JP4514296B2 - 下糸巻回装置 - Google Patents

下糸巻回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4514296B2
JP4514296B2 JP2000268731A JP2000268731A JP4514296B2 JP 4514296 B2 JP4514296 B2 JP 4514296B2 JP 2000268731 A JP2000268731 A JP 2000268731A JP 2000268731 A JP2000268731 A JP 2000268731A JP 4514296 B2 JP4514296 B2 JP 4514296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
lower thread
bobbin case
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002078997A (ja
Inventor
寿信 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000268731A priority Critical patent/JP4514296B2/ja
Priority to CNB011312300A priority patent/CN1324185C/zh
Priority to TW090121892A priority patent/TW499524B/zh
Priority to KR1020010053985A priority patent/KR100798510B1/ko
Priority to DE10143378A priority patent/DE10143378B4/de
Publication of JP2002078997A publication Critical patent/JP2002078997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514296B2 publication Critical patent/JP4514296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/10Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
    • B65H54/18Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers forming spools to be loaded into sewing, lace, embroidery, or like machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • D05B47/04Automatically-controlled tensioning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/28Applications of bobbins for storing the lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B59/00Applications of bobbin-winding or -changing devices; Indicating or control devices associated therewith
    • D05B59/04Devices for changing the bobbin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2305/00Operations on the work before or after sewing
    • D05D2305/14Winding or unwinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い信頼性で糸掛けできる下糸巻回装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、下糸をボビンに自動的に供給する糸巻き装置(下糸自動供給装置)を開発すると共に、この下糸自動供給装置を特開平7−68071号において開示している。
【0003】
この下糸自動供給装置は、下糸が巻き付けられるボビンを内部に収容すると共にミシンの釜内に装着されるボビンケースと、このボビンケースを把持または開放可能な把持手段、および、この把持手段を支軸を支点として回動させると共に支軸の軸線方向に移動可能な回動アームよりなるボビン交換装置と、前記釜より軸方向に離間して配置され前記ボビンへ下糸を巻き付ける下糸巻回装置と、糸巻きの前にボビンに残っている残糸を除去する残糸除去装置と、を具備して構成される。
そして、下糸巻回装置には、ボビンに巻き付けられた下糸の下糸供給源側をボビンケースの下糸張力調整バネに糸掛けする糸掛け機構が設けられる。
【0004】
この下糸自動供給装置の動作は、ミシンの釜内に装着されたボビンケース内のボビンに巻かれた下糸が消費されて所定巻量以下になったとき、先ず、ミシンが糸切り後に停止され、上記把持手段により釜内からボビンケースを取り出すと共に既に下糸が巻かれているボビンを備えた別のボビンケースを釜内に装着し、ミシンは再び縫製作業を開始する。そして、この再開された縫製作業中に、先に取り出されたボビンケース内のボビンに残されている糸を前記残糸除去装置により取り除く。それから下糸巻回装置により所定量の糸をこのボビンに巻き付ける。所定量の下糸が巻付けられると、前記糸掛け機構により下糸の下糸供給源側がボビンケースの下糸張力調整バネの下に挿通されて所定の導入部に案内され、その後にボビンケースより一定長さを残して糸切りが行われ、使用可能の状態となる。そして、再びボビンに巻かれた下糸が消費されると、以上の動作がくり返されてボビンケースが交換される。
【0005】
ここで、上記下糸巻回装置に設けられる糸掛け機構は、図21に示すように、糸捌部材(図示しない)と、下糸自動供給装置の基枠等に固定されたベース201と、このベース201に支点201aを中心に回動可能に取り付けられているワイパー200と、並びに、ワイパー200を回動駆動させる駆動手段(図示しない)と、等から構成される。このワイパー200は、ボビン203の回転軸線方向に延出した糸案内部材200bと、この糸案内部材200bと垂直に設けられた糸引掛け部材200aとが一体的に構成される。
【0006】
そして、上記構成に基づいて、以下の通りに「糸掛け」される。
すなわち、先ず、ボビンに巻回されボビン開口部202aから導出された下糸Lは、糸捌部材により、ボビンケース202のスカート端面202cとボビンフランジ203aとの間から、ボビンケース202の開放端202eに沿って捌かれ、スリット202bに案内される(図21(a))。
次いで、「糸掛け」が開始され、図21(b)に示すように、ワイパー200が支点201aを中心に回動駆動され、糸引掛け部材200aに下糸Lが引っ掛けられて、この下糸Lがボビンケース202周側面に沿って横方に誘導される。そして、この誘導により、下糸張力調整バネ202fの下に通された下糸Lが糸導出部202dまで導かれる(図1(b))。その後、ワイパー200が元の位置に戻されて糸掛け処理が完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の構成では以下に示す2つの課題があった。
(1)ワイパー200で下糸Lを案内して糸掛けする従来の構成では、ワイパー200の動作距離・スピード・動作軌跡などが下糸に合致していないと、糸掛け不充分なものや糸切れが発生し、糸掛け品質・信頼性が低下した。特に、太い糸では糸掛け不充分になりがちであり、細い弱い糸(特に綿糸)では糸切れが発生する場合があった。
【0008】
(2)また、従来の下糸巻回装置では、「糸掛け」に際して下糸Lの位置(ボビンケース202に対して)は特に決められていなかった。このために、ボビンにある程度の量の下糸Lが巻回された状態(ボビンが収容できる下糸巻回量の80〜90%以上)で「糸掛け」するとき、特に、下糸Lがボビンの両フランジ付近に位置していると、糸掛け不充分となる場合があった。
例えば、ボビンケース反開放端側のボビンフランジ付近に下糸Lが位置する場合、糸捌部材で下糸Lをボビンケース開放端202e側に案内しようとしても、この下糸Lが既にボビンに巻かれているために抑制されて引っかかり、下糸Lが移動できる範囲が狭くなる。このために、ボビンケース開放端202e側のボビンケースのスカート端面202cとボビンフランジ端面203aとの間に、下糸Lが入っていかなくなり糸掛け不充分となる場合があった。
また、ボビンケース開放端202e側のボビンフランジ203a付近に下糸Lが位置する場合、ボビンケースのスリット202bの入口に対し、下糸Lの支点が直線的になることが多く、その場合、糸掛け工程で糸をゆるめた時に糸の姿勢が支点にならう様に動くためスリット202bの入口を通り越してしまい糸掛け不充分となる場合があった。
【0009】
さらに、従来の構成では、「糸掛け」のためにワイパー200とその周辺の部材が設けられコスト増につながっていた。
【0010】
本発明の課題は、低コストであり、かつ、多種多様な糸に対して高い信頼性で糸掛けできる下糸巻回装置を提供することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項記載の発明は、下糸供給源からの下糸を糸供給ノズル(14)の先端部から導出すると共に、該先端部を所望の位置に移動させる下糸供給回転モータ(M2)を有する下糸供給手段と、
ボビンケースに収容されたボビンに接離可能な回転体(25)を有すると共に該回転体の回転により係合したボビンを回転させる巻取モータ(M1)を有するボビン回転手段と、
前記ボビンケースの把持及び開放を行うボビン把持手段(31)と、
前記ボビン把持手段を移動させて、前記ボビンケースに収容されたボビンに前記回転体を接離させるボビンケース直動駆動手段(35)と、
ボビンに巻回されボビンケース開口部から前記下糸供給手段に延出した糸を捕捉し、該糸の糸経路を前記開口部からボビンケース周側面に設けられたスリットに案内する糸捌部材(40)と、を備えた下糸巻回装置において、
前記ボビンケース(70)は、
周側面に設けられる下糸張力調整バネ(71)と、
該下糸張力調整バネの略先端部が重なる周側面に設けられる糸導出部(70c)と、を備え、
前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズル(14)の先端部前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビン(72)を所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下通過させ、かつ、該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の下糸巻回装置において、前記ボビンケ―スの外周に沿って、前記糸捌き部材を回動させる回転モータ(41)を備え、
前記回転モータと前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸捌き部材に下糸を捕捉し、前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズル(14)の先端部を前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビン(72)を所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸を、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下に通過させ、かつ、該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の下糸巻回装置において、前記ボビンケ―スの外周に沿って、前記糸捌き部材を回動させる回転モータ(41)を備え、
前記回転モータと前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸捌き部材に下糸を捕捉し、前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズル(14)の先端部を前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビン(72)を所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸を、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下に通過させ、
前記下糸供給手段と前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸供給ノズル(14)の先端部を前記ボビンケース(70)の背面に重なる位置に配置した状態で、
前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビン(72)を所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
該糸を該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする。
【0036】
請求項1、2又は3記載の発明によれば、糸捌部材に下糸が捕捉され、かつ、下糸供給手段先端部がボビンケースの周側面に設けられた糸導出部の中心線よりボビンケースの反開放端側に配置された状態で、下糸へ張力付与することにより、ボビンケースから延出する下糸が糸導出部へ案内される。
つまり、ボビンケースの周側面の形状(例えば角張っている形状など)によっては下糸の動きが抑制され、糸捌き処理から糸掛け処理を妨げる場合がある。しかしながら、請求項1、2又は3記載の構成によれば、糸捌部材に下糸が捕捉された状態とすることで、下糸供給手段先端部から延出する下糸に、ボビンケースの糸導出部近傍との間でゆるやかな角度がつけられる。従って、下糸に張力が付与されると、糸が直線状になる動きをするためボビンケースの糸導出部を通過しやすくなり、さまざまな形状のボビンケースに対応可能となる。これにより、下糸巻回処理の信頼性がさらに高められる。
【0041】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
以下、図1〜18を参照して、第1の実施の形態の下糸巻回装置10を詳細に説明する。
第1の実施の形態の下糸巻回装置10は、ミシンに巻回済みのボビンを自動的に供給する下糸自動供給装置100に設けられ、ボビンに下糸を自動的に補給すると共に、補給された下糸の一端側をボビンケースに「糸掛け処理」して使用状態とする。
【0042】
始めに、図1〜3を参照して、第1の実施の形態の下糸巻回装置10を適用した下糸自動供給装置100の概略構成を説明する。
この下糸自動供給装置100は、図1に示すように、ボビン及びボビンケースの交換を行うボビン交換装置30、残糸除去装置110(図6に図示)、並びに、ボビンに下糸を供給する第1の実施の形態特有の下糸巻回装置10等から構成される。
この下糸自動供給装置100は、ミシン釜K内のボビンの下糸が消費されて所定量より少なくなった場合に、ミシン釜K内のボビンおよびボビンケースを自動的に下糸のセットされたボビンおよびボビンケースと交換すると共に、下糸の消費されたボビンおよびボビンケースに自動的に下糸を供給する。
なお、図1は下糸自動供給装置100の正面図である。同図中、Kはミシン釜、Tはミシンベッドである。図2は、下糸自動供給装置100に備えられるボビン交換装置30の構成を示す側面図である。図3は、下糸巻回装置10を示すもので、(a)はその上面図、(b)は正面図である。
【0043】
ここで、図1に示すように、L1は既に下糸を巻き付けられたボビンおよびボビンケースを待機させるダミー位置、L2は残糸除去装置110によりボビンの下糸の残りを除去するときの残糸除去位置、L3はボビンに下糸を巻き付けるための下糸巻回位置である。
また、ミシン釜Kの中心には縫製時にボビン72の貫通孔72a(図5に図示)に嵌め込まれることでボビン72およびボビンケース70を保持する中釜軸r0が設けられる。ダミー位置L1、および残糸除去位置L2の中心には、ボビン72の貫通孔72aにはめこまれてボビン72およびボビンケース70を保持するボビン保持軸r1、r2がそれぞれ設けられる。
【0044】
ボビン交換装置30は、図1および図2に示すように、ボビンケース70の把持および開放を行うボビン把持手段31、このボビン把持手段31を支持軸32を中心に回動させたり支持軸32に沿って直線方向に移動(直動)させたりする搬送アーム33、搬送アーム33を回動させる回動駆動手段34、搬送アーム33を直動させる直動駆動手段35、等から構成される。
【0045】
このうち、回動駆動手段34は、回動モータ34a、回動モータの回転子34aaに固着されている第1回動プーリ34b、第2回動プーリ34c、回動ベルト34d、さらに、支持軸32に沿って直動可能であると共に支持軸32の回転に伴って回転し、搬送アーム33が取り付けられているスプラインナット34e等から構成される。この回動駆動手段34では、回動モータ34aが駆動すると、その回転が、第1回動プーリ34b、回動ベルト34d、第2回動プーリ34cを介して支持軸32に伝達され、支持軸32の回転に伴って、スプラインナット34eおよび搬送アーム33が回動する。
【0046】
また、直動駆動手段35は、図2に示すように、直動モータ35a、直動モータ35aの回転子35aaに固着される第1直動プーリ35b、第2直動プーリ35c、直動ベルト35d、さらに、支持軸32に沿って直動可能で、かつ、支持軸32の回動に追従しない直動リング35e等から構成される。また、直動リング35eに直動ベルト35dが固着される。また、前記スプラインナット34eも直動リング35eに取り付けられる。
この直動駆動手段35では、直動モータ35aが駆動すると、第1直動プーリ35bを介して直動ベルト35dが回動して、直動リング35eが支持軸32の軸線方向に移動する。そのとき、直動リング35eとともにスプラインナット34eおよび搬送アーム33が支持軸32に沿って直動する。
【0047】
ミシン釜K、ダミー位置L1、残糸除去位置L2、下糸巻回位置L3は、支持軸32を中心とした1つの円弧上に設けられる。また、ボビン交換装置30は、CPU82の制御の元、回動駆動手段34によって搬送アーム33を回動させることで、ミシン釜Kから残糸除去位置L2へ、ダミー位置L1からミシン釜Kへ、残糸除去位置L2から下糸巻回位置L3へ、および下糸巻回位置L3からダミー位置L1への、ボビンおよびボビンケースの各移動を行う。さらに、ボビン交換装置30は、CPU82の制御の元、直動駆動手段35によって搬送アーム33を直動させることで各軸r0、r1、r2に対してボビンおよびボビンケースを装着したり、逆にこれら軸から取り外したり、さらに下糸巻回位置L3における所定の位置への移動を行う。
【0048】
下糸巻回装置10は、第1の実施の形態特有の構成であり、図3に示すように、糸供給検知手段60、下糸収納・導出手段50、ボビン回転手段20および下糸供給手段11、並びに、下糸巻回時の下糸ガイドや下糸巻回後の糸捌きや糸切りを行うための動メス付き糸捌き40(糸捌部材、図4に図示)等から構成される。
すなわち、第1の実施の形態の下糸巻回装置10には、従来の「糸掛け」のための構成であるワイパー200とその周辺の部材(図21に図示)が設けられていない。これにより、部品点数の削減が図られコスト低減に寄与する。
【0049】
ボビン回転手段20は、図3に示すように、巻取モータM1を駆動することにより、この回転駆動力を、モータ軸プーリ21、タイミングベルト22、巻取プーリ23を介して回転体である巻取クラッチ板25に伝達し、この巻取クラッチ板25の回転により、下糸巻回位置L3に把持されているボビンケース70内のボビン72を回転させる。
この巻取クラッチ板25はクラッチ機構24を介して巻取プーリ23に連結されており、巻取クラッチ板25をその回転軸線方向に所定ストローク押込み可能になっていると共に、該巻取クラッチ板25を押込んだ場合に逆方向に付勢力が負荷されるようになっている。また、図5に示すように、上記巻取クラッチ板25には、ボビン72の回転を安定させるべくボビン72の貫通孔72aに挿入される基軸25cと、ボビン72のフランジ72bに既設された穴部72cに挿入されてボビン72に回転運動を伝達する凸部25b、25bとが設けられている。
【0050】
このボビン回転手段20によれば、下糸巻回位置L3においてボビン把持手段31がボビンケース70を把持したまま、搬送アーム33を巻取クラッチ板25方向に直動させて、ボビン72を巻取クラッチ板25に当接・押圧させることで、巻取クラッチ板25の回転がボビン72に伝達される一方、搬送アーム33を巻取クラッチ板25から引き離す方向に直動し、ボビン72を巻取クラッチ板25から離隔させることで、巻取クラッチ板25の回転がボビン72に伝達されないようになっている。そして、ボビン72と巻取クラッチ板25とが当接し、且つ、両者の押圧力がない(又は押圧力が弱い)状態が半クラッチ状態となる。
【0051】
半クラッチ状態では、ボビン72がボビンケース70の内底に設けられた空転防止ばね(図示しない)の作用力によりボビンケース70の底から浮き上がり、ボビンケース70の開放面70d側(ボビンケース70外側)のボビンフランジ72bの内端面がボビンケース70の開放端70eの端縁とほぼ同一面上になるように位置するようになる。これにより、ボビンフランジ72bの内端面と、ボビンケース70の開放端70eとの間に僅かな間隙が設けられる。従って、「糸捌き」に際して、半クラッチ状態とすることで、下糸Lが、ボビンケース開口部70aからスリット70bまでスムーズに案内される。
なお、半クラッチ状態では、巻取クラッチ板25の凸部25b,25bがボビン72の穴部72c、72cに挿入された状態にあり、ボビン72は空回りぜず巻取クラッチ板25の回転に伴って回転する。
【0052】
下糸供給手段11は、下糸供給源から下糸収納・導出手段50を介して導かれた下糸Lを内部に配した糸吸引器12と、糸供給ノズル14と、電磁弁15の開動作により上記糸吸引器12内の下糸供給経路にエアーを供給するエアー源と、上記糸吸引器12を軸13を支点として回動させることにより糸供給ノズル14を、初期作動位置N1、下糸巻回位置N2、糸切り位置N5(図3(b))に移動させる下糸供給回転モータM2と、を備える。
【0053】
この下糸供給手段11によれば、まず、予め糸供給ノズル14の内部に糸絡めに必要な長さの下糸Lを収納した状態で、上記下糸供給回転モータM2の駆動により上記糸供給ノズル14の先端部14aをボビンケース開口部70a近傍の初期作業位置N1に位置させる。この時、収納した下糸Lを開放するとともに、エアーを供給して糸供給ノズル14の先端部14aから当該エアーを吹き出すことにより下糸Lを導出し、その導出糸をボビンケース開口部70aから内部に案内する。さらにこの時、上述した巻取モータM1の駆動により回転しているボビン72に上記エアーを吹き込んで、ボビン軸72dの周りに渦流を形成することにより、ボビンケース内部に案内された上記下糸Lをボビン軸72dに絡み付ける。その後、所謂均一巻を行い得るように上記下糸供給回転モータM2を駆動して、上記糸供給ノズル14の先端部14aを上記初期作業位置N1から下糸巻回位置N2に移動し下糸巻回を行う。
【0054】
糸供給検知手段60は、下糸供給源と糸吸引器12との間で下糸Lの送りを検出するものである。また、下糸収納・導出手段50は、上記糸供給検知手段60と上記糸吸引器12との間の下糸Lに対して、下糸Lを一時的に糸供給ノズル14の内部に引き込み収納又はこの収納した下糸Lを開放して糸供給ノズル14の先端部14aから導出する。
【0055】
動メス付き糸捌き40は、図4に示すように、円弧状に湾曲した形状に形成され、クラッチ板25の回動軸25aと同一軸線を回転軸として回転可能に機枠に支持されており、動メス付糸捌き回転モータ41(図6に図示)の駆動により下糸巻回位置L3で把持されるボビンケース70の周側面70gに沿って回動しながら糸捌き等を行う。
【0056】
この動メス付き糸捌き40は、その先端側(図4(a)で左側)に設けられ、下糸供給時に下糸Lをガイドする下糸ガイド用の切欠部40aと、その隣の中腹部に設けられ、下糸供給後に糸供給ノズル14とボビン72に渡る下糸Lを捌いてボビンケース開口部70aからスリット70bまで導くU字状に形成された糸捌き用の切欠部40bと、後端側(図4(a)で右側)に設けられ、V字状に形成された糸切断用の切欠部40cと、この切欠部40cの頂点から周側面に沿う延長線上に設けられる切断用の目玉(動メス)40dと、を備える。
【0057】
また、第1の実施の形態の下糸自動供給装置100は、図1および図2に示すように、ミシンベットTに振動検出部95が設けられる。この振動検出部95は、たとえば、圧電素子を含み、ミシンベッドTで生じる振動をその大きさに応じて電気的信号に変え、振動検出信号としてI/Oポート81を介してCPU82に対して出力する。例えば、糸捌き処理などは、振動により好ましくない影響を受ける。従って、CPU82は、振動検出部95からの振動検出信号を監視し、下糸自動供給装置100の動作信号が入力されていても、振動検出信号が一定の値を超えている場合に、これらの動作や処理を停止させる。従って、これらの処理はミシンの縫製動作が停止している状態で行われ、振動の影響を受けず確実に処理される。なお、「一定の値」とは、下糸自動供給装置100側の各処理に悪影響を及ぼすことがほとんどない程度の振動の値である。
【0058】
図6に、上記構成の下糸自動供給装置100の制御部の構成を示すブロック図を示す。下糸自動供給装置100の制御部は、CPU(Central Processing Unit )82、RAM(Random Access Memory)91、ROM(Read Only Memory)90、I/Oポート81、下糸自動供給装置100の各駆動部のドライバ83〜88等から構成される。
I/Oポート81には、糸供給ノズル14を回動させる下糸供給回転モータM2が、ドライバ85を介して接続され、ボビンケース70を直動させるボビン交換装置30の直動駆動手段35が、ドライバ87を介して接続される。さらに、I/Oポート81には、巻取クラッチ板25を回転させる巻取モータM1が、ドライバ84を介して接続される。また、I/Oポート81には、操作表示パネル89と糸供給検知手段(機構)60とが接続される。その他、各ドライバを介して、残糸除去装置110、動メス付糸捌き回転モータ41、および、電磁弁15等の各駆動機器が接続される。
すなわち、CPU82、RAM91、ROM90が、直動駆動手段35および糸供給ノズル14を駆動すると共に、巻取クラッチ板25を回転させる巻取モータM1を駆動する。従って、本実施の形態では、CPU82、RAM91、ROM90が、制御手段となると共に張力付与制御手段となる。
そして、第1の実施の形態の下糸巻回装置10では、下糸供給回転モータM2による糸供給ノズル14の先端部14aの移動量と、直動駆動手段35によるボビンケース70の直動移動量と、巻取モータM1によりボビン72が回転されることで付与される下糸Lへの張力の付与量と、は各々独立して制御できるようになっている。
【0059】
また、第1の実施の形態におけるI/Oポート81は、この下糸自動供給装置100が取り付けられるミシンの縫製動作等を制御するミシン制御部93と接続されている。そして、 I/Oポート81を介して、ミシン制御部93からCPU82に対して、ミシンが縫製動作中であることに対応する縫製動作信号が出力される。
CPU82は、この縫製動作信号が入力されている間は、縫製による振動によって好ましくない影響を受け得る、ボビンの着脱や糸捌き処理等の動作を行わないようになっている。また、CPU82は、下糸が消費されて、ボビン交換装置30によるボビンの交換が行われている間、ミシン制御部93に対して、ミシンが動き出さないよう、その動作を禁止する動作禁止信号を出力し、ボビンの交換が終了すれば、ミシン制御部93に対して、ミシンの動作を許可する動作許可信号を出力する。そして、上記CPU82、RAM91、ROM90によるシーケンス処理により、下糸自動供給装置100の各駆動部が所定の制御内容で制御される。
【0060】
次に、第1の実施の形態の下糸巻回装置10を適用した下糸自動供給装置100により行われる下糸自動供給処理について説明する。
縫製中に下糸が消費されてミシン釜K内のボビン72の下糸が所定量より少なくなり、ボビンの交換の必要性が生じると、ミシン側の糸切りがなされた後、ミシンの駆動が一時的に停止され、下糸の自動供給処理が開始される。
まず、搬送アーム33の回動および直動によって、釜K内のボビン72とボビンケース70がボビン把持手段31に把持されて、釜K内から取り出され、残糸除去位置L2に送られ、ボビン保持軸r2に取り付けられる。
次いで、搬送アーム33のボビン把持手段31によってダミー位置L1の軸r1に取り付けられているボビンケース70(予め下糸が巻き付けられた状態にあるボビン72が収納されている)が、把持されて、釜K内に装着され、下糸が補充されたことが作業者に報知されるとともにミシンの動作禁止が解除される。作業者は、この報知により再び縫製作業を続行することができる。
【0061】
次いで、下糸の消費されたボビン72およびボビンケース70から残糸を除去する残糸除去処理が行われ、ボビン72中の残糸が全て抜き取られる。残糸除去処理が完了すると、ミシンの縫製動作が停止していれば、搬送アーム33およびボビン把持手段31によって、残糸除去位置L2のボビン保持軸r2からボビンケース70が抜き取られて、下糸巻回位置L3に移される。残糸除去処理完了後、ミシンが縫製動作中であれば、動作が停止するまで、ボビン把持手段31が残糸除去位置L2の直前で待機する。
【0062】
次に、下糸巻回処理が開始される。図7(a)〜(h)には、下糸巻回処理における下糸の絡み付け(糸絡め)から、糸巻き、糸捌き、糸掛け、糸切りまでの各処理の流れを示すボビンケース70周辺の側面図を示す。下糸巻回処理が開始されると、搬送アーム33が直動して把持しているボビンケース70内のボビン72を巻取クラッチ板25に当接させ、更に巻取クラッチ板25を所定ストローク押し込んで、ボビン72と巻取クラッチ板25とが互いに押圧された状態にする。
【0063】
この状態で、前述したように、下糸供給手段11の糸供給ノズル14が初期作業位置N1に移される(図3(b)参照)。このとき、ミシンの縫製動作が停止していれば、ボビン72内にエアー出力すると共に、巻取りモータM1が駆動してボビン72を回転させ、下糸Lをボビン軸72dに絡み付かせる(糸絡め、図7(a))。この絡み付きにより下糸Lが送られて糸供給検知手段60に検出されると、この検出に基づき下糸供給回転モータM2が駆動されて糸供給ノズル14が下糸巻回位置N2に移される(図7(b))。
なお、糸供給ノズル14が初期作業位置N1に移されたときに、ミシンが縫製動作中であれば、その動作が停止するまで、エアーの出力等の糸絡めに関連する動作は行われず、待機状態になる。待機状態において、ミシンの動作が停止すれば、上記糸絡めが行われる。
【0064】
上記糸絡め後、動メス付糸捌き40が図7の反時計方向に回動して、下糸ガイド用の切欠部40aに下糸Lを当接させ、該下糸Lをガイドしながら、ボビン72に下糸Lを巻き付けていく(糸巻き、図7(c)〜(d))。
そして、所定量の下糸Lがボビン72に巻回されると、巻取モータM1の駆動が停止されると共に、糸供給ノズル14を動メス付糸捌き40の近傍に前進させ、さらに、動メス付糸捌き40が図7の時計方向に回動して、一旦、下糸Lから待避する(図7(e))。
【0065】
次に、ボビンケース開口部70aから延出された下糸Lを、動メス付糸捌40の切欠部40bで案内して、ボビンケース70の周側面70gに既設されたスリット70bまで捌いて導く、糸捌き処理が開始される(図7(f))。
図8〜図13は、糸捌き処理から糸切り処理までの、ボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図を示す。これらの図中、矢印CCW方向が図7における反時計周りの回動方向を、矢印CW方向が図7における時計周りの回動方向を示している。なお、これらの図における、実際の動きは、動メス付糸捌き40のCCW方向およびCW方向の移動は、動メス付糸捌き40のボビンケース70の周側面70gに沿った回動から得られ、動メス付糸捌き40の横方向(図8〜図13で左右方向)の移動は、搬送アーム33の直動によるボビンケース70の移動から得られる。
【0066】
糸捌き処理は、図8〜図12に示すように、動メス付糸捌き40がボビンケース70に対して相対移動することで行われる。
糸捌き処理が開始されると、先ず、動メス付糸捌き40が図8に示す初期位置からCCW方向に回動して、動メス付糸捌き40の先端部がボビンケース開口部70aの端に重なる前まで移動される(図9、経路i1)。次いで、経路i2の移動が行われ、動メス付糸捌き40の糸捌き用の切欠部40bがボビンケース70の背面70f側のボビンフランジ72bに重なる位置まで移動される。
ここで、ミシンの縫製動作が停止していれば、次の経路i3の移動が行われるが、ミシンが縫製動作中であれば、図9の状態で、動メス付糸捌き40およびボビンケースは待機する。
【0067】
次に、経路i3、i4S(図10)の移動が行われ下糸が捕捉される。ここで、経路i4Sの終点位置は、ボビン72の両フランジ72bの中心よりボビンケース70の開放端70e側の位置となるように予め設定されている。そして、経路i4Sの移動のあとに一旦ボビンケース70の直動が停止され、この状態で、予め設定された回転量(少なくとも1回転以上)だけボビン72が回転され糸巻きされる。
以上により、経路i4Sの過程で、動メス付糸捌き40の切欠部40bに掛けられた下糸Lは、切欠部40bに掛けられる前の位置によらず、i4Sの終点の位置で1回転以上巻かれる。これにより、糸掛け処理に際して、切欠部40bに掛けられる前の下糸Lの位置によらず、下糸Lの糸巻終わり位置がi4Sの終点位置(両フランジ72bの中心よりもやや開放端70e側)に位置決めされる。このために、糸掛け処理に際して、下糸Lが両フランジ72b付近に位置することが抑制され、下糸Lの糸巻終わり位置が両フランジ72b付近に位置することに基づく従来の糸掛け不十分が抑制される。従って、高い信頼性で下糸巻回処理をすることができる。
【0068】
次いで、経路i4(図11)の移動の後に、経路i5(図11)の移動が行われ、動メス付糸捌き40がCCW方向に回動して、動メス付糸捌き40の切欠部40bが所定量移動される。この移動により、ボビンケース開口部70aから延出している下糸Lが、ボビンケース開口部70aの開放端に設けられた切欠70aaまで誘導される。
次いで、経路i6の移動が行われ、動メス付糸捌き40の切欠部40bがボビンケース70の開放端70eより大きく外側(図8〜図12で右方)に移動する。この移動量は、巻取クラッチ板25が半クラッチ状態でボビン72に当接される量である。このように、上記動メス付糸捌き40の切欠部40bがボビンケース70の開放端70eより大きく外側に移動することで、ボビンケース70から延出する下糸Lが寝た状態になり(ボビンケース70からの下糸Lの延出角度が小さくなり)、下糸Lがスムーズにボビンケース開放端70eとボビンフランジ72bとの間を通すことができる。
【0069】
次いで、経路i7〜i14の移動によって、動メス付糸捌き40が間欠動作でCCW方向に移動していく。この経路i7〜i14までの各々の間欠動作の際には、巻取クラッチ板25が糸巻き方向とは逆方向に回動することで、動メス付糸捌き40の移動方向と同方向にボビン72が回動し、下糸Lの糸巻終わり位置も同方向に移動する。このときのボビン72の回動量は、動メス付糸捌き40の移動量とほぼ同一もしくはわずかに少なめとなる様に設定されており(図11中、W1で図示)、下糸Lの弛みが発生しない様になっている。
以上の通りに、動メス付糸捌き40が経路i7〜i14まで移動する際に、まず、経路i7を含む始めの幾つかの間欠動作により、ボビンケース開放端70eとボビンフランジ72b(ボビンケース70の開放端70e側)との間に下糸Lが通される。このとき、上述の通り、下糸Lの糸巻終わり位置が、ボビン72の両フランジ72bの中心よりボビンケース70の開放端70e側に位置決めされているので、下糸Lがボビンケース開放端70eとボビンフランジ72bとの間にスムーズに通される。
そして、経路i14の移動に至るまでに、動メス付糸捌き40の切欠部40bがスリット70bの入り口となる切欠70bbより大きく前方(図8〜図12で上方)に移動する。この過程で、ボビンケース70より延出している下糸Lは、ボビン72の糸巻き方向とは逆方向の回転による糸巻終わり位置の移動も相乗し、スリット70bの入り口を越えるかスリット70b内に通される。この後に、動メス付糸捌40が経路i15に沿って移動し、ボビンケース開放端70eから外側に延出している下糸Lが反対方向(ボビンケース70の背面70f側)に折り返される。
【0070】
第1の実施の形態では、このように動メス付糸捌き40を経路i7〜i14まで移動させる際に、ボビン72を同方向に回転(W1)させながら間欠動作させる。このボビン72の回転により下糸Lの糸巻終わり位置も動メス付糸捌き40の移動方向と同方向に移動するため、下糸Lを所定の経路に案内する確実性が高められる。
【0071】
次いで、図12に示すように、経路i16〜i36までの移動によって、動メス付糸捌き40がCW方向に移動していく。この経路i16〜i36までの間欠動作の際には、予め設定されたタイミングで、下糸Lを巻き込む方向と同方向に予め設定された量だけ巻取クラッチ板25が回転する。このときの回転量は、ボビンケース70の周側面70gのまわりに回動自在に設けられる動メス付糸捌き40が、ボビンケース70の周側面70gに対して位置する角度に応じて設定される。
以上により、経路i16〜i36の間欠動作の際に、ボビン72が下糸Lを巻き込む方向で設定された角度だけ回転し、下糸Lをボビン72内に引き込んで張力(図12中、Tnで図示。但しn=1〜9)を付与する。
上述の通り、i16〜i36の移動の際には、所定の移動の際に所定の張力が付与されるように考慮される。なお、第1の実施の形態では、図12に示すように、経路i17、i20、i23、i25、i27、i29、i31、i33、i36の移動の際に、各々、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9の張力が下糸Lに付与されるように設定されている。
【0072】
以上の通りに、動メス付糸捌き40が経路i16〜i36まで移動する際に、まず、始めの幾つかの間欠動作により、動メス付糸捌き40の切欠部40bがスリット70bの入り口より少し後方(ボビンケース開口部70a側)の位置まで後退したとき、下糸Lが確実にスリット70bに通される。
さらに、動メス付糸捌40が経路i35までCW方向に移動していく過程で、下糸Lがこのスリット70bに沿って下糸張力調整バネ71の先端まで確実に導かれる。また、この過程では、下糸Lに張力Tnが適宜付与されるので下糸Lが張られた状態で案内される。このために、経路i36まで至る過程で、下糸Lは、下糸張力調整バネ71の下方にもぐり込むか、下糸張力調整バネ71の側面に沿う状態となる。また、下糸Lに張力付与(Tn。但しn=1〜9)しながら間欠動作させるために、糸暴れが抑制される。
【0073】
次いで、糸掛け処理が開始される(図7(g))。
まず、糸掛け処理に先立って、糸供給ノズル14から延出する下糸Lを、下糸張力調整バネ71の下にもぐり込ませる処理を行う。
図14(a)に示すように、糸捌き処理終了後で糸掛け処理に入る前に、下糸Lが下糸張力調整バネ71の先端部71aの側面71aaに沿っている状態(もしくは下糸張力調整バネ71の下にもぐり込んでいる)を考える。
このとき、動メス付糸捌き40の切欠部40aに下糸Lが捕捉された状態で(すなわち動メス付糸捌き40が待避する前)、糸供給ノズル14の下糸Lを導出する先端部14aを以下の通りに配置する。すなわち、スリット70bの終端部70baの位置でボビンケース70の周側面70cに対する接線よりボビンケース70側で、かつ、下糸張力調整バネ71の先端幅a(図14(a)、図5に図示)の範囲内に、糸供給ノズル14の先端部14aの中心を配置する。これにより、先端部14aから延出する下糸Lは、糸導出部70cに向かって、かつ、スリット70bから下糸張力調整バネ71の先端部71aの側面71aaに沿うように配置される。この後、動メス付糸捌き40が経路i36まで移動することで、動メス付糸捌き40の切欠部40aから下糸Lが開放される。この状態で、巻取モータM1を回転させてボビン72を回転させて糸巻きを行うことで、スリット70bに案内された下糸Lが、下糸張力調整バネ71の下に好適にもぐり込ませられる。
【0074】
以上の通りに、糸供給ノズル14から延出する下糸Lを、下糸張力調整バネ71の下にもぐり込ませた状態で、この下糸Lを糸導出部70cに導く処理を行う。第1の実施の形態では、下糸Lを糸導出部70cに導くに際して、直動駆動手段35によりボビンケース70を直動させると共に、下糸供給回転モータM2により糸供給ノズル14を移動させることで、両者が所定の相対位置となるように制御する。同時に、巻取モータM1によりボビン72を回転させ下糸Lに張力を付与する。以上の動作が所定に制御されて「糸掛け処理」される。
すなわち、図15に示すように、糸供給ノズル14の下糸Lを延出する先端部14aが、ボビンケース70の背面70fに位置するように両者を相対的に移動させる。なお、図15は、両者をこのような相対位置に配置した状態で、(a)上面図、および、(b)側面図(ボビンケース70の背面70fに配置した糸供給ノズル14側から視ている)を示す。
【0075】
これにより、下糸Lは、下糸張力調整バネ71の先端部71aから糸導出部70cに向かう方向で、かつ、下糸張力調整バネ71の先端部71aの側面71aaの接線方向に沿うように配置される。下糸Lの経路をこのように配置した状態で、ボビン72を糸巻回方向に回転させ、下糸Lを巻取ることで張力を付与する。このときのボビン72の回転は、ボビン72に巻かれている糸の量の違いにより、ボビン72の一定回転角で引き出される糸の長さの違いを考慮して、少なくとも90°以上回転させる。
この張力が、下糸Lを糸導出部70cに向かわせる方向に作用し、図14(b)に示すように、下糸Lがボビンケース70の糸導出部70cに確実に導かれて「糸掛け」される。これにより、ボビン72に巻回されボビンケース70から下糸供給源へ延出した下糸Lが、下糸張力調整バネ71の下にもぐり込んでこの下を通過し、かつ、ボビンケース70の糸導出部70cを通過するように案内される。
また、糸捌き処理終了後に、下糸Lが下糸張力調整バネ71の下にもぐり込んでいない場合でも、ボビンケース70と糸供給ノズル14とを以上の相対位置とすると共に下糸Lに張力を付与することで、下糸Lが、確実に下糸張力調整バネ71の下に入り糸導出部70cに導かれる。
また、第1の実施の形態の下糸巻回装置10は、以上の糸掛け処理において、上述の下糸Lを下糸張力調整バネ71の下にもぐり込ませる動作と、上述の下糸張力調整バネ71の下にもぐり込んだ状態の下糸Lを糸導出部70cに導く動作と、をくり返して行う回数を設定できるようになっている。
【0076】
その後、図13に示すように、動メス付糸捌き40は、経路i37、i38の移動を行い、図8に示す初期位置に戻される。また、図18に示すように糸供給ノズル14は糸切り位置に退避する。
以上により、第1の実施の形態の糸掛け処理が終了する。
【0077】
次いで、糸切り処理が開始される(図7(h))。
すなわち、まず、図7(h)に示すように、動メス付糸捌き40が時計方向に一回転することで、下糸Lが糸切り用の切欠部40cに保持される。そして、そのまま動メス付糸捌き40が時計方向に回転を続けて、固定メス45と重なることで、糸切り用の切欠部40cに保持された下糸Lが固定メス45と目玉40dとの間に挟み込まれ、下糸Lが所定の箇所で切断されて糸切り処理が終了する。以上により、第1の実施の形態の下糸巻回装置10を適用した下糸自動供給装置100の下糸自動供給処理がなされる。
【0078】
糸切り後、搬送アーム33によって、下糸巻回および糸掛けが終了したボビンケース70およびボビン72はダミー位置L1に移され、ミシンの縫製動作が停止していれば、ダミー位置L1のボビン保持軸r1に装着され、動作中であれば待機し、動作停止後に軸r1に装着される。
【0079】
次に、図6に示す制御部および該制御部との関連でミシン制御部93とによって行われる制御処理について、図16〜18のフローチャートを参照して説明する。
この制御処理が開始すると、まず、縫製作業が行われながら(ステップS1)、ミシンの糸切り動作が行われる度に、ボビンの交換を要するほど下糸が消費されたか否かが判別処理される(ステップS2)。ステップS2においてボビンの交換を要すると判断すると、ステップS3に移行する。
【0080】
次いで、ミシン制御部93からの信号に基づいて、ミシンの縫製動作とミシン側の糸切り動作が停止しているか否か判断され(ステップS3)、ミシンの動作が停止していれば、ステップS4に移行する。また、ミシンが動作中であれば、ミシンの動作が停止するまで待機する。
そして、ミシンが動き出すことを禁止する動作禁止信号をミシン制御部93に出力する処理が行われる(ステップS4)。次に、ステップS5に移行し、ボビン交換装置30によって、ミシン釜K内のボビン72およびボビンケース70が残糸除去位置L2に移されボビン保持軸r2に装着され、ダミー位置L1に装着されすでに下糸Lが巻かれているボビン72およびボビンケース70がミシン釜Kにセットされる(ステップS5)。このボビン72の交換が終了すると、ステップS6に移行し、ミシンの動作を許可する動作許可信号をミシン制御部93に対して出力する処理が行われる(ステップS6)。この時点で縫製作業が再開される。
【0081】
次いで、残糸除去装置110(図6に図示)によって残糸除去処理が行われる(ステップS7)。次いで、ミシンが縫製動作中であるか否か判断され(ステップS8)、ミシンの動作が停止していれば、ステップS9に移行する。また、ミシンが動作中であれば、ミシンの動作が停止するまで待機する。
次いで、残糸除去位置L2のボビン保持軸r2から、搬送アーム33およびボビン把持手段31によって下糸Lが完全に取り除かれたボビン72およびボビンケース70が取り外され(ステップS9)、下糸巻回位置L3に搬送される(ステップS10)。
【0082】
次いで、下糸巻回処理が行われる(ステップS11)。この下糸巻回処理は、図17のフローチャートに示すように、糸絡め処理(ステップT1)、糸巻き処理(ステップT2)、糸捌き処理(ステップT3)、糸掛け処理(ステップT4。後述する)、糸切り処理(ステップT5)の各処理が行われる。この下糸巻回処理において、すでに述べたように、糸絡めの前、糸捌きの開始直後においては、ミシンの動作が停止しているか否かの判別処理がなされ、停止している場合のみ各処理が行われる。ミシンが動作中であれば、その動作が停止するまで待機する。
【0083】
次いで、下糸Lが巻かれたボビンおよびボビンケースが搬送アーム33およびボビン把持手段31によってダミー位置L1の手前まで搬送される(ステップS12)。次いで、ここで、ミシンの動作が停止しているか否かの判別処理がなされ(ステップS13)、停止している場合、ダミー位置L1のボビン保持軸r1にボビン72およびボビンケース70は装着され(ステップS14)、ボビン72の交換を要するまで待機することになる。また、ステップS13において、ミシンが動作中であれば、その動作が停止するまで待機する。
【0084】
次に、図18を参照して、第1の実施の形態特有の部分である「糸捌き処理」(ステップT3)および「糸掛け処理」(ステップT4)の制御を説明する。
すなわち、ステップT2(図17)に示す「糸巻き処理」が終了すると、まず、糸供給ノズル14を前進させると共に、ボビン72を回転させて下糸を弛ませないように巻き取る(ステップU1)。また、糸巻き処理の際に、下糸を切欠部40aでガイドしていた動メス付糸捌き40を原点へと移動させる(ステップU2)。
次いで、直動駆動手段35によりボビンケース70を糸捕捉位置へ移動させ、動メス付糸捌き40の切欠部40bに下糸を捕捉させる(ステップU3)。そして、下糸を捕捉させた後に、動メス付糸捌き40を経路i4S(図10に図示)に沿って糸巻き位置に移動させた後に停止させて糸巻きを行い、糸掛け処理に際して下糸Lの糸巻終わり位置を上述の通りに位置決めする(ステップU4)。
【0085】
次いで、ボビンケース70の直動動作と、動メス付糸捌き40を間欠動作でCCW方向に所定に移動させる動作と、動メス付糸捌き40の移動方向と同一方向にボビン72を回動させる動作と、により、下糸Lがボビンケース70のスリット70bを超える位置まで案内される(ステップU5)。次いで、動メス付糸捌き40を間欠動作させながらCW方向に戻す過程で、予め設定された張力を適宜与え、下糸をスリット70bに案内する(ステップU6)。
この後に、糸供給ノズル14の先端部14aを、ボビンケース70のスリット70bの終端部70baの位置で、ボビンケース70の周側面70cに対する接線よりボビンケース70側に移動し、かつ、ボビンケース70を直動動作させ、糸供給ノズル14を張力調整バネ71のほぼ正面に位置させる。そして、動メス付糸捌き40の切欠部40bから下糸Lを解放した後に、ボビン72を回転させて糸巻きを行うことで、下糸Lを下糸張力調整バネ71の下にもぐり込ませる(ステップU7)。
そして、糸供給ノズル14を糸絡め位置へ前進させて糸巻きを行い弛みを取り(ステップU8)、ボビンケース70の直動動作により、動メス付糸捌き40の切欠部40bが下糸を捕捉するときの位置である糸捕捉位置に移動させ、糸供給ノズル14の先端部14aが、糸掛けに際してボビンケース70の背面70fに重なるように位置するためのスペースを作る(ステップU9)。
【0086】
次いで、糸供給ノズル14を糸絡め位置からさらに少量前進させ、下糸Lを延出する先端部14aがボビンケース70の背面に重なるように配置する。また、ボビン72を回転させて糸巻きを行い下糸Lに張力を与え、下糸を糸導出部70cに導く糸掛け動作をさせる(ステップU10)。次いで、下糸がボビンケース70の糸導出部70cに案内されなかった場合のために、糸供給ノズル14を、ボビンケース70の背面70fと重なる位置から再び糸絡め位置まで後退させ、弛み取りの糸巻きを行う(ステップU11)。そして、ステップU10およびステップU11で示される糸掛け動作が、予め設定された回数だけ実施されたかを判定し(ステップU12)、設定回数だけ実施されている場合にはステップU13に移行し、設定回数だけ実施されていない場合には、設定回数に至るまでステップU10以降の動作をくり返して糸掛け処理を行う。
【0087】
次いで、ボビンケース70を糸切り位置へ直動動作させ(ステップU13)、糸供給ノズル14を糸切り位置へ後退させる(ステップU14)。そして、動メス付糸捌き40を原点へ移動させ(ステップU15)、ステップT5(図17)の糸切り処理に移行する。
【0088】
以上の下糸自動供給装置100によれば、従来の「糸掛け」のための構成であるワイパーと、このワイパーを駆動するための構成が不要となり、部品点数が大きく削減でき、コスト削減に寄与する。また、下糸に横方向の力が加えられることがなく、「糸掛け処理」のときの糸切れが大幅に抑制され、糸掛け処理の信頼性が大幅に向上する。
【0089】
また、糸絡め処理、糸巻き処理、糸捌き処理、糸掛け処理、糸切り処理に際しては、振動検出部の監視によりミシンの縫製動作が停止している状態で処理され、振動の影響を受けない。具体的には、糸絡めにおいては糸供給ノズル14から放出された糸を、確実にボビンケース70の開口部70aからボビンに絡めることができるし、糸捌き処理・糸掛け処理・糸切り処理においては、動メス付糸捌き40で糸を案内する動作を確実に行うことができる。また、糸捌き処理中、本実施の形態で行われる半クラッチ状態で、激しく振動すると、クラッチ板25がボビン72から外れてしまいボビン72に回転が伝達されない可能性があったが、糸捌き処理はミシンの停止を確認してから行われるので、半クラッチ状態を容易に保つことができ、ボビン72を所望の量回転させて確実に糸捌き処理が行われる。
【0090】
〔第2の実施の形態〕
以下、図19を参照して、第2の実施の形態の下糸巻回装置を詳細に説明する。
第2の実施の形態の下糸巻回装置は、第1の実施の形態の下糸巻回装置10の変形例であり、下糸張力調整バネ71の下にもぐり込ませた下糸Lを糸導出部70cに導く「糸掛け処理」の際に、この下糸Lを、動メス付糸捌き40のガイド部40aaで捕捉させた状態とするところが第1の実施の形態と異なる。従って、基本的な構成は第1の実施の形態の下糸巻回装置10と同様である。
【0091】
すなわち、第1の実施の形態では、「糸掛け処理」に際して、糸供給ノズル14の先端部14aをボビンケース70の背面70fと重なるように相対的な配置とした。この場合には図15(a)に示すように、糸供給ノズル14の先端部14aから延出する下糸Lは、ボビンケース70の周側面70gと部分的に接触する場合がある。従って、ボビンケース70の形状によっては(角張っている形状など)、下糸Lがボビンケース70と接触する部分が、下糸Lをスムーズに糸導出部70cに導くことを抑制する場合がある。このために、第2の実施の形態では、「糸掛け処理」に際して動メス付糸捌き40を再び下糸L側に回動させ、この動メス付糸捌き40のガイド部40aaで下糸Lを捕捉させた状態とする。これにより、糸供給ノズル14の先端部14aから延出する下糸Lに、ボビンケース70の糸導出部70c近傍との間でゆるやかな角度がつけられている。そして、この状態で糸巻きを行い下糸Lに張力を付与して糸導出部70cに導く。
従って、以下の説明では、図19のフローチャートを参照して、第1の実施の形態と異なる「糸掛け処理」の制御を主体に説明する。
【0092】
ステップV1〜ステップV10の動作は、図18のステップU1〜U10までの動作と同じであるのでその説明を省略する。第2の実施の形態では、ステップV11から異なるためこの部分から説明する。まず、下糸Lを動メス付糸捌き40のガイド部40aaで捕捉させるように、動メス付糸捌き40が進入するためのスペースを取るために、糸供給ノズル14の先端部14aを、ボビンケース70の背面70fと重なる位置から、糸絡め位置に糸供給ノズル14の回動角度で6°分に相当する移動量を加えて後退させ、弛み取りの糸巻きを行う(ステップV11)。
【0093】
次いで、ボビンケース70を糸切り位置へ直動させて後退させ(ステップV12)、一旦、動メス付糸捌き40を原点へ移動させる(ステップV13)。そして、この状態で、動メス付糸捌き40を原点から糸捕捉位置へ移動させ、下糸Lとボビンケース70の周側面70gとの間のスペースに動メス付糸捌き40を進入させると共に、下糸Lをガイドする下糸ガイド用の切欠部40aで下糸Lを捕捉して糸巻きを行う(ステップV14)。次いで、ボビンケース70を糸捕捉位置へ直動させて、動メス付糸捌き40のガイド部40aaに下糸Lを当接させ、糸供給ノズル14の先端部14aから延出する下糸Lにボビンケース70の糸導出部70c近傍との間でゆるやかな角度をつけた後に、糸巻きを行って下糸Lに張力を付与し、糸導出部70cに下糸Lを導く(ステップV15)。
また、図示はしないが、第2の実施の形態の下糸巻回装置10は、上述の下糸Lに動メス付糸捌き40のガイド部40aaと、ボビンケース70の糸導出部70c近傍との間でゆるやかな角度を付け、さらに糸巻を行って下糸Lに張力を付与する動作を繰り返して糸掛け処理を行ってもよい。
【0094】
そして、糸供給ノズル14を糸切り位置へ後退させ(ステップV16)、ボビンケース70を糸切り位置へ直動動作させ(ステップU17)、動メス付糸捌き40を原点へ移動させて(ステップU13)、ステップT5(図17)の糸切り処理に移行する。
【0095】
以上の第2の実施の形態の下糸巻回装置によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するとともに、「糸掛け処理」に際して下糸Lが動メス付糸捌き40のガイド部40aaに捕捉され、糸供給ノズル14の先端部14aから延出する下糸Lに、ボビンケース70の糸導出部70c近傍との間でゆるやかな角度をつけ、その状態で糸巻きを行うことで下糸Lに張力を付与し、下糸Lに強制的に直線状になる動きを与え、糸導出部70cへ案内する。これにより、様々なボビンケースの形状に対応でき、さらに高い信頼性で糸掛け処理される。
【0096】
〔第3の実施の形態〕
以下、図20を参照して、第3の実施の形態の下糸巻回装置を詳細に説明する。
第3の実施の形態の下糸巻回装置は、第1の実施の形態の下糸巻回装置10、および、第2の実施の形態の下糸巻回装置10の変形例であり、さらに、従来の糸掛けの構成であるワイパー200(図21に図示、既設糸掛手段の一部)と、このワイパー200を駆動するための周辺の構成(既設糸掛手段の一部)と、が設けられる。
そして、「糸掛け処理」に際しては、第1の実施の形態の「糸掛け処理」と同様の処理(第1糸掛処理)と、第2の実施の形態の「糸掛け処理」と同様の処理(第2糸掛処理)と、従来の構成であるワイパー200を用いた処理(第3糸掛処理)と、が制御手段PとなるCPU82とRAM91とROM90とにより各々可能とされる。そして、作業者は、これら3種類の「糸掛け処理」を、操作・表示パネル89の選択手段120の表示で適宜選択できる。すなわち、使用条件(糸の太さなどの特性やボビンケース70の形状など)に応じて、適当な「糸掛け処理」が適宜選択できる。
従って、その他の基本的な構成は、第1の実施の形態の下糸巻回装置10と同様であり、以下の説明では図20に示すブロック図を主体に説明し、同様の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0097】
図20に示すように、ワイパー200がドライバ201を介してI/Oポート81と接続され、このI/Oポート81はCPU82と接続される。また、操作・表示パネル89には、第1の実施の形態の「糸掛け処理」と同様の処理と、第2の実施の形態の「糸掛け処理」と同様の処理と、従来の構成であるワイパー200を用いた処理と、を選択する選択手段120の表示欄が設けられる。この選択手段120はI/Oポート81を介してCPU82に接続される。これにより、作業者は使用条件に併せて、これら3つの処理のうちから適当な処理を選択できる。
【0098】
次に、第3の実施の形態の下糸巻回装置の「糸捌き処理」および「糸掛け処理」の制御は、例えば、選択手段120により第1の実施の形態と同様の処理を選択した場合には、第1の実施の形態と同様に制御され、第2の実施の形態と同様の処理を選択した場合には、第2の実施の形態と同様に制御される。また、ワイパー200を用いた従来の処理と同様の処理を選択した場合には、上述の従来の処理と同様に制御される。
【0099】
以上の第3の実施の形態の下糸巻回装置によれば、第1の実施の形態、第2の実施の形態、およびワイパー200を用いた従来の構成と、同様の効果を奏するとともに、糸の特性やボビンケース70の形状などの使用条件に併せて、適当な「糸掛け処理」を適宜選択できる。
【0100】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜に変更可能であることは勿論である。
【0111】
【発明の効果】
請求項1、2又は3記載の発明によれば、糸捌部材に下糸が捕捉された状態とすることで、下糸供給手段から延出する下糸がボビンケースの周側面に当たることが抑制され、さまざまな形状のボビンケースに対応可能となる。従って、下糸巻回処理の信頼性がさらに高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態の下糸巻回装置10を適用した下糸自動供給装置100の構成を示す正面図である。
【図2】図1の下糸自動供給装置100に備えられるボビン交換装置30の構成を示す側面図である。
【図3】第1の実施の形態の下糸巻回装置10の構成を示す図で、(a)はその上面図、(b)は正面図である。
【図4】図3の下糸巻回装置10の動メス付糸捌き40を示す図で、(a)はその平面図、(b)は側面図である。
【図5】図1の下糸自動供給装置100で扱うボビンケース70およびボビン72、巻取クラッチ板25の構成を示す図である。
【図6】図1の下糸自動供給装置100の制御部の構成を示すブロック図である。
【図7】図3の下糸巻回装置10による糸絡め、糸巻き、糸捌き、糸掛け、糸切りの一連の処理の流れを示す側面図である。
【図8】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図9】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図10】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図11】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図12】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図13】糸捌きから糸切りにかけてのボビンケース70と動メス付糸捌き40との位置関係を説明するための平面図である。
【図14】第1の実施の形態における糸掛け処理の様子を示す図であり、(a)は糸掛け処理前の様子を示す図であり、(b)は糸掛け処理後の様子を示す図である。
【図15】第1の実施の形態における糸掛け処理の様子を示す図であり、(a)はその上面図であり、(b)はその側面図である。
【図16】第1の実施の形態の下糸自動供給装置100の制御部による制御処理を示すフローチャートである。
【図17】図16における下糸巻回処理S11の制御を示すフローチャートである。
【図18】図17における糸掛け処理T4の制御を示すフローチャートである。
【図19】第2の実施の形態の下糸巻回装置における糸掛け処理T4の制御を示すフローチャートである。
【図20】第3の実施の形態の下糸自動供給装置の制御部の構成を示すブロック図である。
【図21】従来の糸掛け機構による糸掛け処理の様子を示す斜視図であり、(a)ワイパー200の作動前の様子を示す図であり、(b)ワイパー200の作動後の様子を示す図である。
【符号の説明】
14 糸供給ノズル(下糸供給手段)
20 ボビン回転手段
25 巻取クラッチ板(回転体)
35 直動駆動手段
40 動メス付糸捌き(糸捌部材)
70 ボビンケース
70a ボビンケース開口部
70b スリット
70c 糸導出部
70g 周側面
72 ボビン
82 CPU(制御手段の一部、張力付与制御手段の一部)
90 ROM(制御手段の一部、張力付与制御手段の一部)
91 RAM(制御手段の一部、張力付与制御手段の一部)

Claims (3)

  1. 下糸供給源からの下糸を糸供給ノズルの先端部から導出すると共に、該先端部を所望の位置に移動させる下糸供給回転モータを有する下糸供給手段と、
    ボビンケースに収容されたボビンに接離可能な回転体を有すると共に該回転体の回転により係合したボビンを回転させる巻取モータを有するボビン回転手段と、
    前記ボビンケースの把持及び開放を行うボビン把持手段と、
    前記ボビン把持手段を移動させて、前記ボビンケースに収容されたボビンに前記回転体を接離させるボビンケース直動駆動手段と、
    ボビンに巻回されボビンケース開口部から前記下糸供給手段に延出した糸を捕捉し、該糸の糸経路を前記開口部からボビンケース周側面に設けられたスリットに案内する糸捌部材と、を備えた下糸巻回装置において、
    前記ボビンケースは、
    周側面に設けられる下糸張力調整バネと、
    該下糸張力調整バネの略先端部が重なる周側面に設けられる糸導出部と、を備え、
    前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズルの先端部前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
    前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビンを所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
    ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下通過させ、かつ、該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする下糸巻回装置。
  2. 前記ボビンケ―スの外周に沿って、前記糸捌き部材を回動させる回転モータを備え、
    前記回転モータと前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸捌き部材に下糸を捕捉し、前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズルの先端部を前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
    前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビンを所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
    ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸を、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下に通過させ、かつ、該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする請求項1に記載の下糸巻回装置。
  3. 前記ボビンケ―スの外周に沿って、前記糸捌き部材を回動させる回転モータを備え、
    前記回転モータと前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸捌き部材に下糸を捕捉し、前記下糸供給手段を制御して、前記糸供給ノズルの先端部を前記糸導出部の中心線より該ボビンケースの反開放端側に配置した後に、
    前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビンを所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
    ボビンに巻回されボビンケースから下糸供給源へ延出した糸を、前記ボビンケースの下糸張力調整バネの下に通過させ、
    前記下糸供給手段と前記ボビンケース直線駆動手段を制御して、前記糸供給ノズルの先端部を前記ボビンケースの背面に重なる位置に配置した状態で、
    前記直動駆動手段と前記ボビン回転手段を制御して、前記ボビンを所定量回転させて前記糸へ張力を付与することにより、
    該糸を該ボビンケースの糸導出部へ案内することを特徴とする請求項1記載の下糸巻回装置。
JP2000268731A 2000-09-05 2000-09-05 下糸巻回装置 Expired - Fee Related JP4514296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268731A JP4514296B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 下糸巻回装置
CNB011312300A CN1324185C (zh) 2000-09-05 2001-09-03 底线卷绕装置
TW090121892A TW499524B (en) 2000-09-05 2001-09-04 Bobbin thread winding device
KR1020010053985A KR100798510B1 (ko) 2000-09-05 2001-09-04 밑실권회장치
DE10143378A DE10143378B4 (de) 2000-09-05 2001-09-05 Spulenfadenwickelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268731A JP4514296B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 下糸巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078997A JP2002078997A (ja) 2002-03-19
JP4514296B2 true JP4514296B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18755465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268731A Expired - Fee Related JP4514296B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 下糸巻回装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4514296B2 (ja)
KR (1) KR100798510B1 (ja)
CN (1) CN1324185C (ja)
DE (1) DE10143378B4 (ja)
TW (1) TW499524B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI405594B (zh) 2009-07-28 2013-08-21 Taiwan Textile Res Inst 創傷敷材之製作裝置
CN103211681B (zh) * 2009-12-21 2015-04-15 财团法人纺织产业综合研究所 海藻酸盐创伤敷材、其制作方法及其制作装置
DE102011085775A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Dürkopp Adler AG Verfahren zum automatischen Aufspulen einer Spule und einer Garnrolle sowie Spuleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP3260590A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-27 Forster Rohner Ag Zuführvorrichtung zum kontrollierten zuführen eines länglichen mediums, verwendung einer zuführvorrichtung und stickmaschine mit zuführvorrichtung
CN108221203B (zh) * 2016-12-22 2020-07-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种自动换梭芯装置及方法、缝纫机
CN108221202B (zh) * 2016-12-22 2020-10-27 杰克缝纫机股份有限公司 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机
DE102018210997B4 (de) * 2018-07-04 2023-06-15 Dürkopp Adler AG Spuleinrichtung für eine Nähmaschine
CN112210907B (zh) * 2019-07-12 2022-09-27 启翔股份有限公司 底线导入装置及其缝纫机
CN112210910A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 启翔股份有限公司 剩余底线清除装置及其缝纫机
KR102083842B1 (ko) * 2019-07-26 2020-03-03 강홍근 멀티 북집장착케리어를 갖는 미싱머신용 북집 자동교체 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005477A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Juki Corp 下糸自動供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW262494B (ja) * 1993-08-31 1995-11-11 Zyuki Kk
JP2693107B2 (ja) * 1993-08-31 1997-12-24 ジューキ株式会社 下糸自動供給装置及び縫製装置
US5839679A (en) * 1994-10-26 1998-11-24 Juki Corporation Bobbin thread winding apparatus
JP2868735B2 (ja) * 1996-10-30 1999-03-10 ジューキ株式会社 ミシンの下糸供給装置
JP3926454B2 (ja) * 1998-02-02 2007-06-06 Juki株式会社 下糸巻回装置
JP3943249B2 (ja) * 1998-06-22 2007-07-11 Juki株式会社 下糸巻回装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005477A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Juki Corp 下糸自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW499524B (en) 2002-08-21
JP2002078997A (ja) 2002-03-19
KR20020019399A (ko) 2002-03-12
DE10143378A1 (de) 2002-08-29
DE10143378B4 (de) 2007-09-13
KR100798510B1 (ko) 2008-01-28
CN1324185C (zh) 2007-07-04
CN1342800A (zh) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2345611B1 (en) Yarn winding machine and yarn guiding method
JP4514296B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3626795B2 (ja) 糸を巻き上げるための方法及び装置
TWI766186B (zh) 絲捲繞機
JP4467586B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2017052652A (ja) 巻取り機の巻取りユニットにおいて上糸と下糸とを糸継ぎする方法および巻取り機の巻取りユニット
JP3926454B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JP2005192688A (ja) 千鳥縫いミシンの糸端処理装置
JPH11106134A (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JP4106146B2 (ja) 下糸巻回装置
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH10211380A (ja) ミシン
JP3943249B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JP7513545B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2013063837A (ja) 巻取ユニット及び糸巻取機
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JP4030602B2 (ja) 残糸除去装置
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
JP3602889B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2001062179A (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees