kg、ラクチュロース(森永乳業社製)4kg、エリスリトール(日研化学社製)1.7kg、マルチトール(東和化成工業社製)、1.6kg、ステビア(日本製紙社製)0.02kg、参考例1と同一の方法により製造したビフィドバクテリウム・ロンガムの菌末1kg、参考例2と同一の方法により製造したストレプトコッカス・フェカリスの菌末1kg、参考例3と同一の方法により製造したラクトバシラス・アシドフィラスの菌末1kg、参考例4と同一の方法により製造したリュウコノストック・クレモリスの菌末1kg、グリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)0.6kgおよびヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.08kgを均一に混合し、回転テーブル型打錠機(畑鐵工所製)により打錠圧力2トンで打錠し、1錠あたり0.5gのフットボール形錠剤38,000錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均9kg、垂直方向平均8kgであった。また生菌数は、打錠前37×108/g、打錠後34×108/gであった。
実施例15
ラクトフェリン(森永乳業社製)5.45kg、ラクチュロース(森永乳業社製)54.5kg、エリスリトール(日研化学社製)8.5kg、マルチトール(東和化成工業社製)8kg、ステビア(日本製紙社製)0.1kgを予め混合し、流動造粒乾燥機(大川原製作所製)を用いて顆粒化した後、参考例1と同一の方法により製造したビフィドバクテリウム・ロンガムの菌末5kg、参考例2と同一の方法により製造したストレプトコッカス・フェカリスの菌末5kg、参考例3と同一の方法により製造したラクトバシラス・アシドフィラスの菌末5kg、参考例4と同一の方法により製造したリュウコノストック・クレモリスの菌末5kg、グリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン社製)3kgおよびヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.4kgを加えて均一に混合し、回転テーブル型打錠機(畑鐵工所製)により打錠圧力2トンで打錠し、1錠あたり0.5gのハート形錠剤19万5千錠を得た。
得られた錠剤の硬度を試験例1と同一の方法により測定した結果、水平方向平均13kg、垂直方向平均12kgであった。また生菌数は、打錠前37×108/g、打錠後33×108/gであった。
産業上の利用可能性
この発明によれば、感染防御、免疫賦活等の優れた薬理作用を有するラクトフェリンが、強固な錠剤として製品化される。
この発明のラクトフェリン錠剤は、従来の装置を用いて製造することができ、しかも高い硬度を有しているために、摂取時の口腔内への付着がなく、嗜好的にも優れている。さらに、その製造に際しては、過剰の打錠圧力を必要としないため、強固なラクトフェリン含有錠剤にもかかわらず多量の乳酸菌類の生菌を含有させることができる。

Claims (6)

  1. ラクトフェリンおよびラクチュロースを有効成分として含有し、錠剤の水平方向の硬度が4kg以上、垂直方向の硬度が3kg以上であるラクトフェリン錠剤。
  2. 錠剤の水平方向の硬度が6〜14kg、垂直方向の硬度が5〜14kgである請求項1のラクトフェリン錠剤。
  3. ラクトフェリン1部(重量)に対してラクチュロースを少なくとも0.05部(重量)の割合で含有する請求項1または2のラクトフェリン錠剤。
  4. ビフィドバクテリウム属に属する微生物、ラクトバシラス属に属する微生物、ストレプトコッカス属に属する微生物、ペディオコッカス属に属する微生物およびリュウコノストック属に属する微生物からなる群より選択される微生物の1種以上の微生物の菌末、ラクトフェリン、並びにラクチュロースを有効成分として含有し、錠剤の水平方向の硬度が4kg以上、垂直方向の硬度が3kg以上であるラクトフェリン錠剤。
  5. 錠剤の水平方向の硬度が6〜14kg、垂直方向の硬度が5〜14kgである請求項4のラクトフェリン錠剤。
  6. ラクトフェリン1部(重量)に対してラクチュロースを少なくとも0.05(重量)の割合で含有する請求項4または5のラクトフェリン錠剤。
JP53074098A 1997-01-09 1998-01-08 ラクトフェリン錠剤 Expired - Lifetime JP3819441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342997 1997-01-09
PCT/JP1998/000024 WO1998030235A1 (fr) 1997-01-09 1998-01-08 Comprimes de lactoferrine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3819441B2 true JP3819441B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=11832904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53074098A Expired - Lifetime JP3819441B2 (ja) 1997-01-09 1998-01-08 ラクトフェリン錠剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6319895B1 (ja)
EP (1) EP0955058B1 (ja)
JP (1) JP3819441B2 (ja)
KR (1) KR100530508B1 (ja)
CA (1) CA2277429C (ja)
DE (1) DE69824150T2 (ja)
DK (1) DK0955058T3 (ja)
ES (1) ES2217532T3 (ja)
WO (1) WO1998030235A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077701A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社ロッテ 抗アンドロゲン剤、皮脂分泌抑制剤、養毛剤及び飲食品
JP2016172699A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日清ファルマ株式会社 ミルクオリゴ糖錠剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417178B2 (en) * 2000-05-02 2008-08-26 Ventria Bioscience Expression of human milk proteins in transgenic plants
US7138150B2 (en) * 2000-05-02 2006-11-21 Ventria Bioscience Method of making an anti-infective composition for treating oral infections
US20080050503A1 (en) * 2000-05-02 2008-02-28 Ning Huang Expression of human milk proteins in transgenic plants
JP2001348344A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Morinaga Milk Ind Co Ltd ラクトフェリン類を含有する結合剤、その結合剤を使用した造粒品、錠剤、及びそれらの製造方法
FI20001402A (fi) * 2000-06-13 2001-12-14 Yves Delatte Menetelmä maitohappobakteeritablettien valmistamiseksi ja pakkaamiseksi
RU2165769C1 (ru) * 2000-07-13 2001-04-27 Якубовская Раиса Ивановна Антибактериальный, антиоксидантный, иммуномодулирующий и антиканцерогенный препарат и способ его применения
JP4592041B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-01 株式会社Nrlファーマ 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
JP3597491B2 (ja) * 2001-06-27 2004-12-08 株式会社ティーセル研究所 泌乳牛における乳腺の免疫賦活化剤および賦活化方法
CA2458146C (en) * 2001-08-23 2012-07-24 Westgate Biological Limited Use of milk serum apoproteins in the prophylaxis or treatment of microbial or viral infection
WO2003057245A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Nrl Pharma, Inc. Compositions servant a ameliorer le metabolisme lipidique
EP1477182A4 (en) * 2002-01-21 2009-05-27 Nrl Pharma Inc NEW ANALGETICS
US9980988B2 (en) * 2002-03-13 2018-05-29 Kibow Biotech, Inc. Compositions and methods for augmenting kidney function
US20050058673A1 (en) 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
CN101175474B (zh) 2005-03-10 2011-09-07 3M创新有限公司 降低微生物污染的方法
US9826770B2 (en) 2005-03-10 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions comprising esters of hydroxycarboxylic acids
US8476319B2 (en) 2005-03-10 2013-07-02 3M Innovative Properties Company Methods of treating ear infections
WO2006098625A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Campina Nederland Holding B.V. Dermatologic use of milk proteins
JP4963903B2 (ja) * 2006-09-01 2012-06-27 小林製薬株式会社 乳加工物を含有する錠剤及びその製造方法
US20080074497A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ktech Telecommunications, Inc. Method and Apparatus for Determining and Displaying Signal Quality Information on a Television Display Screen
US9084434B2 (en) 2006-09-27 2015-07-21 Little Calumet Holdings Llc Probiotic oral dosage forms
CN101662945A (zh) * 2007-04-19 2010-03-03 狮王株式会社 糖衣口香糖组合物以及糖衣口香糖组合物的制造方法
JP2010180219A (ja) * 2010-03-04 2010-08-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ラクトフェリン組成物
JP6512099B2 (ja) * 2013-08-09 2019-05-15 ライオン株式会社 錠剤組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE463598B (sv) * 1984-11-08 1990-12-17 Chemical Dynamics Sweden Ab Preparat, avsett att oeka vidhaeftningen av bakterier till mag-tarmkanalen hos maenniskor och djur, samt ett framstaellningsfoerfarande foer detta
JP2532911B2 (ja) 1988-03-01 1996-09-11 森永乳業株式会社 有用細菌の腸内定着を促進する組成物
JPH0779684B2 (ja) * 1989-02-27 1995-08-30 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進組成物
JPH0640922A (ja) * 1991-07-19 1994-02-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム剤
DE69331839T2 (de) * 1992-01-29 2002-12-12 Takeda Chemical Industries Ltd Schnellösliche Tablette und ihre Herstellung
ES2283503T3 (es) * 1994-04-22 2007-11-01 Astellas Pharma Inc. Sistema de liberacion de farmaco especifico de colon.
JP3110299B2 (ja) * 1994-10-27 2000-11-20 武田薬品工業株式会社 成形物およびその製造方法
US5624906A (en) * 1994-12-08 1997-04-29 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077701A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社ロッテ 抗アンドロゲン剤、皮脂分泌抑制剤、養毛剤及び飲食品
JP2011132166A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Lotte Co Ltd 抗アンドロゲン剤及び皮脂分泌抑制剤
JP2016172699A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日清ファルマ株式会社 ミルクオリゴ糖錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0955058A4 (en) 2002-08-28
ES2217532T3 (es) 2004-11-01
WO1998030235A1 (fr) 1998-07-16
CA2277429A1 (en) 1998-07-16
EP0955058A1 (en) 1999-11-10
US6319895B1 (en) 2001-11-20
DE69824150T2 (de) 2005-05-25
EP0955058B1 (en) 2004-05-26
DK0955058T3 (da) 2004-08-30
CA2277429C (en) 2007-07-03
KR20000070051A (ko) 2000-11-25
KR100530508B1 (ko) 2005-11-23
DE69824150D1 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819441B2 (ja) ラクトフェリン錠剤
JP5224606B2 (ja) プロバイオティクス経口剤形
CA2436752C (en) Bifidobacteria and preparations containing them
EP1885207B1 (en) Compositions for enteral application of microorganisms
ZA200700210B (en) Selection and use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries
JPH11507934A (ja) 胃腸障害の予防及び治療のための医薬用及び食餌用処方
JPWO2002080946A1 (ja) 口腔内疾患の予防及び/又は治療用組成物
JPS5846293B2 (ja) ビフイズス菌含有錠菓及びその製造法
EP3554283B1 (en) Glycerin- and protein-based foam candy products with probiotic bacteria
JP4152591B2 (ja) 糖衣錠
JP4866842B2 (ja) 乾燥微生物の保存安定性向上方法
JP3942716B2 (ja) アロエ錠剤
JP4151872B2 (ja) 腸溶性糖衣錠
JP2001089397A (ja) 生理活性物質含有錠剤及びその製造方法
JP4166339B2 (ja) ペプチド錠剤
TW201717963A (zh) 固形組合物
CN101410127B (zh) 口腔速崩片
JP2000063289A (ja) 生理活性物質含有製剤
JP2003212778A (ja) 口腔用製剤
JP2000086525A (ja) カプセル配合打錠剤
KR101676325B1 (ko) 유기태화 칼슘 강화 글라이코마크로펩타이드 가수분해물을 유효성분으로 하는 헬리코박터 파이로리 감염 예방 또는 치료용 조성물 및 그 제조방법
CN114699327A (zh) 一种速溶泡腾片及其制备方法和应用
JPH0717514B2 (ja) ビフイズス菌含有錠剤の製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term