JP3810526B2 - 下糸巻回装置 - Google Patents

下糸巻回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810526B2
JP3810526B2 JP20865297A JP20865297A JP3810526B2 JP 3810526 B2 JP3810526 B2 JP 3810526B2 JP 20865297 A JP20865297 A JP 20865297A JP 20865297 A JP20865297 A JP 20865297A JP 3810526 B2 JP3810526 B2 JP 3810526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower thread
bobbin case
bobbin
winding
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20865297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1133262A (ja
Inventor
寿信 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP20865297A priority Critical patent/JP3810526B2/ja
Publication of JPH1133262A publication Critical patent/JPH1133262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810526B2 publication Critical patent/JP3810526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下糸巻回装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば特開平9−75570号公報等に、ボビンへの下糸巻回作業等を自動的に行うようにした下糸巻回装置の提案がなされている。
【0003】
このような下糸巻回装置では、図9に示されるように、空ボビンを収容したボビンケース6が下糸巻回位置に位置すると、糸巻き(下糸供給源)からの下糸を内部に配した糸供給ノズル(下糸供給手段)16の先端16aが、下糸供給移動手段(不図示)によりボビンケース開口部6a近傍の初期作業位置N1に位置し、この時ノズル先端16aからは絡み付けに必要な長さの下糸が導出していると共に、上記糸供給ノズル16にエアーが供給されて上記ノズル先端16aから当該エアーが吹き出されるため、導出糸がボビンケース開口部6aから内部に案内されるようになっている。さらにこの時、ボビン回転手段(不図示)によりボビンケース内のボビン13が回転すると共に上記エアーによりボビンケース内に渦流が形成されるため、ボビンケース内部に案内された上記下糸がボビン軸13cに絡み付き、その後上記下糸供給移動手段によりノズル先端16aが上記初期作業位置N1から離間した巻回作業位置N2に移動して下糸巻回が行われるため、所謂均一巻が行われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記下糸巻回装置において、上記均一巻を行うには、巻回作業位置N2を、下糸最大巻量外径に接すると共に一方のボビンケース開口部端6bを結ぶ直線Lと、ボビン軸13cに接すると共に他方のボビンケース開口部端6cを結ぶ直線Kと、で規定される領域J内に設定する必要があるため、ノズル先端16aとボビンケース開口部6aとの間の距離Qを所定に確保しようとする(特開平9−75570号公報では40mm以上)と、ノズル先端16aの位置が極端に限定されてしまい、設計の自由度が著しく制限されてしまうといった問題があった。
【0005】
また、上記下糸巻回装置においては、最大巻近くまで糸がボビン軸13cに巻回されてきた場合に余程奇麗な整列巻が形成されていないと、膨らんで巻かれている部分(殆どの場合ボビン軸略中央に対応する部分)が一方のボビンケース開口部端6bに当接し、当該当接部位において糸が引っ掛かって巻き進行方向(ボビン軸方向)に巻回糸が進めなくなって逆方向に巻かれて行きこれを繰り返すことによって片寄り巻が発生し、巻回糸がボビンケース開口部6aから溢れ出てしまうという問題もあった。
【0006】
ここで、このような問題を解消すべく最大巻の80%程度で巻回を終えることも考えられるが、縫製効率が低下するので、好ましくない。
【0007】
そこで本発明は、下糸供給手段先端の巻回作業位置の制限を少なくでき設計の自由度を向上できると共に、巻回糸がボビンケース開口部から溢れ出ることなく100%巻きを可能とする下糸巻回装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の下糸巻回装置は、下糸供給源からの下糸をその先端から導出しボビンケース内のボビンに供給可能な下糸供給手段と、この下糸供給手段の先端を、当該先端から導出する下糸がボビンケースの開口部からボビンケース内に挿入されるボビンケース開口部近傍の初期作業位置とこの初期作業位置から離間し下糸巻回を行う巻回作業位置とに移動可能な下糸供給移動手段と、前記下糸供給手段の先端が巻回作業位置に位置する巻回作業時に、前記ボビンケース内のボビンを回転させるボビン回転手段と、前記ボビンケースの周囲を回動するように構成され、一方向側に回動したときに前記ボビンケースから導出する下糸を固定メスと協働して切断する動メス付き糸捌きと、その動メス付き糸捌きに設けられ、巻回作業時に前記動メス付き糸捌きが他方向側に回動したときにおいて、前記下糸供給手段の先端と前記ボビンケースとの間の供給下糸に当接して当該下糸の供給経路を折り曲げ、当該ボビンケース内に供給される下糸の挿入角を、ボビンケース内にて巻回されている下糸の外周部分がボビンケース開口部端に当接することなく前記下糸の均一巻を可能とする角度に設定する下糸ガイドと、を具備したことを特徴としている。
【0009】
このような請求項1における下糸巻回装置によれば、巻回作業時において、下糸ガイドが下糸供給手段の先端とボビンケースとの間の供給下糸に当接し、当該下糸ガイドによって、下糸の供給経路が折り曲げられて、ボビンケース内に供給される下糸の挿入角が、ボビンケース内にて巻回されている下糸の外周部分がボビンケース開口部端に当接しない角度に設定されるため、下糸供給手段の先端の巻回作業位置が上述した領域内に有っても無くても、巻回糸はボビンケース開口部端に当接することなく最後まで均一巻されることになる。
【0010】
上記目的を達成するために、請求項2の下糸巻回装置は、請求項1に加えて、下糸ガイドを、当該下糸ガイドが供給下糸に当接する作業位置とこの作業位置から離間した退避位置とに移動可能とする下糸ガイド移動手段を備えたことを特徴としている。
【0011】
このような請求項2における下糸巻回装置によれば、下糸ガイド移動手段によって、下糸ガイドが供給下糸に当接する作業位置とこの作業位置から離間した退避位置とに移動されるため、当該下糸ガイドが邪魔になることはない。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の下糸自動供給装置は、図1に示されるように、ミシンベッド10の下部に付設されており、下糸巻回装置2と、残糸除去装置1と、ボビン交換装置3と、を備えている。ボビン交換装置3は、固定軸4を中心として回転可能且つ固定軸4の軸線方向(紙面垂直方向)に沿って移動(前後進)可能な回動アーム5を備えていると共に、当該回動アーム5の両端にボビンケース6を把持または開放可能なボビンケース把持手段を備えており、当該ボビンケース把持手段を、下糸巻回装置2の下糸巻回位置C、残糸除去装置1の残糸除去位置B、釜位置(ボビンケース着脱位置)Aに移動させるように構成されている。
【0015】
すなわち、ボビン交換装置3は、ボビン交換時期(下糸残量不足等)になったら、一方のボビンケース把持手段をボビンケース着脱位置Aに前進することによって、釜11内のボビンケースを把持して取り出し、次いで後退、180°回動することによって、下糸巻回済みのボビンを収容したボビンケースを把持する他方のボビンケース把持手段をボビンケース着脱位置Aに対向させ、次いで当該他方のボビンケース把持手段をボビンケース着脱位置Aに前進することによって、他方のボビンケース把持手段から下糸巻回済みのボビンを収容したボビンケースを開放して釜11に受け渡し、さらに後退、所定角度の回動を行うことによって、一方のボビンケース把持手段を、前述した各装置1、2の処理動作位置B、Cに移動し得るようになっている。
【0016】
上記ボビン交換装置3としては、例えば特開平9−56948号公報等に記載されているもの等を適宜採用でき、要は、ボビンケース把持手段(ボビンケース6)を必要に応じてボビンケース着脱位置A、各装置1、2の処理動作位置B、Cに移動できるものであれば良い。また、上記ボビンケース把持手段としては、例えば特開平5−192476号公報や特開平6−304370号公報に記載されている一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば特開平6−304369号公報に記載されているレバー爪によるもの等、適宜のものを採用することができ、要は、ボビンケース6を必要に応じて対向部材(例えば釜11)に対して着脱できるものであれば良い。
【0017】
上記残糸が少なくなって釜11から取り出されたボビンケースがボビンケース把持手段に把持されて上記残糸除去位置Bに移動すると、残糸除去装置1によりボビン残糸が除去される。この残糸除去装置1としては、ボビンに巻かれボビンケース6から導出する(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の糸引き出し動作によって、ボビンが回転されて、ボビンに巻回された糸が引き出されるようなものであればどのようなものであっても良く、例えば特開平8−309069号公報の残糸除去装置を始めとして、適宜のものを採用することができる。
【0018】
上記残糸が除去されたボビンを収容したボビンケースがボビンケース把持手段に把持されて上記下糸巻回位置Cに移動すると、下糸巻回装置2によりボビンに下糸が巻回される。この下糸巻回装置2の基本的構成は、例えば特開平9−155089号公報等に記載のものと略同じであり、当該下糸巻回装置2は、図1に簡略化して示されるように、ボビン回転手段(ボビン駆動機構)E及び下糸供給手段(エアー案内機構)G並びに糸供給検出機構Fを備えている。
【0019】
上記下糸巻回装置2のボビン回転手段Eは、図2及び図3に示されるように、巻取モータM1を駆動することにより、この回転駆動力を、モータ軸プーリ7、タイミングベルト8、巻取プーリ9を介して巻取クラッチ板12に伝達し、この時、下糸巻回位置Cに位置するボビンケース把持手段に把持されているボビンケース6のその内部に収容されたボビン13の既設の孔に対して、上記巻取クラッチ板12に形成され上記駆動力の伝達により回転しているクラッチ爪を連結させることによって、ボビン13に回転を与えるように構成されている。
【0020】
また、上記下糸巻回装置2の下糸供給手段Gは概略、糸巻き(下糸供給源)からの下糸14を内部に配した糸吸引器15及び糸供給ノズル16と、電磁弁17の開動作により上記糸吸引器15内の下糸供給経路にエアーを供給するエアー源と、上記糸吸引器15を軸18を支点として回動させることによりノズル先端16aを後述の各所定位置に移動させる下糸供給回動モータ(下糸供給移動手段)M2と、を備えており、予めノズル先端16aから絡み付けに必要な長さの下糸14を導出しつつ、上記下糸供給回動モータM2の駆動により上記ノズル先端16aをボビンケース開口部6a近傍の初期作業位置N1に位置させ、この時エアーを供給してノズル先端16aから当該エアーを吹き出すことによって、導出糸をボビンケース開口部6aから内部に案内し、さらにこの時、上述した巻取モータM1の駆動により回転するボビン13をその内部に収容するボビンケース内に、上記エアーを吹き込んでボビンケース内に渦流を形成することによって、ボビンケース内部に案内された上記下糸14をボビン軸13c(図7参照)に絡み付け、その後所謂均一巻を行い得るように上記下糸供給回動モータM2を駆動して上記ノズル先端16aを上記初期作業位置N1から離間した巻回作業位置N2に移動し、下糸巻回を行うように構成されている。
【0021】
この下糸供給手段Gはさらに、糸切り時に、下糸供給回動モータM2の駆動によって、上記ノズル先端16aを初期作業位置N1と巻回作業位置N2との間の糸切り位置N5に移動し、後述の切断を行うことによって、ノズル先端16aから絡み付けに必要な長さの下糸を導出させるようになっている。
【0022】
また、上記下糸巻回装置2の糸供給検出機構Fは、糸巻きと糸吸引器15との間の下糸供給経路に配置され供給下糸14が一巻きされた回転自在なローラを有しており、当該ローラの回転を検出することによって、下糸14のボビン軸13cへの絡み付き及びボビン13に巻回される下糸量を検出し得るようになっている。
【0023】
なお、上記下糸巻回装置2を、例えば特開平8−276089号公報等に記載のように、糸巻きと糸吸引器15との間の下糸供給経路に、駆動源としてのモータ駆動により回転し糸巻き側の糸を糸供給ノズル側に繰り出し可能な繰り出しローラを設けると共に、ノズル先端16aから絡み付けに必要な長さの下糸14を予め導出しない構成とし、上記繰り出しローラの回転及び上記エアーによって、下糸14を繰り出しボビン軸13cに絡み付けて巻回する構成の下糸巻回装置に代えることも勿論可能である。
【0024】
上記下糸巻回位置2にはさらに、糸掛け及び糸切り装置が付設されている。この糸掛け及び糸切り装置は、例えば本出願人が先に出願し既に公開されている特願平7−150903号公報と同様に、下糸巻回位置Cに位置するボビンケース6のその周囲の所定位置に固定配置された固定メスと、正転・逆転可能な動メス付き糸捌き回動モータ41(下糸ガイド移動手段;図6参照)の駆動によって上記ボビンケース6の周囲を回動する動メス付き糸捌き40と、ボビンケース6の側方を回動可能に配置されたワイパと、を備えている。
【0025】
上記動メス付き糸捌き40は、特願平7−150903号公報と同様に、ボビン軸13cを中心とする円弧状に湾曲し、糸掛け及び糸切りを行い得る構成を有している。
【0026】
特に、本実施形態においては、上記動メス付き糸捌き40は、下糸巻回時におけるボビンケース6内への下糸14の挿入角を、ボビンケース内に巻回されている下糸14の外周部分がボビンケース開口部端6b(図7及び図9参照)に当接しない角度に設定する下糸ガイド機能を新たに有している。
【0027】
すなわち、動メス付き糸捌き40は、図4及び図5に示されるように、その先端(図4、図5及び図7における左側)に、下糸巻回時にボビンケース開口部6aから導出する下糸14に当接(摺接)し下糸供給経路を折り曲げることによって上記挿入角を設定し得るコの字状の下糸ガイド用切欠部40aを新たに有している(当該下糸ガイド用切欠部40aによる挿入角設定動作については後述)と共に、糸掛け時にボビン交換装置2により、ボビンケース把持手段に把持されているボビンケース6がボビンケース開放端縁6d(図2参照)側に移動された時に、図7における反時計方向に回動することによって、ボビンケース開口部6aから導出する下糸(巻回済みの下糸)14を導き入れて捕捉するU字状の切欠部40bを有している。
【0028】
この切欠部40bに捕捉された下糸は、その後ボビン交換装置2により上記ボビンケース6がボビンケース反開放端縁側に移動されることによって、ボビンケース開放端縁6dと開放端縁側のボビンフランジとの隙間に導かれ、さらに動メス付き糸捌き40が図7における反時計方向に回動することによって、ボビンケース6のスリット溝との連設部に導かれ、その後ボビン交換装置2により上記ボビンケース6がボビンケース開放端縁6d側に移動されることによって、スリット溝に導かれ、その後動メス付き糸捌き40が図7における時計方向に回動して退避した後に、上記ワイパを回動することによって、ボビンケース6の下糸張力ばね下の下糸導出孔から導出するように下糸14が導かれて糸掛けが完遂されるようになっている。
【0029】
上記動メス付き糸捌き40はまた、その後端(図4、図5及び図7における右側)に、頂点が上記U字状の切欠部40bの頂点に対してボビンケース反開放端縁側にずれて形成されているV字状の切欠部40cを備えていると共に、その上面において上記V字状の切欠部40cの頂点から周面に沿う延長線上に、切断用の目玉(動メス)40dを備えており、上記糸掛け動作に続く糸切り時に、該動メス付き糸捌き40が上記退避位置よりさらに図7における時計方向に回動することによって、V字状の切欠部40cがボビンケース6の下糸張力ばね下の下糸導出孔から導出する下糸14を導き入れて捕捉し、さらに動メス付き糸捌き40が図7における時計方向に回動することによって、当該捕捉された下糸14が、動メス付き糸捌き40より半径方向外方に固定配置された上記固定メスと動メス40dとの間で切断されるようになっている。
【0030】
この時、ボビンケース6の下糸張力ばね下の下糸導出孔を経て下糸張力ばね先端部から導出される下糸14の該下糸張力ばね先端部から下糸切断点(詳しくは動メス40dと固定メスとの擦り合う点)までの下糸長さが、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長さ、すなわち40mm程度となるように、ボビンケース6、ノズル先端6aの糸切り位置N5、固定メス、下糸切断点等の各配置が決定されている。
【0031】
なお、上記糸掛け及び糸切り時における上記動メス付き糸捌き40の回動動作、上記ボビン交換装置2の軸線方向における移動動作及びワイパの回動動作は、基本的には、前述した特願平7−150903号公報に記載されているものと略同じである。
【0032】
次に、上記下糸自動供給装置の制御系について図6を参照しながら説明する。制御手段を構成するCPU(中央処理装置)22のI/Oポート23の出力側には、上記巻取モータM1がドライバ24を介して接続されていると共に、上記下糸供給回動モータM2がドライバ25を介して接続され、さらに上記電磁弁17がドライバ29を介して接続されている。
【0033】
CPU22のI/Oポート23の出力側にはまた、上記動メス付き糸捌き回動モータ41がドライバ39を介して接続されている。
【0034】
CPU22のI/Oポート23の出力側にはさらにまた、上記残糸除去装置1に前述した処理動作を行わせるための駆動源がドライバ26を介して接続されていると共に、上記ボビン交換装置3に前述した処理動作を行わせるための駆動源がドライバ27を介して接続されている。
【0035】
一方、CPU22のI/Oポート23の入力側には、上述した絡み付け情報及び下糸巻回量情報を出力する糸供給検出機構Fが接続されていると共に、入出力側には、所定の入力操作を行ったり、エラー表示等を行う操作・表示パネル28が接続されている。
【0036】
さらにCPU22には、上記下糸自動供給装置の制御動作手順をプログラムの形で格納するROM30が入力可能に接続されていると共に、データや演算結果等を記憶するRAM31が入出力可能に接続されている。
【0037】
次に、このように構成された下糸自動供給装置において本実施形態の特徴をなす下糸巻回装置2の下糸巻回動作について、図7を参照しながら詳細に説明する。先ず、上記動メス付き糸捌き40は、初期状態において、図7(a)に示される位置、すなわちボビンケース6を把持したボビンケース把持手段が下糸巻回位置Cに位置した時に、当該ボビンケース6の開口部6aを塞がない位置(退避位置;下糸の絡み付けを邪魔しない位置)P1に待機している。
【0038】
次いで、図7(a)に示されるように、ボビンケース6を把持したボビンケース把持手段がボビン交換装置3により下糸巻回位置Cに位置すると、下糸供給回動モータM2を駆動し、絡み付けに必要な長さの下糸14が予め導出しているノズル先端16aをボビンケース開口部6a近傍の初期作業位置N1に位置させる。
【0039】
次いで、巻取モータM1を駆動すると共にボビン交換装置3によりボビンケース把持手段を多少前進させる(図7における紙面奥側に向かって移動させる)ことによって、前述したクラッチ爪をボビン13の既設の孔に連結し、ボビン13を回転させる。
【0040】
次いで、上記電磁弁17を開にしてエアー源からのエアーを糸吸引器15を介して糸供給ノズル16に供給し、上記ノズル先端16aから当該エアーを吹き出すことによって、導出糸をボビンケース開口部6aから内部に案内すると共に、上記エアー及びボビン回転の協働によりボビンケース内に渦流を形成することによって、ボビンケース内部に案内された上記下糸をボビン軸13cに絡み付かせる。
【0041】
次いで、図7(b)に示されるように、下糸供給回動モータM2を駆動し、均一巻を行い得るように、ノズル先端16aを上記初期作業位置N1から巻回作業位置N2に移動する。
【0042】
特に、本実施形態では、この移動動作に伴って、動メス付き糸捌き回動モータ41を駆動し、図7(c)に示されるように、動メス付き糸捌き40を退避位置P1から反時計方向に回動し、図7(d)に示されるように、作業位置P2に位置させる。
【0043】
この動メス付き糸捌き40の作業位置P2への移動によって、ボビンケース開口部6aとノズル先端16aとの間の下糸14が、前述した下糸ガイド用切欠部40aに当接(摺接)し、ボビンケース6内部への下糸供給経路が折り曲げられて、ボビンケース6内部への下糸14の挿入角が変化することになる。
【0044】
ここで、上記挿入角を設定する動メス付き糸捌き40(正確には下糸ガイド用切欠部40a)の円周方向の位置P2を、下糸絡み付け直後の下糸巻き始め時に、図8に示されるように、ボビン軸13cに接すると共に一方のボビンケース開口部端6bを結ぶ直線Y1と、ボビン軸13cに接すると共に他方のボビンケース開口部端6cを結ぶ直線Y2と、で囲まれる領域内であって動メス付き糸捌き40の回動軌跡R上とすれば、下糸絡み付け直後の下糸巻回を良好に行うことができる。
【0045】
また、上記動メス付き糸捌き40(正確には下糸ガイド用切欠部40a)の円周方向の位置P2を、巻き終わり時に、図8に示されるように、一方のボビンケース開口部端6bを通り上記直線Y2に平行な直線Y3と、一方のボビンケース開口部端6bと他方のボビンケース開口部端6cとを結ぶ直線Y4と、で囲まれる領域内であって動メス付き糸捌き40の回動軌跡R上とすれば、100%巻きを行うことができる。
【0046】
すなわち、本実施形態においては、動メス付き糸捌き40(正確には下糸ガイド用切欠部40a)の円周方向の位置P2を、直線Y2、Y3で囲まれる領域内であって動メス付き糸捌き40の回動軌跡R上の位置としているため、下糸絡み付け直後の下糸巻回及び100%巻きを確実に行うことができるようになっている。
【0047】
なお、上記円周方向の位置P2を、直線Y2、Y3で囲まれる領域内であって動メス付き糸捌き40の回動軌跡R上の中心位置に配置するのが、より好ましい。また、ボビンケース6の半径をrとした場合、上記動メス付き糸捌き40の半径方向の位置を、ボビン軸13cの中心から2r以内とするのが好ましく、1.4r〜1.6rの範囲内とすれば、より好ましい。
【0048】
そして、このようにして100%巻きがなされたら、前述した糸掛け、糸切り動作を行い、図7(e)に示されるように、ノズル先端16aから絡み付けに必要な長さの下糸14を導出した状態で次の下糸巻回指令を待ち、以下同様な動作を繰り返す。
【0049】
このように、本実施形態においては、上記下糸ガイド用切欠部40aによって、ボビンケース内に供給される下糸14の挿入角を、ボビンケース内にて巻回されている下糸14の外周部分がボビンケース開口部端6bに当接しない角度に設定できるため、100%巻きを行うことができるようになっている。
【0050】
また、ノズル先端16aが、従来技術で説明した領域J(図9参照)内になくても、上記下糸ガイド用切欠部40aによって、ボビンケース内に供給される下糸14の挿入角を100%巻きを行い得る挿入角に設定できるため、ノズル先端16aの巻回作業位置N2の制限を少なくできるようにもなっている。
【0051】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例えば、上記実施形態においては、下糸ガイド用切欠部40aを動メス付き糸捌き40に設けることにより、当該下糸ガイド用切欠部40aのみを有する下糸ガイド及び当該下糸ガイドを退避位置P1、作業位置P2に移動させるための下糸ガイド移動手段を不要とし、部品点数の低減を図るようにしているが、上記下糸ガイド及び下糸ガイド移動手段を別個に設けて、前述した動メス付き糸捌き40、動メス付き糸捌き回動モータ41と同様な動作をさせるようにしても良い。
【0052】
また、上記実施形態においては、下糸ガイド用切欠部40aによって、ボビンケース内に供給される下糸14の挿入角を、ボビンケース内にて巻回されている下糸14の外周部分がボビンケース開口部端6bに当接しない角度に設定し得るようにしているが、下糸ガイド用切欠部40aを無くすと共に、上記下糸供給手段G全体を移動させる下糸供給経路移動手段を設け、巻回作業時における下糸14の巻回(巻回量)に応じて、上記下糸供給経路移動手段によって、ノズル先端16aを、ボビンケース内にて巻回されている下糸14の外周部分がボビンケース開口部端6bに当接しない方向に移動する、すなわちノズル先端16aを図8に示した直線Y1から直線Y4に向かって、徐々にまたはステップ毎に移動するように構成しても、上述した実施形態と同様な効果を得ることができるというのはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1の下糸巻回装置は、巻回作業時において、下糸ガイドを下糸供給手段の先端とボビンケースとの間の供給下糸に当接させ、当該下糸ガイドによって、下糸の供給経路を折り曲げて、ボビンケース内に供給される下糸の挿入角を、ボビンケース内にて巻回されている下糸の外周部分がボビンケース開口部端に当接しない角度に設定し、下糸供給手段の先端の巻回作業位置が上述した領域内に有っても無くても、巻回糸がボビンケース開口部端に当接することなく最後まで均一巻され得るように構成したものであるから、下糸供給手段の先端の巻回作業位置の制限を少なくでき、設計の自由度を向上できると共に、巻回糸がボビンケース開口部から溢れ出ることなく100%巻きができ、縫製効率を向上することが可能となる。
【0054】
また、請求項2の下糸巻回装置は、請求項1に加えて、下糸ガイド移動手段によって、下糸ガイドを供給下糸に当接する作業位置とこの作業位置から離間した退避位置とに移動可能とし、当該下糸ガイドが邪魔にならないように構成したものであるから、上述した効果を一層高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における下糸巻回装置を採用した下糸自動供給装置を表した概略正面図である。
【図2】同上下糸巻回装置を表した平面図である。
【図3】同上下糸巻回装置を表した正面図である。
【図4】同上下糸巻回装置に採用された下糸ガイドを表した平面図である。
【図5】同上下糸ガイドを表した正面図である。
【図6】同上実施形態における装置全体の構成を表したブロック図である。
【図7】同上下糸巻回装置の動作を表した状態説明図である。
【図8】同上下糸ガイドの配置位置を表した説明図である。
【図9】従来技術における下糸巻回装置の要部を表した説明図である。
【符号の説明】
6 ボビンケース
6a ボビンケース開口部
6b ボビンケース開口部端
13 ボビン
14 下糸
16a 下糸供給手段の先端
40 下糸ガイド(動メス付き糸捌き)
40a 下糸ガイド用切欠部
41 下糸ガイド移動手段
E ボビン回転手段
G 下糸供給手段
M2 下糸供給移動手段
N1 初期作業位置
N2 巻回作業位置
P1 退避位置
P2 作業位置

Claims (2)

  1. 下糸供給源からの下糸をその先端から導出しボビンケース内のボビンに供給可能な下糸供給手段と、
    この下糸供給手段の先端を、当該先端から導出する下糸がボビンケースの開口部からボビンケース内に挿入されるボビンケース開口部近傍の初期作業位置とこの初期作業位置から離間し下糸巻回を行う巻回作業位置とに移動可能な下糸供給移動手段と、
    前記下糸供給手段の先端が巻回作業位置に位置する巻回作業時に、前記ボビンケース内のボビンを回転させるボビン回転手段と、
    前記ボビンケースの周囲を回動するように構成され、一方向側に回動したときに前記ボビンケースから導出する下糸を固定メスと協働して切断する動メス付き糸捌きと、
    その動メス付き糸捌きに設けられ、巻回作業時に前記動メス付き糸捌きが他方向側に回動したときにおいて、前記下糸供給手段の先端と前記ボビンケースとの間の供給下糸に当接して当該下糸の供給経路を折り曲げ、当該ボビンケース内に供給される下糸の挿入角を、ボビンケース内にて巻回されている下糸の外周部分がボビンケース開口部端に当接することなく前記下糸の均一巻を可能とする角度に設定する下糸ガイドと、
    を具備したことを特徴とする下糸巻回装置。
  2. 下糸ガイドを、当該下糸ガイドが供給下糸に当接する作業位置とこの作業位置から離間した退避位置とに移動可能とする下糸ガイド移動手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の下糸巻回装置。
JP20865297A 1997-07-17 1997-07-17 下糸巻回装置 Expired - Fee Related JP3810526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20865297A JP3810526B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 下糸巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20865297A JP3810526B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 下糸巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133262A JPH1133262A (ja) 1999-02-09
JP3810526B2 true JP3810526B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16559804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20865297A Expired - Fee Related JP3810526B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 下糸巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570716B2 (ja) * 1999-12-13 2010-10-27 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206483A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 工業技術院長 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置
JPH07108357B2 (ja) * 1991-09-13 1995-11-22 ジューキ株式会社 ミシンの下糸供給装置
JPH06304369A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH06304370A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH08229263A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH08276089A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Juki Corp 下糸自動供給装置
JP4004557B2 (ja) * 1995-05-23 2007-11-07 Juki株式会社 ボビンの残糸除去装置
JPH08318076A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH0956948A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Juki Corp 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JP3838681B2 (ja) * 1995-09-12 2006-10-25 Juki株式会社 下糸巻回装置
JPH09155089A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Juki Corp 下糸自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1133262A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626795B2 (ja) 糸を巻き上げるための方法及び装置
JPH0812195A (ja) あや巻きボビンを製造する繊維機械のための糸端部準備装置
JP4467586B2 (ja) 下糸巻回装置
JP4514296B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH0768071A (ja) 下糸自動供給装置
JP3926454B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
KR100385796B1 (ko) 밑실와인더(low-threadwinder)
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JP4106146B2 (ja) 下糸巻回装置
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JP3943249B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH10211380A (ja) ミシン
JP3969508B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JP4004621B2 (ja) ボビン交換装置
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3650650B2 (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
JP3545099B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
JP4030602B2 (ja) 残糸除去装置
JP2001062179A (ja) 下糸巻回装置
JP3568266B2 (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees