JP2957061B2 - 糸巻き装置 - Google Patents

糸巻き装置

Info

Publication number
JP2957061B2
JP2957061B2 JP8560693A JP8560693A JP2957061B2 JP 2957061 B2 JP2957061 B2 JP 2957061B2 JP 8560693 A JP8560693 A JP 8560693A JP 8560693 A JP8560693 A JP 8560693A JP 2957061 B2 JP2957061 B2 JP 2957061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
tube
wooden
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8560693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271199A (ja
Inventor
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUERUTO KK
Original Assignee
NIPPON FUERUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUERUTO KK filed Critical NIPPON FUERUTO KK
Priority to JP8560693A priority Critical patent/JP2957061B2/ja
Publication of JPH06271199A publication Critical patent/JPH06271199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957061B2 publication Critical patent/JP2957061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸巻き装置に関し、特
に、連続的に木管に糸を巻くようにした糸巻き装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、抄紙機に於ては、湿紙を対向ロ
ール間で圧縮して湿紙の水分を除去しているが、そのロ
ールには、比較的幅の広い無端ベルト状のプレスフェル
ト等が用いられている。そのプレスフェルトは、基布の
上にウェッブを重ねたバットをニードリングによって植
毛してつくられる。基布の製織過程で、たて糸は、ワー
プビームにセットされて連続的に供給されるが、よこ糸
は、シャットルに装着されたコップにより供給される。
そのコップは、糸巻き装置により木管によこ糸を所定量
巻いて形成されている。
【0003】従来の糸巻き装置には、例えば、木管を水
平状態に支持しかつ回転させ、糸供給装置から繰り出さ
れるよこ糸を、木管の長手方向に適宜変位し得る糸ガイ
ドによりガイドしつつ木管に巻き付け、木管によこ糸が
所定量巻かれてコップが形成されたら、そのコップを排
出し、次の新たな木管をセットし直して、連続的に木管
によこ糸を巻くようにしたものがある。また、コップ
は、その支持状態を解除されることにより、自然落下に
より下方に排出される。
【0004】また、糸を巻き始める際には、その巻き始
め端部を木管に対して固定する必要があり、木管を支持
する枢軸の基端部に、糸の巻き始め端部を選択的に挟持
するべく軸線方向に開閉する一対のフランジ体からなる
糸挟持体を設けている。従って、次の新たな木管を枢軸
に支持すると共に、下方に排出されたコップにつながっ
ている糸の糸供給装置との間の一部を糸挟持体により挟
持して、新たにセットされた木管に対する巻き始め端部
として固定する。このようにして、連続的に木管によこ
糸を巻く作業を行うことができる。
【0005】上記よこ糸を糸挟持体により挟持する際に
は、糸ガイドを糸挟持体の上方の所定位置まで移動し
て、糸ガイドを介して垂れ下がっているよこ糸を糸挟持
体の開閉フランジ間に差し入れるようにしていた。しか
しながら、よこ糸には種々の種類のものがあり、例えば
たわみ易いものにあっては、糸挟持体のフランジ間に入
り難く、よこ糸の巻き始め端部の自動的な挟持を行うこ
とが困難であるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、糸を木管に巻き終
えて満管状態になったコップを排出して次の新たな木管
に糸を巻く際に、糸供給手段から排出コップに至る糸の
一部を次の木管に対する巻き始め端部として固定するべ
く自動的に挟持する場合の確実性を向上し得る糸巻き装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、木管を回転可能にかつ選択的に支持する木
管支持手段と、連続して供給される糸を前記木管に向け
てガイドしつつ前記木管の長手方向に変位し得る糸ガイ
ドと、前記糸を前記木管へ巻き始める際に前記糸ガイド
によりガイドされた糸の一部を前記木管に対して固定す
るべく選択的に挟持し得ると共に前記木管と一体的に回
転するようにされた糸挟持手段とを有し、前記糸を前記
木管に所定量巻き終える毎に当該前記糸を巻き終えた満
管状態の木管を排出し、次の新たな木管を前記木管支持
手段により支持し直すようにした糸巻き装置に於て、前
記満管状態の木管の排出途上に設けられかつ前記満管状
態の木管を通し得る開状態と閉状態との2位置間で選択
的に開閉駆動される一対のロールと、前記排出された前
記満管状態の木管から前記糸ガイドに至る糸を、前記一
対のロールを前記閉状態にして挟持した後に緊張状態に
するべく、前記一対のロールを前記排出方向に回転させ
るためのロール駆動手段とを有することを特徴とする糸
巻き装置を提供することにより達成される。特に、前記
ロール駆動手段がトルクリミッタ手段を有していると良
い。
【0008】
【作用】このようにすれば、木管に巻く糸がたわみ易い
ものであっても、一対のロール管を通って排出された満
管状態の木管から糸ガイドに至る糸を一対のロールと糸
ガイドとの間で排出方向に張ることができ、糸挟持手段
に挟持されることになる糸の位置が安定する。特に、ト
ルクリミッタを設けることにより、適切な張力にて糸を
張ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された糸巻き装置の
要部斜視図である。図1に於て、図示されない固定フレ
ームにより支持された駆動ユニットのケーシング1内に
は、本装置の駆動源を構成する駆動モータ及びカム機構
などが受容されており、木管2を同軸的に支持し得ると
共に上記駆動モータに連結された枢軸3が、その軸線方
向である図の矢印Aの向きにケーシング1の端面に対し
て出没するように設けられている。その枢軸3の基端部
には、よこ糸挟持手段として、同軸的に設けられた一対
のフランジ体からなる糸挟持体4が設けられている。糸
挟持体4は、その一対のフランジ体を軸線方向に選択的
に開閉し得るように駆動されるようになっている。
【0011】上記した枢軸3の図に於ける手前側には、
図示されない木管供給装置が配設されている。図の想像
線に示されるように木管2を枢軸3にセットする際に
は、予め枢軸3をケーシング1側に没入させておき、上
記木管供給装置からの木管を図の想像線の矢印Bに示さ
れるように横方向に移送して、枢軸3と同軸線上に位置
させる。そして、枢軸3を突出し、木管2に同軸的に開
設されている軸線方向孔に枢軸を貫通させて、枢軸3に
より木管2を支持する。
【0012】本装置の上方には図示されない糸供給装置
が配設されている。その糸供給装置から連続して供給さ
れるよこ糸5をガイドするための糸ガイドとしてのガイ
ドアイ6が、ケーシング1の上記端面から前記枢軸3の
側方にてかつ平行して出没する向きに変位可能な糸巻き
アクチュエータユニット7から延出するように設けられ
ている。なお、図に示されるように、ガイドアイ6は、
糸巻きアクチュエータユニット7から枢軸3の図に於け
る上方位置に至るように延出するロッドと、上下方向に
よこ糸5を挿通するべくロッドの遊端部に設けられた挿
通孔部とからなり、枢軸3の軸線と平行な面上にて図の
矢印Cに示されるように所定角度揺動し得るようにされ
ている。
【0013】また、糸巻きアクチュエータユニット7に
はガイドロッド8が設けられている。このガイドロッド
8は、糸巻きアクチュエータユニット7からガイドアイ
6と同様に延出し、その遊端部をL字状に曲折されてお
り、ガイドアイ6と同様に所定角度揺動し得るようにさ
れている。
【0014】さらに、ケーシング1の上面にはエアシリ
ンンダ9が固設されており、そのロッドが、枢軸3と平
行に往復動し得るようにされている。エアシリンンダ9
のロッドの突出端部には、枢軸3に装着された木管2の
テーパ状基端部を両側方から挟むように配設された左右
一対のテーパコーン10がブラケットを介して枢支され
ている。
【0015】なお、枢軸3の突出方向には、同軸的に対
向する可動軸受11が設けられている。枢軸3に木管2
が装着されたら、可動軸11を図1の矢印Dの向きに移
動して、枢軸3の突出端部を可動軸11により枢支す
る。そして、よこ糸5を木管2に巻く際には、木管2を
回転しつつガイドアイ6とガイドロッド8とを適宜揺動
させて行うが、木管2のテーパ状に形成された基端部に
対しては、図2に示されるように、一対のテーパコーン
10にてガイドすることにより、よこ糸5を好適に巻く
ことができる。
【0016】ところで、枢軸3の下方には、互いに枢軸
3と平行する固定ロール12及び揺動ロール13が設け
られている。固定ロール12は、図示されない固定フレ
ームに固着されたブラケットに枢着されていると共に、
その軸端に固着されたプーリをベルト駆動されるように
なっている。
【0017】固定ロール12のプーリとベルト掛けされ
たアイドルプーリの回転軸には従動プーリ14が固着さ
れており、本装置の図示されない駆動モータに連結され
た駆動軸が、上記回転軸と離隔しかつ直交するようにさ
れており、その駆動軸に固着された駆動手段としての駆
動プーリ15には、従動プーリ14との間に掛け渡され
たベルト16が巻き掛けられている。なお、ベルト16
は例えば綿ロープからなり、所定以上の負荷が生じた際
には両プーリ14・15間で滑るようになっており、こ
のようにしてトルクリミッタ手段が構成されている。な
お、トルクリミッタ手段としては、摩擦クラッチなど他
の機構であっても良い。
【0018】図示されない固定フレームに固着されたブ
ラケットに揺動自在に支持された回動軸の両軸端部に一
対の揺動アーム17a・17bの各一端部が固着されて
おり、両揺動アーム17a・17bの各遊端部により揺
動ロール13の両軸端が枢支されている。なお、一方の
揺動アーム17aはL字状に形成されており、そのL字
部には、図示されないカム装置により図の矢印Eに示さ
れるように適宜往復駆動されるプッシュロッド18が連
結されている。
【0019】このようにして構成された糸巻き装置の作
動要領について以下に示す。前記したように木管供給装
置から移送された木管2を枢軸3により支持し、ガイド
アイ6とガイドロッド8とテーパコーン10とをそれぞ
れ木管2の基端部側に位置させる。次に、可動軸受11
を移動して、枢軸2の突出端部を軸支し、図2に示され
るように、糸挟持体4により挟持されて木管2に対して
固定された巻き始め端部5aを始端として、よこ糸5を
木管2の基端部側から巻き始める。このとき、揺動ロー
ル13を垂下状態にしておき、固定ロール12との間を
開状態にしておく。
【0020】よこ糸5を木管2に所定量巻き終えたら、
図1に示されるように、可動軸受11を枢軸3から離脱
させると共にテーパコーン10も枢軸3から遠ざけ、か
つ枢軸3を没入させることにより、よこ糸5を木管2に
所定量巻いて満管状態になったコップ19が装置の下方
の図示されないコップ受けに落下する。このとき、開口
状態の両ロール12・13間をコップ19が落下し、図
1の想像線に示されるように、よこ糸供給装置からガイ
ドアイ6を介してコップ19につながっているよこ糸5
が両ロール12・13間に位置するようになる。
【0021】次によこ糸を巻くための新たな木管2を、
図示されない木管供給装置により枢軸3の同軸線上に位
置させ、図1に示されるように、枢軸3を突出させて、
新たな木管2を枢軸3により支持する。また、糸挟持体
を開状態にしておき、ガイドアイ6を例えば予めプログ
ラムされた手順にて、糸挟持体の上方の所定の位置にて
所定の動作を行わせることにより、よこ糸5の一部を巻
き初め端部5aとして糸挟持体の開状態の両フランジ体
間に差し入れる。
【0022】このとき、プッシュロッド18を上方に駆
動して、揺動ロール13を、図1の矢印Fに示されるよ
うに変位させて固定ロール12に衝当させ、両ロール1
2・13間によこ糸5を挟持する。そして、両ロール1
2・13により、よこ糸5を排出方向である下方に向け
て送るように、固定ロール12を回転する。すると、よ
こ糸5のよこ糸供給装置と両ロール12・13との間の
部分に張力が生じて横糸5が緊張状態になる。この張力
は、前記したベルト16のスリップにより固定ロール1
2が所定以上のトルクでは回転しないことから、必要以
上に増大することがない。すなわち、ベルト16のスリ
ップ開始レベルを適切化することにより、糸を、人手に
より引っ張った場合と同様に張ることができる。
【0023】このように、よこ糸5を適度な緊張状態に
して、ガイドアイ6を動作させることから、柔らかなた
るみ易い種類の糸であっても、何等不都合を生じること
なく糸挟持体4の両フランジ体間に差し入れることがで
きる。
【0024】そして、糸挟持体4の両フランジを閉じて
よこ糸5を把持し、よこ糸5の糸挟持体の下方の所定の
位置を図示されない切断機により切断する。糸挟持体4
により、次の木管2に対するよこ糸5の巻き始め端部が
固定され、木管2を回転させて、前記したようによこ糸
5をその木管2に巻回することができる。このようにし
て、以下上記工程を繰り返し、連続的によこ糸を木管に
巻く作業を、なんら人手に頼ることなく自動的に行うこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、一対のロー
ル間を通って排出された満管状態の木管から糸ガイドに
至る糸を一対のロール間に挟持してその一対のロールを
排出方向に回転させることにより一対のロールと糸ガイ
ドとの間で糸に張力を生じさせることができるため、た
わみ易い糸であっても、糸を可動糸ガイドの移動により
糸挟持手段に対して容易に位置決めすることができ、連
続的に木管に糸を巻く際の糸の巻き始め端部の木管に対
する固定を確実に行うことができ、糸巻き装置の仕事の
効率を向上し得る。特に、トルクリミッタを設けること
により、人手による作業と同等の適切な張力にて糸を張
ることができ、極めて好適な糸巻きを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された糸巻き装置の要部斜視図。
【図2】糸巻きの要領を示す図1と同様の図。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 木管 3 枢軸 4 糸挟持体 5 よこ糸 6 ガイドアイ 7 糸巻きアクチュエータユニット 8 ガイドロッド 9 エアシリンンダ 10 テーパコーン 11 可動軸 12 固定ロール 13 揺動ロール 14 従動プーリ 15 駆動プーリ 16 ベルト 17a・17b 揺動アーム 18 プッシュロッド 19 コップ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木管を回転可能にかつ選択的に支持する
    木管支持手段と、連続して供給される糸を前記木管に向
    けてガイドしつつ前記木管の長手方向に変位し得る糸ガ
    イドと、前記糸を前記木管へ巻き始める際に前記糸ガイ
    ドによりガイドされた糸の一部を前記木管に対して固定
    するべく選択的に挟持し得ると共に前記木管と一体的に
    回転するようにされた糸挟持手段とを有し、前記糸を前
    記木管に所定量巻き終える毎に当該前記糸を巻き終えた
    満管状態の木管を排出し、次の新たな木管を前記木管支
    持手段により支持し直すようにした糸巻き装置に於て、 前記満管状態の木管の排出途上に設けられかつ前記満管
    状態の木管を通し得る開状態と閉状態との2位置間で選
    択的に開閉駆動される一対のロールと、前記排出された
    前記満管状態の木管から前記糸ガイドに至る糸を、前記
    一対のロールを前記閉状態にして挟持した後に緊張状態
    にするべく、前記一対のロールを前記排出方向に回転さ
    せるためのロール駆動手段とを有することを特徴とする
    糸巻き装置。
  2. 【請求項2】 前記ロール駆動手段がトルクリミッタ手
    段を有していることを特徴とする請求項1に記載の糸巻
    き装置。
JP8560693A 1993-03-18 1993-03-18 糸巻き装置 Expired - Fee Related JP2957061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560693A JP2957061B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 糸巻き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560693A JP2957061B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 糸巻き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271199A JPH06271199A (ja) 1994-09-27
JP2957061B2 true JP2957061B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13863493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560693A Expired - Fee Related JP2957061B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 糸巻き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108408476B (zh) * 2018-04-17 2023-08-01 川臻精密机械(苏州)有限公司 一种多轴绕线机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271199A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110415B2 (ja) 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
JPS6031927B2 (ja) 糸を始紡するための方法および装置
JPH0231129B2 (ja)
US2747359A (en) Process and apparatus for winding heavy denier yarn packages
US4541235A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning unit
US4322943A (en) Device for joining an upper thread to a lower thread
US4154409A (en) Method and device for securing a reserve winding on a tube
CS229913B2 (en) Device for winding waste binding yarns in shuttleless looms
US4223517A (en) Method and mechanism for elimination of an irregularity in a yarn
JPS626008B2 (ja)
US3942731A (en) Method and apparatus for forming reserve windings during a bobbin change on a spinning machine
JP2957061B2 (ja) 糸巻き装置
US4267983A (en) Thread draw-off apparatus
JPS638215B2 (ja)
US5560400A (en) Removing waste selvage from woven fabric
GB2306515A (en) Yarn assembling and winding machine:automatic removal of yarn defects
KR930007630B1 (ko) 실의 공급방법 및 그 장치
US4824037A (en) Apparatus for freeing the bottom wraps and the downwinds of yarn from a textile bobbin
JPS5941905B2 (ja) 予じめ決めた長さの1本の糸を取り上げそして無張力で解放するための繊維機械装置及び二重撚糸機
JP2810882B2 (ja) 糸の連続小割装置
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機
JPS6037105Y2 (ja) ミシンにおける下糸制御装置
FI89386B (fi) Traodbindningsanordning foer en vaevmaskin
JPH064090U (ja) 引箔ロッドに対する箔糸供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees