JPH0730618Y2 - 綾巻き機 - Google Patents

綾巻き機

Info

Publication number
JPH0730618Y2
JPH0730618Y2 JP5245192U JP5245192U JPH0730618Y2 JP H0730618 Y2 JPH0730618 Y2 JP H0730618Y2 JP 5245192 U JP5245192 U JP 5245192U JP 5245192 U JP5245192 U JP 5245192U JP H0730618 Y2 JPH0730618 Y2 JP H0730618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin
spindle
movable
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5245192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068367U (ja
Inventor
稔 吉川
Original Assignee
株式会社寝屋川工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社寝屋川工作所 filed Critical 株式会社寝屋川工作所
Priority to JP5245192U priority Critical patent/JPH0730618Y2/ja
Publication of JPH068367U publication Critical patent/JPH068367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730618Y2 publication Critical patent/JPH0730618Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、単錐駆動用の綾巻き
機に関し、さらに詳細には、ボビンの交換時における糸
のたぐり寄せをスム−ズに、しかも、確実に行うことが
出来る綾巻き機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の綾巻き機としては、
スピンドルと心押し軸とよりなる糸巻き装置の上方にボ
ビン供給装置及び給糸装置が各々配設されると共に、糸
巻き装置の下方にはその長手方向にに沿って往復直線作
動自在なたぐり寄せア−ムが配設されたものが知られて
いる。そして、かかる綾巻き機は、スピンドルと心押し
軸との間に空ボビンをセットせしめ、上方の給糸装置よ
り原糸を給糸しつつボビンに所要長の糸を巻回せしめた
のち、フルボビンを連糸状態下で下方の受け皿に落下せ
しめる。しかるのち、たぐり寄せてア−ムの作動により
フルボビンと給糸装置との間に位置する原糸をスピンド
ル方向へたぐり寄せ、スピンドルの前端面に直交状態に
保持せしめつつ、ボビン供給装置より空ボビンをスピン
ドルと心押し軸間にセットする。空ボビンのセットが完
了すると、フルボビンに接続する原糸をヒ−トカッタ−
により切断すると共に、たぐり寄せア−ムを原状に復帰
せしめ、以下、同様に綾巻きを行わしめるものである。
【0003】ところで、上述の如く構成された従来の綾
巻き機は、ボビンの交換時における糸のたぐり寄せを簡
単、かつ、スム−ズに行うことが出来る反面、給糸装置
及びボビン供給装置を糸巻き装置の上方に各々配設する
ものとされているから、給糸装置より給糸される原糸の
糸道はスペ−ス的に制約されて非常に屈曲するものとな
り、ひいては、原糸自体に毛羽立ち等を生じて品質の低
下を招来せしめやすいものとなっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述の如き従来の問題
点を解決するものとして、給糸装置を糸巻き装置の下方
に配設せしめ、糸巻き装置への給糸を直線的に行わしめ
ることが提案されている。しかしながら、かかる綾巻き
機は、糸巻き装置に毛羽立ち等を生じることなくスム−
ズに給糸することが出来る反面、ボビンの交換時におけ
る糸のたぐり寄せが非常に困難であり、従来の往復直線
作動的なたぐり寄せア−ムでは到底対処することが出来
ず、実用化に程遠いものとなっていた。
【0005】この考案は、従来の問題点を一挙に解決
し、糸巻き装置の下方に配設した給糸装置より直線的に
給糸する原糸を確実に、しかもスム−ズにたぐり寄せ、
ボビンの交換を確実に行って綾巻きをなしうる実用的な
綾巻き機を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この考案は、スピ
ンドル3と心押し軸4とよりなる糸巻き装置2と、該糸
巻き装置2の上方に昇降自在に配設されたボビン供給装
置5と、同下方に配設された給糸装置9と、糸巻き装置
2のスピンドル3側に配設されたカッタ−装置29とよ
りなる綾巻き機において、上記給糸装置9を構成するト
ラバ−ス装置12より糸巻き装置2への給糸線上に位置
すべく糸掛止用の固定ア−ム20と倒起立自在な可動ア
−ム23が各々配設されると共に、該糸掛止用固定・可
動ア−ム20・23は往復直線運動機構17により糸巻
き装置2の長手方向に沿って往復作動自在とされてな
り、糸掛止用固定・可動ア−ム20・23を協働せしめ
ることにより糸巻き装置2の長手方向に沿って原糸Bを
掛止しつつスピンドル3側にたぐり寄せ、かつ、スピン
ドル3に対して直交状に引張支持せしめるように構成さ
れたものである。
【0007】
【作用】原糸Bの巻回が完了した時点で糸掛止用可動ア
−ム23を倒伏せしめ、糸掛止用固定ア−ム20と共に
往復直線運動機構17でもってスピンドル3方向に可動
せしめる。そして、給糸装置2とフルボビンDとの間に
位置する原糸Bを糸掛止用固定・可動ア−ム20・23
の先端部でもって掛止せしめつつ、スピンドル3の前端
部に位置せしめ、心押し軸4の後退作動によりフルボビ
ンDを落下せしめたのち、糸掛止用可動ア−ム23を起
立せしめて糸掛止用固定ア−ム20との間に原糸Bを引
張せしめつつスピンドル3前端面に直交状に当接保持せ
しめる。そして、ボビン供給装置5により空ボビンCを
スピンドル3前端面の原糸Bを挾込み状態でもって糸巻
き装置2にセットし、カッタ−装置29により糸掛止用
可動ア−ム23と糸巻き装置2間の原糸Bを切断すると
共に、糸掛止用可動ア−ム23を起立した状態で糸掛止
用固定ア−ム20と共に往復直線運動機構17により原
状に復帰せしめる。
【0008】
【実施例】以下に、この考案を図面に示す一実施例につ
いて説明する。1は直方体状のフレ−ム、2は該フレ−
ム1内のほぼ中位に水平配設された糸巻き装置で、該糸
巻き装置2は所要の回転数を有するスピンドル3と、該
スピンドル3に対応して前後動自在に水平配設された心
押し軸4とより構成されている。5は該糸巻き装置2の
上方に昇降自在に配設されたボビン供給装置、6は該ボ
ビン供給装置5を構成する筒状のシュ−トマガジン、7
・8は該シュ−トマガジン6の下端部に対応して設けら
れたボビン受け皿と、開閉作動自在な排出ゲ−トであ
る。9は前記糸巻き装置2の前方下に配設された給糸装
置で、該給糸装置9は糸道に沿って配設された所要数の
テンション装置10と、自動復帰巻量カウンタ−11
と、トラバ−ス装置12など従来と同様に構成されてい
る。13は上記トラバ−ス装置12の上端に設けられた
ヤ−ンガイド孔、14は同下端部に取付けられた固定受
け皿、15は該固定受け皿14に対応して配設された可
動受け皿、16は該可動受け皿15の作動レバ−であ
る。
【0009】17は前記糸巻き装置2の中心線と平行す
べくその斜め下方に水平配設された比較的長尺状のスク
リュ−シャフト、18は該スクリュ−シャフト17を駆
動せしめるモ−タ、19はスクリュ−シャフト17に螺
合された可動体、20はスクリュ−シャフト17に直交
すべく該可動体19に水平固着された所要長の糸掛止用
固定ア−ム、21は該糸掛止用固定ア−ム20の先端部
に取付けられたガイドエッジ22付き掛止片、23は該
糸掛止用固定ア−ム20に平行すべく可動体19に倒起
立自在に枢着された糸掛止用可動ア−ム、24は該糸掛
止用可動ア−ム23の先端部に取付けられた略三角形状
のガイドエッジ25付き掛止片で、糸掛止用固定ア−ム
20および同可動ア−ム23の先端部は各々トラバ−ス
装置12より糸巻き装置2への給糸線上に位置するもの
とされている。26は前記スクリュ−シャフト17の上
方に平行配設された可動体19のガイド軸、27は該ガ
イド軸26に平行配設された糸掛止用可動ア−ム23の
作動軸、28は該作動軸27の一端部に接続されたエア
−シリンダ、29はスピンドル3の近傍に配設されたヒ
−トカッタ−である。その他、Aは原糸ボビン、Bは原
糸、Cは空ボビン、Dはフルボビンを各々示す。
【0010】次に、上述の如く構成された綾巻き機の作
動について説明する。まず、スピンドル3と心押し軸4
との間に空ボビンCをセットせしめたのち、給糸装置9
より原糸Bを給糸しつつ、スピンドル3を回転作動せし
めることによりボビンCに所要長の原糸Bを巻回せしめ
る。巻回が終了すると、スピンドル3は停止し、これに
連動してエア−シリンダ28の作動により糸掛止用可動
ア−ム23を糸掛止用固定ア−ム20側に倒伏せしめ
る。しかるのち、スクリュ−シャフト17の作動により
可動体19を介して糸掛止用固定・可動ア−ム20・2
3をスピンドル3方向へ同期可動せしめ、トラバ−ス装
置12とフルボビンDとの間に位置する原糸Bをガイド
エッジ22・25にガイドせしめつつ掛止片21・24
に各々掛止保持せしめる(図2参照)。そして、糸掛止
用固定・可動ア−ム20・23がスピンドル3の前端部
に達した時点でその可動を停止せしめたのち、心押し軸
4を後退作動せしめることにより原糸Bと連糸状態のま
まフルボビンDを下方の固定受け皿14に落下せしめ
る。
【0011】この際、フルボビンDと連糸状態にある原
糸Bは糸掛止用固定・可動ア−ム20・23に確実に掛
止保持される。フルボビンDの落下に連動して糸掛止用
可動ア−ム23が起立作動し、図3に示すごとく糸掛止
用固定ア−ム20間に引張せしめた状態で原糸Bをスピ
ンドル3前端面に直交状に当接保持せしめたのち、ボビ
ン供給装置5を下降せしめ、原糸Bを挾込みつつ空ボビ
ンCをスピンドル3にセットし、心押し軸4を前進作動
して押圧保持せしめる(図4参照)。空ボビンCのセッ
トが完了すると、スピンドル3と糸掛止用可動ア−ム2
3との間に引張保持された原糸Bをヒ−トカッィタ−2
9により切断せしめると共に、スクリュ−シャフト17
を作動せしめ、糸掛止用可動ア−ム23を起立せしめた
状態で同固定ア−ム20と共に可動せしめ、原状に復帰
せしめる(図2,図3参照)。以下、同様に、巻回完了
後の原糸Bを糸掛止用固定・可動ア−ム20・23でも
ってたぐり寄せると共に、スピンドル3の前端面に直交
状に当接保持せしめ、ボビンC・Dの交換作業を自動的
に行って綾巻きを行う。
【0012】なお、上記実施例には、往復直線運動機構
としてスクリュ−シャフト17が示されているが、これ
に限定されるものでなく、スライド機構や巻掛け伝導機
構など公知の往復直線運動機構を採用してもよいもので
ある。
【0013】
【考案の効果】この考案は、上述の如く構成されている
から、下方の給糸装置9より直線的に給糸される原糸B
を糸掛止用固定ア−ム20と同可動ア−ム23でもって
確実に、しかも、スム−ズにたぐり寄せると共に、スピ
ンドル3の前端面に直交状に当接保持せしめ、ボビンC
・Dの交換作業を迅速、かつ確実に行うことが出来るも
のであって、ひいては、原糸Bの毛羽立ち等を生じるこ
となく下方給糸状態下に綾巻きを確実に行うことが出来
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】糸掛止用固定・可動ア−ム20・23による原
糸Bのたぐり寄せ状態を示す斜視図である。
【図3】糸掛止用固定・可動ア−ム20・23による原
糸Bの引張支持状態を示す斜視図である。
【図4】原糸Bをボビン3に挾込みつつ空ボビンCをセ
ットせしめた状態を示す斜視図である。
【図5】原糸Bをヒ−トカッタ−29により切断せしめ
た状態を示す斜視図である。
【図6】糸掛止用固定・可動20・23を原状に復帰せ
しめる状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 糸巻き装置 3 スピンドル 4 心押し軸 5 ボビン供給装置 9 給糸装置 12 トラバ−ス装置 17 スクリュ−シャフト 20 糸掛止用固定ア−ム 23 糸掛止用可動ア−ム 29 ヒ−トカッタ− B 原糸 C 空ボビン D フルボビン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピンドル3と心押し軸4とよりなる糸巻
    き装置2と、該糸巻き装置2の上方に昇降自在に配設さ
    れたボビン供給装置5と、同下方に配設された給糸装置
    9と、糸巻き装置2のスピンドル3側に配設されたカッ
    タ−装置29とよりなる綾巻き機において、上記給糸装
    置9を構成するトラバ−ス装置12より糸巻き装置2へ
    の給糸線上に位置すべく糸掛止用の固定ア−ム20と倒
    起立自在な可動ア−ム23が各々配設されると共に、該
    糸掛止用固定・可動ア−ム20・23は往復直線運動機
    構17により糸巻き装置2の長手方向に沿って往復作動
    自在とされてなり、糸掛止用固定・可動ア−ム20・2
    3を協働せしめることにより糸巻き装置2の長手方向に
    沿って原糸Bを掛止しつつスピンドル3側にたぐり寄
    せ、かつ、スピンドル3に対して直交状に引張支持せし
    めることを特徴とする綾巻き機。
JP5245192U 1992-07-01 1992-07-01 綾巻き機 Expired - Lifetime JPH0730618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245192U JPH0730618Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 綾巻き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245192U JPH0730618Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 綾巻き機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068367U JPH068367U (ja) 1994-02-01
JPH0730618Y2 true JPH0730618Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12915094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245192U Expired - Lifetime JPH0730618Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 綾巻き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068367U (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108221202B (zh) 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机
US3377676A (en) Creel assembly for textile machines
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
US4023741A (en) Apparatus for winding a multiplicity of threads onto respective bobbin tubes
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
EP2345611A2 (en) Yarn winding machine and yarn guiding method
DE3153200C2 (de) Vorrichtung zum Aufnehmen einer Fadenüberlänge an einer ringlosen Spinnmaschine
JPS6114064B2 (ja)
US4154409A (en) Method and device for securing a reserve winding on a tube
US5839679A (en) Bobbin thread winding apparatus
US3184174A (en) Yarn-spool winding machine with automatic spool-exchanging device
US4223517A (en) Method and mechanism for elimination of an irregularity in a yarn
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機
US4002305A (en) Device for forming a tail wind around a bobbin held by a take-up mechanism of a ringless spinning machine
JP3303850B2 (ja) 紡糸巻取機、及びそのバンチ巻方法
CN108221206B (zh) 一种抓梭机构及方法、缝纫机
CN108221204B (zh) 一种割线机构及方法、缝纫机
CN108221205B (zh) 一种梭芯去余线机构及方法、缝纫机
JP3211766B2 (ja) 紡糸巻取機
JPH06321424A (ja) 糸条巻取方法、および糸条巻取機
JP2810882B2 (ja) 糸の連続小割装置
JP3986142B2 (ja) 刺繍縫いミシン
EP0127334A2 (en) Yarn feeding device; winding initiation for yarn
JP2957061B2 (ja) 糸巻き装置
JP2023142771A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法