JPH09117579A - 糸掛け装置 - Google Patents
糸掛け装置Info
- Publication number
- JPH09117579A JPH09117579A JP29906295A JP29906295A JPH09117579A JP H09117579 A JPH09117579 A JP H09117579A JP 29906295 A JP29906295 A JP 29906295A JP 29906295 A JP29906295 A JP 29906295A JP H09117579 A JPH09117579 A JP H09117579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- thread
- yarn
- bobbin case
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 糸掛けを確実に完遂して信頼性を向上すると
共に、ボビンケース内の糸弛みをなくすと共に導出糸を
所定長確保して良好な縫製を行い得るようにする。 【解決手段】 ボビン7に巻回されボビンケース6の開
放端6aとボビンフランジ7aの外周縁との間から導出
する糸1の端部を糸端保持手段58によって保持しつつ
ボビンケース6を回転して、導出糸1をボビンケース6
のスリット溝に導き、このスリット溝から導出する糸1
をボビンケース6の下糸張力ばね下に押し込んで糸掛け
を行う糸掛け時にあって、糸張力付与手段2によってボ
ビン7と糸端保持手段58との間の糸1に張力を付与し
て、ボビン7と糸端保持手段58との間の糸弛みをとる
ように構成してなるもの。
共に、ボビンケース内の糸弛みをなくすと共に導出糸を
所定長確保して良好な縫製を行い得るようにする。 【解決手段】 ボビン7に巻回されボビンケース6の開
放端6aとボビンフランジ7aの外周縁との間から導出
する糸1の端部を糸端保持手段58によって保持しつつ
ボビンケース6を回転して、導出糸1をボビンケース6
のスリット溝に導き、このスリット溝から導出する糸1
をボビンケース6の下糸張力ばね下に押し込んで糸掛け
を行う糸掛け時にあって、糸張力付与手段2によってボ
ビン7と糸端保持手段58との間の糸1に張力を付与し
て、ボビン7と糸端保持手段58との間の糸弛みをとる
ように構成してなるもの。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボビンに巻回され
た糸をボビンケースに糸掛けする糸掛け装置に関する。
た糸をボビンケースに糸掛けする糸掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再び
ボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケース
に糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を切断
し、このボビンケースを釜内に装着するという一連の操
作を手作業で行っている。
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再び
ボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケース
に糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を切断
し、このボビンケースを釜内に装着するという一連の操
作を手作業で行っている。
【0003】しかしながら、このような人手による作業
は極めて非能率的であり、生産性の低下の原因となって
いる。そこで、最近においては、上記一連の作業を自動
的に行うようにした装置に関しての提案が種々なされて
おり、例えば特開平7−75695号公報記載の装置が
知られている。
は極めて非能率的であり、生産性の低下の原因となって
いる。そこで、最近においては、上記一連の作業を自動
的に行うようにした装置に関しての提案が種々なされて
おり、例えば特開平7−75695号公報記載の装置が
知られている。
【0004】この特開平7−75695号公報記載の装
置では、先ずボビンを交換する装置によって釜内のボビ
ンケースを取り出し、次いでボビンケースとボビンを分
離する装置によってボビンケースに対してボビンを分離
して当該ボビンを残糸取りステーションに移動し、次い
でこの残糸取りステーションでボビン残糸を除去する装
置によってボビンの残糸を除去し、次いで搬送装置によ
って残糸が除去されたボビンを補充巻きステーションに
移動し、次いでこの補充巻きステーションでボビンに下
糸を巻回する装置によってボビンに糸巻きからの下糸を
巻回し、次いでボビンと糸巻きとの間の糸をチャック
(糸端保持手段)で把持した後に該チャックより上流の
糸をカッターによって切断し、次いで上記搬送装置によ
って下糸が巻回されたボビン及びチャックを上記残糸取
りステーションに戻し、図4(a)に示される状態とす
る。ここで、符号7はボビンを、6はボビンケースを、
58はチャックを、それぞれ示している。
置では、先ずボビンを交換する装置によって釜内のボビ
ンケースを取り出し、次いでボビンケースとボビンを分
離する装置によってボビンケースに対してボビンを分離
して当該ボビンを残糸取りステーションに移動し、次い
でこの残糸取りステーションでボビン残糸を除去する装
置によってボビンの残糸を除去し、次いで搬送装置によ
って残糸が除去されたボビンを補充巻きステーションに
移動し、次いでこの補充巻きステーションでボビンに下
糸を巻回する装置によってボビンに糸巻きからの下糸を
巻回し、次いでボビンと糸巻きとの間の糸をチャック
(糸端保持手段)で把持した後に該チャックより上流の
糸をカッターによって切断し、次いで上記搬送装置によ
って下糸が巻回されたボビン及びチャックを上記残糸取
りステーションに戻し、図4(a)に示される状態とす
る。ここで、符号7はボビンを、6はボビンケースを、
58はチャックを、それぞれ示している。
【0005】そして、以下は糸掛け装置の説明となる
が、先ずボビンケース6を回転させる機構によって、図
4(b)に示されるように、当該ボビンケースを270
°等の所定角度回転し、次いでボビン7及びチャック5
8をボビンケース6に向かって移動して該ボビン7をボ
ビンケース6に収納する。すると、ボビン7の導出糸1
は、ボビンケース6の開放端6aとボビンフランジ7a
の外周縁7bとの間から導出することになる(図4
(b)参照)。この時、導出糸1にはボビンケース反開
放端側に向かう力が作用しており、導出糸1のボビンケ
ース開放端6aに当接している部分は、該ボビンケース
開放端6aに押し付けられた状態となっている。
が、先ずボビンケース6を回転させる機構によって、図
4(b)に示されるように、当該ボビンケースを270
°等の所定角度回転し、次いでボビン7及びチャック5
8をボビンケース6に向かって移動して該ボビン7をボ
ビンケース6に収納する。すると、ボビン7の導出糸1
は、ボビンケース6の開放端6aとボビンフランジ7a
の外周縁7bとの間から導出することになる(図4
(b)参照)。この時、導出糸1にはボビンケース反開
放端側に向かう力が作用しており、導出糸1のボビンケ
ース開放端6aに当接している部分は、該ボビンケース
開放端6aに押し付けられた状態となっている。
【0006】次いで、ボビンケース6を回転させる機構
によって、図4(c)に示されるように、当該ボビンケ
ース6を上記とは逆方向に270°等の所定角度回転す
る。すると、回転の途中で、導出糸1はボビンケース6
のスリット溝6fに導かれ、上記角度が回転し終わる
と、該導出糸1は、スリット溝6fと下糸張力ばね6d
の境界部辺りから導出し、図4(d)に示されるよう
に、下糸張力ばね6dの先端部側に向かう方向にボビン
ケース6の略半回転分周壁に沿って張られた状態とな
る。
によって、図4(c)に示されるように、当該ボビンケ
ース6を上記とは逆方向に270°等の所定角度回転す
る。すると、回転の途中で、導出糸1はボビンケース6
のスリット溝6fに導かれ、上記角度が回転し終わる
と、該導出糸1は、スリット溝6fと下糸張力ばね6d
の境界部辺りから導出し、図4(d)に示されるよう
に、下糸張力ばね6dの先端部側に向かう方向にボビン
ケース6の略半回転分周壁に沿って張られた状態とな
る。
【0007】そうしたら、糸セットプッシャ82を前進
させて、周壁上の導出糸1を反開放端側に向かって押圧
する。すると、導出糸1は、下糸張力ばね6d下に潜り
込んみ、下糸張力ばね6d下の下糸導出孔(不図示)を
介して下糸張力ばね6d先端の下糸張力ばね用孔6e付
近から導出することとなる。そして、チャック58の糸
端の把持を開放することによって、糸掛けが完了するよ
うになっている。
させて、周壁上の導出糸1を反開放端側に向かって押圧
する。すると、導出糸1は、下糸張力ばね6d下に潜り
込んみ、下糸張力ばね6d下の下糸導出孔(不図示)を
介して下糸張力ばね6d先端の下糸張力ばね用孔6e付
近から導出することとなる。そして、チャック58の糸
端の把持を開放することによって、糸掛けが完了するよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記糸掛け
装置にあっては、ボビン7の回転を拘束していないこと
から、導出糸1の弛みは避けられない。すなわち、この
ような状態で、ボビンケース6を回転させても、上記弛
みによって導出糸1をスリット溝6fに導き難く、加え
てボビンケース6の回転時に、ボビンケース6の回転力
がボビンケース開放端6aとボビンフランジ外周縁7b
との間に挟まれる導出糸部分を介してボビン7に伝達さ
れてボビン7が回転し、さらに弛みが増える傾向にある
ことから、導出糸1をスリット溝6fに導けないといっ
た問題がある。
装置にあっては、ボビン7の回転を拘束していないこと
から、導出糸1の弛みは避けられない。すなわち、この
ような状態で、ボビンケース6を回転させても、上記弛
みによって導出糸1をスリット溝6fに導き難く、加え
てボビンケース6の回転時に、ボビンケース6の回転力
がボビンケース開放端6aとボビンフランジ外周縁7b
との間に挟まれる導出糸部分を介してボビン7に伝達さ
れてボビン7が回転し、さらに弛みが増える傾向にある
ことから、導出糸1をスリット溝6fに導けないといっ
た問題がある。
【0009】また、たとえスリット溝6fに導けたとし
ても、上記弛みによって糸セットプッシャ82による導
出糸1の下糸張力ばね6d下への押し込みができないと
いった問題がある。
ても、上記弛みによって糸セットプッシャ82による導
出糸1の下糸張力ばね6d下への押し込みができないと
いった問題がある。
【0010】また、たとえ下糸張力ばね6d下への押し
込みができたとしても(糸掛けをできたとしても)、糸
セットプッシャ82によって導出糸1を下糸張力ばね6
d下への押し込む時に、ボビン7が回転してボビンケー
ス6内に糸弛みを生じ、加えて上述したようにボビンケ
ース6の回転によってもボビンケース6内に糸弛みを生
じることから、このボビンケース6内に弛んでいる糸に
よって縫製に悪影響を及ぼすといった問題もある。
込みができたとしても(糸掛けをできたとしても)、糸
セットプッシャ82によって導出糸1を下糸張力ばね6
d下への押し込む時に、ボビン7が回転してボビンケー
ス6内に糸弛みを生じ、加えて上述したようにボビンケ
ース6の回転によってもボビンケース6内に糸弛みを生
じることから、このボビンケース6内に弛んでいる糸に
よって縫製に悪影響を及ぼすといった問題もある。
【0011】また、上記糸弛みによって導出糸1の導出
長が長くなってしまい、所定長が確保できなくなって縫
製に悪影響を及ぼすといった問題もある。
長が長くなってしまい、所定長が確保できなくなって縫
製に悪影響を及ぼすといった問題もある。
【0012】ここで、単にボビン7を固定またはボビン
ケース6と共に回転するようにして上記問題点の解決を
図ることも考えられるが、このように構成した場合に
は、糸掛け時(正確には、スリット溝6fに導出糸1を
導いてからのボビンケース6回転時、糸セットプッシャ
82による導出糸1の押し込み時)に、ボビン7とチャ
ック58との間の糸が物理的に不足して糸切れを起こし
てしまうことになる。
ケース6と共に回転するようにして上記問題点の解決を
図ることも考えられるが、このように構成した場合に
は、糸掛け時(正確には、スリット溝6fに導出糸1を
導いてからのボビンケース6回転時、糸セットプッシャ
82による導出糸1の押し込み時)に、ボビン7とチャ
ック58との間の糸が物理的に不足して糸切れを起こし
てしまうことになる。
【0013】そこで本発明は、糸掛けが確実に完遂され
て信頼性が向上されると共に、ボビンケース内の糸弛み
がなくされると共に導出糸が所定長確保されて良好な縫
製がなされ得る糸掛け装置を提供することを目的とす
る。
て信頼性が向上されると共に、ボビンケース内の糸弛み
がなくされると共に導出糸が所定長確保されて良好な縫
製がなされ得る糸掛け装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の糸掛け装置は、ボビンに巻回されボビン
ケースの開放端とボビンフランジ外周縁との間から導出
する糸の端部を糸端保持手段によって保持しつつボビン
ケースを回転して、前記導出糸をボビンケースのスリッ
ト溝に導き、このスリット溝から導出する糸をボビンケ
ースの下糸張力ばね下に押し込んで糸掛けを行うように
した糸掛け装置において、糸掛け時に、ボビンと糸端保
持手段との間の糸に張力を付与する糸張力付与手段を設
けたことを特徴としている。
に、請求項1の糸掛け装置は、ボビンに巻回されボビン
ケースの開放端とボビンフランジ外周縁との間から導出
する糸の端部を糸端保持手段によって保持しつつボビン
ケースを回転して、前記導出糸をボビンケースのスリッ
ト溝に導き、このスリット溝から導出する糸をボビンケ
ースの下糸張力ばね下に押し込んで糸掛けを行うように
した糸掛け装置において、糸掛け時に、ボビンと糸端保
持手段との間の糸に張力を付与する糸張力付与手段を設
けたことを特徴としている。
【0015】このような請求項1の糸掛け装置によれば
糸掛け時に、糸張力付与手段によってボビンと糸端保
持手段との間の糸に張力が付与されて、ボビンと糸端保
持手段との間の糸弛みがなくされることになる。
糸掛け時に、糸張力付与手段によってボビンと糸端保
持手段との間の糸に張力が付与されて、ボビンと糸端保
持手段との間の糸弛みがなくされることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態
における糸掛け装置の要部を抽出して表した概略構成図
であり、従来技術で説明したのと同一なものに対しては
同一符号が付してある。
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態
における糸掛け装置の要部を抽出して表した概略構成図
であり、従来技術で説明したのと同一なものに対しては
同一符号が付してある。
【0017】この第1実施形態の糸掛け装置が従来技術
で説明した糸掛け装置と違う点は、糸張力付与手段とし
てのボビン回転手段2を設けた点である。このボビン回
転手段2には、ボビンケース6に収容されたボビン7
(図4(b)に示した状態)のフランジ7a(ボビンケ
ース開放端6a側のフランジ)に形成されている既設の
複数の孔7c(図2、図3参照)に連結可能な複数のク
ラッチ爪2aが備えられている。このクラッチ爪2a
は、クラッチ板2bの端面に設けられており、このクラ
ッチ板2bの反釜側に形成されたボス部2dは、エアー
シリンダ2cのシリンダロッド2hに軸線方向の移動が
規制された状態で回転可能に支承されている。
で説明した糸掛け装置と違う点は、糸張力付与手段とし
てのボビン回転手段2を設けた点である。このボビン回
転手段2には、ボビンケース6に収容されたボビン7
(図4(b)に示した状態)のフランジ7a(ボビンケ
ース開放端6a側のフランジ)に形成されている既設の
複数の孔7c(図2、図3参照)に連結可能な複数のク
ラッチ爪2aが備えられている。このクラッチ爪2a
は、クラッチ板2bの端面に設けられており、このクラ
ッチ板2bの反釜側に形成されたボス部2dは、エアー
シリンダ2cのシリンダロッド2hに軸線方向の移動が
規制された状態で回転可能に支承されている。
【0018】上記ボス部2dにはギヤ2eが固定されて
おり、このギヤ2eには、モータ2fの出力軸に固定さ
れた軸線方向に長尺なギヤ2gが噛み合わされている。
そして、他の構成に関しては従来技術で説明したのと同
様であるので、ここでの説明は省略する。
おり、このギヤ2eには、モータ2fの出力軸に固定さ
れた軸線方向に長尺なギヤ2gが噛み合わされている。
そして、他の構成に関しては従来技術で説明したのと同
様であるので、ここでの説明は省略する。
【0019】次に、このように構成された糸掛け装置の
動作について以下説明する。先ず、ボビン7がボビンケ
ース6に収容された状態(図4(b)に示した状態)と
なったら、エアーシリンダ2cを駆動し、シリンダロッ
ド2hと共にボス部2d、クラッチ板2b、クラッチ爪
2aを突出させて、ボビン7のフランジ7a端面に対し
てクラッチ爪2aを押し付ける。この時、モータ2fを
若干駆動し、その回転力をギヤ2g,2eを介してボス
部2dと共にクラッチ板2b、クラッチ爪2aに伝達す
る。すなわち、ボビン7のフランジ7a端面に対してク
ラッチ爪2aを押し付けながらクラッチ爪2aを回転す
ることによって、クラッチ爪2aとボビン7とを連結す
る。そして、連結がなされたらモータ2fの駆動を停止
する。
動作について以下説明する。先ず、ボビン7がボビンケ
ース6に収容された状態(図4(b)に示した状態)と
なったら、エアーシリンダ2cを駆動し、シリンダロッ
ド2hと共にボス部2d、クラッチ板2b、クラッチ爪
2aを突出させて、ボビン7のフランジ7a端面に対し
てクラッチ爪2aを押し付ける。この時、モータ2fを
若干駆動し、その回転力をギヤ2g,2eを介してボス
部2dと共にクラッチ板2b、クラッチ爪2aに伝達す
る。すなわち、ボビン7のフランジ7a端面に対してク
ラッチ爪2aを押し付けながらクラッチ爪2aを回転す
ることによって、クラッチ爪2aとボビン7とを連結す
る。そして、連結がなされたらモータ2fの駆動を停止
する。
【0020】次いで、従来技術で説明したと同様にして
糸掛けを行う。この糸掛けの間、モータ2fによってボ
ビン7を、当該ボビン7とチャック58との間の糸に生
じる糸弛みを取る方向に少量回転し、糸弛みをとること
によって張力を付与する。
糸掛けを行う。この糸掛けの間、モータ2fによってボ
ビン7を、当該ボビン7とチャック58との間の糸に生
じる糸弛みを取る方向に少量回転し、糸弛みをとること
によって張力を付与する。
【0021】このように、糸掛けの間(図4(b)〜
(d)に示した状態の間)、常にボビン7とチャック5
8との間の糸に張力が与えられると、導出糸1がスリッ
ト溝6fに良好に導かれるようになると共に、糸セット
プッシャ82による導出糸1の下糸張力ばね6d下への
押し込みが良好に行われるようになる。
(d)に示した状態の間)、常にボビン7とチャック5
8との間の糸に張力が与えられると、導出糸1がスリッ
ト溝6fに良好に導かれるようになると共に、糸セット
プッシャ82による導出糸1の下糸張力ばね6d下への
押し込みが良好に行われるようになる。
【0022】そして、このように糸掛けが完遂された
ら、モータ2fの駆動を停止すると共に、エアーシリン
ダ2cの駆動を停止してシリンダロッド2hと共にボス
部2d、クラッチ板2b、クラッチ爪2aを引き込ん
で、クラッチ爪2aとボビン7との連結を解除し、以降
は従来技術で説明したのと同様な動作となる。
ら、モータ2fの駆動を停止すると共に、エアーシリン
ダ2cの駆動を停止してシリンダロッド2hと共にボス
部2d、クラッチ板2b、クラッチ爪2aを引き込ん
で、クラッチ爪2aとボビン7との連結を解除し、以降
は従来技術で説明したのと同様な動作となる。
【0023】このように、第1実施形態においては、糸
掛け時に、ボビン回転手段2によってボビン7とチャッ
ク58との間の糸に張力を付与するように構成している
ので、糸掛けを確実に完遂できるようになっており、信
頼性を向上することが可能になっていると共に、ボビン
ケース内の糸弛みをなくすことができると同時に導出糸
1を所定長確保できるようになっており、このボビンケ
ース6を用いて良好な縫製を行い得るようになってい
る。
掛け時に、ボビン回転手段2によってボビン7とチャッ
ク58との間の糸に張力を付与するように構成している
ので、糸掛けを確実に完遂できるようになっており、信
頼性を向上することが可能になっていると共に、ボビン
ケース内の糸弛みをなくすことができると同時に導出糸
1を所定長確保できるようになっており、このボビンケ
ース6を用いて良好な縫製を行い得るようになってい
る。
【0024】図2は本発明の第2実施形態における糸掛
け装置の要部を抽出して表した概略構成図である。この
第2実施形態の糸掛け装置にあっては、ボビン7のフラ
ンジ7aに形成されている既設の複数の孔7cに挿入・
退避可能なボビン拘束手段としてのピン3が備えられて
いる。
け装置の要部を抽出して表した概略構成図である。この
第2実施形態の糸掛け装置にあっては、ボビン7のフラ
ンジ7aに形成されている既設の複数の孔7cに挿入・
退避可能なボビン拘束手段としてのピン3が備えられて
いる。
【0025】また、この第2実施形態の糸掛け装置にあ
っては、上述したチャック58を導出糸1の導出方向
(図示左右方向)に移動可能とする糸端保持移動手段1
1が備えられている。この糸端保持移動手段11は、導
出糸1の導出方向に延在しチャック58に固定されたラ
ック4と、このラック4に噛み合わされたピニオン5
と、このピニオン5を回転駆動するモータ8と、から構
成されている。
っては、上述したチャック58を導出糸1の導出方向
(図示左右方向)に移動可能とする糸端保持移動手段1
1が備えられている。この糸端保持移動手段11は、導
出糸1の導出方向に延在しチャック58に固定されたラ
ック4と、このラック4に噛み合わされたピニオン5
と、このピニオン5を回転駆動するモータ8と、から構
成されている。
【0026】従って、モータ8を正・逆駆動すると、ピ
ニオン5、ラック4によって、チャック58が導出糸1
の導出方向に前進、後退(図示左右方向に移動)するよ
うになっている。
ニオン5、ラック4によって、チャック58が導出糸1
の導出方向に前進、後退(図示左右方向に移動)するよ
うになっている。
【0027】そして、この第2実施形態にあっては、上
記ピン3を孔7cに挿入してボビン7の回転を拘束した
状態で従来技術で説明したと同様な糸掛けを行い、ボビ
ン7とチャック58との間の糸に糸弛みが生じる場合に
は、モータ8を例えば正駆動してチャック58を糸弛み
をとる方向(図示右方向)に移動し、当該糸に張力を付
与し得るようになっている。
記ピン3を孔7cに挿入してボビン7の回転を拘束した
状態で従来技術で説明したと同様な糸掛けを行い、ボビ
ン7とチャック58との間の糸に糸弛みが生じる場合に
は、モータ8を例えば正駆動してチャック58を糸弛み
をとる方向(図示右方向)に移動し、当該糸に張力を付
与し得るようになっている。
【0028】ここで、このようにボビン7の回転を拘束
して糸掛けを行うと、スリット溝6fに導出糸1を導い
てからのボビンケース6回転時、糸セットプッシャ82
による導出糸1の押し込み時に物理的に糸不足が生じる
ことになる。従って、このような糸不足が生じる場合に
は、上記モータ8を逆駆動してチャック58を反対方向
(図示左方向)に移動し、当該糸の糸不足を解消しつつ
張力を付与し得るようになっている。
して糸掛けを行うと、スリット溝6fに導出糸1を導い
てからのボビンケース6回転時、糸セットプッシャ82
による導出糸1の押し込み時に物理的に糸不足が生じる
ことになる。従って、このような糸不足が生じる場合に
は、上記モータ8を逆駆動してチャック58を反対方向
(図示左方向)に移動し、当該糸の糸不足を解消しつつ
張力を付与し得るようになっている。
【0029】このように構成しても、第1実施形態と同
様な効果を得ることができるというのはいうまでもな
い。
様な効果を得ることができるというのはいうまでもな
い。
【0030】図3は本発明の第3実施形態における糸掛
け装置の要部を抽出して表した概略構成図である。この
第3実施形態の糸掛け装置が第2実施形態のそれと違う
点は、糸端保持移動手段11を、チャック58を導出糸
1の導出方向(図示左右方向)に摺動可能にするスライ
ド機構9と、糸弛みをとる方向(図示右方向)にチャッ
ク58を付勢する付勢手段としての例えばバネ10と、
からなる糸端保持移動手段12に代えた点である。
け装置の要部を抽出して表した概略構成図である。この
第3実施形態の糸掛け装置が第2実施形態のそれと違う
点は、糸端保持移動手段11を、チャック58を導出糸
1の導出方向(図示左右方向)に摺動可能にするスライ
ド機構9と、糸弛みをとる方向(図示右方向)にチャッ
ク58を付勢する付勢手段としての例えばバネ10と、
からなる糸端保持移動手段12に代えた点である。
【0031】そして、この第3実施形態にあっても、上
記ピン3を孔7cに挿入してボビン7の回転を拘束した
状態で従来技術で説明したと同様な糸掛けを行う。この
糸掛け時においては、上記バネ10によってチャック5
8は糸弛みをとる方向(図示右方向)に付勢されてお
り、ボビン7とチャック58との間の糸に張力を付与し
得るようになっている。
記ピン3を孔7cに挿入してボビン7の回転を拘束した
状態で従来技術で説明したと同様な糸掛けを行う。この
糸掛け時においては、上記バネ10によってチャック5
8は糸弛みをとる方向(図示右方向)に付勢されてお
り、ボビン7とチャック58との間の糸に張力を付与し
得るようになっている。
【0032】ここで、上述したような糸不足が生じる
と、チャック58にはバネ10の付勢力に抗する方向
(図示左方向)に該付勢力に勝る引っ張り力が作用する
ことになり、チャック58は糸切れが生じないようにス
ライド機構9に従って同方向に移動する。すなわち、ボ
ビン7とチャック58との間の糸不足を解消しつつ張力
を付与し得るようになっている。
と、チャック58にはバネ10の付勢力に抗する方向
(図示左方向)に該付勢力に勝る引っ張り力が作用する
ことになり、チャック58は糸切れが生じないようにス
ライド機構9に従って同方向に移動する。すなわち、ボ
ビン7とチャック58との間の糸不足を解消しつつ張力
を付与し得るようになっている。
【0033】従って、このように構成された第3実施形
態においても、第2実施形態と同様な効果を得ることが
できる。
態においても、第2実施形態と同様な効果を得ることが
できる。
【0034】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば上記実施形態においては、ボビン拘束手段をピン3
としているが、ボビン7の回転を拘束できるものであれ
ばどのようなものであっても良く、例えば回転防止板等
に代えても良い。
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば上記実施形態においては、ボビン拘束手段をピン3
としているが、ボビン7の回転を拘束できるものであれ
ばどのようなものであっても良く、例えば回転防止板等
に代えても良い。
【0035】また、糸掛け前の下糸巻回作業を公知のワ
インダー等によって行い、この下糸が巻回されたボビン
7のボビンケース6への挿入作業、下糸端部をチャック
58に保持させる作業を手作業により行うようにし、こ
のようなボビンケース6に対して上記実施形態の糸掛け
装置を適用することも可能である。
インダー等によって行い、この下糸が巻回されたボビン
7のボビンケース6への挿入作業、下糸端部をチャック
58に保持させる作業を手作業により行うようにし、こ
のようなボビンケース6に対して上記実施形態の糸掛け
装置を適用することも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の糸掛け装
置によれば、ボビンに巻回されボビンケースの開放端と
ボビンフランジ外周縁との間から導出する糸の端部を糸
端保持手段によって保持しつつボビンケースを回転し
て、前記導出糸をボビンケースのスリット溝に導き、こ
のスリット溝から導出する糸をボビンケースの下糸張力
ばね下に押し込んで糸掛けを行う糸掛け時にあって、糸
張力付与手段によってボビンと糸端保持手段との間の糸
に張力を付与して、ボビンと糸端保持手段との間の糸弛
みをとるように構成したものであるから、糸掛けを確実
に完遂でき信頼性を向上することが可能になると共に、
ボビンケース内の糸弛みをなくすことができると同時に
導出糸を所定長確保でき良好な縫製を行うことが可能と
なる。
置によれば、ボビンに巻回されボビンケースの開放端と
ボビンフランジ外周縁との間から導出する糸の端部を糸
端保持手段によって保持しつつボビンケースを回転し
て、前記導出糸をボビンケースのスリット溝に導き、こ
のスリット溝から導出する糸をボビンケースの下糸張力
ばね下に押し込んで糸掛けを行う糸掛け時にあって、糸
張力付与手段によってボビンと糸端保持手段との間の糸
に張力を付与して、ボビンと糸端保持手段との間の糸弛
みをとるように構成したものであるから、糸掛けを確実
に完遂でき信頼性を向上することが可能になると共に、
ボビンケース内の糸弛みをなくすことができると同時に
導出糸を所定長確保でき良好な縫製を行うことが可能と
なる。
【図1】本発明の第1実施形態における糸掛け装置の要
部を抽出して表した概略構成図である。
部を抽出して表した概略構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態における糸掛け装置の要
部を抽出して表した概略構成図である。
部を抽出して表した概略構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態における糸掛け装置の要
部を抽出して表した概略構成図である。
部を抽出して表した概略構成図である。
【図4】従来技術における糸掛け装置の糸掛け動作を表
した斜視説明図である。
した斜視説明図である。
1 導出糸 2,3,11,12 糸張力付与手段 6 ボビンケース 6a ボビンケースの開放端 6d ボビンケースの下糸張力ばね 6f ボビンケースのスリット溝 7 ボビン 7a ボビンフランジ 7b ボビンフランジ外周縁 58 糸端保持手段
Claims (1)
- 【請求項1】 ボビンに巻回されボビンケースの開放端
とボビンフランジ外周縁との間から導出する糸の端部を
糸端保持手段によって保持しつつボビンケースを回転し
て、前記導出糸をボビンケースのスリット溝に導き、こ
のスリット溝から導出する糸をボビンケースの下糸張力
ばね下に押し込んで糸掛けを行うようにした糸掛け装置
において、 糸掛け時に、ボビンと糸端保持手段との間の糸に張力を
付与する糸張力付与手段を設けたことを特徴とする糸掛
け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29906295A JPH09117579A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 糸掛け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29906295A JPH09117579A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 糸掛け装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09117579A true JPH09117579A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=17867717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29906295A Withdrawn JPH09117579A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 糸掛け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09117579A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112210908A (zh) * | 2019-07-12 | 2021-01-12 | 启翔股份有限公司 | 梭芯组运动机构 |
CN112210907A (zh) * | 2019-07-12 | 2021-01-12 | 启翔股份有限公司 | 底线导入装置及其缝纫机 |
JP2021013718A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 啓翔股▲分▼有限公司 | ボビンユニットの運動機構 |
KR20220008003A (ko) * | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 노희아 | 건축용 레벨표시장치 |
-
1995
- 1995-10-24 JP JP29906295A patent/JPH09117579A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021013718A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 啓翔股▲分▼有限公司 | ボビンユニットの運動機構 |
CN112210908A (zh) * | 2019-07-12 | 2021-01-12 | 启翔股份有限公司 | 梭芯组运动机构 |
CN112210907A (zh) * | 2019-07-12 | 2021-01-12 | 启翔股份有限公司 | 底线导入装置及其缝纫机 |
CN112210908B (zh) * | 2019-07-12 | 2022-11-01 | 启翔股份有限公司 | 梭芯组运动机构 |
KR20220008003A (ko) * | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 노희아 | 건축용 레벨표시장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2345611B1 (en) | Yarn winding machine and yarn guiding method | |
JP3661712B2 (ja) | ラップ加工装置 | |
KR100366990B1 (ko) | 보빈스레드 감기장치 | |
JP2004123157A (ja) | バンド掛け梱包機におけるバンドリフィード方法 | |
JPH0768071A (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JPH09117579A (ja) | 糸掛け装置 | |
JP4777407B2 (ja) | 整経装置 | |
JP4514296B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
KR100385796B1 (ko) | 밑실와인더(low-threadwinder) | |
JP3504008B2 (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
JP2004275781A (ja) | ボビン交換装置及び下糸自動供給装置 | |
JP2003049333A (ja) | 自動玉揚げ機 | |
JP2004131276A (ja) | 異種糸の糸継ぎ巻取装置 | |
JP2709565B2 (ja) | ミシンの下糸巻回装置 | |
JP3810527B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JPH10211380A (ja) | ミシン | |
JPH08188337A (ja) | 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置 | |
JP3810526B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP3545099B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP3112776B2 (ja) | 下糸巻回装置における自動糸掛装置及び方法 | |
JP2721090B2 (ja) | 汎用結束機 | |
JP3103735B2 (ja) | 下糸巻回装置のボビンケース | |
JPH08173671A (ja) | 下糸巻回装置 | |
JPH0730618Y2 (ja) | 綾巻き機 | |
JP3538477B2 (ja) | 下糸巻回装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |