JP2693107B2 - 下糸自動供給装置及び縫製装置 - Google Patents

下糸自動供給装置及び縫製装置

Info

Publication number
JP2693107B2
JP2693107B2 JP23919493A JP23919493A JP2693107B2 JP 2693107 B2 JP2693107 B2 JP 2693107B2 JP 23919493 A JP23919493 A JP 23919493A JP 23919493 A JP23919493 A JP 23919493A JP 2693107 B2 JP2693107 B2 JP 2693107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
sewing machine
case
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23919493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768071A (ja
Inventor
征夫 中村
純夫 後藤
宏之 富岡
隆良 森
望 岩嵜
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP23919493A priority Critical patent/JP2693107B2/ja
Priority to TW083107003A priority patent/TW262494B/zh
Priority to CN94116168A priority patent/CN1039735C/zh
Priority to DE4427178A priority patent/DE4427178C2/de
Priority to KR1019940018969A priority patent/KR100392848B1/ko
Priority to BR9403126A priority patent/BR9403126A/pt
Publication of JPH0768071A publication Critical patent/JPH0768071A/ja
Priority to US08/476,643 priority patent/US5606927A/en
Priority to US08/474,909 priority patent/US5603273A/en
Priority to US08/487,850 priority patent/US5584257A/en
Priority to US08/753,907 priority patent/US5694874A/en
Priority to CN97121508A priority patent/CN1080346C/zh
Priority to CN97121509A priority patent/CN1192493A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2693107B2 publication Critical patent/JP2693107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、下糸を自動的に供給
する装置及びこれを備えた縫製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の本縫いミシンにおいては、ボビ
ンに巻回されていた下糸がなくなった場合には、ボビン
ケースと共にボビンを釜から取り外し、ボビンに下糸を
巻回して再度釜に装着する作業を人手により行っていた
が、その作業に多くの時間、労力を要するために、例え
ば特開昭61−168388号公報、特開昭61−17
2589号公報、特開平1−91897号公報等におい
て、ボビンへの糸巻きやボビンの交換を自動的に行う装
置の提案が種々なされている。
【0003】 特開昭61−168388号公報記載の
装置は、下糸残量検知手段により釜内のボビンの下糸が
少なくなったのを検知し、該釜内のボビンを下糸が予め
一定量巻回された新しいボビンに自動的に交換するとい
うものである。
【0004】 特開昭61−172589号公報記載の
装置は、複数台のミシンに対して下糸を自動的に供給す
る装置であって、ボビンケースの繰り出し機構及び搬入
機構並びに下糸自動供給装置自体を複数台の各ミシン位
置に駆動する手段を備えており、下糸交換指示が発せら
れると、駆動手段により該当するミシンに下糸自動供給
装置が移動して、下糸が予め一定量巻回されたボビンを
収容するボビンケースを釜に押し込むと共に、下糸が消
費されたボビンを収容するボビンケースを反対側に押し
出すというものである。
【0005】 特開平1−91897号公報記載の装置
は、案内軸にて案内された下糸をボビンとの間で挟持さ
せると共に、ボビンの回動中心と係合させ、且つ巻取軸
を第2の駆動手段により回転させ、これと係合している
ボビンを回転させることにより、自動的に下糸を釜内の
ボビンに巻き付けるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
各提案装置においては、以下の問題点がある。すなわ
ち、ボビンへの下糸の巻回量が一定であるために、糸種
類の変更や縫製パターンにより下糸の使い残しがかなり
出てしまうという問題がある。その上、釜内のボビンの
交換の目安となる下糸残量の検出も大まかであるため
に、どうしても下糸の使い残しがでてしまう。また、特
開平1−91897号公報記載の装置においては、釜内
で下糸を巻き取るために、その間に縫製が中断されてし
まい、効率が悪いという問題がある。ここで、他の提案
装置においては、釜内で下糸を巻き取る構成ではないの
で、この問題はないが、ボビン交換の時期等の言及がな
されていないことから、その交換の際にミシンと相互干
渉を起こす畏れがある。
【0007】 そこで本発明は、ボビンの下糸の使い残
しを少なくし、経済的であると共に、ボビン交換の際に
ミシンとの相互干渉がなく、さらにボビン取り出し、ボ
ビンの残糸除去、ボビンへの必要量だけの糸巻き、ボビ
ン装着という一連の動作を自動的に行うことができる
糸自動供給装置及びこれを用いた縫製装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、第1の手段の下糸自動供給装置は、ミシンの釜内
に配置されたボビンケースを、釜内に着脱するボビン着
脱手段と、ミシンの釜内より取り出したボビンケースの
ボビンに残された下糸をボビンケースから取り出す下糸
除去手段と、前記釜から取り出されたボビンケースに糸
供給源の糸先端を挿入する挿入手段と、縫製条件に従っ
て、前記釜から取り出されたボビンケース内のボビンに
巻き付けるべき糸量を演算し設定する設定手段と、前記
下糸が取り出されたボビンに対して前記挿入された糸を
前記設定された糸量だけ巻き付ける糸巻き手段と、をし
て、釜より取り出されたボビンケース内のボビンより残
された下糸を取り除いた後、該ボビンに糸供給源の糸を
挿入し前記設定手段により設定された糸量の糸を該ボビ
ンに巻き付け、該ボビンを有するボビンケースをミシン
の釜内に配置することを特徴としている。
【0009】 上記目的を達成するために、第2の手段
の縫製装置は、針上位置にミシンを停止する定位置停止
手段と、ミシンの釜内に配置されボビンを収容したボビ
ンケースを、糸を卷き付け済みのボビンを収容したボビ
ンケースに交換するボビン交換装置を有する下糸自動供
給装置と、を備えた縫製装置に おいて、釜内のボビンケ
ースのボビンに残る糸量に応じた検出信号を発生する検
出手段と、所定の縫製工程終了時に前記検出手段の検出
信号により次工程に必要とされる糸量が残っていない
時、前記定位置停止手段を動作してから前記ボビン交換
装置を動作する制御手段と、をして、ボビンに次工程に
必要とされる糸量が残っていない時、針上位置に停止し
てからボビンケースの交換を行うことを特徴としてい
る。
【0010】 上記目的を達成するために、第3の手段
の縫製装置は、上記第2の手段に加えて、制御手段が、
少なくともボビン交換装置の動作の間ミシンの起動を禁
止することを特徴としている。
【0011】 上記目的を達成するために、第4の手段
の縫製装置は、予め設定された量の糸をボビンに自動的
に卷き付けるボビン糸巻き手段と、ミシンの釜内に配置
されボビンを収容したボビンケースを、前記ボビン糸巻
き手段により糸を卷き付け済みのボビンを収容したボビ
ンケースに交換するボビン交換装置と、を有する下糸自
動供給装置を備えた縫製装置において、ミシンに設け該
ミシンの停止状態に応じた信号を発生する検出手段と、
該停止状態の信号によりボビン交換装置の動作を動作可
能状態とする制御手段と、をして、糸巻きをしたボビン
ケースをミシン停止中に釜内のボビンケースと交換する
と共に、少なくともボビン交換装置の動作の間ミシンの
起動を禁止することを特徴としている。
【0012】 上記目的を達成するために、第5の手段
の下糸自動供給装置は、予め設定された量の糸をボビン
に自動的に巻き付けるボビン糸巻き手段と、ミシンの釜
内に配置されボビンを収容したボビンケースを取り出し
て該ボビン糸卷き手段により糸を卷き付け済みのボビン
を収容したボビンケースに交換するボビン交換装置と、
を備えた下糸自動供給装置において、ボビンに巻かれた
糸を該ボビンから除去する残糸除去手段を設け、前記ボ
ビン交換装置により釜から取り出したボビンケースか
ら、残糸除去手段により残り糸を除去した後に、ボビン
糸巻き手段により当該ボビンケースのボビンに糸を巻き
付けるようにしたことを特徴としている。
【0013】 上記目的を達成するために、第6の手段
の下糸自動供給装置は、上記第5の手段に加えて、ボビ
ン糸巻き手段及び残糸除去手段が互い に釜から離れた位
置に設置され、ボビン交換装置が、ボビンケースを釜及
びボビン糸巻き手段並びに残糸除去手段に移動すること
を特徴としている。
【0014】
【作用】 このような第1の手段における下糸自動供給
装置によれば、釜内に配置されたボビンケースが、ボビ
ン着脱手段により釜内より取り出され、この釜内より取
り出されたボビンケース内のボビンに残された下糸が、
下糸除去手段により取り出され、このボビンケースに対
して、挿入手段により糸供給源の糸先端が挿入され、こ
の糸先端が挿入されたボビンケース内のボビンに対し
て、例えば縫製回数、各縫製ごとの糸消費量、糸種類、
糸番手等の縫製条件に従って設定手段により演算設定さ
れたボビンに卷き付けるべき糸量が、糸卷き手段により
巻き付けられ、当該設定糸量が巻き付けられたボビンを
有するボビンケースが、上記ボビン着脱手段により釜内
に装着される。従って、ボビンに巻回される下糸巻き量
は、上記縫製条件に従って予め設定されたボビンに巻き
付けるべき量だけとなる。また、上記ボビン取り出し、
ボビンの残糸の除去、ボビンへの必要量だけの糸巻き、
ボビン装着という一連の動作が自動的に行われるように
なる。
【0015】 このような第2の手段における縫製装置
によれば、検出手段により、釜内のボビンケースのボビ
ンに残る糸量に応じた検出信号が発生し、所定の縫製工
程終了時に、制御手段が、上記検出手段の検出信号によ
り次工程に必要とされる糸量がボビンに残っていないと
判定すると、定位置停止手段を動作させて針上位置にミ
シンを停止してから、ボビン交換装置を動作させてボビ
ンケースの交換が行われる。従って、ボビンケース交換
時のミシンとの相互干渉が防止されると共に、例えば縫
製工程が順次変わる縫製の場合や縫製条件の変更等で次
工程に必要とされる糸量が変更になった場合でも良好に
対応がなされるようになる。
【0016】 このような第3の手段における縫製装置
によれば、上記第2の手段による作用に加えて、特にボ
ビン交換装置によるボビンケースの交換の間、ミシンの
起動が禁止されるので、ミシンとの相互干渉が防止され
る。
【0017】 このような第4の手段における縫製装置
によれば、ボ ビン交換装置によるボビンケースの交換
は、ミシンの停止中に行われ、少なくともボビン交換装
置によるボビンケースの交換の間、ミシンの起動が禁止
されるので、ミシンとの相互干渉が防止される。
【0018】 このような第5、第6の手段における下
糸自動供給装置によれば、釜内から抜き取られた使用済
みボビンに対する残糸除去手段による残糸除去が、ボビ
ン糸巻き手段によるボビンへの下糸巻回と並行してなさ
れ得る。
【0019】
【実施例】 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図12は本発明の一実施例を示す下糸自
動供給装置に適用される自動糸巻き及び糸掛け装置10
0及びボビン交換装置7の横断面図である。同図におい
て、ミシンの針板1の直下に配置された釜2には、下軸
3が連結されていると共に、ボビンケース4が釜2に内
に収容されている。さらに上記ボビンケース4内には、
後述の自動糸巻き及び糸掛け装置100により下糸が巻
回されたボビン5が納められている。これらの釜2及び
ボビンケース4としては、従来から用いられている通常
構造のものが変形されることなく使用されている。従っ
てこれらの構造の詳細な説明は省略する。
【0020】 釜2の図12における下方には、ボビン
5への糸巻き及びボビンケース4の糸掛けを自動的に行
う自動糸巻き及び糸掛け装置100が、この自動糸巻き
及び糸掛け装置100の紙面に向かう側方には、図示さ
れない残糸除去手段が、図12における右下方には、ボ
ビン交換装置7がそれぞれ配置されている。このボビン
交換装置7には、同一円周上に配置された回転及び進退
可能(図12における左右方向に移動可能)なアーム7
j,7jが設けられている。図12を左側方から見たの
が図13(a)であり、アーム7j,7jは図13
(a)における符号7iを中心として回動するよう構成
されている。符号Aの位置は、縫製終了後、残り糸が少
なくなったボビンケース4を保持し、ボビン5を取り出
した位置である。そして、Aより120゜離間したCの
位置に残糸除去手段が、Cより120゜離間したEの位
置に自動糸巻き及び糸掛け装置100がそれぞれ配置さ
れており、アーム7j,7jはこれらA,C,Eの位置
及び待避位置B,D,Fにおいて回転が停止するよう構
成されている。
【0021】 以下、先ず、図13(a)におけるポジ
ションEに配置された自動糸巻き及び糸掛け装置100
について説明する。図15は図12中の自動糸巻き及び
糸掛け装置100を拡大して表した横断面図、図16は
図15のX−X矢示図、図17は図15の円筒状溝カム
及びボビンケース並びに糸捌き板を平面に展開して表し
た図であり、説明の都合上、図15に示される自動糸巻
き及び糸掛け装置100は、図12に示される自動糸巻
き及び糸掛け装置100を上下を反対にし、さらに反転
して描かれている。
【0022】 図15において、符号MCはボビン糸巻
き手段を構成する巻き取りモータを示しており、この巻
き取りモータMCのモータ軸MC1の先端にはクラッチ
軸17が固定されている。このクラッチ軸17はベース
21に固定された軸受20に回転可能に内嵌されてお
り、その先端部にはボビン5に脱着可能なクラッチ盤1
7aが設けられている。軸受20にはスプライン軸22
が回転可能に外嵌されており、このスプライン軸22の
外周には軸方向に沿うスプライン溝22aが形成されて
いる。スプライン軸22の巻き取りモータMC側の端部
には従動ギヤ9が設けられており、この従動ギヤ9には
駆動ギヤ23が噛み合っている。この駆動ギヤ23は糸
案内機構駆動モータMRのモータ軸MR1に固定されて
おり、この糸案内機構駆動モータMRは可逆回転可能と
なっている。
【0023】 上記スプライン軸22の外周には、その
内周にスプライン溝22aに対応するスプラインが形成
されたスプラインナット24が外嵌されている。従っ
て、このスプラインナット24は、糸案内機構駆動モー
タMRにより回転可能であると共に、スプラインにより
軸方向に進退可能となっている。スプラインナット24
のボビン5側の端面には、一端がスプライン軸22のボ
ビン5側の端面に固定されたコイルバネ25の他端が固
着されており、このコイルバネ25によりスプラインナ
ット24は巻き取りモータMC側に付勢されている。ス
プラインナット24の外周面には外方(図15における
上方)に突出するカムフォロウピン29及び糸捌き板3
0がそれぞれ固定されている。この糸捌き板30は平板
を、図16に示されるように円弧状に湾曲させたもの
で、その端部は、図15に示されるようにボビン5の側
方まで延在している。
【0024】 該糸捌き板30は、図17に示されるよ
うに、展開して示すと略L字状をなしており、その主要
部分は、スプラインナット24に固定されL字を形成す
る一方の延在部分30aと、L字の交差部に鍵状に形成
された糸捕捉溜り部30bと、L字を形成する他方の延
在部分30cと、この他方の延在部分30cに形成され
た糸案内溝30dと、この糸案内溝30dにより形成さ
れるV字の股部分で且つボビンケース4側に設けられた
可動刃たる動メス部30e(図16、図18参照)と、
他方の延在部分30cの端部に円周方向に沿って形成さ
れ、外方に立設する平板状の糸端押え板バネ部30f
(図16、図18参照)と、この糸端押え板バネ部30
fに連設され、図18における上方に向かって下糸を誘
導しやすくした傾斜部30gとから構成されている。
【0025】 この糸捌き板30の周方向に沿った内方
には、図16、図20に示されるように、ベース21に
末端が固定された固定刃としての固定メス37が配置さ
れている。この固定刃37の先端部の位置は、ボビンケ
ース4への糸掛けを終了した時点における可動刃30e
の対向する位置となっており(詳しくは後述)、固定刃
37先端部と可動刃30eとの間で下糸の切断がなされ
るようになっている。
【0026】 一方、上記糸捌き板30及びスプライン
軸22の周方向に沿った外方には、ベース21に固定さ
れた中空円筒状の外カム26が配置されている。この外
カム26には、図17に示されるように開口部が形成さ
れており、この開口部内または開口部上部には内カム2
7が配置されている。この内カム27は支持板28によ
りベース21に固定されており、これら外カム26及び
内カム27によりカム溝33が形成された状態となって
いる。このカム溝33には上記カムフォロウピン29が
遊嵌配置されており、従ってこのカムフォロウピン29
は、糸案内機構駆動モータMRを駆動させると、上述の
スプライン及びカム溝33に拘束されて、カム溝33内
を移動するようになっている。
【0027】 カム溝33の分岐部分には、内カム27
に回転可能に支持された逆止案内弁32A,32Bが配
置されており、これら逆止案内弁32A,32Bに取り
付けられた鶴巻バネ32a,32bにより、カムフォロ
ウピン29の往復時の経路規制がなされている(詳しく
は後述)。
【0028】 外カム26のボビン5側の端部には、図
15、図17、図18に示されるように、ボビン5の側
方まで延在し、コの字状の端部を有するコの字状部材3
1が固定されている。このコの字状部材31の下糸張り
渡し部材たるコの字状部分31Aは、スプライン軸22
の軸心に対して垂直配置された2枚の平行平板31a,
31bより形成されており、図15の上方から見てコの
字状をなしている。このコの字状部分31Aは、ボビン
ケース4がセットされた時に、図15、図19に示され
るように、ボビンケース4の開口部4aに対向するよう
配置されており、一方の平板31aには、図18に示さ
れるように糸案内孔31cが、他方の平板31bには、
図16、図18に示されるようにV字状の切欠31dが
それぞれ形成されている。
【0029】 セットされたボビンケース4の側方に
は、図16に示されるように、腕部材たる回動レバー1
3が配置されており、この回動レバー13はベース21
に固定されたピン34により回動可能に支持されてい
る。この回動レバー13のピン34より図16における
右部分は、セットされたボビンケース4の開口部4aに
向かうよう湾曲している。回動レバー13の先端部13
aは、図15に示されるように、後述のボビン5に形成
された鍵状の糸掛け部材40がその間を通過し得るよう
2股に分かれており、後述のコの字状部分31Aに張り
渡された下糸を確実に捉えるべく、先端部13aの2股
に分かれた各先端には、図16に示されるようなV字状
の切欠が形成されている。回動レバー13の末端側には
長溝13bが形成されており、この長溝13b内にはピ
ン35が遊嵌配置されている。このピン35はシリンダ
36のシリンダヘッド36aに固定されており、該シリ
ンダ36はベース21に固定されている。従って、シリ
ンダヘッド36aが図16における上下方向に摺動する
と、回動レバー13がピン34を支点として揺動するよ
うになっており、シリンダヘッド36aを最大限突出さ
せた場合に、回動レバー13の先端部13aがボビン軸
5aの外周近傍まで回動するよう構成されている(図2
2参照)。そして、上記回動レバー13等でボビンケー
ス4の開口部4aを介挿してボビン軸5aの外周近傍ま
で挿入する手段を形成している。
【0030】 ところで、本実施例においては、ボビン
5にも最小限度の変更が加えられている。すなわち、図
22乃至図24に示されるように、ボビン5のボビン軸
5aの外周には周方向に沿いV字状に切り欠かれた環状
のV溝5bが、このV溝5b内には外方に突出する鍵状
の糸掛け部材40が、それぞれ形成されている。ここ
で、糸掛け部材40の回転時の後方となる位置(フック
の反対側)においては、糸端側の溝傾斜面(図23にお
ける左側)5cの深さが下糸供給側の溝傾斜面(図23
における右側)5dより深く形成されている。すなわ
ち、全周に渡って形成されたV溝5bのうち、糸掛け部
材40の回転時の後方となる位置の糸端側の溝深さのみ
深くされており、この深溝の溝深さは糸掛け部材40か
ら離れるに従って次第に浅くなり、最後には下糸供給側
の溝傾斜面5dの深さと一致して段差が解消される構造
となっている。自動糸巻き及び糸掛け装置100は以上
のように構成されている。
【0031】 次に、図13におけるポジションCに配
置された残糸除去手段99について、図41、図42を
参照にして説明する。この残糸除去手段99は、ベース
50に固定されたスライドガイド50a内を図示されな
いシリンダの作用により図41における左右方向に摺動
可能なスライド板50bの、その上部に固定された残糸
巻き取りモータMZと、この残糸巻き取りモータMZの
出力軸に固定された支持部材55より突出し、且つ外周
面に軸方向に沿う複数の凹溝51aが形成された長尺な
る軸部分51と、各凹溝51aに嵌まり込み、その起端
(図41における右側の端部)が支持部材55に植設さ
れ、他端(図41における左側の端部)がフリーとされ
た弾力性を有する、例えばワイヤ等の巻き取りフォーク
52と、軸部分51の軸方向に対向する位置においてベ
ース50に回転可能に軸支され、軸部分51側の端部が
図における左に向かうに従って大径となるテーパ状に形
成されたクラッチ体53と、シリンダによる残糸巻き取
りモータMZの前後進時に上記軸部分51及び巻き取り
フォーク52が摺動する貫通孔が形成され、ベース50
に支持される糸除去部材54とから構成されている。
【0032】 次に、ボビン交換装置7について、図1
2を参照にして説明する。このボビン交換装置7は、釜
2内(図13(a)におけるポジションA)に収容され
たボビンケース4を把持して釜2内からアーム手段によ
り抜き取り、このボビンケース4を図13(a)におけ
るポジションCの残糸除去手段99に回転移動させ、該
残糸除去手段99において残糸が除去されたボビンケー
ス4を図13(a)におけるポジションEの自動糸巻き
及び糸掛け装置100に回転移動させ、該自動糸巻き及
び糸掛け装置100において下糸が巻回されて糸掛けが
なされたボビンケース4を釜2内に装着する構成を有し
ている。すなわち、このボビン交換装置7においては、
取付台7aの上部に設けられた支持胴7bに、円筒状の
軸受7cが略水平方向に突出するように取り付けられて
おり、その軸受7cの外周面側に、中空円筒状でその外
周面に軸方向に沿うスプライン溝7kが形成された回転
筒7dが、回転移動可能かつ軸移動可能に装着されてい
る。またこの回転筒7dの基端側(図示右端側)には、
内周にスプライン7mが形成された歯車7eが設けられ
ており、この歯車7eが、アーム手段を回転させる駆動
モータ7fの出力軸に設けられた長尺状のピニオン歯車
7gに噛み合わせられている。上記アーム手段の回転モ
ータ7fは、前記取付台7aに固定されている。
【0033】 一方上記軸受7cの内部には、エアシリ
ンダ7hが軸方向に向かって延在するように設けられて
おり、そのエアシリンダ7hの出力軸7iが、上記回転
筒7dの底部に対して軸方向に係合されている。この係
合部分においては、上記出力軸7iと回転筒7dとが回
転可能に係合されている。
【0034】 さらに上記回転筒7dの外周面側から
は、同一円周上に配置されたアーム7j,7jが反対側
に向かって延出されており、これらの各アーム7j,7
jの先端部分に、ボビン把持機構8がそれぞれ設けられ
ている。これらの各ボビン把持機構8を、図38、図3
9、図40に基づき説明する。図38、図39、図40
に示されているように、略平行に配置された一対の両側
板8a,8aの間には、回転軸8bが回転可能に掛け渡
されており、この回転軸8bに、ボビンケース4のロッ
クレバー4eを閉位置から引き起こして開放させるレバ
ー爪8cが取り付けられている。上記回転軸8bは、片
側の側板8aを貫通して外方に突出されており、その回
転軸8bの外方突出部分に、駆動腕8dの一端部が固定
されている。この駆動腕8dの他端部分には、当該駆動
腕8dの長手方向に向かって延在するカム溝8eが凹設
されており、このカム溝8e内に、駆動駒8fのピン8
gが移動可能に遊嵌されている。上記駆動駒8fは、前
記側板8a側にアーム8iを介して固定されたエアシリ
ンダー8hの出力軸(シリンダーロッド)8jに連結さ
れている。従って上記エアシリンダー8hの作動力は、
駆動駒8f、ピン8g、駆動腕8d及び回転軸8bを介
して前記レバー爪8cに伝達され、これによりレバー爪
8cの回動が行われるように構成されている。
【0035】 上記レバー爪8cは、先端側が円弧状に
湾曲形成されており、その湾曲状先端部が、ボビンケー
ス4のロックレバー4eとボビン係止板4bとの重なり
合い部分に挿入可能な位置関係に配置されている。そし
てこのレバー爪8cの先端部は、図40中の実線Pで示
された軌跡に従って回動するとともに、このレバー爪8
cの回動によって、ボビンケース4のロックレバー4e
が図40中の2点鎖線Qで示された軌跡に従って回動さ
れ開放されるようになっている。
【0036】 また、この時、上記両側板8a,8a
は、側面略矩形状に形成されており、その先端縁部、す
なわち前記釜2に対面する図示左側の縁部が、ボビンケ
ース4の外表面形状に沿った形状に形成されている。そ
してこの側板8aから突出するように設けられた回止め
板8kが、ボビンケース4側の凹部4g内に挿入されれ
ることによって、ボビンケース4とボビン把持機構8と
の位置決めが行われるように構成されている。
【0037】 さらに上記両側板8a,8aとの間に
は、開放されたロックレバー4eを開位置において受け
るベース体8mが設けられている。このベース体8mの
レバー受け面は、開位置にあるロックレバー4e(図4
0中の2点鎖線)に沿った傾斜面に形成されており、そ
の途中部分に、ロックレバー4eの穴4f内に入り込む
矩形台状の凸部8nが形成されている。またこの凸部8
nの傾斜面やや上側に、ロックレバー4eの先端部分を
受け入れる円弧状の凹部8pが形成されている。このよ
うなベース体8mに受けられたロックレバー4eは、前
記レバー爪8cからの押圧力により開状態に挟持されて
固定され、これによりボビンケース4の全体の把持が行
われるように構成されている。そして、回動且つ進退可
能な把持機構8及びアーム7j等によりアーム手段が構
成されている。ボビン交換装置7は以上のように構成さ
れている。
【0038】 ここで、上記下糸自動供給装置には、図
1に示されるように、ミシンのスタートスイッチ60、
ボビン交換装置7のアーム手段の原点(ポジションAの
位置)を検出する手段61、該アーム手段の各停止点
(ポジションB〜Fの各位置)を検出する手段62、該
アーム手段の前進を検出する手段63、該アーム手段の
後退を検出する手段64、自動糸巻き及び糸掛け装置1
00の糸捌き板30(カムフォロウピン29)の原点
(図17に示される位置)を検出する手段65、該糸捌
き板30の各反転位置(図19、図31に示される位
置)を検出する手段66、自動糸巻き及び糸掛け装置1
00の巻き取りモータMCの回転量を検出する巻き取り
量計測としての手段(下糸巻き取り量検出手段)67、
残糸巻き取りモータMZの回転量を検出する手段82、
釜内のボビンの回転量(縫い目数)を検出する下糸消費
量計測としての下糸消費量検出手段81、糸番手入力ス
イッチ68、糸種類入力スイッチ69、糸長L入力スイ
ッチ70、縫製回数(枚数)入力スイッチ71からのそ
れぞれの信号及びミシンコントローラ79からのミシン
回転状態を示すS・STATE信号、ミシン針上停止を
示すU・DET信号、ミシン側のCPUリセット信号
を、入出力基板76、マザーボード77を介して受信し
て、ボビン交換装置7のアーム手段を前後進させるシリ
ンダ7hの動作を制御するシリンダバルブ72、残糸除
去手段99の巻き取りフォーク52を前後進させるシリ
ンダの動作を制御するシリンダバルブ73、自動糸巻き
及び糸掛け装置100のシリンダ36を前後進させ回動
レバー13の動作を制御する腕部材セットシリンダバル
ブ74、ボビン交換装置7のレバー爪8cの開閉を行わ
せるシリンダー8hの動作を制御するシリンダバルブ7
5に、マザーボード77、入出力基板76を介して信号
を送出すると共に、ミシンコントローラ79にミシンス
タート禁止信号を同様にマザーボード77、入出力基板
76を介して送出し、さらに、ボビン交換装置7のアー
ム手段を回転させるアーム手段の駆動モータ7f、残糸
除去手段99の残糸除去(残糸巻き取り)モータMZ、
自動糸巻き及び糸掛け装置100の巻き取りモータMC
及び糸案内機構駆動モータMRに、マザーボード77、
モータドライブ基板78を介して駆動、停止信号を送出
するCPU80が備えられている。
【0039】 このCPU80は、図1に示されるよう
な、縫製条件に従ってボビンに必要な下糸巻き量を予め
演算し、この演算された下糸巻き量に略一致するまで、
巻き取りモータMCを作動させる下糸巻量制御手段80
aと、ミシンの終了信号として、例えば糸切り信号によ
り縫製一工程の終了を認識し、釜内のボビンの下糸巻き
量及び下糸消費量を基にして、次工程に必要とされる下
糸が釜内のボビンに残っているか否かを判定し、次工程
に必要とされる下糸がボビンに残っていなければ、ミシ
ンの縫製動作を禁止させてミシン針の上停止時に、釜内
のボビンを下糸巻回済みのボビンに交換させるボビン交
換制御手段80bと、釜内から抜き取られた使用済みボ
ビンを残糸除去手段99に移動させて残糸を除去させ、
その後、自動糸巻き及び糸掛け装置100に移動させる
残糸除去制御手段80c及び他の公知の動作を行わせる
手段と同様の機能を達成できるよう構成されている所謂
マイクロコンピュータであり、その内部の記憶装置(R
OM、RAM)にはプログラムが書き込まれ、各設定値
やデータテーブルが記憶処理される。記憶装置に書き込
まれたプログラムをフローチャートで示すと、図2乃至
図11のようになる。
【0040】 以下プログラムに従い本装置の動作を説
明する。電源SW ONによりCPU基板上のマイコン
がスタートし、ステップ1において、メモリフラグを初
期化してステップ2に進み、ステップ2において、入出
力ポートを初期化してステップ3に進み、ステップ3に
おいて、ミシンコントローラ79に対してミシンスター
ト禁止信号を出力し、ミシンペダルの前踏みによるミシ
ンスタートを禁止させる。
【0041】 そして、ステップ4に進み、ステップ4
において、ミシンコントローラ79のCPUリセット信
号を監視し、リセット終了まで待つ。リセットが終了し
たらステップ5に進み、ステップ5において、S・ST
ATE信号によりミシンが回転中か否かを判定し、回転
終了まで待ってステップ6に進み、ステップ6におい
て、U・DET信号によりミシン針が上停止か否かを判
定し、上停止になるまで待つ。すなわち、ステップ5、
6においては、ミシン電源投入時に、ミシン回転が停止
して、その後ミシン針が上停止するのを待っている。
【0042】 そして、この状態、すなわちミシンが上
停止している状態にて、ステップ7に進み、ステップ7
において、ボビン交換装置7のアーム手段の原点検索を
アーム手段原点検出手段61により行う。この原点位置
は上述のように釜の位置(図13(a)におけるポジシ
ョンA)である。そして、ステップ8に進み、ステップ
8において、糸種類入力SW69によりスパン糸、フィ
ラメント糸等の糸種類を読み取ってステップ9に進み、
ステップ9において、糸番手入力SW68により糸の太
さを読み取る。そして、ステップ10に進んで、ステッ
プ10において、何枚縫うかを縫製回数(N)入力S
W71より読み取ってステップ11に進み、ステップ1
1において、1回の縫製当たりの必要下糸長さを、糸長
L入力SW70より読み取る。
【0043】 斯くの如くステップ8乃至11において
縫製条件が入力されたら、ステップ12に進み、ステッ
プ12において、以下の方法によりボビン5への下糸の
巻き直径を計算する。先ず、糸の種類と糸番手により、
糸の等価断面積ΔSをデータテーブルより求める。次い
で、図14に示されるように、下糸巻回部の外径をx、
内径をb、巾をaとすると、ボビン巻き回数Nは、以
下の数1のようになる。
【数1】 巻き取った糸長さN×Lは、以下の数2のようにな
る。
【数2】 数2より、x−bは、以下の数3のようになる。
【数3】 従って、xは、以下の数4のようになる。
【数4】
【0044】 このようにしてボビン5への下糸の巻き
直径xが判ったらステップ13へ進み、ステップ13に
おいて、下糸巻回部の有効外径C内に下糸の巻き直径x
が入っているか否かを判定することにより、下糸をボビ
ンに巻ききれるか否かを判定する。下糸の巻き直径xが
下糸巻回部の有効外径C内に入っている場合には、下糸
をボビンに巻ききれるとしてステップ14に進んで、ス
テップ14において、ボビン使用回数=1とセットし
て、ステップ15に進み、ステップ15において、ボビ
ン巻き回数Nを計算する。ボビン巻き回数Nは、上
記数1及び数4より以下の数5のようになる。
【数5】
【0045】 一方、ステップ13において、下糸の巻
き直径xが下糸巻回部の有効外径C内に入っていない場
合には、下糸を全部ボビンに巻ききれないとしてステッ
プ16に進んで、ステップ16において、以下の方法に
よりボビン個数を計算する。ボビン5に一杯に巻いた時
の糸長さをLmaxとすると、Lmaxは、以下の数6
のようになる。
【数6】 ボビン1個での縫製回数をn(自然数)とすると、n
は以下の式で表される。 従って、ボビン個数はN/nより求められる。ここ
で、N/nが自然数とならない場合には、その個数
は小数点を切り上げた値となり、最終ボビンの巻き量は
他のボビンのそれと異なることになる。
【0046】 このようにしてボビン個数が判ったら、
ステップ17に進み、ステップ17において、最終ボビ
ン以外のボビンの巻き回数NT1を計算する。この巻き
回数NT1は、以下の数7のようになる。
【数7】 そして、ステップ18に進み、ステップ18において、
最終ボビンの巻き回数N’を計算する。最終ボビンの
縫製回数をn’とすると、最終ボビンの巻き回数
’は、以下の数8のようになる。
【数8】
【0047】 このように、ステップ15,18におい
てボビンへの巻回数の計算がなされたら、ステップ19
へ進み、ステップ19において、パネル上のスタートS
W60がONしたか否かを判定し、ONしない場合には
ステップ8へリターンして、上記ステップ8以降の処理
を繰り返し、各条件の変化に対して上記の計算を繰り返
す。一方、ステップ19において、パネル上のスタート
SW60がONの場合には、以降下糸自動供給動作がス
タートする。
【0048】 今、ボビンは、ボビン交換装置7のアー
ム手段の2箇所の位置においてそれぞれ把持されている
(以降、縫製終了後残り糸の少なくなった一方のボビン
をボビンα、他方の新しいボビンをボビンβという)。
この把持は、ボビン把持手段8がボビンケース4に圧着
されボビン把持手段8のエアシリンダー8hによりレバ
ー爪8cが閉方向(図40下側)に向かって回動され、
これによりボビンケース4のロックレバー4eが開放さ
れてレバー爪8cによる押圧力により、ロックレバー4
eがベース体8m側に押し付けられて挟持されることに
なされている。
【0049】 そして、ステップ20において、アーム
手段の回転モータ7fを回転(60゜ステップづつ)さ
せて、ボビンαを巻取り位置(ポジションE)に来るよ
うにアーム手段を回転させる。停止点の検出は、アーム
手段各停止点検出手段62を用いて、このアーム手段各
停止点検出手段62からのパルスがアーム手段原点位置
検出手段61から何個目かということにより判断してい
る。ステップ20において、ボビンαが巻取り位置(ポ
ジションE)に来たら、ステップ21,22に進み、ス
テップ21において、ボビンαに所定量の下糸を巻回す
ると共にその巻回量を記憶し、ステップ22において、
ボビンケースへの糸掛け及び下糸切断を行う。このステ
ップ21,22の動作は、図10、図11に示されるフ
ローチャートに従って行われる。以下、図10、図11
のフローチャートに従って動作説明を行う。
【0050】 先ず、ステップ1において、自動糸巻き
及び糸掛け装置100のカムフォロウピン29のカム溝
33内における位置を、図17に示される初期位置にセ
ットする。一方、ボビン5に巻き取るのに必要な下糸4
6は、下糸供給手段たる糸巻き45より引き出され、そ
の糸端は糸案内孔31cを通して他方の平板31bに形
成されたV字状の切欠31dに掛け渡してある(図1
7、図18参照)。
【0051】 そして、ステップ2に進み、ステップ2
において、装置の電源を投入する。すると、糸案内機構
駆動モータMRは図15における反時計回りに回転を始
め、スプライン軸22は時計回りに回転を始める。スプ
ラインナット24に連結されたカムフォロウピン29
は、カム溝33に規制されて図17に示される位置から
図19に示される位置に移動する。この時、該糸捌き板
30の糸端押え板バネ部30fは、図18、図19に示
されるように、コの字状部分31Aの他方の平板31b
に対面する位置にきており、従って下糸46の糸端側
は、他方の平板31bと糸端押え板バネ部30fとの間
に挟持され、下糸46が平板31a,31bとの間に掛
け渡された状態となって、待機状態となる。
【0052】 そうしたら、ステップ3へ進み、ステッ
プ3において、ボビン交換装置7のエアシリンダ7hの
出力軸7iを図12の左側に向かって前進させ、把持さ
れているボビン5をクラッチ盤17aに押し当てる。そ
して、ステップ4へ進み、ステップ4において、巻き取
りモータMCを2回転させ、図示されないクラッチピン
をボビン側の穴に入れることにより、ボビン5とクラッ
チ盤17aとを結合して定位置にて停止させる。この巻
き取りモータMCの定位置への停止は、巻き取りモータ
MCの主軸MC1に取り付けられた磁石や光学反射片
を、図示されないホール素子やフォトセンサ(巻き取り
量検出手段67)により検知することによりなされる。
この時点で、ボビンケース4の開口部4aの位置は、上
記回動レバー13が回動した際にその先端部13aが通
過し得る位置となっている。
【0053】 この状態で、ステップ5へ進み、ステッ
プ5において、回動レバー13を所定位置にセットす
る。すなわち、シリンダ36のシリンダヘッド36a
を、図16における上方に向かって移動させ、回動レバ
ー13をピン34を支点として時計回りに回動させる。
すると、その先端部13aが、図21、図22に示され
るように、上記の平板31a,31bとの間に掛け渡さ
れた下糸46を捕捉し、さらに回動レバー13が回動し
て、下糸を捕捉した先端部13aはボビンケース4の開
口部4aを通過し、その後ボビン軸5aの外周近傍に達
して停止する。この時、回動レバー13の回動により糸
端側の糸をボビン軸5a側に引き込む力が働くが、糸端
側の糸は他方の平板31bと糸端押え板バネ部30fと
の間に挟持されており、この挟持力の方が糸端側の糸を
ボビン軸5a側に引き込む力より勝っているので、糸巻
き45からの下糸46が引き込まれることになる。
【0054】 回動レバー13が停止したら、ステップ
6へ進み、ステップ6において、巻き取りモータMCを
低速にて2回転させ、クラッチ盤17aによりクラッチ
軸17に連結されたボビン5を回転させる。するとボビ
ン5に形成された鉤状の糸掛け部材40が回転してき
て、回動レバー13の先端部13aの側板間に張り渡さ
れている下糸が捉えられる。この糸掛け部材40に引っ
掛けられた下糸は、ボビン5の回転に従って、糸掛け部
材40後方のV溝5b内に侵入してしていく。
【0055】 ここで、上述のように、V溝5bは糸端
側の溝深さが下糸供給側のそれより深く形成されている
ので、図24に示されるように、糸端側の糸が供給側の
糸より必ず下側となって重ね合わされていき、この時生
じる供給側の下糸による縛り力が糸端側の挟持力に勝っ
て、該糸端側の糸はボビンケース内に引き込まれる。そ
の後、ボビンケース内に引き込まれた糸端側の下糸もボ
ビン5の回転に従って供給側の下糸に押さえられ、該糸
端側の下糸がボビン軸に固定された状態で下糸46がボ
ビン5に巻回されていく。この動作は巻き取りモータM
Cを低速にて2回転させることにより略なされ、以降は
ステップ7へ進み、ステップ7において、巻き取りモー
タMCを高速にて回転させる。この回転量は上記の巻き
取り量計測手段(ホール素子やフォトセンサ)67によ
り検出されている。そして、ステップ8に進み、ステッ
プ8において、上述のフローにおいて演算された回転量
(設定巻き数)に達したか否かが判定され、達しない場
合には達するまで同様な判定が繰り返され、達したらス
テップ9に進み、ステップ9において、巻き取りモータ
MCを停止させる(図25、図26参照)。
【0056】 このようにしてボビン5への所定量の下
糸の巻回がなされたら、ステップ10へ進み、ステップ
10において、ボビンケース4への糸掛け動作を開始す
る。すなわち、先ずステップ10においては、糸案内機
構駆動モータMRに待機前の回転とは逆の回転を与え
る。すると、カムフォロウピン29はカム溝33に規制
されて、図25に示される位置から図における上方に移
動する。そして、カム溝33の図における下側の分岐部
に到達し、逆止案内弁32Aにその進路が規制されて図
における右斜め上方向にさらに進む。糸捌き板30は該
カムフォロウピン29に従って移動し、ボビン5から導
出されている下糸46は、他方の延在部分30cの内側
面に引っ掛けられて、図27、図28に示されるよう
に、図における右方向に導出される。
【0057】 カムフォロウピン29は、図27に示さ
れる位置からカム溝33に規制されて、今度は左斜め上
方向に移動し、カム溝33の図における上側の分岐部手
前に到達する。糸捌き板30はカムフォロウピン29に
従って移動し、ボビン5から右方向に導出されている下
糸46は、図29に示されるように糸捕捉溜り部30b
に捕捉されて、さらに右斜め上に向かって導出され、図
30に示されるように、ボビンケース4とボビン5との
間に形成されている隙間を通って導出されるようにな
る。
【0058】 カムフォロウピン29は、図29に示さ
れる位置からカム溝33に規制されて、図における上側
の分岐部を通過し、さらに図における上方に進む。糸捌
き板30は該カムフォロウピン29に従って移動し、ボ
ビンケース4とボビン5との間に形成されている隙間を
通って導出されている下糸46は、図31に示されるよ
うに、糸捕捉溜り部30bに捕捉されたままさらに上方
に移動して、図32に示されるように、ボビンケース4
に形成されているスリット溝4bにうまく入り込む。
【0059】 このようにして、カムフォロウピン29
が図31に示される位置に到達したら、糸捌き板各反転
位置検出手段66からの信号を受信して、ステップ11
へ進み、ステップ11において、糸案内機構駆動モータ
MRに逆回転を与えて、結果として糸掛けを完了させ
る。この動作は以下のように行われる。すなわち、糸案
内機構駆動モータMRに逆回転を与えると、カムフォロ
ウピン29は、図31に示される位置からカム溝33に
規制されて、図における上側の分岐部に到達し、逆止案
内弁32Bにその進路が規制されて図における左斜め下
方向にさらに進む。糸捌き板30は該カムフォロウピン
29に従って移動し、ボビン5からスリット溝4bを介
して導出されている下糸46は、図33に示されるよう
に、糸捕捉溜り部30bに捕捉されたままさらに左方に
移動して、図35に示されるように、ボビンケース4の
下糸導出孔4cに到達してボビンケース4への糸掛けは
終了する。
【0060】 そうしたら、ステップ12に進み、ステ
ップ12において、続けて糸案内機構駆動モータMRを
回転させる。すると、以降は下糸46の切断工程に入
り、カムフォロウピン29は、図33に示される位置か
らカム溝33に規制されて、図における右斜め下方向に
進み、下側の分岐部を通過して図における下側に向かう
進路をとる。糸捌き板30は該カムフォロウピン29に
従って移動し、ボビンケース4の下糸導出孔4cから導
出されている下糸46は、図34に示されるように、糸
捕捉溜り部30bに捕捉されたままさらに下方に移動し
て、糸案内溝30dに捕捉される。
【0061】 そして、カムフォロウピン29は、図3
4に示される位置からカム溝33に規制されて、さらに
図における下方に進み、図19に示した待機位置に戻
る。糸捌き板30は該カムフォロウピン29に従って移
動し、糸捌き板30の糸端押え板バネ部30fが、コの
字状部分31Aの他方の平板31bに対面する位置に移
動してきて停止する。従って、ボビンケース4の下糸導
出孔4cから導出されている下糸46は、図36に示さ
れるように、糸案内溝30dに捕捉されたままさらに下
方に移動して、他方の平板31bに形成されているV字
状の切欠31dに捕捉されて、下糸46が平板31a,
31bとの間に掛け渡された状態となる(図18参
照)。
【0062】 この時、ボビンケース4の下糸導出孔4
cから導出されている下糸46は、図18に示されるよ
うに、糸捌き板30の内周側に形成された可動刃30e
の図における真下を通り、糸案内溝30dの股部分にて
折り返されて糸捌き板30の外周側に導出された状態と
なっており、また可動刃30eが、図20に示されるよ
うに、固定刃37の先端部に対向する位置に到達するの
で、この固定刃37の先端部と可動刃30eの間で供給
糸が自動的に切断される。
【0063】 このようにして、下糸の切断がなされた
ら、ステップ13へ進み、ステップ13において、アー
ム手段を後退させてクラッチ盤17aとボビンとの結合
を解除する。
【0064】 なお、上記自動糸巻き及び糸掛け装置1
00においては、糸案内機構駆動モータMRの駆動中、
すなわちボビンケース4の糸掛け動作中、巻き取りモー
タMCにはボビンへ5の糸巻時より低い電力が供給され
て、低速回転をしようとし、糸を巻き込む力が生じてい
る。従って、下糸46の張力が一定に保たれるようにな
っている。
【0065】 このようにしてステップ13まで行った
ら、図4に示されるメインフローのステップ23に戻
り、ステップ23において、1個巻回、糸掛けしたとし
て使用ボビン個数を−1してステップ24に進み、ステ
ップ24において、図13(b)に示されるボビンαを
ポジションEから反対方向に120゜回動して図13
(a)に示されるポジションAに移動させる。これは、
アーム手段各停止点検出手段62からのパルスをチェッ
クしながらアーム手段の回転モータ7fを回転させ、ボ
ビンαを釜位置に移動させることによりなされる。
【0066】 そして、ステップ25に進み、ステップ
25において、ボビンαを釜に装着する。この動作は以
下のようにしてなされる。すなわち、釜2に対面するよ
うに位置されたボビン把持手段8は、そのままの把持状
態に維持されて、ボビン交換装置7のエアシリンダ7h
によって釜2側に押し出されていく。そして釜2にボビ
ンケース4が挿入された時点で、ボビン把持手段8のレ
バー爪8cが開放され、これにより下糸の巻回されたボ
ビンケース4が釜2内に装着される。そして、ボビンα
を釜に装填したらアーム手段を後退させて、ステップ2
6に進み、ステップ26において、ミシンスタート禁止
信号を解除して、ミシンスタート可とする。
【0067】 そして、ステップ27に進み、ステップ
27において、使用ボビン個数=0か否かを判定し、使
用ボビン個数=0になっていれば、設定された縫製回数
分の下糸がすでに釜にあるため、ボビン交換フラグが立
つのを待つ。このボビン交換フラグは、図9に示される
タイマー割り込みのサブルーチンに従って、次のように
立てられる。
【0068】 先ず、一定時間毎にタイマー割り込みが
発生し、ステップ1において、ボビンパルスが発生して
いるか否かを判定し、発生していればステップ2に進
み、ステップ2において、釜内のボビンがボビンαかボ
ビンβかを判定し、ボビンαならばステップ3へ進み、
ステップ3において、釜内のボビンの回転量を検出する
下糸消費量検出手段(先の巻き取り量検出手段67と同
構造の手段)81からの信号によりカウントをUPし、
一方、ボビンβならばステップ4へ進み、ステップ4に
おいて、同様に下糸消費量検出手段81からの信号によ
りカウントをUPする。
【0069】 このようにステップ3,4において、釜
内のボビンの回転数に対応した下糸消費量のカウントが
開始されたら、ステップ5に進み、ステップ5におい
て、縫製一工程の終了を意味する糸切り信号が受信され
たか否かを判定し、糸切りがなされていない場合にはス
キップしてステップ7に進み、一方、糸切りがなされた
場合には、ステップ6に進み、ステップ6において、糸
切りフラグ=1にして記憶する。そうしておいて、ステ
ップ7に進み、ステップ7において、ミシン停止か否か
を判定し、停止でない場合にはリターンし、一方、停止
の場合には、ステップ8に進み、ステップ8において、
ミシンが上停止か否かを判定し、上停止ではない場合に
はリターンし、一方、上停止の場合には、ステップ9に
進み、ステップ9において、糸切りフラグにより糸切り
されたか否かをチェックする。ここで、糸切りがなされ
ていなければリターンし、一方糸切りがなされていれば
ステップ10に進み、ステップ10において、糸切りフ
ラグ=0にする。そして、ステップ11に進み、ステッ
プ11において、釜のボビンに次回縫製分があるか否か
を判定する。
【0070】 この判定は、最初にボビンに巻かれた量
と消費された量とを比較して確認し、次回縫製分があれ
ばリターンし、一方次回縫製分がなければステップ12
へ進み、ステップ12において、ボビン交換要求フラグ
を立てる。初めにミシンの終了信号(例えば糸切り信号
等)が出てから上停止するタイミングであるためにこの
ようなフローとなっている。
【0071】 何回か縫製を行うと、次回縫製分の下糸
がなくなって上記のようにボビン交換フラグが立つ。さ
て、図5に示されるメインフローのステップ28に戻っ
て、上記ボビン交換フラグが立ったら、ス4ップ29へ
進み、ステップ29において、ミシンスタートを禁止し
て、ステップ30に進み、以降のステップによりボビン
αを釜から取り出す。
【0072】 すなわち、ステップ30において、上述
と同様な動作をさせてボビンαをアーム手段により釜か
ら取り出す。すなわち、ボビンケースを釜に残した時に
開いていたレバー爪8cを有するアーム手段を前進さ
せ、その後レバー爪8cを閉じてボビンケース4のロッ
クレバー4eを引っ掛けて、ボビンをアーム手段に固定
した後、アーム手段を後退させる。このようにボビンα
を釜から取り出したらステップ31へ進み、ステップ3
1において、アーム手段各停止点検出手段62からのパ
ルスをチェックしながらアーム手段を図13(a)に示
される位置から反時計方向に60゜ステップづつ回転さ
せて、ボビンαを残糸除去手段99が位置するポジショ
ンCへ移動させる。
【0073】 このようにして、ポジションCへの移動
がなされたら、ステップ32へ進み、ステップ32にお
いて、残糸除去を行う。この残糸除去は以下のようにし
て行われる。すなわち、先ず、図41に示されるよう
に、巻き取りフォーク前後進シリンダバルブ73を介し
て不図示のエアシリンダを制御して、残糸巻き取りモー
タMZごと図における左側に前進させ、軸部分51先端
をクラッチ体53に突き当てる。すると、巻き取りフォ
ーク52がクラッチ体53のテーパ部分に沿って図42
に点線で示すように開くようにして該テーパ部分に嵌合
する。この時、ボビンケース4から出ている下糸46は
フォーク52の中に入り、さらに軸部分51先端とクラ
ッチ体53との間に挟持される。この状態で、残糸除去
モータMZを回転させる。すると、残糸46はフォーク
52にからめ取られる。そして、所定量の回転がなされ
たかを、残糸巻き取りモータ回転量検出手段82からの
信号により判定し、所定量の回転がなされたら、巻き取
りフォーク前後進シリンダバルブ73を制御して、残糸
巻き取りモータMZごと図における右側に後退させる。
すると、フォーク52にからめ取られた残糸は糸除去部
材54によりしごかれて取り残され、下方に落下する。
【0074】 このようにして、残糸の除去がなされた
ら、ステップ33へ進み、ステップ33において、アー
ム手段を図13(a)に示されるように時計方向に12
0゜回転させて原点位置に戻して、この後、再び縫製条
件の入力フローに戻る。
【0075】 一方、ステップ27において、使用ボビ
ン個数=0に判定されない場合には、設定された縫製回
数分だけボビンに未だ巻き切っていないとしてステップ
34へ進み、ステップ34において、アーム手段各停止
点検出手段62からのパルスをチェックしながらアーム
手段の回転モータ7fを図13(a)に示される位置か
ら反時計方向に60゜回転させ、今度は新しいボビンβ
をポジションEの巻取り位置に移動させる。そして、ス
テップ35及び36において、上記で説明したボビンα
と同様な動作をさせて設定巻き量を巻取り、記憶すると
共にボビンケースへの糸掛け、下糸切断を行って、ステ
ップ37へ進み、ステップ37において、使用ボビン個
数をさらに−1(デクリメント)してステップ38へ進
み、ステップ38において、アーム手段を後退させて、
巻取りモータ軸MC1とボビンとの結合を外し、そし
て、アーム手段各停止点検出手段62からのパルスをチ
ェックしながらアーム手段の回転モータ7fをポジショ
ンEから時計方向に60゜回転させて、ボビンβをポジ
ションDに待機させてステップ39へ進む。
【0076】 ステップ39においては、ボビン交換か
否かが判定されており、ボビンβへの下糸巻回中にミシ
ン縫製がスタートして何回か縫製を行い、次回縫製分の
下糸がなくなってボビン交換フラグが前述のように立つ
と、ステップ40に進み、ステップ40において、ミシ
ンスタートを禁止して、ステップ41へ進みステップ4
1において、ボビンαを釜からアーム手段により取り出
して該アーム手段を後退させて、ステップ42へ進み、
ステップ42において、アーム手段各停止点検出手段6
2からのパルスをチェックしながらアーム手段の回転モ
ータ7fを図13(a)に示されるポジションDから反
時計方向に60゜ステップづつ回転させて、ボビンβを
釜位置に移動させる。そして、ステップ43において、
アーム手段を前進させてボビンβを釜内に装填してステ
ップ44に進み、ステップ44において、ミシンスター
ト可能とする。
【0077】 そうしておいて、ステップ45に進み、
ステップ45において、アーム手段各停止点検出手段6
2からのパルスをチェックしながらアーム手段の回転モ
ータ7fを反時計方向に120゜回し、今度はボビンα
を残糸除去のポジションCの位置に移動させて、ステッ
プ46へ進み、ステップ46において、ボビンαの残糸
を除去させて、ステップ47へ進み、ステップ47にお
いて、使用ボビン個数=0か否かを判定し、0になって
いる場合にはステップ48へ進み、一方、0になってい
ない場合にはステップ54へ進む。
【0078】 ここで、ステップ48〜53までの動作
は、ステップ28〜33で説明したボビンαに対する動
作をボビンβに代えたものであり、ステップ54〜66
までの動作は、ステップ34〜46で説明したボビン
α,βに対する動作をボビンβ,αにそれぞれ代えたも
のであるので、以降の説明は省略する。
【0079】 このように、本実施例においては、縫製
回数、各縫製ごとの糸消費量、糸種類、糸番手等の縫製
条件に従って、ボビンに必要な下糸巻き量を予め演算
し、この演算された下糸巻き量に略一致するまで、巻き
取りモータMCを作動させるよう構成しているので、ボ
ビンへの下糸巻回量は縫製に必要な量だけとなる。従っ
て、下糸の使い残しを極めて少なくすることが可能とな
っている。
【0080】 また、巻き取りモータMCの作動により
ボビンに巻回された糸巻き量を巻き取り量検出手段67
により検出し、釜内のボビンの下糸消費量を下糸消費量
検出手段81にて縫い目数に基づいて検出するよう構成
している。従って、釜内のボビンの下糸残量を高精度に
検出することが可能となっており、その結果、さらに下
糸の使い残しを少なくすることが可能となっている。
【0081】 また、縫製一工程の終了を糸切り信号の
受信により認識し、この糸切り信号の受信時に釜内のボ
ビンの下糸巻き量及び下糸消費量を基にして、次工程に
必要とされる下糸が釜内のボビンに残っているか否かを
判定し、次工程に必要とされる下糸がボビンに残ってい
なければ、ミシンの縫製動作を禁止させてミシン針の上
停止時に、ボビン交換装置7により、釜内のボビンを下
糸巻回済みのボビンに交換させるよう構成しているの
で、ボビン交換の際のミシンとの相互干渉を防止するこ
とが可能となっている。
【0082】 また、巻き取りモータMCの作動による
ボビンへの下糸巻回及びボビンケースへの糸掛け、切断
動作を縫製中に行わせるよう構成しているので、ボビン
への下糸巻回及びボビンケースへの糸掛け、切断動作は
縫製と並行して行うことが可能となっている。従って、
ボビンへの下糸巻回による縫製の中断を回避することが
可能となっている。
【0083】 また、縫製条件に従ってボビンに必要な
下糸巻き量を予め演算した時に、必要な下糸巻き量がボ
ビンに巻回しきれない場合には、最終ボビン以外のボビ
ンに対しては、1個のボビンに巻回可能な下糸巻き量に
応じた量に略一致するまで巻き取りモータMCを作動さ
せ、最終ボビンに対しては、その残量に略一致するまで
巻き取りモータMCを作動させるよう構成しているの
で、必要な下糸巻き量が1個のボビンに巻回しきれない
場合には、複数個のボビンに渡って最適量がそれぞれ巻
回される。従って、何れのボビンに対しても下糸の使い
残しを少なくすることが可能となっている。
【0084】 また、上記実施例のアーム手段にはボビ
ンを2個把持させるようにしているが、3個把持させる
ようにすれば、釜内から抜き取られた使用済みボビンの
残糸除去を、ボビンへの下糸巻回と並行して行うことが
可能となる。従って、ボビン交換をさらに効率良く行う
ことが可能となる。
【0085】 さらにまた、上記実施例の装置において
は、縫製中にボビンへの下糸巻回がなされるようになっ
ているので、従来の提案装置のようにボビンをストック
しておくボビンストック機構等が不要となっており、従
って、装置のコンパクト化及び低コスト化が可能となっ
ている。
【0088】 以上本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0087】 例えば、上記実施例においては、釜内の
ボビンの下糸消費量を、縫い目数により検出するように
しているが、ミシン一針当たりの下糸消費量を入力する
ようにすれば、針数カウントにより検出することも可能
である。また、縫製枚数カウントにより検出することも
可能である。
【0088】 また、上記実施例においては、自動糸巻
き及び糸掛け装置100において予めボビンに巻回する
下糸量を検出しているが、エンコーダが付設された糸量
測定用車輪により検出することも可能である。
【0089】 さらにまた、上記実施例の装置に一定量
の上糸繰り出し機構を用いた場合には、下糸消費量検出
手段81により検出される釜内のボビンの下糸消費量
を、比例関係にある上糸の消費量として検出することも
可能である。
【0090】
【発明の効果】 以上述べたように第1発明の下糸自動
供給装置によれば、釜内に配置したボビンケースを、ボ
ビン着脱手段により釜内より取り出 し、この釜内より取
りだしたボビンケース内のボビンに残された下糸を、下
糸除去手段により取り出し、このボビンケースに対し
て、挿入手段により糸供給源の糸先端を挿入し、この糸
先端が挿入されたボビンケース内のボビンに対して、例
えば縫製回数、各縫製ごとの糸消費量、糸種類、糸番手
等の縫製条件に従って設定手段により演算設定したボビ
ンに巻き付けるべき糸量を、糸巻き手段により卷き付
け、当該設定糸量が巻き付けられたボビンを有するボビ
ンケースを、上記ボビン着脱手段により釜内に装着する
ように構成しているので、ボビンに巻回される下糸巻き
量は、上記縫製条件に従って予め設定されたボビンに巻
き付けるべき量だけとなる。従って、下糸の使い残しを
極めて少なくすることが可能となる。この時、上記ボビ
ン取り出し、ボビンの残糸の除去、ボビンへの必要量だ
けの糸巻き、ボビン装着という一連の動作を自動的に行
うことが可能なため、作業者の労力が飛躍的に低減され
ている。また、上記構成によれば、従来技術のボビンチ
ェンジャーのように多数のボビンケースを揃える必要が
なく、低コスト化が図られている。
【0091】 また、第2発明の縫製装置によれば、検
出手段が、釜内のボビンケースのボビンに残る糸量に応
じた検出信号を発生し、所定の縫製工程終了時に、制御
手段が、上記検出手段の検出信号により次工程に必要と
される糸量がボビンに残っていないと判定すると、定位
置停止手段を動作させて針上位置にミシンを停止してか
ら、ボビン交換装置を動作させてボビンケースの交換行
うように構成しているので、ボビンケース交換時のミシ
ンとの相互干渉を防止できると共に、例えば縫製工程が
順次変わる縫製の場合や縫製条件の変更等で次工程に必
要とされる糸量が変更になった場合でも良好に対応でき
る。
【0092】 また、第3発明の縫製装置によれば、上
記第2発明に加えて、特にボビン交換装置によるボビン
ケースの交換の間、ミシンの起動を禁止するので、ボビ
ン交換の際のミシンとの相互干渉を防止することが可能
となる。
【0093】 また、第4発明の縫製装置によれば、ボ
ビン交換装置によるボビンケースの交換を、ミシンの停
止中に行い、少なくともボビン交換装置によるボビンケ
ースの交換の間、ミシンの起動を禁止するので、ミシン
との相 互干渉を防止することが可能となる。
【0094】 また、第5、第6発明の下糸自動供給装
置によれば、釜内から抜き取られた使用済みボビンに対
する残糸除去手段による残糸除去を、ボビン糸巻き手段
によるボビンへの下糸巻回と並行して行い得るので、ボ
ビン交換をさらに効率よく行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す下糸自動供給装置の
電気ブロック図である。
【図2】 図1中のCPU内の記憶装置に記憶されたメ
インプログラムのフローチャートである。
【図3】 図2に続くフローチャートである。
【図4】 図3に続くフローチャートである。
【図5】 図4に続くフローチャートである。
【図6】 図5に続くフローチャートである。
【図7】 図6に続くフローチャートである。
【図8】 図7に続くフローチャートである。
【図9】 図1中のCPU内の記憶装置に記憶されたボ
ビン交換を要求するプログラムのフローチャートであ
る。
【図10】 図1中のCPU内の記憶装置に記憶された
ボビンへの自動糸巻き及び糸掛け時のプログラムのフロ
ーチャートである。
【図11】 図10に続くフローチャートである。
【図12】 下糸自動供給装置に適用される自動糸巻き
及び糸掛け装置及びボビン交換装置の横断面図である。
【図13】 (a)及び(b)はボビン交換装置のアー
ム手段の取り得るポジションを説明するための図であ
る。
【図14】 下糸の巻回されたボビンの横断面図であ
る。
【図15】 図12中の自動糸巻き及び糸掛け装置を拡
大して表した横断面図である。
【図16】 図15のX−X矢示図である。
【図17】 図15の円筒状溝カム及びボビンケース並
びに糸捌き板を平面に展開して表した図である。
【図18】 供給糸の糸端の挟持状態を表したコの字状
部材及び糸端押え板バネ部の拡大斜視図である。
【図19】 供給糸の糸端の挟持状態を表した円筒状溝
カム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面展開図であ
る。
【図20】 供給側の糸とボビンに巻回された糸とを分
離する切断機構を表した図16の要部抽出図である。
【図21】 下糸張り渡し部材により張り渡された下糸
をボビン軸の外周近傍まで挿入する腕部材の動作を表し
た図16の模式図である。
【図22】 図21の横断面図である。
【図23】 ボビンの環状溝及び糸掛け部材を表したボ
ビンの要部拡大図。
【図24】 糸掛け部材に供給糸が糸掛けされた状態を
表した図23の側面図である。
【図25】 ボビンへの糸巻きが完了した時点における
円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面展
開図である。
【図26】 図25の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図27】 図25の糸捌き板を移動させた状態を表し
た円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面
展開図である。
【図28】 図27の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図29】 図27の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図30】 図29の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図31】 図29の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図32】 図31の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図33】 図31の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図34】 図33の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図35】 図33、図34の状態における巻回された
下糸とボビンケースとの関係を表したボビンケースの斜
視図である。
【図36】 図34の糸捌き板をさらに移動させた時点
における糸切り動作を表した円筒状溝カム及びボビンケ
ース並びに糸捌き板の平面展開図である。
【図37】 図36の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図38】 図12中のボビン交換装置に用いられてい
るボビン把持手段の構成を表した部分拡大側面図であ
る。
【図39】 図38に表されたボビン把持手段の構成を
表した部分拡大背面図である。
【図40】 図38に表されたボビン把持手段の動作を
表した図39中のZ−Z線に沿う部分拡大縦断面図であ
る。
【図41】 下糸自動供給装置に適用される残糸除去手
段の横断面図である。
【図42】 図41中のY−Y矢示拡大図である。
【符号の説明】
2 釜 4 ボビンケース 5 ボビン 7 ボビン交換装置(ボビン着脱手段) 13,34,35,36 挿入手段 45 糸供給源 46 下糸79 ミシンコントローラ(定位置停止手段) 80 CPU(制限手段;設定手段) 80a 下糸巻量制御手段 80b ボビン交換制御手段(制御手段) 80c 残糸除去制御手段 81 下糸消費量検出手段(検出手段) 99 残糸除去手段(下糸除去手段) MC ボビン糸巻き手段(糸巻き手段
フロントページの続き (72)発明者 森 隆良 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジューキ株式会社内 (72)発明者 岩嵜 望 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジューキ株式会社内

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンの釜内に配置されたボビンケース
    を、釜内に着脱するボビン着脱手段と、 ミシンの釜内より取り出したボビンケースのボビンに残
    された下糸をボビンケースから取り出す下糸除去手段
    と、 前記釜から取り出されたボビンケースに糸供給源の糸先
    端を挿入する挿入手段と、 縫製条件に従って、前記釜から取り出されたボビンケー
    ス内のボビンに巻き付けるべき糸量を演算し設定する設
    定手段と、 前記下糸が取り出されたボビンに対して前記挿入された
    糸を前記設定された糸量だけ巻き付ける糸巻き手段と、
    をして、 釜より取り出されたボビンケース内のボビンより残され
    た下糸を取り除いた後、該ボビンに糸供給源の糸を挿入
    し前記設定手段により設定された糸量の糸を該ボビンに
    卷き付け、該ボビンを有するボビンケースをミシンの釜
    内に配置することを特徴とした下糸自動供給装置。
  2. 【請求項2】 針上位置にミシンを停止する定位置停止
    手段と、 ミシンの釜内に配置されボビンを収容したボビンケース
    を、糸を卷き付け済みのボビンを収容したボビンケース
    に交換するボビン交換装置を有する下糸自動供給装置
    と、を備えた縫製装置において、 釜内のボビンケースのボビンに残る糸量に応じた検出信
    号を発生する検出手段と、 所定の縫製工程終了時に前記検出手段の検出信号により
    次工程に必要とされる糸量が残っていない時、前記定位
    置停止手段を動作してから前記ボビン交換装置を動作す
    る制御手段と、をして、 ボビンに次工程に必要とされる糸量が残っていない時、
    針上位置に停止してからボビンケースの交換を行うこと
    を特徴とする縫製装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の縫製装置において、 制御手段が、少なくともボビン交換装置の動作の間ミシ
    ンの起動を禁止することを特徴とする縫製装置。
  4. 【請求項4】 予め設定された量の糸をボビンに自動的
    に巻き付けるボビン糸卷き手段と、ミシンの釜内に配置
    されボビンを収容したボビンケースを、前記ボビン糸卷
    き手段により糸を卷き付け済みのボビンを収容したボビ
    ンケースに交換するボビン交換装置と、を有する自動供
    給装置を備えた縫製装置において、 ミシンに設け該ミシンの停止状態に応じた信号を発生す
    る検出手段と、 該停止状態の信号によりボビン交換装置の動作を動作可
    能状態とする制御手段と、をして、 糸巻きをしたボビンケースをミシン停止中に釜内のボビ
    ンケースと交換すると共に、 少なくともボビン交換装置の動作の間ミシンの起動を禁
    止することを特徴とする縫製装置。
  5. 【請求項5】 予め設定された量の糸をボビンに自動的
    に巻き付けるボビン糸巻き手段と、ミシンの釜内に配置
    されボビンを収容したボビンケースを取り出して該ボビ
    ン糸巻き手段により糸を卷き付け済みのボビンを収容し
    たボビンケースに交換するボビン交換装置と、を備えた
    下糸自動供給装置において、 ボビンに巻かれた糸を該ボビンから除去する残糸除去手
    段を設け、 前記ボビン交換装置により釜から取り出したボビンケー
    スから、残糸除去手段により残り糸を除去した後に、ボ
    ビン糸卷き手段により当該ボビンケースのボビンに糸を
    巻き付けるようにしたことを特徴とする下糸自動供給装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の下糸自動供給装置におい
    て、 ボビン糸巻き手段及び残糸除去手段が互いに釜から離れ
    た位置に設置され、 ボビン交換装置が、ボビンケースを釜及びボビン糸巻き
    手段並びに残糸除去手段に移動することを特徴とする下
    糸自動供給装置。
JP23919493A 1993-08-31 1993-08-31 下糸自動供給装置及び縫製装置 Expired - Lifetime JP2693107B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23919493A JP2693107B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 下糸自動供給装置及び縫製装置
TW083107003A TW262494B (ja) 1993-08-31 1994-07-30
CN94116168A CN1039735C (zh) 1993-08-31 1994-08-01 缝纫机下线供给装置
DE4427178A DE4427178C2 (de) 1993-08-31 1994-08-01 Unterfaden-Zufuhrvorrichtung
KR1019940018969A KR100392848B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-01 밀실공급장치및밑실공급방법
BR9403126A BR9403126A (pt) 1993-08-31 1994-08-01 Aparelho de suprimento de linha subjacente para máquina de costure; método de suprimento de linha subjacente; aperfeiçoamento em um aparelho de suprimento de linha subjacente; dispositivo de remoção de linha de sobra para uma bobina em uso com um dispositivo de suprimento de linha subjacente; e dispositivo de troca de bobina para uma máquina de costura.
US08/476,643 US5606927A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
US08/474,909 US5603273A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
US08/487,850 US5584257A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus
US08/753,907 US5694874A (en) 1993-08-31 1996-12-03 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
CN97121508A CN1080346C (zh) 1993-08-31 1997-10-18 向缝纫机供给下线的方法
CN97121509A CN1192493A (zh) 1993-08-31 1997-10-18 缝纫机的梭芯更换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23919493A JP2693107B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 下糸自動供給装置及び縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768071A JPH0768071A (ja) 1995-03-14
JP2693107B2 true JP2693107B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17041126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23919493A Expired - Lifetime JP2693107B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 下糸自動供給装置及び縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693107B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839679A (en) * 1994-10-26 1998-11-24 Juki Corporation Bobbin thread winding apparatus
JP3640705B2 (ja) * 1995-05-25 2005-04-20 ジューキ株式会社 下糸自動供給制御装置
JPH0956948A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Juki Corp 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JPH09108471A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Juki Corp 残糸除去装置
JPH09192375A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Juki Corp 下糸巻回装置
JP3779763B2 (ja) * 1996-01-31 2006-05-31 Juki株式会社 下糸自動供給装置
JP3640725B2 (ja) * 1996-02-09 2005-04-20 ジューキ株式会社 ボビン交換判定装置
JP4083850B2 (ja) * 1997-10-08 2008-04-30 Juki株式会社 ミシンの下糸自動供給装置
JP3926454B2 (ja) * 1998-02-02 2007-06-06 Juki株式会社 下糸巻回装置
JP2001062179A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Juki Corp 下糸巻回装置
JP4514296B2 (ja) * 2000-09-05 2010-07-28 Juki株式会社 下糸巻回装置
JP2004275781A (ja) * 2004-05-31 2004-10-07 Juki Corp ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JP2020146331A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Juki株式会社 ミシン
CN112210910A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 启翔股份有限公司 剩余底线清除装置及其缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768071A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693107B2 (ja) 下糸自動供給装置及び縫製装置
US5606927A (en) Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
CN108221203B (zh) 一种自动换梭芯装置及方法、缝纫机
CN108221202B (zh) 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机
US5839679A (en) Bobbin thread winding apparatus
JP2760450B2 (ja) 多本針ミシンの糸供給装置
JP3944727B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
CN108221206B (zh) 一种抓梭机构及方法、缝纫机
CN108221204B (zh) 一种割线机构及方法、缝纫机
JP2855060B2 (ja) ミシンのボビン及び下糸自動供給装置
JPH07303781A (ja) 自動ミシンの制御装置
JP2709565B2 (ja) ミシンの下糸巻回装置
CN108221205B (zh) 一种梭芯去余线机构及方法、缝纫机
JP2005154103A (ja) 定長巻取装置および巻取パッケージ
JP3736633B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JP3779763B2 (ja) 下糸自動供給装置
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JP4104061B2 (ja) サンプル整経機
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3969508B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3568266B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3394059B2 (ja) 自動ミシンにおける糸切断装置
JPH11169574A (ja) 糸巻き装置
JPS63501225A (ja) 糸供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16