JPH0956948A - 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置 - Google Patents

下糸巻回装置及び下糸自動供給装置

Info

Publication number
JPH0956948A
JPH0956948A JP7234822A JP23482295A JPH0956948A JP H0956948 A JPH0956948 A JP H0956948A JP 7234822 A JP7234822 A JP 7234822A JP 23482295 A JP23482295 A JP 23482295A JP H0956948 A JPH0956948 A JP H0956948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
case
winding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Takeshi Matsuyama
健 松山
Ken Okubo
乾 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP7234822A priority Critical patent/JPH0956948A/ja
Publication of JPH0956948A publication Critical patent/JPH0956948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸案内手段の導出部を釜付近から充分に離間
可能とすることによって、糸切りがなされ糸案内手段の
導出部から導出する糸端に対しての釜付近の油、塵芥等
の付着を防止し、ボビン軸に対して下糸絡み付けを良好
に行い得ると共にその縫い品質を向上する。 【解決手段】 下糸供給源からの下糸150をボビンに
案内する糸案内手段Gの導出部67aを、糸案内移動手
段37によってボビンに対して下糸案内を行う際にボビ
ン近傍の作業位置N1に位置させ、例えば下糸巻回を行
う際に該作業位置N1から離間した退避位置N2に位置
させ、糸切り後に該退避位置N2からさらに前記作業位
置N1より離れる方向に離間した待機位置N3に位置さ
せて、糸切りがなされ糸案内手段Gの導出部67aから
導出する糸端を釜付近から充分に離間するように構成し
てなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下糸巻回装置及び
下糸自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再び
ボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケース
に糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定
長残して切断し、このボビンケースを釜内に装着すると
いう一連の操作を手作業で行っている。
【0003】しかしながら、このような人手による残糸
除去作業、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切
り作業及びボビンケースの交換作業は極めて非能率的で
あり、生産性の低下の原因となっている。そこで、本出
願人は、先に出願した特開平7−68071号公報等に
おいて、上記残糸除去作業、下糸巻回作業、糸掛け作
業、糸切り作業及びボビンケース交換作業を自動的に行
うことを可能とし下糸自動供給装置を提案している。
【0004】この下糸自動供給装置は、ボビンを収容し
たボビンケースを把持して所定の経路を移動するボビン
交換装置を備えていると共に、ボビンケース内に収容さ
れたボビンの残糸を除去する残糸除去装置、下糸供給源
からの下糸をボビンケース開口部から挿入しボビンを回
転駆動させることによって上記ボビンケース内のボビン
に下糸を巻回する下糸巻回装置、ボビンに巻回されボビ
ンケース開口部から導出する下糸を捕らえて該ボビンケ
ースの周囲を回動することによってボビンに巻回された
下糸がボビンケースの所定位置から導出するように糸掛
けする糸掛け装置及び該ボビンケースの所定位置から導
出する下糸を所定長残して切断する糸切り装置を有して
いる。
【0005】そして、上記下糸自動供給装置にあって
は、先ず下糸が消費された釜内のボビンケースが、上記
ボビン交換装置により釜内から抜き取られて残糸除去位
置に搬送され、そこで残糸除去装置によりボビンの残糸
が除去された後、下糸巻回位置に搬送され、そこで下糸
巻回装置によりボビンに新たな下糸が巻き付けられ、そ
の新たに下糸が巻回されボビンケースから導出する下糸
が糸掛け装置によりボビンケースに糸掛けされ、その糸
掛けがなされボビンケースから導出する下糸が糸切り装
置により切断され、このような処理がなされたビンケー
スがボビン交換装置により釜側に搬送されて釜内に装着
されるようになっている。すなわち、上記一連の動作が
自動的に実行されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記下糸巻回
装置にあっては、糸巻きからの下糸端をクランプ機構に
よりクランプして該下糸をボビンケース内に導き、ボビ
ンを回転させることにより下糸をボビン軸に絡み付けて
巻回するよう構成しているので、クランプ機構により挟
持した糸端が巻回終了後にボビンケース外に残ってしま
い、このような状態で本縫いを行うと、ボビンケース外
に残った糸端が絡まったり、ボビンケースの隙間に挟ま
ったり等して、良好な縫い目が形成できず、場合によっ
ては上糸切れが発生するといった問題がある。
【0007】また、上述のように、糸巻きからの下糸端
をクランプ機構によりクランプする構成となっている
が、当該クランプされている糸端がクランプ機構から外
れる畏れがあり、その場合には手動による復帰が必要と
なるので、装置の信頼性が低下するといった問題があ
る。
【0008】また、これら装置にあっては、下糸を確実
にボビンケース内に導けない場合がり、このような場合
には、下糸がボビン軸以外の例えば下糸巻回装置の巻取
軸やボビンケース軸に巻回されてしまい、手動による復
帰が必要となるので、装置の信頼性が低下するといった
問題がある。
【0009】そこで、本出願人は先に出願した例えば特
願平7−65140号明細書等において上記問題点の解
決を図っている。すなわち、この特願平7−65140
号明細書に記載の下糸巻回装置にあっては、下糸供給源
からの下糸端部を、糸挿入手段(糸案内手段)によって
案内経路に従ってボビンケース開口部に案内すると共
に、ボビン軸に絡み付くのに必要な長さその先端(導出
部)から導出してこの導出された下糸端部をエアーによ
りボビンケース開口部からボビンケース内に案内・挿入
するようにし、この糸挿入手段によりボビンケース内に
案内・挿入された下糸端部を、ボビンケース内に吹き込
まれる上記糸挿入手段のエアーとボビン駆動手段による
ボビン回転との共働によってボビン軸に確実に絡み付か
せ、ボビン駆動手段により下糸端部が絡み付いたボビン
軸をさらに回転することによってボビンケース内に収納
されたボビンに下糸を巻回し得るように構成されてお
り、従ってボビンケース外に下糸が出ることがなく、良
好な縫い目が形成できると共に上糸切れの発生の畏れが
なくなり、しかも糸端外れやボビン軸以外のものへの巻
回がなくなって手動復帰の畏れがなくなるようになって
いる。
【0010】また、上記特願平7−65140号明細書
に記載の下糸巻回装置にあっては、上記糸挿入手段の先
端の位置を、作業位置と退避位置との間で可変に設定可
能とし、下糸挿入及び下糸のボビンへの絡み付けを行う
場合にはボビンケース開口部近傍の作業位置に位置させ
てボビンケース内への糸挿入及び下糸絡み付けを確実に
し得るようにする一方で、下糸巻回を行う場合にはこの
作業位置から離間した退避位置に位置させてボビン軸と
の間の距離を長くすることによって下糸をボビン軸全域
に渡って均一に巻回し得るようになっている。
【0011】そしてその後、このように下糸が巻回され
たボビンを収容するボビンケースに対して、上述した糸
掛け装置によるボビンケースへの糸掛け、上述した糸切
り装置による糸切りがなされて、当該ボビンは該下糸巻
回位置(上記明細書にあっては糸切り位置及び糸掛け位
置も同一位置)からボビン交換装置によって待機位置
(釜に対向する位置の直下の位置;特願平7−6514
0号明細書に記載の装置にあっては釜直下のダミー軸に
対向する位置)に搬送される。そして、この糸掛け動作
から次のボビンが搬送されてくるまでの下糸巻回装置待
機時にあっては、上記糸挿入手段の先端の位置は上記退
避位置に位置するようになっている。
【0012】しかしながら、上記特願平7−65140
号明細書に記載の下糸巻回装置にあっても以下の問題点
があった。すなわち、上記下糸巻回装置(下糸自動供給
装置)が釜近傍に配置されていることから、装置待機時
にあって上述のように糸挿入手段の先端を退避位置に位
置して釜付近から遠ざけるようにしてもその離間が充分
ではなく、従って釜付近の油、塵芥等が、糸切りがなさ
れ糸挿入手段の先端から導出する糸端に対して付着し該
糸端が汚れ、ボビン軸に対する下糸絡み付けが良好にな
されないという畏れがあると共に縫い品質が低下すると
いった問題がある。
【0013】また、上述のように、該下糸巻回装置が釜
近傍に配置されていることから、縫製が高速で行われる
とその振動が当該下糸巻回装置に伝達され、この振動に
よって糸切りがなされ糸挿入手段の先端から導出してい
る下糸が、上記待機中に下糸供給源側に戻されてしまっ
て導出長が短くなったり若しくはなくなってしまい、も
って次ボビンケースに対する下糸挿入が不可能となっ
て、装置の信頼性が低下するといった問題もある。
【0014】また、このように振動が下糸巻回装置に伝
達されることから、下糸巻回、糸掛け、糸切りがなされ
上記待機位置に待機してボビン交換要求を待っているボ
ビンに対しても同様に振動が伝達され、この振動によっ
てボビンに巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほどけ
てしまい、当該ボビンを用いての縫製が不能となったり
または縫製ができたとしても縫い品質が低下する等し
て、装置の信頼性が低下するといった問題もある。
【0015】そこで本発明は、糸案内手段の導出部を釜
付近から充分に離間可能とすることによって、糸切りが
なされ糸案内手段の導出部から導出する糸端に対しての
釜付近の油、塵芥等の付着が防止され、ボビン軸に対し
て下糸絡み付けが良好になされると共にその縫い品質が
向上される下糸巻回装置を提供することを第1の目的と
する。
【0016】また、本発明は、下糸巻回装置に振動が伝
達されても、この振動によって糸案内手段の導出部から
導出している下糸が下糸供給源側に戻されて導出長が短
くなったり若しくはなくなってしまうことが防止され、
次ボビンに対する下糸案内が良好になされて信頼性が向
上される下糸巻回装置を提供することを第2の目的とす
る。
【0017】また、本発明は、下糸巻回済みのボビンに
対して振動が伝達されても、この振動によってボビンに
巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほどけてしまうこ
とが防止され、当該ボビンを用いての縫製が良好になさ
れると共にその縫い品質が向上されて信頼性が向上され
る下糸自動供給装置を提供することを第3の目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の下糸巻回装置は、下糸供給源から
の下糸を、その導出部から導出しボビンに案内する糸案
内手段と、この糸案内手段によりボビンに案内された下
糸供給源からの下糸を、前記ボビンに巻き付けるように
該ボビンを回転させるボビン駆動手段と、このボビン駆
動手段によりボビンに巻回された下糸供給源からの下糸
を、前記ボビンと前記糸案内手段の導出部との間で切断
可能な糸切り装置と、前記糸案内手段の導出部を、ボビ
ンに対しての下糸案内を行うボビン近傍の作業位置とこ
の作業位置から離間した退避位置と前記糸切り装置によ
る糸切り後に前記退避位置からさらに前記作業位置より
離れる方向に離間した待機位置とに移動する糸案内移動
手段と、を具備した。
【0019】このような請求項1の下糸巻回装置によれ
ば、下糸供給源からの下糸は、糸案内手段によってその
導出部から導出されてボビンに案内され、このボビンに
案内された下糸は、ボビン駆動手段によるボビン回転に
よってボビンに巻き付けられて当該ボビンに巻回され、
このボビンに巻回された下糸供給源からの下糸は、糸切
り装置によってボビンと糸案内手段の導出部との間で切
断される。ここで、糸案内手段の導出部は、糸案内移動
手段によってボビンに対しての下糸案内を行う際にはボ
ビン近傍の作業位置に位置され、例えば下糸巻回を行う
際には該作業位置から離間した退避位置に位置され、糸
切り後には該退避位置からさらに前記作業位置より離れ
る方向に離間した待機位置に位置される。従って、糸切
りがなされ糸案内手段の導出部から導出する糸端は、釜
付近から充分に離間されて釜付近の油、塵芥等の付着が
防止されるようになる。
【0020】上記第1の目的を達成するために、請求項
2の下糸巻回装置は、請求項1に加えて、待機位置を、
下糸巻回装置が収納されるカバー外の位置としたことを
特徴としている。
【0021】このような請求項2の下糸巻回装置によれ
ば、待機位置が、下糸巻回装置を収納するカバー外の位
置にされることから、糸切りがなされ糸案内手段の導出
部から導出する糸端に対して、釜付近の油、塵芥等の付
着がさらに防止されるようになる。
【0022】上記第2の目的を達成するために、請求項
3の下糸巻回装置は、所定の案内経路を経て該経路の導
出部から導出する下糸供給源からの下糸を、ボビンに案
内する糸案内手段と、この糸案内手段によりボビンに案
内された下糸供給源からの下糸を、前記ボビンに巻き付
けるように該ボビンを回転させるボビン駆動手段と、こ
のボビン駆動手段によりボビンに巻回された下糸供給源
からの下糸を、前記ボビンと前記糸案内手段の導出部と
の間で切断可能な糸切り装置と、この糸切り装置による
糸切り後から次の下糸巻回時まで、前記糸案内手段の導
出部から導出する下糸供給源からの下糸を保持する糸端
保持手段と、を具備した。
【0023】このような請求項3の下糸巻回装置によれ
ば、下糸供給源からの下糸は、糸案内手段によって所定
の案内経路を経て該経路の導出部から導出されてボビン
に案内され、このボビンに案内された下糸は、ボビン駆
動手段によるボビン回転によってボビンに巻き付けられ
て当該ボビンに巻回され、このボビンに巻回された下糸
供給源からの下糸は、糸切り装置によってボビンと糸案
内手段の導出部との間で切断される。この糸切り装置に
よる糸切り後から次の下糸巻回時まで、糸案内手段の導
出部から導出する下糸供給源からの下糸は、糸端保持手
段によって保持される。従って、下糸巻回装置に振動が
伝達されても、この振動によって糸案内手段の導出部か
ら導出している下糸が下糸供給源側に戻されて導出長が
短くなったり若しくはなくなってしまうことが防止され
るようになる。
【0024】上記第3の目的を達成するために、請求項
4の下糸巻回装置は、下糸が巻回され縫製に供される前
の待機中のボビンの回転を拘束するボビン拘束手段を備
えた。
【0025】このような請求項4の下糸巻回装置によれ
ば、下糸が巻回され縫製に供される前の待機中のボビン
は、ボビン拘束手段によってその回転が拘束される。従
って、下糸巻回済みのボビンに対して振動が伝達されて
も、この振動によってボビンに巻回済みの下糸が膨らん
でバラバラにほどけてしまうことが防止されるようにな
る。
【0026】上記第3の目的を達成するために、請求項
5の下糸自動供給装置は、下糸供給源からの下糸を、ボ
ビン駆動手段によりボビンを回転させることによって該
ボビンに巻回可能とした下糸巻回装置と、この下糸巻回
装置によりボビンに巻回された下糸をボビンケースに糸
掛け可能とした糸掛け装置と、この糸掛け装置により糸
掛けされボビンケースから導出する下糸を前記下糸供給
源との間で切断可能な糸切り装置と、ボビンケースを把
持または開放可能なボビンケース把持手段を備えこのボ
ビンケース把持手段を釜位置と前記各装置の動作位置と
に移動可能としたボビン交換装置と、このボビン交換装
置により前記各装置の動作位置に移動され前記各装置の
動作によって下糸巻回、糸掛け、糸切りがなされた後の
交換待ちのボビンに対して、ボビン交換要求があるまで
その回転を拘束するボビン拘束手段と、を具備した。
【0027】このような請求項5の下糸自動供給装置に
よれば、ボビンケースは、ボビン交換装置によって釜位
置と下糸巻回装置、糸掛け装置、糸切り装置の動作位置
とに移動され、下糸供給源からの下糸は、下糸巻回装置
のボビン駆動手段によるボビン回転によって該ボビンに
巻回され、この下糸巻回装置によりボビンに巻回された
下糸は、糸掛け装置によってボビンケースに糸掛けさ
れ、この糸掛け装置により糸掛けされボビンケースから
導出する下糸は、糸切り装置によって下糸供給源との間
で切断される。このようにして下糸巻回、糸掛け、糸切
りがなされた後の交換待ちのボビンは、ボビン拘束手段
によってボビン交換要求があるまでその回転が拘束され
る。従って、下糸巻回済みのボビンに対して振動が伝達
されても、この振動によってボビンに巻回済みの下糸が
膨らんでバラバラにほどけてしまうことが防止される。
また、ボビン交換要求がなされたら、下糸巻回、糸掛
け、糸切りがなされ待機中の当該ボビンを釜内のボビン
に対して即座に交換し得ることから、サイクルタイムが
長くされることはない。
【0028】上記第3の目的を達成するために、請求項
6の下糸自動供給装置は、下糸供給源からの下糸を、ボ
ビン駆動手段によりボビンを回転させることによって該
ボビンに巻回可能とした下糸巻回装置と、この下糸巻回
装置によりボビンに巻回された下糸をボビンケースに糸
掛け可能とした糸掛け装置と、この糸掛け装置により糸
掛けされボビンケースから導出する下糸を前記下糸供給
源との間で切断可能な糸切り装置と、ボビンケースを把
持または開放可能なボビンケース把持手段を備えこのボ
ビンケース把持手段を釜位置と前記各装置の動作位置と
に移動可能としたボビン交換装置と、このボビン交換装
置により前記各装置の動作位置に移動され前記各装置の
動作によって下糸巻回、糸掛けがなされた後のボビンに
対して、ボビン交換要求があるまでその回転を拘束する
ボビン拘束手段と、ボビン交換要求があったら、下糸巻
回、糸掛けがなされ待機中のボビンに対して前記糸切り
装置による糸切り及び前記ボビン拘束手段によるボビン
拘束の開放を行った後にボビン交換を行うようにしたこ
とを特徴としている。
【0029】このような請求項6の下糸自動供給装置に
よれば、ボビンケースは、ボビン交換装置によって釜位
置と下糸巻回装置、糸掛け装置、糸切り装置の動作位置
とに移動され、下糸供給源からの下糸は、下糸巻回装置
のボビン駆動手段によるボビン回転によって該ボビンに
巻回され、この下糸巻回装置によりボビンに巻回された
下糸は、糸掛け装置によってボビンケースに糸掛けされ
る。このようにして下糸巻回、糸掛けがなされた後の待
機中のボビンは、ボビン拘束手段によってボビン交換要
求があるまでその回転が拘束され、ボビン交換要求があ
ったら、下糸巻回、糸掛けがなされ待機中のボビンに対
して前記糸切り装置による糸切り及び前記ボビン拘束手
段によるボビン拘束の開放が行われ、その後当該ボビン
を用いての交換が行われる。従って、下糸巻回済みで待
機中のボビンに対して振動が伝達されても、この振動に
よってボビンに巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほ
どけてしまうことが防止される。また、待機中のボビン
に対しては糸切りがなされおらず且つ当該ボビンに対し
てボビン拘束手段によるボビン拘束がなされていること
から、その振動が下糸巻回装置に伝達されても、例えば
下糸巻回装置が糸案内手段を備えている場合にあっては
導出部から導出している下糸が下糸供給源側に戻されて
導出長が短くなったり若しくはなくなってしまうことが
防止されるようになる。
【0030】上記第3の目的を達成するために、請求項
7の下糸自動供給装置は、請求項5または6に加えて、
ボビン駆動手段は、ボビンに対しての駆動力を伝達・遮
断するクラッチ手段を備え、このクラッチ手段をボビン
に対して連結し該ボビン駆動手段を駆動することによっ
てボビンを回転をしてボビンへの下糸巻回を可能とし、
このクラッチ手段をボビン拘束手段としてボビンに連結
し該ボビン駆動手段の駆動を停止することによってボビ
ン回転を拘束可能としたことを特徴としている。
【0031】このような請求項7の下糸自動供給装置に
よれば、ボビン駆動手段には、ボビンに対しての駆動力
を伝達・遮断するクラッチ手段が備えられ、下糸巻回時
にあっては、クラッチ手段がボビンに対して連結され該
ボビン駆動手段が駆動されることによってボビンが回転
されてボビンへの下糸巻回がなされる一方で、この下糸
巻回がなされたら該ボビン駆動手段の駆動が停止され、
待機中の下糸巻回済みのボビンに対してクラッチ手段が
ボビン拘束手段としてボビンに連結されることによって
ボビン回転が拘束される。従って、ボビン拘束手段を新
たに設ける必要がない。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本実施形態の下糸自動供給装
置は、図1に示されているように、下糸巻回装置162
と、残糸除去装置161と、ボビン交換装置160と、
から概略構成されており、上記ボビン交換装置160
は、下糸巻回装置162の下糸巻回位置C、残糸除去装
置161の残糸除去位置B、釜位置(ボビンケース着脱
位置)A、ダミー軸(ボビンケース保持手段)6のボビ
ンケース着脱位置Dにボビンケース2を移動させるよう
に構成されている。
【0033】上記下糸巻回位置C、残糸除去位置Bは、
図1に示されるように、搬送軸4の下方の範囲V且つ同
軸線に沿った直立平面よりミシンベッド101を起こす
際の回動支点103側の範囲Wであって、ボビンケース
把持手段の回転軌跡の対向位置に配置されている。ま
た、残糸除去位置Bは下糸巻回位置Cより下方に配置さ
れている。また、残糸除去位置Bの搬送軸線方向(図1
における紙面に垂直な方向)の位置はボビンケース把持
手段の退避位置から若干前進させた位置(図1における
紙面に向かって進めた位置)にあり、下糸巻回位置Cの
搬送軸線方向の位置はボビンケース把持手段を退避位置
から多少前進させた位置(図1における紙面に向かって
進めた位置)にある。
【0034】因に、図1中における符号102はミシン
テーブルを、106はオイルパンを、104,105は
下軸を、Xはミシン頭部を引き起こす際の外周側の回動
軌跡を、それぞれ示している。
【0035】上記下糸自動供給装置はミシンベッド10
1の下部に設けられている。先ず、図2乃至図6を参照
しながら、ボビン交換装置160について以下説明す
る。
【0036】図2乃至図6において、符号1はボビンケ
ース2が装着される釜を、符号1aは釜軸を、符号3は
ミシン本体に取り付けられたメインベースに立設されて
釜1の直下に配設された支持体としてのベース板をそれ
ぞれ示しており、該ベース板3には、釜軸1aに平行な
軸心を有する搬送軸4の基端4aが固定され、該搬送軸
4はベース板3に片持ち支持された状態となっている。
【0037】この搬送軸4の先端4b側(反ベース板
側)には、搬送ブロック12が、当該搬送軸4に対して
回転可能且つ摺動可能に支持されている。この搬送ブロ
ック12は、特に図2に示されているように、円筒の外
周面を軸線方向に沿って2箇所切断し該切断面同士が対
向するよう形成された形状を有しており、その搬送ブロ
ック12の各切断面には、L字状に折曲された搬送板1
0,10のL字を構成する一方の板状部分がそれぞれ固
定されている。また、L字を構成する他方の板状部分
は、軸線を挟んで互いに対向した状態となっている。
【0038】上記各搬送板10,10には、軸線方向に
沿って釜側に延出するように折曲された保持部11,1
1の一方の端部がそれぞれ固定されており、これら保持
部11,11の他方の端部(釜側を向く端部)には、ボ
ビンケースを把持または開放するボビンケース把持手段
(不図示)がそれぞれ固定されている。
【0039】このボビンケース把持手段としては、例え
ば特開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や
本出願人が先に出願した特願平5−121960号明細
書のミシンの下糸自動供給装置に記載されている一対の
電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願人が先に
出願した特願平5−116363号明細書のミシンの下
糸自動供給装置に記載されているレバー爪によるもの
等、適宜のものを採用することができ、要は、ボビンケ
ース2を必要に応じて対向部材(例えば、釜1)に対し
て着脱できるものであれば良い。
【0040】再び図1乃至図6に戻って、上記搬送ブロ
ック12の外周には回動歯車13が固定されており、該
回動歯車13には、図3に示されるように、釜軸1a方
向に沿って長尺なる形状の駆動歯車19が噛合してい
る。
【0041】この駆動歯車19は、その一端が、ベース
板3に取り付けられたモータ固定板21の搬送軸他端側
に突出した部分に回転可能に支持されており、他端は、
モータ固定板21に固定された回動モータ20の出力軸
に直結された状態となっている。
【0042】従って、回動モータ20が回転すると、駆
動歯車19、回動歯車13を介して、搬送ブロック12
及び搬送板10,10並びに保持部11,11から構成
される回転手段としての回動アーム70が回転するよう
になっている。なお、この回動アーム70の回転動作
は、本実施形態にあっては、該回動アーム70が退避位
置にある時(図3乃至図5参照)に行われるようになっ
ている。また、搬送軸4は片持ち支持であるが、上記駆
動歯車19によりガイドされていることから、その支持
強度は充分となっている。
【0043】上記搬送ブロック12の外周における上記
回動歯車13より搬送軸4の固定端側には、図示されな
い例えばストップリングが固定されており、該搬送ブロ
ック12の外周における回動歯車13とストップリング
との間には、直動カラー14が回転可能に支持されてい
る。
【0044】この直動カラー14には、図2乃至図4に
示されるように、釜軸1aに平行に移動可能に支持され
たラック16の一端が固定されており、このラック16
の他端にはピニオン17が噛合している。このピニオン
17は、ベース板3に取り付けられた移動モータ18の
出力軸に固定されている。
【0045】従って、上記移動モータ18が駆動する
と、ピニオン17を介してラック16と共に、直動カラ
ー14、回動アーム70が搬送軸4の軸線方向に沿って
移動するようになっている。すなわち回動アーム70
は、搬送軸4に対して回転できると共に、搬送軸4に沿
って摺動できるようになっている。
【0046】上記搬送軸4の開放端側には、センサ固定
板33が取付けられており、このセンサ固定板33上に
は、発光素子31aと受光素子31bとからなる回動セ
ンサ31が取り付けられている。また、上記回動アーム
70には、図2及び図3に示されるように、センサ板3
2が固定されており、該回動アーム70の回転時に、セ
ンサ板32が発光素子31aと受光素子31bとの間を
通過し得るように、回動センサ31及びセンサ固定板3
3並びにセンサ板32の位置調整がなされている。
【0047】ベース板3には、図2及び図4に示される
ように、上記回動センサ31と同構造の直動センサ41
が取り付けられている。また、上記ラック16には、セ
ンサ板15が固定されており、該回動アーム70の直動
時に、センサ板15が直動センサ41の発光素子41a
と受光素子41bとの間を通過し得るように、直動セン
サ41及びセンサ板15の位置調整がなされている。
【0048】すなわち、ボビンケース把持手段が退避位
置に移動すると、上記センサ板15が上記直動センサ4
1の発光素子41aと受光素子41bとの間を遮蔽する
ことになり、これによってボビンケース把持手段の退避
位置への移動が検出される。そして、今度は当該退避位
置で原点位置が検索される。すなわち、ボビンケース把
持手段を退避位置で回動させ、センサ板32が発光素子
31aと受光素子31bとの間を遮蔽した位置を例えば
原点位置としておけば、この位置にボビンケース把持手
段を回動すると原点位置に復帰することになる。また、
上記回動モータ20として例えばパルスモータを用いた
場合には、このパルスモータのパルス数をカウントする
ことによって、該ボビンケース把持手段を、上記釜位置
A、下糸巻回位置C、残糸除去位置B、ダミー位置Dに
回動制御することができる。
【0049】ここで、本実施形態においては、回動アー
ム70が退避位置にあって上記ボビンケース把持手段に
把持されたボビンケース2が釜1に対向する位置を回動
アーム70(ボビンケース把持手段)の原点位置として
いる。
【0050】また、ベース板3における上記ボビンケー
ス把持手段の回転軌跡の対向位置であって、図1に示さ
れるように、釜1直下の位置Dには、ボビンケース保持
手段としてのダミー軸6が固定されている。このダミー
軸6は、特に図6に示されているように、中釜軸5と同
構造となっており、ボビンが収容されたボビンケース2
を押し込めば、該ボビンケース2を保持できるようにな
っている。そして、押し込められたボビンケース2の既
設のボビン係止爪2dが、図1に示されるように、ダミ
ー軸6の近傍に突設された回り止め部材5aaの係止溝
に係合するよう構成されている。すなわち、ボビンケー
ス2は所定の位置に位置決めされて保持されるようにな
っている。
【0051】残糸除去位置Bには残糸除去装置161が
配設されている。この残糸除去装置161としては、例
えばボビンに巻かれた糸の先端を挟持または開放可能と
した挟持部材を有し、一軸線を中心に例えばモータの駆
動等によって回転することにより挟持部材により挟持し
たボビン糸を自動的に巻取可能としたものが用いられて
いるが、要はボビンケース2をボビンケース把持手段に
よって把持した状態若しくはボビンケースを保持できる
手段に該ボビンケース2が受け渡されて当該ボビンケー
ス2を保持した状態で、ボビンに巻かれボビンケースか
ら導出する(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の糸引
き出し動作によって、ボビンが回転されて、ボビンに巻
回された糸が引き出されるようなものであればどのよう
なものであっても良く、例えば本出願人が先に出願した
特願平5−203610号明細書や特願平6−4035
1号明細書のボビンの残糸除去装置を始めとして、適宜
のものを採用することができる。
【0052】上記下糸巻回位置Cには下糸巻回装置16
2が配設されている。この下糸巻回装置162として
は、例えばモータの駆動等によってボビンを回転させる
ことにより自動的にボビンに下糸が巻回可能なものが採
用されている。この下糸巻回装置162は、図1に簡略
化して示されるように、ボビン駆動機構E及びエアー案
内機構(糸案内手段)G並びに糸供給検出機構Fからな
る。先ず、ボビン駆動機構Eについて以下説明する。
【0053】図7、図8、図13において、符号50は
巻取り軸を示しており、この巻取り軸50は上記ベース
板3に回転自在に支承されている。巻取り軸50の一端
にはボビン7に形成された複数の孔7b(図17参照)
にクラッチ可能なクラッチ機構50a(ボビン拘束手段
も兼ねる)が、他端にはプーリ50bがそれぞれ固定さ
れている。上記ベース板3にはボビン駆動手段としての
ボビン駆動モータM2も固定されている。このボビン駆
動モータM2の出力軸にはプーリ52が固定されてお
り、このプーリ52とプーリ50bとの間には、ベルト
51が掛け渡されている。
【0054】すなわち、回動アーム70の回転により下
糸巻回位置Cに至ったボビンケース2が該回動アーム7
0の前進動作により多少前進すると共にボビン駆動モー
タM2が駆動すると、巻取り軸50が回転すると共に該
クラッチ機構50aとボビン7とが連結されるようにな
っている。なお、クラッチ機構は、上述のような孔に係
合する構成のものに限定されるものではなく、他の構成
のものであっても構わない。
【0055】また、下糸巻回装置162は、下糸のボビ
ン軸への絡み付き並びにボビンに巻回される下糸量を検
出する糸供給検出機構Fを備える。この糸供給検出機構
Fについて以下説明する。図9及び図10において、符
号53はコの字状のベースを示しており、このベース5
3の両側板53a,53b間にはローラ軸55が回転可
能に掛け渡されている。このローラ軸55の側板53b
側の端部は側板53bより外方に突出しており、当該端
部には下糸供給源としての糸巻き200からの下糸15
0が巻回された(1巻きされた)ローラ54が固定され
ている。
【0056】ローラ軸55の両側板53a,53b間に
おける部分にはセンサスリット58が固定されている。
このセンサスリット58は円盤状をなし、外周の一部に
溝が設けられている。このセンサスリット58の対向位
置には、フォトセンサ60が配設されており、センサス
リット58の溝を検出可能となっている。すなわち、フ
ォトセンサ60によりローラ54の回転を検出できるよ
うになっている。
【0057】そして、フォトセンサ60には、下糸15
0のボビン軸への絡み付きを検知すると共にボビン軸に
巻回される有効下糸巻回量を検出する有効下糸巻回量検
出手段61が接続されている。また、この有効下糸巻回
量検出手段61には、判定手段61Bが接続されてい
る。この判定手段61Bは、外部に接続された下糸巻回
量を入力設定できる手段61Aからの設定下糸巻回量と
有効下糸巻回量検出手段61からの実際にボビンに巻回
されている下糸量とを比較し、両下糸量が一致したらボ
ビン駆動モータM2のドライバ310aに駆動停止信号
を送出するよう機能する。このような有効下糸巻回量検
出手段61、判定手段61Bは、後述の下糸巻回装置制
御手段401(図19参照)に組み込まれている
【0058】また、糸供給検出機構Fの下流には、糸巻
き200(図11参照)からの下糸150をボビンケー
ス2の開口部2Aを介してボビンケース2内に案内する
糸案内手段としてのエアー案内機構Gを備えている。こ
のエアー案内機構Gについて以下説明する。図7、図
8、図12において、符号65は略中空円筒状の案内経
路を構成する糸吸引器を示しており、この糸吸引器65
には、図12に示されるように、直線状経路としての貫
通孔65bが形成されていると共に、この貫通孔65b
の途中に斜めに連設されて外部に開放される吸引孔65
aが形成されている。貫通孔65bの上流側の開放口に
は、図7、図8に示されるように、エアーチューブ66
の一端が接続されており、このエアーチューブ66の他
端には電磁弁68が接続されていて、この電磁弁68に
は図示されないエアー源が接続されている。また、糸吸
引器65における貫通孔65bの下流側の開放口には、
案内経路を構成するエアーチューブ67の一端が接続さ
れており、このエアーチューブ67の他端側はヘの字状
に折曲されて、その先端には糸案内手段の導出部として
のエアーノズル67aが設けられている。
【0059】上記糸吸引器65は、図7及び図8に示さ
れるように、ノズル軸34に固定されており、このノズ
ル軸34は上記ベース板3に回転自在に支持されてい
る。該ノズル軸34における糸吸引器65、ベース板3
の間にはノズルギヤ35が固定されており、このノズル
ギヤ35にはノズルモータギヤ36が噛合している。そ
して、このノズルモータギヤ36は、上記ベース板3に
固定されたエアーノズル退避モータとしてのステッピン
グモータ37の出力軸に固定されている。
【0060】従って、ステッピングモータ37を駆動す
ると、糸吸引器65、エアーチューブ67、エアーノズ
ル67aがノズル軸34を回動支点として回動するよう
になっている。また、この時のエアーノズル67aの回
動位置は、ノズルギヤ35に固定されたセンサ板38及
びベース板3に固定され該センサ板38の位置を検出す
るノズルセンサ39によって検出されるようになってお
り、この検出結果に従ってステッピングモータ37の制
御がなされるようになっている。
【0061】すなわち、ステッピングモータ37の駆動
によって、エアーノズル67aは、ボビン軸7aへの下
糸絡み付け時に、図8に実線で示されるボビンケース2
の開口部2Aに対向する位置(作業位置)N1に位置
し、下糸巻回時及び糸掛け時に、この作業位置N1から
離間する図8に一点鎖線で示される退避位置N2に位置
し、糸切り時に、図8に一点鎖線で示される糸切り位置
(作業位置N1、退避位置N2の間の位置)N5に位置
し、この下糸切断がなされてから次のボビンに対しての
下糸絡み付け時まで該退避位置N2からさらに離間する
待機位置N3に位置するようになっている。この待機位
置N3は、本実施形態においては、ボビン駆動機構E及
びエアー案内機構Gを覆うカバー22の外方の位置とな
っている。勿論、カバー22には、エアーノズル67a
を該カバー22の内外に進退させるための開口部または
切欠が設けられている。
【0062】このカバー22の外方には、糸端保持手段
としてのエアーシリンダ71が設けられている。そし
て、このエアーシリンダ71は、エアーノズル67aが
待機位置N3に位置している時に、そのシリンダヘッド
71aが図8に一点鎖線で示されるように突出し、この
シリンダヘッド71aによって図示の如くエアーノズル
67a先端の開口部を押さえ付けて塞ぐようになってい
る。すなわち、エアーノズル67a先端から導出する糸
巻き200からの下糸150を保持できるようになって
いる。なお、図7及び図8における符号23は糸供給検
出機構Fから糸吸引器65の吸引孔65aへ下糸を案内
するための案内棒を示している。
【0063】ところで、ボビン軸7aに対して下糸を絡
み付けるにあたっては、上記作業位置に位置するエアー
ノズル67a先端から所定長の下糸が導出されている
(詳しくは後述)。このエアーノズル67aから導出さ
れる下糸長さ(LL)は、この導出された下糸端部をボ
ビン軸に絡み付かせるのに必要な長さとする。そして、
この必要長さは、{(作業位置にあるエアーノズルか
らボビン軸外周に到達するまでの長さ)+〔ボビン軸一
周長さ×(1.1〜2.0)〕}の範囲にあると好まし
く、{(作業位置にあるエアーノズルからボビン軸外
周に到達するまでの長さ)+〔ボビン軸一周長さ×
(1.25〜1.8)〕}の範囲にあるとより好まし
い。
【0064】上記の範囲より長いと、導出する下糸端
部がボビンケース2の開口部2Aから入り難くなった
り、入ったとしてもボビン軸7aを1周以上周回して自
ら結び目を形成してボビン軸7aを縛ってしまう畏れが
あり、またまたはの範囲より短いと、下糸端部がボ
ビン軸7aに絡み付かない畏れがある。
【0065】本実施形態にあっては、必要長さを55m
mに設定した。すなわち、エアーノズル67a先端とボ
ビンケース2の開口部2Aとの間隔Hを7mmとし、ボ
ビンケース開口部2Aからボビン軸外周に接する長さ7
mmと、(ボビン軸周25mm×1.64)=31mm
から求めた。
【0066】また、上記作業位置に位置しているエアー
ノズル67a先端の下糸案内方向(エアー吹き付け方
向)は、ボビン軸下糸巻き付け側にある。ここで言うボ
ビン軸下糸巻き付け側とは、図14及び図15に示され
るように、ボビン軸7a中心とエアーノズル67a先端
とを結ぶ線分YYにより2分割されるボビン軸7a外周
の一方向、すなわち下糸150をボビン軸7aに絡み付
かせる側(図15中の符号XX方向)である。また、エ
アーノズル67a先端の下糸案内方向は、好ましくはボ
ビン軸下糸巻き付け側XXのボビン軸7a外周に交差す
る方向で、特に好ましくはボビン軸7a外周に接する方
向である。
【0067】そして、ボビンケース開口部2Aの対向位
置に停止している(作業位置にある)エアーノズル67
a先端とボビンケース2の開口部2Aとの間隔H(図1
4参照)は、好ましくは10mm以下で、特に好ましく
は3〜7mmである。この範囲により、下糸150の吹
き出しエアーによるばたつきが抑えられると共に、ボビ
ンケース2内で下糸150がボビン軸7aに絡み付くの
に必要な渦流を形成することができる。
【0068】ところで、下糸巻回装置162には、糸掛
け装置が付設されている。この糸掛け装置は、図16に
示されるように、下糸巻回位置Cにセットされたボビン
ケース2のその周囲に回動可能に配置された動メス糸捌
き116を有し、この動メス糸捌き116をボビンケー
ス2の周囲に回動させることによって、ボビンに巻回さ
れボビンケース開口部2Aより導出する糸巻き200か
らの下糸150を、ボビンケース2の開放端縁とボビン
7外周との隙間を介して糸掛け位置2Bに誘導してスリ
ット溝2Cに導き、下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2
Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出できる構成
となっている(図17参照)。なお、糸掛け装置として
は上記構成のものに限定されるものではなく、要はボビ
ンに巻回されボビンケース開口部2Aより導出する糸巻
き200からの下糸150を、ボビンケース2に糸掛け
できるものであればどのようなものであっても良く、例
えば特開平7−68071号公報記載の糸掛け装置や本
出願人が先に出願した特願平7−65140号明細書記
載の糸掛け装置を始めとして、適宜のものを採用するこ
とができる。
【0069】下糸巻回装置162にはさらに、糸切り装
置が付設されている。この糸切り装置は、上記下糸張力
ばね用孔2E近傍より導出する糸巻き200からの下糸
150を、上記動メス糸捌き116の回動動作により捌
き、固定メス91との間で所定長残すようにして切断で
きる構成となっている(図16参照)。
【0070】ここで、ボビンケース2の下糸張力ばね用
孔2E近傍より導出する下糸の該下糸張力ばね用孔2E
から下糸切断点S(詳しくは動メス糸捌き動メス116
と固定メス91との擦り合う点;図16参照)までの下
糸長さが、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長
さ、すなわち40mm程度となるように、ボビンケース
2、固定メス91、下糸切断点S等の各配置が決定され
ている。
【0071】また、エアーノズル67aが糸切り位置N
5に位置した時に、上記切断時の下糸切断点Sとエアー
ノズル67a先端との間の距離が、図16に示されるよ
うに、上述したボビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要
な長さLL(本実施形態にあっては55mm程度)に略
一致するように、ボビンケース2、下糸切断点S、エア
ーノズル67aの糸切り位置N5等の各配置が決定され
ている。
【0072】なお、糸切り装置としては上記構成のもの
に限定されるものではなく、要はボビンに巻回されボビ
ンケース2の下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Hを経
て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出する糸巻き200
からの下糸150を、上記所定長残して切断できるもの
であればどのようなものであっても良く、例えば特開平
7−68071号公報記載の糸切り装置や本出願人が先
に出願した特願平7−65140号明細書記載の糸切り
装置を始めとして、適宜のものを採用することができ
る。
【0073】また、上記糸供給検出機構Fと糸巻き20
0との間には、図11に示されるように、下糸150の
張力を可変とする糸張力可変手段204が設けられてい
る。この糸張力可変手段204は、通過する下糸150
を押圧する張力ばね205と、この張力ばね205の押
圧力をマニュアル操作により調整する螺子206と、ミ
シンベッド101内に配され上記張力ばね205の押圧
力に抗するソレノイド推力を生ぜしめるソレノイドSO
Lと、から構成されている。
【0074】この糸張力可変手段204を駆動する電気
回路は、ソレノイドSOLに電源を直列に接続し、その
間にスイッチを介した構成となっている。
【0075】従って、スイッチをオフした場合には、上
記ソレノイド推力が発生せず、下糸150には張力ばね
205の押圧力が最大限にかかり、下糸張力は最大とな
る。また、スイッチをオンした場合には、上記ソレノイ
ド推力が最大限に発生し、下糸150には張力ばね20
5の押圧力からソレノイド推力を減じたものがかかり、
下糸張力は最小となる。
【0076】なお、上記残糸除去装置161、下糸巻回
装置162が、図1に示したベース板3に接触する場合
には、該ベース板3は適宜切欠かれる。また、図1にあ
っては、残糸除去位置Bと下糸巻回位置Cとダミー軸6
に対するボビン着脱位置Dが近接しており、保持部11
が誇張されて記載されている。このため、保持部11が
残糸除去装置161や下糸巻回装置162に接触するこ
とも心配されるが、実際には、このような接触が生じな
いように充分なスペースが確保されている。
【0077】また、上記下糸自動供給装置には操作パネ
ル(不図示)が付設されており、この操作パネルには、
図18及び図19に示されるように、下糸自動供給装置
に接続された電源スイッチ302、操作スイッチ、下糸
巻回量設定手段としての設定スイッチ61A(図10参
照)及び表示手段としてのエラー表示窓316等が付設
されている。次に、該下糸自動供給装置の動作を制御す
る下糸自動供給制御装置について説明する。
【0078】先ず、図18に示されているように、所定
の縫い動作を実行するミシン本体300にはメイン電源
をオン・オフする電源スイッチ(ミシン側の電源スイッ
チ)302が設けられていると共に、この電源スイッチ
302のオン・オフを判別するミシン電源監視手段(ミ
シン電源監視回路)301が付設されている。このミシ
ン電源監視手段301は、後述する電源通電制御装置4
50(図19参照)の一部を構成するものであって、具
体的にはミシン制御回路内における例えば+5Vの電源
をモニタしておき上記電源スイッチ302のオフ検知信
号を、電源通電制御装置450の通電タイミング制御手
段315(後述)に出力する機能を有している。
【0079】一方、メイン電源は、後述する電源通電制
御装置450の制御スイッチ手段を構成するリレースイ
ッチ303を介して直流電源回路304にも接続されて
いる。この電源通電制御装置450の直流電源回路30
4は、上述した下糸自動供給装置の下糸巻回装置162
(正確には糸掛け、糸切り装置も含む)、残糸除去装置
161及びボビン交換装置160にそれぞれ駆動電流を
供給するように接続されており、上記リレースイッチ3
03から発せられるオン・オフ信号に基づいて各装置1
60,161,162への通電制御を行うように構成さ
れている。
【0080】また、上記下糸巻回装置162には、図1
8に示されるように、ボビン駆動モータM2用ドライバ
310a、エアーノズル退避モータ37用ドライバ31
0b、動メス付き糸捌き116のモータ用ドライバ31
0c、糸張力可変手段のソレノイドSOL用ドライバ3
10d、電磁弁68用ドライバ310e、エアーシリン
ダ71の電磁弁用ドライバ310fがそれぞれ接続され
ており、ボビン交換装置160には、移動モータ18用
ドライバ311a、回動モータ20用ドライバ311b
がそれぞれ接続されており、また残糸除去装置161に
は、残糸巻取モータ用ドライバ312aがそれぞれ接続
されている。また、リレースイッチ303にはドライバ
ー313が接続されている。そして、これらドライバ3
10a〜310f,311a,311b,312a,3
13には、i/oポート305を介して、CPU(中央
演算装置)306及びこのCPU306に付設されたR
OM307及びRAM308からの各信号が入力される
ように接続されている。そして、上記各装置162,1
61,160が、図19に示されているように、下糸自
動供給装置制御手段400により制御されつつ上述した
所定の動作を実行すると共に、この実行を可能とするよ
うに上記下糸自動供給装置制御手段400への通電状態
が電源通電制御装置450により制御されるように構成
されている。
【0081】すなわち、図19に示されているように上
記下糸自動供給装置制御手段400は、下糸巻回装置制
御手段401、ボビン交換装置制御手段(ボビン搬送・
着脱装置制御手段)402及び残糸除去装置制御手段4
03から構成されており、これらの各制御手段401,
402,403には、前記電源通電制御装置450の直
流電源回路304から所定の駆動電流が供給されている
と共に、同様に電源通電制御装置450の通電タイミン
グ制御手段315からの動作指令信号が印加されてい
る。この通電タイミング制御手段315は、前記下糸巻
回装置162、残糸除去装置161及びボビン交換装置
160の各動作を常時監視する機能を有している。
【0082】また、上記通電タイミング制御手段315
には、前述したミシン電源監視手段301からの検出信
号、すなわちミシン電源スイッチ302のオン・オフを
検出した信号が印加されている。そして、この通電タイ
ミング制御手段315は、ミシン電源スイッチ302の
オフ検出信号を受けた時に、その電源遮断時点において
動作途中にある装置の処理動作を完了させ、その後この
処理動作に続いて行われる予定のボビン交換前に必要な
処理動作がある場合にはその処理動作を順次完了させて
ボビン交換待機状態とする、すなわちボビン交換に必要
な処理(残糸除去処理、下糸巻回処理、糸掛け処理、糸
切り処理)を全て完了させた後に当該ボビンケースを釜
に対向させた退避位置(原点位置)に移動する動作指令
信号を、上述した各制御手段401,402,403に
それぞれ発する機能を有している。
【0083】また、上記通電タイミング制御手段315
は、上記各装置の処理が順次完了してボビン交換待機状
態になった時に、上記ボビン交換に必要な処理がなされ
たボビンケースを原点位置から釜1に対向接近する位置
まで前進させる動作指令信号を、上述したボビン交換装
置制御手段402に発する機能を有している。
【0084】また、上記通電タイミング制御手段315
は、ボビン交換装置160によりボビンケースを原点位
置から釜1に対向接近する位置まで前進させた時に、前
記制御スイッチ手段303に対して処理完了信号を発す
る機能を有している。一方、制御スイッチ手段303
は、パワーリレースイッチ、ソリッドステートリレー等
から構成されており、前記ミシン電源スイッチ302と
は無関係に常時交流駆動電流が供給されている。そし
て、この制御スイッチ手段303は、前述した通電タイ
ミング制御手段315からの処理完了信号を受けて、直
流電源回路304にオフ指令信号を出力するように構成
されている。このオフ指令信号を受けた直流電源回路3
04は、上記各制御手段401,402,403及び各
装置160,161,162に対する駆動電流の供給を
停止することとなる。
【0085】このように、上記ボビン交換に必要な処理
がなされたボビンケースが釜1に対向接近した位置にあ
ることから、無理して回動アーム70を後退させない限
り、釜1内のボビン及びボビンケース、釜1に対向接近
しているボビン及びボビンケースに対して人手を介入す
ることは難しくなっている。すなわち、必要がない限り
上記ボビン及びボビンケースに妄りに触らせないように
なっている。
【0086】さらに、上記通電タイミング制御手段31
5から発せられる処理完了信号は、遮断情報記憶手段と
しての前記RAM(不揮発性メモリー)308にも印加
されている。このRAM308は、バッテリバックアッ
プRAMあるいはEEPROM等から構成されており、
当該RAM308内に電源遮断の正常または異常(例え
ば停電時)情報が格納・記憶されるようになっている。
一方、上記RAM308に格納された電源遮断の正常ま
たは異常情報は、上記通電タイミング制御手段315側
に常時参照されており、RAM308に格納されている
電源遮断の正常または異常情報が通電タイミング制御手
段315で確認されている。そして、この確認された電
源遮断の正常または異常情報に基づいて、上記各制御手
段401,402,403に対する初期化信号が通電タ
イミング制御手段315から発せられるように構成され
ている。
【0087】また、上記通電タイミング制御手段315
には、所定の表示手段316が接続されており、上記R
AM308に格納された電源遮断の正常または異常情報
が、表示される構成になされている。
【0088】さらに、上記通電タイミング制御手段31
5は、ミシン電源スイッチ302の再オン検出信号を受
けた時に、ボビンケースを釜1に対向接近する位置から
原点検出させるように、上述したボビン交換装置制御手
段402に動作指令信号を発する機能を有している。
【0089】また、前記電源通電制御装置450には、
前述したミシン電源監視手段301からの検出信号を受
けると共にボビン交換装置160の動作を監視し、ミシ
ン電源スイッチ302の再オン検出信号を受け、ボビン
ケースを釜1に対向接近する位置から原点検出を行わせ
た時に、原点検出を行った時のステップ数が上記ボビン
ケースを釜1に対向接近する位置に前進させた時のステ
ップ数と同じか否かを判別し、同じステップ数でない時
にはミシン電源スイッチ302の再投入前に人手が釜1
内のボビン及びボビンケース、釜1に対向接近していた
ボビン及びボビンケースに介入した(不具合が発生した
訳ではないのに取り出して何らかの処置を施した)と判
定する人手介入判定手段317が備えられている。
【0090】この人手介入判定手段317は、ミシン電
源スイッチ302の再投入前に人手が上記ボビン及びボ
ビンケースに介入したと判定した場合には、人手が介入
したという警告を上述した表示手段316に表示する構
成になされている。すなわち、オペレーターによるチェ
ックを促すようになっている。
【0091】また、人手介入判定手段317が、ミシン
電源スイッチ302の再投入前に人手が上記ボビン及び
ボビンケースに介入しなかったと判定した場合には、上
述した通電タイミング制御手段315が、所定の継続処
理を行わせる動作指令信号を、上述した各制御手段40
1,402,403にそれぞれ発する機能を有してい
る。
【0092】また、特に本実施形態における通電タイミ
ング制御手段315は、エアーノズル67aを、ボビン
軸7aへの下糸絡み付け時に作業位置N1に、下糸巻回
時及び糸掛け時に退避位置N2に、糸切り時に糸切り位
置N5に、糸切り後から次のボビンに対しての下糸絡み
付け時まで待機位置N3に、それぞれ位置させるように
下糸巻回装置制御手段401に動作指令信号を発する機
能を有している。
【0093】また、通電タイミング制御手段315は、
上記エアーノズル67aが待機位置N3に位置している
時に、そのシリンダヘッド71aを突出させるように下
糸巻回装置制御手段401に動作指令信号を発する機能
を有している。
【0094】次に、このような制御装置を用いた下糸自
動供給装置の制御動作を図20及び図21に示したフロ
ーチャートにより説明する。説明理解の容易性を考慮
し、縫製動作の開始時点から説明していく。すなわち、
先ず、図20におけるステップ5において、RAM(不
揮発性メモリー)308がクリアーされると、下糸自動
供給装置は運転開始待機状態にされる。そして、ステッ
プ6において、ボビン交換要求があるか否かが判定され
る。このボビン交換要求は、例えば釜内のボビン残糸が
少なくなった場合に下糸自動供給装置により自動的に発
生するか、またはオペレーターが交換要求スイッチをオ
ンした場合に発生する。
【0095】そして、これら何れかによるボビン交換要
求があると、ステップ7に進み、ステップ7において、
ミシン300との干渉を避けるためにミシン動作を禁止
してステップ8に進み、ステップ8において、ボビン交
換を行う。この時点で、ボビンケース把持手段に把持さ
れている一方のボビンケース2Yは、後述するステップ
4またはステップ18の動作により原点位置、すなわち
釜1に対向する退避位置にある(図6参照)。なお、説
明の都合上、このボビンケースを2Yとし、釜内のボビ
ンケースを2Xとする。
【0096】そして、回動アーム70を180°回転し
てボビンケースを把持していないボビンケース把持手段
を釜1に対向させた後に前進させ、ボビンケース把持手
段により釜内の残糸のあるボビン内蔵のボビンケース2
Xをボビンケース把持手段に保持し、その後回動アーム
70を後退させる。次いで、回動アーム70を180°
回転してボビンケース2Yを釜1に対向させ、その後前
進させて釜内にボビンケース2Yを装着し、その後回動
アーム70を後退させる。
【0097】次いで、ステップ9に進み、ステップ9に
おいて、ミシン300の動作を許可してステップ10に
進み、ステップ10において、残糸除去処理を行う。す
なわち、回動アーム70を回転して釜内から取り出した
ボビンケース2Xを残糸除去位置Bへ進ませて、上記残
糸除去装置161によってボビンケース2X内のボビン
残糸を除去し、その後回動アーム70を後退させる。
【0098】次いで、ステップ11に進み、ステップ1
1において、後述のステップ17で突出しているエアー
シリンダ71のシリンダヘッド71aを引っ込めて、す
なわちエアーシリンダ67a先端より導出する糸巻き2
00からの下糸150の保持を開放してステップ12に
進み、ステップ12において、後述のステップ16で待
機位置N3にあるエアーノズル67aを退避位置N2ま
で移動してステップ13に進み、ステップ13におい
て、下糸巻回(糸巻き)処理を行う。この下糸巻回処理
について、図21示した下糸巻回処理ルーチンに従って
説明する。
【0099】この下糸巻回処理ルーチンにあっては、そ
れ以前に以下の動作を行う。先ず、ローラ54に、糸巻
き200、糸張力可変手段204からの下糸150を1
巻きしておく。この時点で、糸張力可変手段204のス
イッチをオンにし、上記ソレノイド推力を最大限に発生
させて下糸張力を最小とする。
【0100】次いで、この下糸150の糸端を糸吸引器
65の吸引孔65aに挿入し、少々押し込む。次いで、
電磁弁68を一時オンにしてエアーチューブ66,67
にエアー源からのエアーを流し、吸引孔65aに挿入し
押し込まれていた下糸150を、エアーの流れによって
エアーノズル67aに導いてその糸端を該エアーノズル
67aより露出して導出させる。この導出長LLは、上
述のように、下糸端部をボビン軸に絡み付かせるのに必
要な長さであって、本実施形態にあっては、55mm程
度である。この吸引孔65aに挿入し押し込まれていた
下糸150をエアーにより糸吸引器65から搬送してエ
アーノズル67aから露出して導出させるにあたって
は、作業者が手作業で糸巻き200から下糸を凡そ必要
な分量予め引っ張って弛ましておいたり、手作業により
送り出していくと、より良好に下糸の搬送がなされる。
【0101】そうしたら、ステップ1において、回動ア
ーム70を回転してボビンケース2Xを下糸巻回位置C
に対向させる。次いで、ステップ2に進み、ステップ2
において、回動アーム70を前進させてボビンケース2
Xを下糸巻回位置Cに位置させると共にボビン駆動モー
タM2を一時駆動して、クラッチ機構50aとボビン7
とを連結する。
【0102】次いで、ステップ3に進み、ステップ3に
おいて、図22(b)に示されるように、ボビン駆動モ
ータM2を駆動してボビン7を回転させる。次いで、ス
テップ4に進み、ステップ4において、図22(c)に
示されるように、エアーノズル退避モータ37を駆動し
て、待機位置N3に位置しているエアーノズル67aを
作業位置N1に移動する。
【0103】次いで、ステップ5に進み、ステップ5に
おいて、図22(a)に示されるように、エアーノズル
67aから糸案内エアーの吹き付けを開始してステップ
6に進み、ステップ6において、一定時間待つ。
【0104】すると、図14に示されるように、エアー
ノズル67aから導出する下糸端部は、ばたつき等が抑
えられた状態でボビンケース2の開口部2Aから良好に
ボビンケース2内に挿入(案内)されると共にボビン軸
下糸巻き付け側XXに案内され、ボビン軸7aの回転と
エアーにより形成される渦流との共働によってボビン軸
7aに絡み付く。
【0105】そして、このようにして、糸巻き200か
らの下糸150がボビン軸7aに絡み付くとローラ54
が回転を始め、フォトセンサ60からは、図22(d)
に示されるように、パルス波が出力され始める。
【0106】そうしたらステップ7において、有効下糸
巻回量検出手段61で該パルス波を上記一定時間の間に
所定の数カウントしたか否かを判定する。ここで、本実
施形態においては、パルス波が3個検出された時に下糸
150がボビン軸7aに絡み付いたと判定するようにな
っている。この3個というパルス波の数は安全率を見込
んだ値であり、この個数に限定されるものではない。
【0107】そして、ステップ7において、パルス波を
一定時間の間に所定の数カウントしていない場合には、
下糸のボビン軸7aへの絡み付けが失敗したとしてステ
ップ13に進み、ステップ13において、エアーノズル
67aからの糸案内エアーを停止してステップ14に進
み、ステップ14において、エアーノズル退避モータ3
7を駆動して、作業位置N1にあるエアーノズル67a
を退避位置N2に移動する。そして、ステップ4にリタ
ーンしてリトライを行わせる。
【0108】一方、ステップ7において、パルス波を一
定時間の間に所定の数カウントした場合には、下糸のボ
ビン軸7aへの絡み付けが成功したとして、有効下糸巻
回量検出手段61では、これ以降のパルス波を有効下糸
巻回量としてカウントしていく。
【0109】次いで、ステップ8に進み、ステップ8に
おいて、図22(a)に示されるように、エアーノズル
67aからの糸案内エアーを停止してステップ9に進
み、ステップ9において、エアーノズル退避モータ37
を、図22(c)に示されるように駆動して、作業位置
N1にあるエアーノズル67aを退避位置N2に移動す
る。
【0110】この時、ボビン駆動モータM2は回転を続
行しており、従って下糸はボビン軸7aに巻回されてい
く。このように、エアーノズル67a先端とボビン軸7
aとの間の距離を長くして下糸を巻回していくと、下糸
150はボビン軸7a全域に渡って略均一に巻回される
ことになる。
【0111】次いで、ステップ10に進み、ステップ1
0において、判定手段61Bにより、有効下糸巻回量検
出手段61で検出されている実際の下糸巻回量と下糸巻
回量設定手段61Aから入力された設定下糸巻回量とを
比較し、両下糸量が一致したか否かを判定する。ここ
で、一致しない、すなわち未だ設定下糸巻回量まで下糸
を巻回していない場合には一致するまで同様な判定を繰
り返し、一方一致する、すなわち設定下糸巻回量まで下
糸を巻回した場合にはステップ11に進み、ステップ1
1において、ボビン駆動モータM2が停止される。すな
わち、下糸巻回量設定手段61Aから入力された設定下
糸巻回量がボビン軸7aに巻回されることになる。
【0112】このようにボビン7への下糸150の巻回
動作が自動的になされたら、図20に示したステップ1
4に進み、ステップ14において、糸張力可変手段20
4のスイッチをオフにし、上記ソレノイド推力をなくし
て下糸張力を最大にした状態で糸掛けを行う。すなわ
ち、ボビン7に巻回されボビンケース開口部2Aより導
出する糸巻き200からの下糸150を、ボビンケース
2の開放端縁とボビン7外周との隙間を介して糸掛け位
置2Bに誘導してスリット溝2Cに導き、下糸張力ばね
2D下の下糸導出孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近
傍から導出させる。
【0113】次いで、ステップ15に進み、ステップ1
5において、エアーノズル67aを退避位置N2から糸
切り位置N5に移動すると共に、糸張力可変手段204
のスイッチをオンし、上記ソレノイド推力を最大限に発
生させて下糸張力を最小とした状態で糸切りを行う。こ
の糸切りの結果、ボビンケース2側の下糸は、上述のよ
うに、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長さ、
すなわち40mm程度が下糸張力ばね2D下の下糸導出
孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出した状
態となり、一方糸巻き200側の下糸は、上述のよう
に、ボビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要な長さL
L、すなわち55mm程度がエアーノズル67a先端か
ら導出した状態となる。
【0114】このように、エアーノズル67aからはボ
ビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要な長さLLの下糸
が導出していることから、次回(次次回以降も同様)の
ボビンに対しても、上記と同様な動作を行えば、同様に
して下糸を巻回できる。そうしたら、エアーノズル67
aを糸切り位置N5から退避位置N2に移動する。
【0115】そして、このようにして下糸切断動作が自
動的になされたらステップ16に進み、ステップ16に
おいて、上記ステップ15の動作で退避位置N5に位置
しているエアーノズル67aを待機位置N3まで移動す
る。すなわち、このようにエアーノズル67aを待機位
置N3に移動することによって、糸切りがなされエアー
ノズル67aから導出する糸端を釜付近から充分に離間
して釜付近の油、塵芥等が付着しないようにしている。
【0116】次いで、ステップ17に進み、ステップ1
7において、エアーシリンダ71のシリンダヘッド71
aを突出させ、このシリンダヘッド71aによってエア
ーノズル67a先端の開口部を押さえ付けて塞ぎ、エア
ーノズル67a先端から導出する糸巻き200からの下
糸150を保持する。すなわち、ミシン振動が伝達され
ても、この振動によって上記導出糸が下糸供給源側(糸
巻き200側)に戻されて導出長が短くなったり若しく
はなくなってしまわないようにしている。
【0117】そうしたら、ステップ18に進み、ステッ
プ18において、回動アーム70を退避位置に後退さ
せ、その後回動してボビンケース2Xを釜1に対向させ
て待機状態とする。
【0118】次いで、ステップ19に進み、ステップ1
9において、ミシン電源スイッチ302がオフか否かが
判断される。従って、上記ステップ8〜17における各
装置の処理動作中にミシン電源スイッチ302がオフに
なっても、ステップ8〜17における一連の処理動作を
全て行ってボビン交換待機状態とするようになってい
る。
【0119】そして、上記ステップ6において、ボビン
交換要求がない場合もステップ19に進み、ステップ1
9において、ミシン電源スイッチ302がオンと判定さ
れた場合にはステップ6にリターンする。すなわち、ミ
シン電源スイッチ302がオンの場合には、ボビンケー
ス把持手段に把持されているボビンケース2Xを原点位
置に位置した状態でボビン交換要求を待つ。オフと判定
された場合、すなわちオペレーターによりミシン電源ス
イッチ302がオフされた場合にはステップ20に進
む。
【0120】次いで、ステップ20において、回動アー
ム70を所定ステップ前進させて、図23に示されるよ
うに、ボビンケース2Xを釜1に対向接近する位置まで
移動する。この結果、強引に回動アーム70を人手で回
転または後退させない限り、ボビンケース2X及び釜内
のボビンケース2Yは取り出せなくなる。因に、本実施
形態にあっては、この位置でのボビンケース把持手段の
周囲には障害物があることから、回動アーム70の回転
が規制されており、回転不可能な状態にある。
【0121】次いで、ステップ21に進み、ステップ2
1において、現在の状態がRAM(不揮発性メモリー)
308に記憶されると共に、正常な電源遮断処理が行わ
れたことが上記RAM308に記憶される。そして、ス
テップ22に進み、ステップ22おいて、リレースイッ
チ303をオフし下糸自動供給装置自らの電源を遮断す
る。
【0122】その後にミシン電源スイッチ302が再び
投入されると、図20に示したステップ1に戻って、ま
ず前回における電源遮断時の状態及び正常な電源遮断処
理を踏んでいたかどうかの情報がRAM308から読み
出される。
【0123】次いで、ステップ2に進み、ステップ2に
おいて、初期化動作が最も効率的な方法で実行される。
そして、この初期化動作が終了したら、ステップ3に進
み、ステップ3において、前回正常な電源遮断処理を踏
んでいたかどうかが判断され、正常な電源遮断処理であ
った場合、すなわちオペレーターによりミシン電源スイ
ッチ302がオフされた場合にはステップ4に進み、そ
うでなかった場合、例えば不意の停電等により正常な電
源遮断処理を踏んでいない場合には、エラー表示窓、警
告ブザー等の表示手段316によってエラー表示が行わ
れ、オペレーターの介入が促されてステップ23に進
む。
【0124】ステップ4では、上記回動アーム70を所
定ステップ数で後退させて原点検出を行い、上記と同じ
(ステップ20)ステップ数で原点検出したか否かが判
定される。ここで、ミシン電源スイッチ302のオフ中
に、オペレーターがボビンケース2X、釜内のボビンケ
ース2Yを取り出していると、回動アーム70の位置が
上記の釜1に対向接近する位置から移動していることか
ら、上記と同じステップ数では原点検出しない。一方、
オペレーターがボビンケース2X、釜内のボビンケース
2Yを取り出していないと、回動アーム70の位置が上
記の釜1に対向接近する位置にあることから、回動アー
ム70は上記と同じステップ数で原点位置に復帰する。
そして、同じステップ数で原点検出しなかった場合、す
なわちボビンケース2X、釜内のボビンケース2Yを取
り出した場合には、エラー表示窓、警告ブザー等の表示
手段316によってエラー表示が行われ、オペレーター
の介入が促されてステップ23に進む。
【0125】なお、回動アーム70を上記と同じ(ステ
ップ20)ステップ数で後退させた時に、ボビンケース
2Xが原点位置にあるか否を判別し、これによりオペレ
ーターがボビンケース2X、釜内のボビンケース2Yを
取り出しているか否かを判断するようにしても良い。
【0126】ステップ23では、オペレーターの介入を
待ち、オペレータによるボビンチェック及び残糸除去処
理並びに再セットが行われてステップ24に進み、ステ
ップ24において、上記ステップ13で説明したのと同
様な下糸巻回処理を行ってステップ25に進み、ステッ
プ25において、上記ステップ14で説明したのと同様
な糸掛け処理を行ってステップ26に進み、ステップ2
6において、上記ステップ15で説明したのと同様な糸
切り処理を行ってステップ27に進み、ステップ27に
おいて、各処理を行ったボビンを収容したボビンケース
を釜1に装着して上述したステップ13に進み、ステッ
プ13において、他方のボビンケースに対する下糸巻回
処理を行う。そして、以降の動作を同様にして行う。
【0127】なお、最初にボビンケース把持手段にボビ
ンを収容したボビンケースを把持させる場合には、回動
アーム側から手を差し込んで、当該ボビンケースを中釜
軸5に装着するのと同様に手の平を返すことなくダミー
軸6に押し込んで、該ボビンケースをダミー軸6に装着
し、ボビンケース把持手段をダミー軸6に対向させた後
に前進させて、該ダミー軸6に保持されているボビンケ
ースをボビンケース把持手段に把持させれば良い。
【0128】また、使用しているボビン、ボビンケース
を交換する場合には、当該ボビンケースを把持したボビ
ンケース把持手段をダミー軸6に対向させた後に前進さ
せれば、該ボビンケース把持手段に把持されているボビ
ンケース2をダミー軸6に受け渡すことができる。そし
て、ダミー軸6に保持されたボビンケース2を取り出す
場合には、中釜軸5からボビンケース2を取り出すのと
同様に、回動アーム側から手を差し込めば、手の平を返
すことなくダミー軸6に保持されているボビンケースを
取り出すことができる。
【0129】このように、第1実施形態においては、エ
アーノズル67aを、ステッピングモータ37によって
ボビン7に対して下糸案内を行う際にボビンケース開口
部2A近傍の作業位置N1に位置させ、下糸巻回を行う
際に該作業位置N1から離間した退避位置N2に位置さ
せ、糸切り後に該退避位置N2からさらに前記作業位置
N1より離れる方向に離間した待機位置N3に位置させ
て、糸切りがなされエアーノズル67aから導出する糸
端を、釜付近から充分に離間して釜付近の油、塵芥等の
付着を防止するように構成しているので、下糸絡み付け
を良好に行うことが可能になると共にその縫い品質を向
上することが可能となっている。
【0130】また、第1実施形態においては、上記待機
位置N3を、下糸巻回装置が収納されるカバー22の外
の位置とし、糸切りがなされエアーノズル67aから導
出する糸端に対して、釜付近の油、塵芥等の付着をさら
に防止し得るように構成しているので、下糸絡み付けの
精度及び縫い品質をさらに向上することが可能となって
いる。
【0131】また、第1実施形態においては、糸切り装
置による糸切り後から次の下糸巻回時まで、エアーノズ
ル67aから導出する糸巻き200からの下糸150
を、エアーシリンダ71によって保持し、振動が伝達さ
れてもこの振動によってエアーノズル67aから導出し
ている下糸150が下糸供給源側に戻されて導出長が短
くなったり若しくはなくなってしまうことを防止するよ
うに構成しているので、次ボビンに対する下糸案内を良
好に行うことが可能となっており、信頼性を向上するこ
とが可能となっている。
【0132】図24は本発明の第2実施形態における下
糸自動供給装置の制御動作手順の流れを表したフロー図
である。この第2実施形態にあっては、第1実施形態で
説明した通電タイミング制御手段315の機能に、ボビ
ン交換に必要な処理(残糸除去処理、下糸巻回処理、糸
掛け処理、糸切り処理)を全て完了させた後に当該ボビ
ンケースを下糸巻回位置Cに止めておき、すなわち糸切
りがなされたボビンをクラッチ機構50aに連結したま
まにしボビン回転を拘束する状態にしてボビン交換待機
状態とし、ボビン交換要求があったら、この下糸巻回位
置Cで回転が拘束されているボビンを収容したボビンケ
ースを釜に装着する(勿論釜内のボビンケースを取り出
した後に)という機能が加えられている(第1の機
能)。
【0133】また、ミシン電源スイッチ302の再オン
検出信号を受けて前回の電源遮断が正常であると判定
し、且つ電源遮断中に人手が介入していないと判定した
場合には、ボビン交換要求があるまで、原点位置にて待
機中のボビンケースを上記下糸巻回位置Cに移動してボ
ビンをクラッチ機構50aに連結するという機能が加え
られている(第2の機能)。
【0134】なお、第2の実施形態を含むこれ以降の実
施形態にあっては、第1実施形態で説明したエアーノズ
ル67aを待機位置N3に移動する構成及び制御機能、
エアーノズル67aに蓋をして導出糸を保持する構成及
び制御機能は説明の都合上備えられていない。
【0135】次に、このような制御装置を用いた第2実
施形態における下糸自動供給装置の制御動作を図24に
示したフローチャートにより説明する。説明理解の容易
性を考慮し縫製動作の開始時点から説明する。すなわ
ち、先ずステップ6において、RAM(不揮発性メモリ
ー)308がクリアーされてステップ7に進み、ステッ
プ7において、ボビン交換要求があるか否かを判定し、
ボビン交換要求があるとステップ8に進み、ステップ8
において、ミシン動作を禁止してステップ9に進み、ス
テップ9において、先ず回動アーム70を後退させて、
後述のステップ15またはステップ5で糸切りまでがな
され下糸巻回位置Cにあるボビンケース2を退避位置に
移動する。すなわち、この移動動作によって、ボビンケ
ース2に収容されているボビン7のクラッチ機構50a
に対する連結(拘束)を解除する。そして、その後回動
アーム70を回転してボビンケースを把持していないボ
ビンケース把持手段を釜1に対向させる。なお、説明の
都合上、釜内のボビンケースを2Xとし、他方のボビン
ケースを2Yとする。
【0136】次いで、ステップ10に進み、ステップ1
0において、回動アーム70を前進させ、ボビンケース
把持手段により釜内の残糸のあるボビン内蔵のボビンケ
ース2Xをボビンケース把持手段に保持し、その後回動
アーム70を後退させる。次いで、回動アーム70を1
80°回転してボビンケース2Yを釜1に対向させ、そ
の後前進させて釜内にボビンケース2Yを装着し、その
後回動アーム70を後退させる。
【0137】次いで、ステップ11に進み、ステップ1
1において、ミシン300の動作を許可してステップ1
2に進み、ステップ12において、残糸除去処理を行っ
てステップ13に進み、ステップ13において、下糸巻
回処理を行う。この下糸巻回処理については、第1実施
形態で説明した図21のフローチャートと同じであるの
で、ここでの説明は省略する。
【0138】次いで、ステップ14に進み、ステップ1
4において、第1実施形態で説明した図20のステップ
14と同様な糸掛け処理を行ってステップ15に進み、
ステップ15において、第1実施形態で説明した図20
のステップ15と同様な糸切り処理を行う。
【0139】次いで、ステップ16に進む。また、上記
ステップ7において、ボビン交換要求がない場合もステ
ップ16に進み、ステップ16において、ミシン電源ス
イッチ302がオフか否かが判断される。ここで、ミシ
ン電源スイッチ302がオンと判定された場合にはステ
ップ7にリターンする。すなわち、ミシン電源スイッチ
302がオンの場合には、ボビンケース2Xを下糸巻回
位置Cに止めておいて、糸切りがなされたボビン7をク
ラッチ機構50aに連結したままにしボビン回転を拘束
してボビン交換待機状態とし、ステップ7でボビン交換
要求があったら、ステップ8を経てステップ9におい
て、この下糸巻回位置Cで回転が拘束されているボビン
を収容したボビンケース2Xをダミー軸6に対向する退
避位置に移動し、以降は前述した図24のステップ10
以降のフローと同様となる。
【0140】一方、ステップ16において、ミシン電源
スイッチ302がオフと判定された場合、すなわちオペ
レーターによりミシン電源スイッチ302がオフされた
場合にはステップ16aに進み、ステップ16aにおい
て、下糸巻回位置Cで回転が拘束されているボビンを収
容したボビンケース2Xを原点位置に移動してステップ
17に進み、ステップ17において、回動アーム70を
所定ステップ前進させて、図23に示されるように、ボ
ビンケース2Xを釜1に対向接近する位置まで移動す
る。
【0141】次いで、ステップ18に進み、ステップ1
8において、現在の状態がRAM(不揮発性メモリー)
308に記憶されると共に、正常な電源遮断処理が行わ
れたことが上記RAM308に記憶される。そして、ス
テップ19に進み、ステップ117おいて、リレースイ
ッチ303をオフし下糸自動供給装置自らの電源を遮断
する。
【0142】その後にミシン電源スイッチ302が再び
投入されると、図24に示したステップ1に戻って、ま
ず前回における電源遮断時の状態及び正常な電源遮断処
理を踏んでいたかどうかの情報がRAM308から読み
出される。
【0143】次いで、ステップ2に進み、ステップ2に
おいて、初期化動作が最も効率的な方法で実行される。
そして、この初期化動作が終了したら、ステップ3に進
み、ステップ3において、前回正常な電源遮断処理を踏
んでいたかどうかが判断され、正常な電源遮断処理であ
った場合、すなわちオペレーターによりミシン電源スイ
ッチ302がオフされた場合にはステップ4に進み、そ
うでなかった場合、例えば不意の停電等により正常な電
源遮断処理を踏んでいない場合には、エラー表示窓、警
告ブザー等の表示手段316によってエラー表示が行わ
れ、オペレーターの介入が促されてステップ20に進
む。
【0144】ステップ4では、上記回動アーム70を所
定ステップ数で後退させて原点検出を行い、上記と同じ
(ステップ17)ステップ数で原点検出したか否かが判
定される。そして、同じステップ数で原点検出しなかっ
た場合、すなわちボビンケース2X、釜内のボビンケー
ス2Yを取り出した場合には、エラー表示窓、警告ブザ
ー等の表示手段316によってエラー表示が行われ、オ
ペレーターの介入が促されてステップ20に進む。
【0145】一方、同じステップ数で原点検出した場
合、すなわちボビンケース2X、釜内のボビンケース2
Yを取り出さなかった場合にはステップ5に進み、ステ
ップ5において、原点位置にあるボビンケース2Xを上
記下糸巻回位置Cに移動して糸切りがなされたボビン7
をクラッチ機構50aに連結しボビン回転を拘束してボ
ビン交換待機状態としてステップ6に進み、以降は同様
なフローとなる。なお、ステップ20〜24に関して
は、第1実施形態で説明した図20のフローチャートの
ステップ23〜27と同じであるので、ここでの説明は
省略する。
【0146】このように、第2実施形態においては、下
糸巻回、糸掛け、糸切りがなされた後の交換待ちのボビ
ンを、ボビン拘束手段としてのクラッチ機構50aによ
ってボビン交換要求があるまでその回転を拘束し、下糸
巻回済みのボビンに対して振動が伝達されてもこの振動
によってボビンに巻回済みの下糸が膨らんでバラバラに
ほどけてしまうことを防止するように構成しているの
で、当該ボビンを用いての縫製を良好に行うことが可能
になると共にその縫い品質を向上できるようになってお
り、信頼性を向上することが可能となっている(第1の
効果)。
【0147】また、第2実施形態においては、ボビン交
換要求があったら、下糸巻回、糸掛け、糸切りがなされ
待機中のボビンを釜内のボビンに対して即座に交換し得
るように構成しているので、例えば後述の第3実施形態
に比してサイクルタイムを短くすることができ、上述し
た効果を一層高めることが可能となっている(第2の効
果)。
【0148】また、第2実施形態においては、ボビン駆
動機構Eのクラッチ機構50aによって、待機中の下糸
巻回済みのボビンの回転を拘束するようにし、例えば後
述の第4実施形態のようなボビン拘束手段を新たに設け
る必要がないように構成しているので、上記効果を低コ
ストにて得ることが可能となっている(第3の効果)。
【0149】図25は本発明の第3実施形態における下
糸自動供給装置の制御動作手順の流れを表したフロー図
である。この第3実施形態にあっては、第2実施形態で
説明した通電タイミング制御手段315の第1の機能
を、糸掛け処理が完了した時点でボビンケースを下糸巻
回位置Cに止めておき、すなわち糸掛けがなされたボビ
ンをクラッチ機構50aに連結したままにしボビン回転
を拘束する状態にしてボビン交換待機状態とし、ボビン
交換要求があったら、この下糸巻回位置Cで回転が拘束
されているボビンを収容したボビンケースに対して糸切
り処理を行い、その後当該ボビンケースを釜に装着する
(勿論釜内のボビンケースを取り出した後に)という機
能に代えている。
【0150】次に、このような制御装置を用いた第3実
施形態における下糸自動供給装置の制御動作を図25に
示したフローチャートにより説明する。説明理解の容易
性を考慮し縫製動作の開始時点から説明する。すなわ
ち、先ずステップ6において、RAM(不揮発性メモリ
ー)308がクリアーされてステップ7に進み、ステッ
プ7において、ボビン交換要求があるか否かを判定し、
ボビン交換要求があるとステップ8に進み、ステップ8
において、ミシン動作を禁止してステップ9に進み、ス
テップ9において、当該ボビンケースに対しての糸切り
が完了しているか否かを判定し、糸切りが済んでいない
場合にはステップ10に進み、ステップ10において、
後述のステップ16で糸掛けまでがなされ下糸巻回位置
Cにあるボビンケース2に対して当該下糸巻回位置Cで
糸切りを行ってステップ11に進む。一方、後述のステ
ップ18において糸切りがなされステップ5において下
糸巻回位置Cでボビン回転が拘束されて待機している場
合にはステップ10をスキップしてステップ11に進
む。
【0151】ステップ11〜ステップ16までは、第2
実施形態で説明した図24のフローチャートのステップ
9〜ステップ14と同じであるので、ここでの説明は省
略する。そして、ステップ16で糸掛けを行ったらステ
ップ17に進み、ステップ17において、ミシン電源ス
イッチ302がオフか否かが判断される。ここで、ミシ
ン電源スイッチ302がオンと判定された場合にはステ
ップ7にリターンする。すなわち、ミシン電源スイッチ
302がオンの場合には、糸切りを行わずにボビンケー
ス2Xを下糸巻回位置Cに止めておいて、糸掛けがなさ
れたボビン7をクラッチ機構50aに連結したままにし
ボビン回転を拘束してボビン交換待機状態とし、ステッ
プ7でボビン交換要求があったら、ステップ8、ステッ
プ9を経てステップ10において、糸切りを行ってステ
ップ11に進み、以降は上述したステップ11以降のフ
ローと同様となる。
【0152】一方、ステップ17において、ミシン電源
スイッチ302がオフと判定された場合にはステップ1
8に進み、ステップ18において、下糸巻回位置Cにあ
るボビンに対して糸切りを行ってステップ18aに進
み、以降のステップ18a〜21、ステップ1〜6、ス
テップ23〜ステップ27の処理を、第2実施形態で説
明した図24のフローチャートのステップ16a〜1
9、ステップ1〜6、ステップ20〜ステップ24と同
様にして行う。
【0153】このように、糸掛けがなされた後のボビン
7に対して、ボビン交換要求があるまでその回転をボビ
ン拘束手段としてのクラッチ機構50aにより拘束する
ようにし、ボビン交換要求があってから糸切りを行うよ
うにしても、第2実施形態で説明した第1、第3の効果
を得ることができるというのはいうまでもない。
【0154】しかも、第3実施形態においては、待機中
のボビンに対して糸切りを行わず且つ当該ボビンに対し
てクラッチ機構50aによるボビン拘束を行うように
し、振動が伝達されてもエアーノズル67aから導出し
ている糸巻き200からの下糸150が下糸供給源側に
戻されて導出長が短くなったり若しくはなくなってしま
うことが防止されるようにもなっている。すなわち、第
1実施形態の糸端保持手段としてのエアーシリンダ71
がなくても次ボビンに対する下糸案内を良好に行うこと
が可能となっており、信頼性を向上することが可能とな
っている。
【0155】図26は本発明の第4実施形態における下
糸自動供給装置の制御動作手順の流れを表したフロー
図、図27はこの第4実施形態におけるボビン拘束手段
をボビン交換装置と共に表した右側面図である。
【0156】この第4実施形態にあっては、ボビン拘束
手段としてのエアーシリンダ75が備えられている。こ
のエアーシリンダ75は、図27に示されるように、そ
の本体部分75aがダミー軸6近傍のベース板3の裏面
(図示右面)に固定されており、そのシリンダヘッド7
5bが釜軸1aに平行な方向に前進、後退できる構成と
なっている。すなわち、ボビンケース2がダミー軸6に
対向する退避位置に位置した時に、該エアーシリンダ7
5を駆動してシリンダヘッド75bを前進させるとこの
前進したシリンダヘッド75bによって、該ボビンケー
ス2内のボビン7が押圧されてその回転が拘束されるよ
うになっている。
【0157】また、この第4実施形態にあっては、第2
実施形態で説明した通電タイミング制御手段315の第
1の機能を、糸切り処理が完了したら糸切りがなされた
ボビンケースをダミー軸6に対向する退避位置に移動
し、この移動がなされたらエアーシリンダ75のシリン
ダヘッド75bを突出させてボビンケース内のボビンの
回転を拘束してボビン交換待機状態とし、ボビン交換要
求があったら、エアーシリンダ75のシリンダヘッド7
5bを引っ込めて(この時、シリンダヘッド75bはベ
ース板3に形成されたシリンダヘッド進退用の孔内に引
っ込んだ状態となる)ボビン回転の拘束を開放して当該
ボビンケースを釜に装着する(勿論釜内のボビンケース
を取り出した後に)という機能に代えている。
【0158】また、第2実施形態で説明した通電タイミ
ング制御手段315の第2の機能を、ミシン電源スイッ
チ302の再オン検出信号を受けて前回の電源遮断が正
常であると判定し、且つ電源遮断中に人手が介入してい
ないと判定した場合には、ボビン交換要求があるまで、
原点位置にて待機中のボビンケースを上記ダミー軸6に
対向する退避位置に移動し上記エアーシリンダ75を駆
動してボビンケース2内のボビン回転を拘束するという
機能に代えている。
【0159】次に、このような制御装置を用いた第4実
施形態における下糸自動供給装置の制御動作を図26に
示したフローチャートにより説明する。説明理解の容易
性を考慮し縫製動作の開始時点から説明する。すなわ
ち、先ずステップ7において、RAM(不揮発性メモリ
ー)308がクリアーされてステップ8に進み、ステッ
プ8において、ボビン交換要求があるか否かを判定し、
ボビン交換要求があるとステップ9に進み、ステップ9
において、ミシン動作を禁止してステップ10に進み、
ステップ10において、後述のステップ18またはステ
ップ6でダミー軸6に対向する退避位置で待機している
ボビンに対して突出させたシリンダヘッド75bを引っ
込める。すなわち、ボビン回転の拘束を開放する。
【0160】次いで、ステップ11に進み、ステップ1
1において、先ず回動アーム70を前進させ、ボビンケ
ース把持手段により釜内の残糸のあるボビン内蔵のボビ
ンケース2Xをボビンケース把持手段に保持し、その後
回動アーム70を後退させる。次いで、回動アーム70
を180°回転してボビンケース2Yを釜1に対向さ
せ、その後前進させて釜内にボビンケース2Yを装着
し、その後回動アーム70を後退させる。そして、ステ
ップ12に進む。
【0161】ステップ12〜ステップ16までは、第2
実施形態で説明した図24のフローチャートのステップ
11〜ステップ15と同じであるので、ここでの説明は
省略する。そして、ステップ16で糸切りを行ったらス
テップ17に進み、ステップ17において、回動アーム
70を後退して下糸巻回位置Cにあるボビンケース2X
を退避位置に位置させ、その後回転して該ボビンケース
2Xをダミー軸6に対向する位置に位置させてステップ
18に進み、ステップ18において、エアーシリンダ7
5のシリンダヘッド75bを突出させてボビンケース2
X内のボビン7の回転を拘束する。
【0162】次いで、ステップ19に進む。また、ステ
ップ8でボビン交換要求がない場合もステップ19に進
み、ステップ19において、ミシン電源スイッチ302
がオフか否かが判断される。ここで、ミシン電源スイッ
チ302がオンと判定された場合にはステップ8にリタ
ーンする。すなわち、ミシン電源スイッチ302がオン
の場合には、ダミー軸6に対向する退避位置に位置する
ボビンの回転をエアーシリンダ75により拘束した状態
でボビン交換待機状態とし、ステップ8でボビン交換要
求があったら、ステップ9を経てステップ10におい
て、上記エアーシリンダ75によるボビン拘束を開放し
てステップ11に進み、以降は上述したステップ11以
降のフローと同様となる。
【0163】一方、ステップ19において、ミシン電源
スイッチ302がオフと判定された場合にはステップ2
0に進み、ステップ20において、ステップ18でダミ
ー軸6に対向する退避位置に位置するボビンに対して行
っていたエアーシリンダ75によるボビン拘束を開放し
てステップ20aに進み、ステップ20aにおいて、回
動アーム70を180°回転して、ダミー軸6に対向す
る退避位置にあるボビンケース2Xを原点位置に移動し
てステップ21に進み、ステップ21において、回動ア
ーム70を所定ステップ前進させて、図23に示される
ように、ボビンケース2Xを釜1に対向接近する位置ま
で移動する。
【0164】そして、以降のステップ22〜23、ステ
ップ1〜4、ステップ24〜ステップ28の処理を、第
2実施形態で説明した図24のフローチャートのステッ
プ18〜19、ステップ1〜4、ステップ20〜ステッ
プ24と同様にして行う。
【0165】そして、ステップ4において、ステップ2
1でのステップと同じステップ数で原点検出した場合に
はステップ5に進み、ステップ5において、回動アーム
70を180°回転し、ステップ4で原点位置にあるボ
ビンケース2Xをダミー軸6に対向する退避位置に移動
してステップ6に進み、ステップ6において、エアーシ
リンダ75のシリンダヘッド75bを突出させてボビン
ケース2X内のボビン7の回転を拘束する。そして、以
降は上述したと同様なフローとなる。
【0166】このように構成しても、第2実施形態で説
明した第1、第2の効果を得ることができるというのは
いうまでもない。
【0167】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば、上記実施形態の下糸巻回装置162を、本出願人
が先に出願した特願平6−285932号明細書に記載
のように、糸巻き200からの下糸150をエアーノズ
ル67aの先端から導出しこの下糸を強制的に繰り出し
手段により繰り出しながらエアーによりボビンケース開
口部2Aを介してボビンケース2内に案内する下糸巻回
装置に代えても良い。
【0168】また、上記実施形態においては、糸巻き2
00からの下糸150をボビンケース開口部2Aから挿
入してボビン7に巻回するようにした下糸巻回装置に対
する適用形態が述べられているが、ボビンケース2から
分離されたボビン7に下糸150を巻回するようにした
下糸巻回装置に対しても適用可能である。
【0169】また、上記実施形態においては、ボビンケ
ース2内に収容されたボビン7の回転を拘束するように
しているが、ボビンケース2から分離されたボビン7の
回転を拘束するようにしても良い。
【0170】さらにまた、ボビン拘束手段は上記実施形
態のものに限定されるものではなく、要は下糸が巻回さ
れ縫製に供される前の待機中のボビン回転を拘束できる
ものであればどのようなものであっても構わない。
【0171】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の下糸巻回
装置によれば、下糸供給源からの下糸を、糸案内手段に
よってその導出部から導出してボビンに案内し、このボ
ビンに案内された下糸を、ボビン駆動手段によるボビン
回転によってボビンに巻き付けて当該ボビンに巻回し、
このボビンに巻回された下糸供給源からの下糸を、糸切
り装置によってボビンと糸案内手段の導出部との間で切
断するようにし、糸案内手段の導出部を、糸案内移動手
段によってボビンに対して下糸案内を行う際にボビン近
傍の作業位置に位置させ、例えば下糸巻回を行う際に該
作業位置から離間した退避位置に位置させ、糸切り後に
該退避位置からさらに前記作業位置より離れる方向に離
間した待機位置に位置させて、糸切りがなされ糸案内手
段の導出部から導出する糸端を、釜付近から充分に離間
して釜付近の油、塵芥等の付着を防止するように構成し
たものであるから、下糸絡み付けを良好に行うことが可
能となると共にその縫い品質を向上することが可能とな
る。
【0172】また、請求項2の下糸巻回装置によれば、
請求項1に加えて、待機位置を、下糸巻回装置が収納さ
れるカバー外の位置とし、糸切りがなされ糸案内手段の
導出部から導出する糸端に対して、釜付近の油、塵芥等
の付着をさらに防止し得るように構成したものであるか
ら、下糸絡み付けの精度及び縫い品質をさらに向上して
請求項1の効果を一層高めることが可能となる。
【0173】また、請求項3の下糸巻回装置によれば、
下糸供給源からの下糸を、糸案内手段によって所定の案
内経路を経て該経路の導出部から導出してボビンに案内
し、このボビンに案内された下糸を、ボビン駆動手段に
よるボビン回転によってボビンに巻き付けて当該ボビン
に巻回し、このボビンに巻回された下糸供給源からの下
糸を、糸切り装置によってボビンと糸案内手段の導出部
との間で切断し、この糸切り装置による糸切り後から次
の下糸巻回時まで、糸案内手段の導出部から導出する下
糸供給源からの下糸を、糸端保持手段によって保持し、
下糸巻回装置に振動が伝達されても、この振動によって
糸案内手段の導出部から導出している下糸が下糸供給源
側に戻されて導出長が短くなったり若しくはなくなって
しまうことを防止するように構成したものであるから、
次ボビンに対する下糸案内を良好に行うことが可能とな
り、信頼性を向上することが可能となる。
【0174】また、請求項4の下糸巻回装置によれば、
下糸が巻回され縫製に供される前の待機中のボビンを、
ボビン拘束手段によってその回転を拘束し、下糸巻回済
みのボビンに対して振動が伝達されてもこの振動によっ
てボビンに巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほどけ
てしまうことを防止するように構成したものであるか
ら、当該ボビンを用いての縫製を良好に行うことが可能
になると共にその縫い品質を向上でき、信頼性を向上す
ることが可能となる。
【0175】また、請求項5の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンケースを、ボビン交換装置によって釜位置と
下糸巻回装置、糸掛け装置、糸切り装置の動作位置とに
移動可能とし、下糸供給源からの下糸を、下糸巻回装置
のボビン駆動手段によるボビン回転によって該ボビンに
巻回し、この下糸巻回装置によりボビンに巻回された下
糸を、糸掛け装置によってボビンケースに糸掛けし、こ
の糸掛け装置により糸掛けされボビンケースから導出す
る下糸を、糸切り装置によって下糸供給源との間で切断
し、このようにして下糸巻回、糸掛け、糸切りがなされ
た後の交換待ちのボビンを、ボビン拘束手段によってボ
ビン交換要求があるまでその回転を拘束し、下糸巻回済
みのボビンに対して振動が伝達されてもこの振動によっ
てボビンに巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほどけ
てしまうことを防止するように構成したものであるか
ら、当該ボビンを用いての縫製を良好に行うことが可能
になると共にその縫い品質を向上でき、信頼性を向上す
ることが可能となる。また、ボビン交換要求があった
ら、下糸巻回、糸掛け、糸切りがなされ待機中の当該ボ
ビンを釜内のボビンに対して即座に交換し得るように構
成したものであるから、サイクルタイムを長くすること
がなく、上述した効果を一層高めることが可能となる。
【0176】また、請求項6の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンケースを、ボビン交換装置によって釜位置と
下糸巻回装置、糸掛け装置、糸切り装置の動作位置とに
移動可能とし、下糸供給源からの下糸を、下糸巻回装置
のボビン駆動手段によるボビン回転によって該ボビンに
巻回し、この下糸巻回装置によりボビンに巻回された下
糸を、糸掛け装置によってボビンケースに糸掛けし、こ
のようにして下糸巻回、糸掛けがなされた後の待機中の
ボビンを、ボビン拘束手段によってボビン交換要求があ
るまでその回転を拘束し、ボビン交換要求があったら、
下糸巻回、糸掛けがなされ待機中のボビンに対して前記
糸切り装置による糸切り及び前記ボビン拘束手段による
ボビン拘束の開放を行ってから当該ボビンを用いたボビ
ン交換を行うようにし、下糸巻回済みで待機中のボビン
に対して振動が伝達されても、この振動によってボビン
に巻回済みの下糸が膨らんでバラバラにほどけてしまう
ことを防止するように構成したものであるから、当該ボ
ビンを用いての縫製を良好に行うことが可能になると共
にその縫い品質を向上でき、信頼性を向上することが可
能となる。また、待機中のボビンに対して糸切りを行わ
ず且つ当該ボビンに対してボビン拘束手段によるボビン
拘束を行うようにし、振動が下糸巻回装置に伝達されて
も、例えば下糸巻回装置が糸案内手段を備えている場合
にあっては導出部から導出している下糸が下糸供給源側
に戻されて導出長が短くなったり若しくはなくなってし
まうことを防止するように構成したものであるから、次
ボビンに対する下糸案内を良好に行うことが可能とな
り、信頼性を向上することが可能となる。
【0177】また、請求項7の下糸自動供給装置によれ
ば、請求項5または6に加えて、ボビン駆動手段に、ボ
ビンに対しての駆動力を伝達・遮断するクラッチ手段を
設け、下糸巻回時にあっては、クラッチ手段をボビンに
対して連結して該ボビン駆動手段を駆動することによっ
てボビンを回転してボビンへの下糸巻回を可能とする一
方で、この下糸巻回を行ったら該ボビン駆動手段の駆動
を停止し、待機中の下糸巻回済みのボビンに対してクラ
ッチ手段をボビン拘束手段としてボビンに連結すること
によってボビン回転を拘束するようにし、ボビン拘束手
段を新たに設ける必要がないように構成したものである
から、請求項5または6の効果を低コストにて得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における下糸自動供給装
置を表した概略正面図である。
【図2】同上下糸自動供給装置に採用されたボビン交換
装置の正面図である。
【図3】同上ボビン交換装置の平面図である。
【図4】同上ボビン交換装置における直動機構部分を表
した右側面図である。
【図5】同上ボビン交換装置における回動機構部分を表
した右側面図である。
【図6】同上ボビン交換装置のダミーポジション及びダ
ミー軸を説明するための概略右側面図である。
【図7】同上下糸自動供給装置に採用された下糸巻回装
置のボビン駆動機構及びエアー案内機構を表した上面図
である。
【図8】同上ボビン駆動機構及びエアー案内機構の正面
図である。
【図9】同上下糸巻回装置の糸供給検出機構を表した正
面図である。
【図10】同上糸供給検出機構の右側面図である。
【図11】同上下糸巻回装置の糸張力可変手段を表した
正面図である。
【図12】同上エアー案内機構の下糸吸引器を表した横
断面図である。
【図13】同上ボビン駆動機構の斜視図である。
【図14】下糸挿入を行うエアーノズルの下糸絡み付け
時におけるボビンケース及びボビン軸に対する位置関係
を表した説明図である。
【図15】ボビン軸の下糸巻き付け側を説明するための
図である。
【図16】糸切り時におけるエアー案内機構のエアーノ
ズルと糸切り装置とボビンケースの位置関係を表した説
明図である。
【図17】同上実施形態に採用されたボビンケースの斜
視図である。
【図18】同上実施形態における装置全体の構成を表し
たブロック図である。
【図19】同上実施形態における制御系を表したブロッ
ク図である。
【図20】同上下糸自動供給装置の制御動作手順の流れ
を表したフロー図である。
【図21】同上下糸巻回装置の制御動作手順の流れを表
したフロー図である。
【図22】同上下糸巻回装置の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図23】各装置への通電遮断時における同上ボビン交
換装置の要部のみを表した右側面図である。
【図24】本発明の第2実施形態における下糸自動供給
装置の制御動作手順の流れを表したフロー図である。
【図25】本発明の第3実施形態における下糸自動供給
装置の制御動作手順の流れを表したフロー図である。
【図26】本発明の第4実施形態における下糸自動供給
装置の制御動作手順の流れを表したフロー図である。
【図27】同上第4実施形態におけるボビン拘束手段を
ボビン交換装置と共に表した右側面図である。
【符号の説明】
1 釜 2,2X,2Y ボビンケース 2D 下糸張力ばね 2E 下糸張力ばね用孔 2H 下糸導出孔 7 ボビン 7a ボビン軸 22 カバー 37 糸案内移動手段 50a クラッチ手段 65,67 案内経路 67a 糸案内手段の導出部(案内経路の導出部) 71 糸端保持手段 75 ボビン拘束手段 91 糸切り装置 116 糸掛け装置 150 下糸 160 ボビン交換装置 162 下糸巻回装置 200 下糸供給源 315 通電タイミング制御手段 400 下糸自動供給装置制御手段 401 下糸巻回装置制御手段 402 ボビン交換装置制御手段 A 釜位置 C 下糸巻回位置 E,M2 ボビン駆動手段(ボビン拘束手段) G 糸案内手段 N1 作業位置 N2 退避位置 N3 待機位置 N5 糸切り位置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下糸供給源からの下糸を、その導出部か
    ら導出しボビンに案内する糸案内手段と、 この糸案内手段によりボビンに案内された下糸供給源か
    らの下糸を、前記ボビンに巻き付けるように該ボビンを
    回転させるボビン駆動手段と、 このボビン駆動手段によりボビンに巻回された下糸供給
    源からの下糸を、前記ボビンと前記糸案内手段の導出部
    との間で切断可能な糸切り装置と、 前記糸案内手段の導出部を、ボビンに対しての下糸案内
    を行うボビン近傍の作業位置とこの作業位置から離間し
    た退避位置と前記糸切り装置による糸切り後に前記退避
    位置からさらに前記作業位置より離れる方向に離間した
    待機位置とに移動する糸案内移動手段と、 を具備した下糸巻回装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の下糸巻回装置において、 待機位置を、下糸巻回装置が収納されるカバー外の位置
    としたことを特徴とする下糸巻回装置。
  3. 【請求項3】 所定の案内経路を経て該経路の導出部か
    ら導出する下糸供給源からの下糸を、ボビンに案内する
    糸案内手段と、 この糸案内手段によりボビンに案内された下糸供給源か
    らの下糸を、前記ボビンに巻き付けるように該ボビンを
    回転させるボビン駆動手段と、 このボビン駆動手段によりボビンに巻回された下糸供給
    源からの下糸を、前記ボビンと前記糸案内手段の導出部
    との間で切断可能な糸切り装置と、 この糸切り装置による糸切り後から次の下糸巻回時ま
    で、前記糸案内手段の導出部から導出する下糸供給源か
    らの下糸を保持する糸端保持手段と、 を具備した下糸巻回装置。
  4. 【請求項4】 下糸が巻回され縫製に供される前の待機
    中のボビンの回転を拘束するボビン拘束手段を備えた下
    糸巻回装置。
  5. 【請求項5】 下糸供給源からの下糸を、ボビン駆動手
    段によりボビンを回転させることによって該ボビンに巻
    回可能とした下糸巻回装置と、 この下糸巻回装置によりボビンに巻回された下糸をボビ
    ンケースに糸掛け可能とした糸掛け装置と、 この糸掛け装置により糸掛けされボビンケースから導出
    する下糸を前記下糸供給源との間で切断可能な糸切り装
    置と、 ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
    手段を備えこのボビンケース把持手段を釜位置と前記各
    装置の動作位置とに移動可能としたボビン交換装置と、 このボビン交換装置により前記各装置の動作位置に移動
    され前記各装置の動作によって下糸巻回、糸掛け、糸切
    りがなされた後の交換待ちのボビンに対して、ボビン交
    換要求があるまでその回転を拘束するボビン拘束手段
    と、 を具備した下糸自動供給装置。
  6. 【請求項6】 下糸供給源からの下糸を、ボビン駆動手
    段によりボビンを回転させることによって該ボビンに巻
    回可能とした下糸巻回装置と、 この下糸巻回装置によりボビンに巻回された下糸をボビ
    ンケースに糸掛け可能とした糸掛け装置と、 この糸掛け装置により糸掛けされボビンケースから導出
    する下糸を前記下糸供給源との間で切断可能な糸切り装
    置と、 ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
    手段を備えこのボビンケース把持手段を釜位置と前記各
    装置の動作位置とに移動可能としたボビン交換装置と、 このボビン交換装置により前記各装置の動作位置に移動
    され前記各装置の動作によって下糸巻回、糸掛けがなさ
    れた後のボビンに対して、ボビン交換要求があるまでそ
    の回転を拘束するボビン拘束手段と、 ボビン交換要求があったら、下糸巻回、糸掛けがなされ
    待機中のボビンに対して前記糸切り装置による糸切り及
    び前記ボビン拘束手段によるボビン拘束の開放を行った
    後にボビン交換を行うようにした下糸自動供給装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の下糸自動供給装
    置において、 ボビン駆動手段は、ボビンに対しての駆動力を伝達・遮
    断するクラッチ手段を備え、このクラッチ手段をボビン
    に対して連結し該ボビン駆動手段を駆動することによっ
    てボビンを回転をしてボビンへの下糸巻回を可能とし、 このクラッチ手段をボビン拘束手段としてボビンに連結
    し該ボビン駆動手段の駆動を停止することによってボビ
    ン回転を拘束可能とした下糸自動供給装置。
JP7234822A 1995-08-21 1995-08-21 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置 Pending JPH0956948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234822A JPH0956948A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234822A JPH0956948A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242062A Division JP2001062179A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 下糸巻回装置
JP2004161946A Division JP2004275781A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ボビン交換装置及び下糸自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956948A true JPH0956948A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16976933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234822A Pending JPH0956948A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133262A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH1133263A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161835B2 (ja) * 1985-03-12 1986-12-27 Kogyo Gijutsuin
JPH029832B2 (ja) * 1984-09-28 1990-03-05 Brother Ind Ltd
JPH053984A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Juki Corp ミシンの下糸巻取り装置
JPH0596069A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Brother Ind Ltd 自動玉縁縫製機の大押え駆動制御装置
JPH05192476A (ja) * 1991-09-13 1993-08-03 Juki Corp ミシンの下糸供給装置
JPH06304369A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH06304370A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH06104149B2 (ja) * 1992-09-25 1994-12-21 クインライト電子精工株式会社 シート状物の巻取り吊輪付け装置
JPH0731779A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Juki Corp 下糸自動供給装置
JPH0768071A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Juki Corp 下糸自動供給装置
JPH08229262A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH08309069A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Juki Corp ボビンの残糸除去装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029832B2 (ja) * 1984-09-28 1990-03-05 Brother Ind Ltd
JPS6161835B2 (ja) * 1985-03-12 1986-12-27 Kogyo Gijutsuin
JPH053984A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Juki Corp ミシンの下糸巻取り装置
JPH05192476A (ja) * 1991-09-13 1993-08-03 Juki Corp ミシンの下糸供給装置
JPH0596069A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Brother Ind Ltd 自動玉縁縫製機の大押え駆動制御装置
JPH06104149B2 (ja) * 1992-09-25 1994-12-21 クインライト電子精工株式会社 シート状物の巻取り吊輪付け装置
JPH06304369A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH06304370A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Juki Corp ミシンのボビン交換装置
JPH0731779A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Juki Corp 下糸自動供給装置
JPH0768071A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Juki Corp 下糸自動供給装置
JPH08229262A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH08309069A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Juki Corp ボビンの残糸除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133262A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置
JPH1133263A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
US5769343A (en) Apparatus for supplying the bobbin thread of the sewing machine
JP3504008B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH0956948A (ja) 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JP3926454B2 (ja) 下糸巻回装置
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2001062179A (ja) 下糸巻回装置
JPH09155089A (ja) 下糸自動供給装置
JP4030602B2 (ja) 残糸除去装置
JP3538477B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH09215884A (ja) ボビン交換判定装置
JPH09155088A (ja) 下糸自動供給装置
JP3602889B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3650650B2 (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
JP3779763B2 (ja) 下糸自動供給装置
JP3640705B2 (ja) 下糸自動供給制御装置
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JP3561563B2 (ja) 残糸除去装置
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH08229271A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08276089A (ja) 下糸自動供給装置
JP3943249B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH08318076A (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050114