JPH08188337A - 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置 - Google Patents

糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置

Info

Publication number
JPH08188337A
JPH08188337A JP33848394A JP33848394A JPH08188337A JP H08188337 A JPH08188337 A JP H08188337A JP 33848394 A JP33848394 A JP 33848394A JP 33848394 A JP33848394 A JP 33848394A JP H08188337 A JPH08188337 A JP H08188337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
yarn
winding
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33848394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nishida
西田弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33848394A priority Critical patent/JPH08188337A/ja
Publication of JPH08188337A publication Critical patent/JPH08188337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】満巻状態になったボビンにおける糸尻のフック
処理(タックイン)と、新しくセットしたボビンへの糸
頭の初期的巻込み処理(タイイン)を反復自動的に行う
ための糸尻フック処理・糸頭巻込み処理装置を供するこ
と。 【構成】ボビンBをボビン保持手段2に保持して回転さ
せ、糸ガイド手段4によって案内された糸Yをボビンに
巻き付ける糸巻取機にあって、ボビン保持手段に対し、
同軸的であり、外周に糸キャッチ溝14を備えた糸キャ
ッチ手段5、糸キャッチ手段にとらえられた糸の張力時
に糸をカットするナイフ手段6、糸キャッチ手段に対し
て当接離遠し、その間に糸Yをキャッチする糸ホールド
手段7、これらを駆動制御する第1の駆動系17、第2
の駆動系18、第3の駆動系19を含む制御手段8とを
備えたものからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、糸巻取り用のフラン
ジ付きボビンを回転させながら、このフランジ付きボビ
ンにトラーバスガイドで案内される糸を巻き付ける糸巻
取機において、満巻状態になったボビンにおける糸尻の
フック処理(タックイン)と、新しくセットしたボビン
への糸頭の初期的巻込み(タイイン)を反復自動的に行
うための糸巻取機における糸尻のフック処理並びに糸頭
の巻込み処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、糸巻取機は、空のボビン
を間欠自動的に巻取り位置に供給し、これを巻取り位置
において回転させ、トラーバスガイドで案内される糸を
当該回転中のボビンに巻き付ける装置である。この糸巻
取機では、糸の巻き終わり後、所謂ボビン満巻状態の
後、ボビンに対し糸尻を固定する工程、並びに新たに供
給される空のボビンに対し糸頭を初期的に巻込む工程を
自動化することが、糸巻取り作業の省力化、さらには、
製品の低コスト化等の面において極めて重要な課題であ
り、今までに、このような自動化に向けられた糸巻取機
が研究開発され、提供されてきている。しかしながら、
従来のこの種の装置は、特に、満巻状態のボビンに対し
糸尻を固定する機構、並びに、新たに供給される空のボ
ビンに対し糸頭を初期的に巻込む機構を併せ持つ合理的
な構成例として提供されているものではなかった。
【0003】したがって、従来、天然繊維、化合繊維な
どの巻取り工程において、巻終わりの糸端(糸尻)をボ
ビンに対して固定処理する方法としては、手作業により
ラベルまたは粘着テープをボビンに貼り合わす際、この
ラベルまたは粘着テープで糸尻をボビンに固定する方
法、あるいは、ボビンに切り込みを設けておき、巻き終
わりの糸尻を手作業によりボビン切り込みに引っかけて
固定する方法、さらには、スナップ式特殊ボビンを製作
し、糸尻を挟み込んで固定する方法などが採られていた
にすぎない。
【0004】また、一方では、巻取り工程とは別の工程
において、満巻ボビンの糸尻を手で整理しながら自動ラ
ベラーまたはシュリンク機などにかけ、糸尻を固定し、
梱包出荷されていた。この方法では、巻取り後の梱包ま
でに人手による糸尻の固定処理作業を必要とし、自動
化、合理化の妨げになっていた。すなわち、巻終わった
満巻ボビンは人手によって一旦別の場所に集められ、糸
巻体表面の糸弛みや、綾乱れなどを修正しながら糸尻処
理がなされており、非常に生産性が悪く、次工程への連
続した自動化導入の障害にもなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
糸巻取り用のフランジ付きボビンを回転させながら、こ
のフランジ付きボビンにトラーバスガイドで案内される
糸を巻き付ける糸巻取機において、ボビンに巻取られる
糸の巻き終わり端部、すなわち、糸尻を極めて容易に固
定することができ、しかも、次段の新しい空のボビンに
対する糸頭の初期的巻込みを極めて容易に反復自動的に
行い得るようになした自動化に寄与する装置であって、
且つ、既存の糸巻取機に対して組み込みが可能な極めて
簡単な構造でなる糸尻のフック処理並びに糸頭の巻込み
処理装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記する目
的を達成するにあたって、具体的には、フランジ付のボ
ビンに糸を巻取るにあたって、前記ボビンをその軸のま
わりに回転可能に保持するボビン保持手段と、前記ボビ
ンの回転軸に沿って往復動して、前記ボビンに糸を案内
供給する糸ガイド手段とを備え、前記ボビン保持手段に
空のボビンを装着して、該ボビンを回転させながら前記
糸ガイド手段によって案内された糸をボビンに巻き付け
る糸巻取機において、前記ボビンにおけるフランジ外周
に糸尻フック用切込みを設けておき、前記ボビンに巻取
った糸の糸尻を前記糸尻フック用切込みに導入して固定
するための糸尻のフック処理、並びに、次段巻取りのボ
ビンに対する糸の初期的巻込みのための糸頭の巻込み処
理を行うための装置であって、前記ボビン保持手段に保
持されるボビンのフランジ側端面に当接するように、前
記ボビン保持手段に対し、同軸的であり、個別の駆動系
によって回動するように配置されていて、外周に糸キャ
ッチ溝を備えた糸キャッチ手段と、前記糸キャッチ手段
における糸キャッチ溝にキャッチングされ入り込んでき
た糸に対し、該糸に所定の張力が加えられた状態におい
て当該糸に当接するように配置されていて、当接によっ
て糸をカットするナイフ手段と、前記ボビン保持手段に
対して、同軸的であって、その軸方向に移動可能に配置
されていて、前記糸キャッチ手段に対し当接し離遠し、
当接時に前記糸キャッチ手段との間で糸を挟持する糸ホ
ールド手段と、前記ボビンへの糸巻取り後、前記糸ガイ
ド手段を前記ボビンのフランジ側軸方向後方に移動さ
せ、前記糸キャッチ手段を一定の角度位置まで回動させ
て前記糸キャッチ手段における糸キャッチ溝内に糸を導
き入れ、前記ボビン保持手段を非巻取り方向に回動さ
せ、前記ボビン側の巻糸体と前記糸キャッチ手段の糸キ
ャッチ溝間において、前記糸を前記ボビンのフランジ部
に設けた糸尻フック用切込み内に入れ込み、前記糸ホー
ルド手段を軸方向に前記糸キャッチ手段側に移動させ
て、前記糸キャッチ手段と糸ホールド手段間に糸を挟持
し、さらに前記ボビン保持手段を逆方向に回転させ、前
記糸に張力を付与し、前記糸を前記ナイフ手段に当接さ
せて前記糸をカットし、ボビン交換後、前記糸キャッチ
手段と糸ホールド手段間に糸頭を挟持した状態で、前記
ボビン保持手段の回転と同時に、前記糸ガイド手段を逆
移動させながら糸頭を交換された空のボビンに初期的に
巻込む制御手段とを備えてなる糸巻取機における糸尻フ
ック処理並びに糸頭巻込み処理装置を構成するものであ
る。
【0007】
【実施例の説明】以下、この発明になる糸巻取機におけ
る糸尻のフック処理並びに糸頭の巻込み処理のための装
置について、図面に示す具体的な実施例にもとづいて詳
細に説明する。図1Aは、この発明になる糸巻取機にお
ける糸尻のフック処理並びに糸頭の巻込み処理のための
装置の基本構成を概略的側面図で示すものであり、図1
Bは、当該装置によって糸巻取り処理がなされるボビン
の例を概略的斜視図で示すものであり、図2は、この発
明になる糸巻取機における糸尻のフック処理並びに糸頭
の巻込み処理のための装置について、その要部の内部構
造を概略的側断面図で示すものである。
【0008】一方、図3は、この発明装置における動作
態様をその手順に沿って説明するためのものであって、
特に、図1Aに対応する概略的側面図であらわしてあ
り、図3Aは、当該装置において、糸巻取り処理におけ
る満巻停止の状態を示す概略的側面図であり、図3B
は、ヤーンガイドの移動の状態を示すとともに、満巻ボ
ビンにおけるパッケージ表面乱れ防止と、ボビンフラン
ジ部での糸渡りを防止するべくバンチ巻きの態様を示す
概略的側面図であり、図3Cは、ホールド用プレートを
復帰させ、糸をフックプレートとホールド用プレートと
の間に挟み込んで、糸カット後の糸端を保持する態様を
示す概略的側面図である。
【0009】さらに、図4乃至図9は、この発明装置に
おける動作態様をその手順に沿って説明するためのもの
であり、主要構成部分の動きをボビン装着部側から概略
的正面図であらわしてあり、図4は、糸をフックプレー
トの溝部に案内し、糸がボビンのフック部に掛かりやす
くするべく前記フックプレートに右回転を与える状態を
示す概略的正面図であり、図5は、フックプレートを右
回転させ、糸がフックプレートの溝に入り込んで案内さ
れている状態を示す概略的正面図であり、図6は、スピ
ンドルを左回転させ糸を巻戻ししながらボビン切り込み
フック部へ糸を案内し、糸を引っかける状態を示す概略
的正面図であり、図7は、ホールド用プレートで糸を挟
み込んだ後、スピンドルをさらに右回転させ、糸にテン
ションを与えて、糸をボビンフック部に完全に食い込ま
せた状態を示す概略的正面図であり、図8は、糸のテン
ションが高まり、糸によりヤーンレバーを押動させ、糸
をナイフに接触させる態様を示す概略的正面図であり、
図9は、糸がナイフによって切断された状態を示す概略
的正面図であり、図10は、この発明装置のタイミング
チャート図である。
【0010】まず、この発明装置によって 糸巻取り処
理がなされるボビンBは、その具体的な例として図1B
に示すようなものが多数準備される。前記ボビンBは、
糸を巻取る軸部分51と、該軸部分51の軸方向一端に
連続するフランジ部分52とを有するものからなってい
る。この発明では、前記ボビンBにおける前記フランジ
部分52のフランジ外周に対して、糸尻をフック処理し
ておくための糸尻フック用切込み53が予め形成され、
糸尻フック用切込み53付きボビンとして準備される。
【0011】一方、この発明になる糸巻取機における糸
尻のフック処理並びに糸頭の巻込み処理のための装置1
は、図1に示す基本的構成を有するものからなってい
る。すなわち、前記装置1は、前記ボビンBを保持する
ボビン保持手段2、前記ボビンの回転軸であるスピンド
ル3に沿って往復動して、前記ボビンBに糸Yを案内供
給する糸ガイド手段4、糸キャッチ手段5、糸をカット
するナイフ手段6、糸ホールド手段7およびこれらを駆
動制御する制御手段8とを含むものによって構成されて
いる。
【0012】前記ボビン保持手段2は、ボビンBを前記
スピンドル3の端部に配されていて前記ボビンBの一端
フランジ52側を支持するボビン支持部材9と、前記ボ
ビンBの他端側をホールドするボビンホルダー10とか
らなっている。
【0013】この発明において、前記ボビンBへの糸供
給側には、糸弛み吸収レバー11が設けてあり、その進
行方向後方に前記糸ガイド手段4が設けてある。前記糸
ガイド手段4は、前記糸Yをトラーバスガイドして、前
記ボビンBに供給する。
【0014】一方、この発明において、前記糸キャッチ
手段5は、前記ボビン保持手段2によって保持されるボ
ビンBのフランジ52側端面52aに当接するように、
前記ボビン保持手段2における前記ボビン支持部材9に
対して同軸的であり、個別の駆動系によって回動するよ
うに配置されていて、外周に糸キャッチ溝14を備えた
フックプレート部材12によって構成されている。
【0015】前記ナイフ手段6は、ボビンBに対する糸
Yの巻き量が定量に達した際、巻き糸の糸尻YEを形成
するべく糸を切断するためのものであって、前記糸キャ
ッチ手段5における糸キャッチ溝14にキャッチングさ
れ、入り込んできた糸に対し、該糸に所定のテンション
が加えられた状態において糸に当接するように、スピン
ドル軸方向における前記ボビン支持部材9とフックプレ
ート部材12間の部位に設けてある。
【0016】さらに、この発明において、前記糸ホール
ド手段7は、前記ボビン保持手段2に対して同軸的であ
って、その軸方向に移動可能に配置されていて、前記糸
キャッチ手段5に対し当接し離遠し、当接時に前記糸キ
ャッチ手段5との間で糸Yを挟持するホールドプレート
部材15を含むものからなっている。前記糸ホールド手
段7は、スプリング部材16によってスピンドル軸方向
において前記糸キャッチ手段5側に常時当接するように
弾発的に付勢されている。
【0017】さらに、この発明において、前記制御手段
8は、第1の駆動系17、第2の駆動系18、第3の駆
動系19とによって構成されている。前記第1の駆動系
17は、前記ホールドプレート部材15をスピンドル3
の軸方向に移動させるためのものであって、シリンダ2
0と、一端21aが前記シリンダ20の出力端20aに
連結されていて、他端21bに前記ホールドプレート部
材15の周条凹部15aに係合する作用端を形成し、中
間に支点21cを備えたリンクレバー21とによって構
成されている。
【0018】この第1の駆動系17は、シリンダニュー
トラル状態時(図3A参照)において、リンクレバー2
1の作用端21bがホールドプレート部材15に対して
ニュートラル位置(非作用位置:この場合、スプリング
16の作用によってホールドプレート部材15は、フッ
クプレート部材12に当接している)にあって、シリン
ダ押し込み作動時(図3B参照)において、前記ホール
ドプレート部材15をスプリング16のスプリング力に
抗してスピンドル3の軸方向に退動させる。
【0019】前記第2の駆動系18は、前記フックプレ
ート部材12を回動させるための制御系であって、具体
的には、ホリゾンタルラックギャー22と、ギャー23
とによって構成されている。前記第2の駆動系18は、
図4および図5に示されるように前記ホリゾンタルラッ
クギャー22の退動(図4中、左方向への移動)によ
り、前記ギャー23を介して前記フックプレート部材1
2を時計方向に回動させる(図5参照)。
【0020】一方、前記第3の駆動系19は、前記ボビ
ンBを反時計方向に回動させて、ボビンBの糸尻フック
用切込み53に糸Yを入り込ませるための駆動系であっ
て、具体的には、バーチカルラックギャー24と、ギャ
ー25とによって構成されている。
【0021】次いで、この発明になる糸尻フック処理並
びに糸頭巻込み処理装置の作動態様について詳細に説明
する。まず、ボビンBに対する予め定められた量の糸が
巻き取られた際、すなわちカウンターのプリセット値に
なって、所謂ボビン満管状態において糸の巻取りが自動
的に停止する(図3A参照)。自動停止後、図10中の
LS1 にて、糸ガイド手段4によって、糸Yを巻位置か
らフックプレート部材12の後部に移動させ、フックプ
レート部材12における糸キャッチ溝14にかかる位置
にもたらす(図3B参照)。
【0022】この時、前記ボビンBの糸尻フック用切込
み53を検出するのにパッケージを反時計方向に回転さ
せる。この時、糸Yがアンワイドされるため糸の弛みを
吸収するべく糸弛み吸収レバー11が働く。
【0023】次いで、図10中のLS2 にて、前記第3
の駆動系19が作動し、それによって、パッケージ表面
乱れ防止と、ボビンフランジ部52での糸渡りを防止す
るべくスピンドルを巻取り方向に回転させパッケージ表
面フランジ部にバンチ巻きをする。
【0024】この段階で、前記第1の駆動系17を作動
させ、糸カット後の巻き始め糸端を保持する目的におい
て、糸Yが入り込むよう前記ホールドプレート部材15
と前記フックプレート部材12との間を開いておき、そ
の間に糸Yが挟み込まれるようにする。
【0025】この状態において、図10中のLS3
て、前記第2の駆動系18を作動させて、前記フックプ
レート部材12を時計方向に回動させ、糸Yが前記フッ
クプレート部材12における糸キャッチ溝14に掛かり
易いように案内する(図4から図5の変化を参照)。糸
Yが前記フックプレート部材12における糸キャッチ溝
14に入り込んで、フックプレート部材12が待機す
る。
【0026】この状態で、図10中のLS4 にて、スピ
ンドルを反時計方向に回転させ、糸Yを巻き戻しながら
ボビンBにおける糸尻フック用切込み53へ案内し、糸
YをボビンBにおける糸尻フック用切込み53に引っか
ける。さらに、図10中のLS5 にて、前記第1の駆動
系17を非作動にして、前記ホールドプレート部材15
をニュートラル位置に復帰させ、糸を挟み込んで糸カッ
ト後の糸端保持を可能にする。
【0027】前記ホールドプレート部材15によって糸
を挟み込んだ状態で、さらに、図10中のLS6 にて、
スピンドルを反時計方向に回転し、糸Yにテンションを
かける。この糸のテンションにより糸Yは、ボビンBの
糸尻フック用切込み53に完全に食い込むとともに、ヤ
ーンレバー26を押し下げ、ナイフ手段6に当接し、カ
ットされる(図7、図8、図9参照)。
【0028】糸Yがカットされた後、糸弛み吸収レバー
を復帰させ、図10中のLS7 にて、前記フックプレー
ト部材12を回転させてフリーにする。しかる後、ボビ
ンホルダー10を開放し、ボビンBを落下させ、新たな
ボビンを搬送し、ボビンホルダー10にて新たなボビン
を装置に装着する。図10中のLS8 にて、ヤーンガイ
ドを復帰させ、新たなボビンへの巻取りが再スタート
し、図10中のT1 にてタイイン装置を作動し、図10
中のT2 にてフックプレート部材12が位置決めされ復
帰する。
【0029】
【発明の効果】以上の構成になるこの発明の糸巻取機に
おける糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置は、以
下に示す作用効果を奏する。 1.巻取り直後にワインダー上において、自動的に糸尻
処理をするため、巻取り後の糸ほつれやパッケージ表面
の糸弛み、綾乱れを防止することができる。 2.タックイン処理された糸端は、完全にボビン切り込
み部に食い込ませた後、ナイフで糸カットするので糸端
がボビン切り込み部より外れることがない。 3.タックイン処理を巻取りボビンに行うため巻き外径
とは関係なく、巻取り条件に左右されず、糸尻処理が安
定する。 4.巻取り直後のパッケージ表面フランジ部にバンチ巻
きをするため糸渡りがなくパッケージ表面が安定する。 5.この発明の装置は、ワインダー本体に直接組み込み
得るため、タックイン処理時間が非常に短く数秒で処理
を終えることができる。 6.タイイン・タックイン装置は、非常にコンパクトに
設計できるので、既存装置の大幅な設計変更の必要もな
く、装置の追加・改造が短時間で行える。 7.タックインのための特殊なボビンを必要とせず、従
来のボビンを使用することができるので、経済的に非常
に有利である。 8.タイイン・タックイン装置は、将来的にはワインダ
ーとラベラーおよび梱包システムと搬送ラインで直結す
ることが可能で無人化運転を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは、この発明になる糸巻取機における糸
尻のフック処理並びに糸頭の巻込み処理のための装置の
基本構成を示す概略的側面図であり、図1Bは、当該装
置によって糸巻取り処理がなされるボビンの例を示す概
略的斜視図である。
【図2】図2は、この発明になる糸巻取機における糸尻
のフック処理並びに糸頭の巻込み処理のための装置につ
いて、その要部の内部構造を示す概略的な側断面図であ
る。
【図3】図3は、この発明装置における動作態様をその
手順に沿って説明するためのものであって、特に、図1
Aに対応する概略的側面図であらわしてあり、図3A
は、当該装置において、糸巻取り処理における満巻停止
の状態を示す概略的側面図であり、図3Bは、ヤーンガ
イドの移動の状態を示すとともに、満巻ボビンにおける
パッケージ表面乱れ防止と、ボビンフランジ部での糸渡
りを防止するべくバンチ巻きの態様を示す概略的側面図
であり、図3Cは、ホールド用プレートを復帰させ、糸
をフックプレートとホールド用プレートとの間に挟み込
んで、糸カット後の糸端を保持する態様を示す概略的側
面図である。
【図4】図4乃至図9は、この発明装置における動作態
様をその手順に沿って説明するためのものであり、主要
構成部分の動きをボビン装着部側から概略的正面図であ
らわしてあり、図4は、糸をフックプレートの溝部に案
内し、糸がボビンのフック部に掛かりやすくするべく前
記フックプレートに右回転を与える状態を示す概略的正
面図である。
【図5】図5は、フックプレートを右回転させ、糸がフ
ックプレートの溝に入り込んで案内されている状態を示
す概略的正面図である。
【図6】図6は、スピンドルを左回転させ糸を巻戻しし
ながらボビン切り込みフック部へ糸を案内し、糸を引っ
かける状態を示す概略的正面図である。
【図7】図7は、ホールド用プレートで糸を挟み込んだ
後、スピンドルをさらに右回転させ、糸にテンションを
与えて、糸をボビンフック部に完全に食い込ませた状態
を示す概略的正面図である。
【図8】図8は、糸のテンションが高まり、糸によりヤ
ーンレバーを押動させ、糸をナイフに接触させる態様を
示す概略的正面図である。
【図9】図9は、糸がナイフによって切断された状態を
示す概略的正面図である。
【図10】図10は、この発明装置における制御手段に
適用されるタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 糸尻フック処理・糸頭巻込み処理装置 2 ボビン保持手段 3 スピンドル 4 糸ガイド手段 5 糸キャッチ手段 6 ナイフ手段 7 糸ホールド手段 8 駆動制御手段 9 ボビン支持部材 10 ボビンホルダー 11 糸弛み吸収レバー 12 フックプレート部材 14 糸キャッチ溝 15 ホールドプレート部材 16 スプリング部材 17 第1の駆動系 18 第2の駆動系 19 第3の駆動系 20 シリンダ 21 リンクレバー 22 ホリゾンタルラックギャー 23 ギャー 24 バーチカルラックギャー 25 ギャー 26 ヤーンレバー Y 糸 B ボビン 51 ボビンの糸巻取り軸部分 52 ランジ部分 53 糸尻フック用切込み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01H 1/38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ付のボビンに糸を巻取るにあた
    って、 前記ボビンをその軸のまわりに回転可能に保持するボビ
    ン保持手段と、前記ボビンの回転軸に沿って往復動し
    て、前記ボビンに糸を案内供給する糸ガイド手段とを備
    え、前記ボビン保持手段に空のボビンを装着して、該ボ
    ビンを回転させながら前記糸ガイド手段によって案内さ
    れた糸をボビンに巻き付ける糸巻取機において、 前記ボビンにおけるフランジ外周に糸尻フック用切込み
    を設けておき、前記ボビンに巻取った糸の糸尻を前記糸
    尻フック用切込みに導入して固定するための糸尻のフッ
    ク処理、並びに、次段巻取りのボビンに対する糸の初期
    的巻込みのための糸頭巻込み処理を行うための装置であ
    って、 前記ボビン保持手段に保持されるボビンのフランジ側端
    面に当接するように、前記ボビン保持手段に対し、同軸
    的であり、個別の駆動系によって回動するように配置さ
    れていて、外周に糸キャッチ溝を備えた糸キャッチ手段
    と、 前記糸キャッチ手段における糸キャッチ溝にキャッチン
    グされ入り込んできた糸に対し、該糸に所定の張力が加
    えられた状態において当該糸に当接するように配置され
    ていて、当接によって糸をカットするナイフ手段と、 前記ボビン保持手段に対して、同軸的であって、その軸
    方向に移動可能に配置されていて、前記糸キャッチ手段
    に対し当接し離遠し、当接時に前記糸キャッチ手段との
    間で糸を挟持する糸ホールド手段と、 前記ボビンへの糸巻取り後、前記糸ガイド手段を前記ボ
    ビンのフランジ側軸方向後方に移動させ、前記糸キャッ
    チ手段を一定の角度位置まで回動させて前記糸キャッチ
    手段における糸キャッチ溝内に糸を導き入れ、前記ボビ
    ン保持手段を非巻取り方向に回動させ、前記ボビン側の
    巻糸体と前記糸キャッチ手段の糸キャッチ溝間におい
    て、前記糸を前記ボビンのフランジ部に設けた糸尻フッ
    ク用切込み内に入れ込み、前記糸ホールド手段を軸方向
    に前記糸キャッチ手段側に移動させて、前記糸キャッチ
    手段と糸ホールド手段間に糸を挟持し、さらに前記ボビ
    ン保持手段を逆方向に回転させ、前記糸に張力を付与
    し、前記糸を前記ナイフ手段に当接させて前記糸をカッ
    トし、ボビン交換後、前記糸キャッチ手段と糸ホールド
    手段間に糸頭を挟持した状態で、前記ボビン保持手段の
    回転と同時に、前記糸ガイド手段を逆移動させながら糸
    頭を交換された空のボビンに初期的に巻込む制御手段と
    を備えてなることを特徴とする糸巻取機における糸尻フ
    ック処理並びに糸頭巻込み処理装置。
JP33848394A 1994-12-29 1994-12-29 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置 Pending JPH08188337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848394A JPH08188337A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848394A JPH08188337A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188337A true JPH08188337A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18318584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33848394A Pending JPH08188337A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381587A (zh) * 2011-10-11 2012-03-21 吴国溶 一种绕线机
CN108639862A (zh) * 2018-07-02 2018-10-12 浙江凯成纺织机械有限公司 一种络筒机的纱线驱动机构
CN108657874A (zh) * 2018-07-02 2018-10-16 浙江凯成纺织机械有限公司 一种纱线络筒机
CN111661712A (zh) * 2020-05-21 2020-09-15 建科机械(天津)股份有限公司 一种工字轮的被动轴座
CN114104859A (zh) * 2021-12-14 2022-03-01 浙江万源光能源科技有限公司 一种用于加弹机的自动上下卷导丝装置及其使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381587A (zh) * 2011-10-11 2012-03-21 吴国溶 一种绕线机
CN108639862A (zh) * 2018-07-02 2018-10-12 浙江凯成纺织机械有限公司 一种络筒机的纱线驱动机构
CN108657874A (zh) * 2018-07-02 2018-10-16 浙江凯成纺织机械有限公司 一种纱线络筒机
CN108639862B (zh) * 2018-07-02 2023-12-19 浙江凯成智能设备股份有限公司 一种络筒机的纱线驱动机构
CN108657874B (zh) * 2018-07-02 2023-12-19 浙江凯成智能设备股份有限公司 一种纱线络筒机
CN111661712A (zh) * 2020-05-21 2020-09-15 建科机械(天津)股份有限公司 一种工字轮的被动轴座
CN111661712B (zh) * 2020-05-21 2023-12-05 建科机械(天津)股份有限公司 一种工字轮的被动轴座
CN114104859A (zh) * 2021-12-14 2022-03-01 浙江万源光能源科技有限公司 一种用于加弹机的自动上下卷导丝装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385795B1 (ko) 보빈교환기
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
JPS6031740B2 (ja) 糸条パツケ−ジの玉揚げ方法
JPH08188337A (ja) 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置
JP3140729B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
US5192032A (en) Automatic winding unit
US2870971A (en) Winding machine and method of doffing and thread-in
JP3504008B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
US5211346A (en) Automatic winding unit
US3672582A (en) Yarn handling
JPS6015369A (ja) 巻取糸条の自動切替方法
JP2855060B2 (ja) ミシンのボビン及び下糸自動供給装置
GB751363A (en) Improved yarn winding machine
US2640654A (en) Thread supplying mechanism
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2759225B2 (ja) ボビンに巻取られる糸の巻き終わり端部を固定する方法および装置
JP3112776B2 (ja) 下糸巻回装置における自動糸掛装置及び方法
JPH05105332A (ja) 線条体連続巻取り方法
JPH0764472B2 (ja) 光ファイバー巻取用ボビンの交換方法及び光ファイバー巻取装置
JPH0132147B2 (ja)
JPH0956948A (ja) 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JPS59150616A (ja) ワイヤコイル生産システム
JPH0419014Y2 (ja)
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機